OpenBSDユーザーコーナー Part8

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2010/07/11(日) 02:17:31
OpenBSD についてまったり語るスレ。
http://www.OpenBSD.org/
2016/09/16(金) 15:45:16.64
6.0での話。

gnome は試してみようとしたけど、software acceleration が No hardware 3D support とか言って gdm が起動しなかった。

kde4はすんなり動いたけど、ちょっと動作が重いかな。リッチなGUIだと思うけどね。

結局 xfce4 に落ち着きそうだ。
2016/09/16(金) 18:04:00.84
>>828
デスクトップ環境だからね。何だったらあれができるとかはあんまりないと思います。私は。

そもそもいくつもデスクトップ環境要らないと思うんです。WindowsやOSXみたいにお仕着せ一つだけで十分。
逆にいくつもあることで、設定のめんどくささと只でさえ少ないユーザーの更なる細分化を生んでますよね。
同じOpenBSDユーザーなのに、gnomeとkdeで分断しちゃってる。

選べる自由ではなくて、選べる不自由。になっちゃってる。
2016/09/16(金) 20:33:42.47
>>831
私はBSD系はソースを見ることにしか興味を持てないので、どれでも
良いのですが、やはり使いやすいのが良いですね
NetBSDとOpenBSDは試しましたが、まだFreeBSDは試してません
次はそれかな、、、TrueOSというのも出来たみたいだし
2016/09/17(土) 00:11:14.22
>>831
だからtwmだけでいいじゃん。
GUI(笑)統合環境(笑)って、なんのためにあるのか判らない人が増えてるから、今の状況があると思う。
2016/09/17(土) 02:21:09.22
DragonFly BSD、bitrig なんてのもあるようで。
linuxのディストリビューションの多さをBSDも笑えないね。

webブラウザが使えて、WiFi接続がGUIでできるんだったら twm だけでも確かにいいかもねw
自分の場合はデスクトップでやりたいことはそれでまかなえるよ。
仕事はxtermでやるし。
2016/09/17(土) 09:43:39.97
>>833
え、そんな人増えてるの?
どのあたりで?
2016/09/17(土) 13:20:36.77
>>831
PCBSDで使われてるluminaてのもありますね
https://lumina-desktop.org/screenshots/
2016/09/17(土) 14:13:22.40
>>836
マテなんてのもあるよ。
http://mate-desktop.org/
2016/09/17(土) 15:27:33.44
>>836
これを見てると何か子供っぽい感じですね

TrueOSをダウンしましたが(1.7GBでした)どうしようかなぁ
ググってみると前身のPC-BSDも日本字がいない-少ないらしいですから
日本語環境は望めないかも
2016/09/18(日) 03:15:27.98
自分でやれよ。
2016/09/18(日) 08:46:36.09
>>839
いつもうるさいな
そういうのやるのはそのディストリに愛がある人でしょ
あなたじゃないだろうけど、私でもない
私は野次馬
2016/09/18(日) 09:11:39.51
>>840
インストールすることに意義があるから、頑張ろう!応援してる!
2016/09/18(日) 09:16:28.37
ありがとう
ところで今V2C-plusで2チャンネルを見てるんだけど
書けるかな
2016/09/18(日) 09:18:48.79
>>842
あらら、書けちゃった
環境: OpenBSD 6.0 + java jre-1.8.0(pkg_addでゲットしたやつ) + V2C_plus_ver140
2016/09/18(日) 09:35:32.85
>>843
java -jar .../J2C_plus/launcher/V2C_R2016
2016/09/18(日) 11:05:43.28
へえ、そんなの動くんだ OpenBSD で。
というか package にあるんだ。
俺も試してみるよ v2c-plus 。
2016/09/18(日) 14:58:23.43
>>838
これね、入れてみました
OpenBSDに上書きしたくなかったので、古い120GBの
HDDを使いました

インストールは極めて簡単でした、日本語の案内もあります
ゆらゆら燃える炎を見て子供っぽいとの印象を持ちましたが
実際に入れてみると非常にすっきりしています

まぁしばらく遊んでみようと思います
2016/09/19(月) 12:35:39.26
v2cはパッケージじゃなかったね。
調べて使おうとしてみたけどうまく動かなかった。
v2c-r+パッチをjre-1.8.0で動かそうとしたけど、メモリ足らないみたいなエラーで落ちる。
2016/09/19(月) 16:51:02.84
>>847
v2c-plusの最も新しいやつで確か...20160821.jar
こんな感じのファイル
849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/19(月) 17:54:30.36
V2C_plus ver104.zip をダウンロードしてきて、jre-1.7.0で起動したら使えた。
jre-1.8.0で起動しようとすると Could not allocate metaspace: が出てダメだ。
教えてくれてありがとう。
これ V2C_plus で書き込んでみた。
2016/09/19(月) 19:32:08.77
>>849
おめでとうございます
私の処では1jれー1.8.0でも動いているのでメモリー量とかも
関係するのかも知れませんね

TrueOSの方はFreeBSDベースでja_JP.UTF-8を使おうとすると
まだ色々あるようです
2016/09/19(月) 20:02:36.03
>>850
バカみたいな一例をあげますと
csh上で
setenv XMODIFIERS=@im=fcitx
とやると、setenv中に英数字以外は使えないエラーとか :-)
852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/19(月) 20:56:29.49
>>850
メモリの問題かなと思いますね。メモリ消費が異常に大きいです、これ。
top で見ると起動直後で 287MB とかなってて、他のプロセスが軒並み KB 単位なので群を抜いてますね。
2016/09/19(月) 21:06:19.24
>>852
いや、だから今はメモリーはGBで数えるんだって :-)
2016/09/19(月) 21:58:13.25
>>853
上のはプロセスの消費メモリーのサイズのことを言ってるので別におかしくないんじゃ。
2016/09/19(月) 23:20:09.99
>>852
もしかしてそれほとんどJava VMが食ってるんでわ?
2016/09/19(月) 23:24:53.85
>>855
javaってそういうものでしょ?
2016/09/20(火) 01:45:14.27
>>855
ああ、勿論その通りでjavaVMが食ってますね。
v2cはjavaで書かれててGUIはswingのようです。
v2c plus の作りなのか、swing使うとこうならざるを得ないのか、なんにせよメモリが沢山必要なプログラムです。
今の環境はシステムのメモリが1Gしかないので厳しいです。
起動も遅いですし。
ただし起動しさえすれば問題なく動きますね。
2016/09/20(火) 08:37:29.89
>>857
Win10を使ってますとね、2GBのメモリーでも苦しいってのが
現在のパソコン事情だと思うんですね
Macはもっと酷い
結局のところまともなDesktop環境を持とうとすると
そうなるんじゃないでしょうか?

OpenBSDに限らずBSD系はサーバー用途だと言ってますが
そんな非力なマシンではまともなサーバーにもならないと
思います

TrueBSDはそんなBSD界隈を何とかしようとBSDでまともな
desktop環境を作ろうとしているんだと思いますので、その意気やよしとは
思ってます。ですのでディストリはDesktopとserverに分けています
Linuxではこれはもう常識ですよね

どうなんでしょう?
2016/09/20(火) 08:46:55.19
>>858
TrueOSはデスクトップ環境のためにどんな工夫してるのかな?
なんとなくだけど、サーバーとデスクトップでディストリ分けても、カーネルとか同じだし、それは要不要の同梱ソフトを分けてるだけだと思うんだ。
ひょっとしてデフォルトで設定されるカーネルのパラメーターが違ってたりするかな?
OpenBSDも、インストールの時X関連を外せばサーバー、入れればデスクトップ、くらいじゃないかな。
2016/09/20(火) 09:17:45.91
>>859
そういう考えだから進歩しないんじゃないですか?
unixはBSD、linuxにかかわらずrootユーザの問題を抱えています
便利なdesktop環境にしようとするとこの問題に向き合わざるを
得ないでしょ、で、どうするかが問題になりますね

単にXを入れるとかそういうレベルの問題ではないですよ
TrueBSD(バグだらけだけど)触ってみると何かわかるかもよ
2016/09/20(火) 09:22:29.40
>>860
そうそう、前身のPC-BSDの多くのユーザは重い重いって言ってますけど
私のCi5-sandy 4GBではそんなこと全然ないですよ

多分非力なマシンでやってるんでしょ、重いって言ってる人は
もともとそのマシンはdesktopマシンに適してないってだけだと思います
2016/09/20(火) 12:57:55.57
>>860
rootの問題っていうのが、操作毎の特権の要不要を扱うことなんだったら、それはOSのというよりデスクトップのソフトウェアの解決する課題かなと思います。
OS側は sudo とか doas とか用意してる訳ですし。
それを上手くつかってやればデスクトップはrootの問題を解決できると思います。
2016/09/20(火) 13:56:40.69
USBメモリさしたら自動マウントとか、無線LAN使ってネットワークの自動設定とか
一般的にはroot権限が必要なものでもユーザレベルでできるものってあるしな
でもそういうものって大抵サーバ用途ではじゃまになる

他の例ではセキュリティ関係の設定かな、デスクトップ用途だと利便性重視である程度ゆるめにしておくが
サーバ向けには厳しくするとか
2016/09/20(火) 15:43:21.94
>>863
そうですよね
そのへんの味付けをどうするか、これはデザイナーが
決めないといけないですね
本当はPlan 9の様にユーザには仮想ターミナルの使用のみを
許可するってすれば良いんだけど、そうすると一台のPCでは
システムを組めないし。頭の痛いところですね
2016/09/21(水) 16:18:03.88
enlightenmentとかKDEとかリッチなデスクトップは使っててもすぐ飽きる
結局はcwmとst(simpleterminal)に戻る俺
2016/09/23(金) 11:54:01.36
>>861
TrueBSDですが流石に問題が多すぎます
defaultで動くものと、ある種の条件で動くものが並列に
混在していて、何が何やら状態です

もう数ヶ月待ってから再度試すかなぁ
とりあえずこのディスクを以前のOpenBSDのものに
取り替えます(一つしかディスクが入らないトホホ)
2016/09/23(金) 14:17:36.59
>>866
あぁすっきりした
V2C-plus ` OpenBSD 6.0に戻りました
2016/09/23(金) 15:25:34.85
>>865
あれ?俺書き込んだ覚えはないんだが書き込んだかな?
fvwm95でもいいよ、あとはwin機からputtyでシコシコ打ち込むし

で、まぁ常用ユーザでもrootみたいな事ができるようにってのは専用の実行ファイル細切れで
作りまくってSUIDで一瞬だけroot権限あげたりみたいな細い通り道沢山用意してやれば
rootができることなら大抵常用ユーザでもできるようになると思うけどその分攻撃者の選択肢が増えると
無線LANの自動設定が動いてる鯖かぁ、近所に転がってないかなぁ
2016/09/23(金) 22:58:36.38
Linuxあたりでは、デスクトップ用途で一時的にroot権限が必要な場合
SUIDではなくPolicyKit使うようになってるな
870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/26(月) 01:33:06.92
>>745
それ、マジですか?
6.1以降はネットワーク経由でしかインストールできないの?

これこそ、セキュアじゃないと思うんだが。
2016/09/26(月) 02:11:53.71
ISOファイルのDLは継続されると思うが。
ハッシュを調べりゃ改竄されてないかも確認できるし。
メディアで買う人が少なかったんじゃないかな。
2016/09/26(月) 10:06:19.40
qt5-htmlってのをダウンロードしたんだけど
これってどこにインストールされてる?
なかなか見つからない
2016/09/26(月) 10:41:57.50
>>872
自己解決
/usr/local/share/doc/qt5/qtdoc/index.html
だった
お騒がせ
2016/09/29(木) 09:45:38.58
luminaをpkg_addで入れてみました
TrueOSのそれに比べて一つ古いバージョンですが一応動きます
ただし色々機能が足りません
lumina-terminalもないし、もちろんusbdiskなどの外部記憶装置の
自動認識もありません
というわけで全く意味がないことが分かりました
まぁlumina-desktopでどんな画面が出るのってのを
知りたいだけなら意味があるかも

という分けで早速xfce4-desktopに戻しました
2016/10/06(木) 20:42:49.23
やっとパネルにV2C_plusのアイコンを登録した
876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/07(金) 19:51:14.93
((((;゜Д゜)))
FreeBSD 11
2016/10/08(土) 09:34:58.77
>>876
日本語環境をja_JP.UTF-8をdefaultにしたら考えても
いいんだけどな
878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/08(土) 17:28:49.72
>>877
いや、そうじゃないんだ。
FreeBSDってまだOpenSSL使ってたの?
((((;゜Д゜)))
879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/08(土) 19:39:18.60
>>875
ちょっと不親切だったので書き足します

OpenBSDでV2C_plusをインストールすると残念ながらv2c.pngファイルが
有りませんので、xfce4のパネルにこれを表示出来ません
そこでUbuntuにinstallしたV2C_plusからこれを持ってきます
良いのかいなぁとおもいつつ、、
で、これをxfce4のパネル用のiconとして使用します
便利です
以上
2016/10/08(土) 22:08:56.64
>>878
OpenSSLだけじゃなく、ちょくちょくセキュリティパッチが出るから、セキュリティ重視ならOpenBSD使い続けたほうがいいですよ、と。
2016/10/09(日) 10:12:35.31
>>877
この意味はちょっと深いんです

OpenBSDに大分慣れてきたので、その哲学を感じ取れるように
なってきたと思います

一つは以前に書いた外部記憶装置に関するものですが
もう一つはlocaleの扱いです

おぼろげな記憶ですが確かこれはSunが始めたものだったと
思いますが、その時すでにUFT-8が公表されてて色々物議を
醸していました、特に日本では。
多分FreeBSDなどOpenBSD以外のBSDはその時の状態のままだと
思います
TrueBSDも触って見ましたが日本語まわりはそのままでした

OpenBSDはUTF-8で実装されています
いちおうlocaleは置いていますが、これはLC_MESSAGE用です
結局のところUTF-8に出来ずlocaleで出来ることはこれだけですから
リーゾナブルだと思います

GnuCashで戸惑ったのもここでしたが、OpenBSDではLC_MESSAGE以外は
ソフトでやれということでしょうね、もっともです。

というわけで、もう一つOpenBSDに引かれるポイントが明かに
なりました
だからV2Cもそのまま動き、今やっているようにそのままで
日本語が書けるというわけですね
882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/09(日) 15:17:46.68
>>881
どう考えても/usr/localパーティションが小さすぎます
あと2GBしか残ってません

おまかせでぱーてぃしょんを切ったのがいけなかったですね
ここらで初めから入れなおそうと思います
で、暫くお休みです
2016/10/09(日) 15:59:18.68
名前欄に最初の書き込みのレス番入れてくんねーかな
わかりにくい
2016/10/09(日) 17:32:33.59
>>883
ああ失礼しました

おまかせパーティション作成の結果は(kByte 単位)
/dev/sd0a / 1028878
/dev/sd0k /home 312080952
/dev/sd0d /tmp 4125390
/dev/sd0f /usr 2061054
/dev/sd0g /usr/X11R6 1028878
/dev/sd0h /usr/local 10318462
/dev/sd0j /usr/obj 2061054
/dev/sd0i /usr/src 2061054
/dev/sd0e /var 12110526
で、/usr/localが10GBしかなかったので、すぐに満杯になり
/home/localからsymlinkってやってたのですが
どうも美しくないし、他と比べて/homeがデカ過ぎる

ちょっとOpenBSDがどういうものか分かって来たし
もう少し真面目に使っても良いかなと思えて来たので
この際はじめからやり直そうと考えた次第です
2016/10/09(日) 19:33:09.25
/boot
/
swap

以上。
2016/10/09(日) 19:52:03.18
名前欄書けよ
2016/10/09(日) 19:57:02.88
>>886
別にそんな強制はいらねーよ。
話の流れで解るし、解らなくても別にいい。
2016/10/09(日) 20:21:14.87
本人が書くつもりないなら強制なんてできないんだが、
>>883>>884と返しておいて書かないのはちょっと意味がわからない
2016/10/09(日) 20:45:33.36
俺も>>885のようにするのがいいと思う。細かく分ける必要性を感じない。
890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/09(日) 20:55:47.35
>>884
また間違った
最初に溢れたのは/usrでした
/usr/portsのためです
次が/usr/local/libを中心とした/usr/localでした

後に多くのデータをのこして再インストールしたいかもを
考慮すると
/
/boot
/home
swap
かな
もう少し考えてみます
891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/11(火) 16:47:50.17
>>890
さてやっとここまで回復しました
/usr に約50GB、/usr/localに約90GBを割り当てました

そうそうV2Cではscimは使えませんね
uim-ximのみですね

点取表:
uim-xim scim
xfce4-terminal OK OK
gnucash OK OK
libreoffice OK OK
midori OK OK
V2C_plus OK NO

こんな感じです
892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/14(金) 12:04:27.80
>>865
漏れもcwm使ってまつがstは知らなんだ
今夜嫁にインスコしてみるわトン
2016/10/14(金) 22:58:12.17
嫁「ンモー、変なの挿入れないでぇ」
2016/10/15(土) 02:25:09.26
どこだ?ここか?ここがええのんか?
2016/10/18(火) 20:16:20.54
OpenBSD、ハイパーバイザをデフォルトで有効化
http://news.mynavi.jp/news/2016/10/14/312/

OpenBSD vmm/vmd Update
https://www.openbsd.org/papers/asiabsdcon2016-vmm-slides.pdf
896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/24(月) 10:08:47.62
6.0にtekmakerを入れた

BSD標準はtekmaker(cjk-latexを使用する)ではないのだけれど
Ubuntuでこれを使っているのでfoo.texファイルを書き換えるのは面倒
よってOpenBSD6.0もUbuntuに合わせてtekmakerを使うことにした

/usr/local/share/texmk-configファイルにupdmap.cfgファイルを
書かないと、/usr/local/share/texmf-localファイルの下に各種フォントを
置いても認識してくれない<--これに結構悩んだ

ipagやvlgothicが使える様になったのでまずはOK
897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/24(月) 10:15:00.34
>>896

>/usr/local/share/texmk-configファイルに
ファイルじゃなくてディレクトリね
898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/24(月) 10:19:36.93
>>897
またまた
texmk-configじゃなくてtexmf-configね
何度もごめん
899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/24(月) 13:50:08.75
>>898
さらにまたまた
tekmaker --> texmaker
まったく、もう
900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/24(月) 14:33:49.21
私のxfce4のスクリーンショットです
今度は個人情報は抜きました :-)
xfce4-screenshooterで記録したものです

http://imepic.jp/20161024/522320
901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/24(月) 21:32:53.53
>>900
さらにshotwellもpkg_addしたので、ほとんどUbuntuと
同じ環境になって来た :-)
2016/10/24(月) 23:48:43.15
藻前ら、今週末はitojunの命日だぞ
ほんとうに尊い人を亡くしてしまったな
2016/10/25(火) 06:54:02.64
itojunの軌跡 0x03
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1195146599/
2016/10/25(火) 13:13:08.74
>>902
itojunさえ居てくれたらと思う
2016/10/26(水) 08:41:27.18
>>902
ぉぉぅ・・・もうそんな季節なのか。
天国で楽しくHackしてるのかな?それともレポジトリにcommit出来なくて泣いてるとか?
906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/26(水) 09:40:02.65
jdk-1.8.0ってprecompileは無いのね
eclipseを入れようとしたら、これはjdk-1.7.0前提だった
よって我が方、javaは1.7.0に変更したよ

そうそう、900で上がってるソフトはすべて日本語が使えるやつね
2016/10/26(水) 11:10:32.91
openBSDにはsolitairのようなゲームはないの?
2016/10/26(水) 12:44:54.31
pkgにはjdk-1.8あったような気がした。
2016/10/26(水) 12:49:40.52
>>907
ports見てみろよ
2016/10/26(水) 18:34:00.78
OpenBSDでゲームやるっていう感覚はなかったわ
2016/10/26(水) 19:38:45.76
ぼくも(´・ω・`)
912352
垢版 |
2016/10/26(水) 21:24:30.30
OpenBSDのportsでmetasploitなる神アプリは未だに放置状態なのか?
OpenBSD上で運用するmetasploit+nmap+aircrack-ngは最強だろうな。
2016/10/27(木) 00:05:28.91
>>912
metasploitはBSDを正式サポートしてないみたいなので、backtrackかKALIを使うのが良いかと。
914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/27(木) 09:52:32.17
>>909
見たけど何というか力の入ったものは無いなぁ
2016/10/27(木) 10:32:04.98
nethack

力の入ったゲームしたいならコンテンツ供給側が対応するかしないかの問題
SteamならWin/Mac/Linux
916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/27(木) 13:23:02.31
>>915
どうもありがとう
nethack-3.4.3p8-qtってヤツを導入しました
で、これって何をするゲームなの?
どうもバカな質問で恐縮です
2016/10/27(木) 14:15:35.16
nethack ってオールテキストだけのRPGじゃなかったっけ?
2016/10/27(木) 14:57:59.13
>>914
まあセキュリティ重視の鳥だし需要ないもの作って脆弱性出してもしょうがないってことなんだろ
2016/10/27(木) 16:01:43.29
nethackじゃ抜けない
920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/27(木) 16:31:42.60
>>917
RPGですか
どうもありがとうございます
私には未知の領域ですがぼちぼちやってみます

qtバージョンは結構綺麗なグラフィック画面に
なってますね
921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/27(木) 18:09:26.57
>>916
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/734749.html
2016/10/27(木) 18:54:44.17
どこだったかなぁ、草の根BBS時代にどっかがモデム越しにネトゲに近い形で公開してたよね
大手PCVANでもNIFTYでもASCIIでもないし、LAOX-netでもないし けやきTDU でもないし
どこだっけ・・・子供の頃電話代で親に怒られたことがある
923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/28(金) 10:26:16.88
>>921
どうもありがとうございました
どういうゲームなのか何となく理解できました

ですが、私の年だとrpgはやはり性に合わないみたいです

そこでnetで探してみると
javasol-1.3.jarってのが見つかりました
これは私がもともと欲しがっていたsolitaireそのものでしたので
これを入れました
結構満足しています
924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/01(火) 12:43:23.11
xfce4-terminalでの日本語にまだ問題がありますね
日本語入力後に確定したときに各文字の間に?が入ります
これ、ftpなんかでも相手のファイル名が日本語の時に
問題が出ます

まぁやる気と能力がマッチすれば見てみます
925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/05(土) 10:32:49.37
今話題のAmeba TVですが、firefoxで見ると見えますが
Midoriではまったく相手にされませんね

xfce4-terminalの日本語の問題はそうとう労力がかかりそうですね
926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/05(土) 10:34:05.01
Ameba TV--> Abema TVですね、ややこしい
2016/12/11(日) 04:11:03.43
>>924
ファイル名に日本語使うなと(以下略)
2016/12/17(土) 02:43:30.42
は言わないが、ファイル名の文字コードを意識しないftpだと別の意味で問題が出そうだな
929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/28(水) 15:17:11.78
6.1は来年3月(平成29年3月)頃か?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況