>>387
# はコメント記号なので、rm #backup は rm だけが実行される。
回避方法は rm '#backup' とか。(ほかにもあり)
探検
【エスパー】くだ質【エラーメッセージ不要】(2)
2011/11/07(月) 22:32:49.33
2011/11/07(月) 22:34:16.72
>>386
kernelはKDEのソフトだろ? kernelを削除しただけなのに起動できなくなるのはおかしい。
kernelはKDEのソフトだろ? kernelを削除しただけなのに起動できなくなるのはおかしい。
2011/11/07(月) 22:38:46.21
2011/11/16(水) 19:46:15.09
個人で作成した辞書ファイルの整理をしようとしています。
遊ぶ hoge
遊ぶ fuga
怒る hooge
怒る fuuga
怒る hoooge
...
というように同じ単語で異なった定義を持つエントリーがあります (「遊ぶ」と「hoge」はタブ区切り)。
これを、
遊ぶ hoge, fuga
怒る hooge, fuuga, hoooge
...
とする良い方法はないですか?
遊ぶ hoge
遊ぶ fuga
怒る hooge
怒る fuuga
怒る hoooge
...
というように同じ単語で異なった定義を持つエントリーがあります (「遊ぶ」と「hoge」はタブ区切り)。
これを、
遊ぶ hoge, fuga
怒る hooge, fuuga, hoooge
...
とする良い方法はないですか?
2011/11/16(水) 20:06:23.63
awkでできる
2011/11/16(水) 20:21:32.66
>>391
入力ファイルはソートされているという前提で、
#!/bin/sh
awk '
BEGIN {key=""}
{
if ($1 == key) {
printf(", %s", $2)
} else {
key = $1
if (NR != 1) {
print ""
}
printf("%s %s", $1, $2)
}
}
END {print ""}
入力ファイルはソートされているという前提で、
#!/bin/sh
awk '
BEGIN {key=""}
{
if ($1 == key) {
printf(", %s", $2)
} else {
key = $1
if (NR != 1) {
print ""
}
printf("%s %s", $1, $2)
}
}
END {print ""}
2011/11/16(水) 20:54:09.50
395391
2011/11/16(水) 22:55:26.002011/11/17(木) 00:20:43.08
そいつらじゃ無理かと。
むしろ、while と read を駆使。
むしろ、while と read を駆使。
2011/11/17(木) 09:28:00.32
??? ?????? ?????? ??????
! ?????? ???? ? ????? ????
2011/11/17(木) 12:05:43.44
電マの方にしとけ
2011/11/19(土) 17:39:32.26
401名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/27(日) 21:43:41.22 よく「半減期30年」とか言いますけど、どうして「半減」とか
半分のところで言うんでしょう? 数字を小さく見せるトリックですか?
「半減期30年」よりも「全減期60年」と言った方がわかりやすいと思うんですが・・
半分のところで言うんでしょう? 数字を小さく見せるトリックですか?
「半減期30年」よりも「全減期60年」と言った方がわかりやすいと思うんですが・・
2011/11/27(日) 23:59:58.23
>>401
30年で半分だから、60年だと1/4だな。
30年で半分だから、60年だと1/4だな。
2011/11/28(月) 06:27:44.05
>>402
じゃあ全減期は何年なのですか?
じゃあ全減期は何年なのですか?
2011/11/28(月) 10:55:03.83
>>403
4万年くらい
4万年くらい
2011/11/28(月) 15:15:09.91
じゃあ半減期は2万年ですよね。
406名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/28(月) 16:29:42.25 自宅鯖に最適なパッケージまたはディストリをおしえてください
2011/11/29(火) 00:33:09.03
>>405
30年で1/2だから60年で1/4
90年で1/8で
120年1/16
150年1/32
コレを4万年近くまで繰り返してください。
0にならなかったでしょ?
でも4万年経つと、大きな問題に取り上げるべき量でなくなるので
消滅と考えても良いです。
30年で1/2だから60年で1/4
90年で1/8で
120年1/16
150年1/32
コレを4万年近くまで繰り返してください。
0にならなかったでしょ?
でも4万年経つと、大きな問題に取り上げるべき量でなくなるので
消滅と考えても良いです。
2011/11/29(火) 07:15:57.22
2011/11/29(火) 10:29:47.70
スレ違い、板違い
理系板か物理板行け
理系板か物理板行け
2011/11/29(火) 11:25:08.79
最初の30年間が1/2のペース、次の30年間は1/4のペースに速度変更するのだとすると、
今は最初の30年間なのか、次の30年間なのかを記憶するレジスタのようなものが
必要でしょ。ただの物質にそんなレジスタがあるとは思えないのですが・・・
今は最初の30年間なのか、次の30年間なのかを記憶するレジスタのようなものが
必要でしょ。ただの物質にそんなレジスタがあるとは思えないのですが・・・
2011/11/29(火) 11:33:12.74
そんなもん高校の物理で習っただろ。
「同じ核種ならどの原子も一定の確率で崩壊する。」それだけ。
たくさんあれば一定期間内にたくさん崩壊するし、少なくなれば崩壊も減る。
結果として、「今」の状況から半分になるまでの期間は、いつでも確率的に同じ。
「同じ核種ならどの原子も一定の確率で崩壊する。」それだけ。
たくさんあれば一定期間内にたくさん崩壊するし、少なくなれば崩壊も減る。
結果として、「今」の状況から半分になるまでの期間は、いつでも確率的に同じ。
2011/11/29(火) 12:15:16.71
2011/11/29(火) 12:27:55.70
>>408
放射性物質の「半減期」って何?
半減期は2倍の時間が経過しても放射能はゼロにならず、さらに半分(最初の4分の1)になり
その後も半減期ごとに半分になる現象が繰り返され、半減期の10倍が経過すると最初の約1千分の
1まで減少することになる。
オマエが、でかい饅頭を、誰かに1/2上げたとする、30年たったら、次に残った饅頭を
また誰かに半分あげる。
コレを繰り返す作業の連続だから、大きな時間が経たないと0にはならない
放射性物質の「半減期」って何?
半減期は2倍の時間が経過しても放射能はゼロにならず、さらに半分(最初の4分の1)になり
その後も半減期ごとに半分になる現象が繰り返され、半減期の10倍が経過すると最初の約1千分の
1まで減少することになる。
オマエが、でかい饅頭を、誰かに1/2上げたとする、30年たったら、次に残った饅頭を
また誰かに半分あげる。
コレを繰り返す作業の連続だから、大きな時間が経たないと0にはならない
2011/11/29(火) 12:34:16.16
2011/11/29(火) 12:42:58.65
お前らつられ過ぎ
2011/11/29(火) 12:43:34.54
>>414
同じ元素(核種)である限り、すべての原子は全く同一である。
原子の動作は物理法則により決まっている。
ある1つの原子が30年後に崩壊するとするなら、
その隣の同じ元素の原子も全く同一なのだから30年後に崩壊することになってしまう。
つまり全部の原子の動作は同じになるはずだ。同じ元素なのだから。
1つ1つの原子の崩壊時期が違うなら、それぞれその時期をどこかに記憶しておかないと
説明がつかない。または同じ元素ではなく、無数の別の元素があるとでも考えなければ
ならなくなってしまう。
同じ元素(核種)である限り、すべての原子は全く同一である。
原子の動作は物理法則により決まっている。
ある1つの原子が30年後に崩壊するとするなら、
その隣の同じ元素の原子も全く同一なのだから30年後に崩壊することになってしまう。
つまり全部の原子の動作は同じになるはずだ。同じ元素なのだから。
1つ1つの原子の崩壊時期が違うなら、それぞれその時期をどこかに記憶しておかないと
説明がつかない。または同じ元素ではなく、無数の別の元素があるとでも考えなければ
ならなくなってしまう。
2011/11/29(火) 12:49:02.71
ここって普段過疎っているけど、頻繁にチェックしてる人いるんだな。
2011/11/29(火) 13:04:06.66
エスパーだけじゃなくトンデモまで出てきた
2011/11/29(火) 13:05:41.61
2011/11/29(火) 13:18:21.26
quite the same
2011/11/29(火) 13:24:24.01
例えば半減期30年の原子が2個だけあったとしよう。
すると、30年後に1個の原子は崩壊し、残りの1個は残る。ここまではいい。
問題は60年後。60後に残った1個が崩壊するとすると、
これでは1/4にならない(0になってしまう)ので、
世界の中でどこかにある同種の原子に対して、
「自分は60年後に崩壊するから、その分誰か1個は崩壊しないで」と
通信しなければならない。
そうしないと崩壊個数がが合わなくなるから。
これはおかしい。
すると、30年後に1個の原子は崩壊し、残りの1個は残る。ここまではいい。
問題は60年後。60後に残った1個が崩壊するとすると、
これでは1/4にならない(0になってしまう)ので、
世界の中でどこかにある同種の原子に対して、
「自分は60年後に崩壊するから、その分誰か1個は崩壊しないで」と
通信しなければならない。
そうしないと崩壊個数がが合わなくなるから。
これはおかしい。
2011/11/29(火) 13:37:42.30
>>421
> 例えば半減期30年の原子が2個だけあったとしよう。
> すると、30年後に1個の原子は崩壊し、残りの1個は残る。ここまではいい。
それちがう。
30年後に残ってる原子の個数が「平均」1個なだけだから。
> 例えば半減期30年の原子が2個だけあったとしよう。
> すると、30年後に1個の原子は崩壊し、残りの1個は残る。ここまではいい。
それちがう。
30年後に残ってる原子の個数が「平均」1個なだけだから。
2011/11/29(火) 13:39:26.41
2011/11/29(火) 13:40:48.52
ソース
2011/11/29(火) 15:43:25.29
>>421
実際に「通信」してるんだと思うよ。今の標準理論だと否定するかも知れないけど。
バラバラに存在するはずの原子が遠くはなれていても意思を疎通して
崩壊する原子を理論通りに決定しているんだよ。
EPRパラドクスの別バージョンみたいなモンかな。
実際に「通信」してるんだと思うよ。今の標準理論だと否定するかも知れないけど。
バラバラに存在するはずの原子が遠くはなれていても意思を疎通して
崩壊する原子を理論通りに決定しているんだよ。
EPRパラドクスの別バージョンみたいなモンかな。
2011/11/29(火) 18:34:56.25
娘核種というのを知りましたが、これは陰核とかに関係ありますか?
2011/11/29(火) 19:17:41.63
>>423
一万個の中から任意に2つを選んだ場合、半減期が経過すると必ずどちらかが崩壊するということ?
ちょっと想像しにくいなあ。
半減期30年の原子2つがあるとき、ちょうど30年目では崩壊せずに、30年+1秒で崩壊することもありそうだし。
一万個の中から任意に2つを選んだ場合、半減期が経過すると必ずどちらかが崩壊するということ?
ちょっと想像しにくいなあ。
半減期30年の原子2つがあるとき、ちょうど30年目では崩壊せずに、30年+1秒で崩壊することもありそうだし。
2011/11/29(火) 19:22:13.42
今は、ソース探し中か、面白いボケを考案中ですので、お待ちください
2011/11/29(火) 19:34:43.10
430427
2011/11/29(火) 19:52:52.54 >>429
一万個の中の2個として観測した場合、その2個がどうなろうと一万個で帳尻が
合えばよいと思うのだけれど……。
放射性物質のかたまりがあるとして、その中の任意の2つの原子について、
半減期が経過したときに事前に決めた2つの原子の片方を観測すると、
もう片方の原子の運命も分かるということで合ってるかな?
その場合、人間が選んだ任意のペアである必要はないように思える。
一万個の中の2個として観測した場合、その2個がどうなろうと一万個で帳尻が
合えばよいと思うのだけれど……。
放射性物質のかたまりがあるとして、その中の任意の2つの原子について、
半減期が経過したときに事前に決めた2つの原子の片方を観測すると、
もう片方の原子の運命も分かるということで合ってるかな?
その場合、人間が選んだ任意のペアである必要はないように思える。
2011/11/29(火) 20:38:58.43
>>430
いや、1万個で帳尻が合うんじゃなくて2個の時点で合ってしまうんだよ。
だから不思議なんだ。
>事前に決めた2つの原子の片方を観測すると
事前に決めたかどうかは関係ない。
実際に崩壊を観測(測定)した順序が関係する。
観測によって世界の状態が変わるんだから。
いや、1万個で帳尻が合うんじゃなくて2個の時点で合ってしまうんだよ。
だから不思議なんだ。
>事前に決めた2つの原子の片方を観測すると
事前に決めたかどうかは関係ない。
実際に崩壊を観測(測定)した順序が関係する。
観測によって世界の状態が変わるんだから。
2011/11/30(水) 15:35:34.87
放射性物質の半減期をウンコの臭いの拡散に例えると
どういうコトになりますか?
どういうコトになりますか?
2011/11/30(水) 21:24:28.00
あなたの身体の中には他人のうんこの臭い分子が多量に取り込まれているということです
2012/01/14(土) 20:05:39.57
wikipediaのviの項目が最近Linux知ったようなゆとりが書いた
レベルの低い文章になってるのはなぜですか?
レベルの低い文章になってるのはなぜですか?
2012/01/14(土) 20:19:52.54
お前が書かないから
2012/01/14(土) 21:47:29.38
>>434
直しといて。
直しといて。
437名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/22(日) 20:34:28.79 ある特定のソフトを使用した後に終了オプションで電源を切ろうとしても電源が切れず
ハードの電源ボタン押して終了させたんだけど、何か不具合でも出てるんだろうか?
よく使うソフトなので困ってますが・・・
ハードの電源ボタン押して終了させたんだけど、何か不具合でも出てるんだろうか?
よく使うソフトなので困ってますが・・・
2012/01/22(日) 22:21:33.84
エスパーすると何か不具合がでてるんじゃないかな?
439名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/30(月) 21:13:34.92 ハードがいわゆるUNIX病にかかってしまったようで、
アクセス速度が局単に遅くなりました。
再帰銅しても、一旦電源を切手も遅いママです。
なお酢には?
アクセス速度が局単に遅くなりました。
再帰銅しても、一旦電源を切手も遅いママです。
なお酢には?
440名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/06(月) 23:19:51.29 Sleeping 10 seconds to let devices settle
Checking for install image on: /dev/cd0
Found PCBSD image on: /dev/cd0
Warning: PC-BSD requires a minimum of 512MB of RAM for optimal performance.
You may experience problems with less than this ammount.
Press ENTER to continue
って出たんだけど,[Enter] キー押しても進まない・・・
メモリ 256MB だとやっぱダメなの?
Checking for install image on: /dev/cd0
Found PCBSD image on: /dev/cd0
Warning: PC-BSD requires a minimum of 512MB of RAM for optimal performance.
You may experience problems with less than this ammount.
Press ENTER to continue
って出たんだけど,[Enter] キー押しても進まない・・・
メモリ 256MB だとやっぱダメなの?
441440
2012/02/07(火) 03:17:54.58 PC-BSD のディスクはあきらめて
FreeBSD のディスクつくったら,該当箇所はクリアできた
でも FreeBSD Installer の最初の画面で何も操作できないウツダ
FreeBSD のディスクつくったら,該当箇所はクリアできた
でも FreeBSD Installer の最初の画面で何も操作できないウツダ
2012/02/08(水) 07:52:02.31
unixでlatexを動かしてるんですが、description環境で長い見出し語の時に改行されないんですが、改行する方法はありますか?
443名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/08(水) 20:49:41.35 xinitを打つと左上に白のシェルが出てプロンプトは実行できるようですが、
マウスが反応しません。あ、マウス自体は動いてるんですがクリックしても
何もなりません。タスクバーとかはどうやって出すんですか?
マウスが反応しません。あ、マウス自体は動いてるんですがクリックしても
何もなりません。タスクバーとかはどうやって出すんですか?
444名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/08(水) 23:31:55.79 おちんちん触ってたら白いオシッコが出たんですけど、ぼく病気なんですか(´;ω;`)?
2012/02/08(水) 23:41:36.17
>>444
白尿のほかに喜悦感や多幸感、尿後の激しい虚脱感を伴うときは、
感染性腸炎や食中毒といった重症のケースも考えられますので、
疑わしい場合は一刻も早く病院に行きましょう。
また、長期間、慣習化した陰茎の摩擦による白尿が続く、尿に独特
の臭気や粘膜が混じる場合は、内臓疾患が原因となっていることも
あります。早めに医師の診断を受けましょう。
白尿のほかに喜悦感や多幸感、尿後の激しい虚脱感を伴うときは、
感染性腸炎や食中毒といった重症のケースも考えられますので、
疑わしい場合は一刻も早く病院に行きましょう。
また、長期間、慣習化した陰茎の摩擦による白尿が続く、尿に独特
の臭気や粘膜が混じる場合は、内臓疾患が原因となっていることも
あります。早めに医師の診断を受けましょう。
446444
2012/02/09(木) 06:49:18.29 >>445
ありがとうございます。
でも病院に行くお金ないので、知合いの看護婦さんに個人的に相談したら
すぐ来てって言われて、診察って言われておちんちんいじられて
白いオシッコが出るところまで見られました。
経過観察が必要だから、今度の日曜日にまた来るように言われました><
ありがとうございます。
でも病院に行くお金ないので、知合いの看護婦さんに個人的に相談したら
すぐ来てって言われて、診察って言われておちんちんいじられて
白いオシッコが出るところまで見られました。
経過観察が必要だから、今度の日曜日にまた来るように言われました><
2012/02/09(木) 07:20:38.08
看護婦が診察
ヤミだな!
ヤミだな!
2012/02/09(木) 08:44:25.38
いまどき看護師の改称についていけないって、50以上のおっさんだけ
2012/02/10(金) 07:21:00.50
看護師が診察
ヤミだな!
こうですか><
ヤミだな!
こうですか><
450名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/19(日) 20:51:05.57 パソコンが届いたのですが、
電源を入れてもオペラ何とかシステムとかいうのしか入ってませんでした。
ここからマウス画面にするには何か設定がいるのでしょうか??
電源を入れてもオペラ何とかシステムとかいうのしか入ってませんでした。
ここからマウス画面にするには何か設定がいるのでしょうか??
2012/02/19(日) 20:53:41.65
才能無いんだから、やめとけよ
452名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 19:12:13.79 HP-UXのv3でPro*Cをコンパイルしたら、EXEC SQL CONNECT とかでワーニングがでる
何が原因と考えられますか?
何が原因と考えられますか?
2012/02/21(火) 19:15:30.80
才能無いんだから、やめとけって
2012/02/21(火) 21:06:21.99
> 才能無いんだから、やめとけって
おまえはエスパーの才能がないな
おまえはエスパーの才能がないな
2012/02/21(火) 21:35:04.16
知らないなら黙っててくれる?
2012/03/02(金) 23:19:33.83
HDが2つつないであって
1つめのHDD sda6にgrub2が入ってる
2つめのsdbにGPTのFreeBSDをインストールした場合
grub.cfgには何を書けばFreeBSDを起動できるのでしょうか
1つめのHDD sda6にgrub2が入ってる
2つめのsdbにGPTのFreeBSDをインストールした場合
grub.cfgには何を書けばFreeBSDを起動できるのでしょうか
2012/03/03(土) 08:36:07.54
はい、それで合ってます。
2012/03/03(土) 13:55:35.59
Linux板でも質問したのですが、こちらでも質問させて下さい。
UNIXの勉強をしたいのですが、無料で使えるUNIXで、一番純正に近いUNIXを教えて下さい。
UNIXの勉強をしたいのですが、無料で使えるUNIXで、一番純正に近いUNIXを教えて下さい。
2012/03/03(土) 15:33:43.21
無料で使えるUNIXはあるけど、純正に近いUNIXというのはないなぁ
2012/03/04(日) 01:28:25.19
3年後くらいにまた来てほしい。
2012/03/04(日) 10:06:41.24
Version 6 UNIXを SIMHで動かす、でいってみよう
462458
2012/03/04(日) 10:15:58.35 今も実用されててメンテナンスされているものがいいです。
2012/03/04(日) 11:33:21.85
真面目な話simhだろ
464名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/07(水) 23:11:48.47 質問です。たとえば下記のようなソースがあったとき、
int val = 100;
int* p = &val;
if (fork()== 0) {
// 子プロセス:
*p = 50;
:
:
} else if(pid > 0) {
// 親プロセス:
:
:
}
子プロセスで変数の値を変えても、親プロセスの同じ変数は変わりません。
valは同じアドレスなのに。
これはMMUがあるからプロセス空間を分けられているからだとおもいます。
でも古いUNIXではどうなんでしょうか?
MMUがないころにどうやって上のような問題を解決していたのですか?
またこれに関わるのかも知れませんが、古いUNIXのスワップ処理は
プロセスまるごとDISKに吐き出していたのでしょうか?
int val = 100;
int* p = &val;
if (fork()== 0) {
// 子プロセス:
*p = 50;
:
:
} else if(pid > 0) {
// 親プロセス:
:
:
}
子プロセスで変数の値を変えても、親プロセスの同じ変数は変わりません。
valは同じアドレスなのに。
これはMMUがあるからプロセス空間を分けられているからだとおもいます。
でも古いUNIXではどうなんでしょうか?
MMUがないころにどうやって上のような問題を解決していたのですか?
またこれに関わるのかも知れませんが、古いUNIXのスワップ処理は
プロセスまるごとDISKに吐き出していたのでしょうか?
2012/03/08(木) 01:00:17.95
FreeBSDのforkのマニュアルによると、
forkができたのがVersion 6(1975)らしいから、
そのころにはMMUくらいあったでしょ。
PDP-11もわりと初期からMMU積んでたし。
forkができたのがVersion 6(1975)らしいから、
そのころにはMMUくらいあったでしょ。
PDP-11もわりと初期からMMU積んでたし。
466464
2012/03/08(木) 07:18:42.58 >>465
どうもです。
68000のMMUなしでもUNIXが乗っていたようです。
現在でもuClinux等MMUなしでもUNIX(?)が乗っているようです。
自分でも調べていますが、セグメントが関係するのでしょうか
どうもです。
68000のMMUなしでもUNIXが乗っていたようです。
現在でもuClinux等MMUなしでもUNIX(?)が乗っているようです。
自分でも調べていますが、セグメントが関係するのでしょうか
2012/03/08(木) 07:45:23.33
>>466
idrisマシンならノーマル68000で使ったことがあるぞ。
http://en.wikipedia.org/wiki/Idris_%28operating_system%29
68000だと24ビットアドレスだろ?
32ビットアドレスとの互換性が問題になった時期だったはz。
idrisマシンならノーマル68000で使ったことがあるぞ。
http://en.wikipedia.org/wiki/Idris_%28operating_system%29
68000だと24ビットアドレスだろ?
32ビットアドレスとの互換性が問題になった時期だったはz。
2012/03/08(木) 08:48:02.85
MMUとデマンドページングを誤解してない?
マルチタスクの実現のためにもっと早い時期からタスク毎にメモリ空間
を分離保護するためにMMUはあった。
68000にかけていたのはデマンドページング。これは2個の68000を使って
ページング要求が発生したとき、待機している方のCPUでページングを
行っていた。
マルチタスクの実現のためにもっと早い時期からタスク毎にメモリ空間
を分離保護するためにMMUはあった。
68000にかけていたのはデマンドページング。これは2個の68000を使って
ページング要求が発生したとき、待機している方のCPUでページングを
行っていた。
469464
2012/03/08(木) 11:13:51.35 mmuが無いcpuでもプロセス毎のアドレス空間が実現できるのですか。
セグメント内nearアクセスで何とかしてると予想してました。
デマンドページングについてはもっと調査します
ありがとう
セグメント内nearアクセスで何とかしてると予想してました。
デマンドページングについてはもっと調査します
ありがとう
2012/03/08(木) 11:43:57.89
> mmuが無いcpuでもプロセス毎のアドレス空間が実現できるのですか。
つーか、プロセス(タスク)毎にアドレス空間(とアクセス権)を分離する
機能がMMUの備える最低限の機能。これはかなり初期からあった。
それに仮想記憶(デマンドページング)とか統合されてるのが現在のMMU。
アドレス空間の分離ができないマシンで>>464を実現しようとするならば、
forkでプロセスを別アドレスにコピーしといて、必要なアドレスをリロケー
トすれば、それらしく動作できる。8086のようにセグメントレジスタがあ
ればリロケートも容易だ。でもメモリ保護ができないから、やっぱり偽物。
8086だとセグメントレジスタでアドレス空間の分離はできたけど、保護
が出来なかった、NECのPC-UXは外付けのハード(拡張ボード)でメモリ保
護を実装していた。
つーか、プロセス(タスク)毎にアドレス空間(とアクセス権)を分離する
機能がMMUの備える最低限の機能。これはかなり初期からあった。
それに仮想記憶(デマンドページング)とか統合されてるのが現在のMMU。
アドレス空間の分離ができないマシンで>>464を実現しようとするならば、
forkでプロセスを別アドレスにコピーしといて、必要なアドレスをリロケー
トすれば、それらしく動作できる。8086のようにセグメントレジスタがあ
ればリロケートも容易だ。でもメモリ保護ができないから、やっぱり偽物。
8086だとセグメントレジスタでアドレス空間の分離はできたけど、保護
が出来なかった、NECのPC-UXは外付けのハード(拡張ボード)でメモリ保
護を実装していた。
471464
2012/03/08(木) 14:26:24.01 わかりやすい説明ありがとう
ところでデマンドページングと仮想記憶は同義なんでしか
たのページもみながら調査してるのでゴッチャになって…
ところでデマンドページングと仮想記憶は同義なんでしか
たのページもみながら調査してるのでゴッチャになって…
2012/03/08(木) 19:26:13.21
仮想記憶を実現する一つの手段がページング。他の手段(セグメンテー
ション)もある。でもページングが一般的。
ション)もある。でもページングが一般的。
2012/03/08(木) 22:58:40.21
人生もページングできたらいいのにな
2012/03/08(木) 23:00:38.38
俺たまに記憶に grep かけたくなる
2012/03/11(日) 04:31:07.30
俺は部屋で探しものしてる時
476名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/13(火) 05:55:17.42 妹がかなりBLを勧めてくるのだが、どうしたらいい?
ついでに、俺は男だ
ついでに、俺は男だ
2012/03/13(火) 06:10:20.42
普通に読めば良いと思う
478名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/13(火) 06:18:07.50 それは俺にホモになれということかwww
2012/03/13(火) 10:32:04.66
違うよ?
2012/03/13(火) 10:43:58.86
昔のトランジスタは Oランクや Yランクが普通だったが、
今は GRやBLが当たり前だよな。
今は GRやBLが当たり前だよな。
2012/03/13(火) 11:10:26.37
腐兄になれって事では?
2012/03/18(日) 09:08:10.94
今月はじめ、職場に新しいPC(Core i7の結構ハイエンド構成)が入りました。
多分私が運用保守をまかされそうな雰囲気です。業務的にとある構造分析や
シミュレーションなど行う必要がありOSにオープン系を採用するのは
聞いていたのですが、搬入されたPCのダンホール箱に乗っかっていたのは
UNIXのインストールパッケージでした。
「うへぇ〜、よりによってUNIXかよ」
デバイスドライバがない、コマンドが変・オプションがない、X環境が古い、
今の奴は日本語文字コード大丈夫なのか(ja_JP.UTF-8)、x86_64環境は大丈夫なのか、
今時のネットに繋いでもflashの表示は大丈夫なのか不安はつきませんし、
非メジャーなのでネット上の情報も少なく調べるのも大変です。
おそらく導入に際して、大学など教育機関で最初にそれに触れて刷りこまれた人間が
強気の知ったかぶりをして発言権を得て「俺流」をつらぬき紛れ込ませたのでしょう。
昔、当時、唯一CADなどのエンジニアリング環境が充実していたUNIXは大学など
教育機関に浸透していて、日本のUNIX界に多くのバカを輩出しました。
これから私は、おそらくそういうバカが、makeしてもemacsが入らない、
TeXが入らない、コンソールでEUCは使えないのか、Rubyが使えないのかなどと、
サバ管気取りの偏ったどうでもいい我侭を言い出し、(だから鯖にするんじゃねーよ、
鯖の常識で話すなつーのに)それと戦わなければならないのでしょう。
そして時代によって決着している、過去20年のUNIX界隈のくだらないそれらの議論が
再現され、それに巻き込まれるのでしょう。もう今からうんざりです。
だからお願いです。教育現場ではUbuntuでもDebianでもFedoraでもRHELでも
OpenSUSEでもなんでもいいですがメジャーかつ現行のLinuxにしてください。
教育機関で懐古趣味のバカを量産されると現場が非常に苦労するのです。
多分私が運用保守をまかされそうな雰囲気です。業務的にとある構造分析や
シミュレーションなど行う必要がありOSにオープン系を採用するのは
聞いていたのですが、搬入されたPCのダンホール箱に乗っかっていたのは
UNIXのインストールパッケージでした。
「うへぇ〜、よりによってUNIXかよ」
デバイスドライバがない、コマンドが変・オプションがない、X環境が古い、
今の奴は日本語文字コード大丈夫なのか(ja_JP.UTF-8)、x86_64環境は大丈夫なのか、
今時のネットに繋いでもflashの表示は大丈夫なのか不安はつきませんし、
非メジャーなのでネット上の情報も少なく調べるのも大変です。
おそらく導入に際して、大学など教育機関で最初にそれに触れて刷りこまれた人間が
強気の知ったかぶりをして発言権を得て「俺流」をつらぬき紛れ込ませたのでしょう。
昔、当時、唯一CADなどのエンジニアリング環境が充実していたUNIXは大学など
教育機関に浸透していて、日本のUNIX界に多くのバカを輩出しました。
これから私は、おそらくそういうバカが、makeしてもemacsが入らない、
TeXが入らない、コンソールでEUCは使えないのか、Rubyが使えないのかなどと、
サバ管気取りの偏ったどうでもいい我侭を言い出し、(だから鯖にするんじゃねーよ、
鯖の常識で話すなつーのに)それと戦わなければならないのでしょう。
そして時代によって決着している、過去20年のUNIX界隈のくだらないそれらの議論が
再現され、それに巻き込まれるのでしょう。もう今からうんざりです。
だからお願いです。教育現場ではUbuntuでもDebianでもFedoraでもRHELでも
OpenSUSEでもなんでもいいですがメジャーかつ現行のLinuxにしてください。
教育機関で懐古趣味のバカを量産されると現場が非常に苦労するのです。
2012/03/18(日) 14:52:19.82
>>482
このスレは愚痴をこぼすスレではなく質問をするスレ
> UbuntuでもDebian
だけは却下、いらないパッケージへの依存度高すぎ
そのアプリのど素人だったらいいんだろうが, 「このように使いたい!!!」 って云う,
明確な目的がある場合、 野良ビルドするしかなくなる
この場合, いらない依存パッケージを切ったとしても, 本当に必要な依存パッケージも
ほとんど野良ビルドするはめになる
このスレは愚痴をこぼすスレではなく質問をするスレ
> UbuntuでもDebian
だけは却下、いらないパッケージへの依存度高すぎ
そのアプリのど素人だったらいいんだろうが, 「このように使いたい!!!」 って云う,
明確な目的がある場合、 野良ビルドするしかなくなる
この場合, いらない依存パッケージを切ったとしても, 本当に必要な依存パッケージも
ほとんど野良ビルドするはめになる
2012/03/18(日) 14:58:20.54
2012/03/19(月) 13:39:32.55
たいしたネタじゃないのに
なんでこんなに気に入ってんだろなこいつ。
なんでこんなに気に入ってんだろなこいつ。
486名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/05(木) 18:47:37.02 プロンプトっていっぱい種類がありますよね?
皆さんはどうやってプロンプト覚えましたか?
僕は今、ファイルを開くプロンプトで詰まっています。
皆さんはどうやってプロンプト覚えましたか?
僕は今、ファイルを開くプロンプトで詰まっています。
487名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/10(火) 15:17:29.74 find コマンドが難しいです。-name オプションをつけないとファイルを見つけてくれません。どうしてですか?
2012/04/10(火) 15:22:06.89
>>487
そういう人の場合、-nameオプションを使わずに、
$ find . | less
ってやるとカレント以下の全ファイルがlessで表示されるから、
それ見てlessの検索機能(/hoge)を使って検索すれば良い。
そういう人の場合、-nameオプションを使わずに、
$ find . | less
ってやるとカレント以下の全ファイルがlessで表示されるから、
それ見てlessの検索機能(/hoge)を使って検索すれば良い。
2012/04/10(火) 22:04:05.04
>>487
ファイル名以外の検索方法があるから
ファイル名以外の検索方法があるから
2012/04/10(火) 22:19:43.80
昔のfindコマンドは、-printを付けないと何も表示しなかった
2012/04/14(土) 13:17:05.33
find コマンドで表示された検索結果がファイル名順でも更新日時順でもない感じだったのですが、あれって何順なんでしょうか。
OSとかで違ったりするんでしょうか。
OSとかで違ったりするんでしょうか。
2012/04/14(土) 13:24:09.65
readdir(2) なんじゃねーの?
2012/04/14(土) 13:46:59.04
readdirは(2)じゃなくて(3)だな。
で、呼ばれてるのはgetdents(2)だな。
Linuxにはreaddir(2)という古いcallも互換性で残ってるが、obsoleteで使われていない
>>491 にわかりやすく答えると ls -f の順。OSじゃなくてファイルシステムによるもの
で、呼ばれてるのはgetdents(2)だな。
Linuxにはreaddir(2)という古いcallも互換性で残ってるが、obsoleteで使われていない
>>491 にわかりやすく答えると ls -f の順。OSじゃなくてファイルシステムによるもの
494名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/21(土) 08:11:46.73 UNIXパソコンをもらったんですが、コマンドは覚えたくありません。
Tusk Berはどうやって出すんでしょうか?
Tusk Berはどうやって出すんでしょうか?
495名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/06(日) 19:13:08.56 一つのログインアカウントで複数のメールアドレスおよびMaildirを割り当てたいと思っています。
検索したら、下記URLのようなやり方が出てきたのですが、
http://www.postfix-jp.info/ML/arc-2.1/msg00943.html
試してみたら同様にPermission deniedが出てしまいます。
返信には「MDAでなんとかする」とのことも書かれているのですが、
どのような方法でやれば一番スマートに複数Maildirを管理できるでしょうか。
なお、Ubuntu 11.10でPostfixおよびDovecotを使用しております。
検索したら、下記URLのようなやり方が出てきたのですが、
http://www.postfix-jp.info/ML/arc-2.1/msg00943.html
試してみたら同様にPermission deniedが出てしまいます。
返信には「MDAでなんとかする」とのことも書かれているのですが、
どのような方法でやれば一番スマートに複数Maildirを管理できるでしょうか。
なお、Ubuntu 11.10でPostfixおよびDovecotを使用しております。
2012/05/07(月) 10:09:35.07
2012/05/07(月) 10:51:00.57
一つのログインアカウントで複数のメールアドレスおよびMaildirを割り当てたいと思っています。
検索したら、下記URLのようなやり方が出てきたのですが、
http://www.postfix-jp.info/ML/arc-2.1/msg00943.html
試してみたら同様にPermission deniedが出てしまいます。
返信には「MDAでなんとかする」とのことも書かれているのですが、
どのような方法でやれば一番スマートに複数Maildirを管理できるでしょうか。
なお、FreeBSD(98)でPostfixおよびDovecotを使用しております。
検索したら、下記URLのようなやり方が出てきたのですが、
http://www.postfix-jp.info/ML/arc-2.1/msg00943.html
試してみたら同様にPermission deniedが出てしまいます。
返信には「MDAでなんとかする」とのことも書かれているのですが、
どのような方法でやれば一番スマートに複数Maildirを管理できるでしょうか。
なお、FreeBSD(98)でPostfixおよびDovecotを使用しております。
2012/05/07(月) 11:00:31.53
そういうのはいいです。
2012/05/08(火) 00:00:04.19
2012/05/09(水) 09:23:21.77
こういうネタスレに書き込む前に、適切なスレを探せということ。
それがこの板にあるかどうかも含めて。
それがこの板にあるかどうかも含めて。
2012/05/09(水) 10:38:22.37
いまのUnix板ではまともな答えは期待できないよ。
2012/05/17(木) 01:02:42.95
そういうのはいいです。
503名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/17(木) 12:42:16.61 アクティブXをインストールして下さい、と出て進みません。どうすればいいですか? 仕事で必要なので至急お願いします。
2012/05/18(金) 14:08:04.04
まず服を脱ぎます
505名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/04(月) 06:58:41.08 UNIX初心者です。
UNIXとWindowsの最新は、Linux3.4とWidnows7か8
どちらの方が優秀でしょう?
カーネルの機能ごとに、性能のベンチマークってありますか?
UNIXとWindowsの最新は、Linux3.4とWidnows7か8
どちらの方が優秀でしょう?
カーネルの機能ごとに、性能のベンチマークってありますか?
2012/06/08(金) 22:21:20.37
エスパー初心者です。
Windows初心者ばかりのこの板で聞いても無駄だと思います。
Windows初心者ばかりのこの板で聞いても無駄だと思います。
507名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/15(金) 18:28:04.92 俺ソロバン習ったことないからさ、ソロバンでどうやって掛算するのか不思議なんだ。
ソロバンできる知合いに2×3やってみて、って言ったら、
「2、3が6」って言って玉二つ動かしたんだ。
それ九九言っただけじゃん・・・
もしかしてソロバンで掛算はできないんでしょうか?
ソロバンできる知合いに2×3やってみて、って言ったら、
「2、3が6」って言って玉二つ動かしたんだ。
それ九九言っただけじゃん・・・
もしかしてソロバンで掛算はできないんでしょうか?
2012/06/15(金) 21:22:48.11
2012/06/15(金) 21:24:00.71
あ、一桁×一桁は暗算だよ。
2012/06/15(金) 21:33:13.72
Z80には乗算命令はありません。だから乗算は加算をループして行ないます。
例えば5倍するには5回ループして加算するのです。
BASICで PRINT 12*3456 を実行するより、PRINT 3456*12 を実行した方が速いのは
このためです。
…… みたいなことを書いてあった雑誌が昔あったのを思い出したw
例えば5倍するには5回ループして加算するのです。
BASICで PRINT 12*3456 を実行するより、PRINT 3456*12 を実行した方が速いのは
このためです。
…… みたいなことを書いてあった雑誌が昔あったのを思い出したw
2012/06/19(火) 00:14:51.55
エミッタフォロワって、理論的にはコレクタ接地だそうですが、
どうコレクタ接地なんでしょう?
コレクタは接地じゃなくて電源につながってますけど。
試しに、コレクタを本当に接地してみたら、火花が飛んで電源が壊れました><
どうコレクタ接地なんでしょう?
コレクタは接地じゃなくて電源につながってますけど。
試しに、コレクタを本当に接地してみたら、火花が飛んで電源が壊れました><
2012/06/30(土) 18:22:47.75
良いと思う
そういうのを毎日量産できれば君もひとかどの人物になれるであろー
そういうのを毎日量産できれば君もひとかどの人物になれるであろー
2012/06/30(土) 19:03:26.12
512はどこからの誤爆かをエスパーしろというエスパー検定ですか?
514名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/30(土) 22:53:57.03 例えば1kHzの方形波があったとします。
この波形は最初の50msは直流のプラスでその後の50msは直流のマイナスです。
単に直流を切替えてるに過ぎません。なのにどうして1kHzの成分が発生するんですか?
波形の最初の50ms未満の部分だけを見ただけではこれは只の直流と区別が付きませんし
どのタイミングでマイナスに切り替わるか情報がないので1kHzであることは
わからないはずです。これがもし正弦波だったなら波形カーブから最初の10msを見た
だけでも1kHzとわかるでしょう。でも方形波の場合、最初の10msは1kHzでも100Hzでも
直流でも同じです。また、途中で気が変わって50msのところで反転せずに100msで
反転して500Hzになるかも知れません。なのになぜ最初から1kHzとわかるのでしょう。
もしかして周波数を解析すれば未来を予知することができるんですか?
この波形は最初の50msは直流のプラスでその後の50msは直流のマイナスです。
単に直流を切替えてるに過ぎません。なのにどうして1kHzの成分が発生するんですか?
波形の最初の50ms未満の部分だけを見ただけではこれは只の直流と区別が付きませんし
どのタイミングでマイナスに切り替わるか情報がないので1kHzであることは
わからないはずです。これがもし正弦波だったなら波形カーブから最初の10msを見た
だけでも1kHzとわかるでしょう。でも方形波の場合、最初の10msは1kHzでも100Hzでも
直流でも同じです。また、途中で気が変わって50msのところで反転せずに100msで
反転して500Hzになるかも知れません。なのになぜ最初から1kHzとわかるのでしょう。
もしかして周波数を解析すれば未来を予知することができるんですか?
2012/07/01(日) 18:27:18.72
>>511
まずはインピーダンスの概念に慣れよう。
(定電圧)電源はインピーダンスはゼロで、
インピーダンス的にはショートしているのと同じ。
エミッタフォロワでは、コレクタの電源はグランドにショートしているので、
コレクタはインピーダンス的に接地されているのと同じ。
入力はベース、出力はエミッタだが、入出力信号の基準点であるグランドは
インピーダンス的にコレクタにショートしているので、
コレクタが入出力信号の共通端子にもなっている。
だから、コレクタ接地のことを別名コレクタコモン(共通)とも言う。
まずはインピーダンスの概念に慣れよう。
(定電圧)電源はインピーダンスはゼロで、
インピーダンス的にはショートしているのと同じ。
エミッタフォロワでは、コレクタの電源はグランドにショートしているので、
コレクタはインピーダンス的に接地されているのと同じ。
入力はベース、出力はエミッタだが、入出力信号の基準点であるグランドは
インピーダンス的にコレクタにショートしているので、
コレクタが入出力信号の共通端子にもなっている。
だから、コレクタ接地のことを別名コレクタコモン(共通)とも言う。
2012/07/06(金) 08:40:35.79
1KHzの方形波が無いのでどうしたらよいのか悩んでいます。
2012/07/06(金) 11:18:40.91
2012/07/06(金) 22:56:18.97
>>514
kHzとmsの値が違ってるのは置いといて、
方形波の直線部分の周波数を測定して1kHzとわかれば、
500us後に極性反転することは予測できる。
よって、500us後の未来を予測できることになる。
これを利用したタイムマシンも今各地で研究されてる。
別の方法として、コンデンサの電流の位相が90度進むことを利用して、
90度、すなわち1/4波長先の未来も予測できる。
ただ、数秒先の未来を予測するには1Hz未満の超低周波がひつようで、
そんな低い周波数で動作するコンデンサは数F(ファラッド)と巨大になるので
まだ実用化されていないのが現状だ。
kHzとmsの値が違ってるのは置いといて、
方形波の直線部分の周波数を測定して1kHzとわかれば、
500us後に極性反転することは予測できる。
よって、500us後の未来を予測できることになる。
これを利用したタイムマシンも今各地で研究されてる。
別の方法として、コンデンサの電流の位相が90度進むことを利用して、
90度、すなわち1/4波長先の未来も予測できる。
ただ、数秒先の未来を予測するには1Hz未満の超低周波がひつようで、
そんな低い周波数で動作するコンデンサは数F(ファラッド)と巨大になるので
まだ実用化されていないのが現状だ。
519名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/17(月) 21:15:15.94 質問です
linux仮想アドレス空間はユーザー空間(3GB)の上位にカーネル空間(1GB)が存在すると習いました
同じ仮想アドレス空間にユーザー空間とカーネル空間が共存する理由はなんですか?
すべてユーザー空間だと問題があるのでしょうか?
linux仮想アドレス空間はユーザー空間(3GB)の上位にカーネル空間(1GB)が存在すると習いました
同じ仮想アドレス空間にユーザー空間とカーネル空間が共存する理由はなんですか?
すべてユーザー空間だと問題があるのでしょうか?
2012/12/17(月) 21:22:58.17
「そう思うんならお前がパッチ書け」で終了
2012/12/17(月) 21:51:28.15
2012/12/18(火) 08:01:27.46
2012/12/18(火) 08:56:25.48
FreeBSD仮想アドレス空間はユーザー空間(3GB)の上位にカーネル空間(1GB)が存在すると習いました
同じ仮想アドレス空間にユーザー空間とカーネル空間が共存する理由はなんですか?
すべてユーザー空間だと問題があるのでしょうか?
同じ仮想アドレス空間にユーザー空間とカーネル空間が共存する理由はなんですか?
すべてユーザー空間だと問題があるのでしょうか?
2012/12/20(木) 21:39:20.11
セグメンテーション違反がソースではなく、コンパイルに問題にあって発生
している場合 どうしたら実行できますか
している場合 どうしたら実行できますか
2012/12/20(木) 21:40:54.01
セグメンテーション違反が起こらないようにコンパイルして実行する。
2012/12/20(木) 21:43:38.77
ありがとうございました。
セグメンテーション違反が起こらないようにコンパイルしたら実行できました。
セグメンテーション違反が起こらないようにコンパイルしたら実行できました。
527名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/11(水) 14:48:41.78 tru64です
起動時に
Unknown error in reboot
INIT:SINGLE-USER MODE
#
となって変化がありません
どうやったら起動してくれますか
起動時に
Unknown error in reboot
INIT:SINGLE-USER MODE
#
となって変化がありません
どうやったら起動してくれますか
2013/09/11(水) 15:10:45.58
2013/09/11(水) 15:24:59.28
改変コピペにかまうな
2013/09/11(水) 18:54:51.94
>>527
環境変数とか見直してみれば?
環境変数とか見直してみれば?
2013/09/12(木) 21:10:10.94
環境変数? 問題ないです。
他にもっと詳しい方、回答をお願いします。
↓
他にもっと詳しい方、回答をお願いします。
↓
532名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/14(土) 23:51:50.24 福島原発「トリチウム薄め海に流す」案の危険性を専門家指摘 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130913-00000017-pseven-soci
埋立地、干拓地とはなんですか?それぞれ教えてください。おねがいします。 - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1371072253
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130913-00000017-pseven-soci
埋立地、干拓地とはなんですか?それぞれ教えてください。おねがいします。 - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1371072253
533名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/15(日) 00:11:06.08 航空機搭乗者の被ばく線量 (09-01-05-11) - ATOMICA -
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=09-01-05-11
飛行機での放射線の被曝量ってどのくらいだろう - 時の過ぎゆくままに
http://d.hatena.ne.jp/satohi/20070114
刺青をしているとMRIが出来ない?? | 医療のQ&A【OKWave】
http://okwave.jp/qa/q311571.html
タトゥー(刺青)と病気 | 病気のQ&A【OKWave】
http://okwave.jp/qa/q2667999.html
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=09-01-05-11
飛行機での放射線の被曝量ってどのくらいだろう - 時の過ぎゆくままに
http://d.hatena.ne.jp/satohi/20070114
刺青をしているとMRIが出来ない?? | 医療のQ&A【OKWave】
http://okwave.jp/qa/q311571.html
タトゥー(刺青)と病気 | 病気のQ&A【OKWave】
http://okwave.jp/qa/q2667999.html
534名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/18(水) 07:00:17.95 仮想マシン上にApacheとPHPをインストールしなければならないのですが、
手元の資料にはどちらも解凍・展開からの手順しか書いておらず進められずにいます
解凍・展開前に必要な準備等がありましたら教えて頂けないでしょうか
手元の資料にはどちらも解凍・展開からの手順しか書いておらず進められずにいます
解凍・展開前に必要な準備等がありましたら教えて頂けないでしょうか
2013/09/18(水) 10:36:21.30
2013/09/18(水) 10:36:58.40
2013/09/18(水) 11:52:23.36
2013/09/19(木) 01:09:34.37
なんで改変コピペを見破るエスパーの会になってんだよw
2013/09/19(木) 05:16:18.61
先日、他部署を交えて開かれた社内勉強会でのこと。
先輩は自分が開発担当したあるソフトのプログラミング中に思いついたという
文字列処理の高速化アルゴリズムについて得意気に解説し始めた。
話し始めてしばらくして、隣の部署の人が口をはさんだ。
「それ、有名な番兵のアルゴリズムですよね。ウチでも昔はよく番兵を使いました。
でも番兵はマルチスレッドで使えないという欠点があるので、
今では番兵のアルゴリズムを使うことは禁止してます。
これ使われると発見しにくいバグになって困るんですよねぇ…
ところで今日のお話というのは、
番兵のアルゴリズムをマルチスレッドに対応させるような方法か何かですか?」
そのあと先輩の話は支離滅裂になり、何の勉強会だったのか
よく覚えていない…
先輩は自分が開発担当したあるソフトのプログラミング中に思いついたという
文字列処理の高速化アルゴリズムについて得意気に解説し始めた。
話し始めてしばらくして、隣の部署の人が口をはさんだ。
「それ、有名な番兵のアルゴリズムですよね。ウチでも昔はよく番兵を使いました。
でも番兵はマルチスレッドで使えないという欠点があるので、
今では番兵のアルゴリズムを使うことは禁止してます。
これ使われると発見しにくいバグになって困るんですよねぇ…
ところで今日のお話というのは、
番兵のアルゴリズムをマルチスレッドに対応させるような方法か何かですか?」
そのあと先輩の話は支離滅裂になり、何の勉強会だったのか
よく覚えていない…
2013/09/21(土) 12:37:52.73
なんでマルチメディアで番兵使っちゃダメなの? バリバリ使ってすでに製品になってますが、、
541名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/05(土) 12:16:12.41 Makefileを修正せずに変数に一時的に値を追加したいんだけど、
make VAR+=-tsuika だと(環境変数VARに追加の意味になって)
Makefileの中で設定しているVARの値が無視される。
Makefileの中のVARも有効にして、それに追加分をmakeコマンドのコマンドラインで
指定したい。どうすればいい?
make VAR+=-tsuika だと(環境変数VARに追加の意味になって)
Makefileの中で設定しているVARの値が無視される。
Makefileの中のVARも有効にして、それに追加分をmakeコマンドのコマンドラインで
指定したい。どうすればいい?
2013/10/05(土) 12:36:36.44
2013/10/06(日) 06:56:18.44
>>541
(cat Makefile; echo VAR+=-tsuika) | make -f -
(cat Makefile; echo VAR+=-tsuika) | make -f -
2013/10/07(月) 08:49:23.93
初心者なんですが
pkg解説のサイト、書籍おすすめありますか?
pkg解説のサイト、書籍おすすめありますか?
2013/10/07(月) 09:00:13.06
2013/10/07(月) 20:06:00.63
ミナサンコンバンハ
mp3音声のロスレス逆回転をおこないたいのですが
なにか良いコマンドをご存知ないのですか?
mp3音声のロスレス逆回転をおこないたいのですが
なにか良いコマンドをご存知ないのですか?
2013/11/18(月) 12:06:59.88
2つのフォルダの内容を比較して共通ファイルの名前を出力するコマンドもしくはスクリプトを教えて下さい。
2013/12/01(日) 06:04:28.77
2013/12/01(日) 06:07:12.05
すみませんが優秀なエスパーの方のみ回答をお願いします
2013/12/03(火) 21:07:18.07
>>547
申し訳ありませんが学生の質問なので全力スルーでお願いします
申し訳ありませんが学生の質問なので全力スルーでお願いします
551名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/27(金) 02:35:59.17 1Byte = 8bit とは限らないという事くらいは知っているけど
そもそも 1Byte って何でした?
アドレスバスの本数とかでした?
そもそも 1Byte って何でした?
アドレスバスの本数とかでした?
2013/12/29(日) 01:32:38.11
今はgoogleと言う便利なツールがあることを知っておいて欲しい
2013/12/29(日) 05:18:37.21
554名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/29(日) 08:49:51.052013/12/29(日) 08:56:25.29
いまなら百度のツールがアツイ
2013/12/29(日) 09:17:09.54
バイドゥする
557名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/13(月) 13:41:09.13 知ってる方いましたら、ご教授下さい
os起動後にユーザー選択とパスワード入力の画面が表示されますが、windowsみたいに任意のユーザーで自動ログイン出来ないのでしょうか?
os起動後にユーザー選択とパスワード入力の画面が表示されますが、windowsみたいに任意のユーザーで自動ログイン出来ないのでしょうか?
558名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/14(火) 06:14:24.62 そんなことされたら嫌だ
2014/01/14(火) 08:14:09.11
そんな個人の玩具的な用途の OS ではないからね。
2014/01/14(火) 10:28:34.95
>>557
できるよ。
できるよ。
2014/01/14(火) 14:54:30.01
エスパー以外は回答禁止
2014/01/14(火) 16:31:13.02
# cp /bin/sh /usr/bin/gdm
2014/01/14(火) 18:53:47.85
>>562
ありがとうございます。今環境がないので明日客先で試してみます。
ありがとうございます。今環境がないので明日客先で試してみます。
2014/01/14(火) 20:31:07.76
客先でそんなもん試すなバカ野郎!
自分ちで環境作って試せ!
自分ちで環境作って試せ!
2014/01/15(水) 03:40:23.88
客先だからこそやりたいんじゃね?
2014/01/15(水) 08:06:00.35
ネタにマジレス
567名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/18(土) 20:01:13.56 シェルから、端末のビープ音を鳴らすまたはバイブする方法を教えてください。
通常端末と違って echo -e '\a' では駄目です。Androidです。
通常端末と違って echo -e '\a' では駄目です。Androidです。
2014/01/18(土) 21:08:52.80
そのハードにビープ音を鳴らせるためのデバイスがあるのか。
2014/01/18(土) 21:13:32.23
すみませんが詳しいエスパーのみ回答をお願いします
2014/01/19(日) 01:22:51.65
2014/01/25(土) 01:12:39.14
Androidはスマホ用だからバイブ機能サポートをHW・OSレベルで規程している。
バイブブルブルはAndroidのハローワールドアプリ。
バイブブルブルはAndroidのハローワールドアプリ。
2014/02/08(土) 00:40:54.55
>>547
find ${dir1} ${dir2} -type f | sort -t / -k 2 | cut -f 2- -d / | uniq -d
#linuxでしか試してないのでunixで動かなかったらすまん
find ${dir1} ${dir2} -type f | sort -t / -k 2 | cut -f 2- -d / | uniq -d
#linuxでしか試してないのでunixで動かなかったらすまん
573名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/28(月) 13:07:10.58 ブックマークが消えちゃった…
新たに登録もできない。
同じような方居ますか?
新たに登録もできない。
同じような方居ますか?
2014/04/28(月) 16:20:49.84
2014/06/19(木) 15:53:30.76
質問スレが無いのでこちらで質問させて下さい。
man の左側の見出しみたいなのが、↓のように変な表示になってしまいます。
^H前
man - マニュアルペジの表示
^H式
^H^H^H明
^H^H^H^H形式
/etc/man.conf が無かったので適当にでっちあげてみましたが、変わりませんでした。
man の左側の見出しみたいなのが、↓のように変な表示になってしまいます。
^H前
man - マニュアルペジの表示
^H式
^H^H^H明
^H^H^H^H形式
/etc/man.conf が無かったので適当にでっちあげてみましたが、変わりませんでした。
2014/06/19(木) 16:01:56.60
MANPAGER=more とかで直るなら lessが ^Hでのボールド体表示に対応してない。
2014/06/21(土) 09:31:42.20
>>575
マニュアル表示の際の注意事項があります。
コンピュータのCPUが何ビットであるか調ベておく事が大切です。
32ビットCPUを登載したコンピュータには、
32ビット用のOSをインストールすること。
64ビットCPUを登載したコンピュータには、
64ビット用のOSをインストールすること。
これを間違えれば正常なマニュアル表示ができません。
マニュアル表示の際の注意事項があります。
コンピュータのCPUが何ビットであるか調ベておく事が大切です。
32ビットCPUを登載したコンピュータには、
32ビット用のOSをインストールすること。
64ビットCPUを登載したコンピュータには、
64ビット用のOSをインストールすること。
これを間違えれば正常なマニュアル表示ができません。
2014/06/21(土) 10:40:44.92
>>577みたいなキチガイってのは、同じことを延々繰り返すよな
2014/06/21(土) 19:32:06.53
自閉症の特徴
興味が特定の対象に限定され、ある特定の動作を、いわば儀式的に繰り返すことがよく見られます。
また、自分の行動パターンが変わることに強い拒否反応を起こすことも多いです。
興味が特定の対象に限定され、ある特定の動作を、いわば儀式的に繰り返すことがよく見られます。
また、自分の行動パターンが変わることに強い拒否反応を起こすことも多いです。
580名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/05(土) 10:24:49.09 改行を変更するとユーザー名が出ます。どうしたら直りますか?
581名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/22(月) 05:14:10.80 すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
2014/09/22(月) 05:33:08.86
F8連打でBootDeviceを光学ドライブにしてEnterKeyを押しても、
unixのインストール画面に行かなくて
win8のブート画面が表示されてしまいます。
isoディスクが壊れているのかなと思い、違うサイトからunixのisoを再度ダウンロードして
DVDに焼いて同じことをやってもインストール画面に行きません・・・
ためしに、win8のインストールディスクを入れてやってみたところ
インストール画面には行くのでブートメニューからの光学ドライブは認識されてる模様です。
unixのインストール画面に行かなくて
win8のブート画面が表示されてしまいます。
isoディスクが壊れているのかなと思い、違うサイトからunixのisoを再度ダウンロードして
DVDに焼いて同じことをやってもインストール画面に行きません・・・
ためしに、win8のインストールディスクを入れてやってみたところ
インストール画面には行くのでブートメニューからの光学ドライブは認識されてる模様です。
583名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/22(月) 10:10:09.75 >>582
先にHDDをフォーマットしましょう
先にHDDをフォーマットしましょう
2014/09/22(月) 15:47:53.77
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
585名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/22(月) 17:05:57.70 >>583
HDDをフォーマットしたらDVDから起動できました!!!ありがとうございました
HDDをフォーマットしたらDVDから起動できました!!!ありがとうございました
586名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/23(火) 10:46:13.78 DVDから起動はできたんですが、途中でHDDが見つからないというエラーで進めません。
どうすればいいですか?
どうすればいいですか?
2014/09/23(火) 11:37:56.48
>>586
使えるHDDを挿す
使えるHDDを挿す
2014/09/23(火) 20:29:13.58
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
2014/09/26(金) 19:57:36.57
bashがシェル関数っぽい環境変数をevalってしまいます
なんとかしてください
なんとかしてください
2014/09/26(金) 20:10:10.79
仕様です
2014/09/26(金) 20:42:54.71
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
592名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/27(土) 12:17:01.40 高速の矩形波が流れると角が引っかかって電線が劣化しやすいんですか?
2014/09/27(土) 13:59:57.37
ttp://carrot.dreamlog.jp/archives/39425346.html
たまに引っかかることもある
たまに引っかかることもある
2014/09/27(土) 14:02:23.89
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
595名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/29(月) 14:26:49.71 ウィンドウマネージャーを使わずにfirefoxを起動すると、
メニューが一切使えない(メニューが開かない)という状態になります。
げいいんは何でしょう?
ウィンドウマネージャーを使わずにfirefoxのメニューを使えるようにする方法を知っている人いませんか?
メニューが一切使えない(メニューが開かない)という状態になります。
げいいんは何でしょう?
ウィンドウマネージャーを使わずにfirefoxのメニューを使えるようにする方法を知っている人いませんか?
2014/09/29(月) 15:03:29.73
>>595
AltとかF10でメニュー出ない?
AltとかF10でメニュー出ない?
2014/09/29(月) 15:04:37.20
あ、コピペか。
2014/09/29(月) 15:07:06.22
2014/09/29(月) 15:07:49.19
2014/09/29(月) 15:09:49.88
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
601名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/08(水) 05:38:23.32 古いfirefoxに戻せばメニューでるよw
602名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/22(水) 12:22:39.02 freeBSDはなんでbashを標準シェルにしちゃったの?
2014/10/22(水) 12:29:32.87
>>602
組んだ人がそれを好きだったからだろ
組んだ人がそれを好きだったからだろ
2014/10/22(水) 13:19:01.54
坊やだったのさ
2014/10/22(水) 22:09:39.56
>>602
は?csh(tcsh)だろどう見ても。
は?csh(tcsh)だろどう見ても。
2014/10/23(木) 06:57:59.56
>>602
なってないよ
なってないよ
2014/10/26(日) 15:59:23.11
yumのコマンドが使えないんです。
wgetでパッケージをインストールしてもコマンドが見つからないってなるんです。
どうすればいいのでしょうか?
wgetでパッケージをインストールしてもコマンドが見つからないってなるんです。
どうすればいいのでしょうか?
2014/10/26(日) 16:55:24.37
挿入ネタはいいです
609名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/08(月) 19:28:39.59 route add -host 123.123.123.123 gateway 321.321.321.321
したいんだけど、これはGENERIC KERNELではできない?
したいんだけど、これはGENERIC KERNELではできない?
2014/12/09(火) 08:15:22.54
611名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 05:08:33.94 Jarisダウンロードどこですか?
url教えて下さい。
インターネットアーカイブにもない。ミラーどこですか。
url教えて下さい。
インターネットアーカイブにもない。ミラーどこですか。
612名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/05(木) 19:14:20.17 というより、いきなりスクロールで始まっても困るから、
単純にスレ開いた後に手動で切り替えで十分じゃないかなぁ。
単純にスレ開いた後に手動で切り替えで十分じゃないかなぁ。
2015/03/06(金) 10:46:27.75
>>612
どこの誤爆だw
どこの誤爆だw
614名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/12(木) 08:23:52.31 4TBのHDDをfdiskしても465GBしか認識されていないようです。
4TBのHDDを初期化する方法を教えてください。
よろしくお願いします。
4TBのHDDを初期化する方法を教えてください。
よろしくお願いします。
2015/03/12(木) 09:22:27.19
>>614
4TBのフォーマットすみ正常品からddする。
4TBのフォーマットすみ正常品からddする。
2015/03/12(木) 09:33:12.92
gptfdisk
617名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/14(土) 04:59:27.59 で、Jarisはどこにあるんですか??
2015/03/28(土) 11:34:18.08
Jaris は死んだんだ
いくら呼んでも帰っては来ないんだ
もうあの時間は終わって、君も人生と向き合う時なんだ
いくら呼んでも帰っては来ないんだ
もうあの時間は終わって、君も人生と向き合う時なんだ
2015/03/28(土) 14:06:40.99
ウチの715/100って起動2Gの壁があって小さなHDDが必要なんだけど
事実上手に入らないので
大きなSCSIをddで2Gに見せかけてつかってるんだよな。
事実上手に入らないので
大きなSCSIをddで2Gに見せかけてつかってるんだよな。
2015/03/28(土) 21:46:37.40
2G ?
2T の間違いじゃなくて?
2T の間違いじゃなくて?
2015/03/29(日) 12:36:16.60
622名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/13(月) 20:04:35.08 ルーターとパソコンは郵船Lunをつながる、
しかしインターネットを見えません。
ルーターとハブは郵船Lunをつながり、
ハブとパソコンはつながる、
そしてインターネットを見えます。
なぜ原因ですか?
しかしインターネットを見えません。
ルーターとハブは郵船Lunをつながり、
ハブとパソコンはつながる、
そしてインターネットを見えます。
なぜ原因ですか?
2015/04/14(火) 00:17:42.47
>>622
たぶんイエローケーブルのトランシーバがうまくつながってない
たぶんイエローケーブルのトランシーバがうまくつながってない
2015/04/14(火) 09:31:20.45
黄色の郵船が買います、
しかしインターネットを見えません。
しかしインターネットを見えません。
2015/05/15(金) 23:46:25.58
Mac OS XのYosemiteのXorgで日本語入出力ができません。
どうしたらいいですか?
どうしたらいいですか?
2015/05/17(日) 10:36:57.69
日本語入出力ソフトウェアをインストールしたまえ
627名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/21(木) 08:01:55.40 ハードデスクのホットクラブはできますか?
USBじゃなくSATAでやりたいんですが。
たしか /proc 以下の何かのファイルに echo hoge > hoge したら認識されると思うんですが、
詳しい方お願いします。
USBじゃなくSATAでやりたいんですが。
たしか /proc 以下の何かのファイルに echo hoge > hoge したら認識されると思うんですが、
詳しい方お願いします。
2015/05/21(木) 14:03:24.04
コンピュータの全ての分野を網羅したい場合、何学科に行くのが良いでしょうか?
情報科学科?電気電子工学科?物理学科?
情報科学科?電気電子工学科?物理学科?
2015/05/21(木) 14:13:29.41
物理工学科に行って量子力学を勉強すればそれにすべてが含まれてる。
2015/05/21(木) 21:52:49.51
数学科も必要だろw
2015/05/22(金) 06:09:34.69
数学科に行って5次方程式の解の公式を専攻するとよい。
これで一生費やせる。
これで一生費やせる。
2015/05/22(金) 06:58:18.22
物理工学科、数学科。
結局どっちなんですか?
結局どっちなんですか?
633名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/22(金) 09:34:53.38 どっちでもいいよ
どうせもう片方も後からやることになる
どうせもう片方も後からやることになる
2015/05/23(土) 00:42:40.27
>>628
これまで出てるところなら何科でもいい。
学び方をちゃんと教えてくれる所を選んだほうがいい。
作業員養成系ではなく研究員養成系を選ぶ。
そういう意味では国立の理学部辺りがいいと思う。
私立なら出来れば最低修士号取れるくらいまで
研究の仕方を学んだほうがいい。
これまで出てるところなら何科でもいい。
学び方をちゃんと教えてくれる所を選んだほうがいい。
作業員養成系ではなく研究員養成系を選ぶ。
そういう意味では国立の理学部辺りがいいと思う。
私立なら出来れば最低修士号取れるくらいまで
研究の仕方を学んだほうがいい。
2015/05/24(日) 19:00:56.41
こっちはエリートなんです。
アナタ方とは違うんです。
アナタ方とは違うんです。
2015/05/24(日) 23:36:14.29
今の若者にそのセリフ知ってる人いるのかなw
2015/06/10(水) 08:49:15.87
教えてください。起動しましたPC-UNIXをFDに
USBをつかうFDドライブでとまります。
よろしくお願いしました
USBをつかうFDドライブでとまります。
よろしくお願いしました
2015/06/10(水) 08:58:31.11
もっと本物っぽいネタを頼む
2015/06/10(水) 10:50:00.49
PC-UNIXをインストールする際の注意事項があります。
FDの容量が何キロバイトであるか調ベておく事が大切です。
1.44KBの容量を持つFDには
1.44KBのインストーラを使うこと。
1.2KBの容量を持つFDには
1.2KBのインストーラを使うこと。
これを間違えればPC-UNIXがインストールできません。
FDの容量が何キロバイトであるか調ベておく事が大切です。
1.44KBの容量を持つFDには
1.44KBのインストーラを使うこと。
1.2KBの容量を持つFDには
1.2KBのインストーラを使うこと。
これを間違えればPC-UNIXがインストールできません。
2015/06/28(日) 19:20:40.66
2015/06/28(日) 20:04:12.54
>>640
それを覆すことを研究するという話だろw
それを覆すことを研究するという話だろw
642名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/02(日) 08:36:07.90 >>640
四則演算と√を有限回使って表せる公式がないというだけで
解は確かに存在するんだから、
テーラー展開みたいな級数の形とかその他で表せる公式があってもおかしくない。
もちろん、数値解析的に解くのではなくて。
四則演算と√を有限回使って表せる公式がないというだけで
解は確かに存在するんだから、
テーラー展開みたいな級数の形とかその他で表せる公式があってもおかしくない。
もちろん、数値解析的に解くのではなくて。
2015/08/05(水) 09:52:03.72
2015/08/06(木) 05:40:51.99
6次以上の任意のn次方程式の会の公式に向けて一般化する仕事を始めよ
2015/08/06(木) 05:54:14.31
むしろ楕円積分の解法とか、そっち系希望。
646名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/09(水) 12:42:42.98 ファイルをコピーするにはどうすればいいんでしょうか?
cpというプロンプトを使えと教えられたんですが、
やってみたら同じようなファイルが2つできただけで、
コピーはとれませんでした。
cpというプロンプトを使えと教えられたんですが、
やってみたら同じようなファイルが2つできただけで、
コピーはとれませんでした。
2015/09/09(水) 13:17:34.73
ファイルをゼロックスするプロンプトはlprです
2015/09/15(火) 09:42:12.13
2015/09/16(水) 08:58:23.15
だからぁ、
cpというプロンプトを使っても複写できないんですよぉ
cpというプロンプトを使っても複写できないんですよぉ
2015/09/20(日) 21:42:21.23
>やってみたら同じようなファイルが2つできた
>やってみたら同じようなファイルが2つできた
>やってみたら同じようなファイルが2つできた 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
>やってみたら同じようなファイルが2つできた
>やってみたら同じようなファイルが2つできた 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
2015/12/18(金) 12:22:43.38
ミッターはAM変調できるか?
短波ラジオは中国製が安いが、
北朝鮮国内ではラジオ持込規制がかかっているだろうし、
周波数もポリバリコン固定かもしれないし、
そうなりゃ、
電源の要らない鉱石ラジオの短波版があればいいなぁ。
スピーカーを鳴らすなら、電池は幾らか要るが
100円ショップのアンプの中国製の石を足せば安上がりだなぁ。
太陽電池を付けると、新製品とばれちゃあいけねぇし、
どこかのメーカーのラジオのように、ぜんまいを入れるか。
アルインコのDX-77Tは、振幅変調が出来そうだ。
国内機だと、中古を手に入れたほうが後々で安上がりだな。
短波ラジオは中国製が安いが、
北朝鮮国内ではラジオ持込規制がかかっているだろうし、
周波数もポリバリコン固定かもしれないし、
そうなりゃ、
電源の要らない鉱石ラジオの短波版があればいいなぁ。
スピーカーを鳴らすなら、電池は幾らか要るが
100円ショップのアンプの中国製の石を足せば安上がりだなぁ。
太陽電池を付けると、新製品とばれちゃあいけねぇし、
どこかのメーカーのラジオのように、ぜんまいを入れるか。
アルインコのDX-77Tは、振幅変調が出来そうだ。
国内機だと、中古を手に入れたほうが後々で安上がりだな。
652名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 08:00:43.68 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
4L8TK1TLX5
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
4L8TK1TLX5
2018/02/14(水) 09:46:40.09
☆ 日本の、改憲をしましょう。現在、衆議員と参議院の両院で、
改憲議員が3分の2を超えております。『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。国会の発議はすでに可能です。
平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
改憲議員が3分の2を超えております。『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。国会の発議はすでに可能です。
平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
654名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 05:55:03.46 知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
P6NR2
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
P6NR2
2020/12/09(水) 09:19:56.82
2023/04/16(日) 01:14:34.79
2024/03/27(水) 20:46:14.34
658名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:46:38.18 おっさんネイルとかありやな
今の惨状だろうが
マスゴミに踊らされてるのか、
今の惨状だろうが
マスゴミに踊らされてるのか、
659名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:11:48.47 解約したら終わり
レスを投稿する
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★5 [BFU★]
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★4 [BFU★]
- 小野田氏、”中国経済への依存“に警戒感 高市首相の国会答弁巡り [煮卵★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」★2 [ぐれ★]
- 【こんなの初めて…】民泊には既にキャンセルも 中国の渡航自粛で [ぐれ★]
- 日本が「世界で最も魅力的な国」1位に!✨「魅力的な都市」では東京が2位 「魅力的な地域」は北海道が7位に [煮卵★]
- 資さんうどんとかいいから「290円博多ラーメン膳」を全国展開しろよ。高市物価の反逆者だろ [153490809]
- 石破当時首相「高市を首相にしたら日中関係ぶち壊される、台湾有事を避ける為に米中には自分が話を付けたい」これネトウヨは笑うらしいな [152212454]
- 日本人「気分はもう戦争」 [667744927]
- 日経平均、49000円割れ 国賊高市を許すな [402859164]
- 日本が社会保障で財政破綻すれば政治家の責任、戦争で敗戦すれば国民とマスコミの責任 [633746646]
- 東浩紀「日本はいままさに駆け引きをしている。」高市有事にピシャリ [834922174]
