HP-UXの質問はココだ No5

1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/27(月) 12:57:28.44
無駄に新スレばらまくよりも
HP-UXについての質問回答をココに集めましょう。
フィオリーナおばさんお薦めイチオシUNIXです

HP-UXの質問はココだ No3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088947066/
HP-UXの質問はココだ No2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026433397/
HP-UXの質問はココだ No1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/970736554/
CDE Common Desktop Environment
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/980417785/
参考リンクは>>2-5

注意
HP-UXは専用のマシン及びOSをお買い求めのうえ
用法・容量をまもって正しく使用してください
2012/02/15(水) 20:54:34.45
もしおれが管理者で
GNUのツール入れたいとか部下が言ってきたら、
「もしそのツールにバグがあって、
システムに何らかの不具合が発生した場合は、辞職します」
と念書を書かせて許可するな。
だって責任とれないもん。
2012/02/16(木) 01:10:49.39
>>173-174
俺が管理者なら、実践のHPUX稼働をやめて
システムの再構築をしないなら辞職しますって言うよw

補償っていうけど日本HPは稼働の補償してくれてるの?
損害の賠償までしてくれるのか?
それなら頼もしいな。

聞いたこと無いけどw
でも、それだったら管理者も日本HPに委託すればいいんじゃないのか?
2012/02/16(木) 01:12:22.32
>>174
スマン読み違えてた。

GNUを使わない限り、君がシステム稼働の全責任を負うのか
しかも何かあったら辞職してまで
そんな重責の仕事は考え直した方が良い。
177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/16(木) 02:10:50.90
GNU is Not Unixという名セリフを知らないのかよ
2012/02/16(木) 08:41:20.33
>>177
どっかに
GNU is UNIX って書いてあるのか?
2012/02/16(木) 09:46:24.98
>>167を誤読したんじゃないかな。
2012/02/16(木) 23:45:41.40
>>175
してくれないよ
でも、責任の所在は明らかになるでしょ
裁判を起こす事も可能だし
>GNUを使わない限り、君がシステム稼働の全責任を負うのか
>しかも何かあったら辞職してまで
>そんな重責の仕事は考え直した方が良い。
だれも責任を取ってくれないソフトウェアをシステムに組み込むの?
自分が不便だからという理由で、潜在的なリスクをしょい込むの?
アルバイト以下の責任感だな
っーか、そんなチンケなシステムしか見た事ないんだろうな、可哀想に
2012/02/17(金) 02:48:04.22
>>180
そのためにソース公開されてるんだが
検証して治せばいいし、他はみんな使って安定してるよ

他人が何かやったら責任は取らすけど、自分が現状に責任は
取らないってのは無責任

素直に全機能を外注に出してしまったほうがいいよ。
つーかその外注がシステム障害にどれだけ補償をするかも
調べてなw
2012/02/17(金) 08:37:28.01
そもそもの話しに戻りたいが
ユーザにログインさせてそのUNIXを利用させる形態で
必死にシステムを標準固持させて、システム障害の責任
問題や補償を考えるのはどういう用途の設置ですか?

常識的に考えると、ユーザログインを規制することから
そういう厳格な管理がスタートすると思うのですが?

2012/02/17(金) 08:39:00.28
>>180
あなたの管理下のチンケでないシステムは何人くらいの
ログインアカウントで常時どれくらいの層が利用してる
のでしょうか?
2012/02/21(火) 04:12:01.28
うんちたべたい
2012/02/21(火) 10:28:25.31
当社のUNIXサーバを利用するにあたり
ログイン規定を厳守してください。

サーバ利用で生じたシステム障害には損害賠償が発生します
また免職規定に値しますが、その場合は自らの任意退職を持って
それに変えさせていただきます。

損害賠償については、退職に伴う退職金、給与を相殺する旨に
同意くださいますよう。
また不足分は追って民事手続きにて請求いたします、入社時の
連帯保証人さまにも請求をいたしますことに同意ください。

またサーバ障害、停止の全責任は利用ユーザにあり管理者は一切の
責任を免責することといたします。

2012/02/21(火) 23:16:20.26
GNUへの盲信から解脱させてやるために、我ら人の子は何ができるだろう

まずは、これはLinuxじゃないんだってことを理解させてあげたい
今の望みはただそれだけなのに
2012/02/22(水) 11:19:39.99
まだひっぱるのか。
2012/02/22(水) 16:09:28.39
>>169
人の管理が一番難しいのでは?
2012/02/23(木) 02:56:42.06
どーせ497日で落ちるOSなんだから、GNUがなんとかいっても仕方あるめぇ
2012/02/23(木) 09:36:27.19
結局、責任だとか辞表だとか言ってたマヌケは逃げたの?
死ぬの?
2012/02/24(金) 09:42:03.41
死んだんじゃね?
2012/02/24(金) 13:04:43.66
ハードはそのままでRHELおよびその互換とか載せるのはありですか?できますか?
2012/02/24(金) 13:29:35.73
>>192
なんだそれ?
旨いのか?

Debianならここでイゴいてるよ。
2012/02/27(月) 10:03:33.22
古いのしか動かない
いまやアイタンで動くのはHP-UXのみ
2012/03/18(日) 02:27:54.88
空気読まずにNFSクライアントについて質問。
HP-UX B.10.20を、Windows+NFSサーバに接続しようとしています。

元々WindowsNT4.0 + XLink NFSサーバに接続していたのですがNTマシンが故障したので
WindowsXP Pro + Service for UNIX のNFSサーバに、交換しました。

mountコマンド自体はエラーなく終了するのですが、
・ ファイルが0個(Windowsからはテスト用ファイルが複数個見えています。)
・ 書き込もうとするとエラー(Service for UNIXで「読み書き」に設定しています。)
という状態です。

Service for UNIXのNFSサーバにHP-UXから正常に接続可能なのでしょうか?
mountコマンドに何か特別なパラメータは必要なのでしょうか?
2012/03/18(日) 05:08:26.68
>>195
どう考えてもNFSクライアントの問題じゃないだろ。
SFUのNFSがどう動いてんのか調べるのが先だろ。
2012/03/18(日) 13:06:55.63
d。SFUの設定を調べなおしてみます。
2012/03/20(火) 08:48:07.07
>>195
悲しいお知らせだけど、10.20あたりの機械はTCPのバージョンとか
NFSのバージョンとか諸々の問題が現状のWindowsやSFUと懸け離れてきてる

いつからか忘れたが、10.20から正常にマウントできなくなってる
ただ100%のSFUにってわけでなく、2003ServerにはダメでXPはOKとか
ネットワークカードに依存してるような、まか不思議な状態

しょうがないので今はmountやネットワークドライブを迂回させまくって
必要な接続をしてる状態だが
理不尽なエラーで噛めなかったら「時代」とあきらめた方が良いかも
2012/04/04(水) 23:05:38.91
最近のHPのやる気のなさは凄いな!!!
4〜5年前はAIXと良い勝負してたのに、
もう挽回できないレベルで、離されてしまった
x86に移植するのがいやなら、SPARC連合に入れてもらえよ
2012/04/15(日) 23:04:16.71
そこまでしてHP-UX使いたい人居ないよ
過去のOSにしがみ付いてるSEくらいだ
2012/04/17(火) 22:03:58.67
加齢臭くっさーーーーーーーーーーーーーーーw
2012/04/18(水) 08:56:54.06
もう時代じゃないからな。
使ってるけどw
2012/05/16(水) 00:50:54.22
スレ違いかもしれませんが、
hp-uxとか商用unixだとローカルディスクのミラーリングにHW RAIDでなく、LVMミラー使ってることが多いとおもうのですが、何ででしょうか?

HW RAIDの方が障害のときの交換とか楽だと思うのですが...

2012/05/16(水) 12:18:25.55
>>203
なんでLVMだと交換が楽じゃないの?
2012/05/16(水) 21:18:55.65
アレイカードはSPOFだからというのは建前で
MirrorDiskUX買わせるほうが儲かる
2012/05/16(水) 23:22:32.42
>>204
LVMミラーだと、ミラー解除や再ミラー等でCE作業に加えてSE作業が発生するので、その分手順が増えて面倒だな、と。ホットスワップも構成できないですよね?

>>205
アレイカードがSPOFだから、耐障害性が向上するって理由なんですね。
ありがとうございました。
2012/05/17(木) 16:08:13.34
>>206
そんな作業員が山ほど居るんだから問題ないだろw
2012/05/29(火) 07:53:14.58
オマエのところは余ってるのか
ああ、86に移植しろとか誰も求めてないことを叫んでるヤツか
2012/05/30(水) 12:28:34.44
>>208
意味不明
かつてHPUXの技術者は掃いて捨てるほどいたんだし
断末魔の今でもその人間は確保されてるんだから
HPUXの作業なら喜んで揉み手、菓子折でくるだろうよw

それとも、稼働維持ができないほどHPUXの技術者は解雇されてるの?
おれの認識だと商用ベースで機械も人も維持してると思って居るんだが
2012/06/27(水) 01:34:07.42
富士通Solarisはボラクルのせいで存在が微妙になってきましたが、
NEC HPUXの皆さんはお元気ですか?
営業もそれとなくWindowsのほうをプッシュしてくるもので
2012/06/28(木) 19:53:28.07
むしろLinuxじゃねえかな

NECカスタマイズドRHELベースのやつ
2012/06/28(木) 20:54:04.00
ACOS も itanium やめちゃったのね〜
2012/06/29(金) 10:48:51.78
「ユーザーに対する暴挙を許せない」、日本HPがOracleからのDB移行戦略を発表
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110426/359878/
> その後の2011年3月に日本オラクルがItanium環境に対する新規開発終了を発表したことについても触れ、
> 「市場を無視して自社の環境に乗り換えさせようというもので、こんな暴挙が許されるのか」と怒りを隠さない。

さすがボラクル
2012/06/29(金) 19:53:55.27
ProLiantとWindows Serverでいいんじゃね
2012/06/30(土) 18:59:13.87
.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:., '´   , '´.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:。.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:。.:.:
.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.,.'     ,.'.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:゜.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
: : : : : : : ,'    ,': : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
: : : : : : :,!    !: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ゜: : : : : : : : : : : : : : :
+ ' . '!     '!        ∧∧       このスレのみなさんに ええことぎょうさんありまように!
.  o  '、    .'、     ( ゚∀゚)つ━☆ ・ * 。 ,    ,   。     ゚
. ,     丶.    丶   ⊂    ノ      ・ ゚ +.          ,   。
  .。   ヽ、    ヽ  しーJ  ノi    * ・ °。     。
 .  .。   `'-、,  `ー−--‐'" ,ノ   ゚  ・ ☆  ゚.     ,    ,。
           `゙''ー‐- ---‐'''"     *  ・  * ☆ キラキラ
  +     ゚  . +       . . .゚ .゚。゚ 。 ,゚.。゚. ゚.。 .。
     ゚  . o    ゚  。  .  , . .o 。 * .゚ + 。☆ ゚。。.  .
               。     。  *。, + 。. o ゚, 。*, o 。.
       。                 ゚   .   。
  。      ,ハ,,,ハ (ヽ_/) ∩w∩ ∧,,∧ γ''""ヽ ヘ⌒ヽフ
         ( :;;;;;:::) ( :;;;;: ) ( ,,;;;;;;;;)( .::;;;;;; ) U .,;;;;;;U ( .;;;;;;;;;)
         (::;;o;;:) (:;;;o;;:) (;;;;o;;;;;)( :;;O;;;:) (,;;;O;;;) (:;;;ζ;;;)
2012/07/07(土) 22:48:46.52
HP-UXの仕事やることになりそうなんですが、はじめは
シェルスクリプトを書く仕事になりそうなんです。

聞けば、HP-UX Posix Shellとかいうマイナーな
Shellだそうで、これで書かないといけないらしい。

bshの参考書は持っているのですが、構文的には
どの程度違うものでしょうか?
Posix Shellは調べても参考書が出てこないのですが、
良さ気な参考書があれば教えていただきたいです。

2012/07/08(日) 00:52:36.79
>>216
Posixたって普通にボーンシェルで書けばいいんじゃねーか
参考書なんてそこらじゅうに腐るほど山積みになってるだろ。
2012/07/09(月) 08:42:32.87
シェルよりもコマンドのヘボさに音を上げそう
2012/07/09(月) 22:17:39.03
つーかあのコマンド群をもって、UNIXは使いやすい、と言っていた連中が多かった時代の事に
思いを馳せてみようじゃないか
2012/07/09(月) 23:41:13.42
>>219
戦争の時は竹槍でも勝てると思って突いていたんだ
相手も似たような武器なんだから、それはそれで戦力だろ
221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/21(土) 09:49:12.08
HP-UX11iの評価版ってある?
2012/07/21(土) 10:16:14.00
>>221
評価版ってのは販売促進に利用するため、購入が可能な顧客に
提供する物だが。

HWを選ぶHPUXはHWとのセット販売が基本であり、評価をお願いする相手が居ない。
旧バージョンを使用する対象者は少なくないが、そもそもHWの性能が極端に
低いので評価をお願いするメリットがない。
機械ごと買い換えてください、もしくは機械ごと評価してもらう試用機をお貸しします
というのがHPの方針だな。

最終行でFAになるが、CD/DVDに何のプロテクトもないので、評価も糞も(ry
2012/07/21(土) 10:20:48.83
でも、例えばSunのBlade150みたいなワークステーション、ないかなぁ。

単に安くHP-UXを弄れる環境ほしいってだけなんだが。
2012/07/21(土) 11:07:02.15
>>223
何にタイして「でも」って書いてるんだ?

最近はオークションにもあまり出てないね。
今だとワークステーションカテゴリにPA-RISCが出てるけど
アイテニアムを狙ってるんじゃなければ、今でも簡単に
買えると思うけどな。
UNIX専門店とかも見てみ
2012/07/22(日) 03:05:29.39
遅くてもいいから最新のHP-UXをなでなでしたいと思うけどなぁ。
特に何らかの操作を失敗したときにどうなるのかを見たいと思わない?
会社のとか客先ので失敗する訳にはいかないじゃん?
2012/07/22(日) 09:41:44.11
じゃあ、rx2600あたりの中古でも買えばいいじゃん。
2012/07/22(日) 12:56:51.42
いまどきPA-RISCなんてあってもありがたくないだろ

色々見捨てられてはいるが、Itaniumなマシンでなでなでしたいなぁ
2012/07/23(月) 03:00:43.12
>>227

いやだから、rx26x0でも買えば?
rx26x0はItanium2だけど?
2012/07/23(月) 23:57:09.61
zx6000いいよ

ラックマウントを縦に置いてます的図体は邪魔だけどw
230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/25(水) 00:59:12.08
HP-UXのx86版ってのがあればな。学習用に欲しいわけだが。
本番運用機での初級者のコマンド学習はちょっと怖くてさせられないだろ。
同じコマンドでもLINUXとかと多少オプションが違うしな。
こんな要望はあるんじゃない。
2012/07/25(水) 01:49:17.13
いらねー
シェルスクリプト書いて
ジョブスケジューラーに登録しておしまい
そのシェルスクリプトもひな形が有って
環境に合わせるだけ
コンソールからガシガシコマンド投入するような
使い方をするようなOSでは無い
2012/07/25(水) 02:07:55.97
>>230
意味がわからないけど

PA-RISCの実用機が捨てるほどの金額で山のように売られていた
ことを考えると「本番運用機」じゃない練習機を買い与えた方が
格安に実機環境が手に入るんだが。

むしろ86版とかのほうがウソクサイしオープンソースなんかを
導入で差が出そうだが
233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/25(水) 20:46:48.37
そうだな。HP−UXは手軽に使えるOSではないよな。将来性は無いだろ。
2012/07/26(木) 07:23:44.95
またx86厨が湧いてるのか
2012/07/26(木) 12:40:21.45
>>233
将来性ってw

記憶は定かでないが、もう2000年くらいに11.0は有るんだよ
11iの書籍だって2001には刊行されてるし。

今の最終バージョンは何か知ってるか?
Ver11だぞ?
86版がどうこう言う前にさ
将来性ってのは日々進化していくという意味だろうけど、2000年から
メジャーバーションが同じってことで将来性に気づいて欲しいよw
2012/07/26(木) 13:10:23.72
メジャーバージョンより大事なのは会社がメンテに投資してくれて
パッチ出てくるかどうかやと思いますケド
2012/07/26(木) 23:24:54.37
11iV2と11iV3でも仕様が違ってるのにね。
2012/07/27(金) 01:52:34.53
実際、買う気と金があるんなら、大島行けばrx2800i2でもSuperdome2でも触らせてくれるよ。
ottoもいい営業ツモれば評価機貸してくれると思う。いまから触るならrx2660移行がEFIのデキもよくてオヌヌヌ

なんでもいいならrx1620でも買えば?
2012/07/27(金) 07:53:24.48
メジャーバージョンアップ?
バージョンアップして何がやりたいのか言ってみろや
2012/07/27(金) 09:22:46.22
>>239
何がしたいとかいうより、別に安定稼働だけなら
10.20で全く問題ないのだが。

それでも時代に合わせてバージョンをあげて進化していくなら
11の長さは異常だろ。
90年代は10年間で4くらいから10までバージョンをアップしてる
そのご11は大きな進化をせずに10年以上も小さな改変にとどまる
やる気のなさは明白っていうか、需要がもう無いからな
2012/07/27(金) 21:48:13.30
だから何がやりたくて、出来なくて不満な訳よ?

x86版を作ったところで売れないことは分かってるから
Itaniumと共に終わるわけであって、
別に貧乏人や初心者に迎合しようとも思ってないでしょ
2012/07/27(金) 23:53:18.70
ServiceGuard for Linux復活あげ
2012/07/29(日) 09:12:52.21
DoCoMo CiRCUS規模以上のを作るとなると、それってUNIXである必然性が…
メインフレーム様になってるんじゃないかな
2012/07/29(日) 19:49:30.15
メインフレームってそんなに性能がいいの?
まあItaniumよりもいいだろうがなw
2012/07/29(日) 23:03:38.23
メインフレームは速くはないな。
粘り強いだけ。
2012/07/30(月) 23:44:12.16
Superdome2に全部いれちゃえばいいじゃない
IntegrityVM上でPA-RISCバイナリも動いたおww

x86もいいセンまできてるけどね。Odysseyのデキに期待
2012/07/31(火) 12:29:42.89
Oracleに見限られたOS
2012/08/01(水) 17:41:14.52
Oracle先生のベンダロックイン戦術にご期待ください!
2012/08/01(水) 23:09:06.21
Nonstop SQL売ってろよ
つかSAPがSybase買収したんだからそっち売ればいいじゃん
2012/08/04(土) 11:29:54.80
うけるw、OVOだってOracle使ってて、
DBサーバーはバックエンドの最後の砦だったのに
Oracleにうそ付いてんじゃねーよwww
見限られて当然だw
2012/08/05(日) 16:01:05.12
ベンダを怒らせて顧客に不利益をもたらしたHP
2012/09/02(日) 20:06:56.70
アホだこの会社
2012/09/25(火) 22:53:16.26
だんだん加速度的にサポートが悪くなってきた気が
2013/01/05(土) 13:50:26.02
wikipediaのlvmの項目見てるんだけれど、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%96%E7%90%86%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3
HP-UXってただでLVM使えましたっけ?
OnlineJFS買わないと、できなかったような?
2013/01/06(日) 04:46:16.79
ググれば答えが出てくるよ
256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN
cshで、ping [IP] -n 5 > foo とし、fooに" 0% Packet Loss"だかそんなんが
あるかどうかで条件分岐するscriptがあります。通常、fooには5行のpingの
結果(応答までの時間情報等)と全体の結果が出力されるはずですが、なぜか
3行のみpingの応答情報が出力されるのみで、その後の条件分岐まで処理が
進む前にscriptが終了しているらしい事象が稀に発生しています。

# pingが5回指定のところ3回で落ちて、一緒にcshも落ちているように見えます

原因として何が考えられるでしょうか? または、調査にはどのあたりから
手を付けるべきでしょうか?
2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN
cshでスクリプト書くこと自体、沸いてると思ったほうがいい。
258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN
沸いてるってのはcshの評判読む限り正しいんだろうけど、既存のをどうにかするには
その原因をハッキリさせないといけなかったり、いろいろあるのよね。。。

再現性が悪いというか、立て続けに発生したあの日以来発生してなさげなので、
再現待ちという放置。
2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN
2013年も半年を過ぎてhpuxを使い続けていること自体が頭沸いてる
2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN
>>259
OSは鉄の安定だし、HWも壊れないからなぁ。
自宅のマシンは何度も買い換えてるのに
715/100とかが未だに動いてる。99年に買ったC3000も1日も休まずだ。
信じられないくらいの連続稼働だよ
2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN
HP-UXはクソだが、一回動くと頑丈だよね。
2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN
日経なんちゃらの雑誌でHP-UXは影も形もなかったな
2013/11/11(月) 00:20:08.25
X86版はいつ出るのかな
2013/12/22(日) 20:03:23.93
バージョンってまだv3なの?
最近触ってないから分からんわ
2013/12/22(日) 21:40:33.70
そうだよ
これからも永遠に
2014/01/01(水) 14:21:20.72
2000年だったっけ?
サポートのページが1月0日ってなってたのが懐かしい
2014/01/01(水) 20:22:14.82
ダンボール印刷の2000年対応CDな
懐かしいわ
2014/01/02(木) 16:23:26.51
2000年問題の時で1月1日のホームページの日付だね
hp製品とかシステムに問題はありませんと言いながら日付がそうなってて
「お前が一番だいじょーぶじゃねーな」との問い合わせにサポセンがてんてこ舞いしたらしい
2014/05/20(火) 15:22:07.96
なんだかんだ2000年に買ったC3000もいまだに毎日動いてるし
94-5年にかったと思われる715/100もまだ毎日動いてる。
その間に周囲のPCは何度も買い換えられてるのにHPは壊れないねぇ。
2014/05/20(火) 18:26:05.03
F01F
2014/05/20(火) 22:44:05.63
以前ここ↓で入手したパッケージが欲しいのですが、どこかで古いバージョンをダウンロードできないでしょうか?
http://hpux.connect.org.uk/
2014/05/21(水) 00:04:54.85
気にしたことないけど、旧バージョンのアーカイブみたいなリンクを見た記憶がないし、たぶん無いんじゃないかなあ…?
古いバージョンを長く使いそうな場合はdepotを保存しておくべし。

または、どうしても欲しければ自分用にオレオレビルドで対応。
# ソフトによっては機能の取捨選択もできるし、結構オススメ
2014/05/21(水) 02:04:04.37
やっぱりないかぁ
depotファイルは光メディアに焼いたはずなんだけど見つからないんだよね
困った
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況