グラフ描画ソフト gnuplot のスレ。
gnuplot 公式 Web ページ
http://www.gnuplot.info/
前スレ
gnuplot を使おう。 その2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164719425/
探検
gnuplot を使おう。 その3
2011/08/25(木) 12:15:50.61
2016/04/12(火) 18:53:19.58
489名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/12(火) 19:24:08.062016/04/12(火) 21:59:54.21
>>489
論文にのせる図の作成。
日頃の実験データの整理。
自作の機器制御プログラムでのリアルタイムプロット。
fitコマンドによるパラメータ最適化。
等々。
gnuplotに触らない日の方が少ない位です。
本格的データ解析はoctaveでやりますが、gnuplotの方が遥かに使用頻度が高いです。
論文にのせる図の作成。
日頃の実験データの整理。
自作の機器制御プログラムでのリアルタイムプロット。
fitコマンドによるパラメータ最適化。
等々。
gnuplotに触らない日の方が少ない位です。
本格的データ解析はoctaveでやりますが、gnuplotの方が遥かに使用頻度が高いです。
491名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/13(水) 01:34:26.692016/04/14(木) 06:27:39.86
>>487
takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/gnuplot/gnuplot.html#info
このぺーじは本当に情報の宝庫です。もしご存じなければご覧あれ。
gnuplot Q&A 掲示板にも頻繁に登場されておーと思う回答をされます。
takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/gnuplot/gnuplot.html#info
このぺーじは本当に情報の宝庫です。もしご存じなければご覧あれ。
gnuplot Q&A 掲示板にも頻繁に登場されておーと思う回答をされます。
2016/04/14(木) 06:30:09.65
2016/04/14(木) 07:28:47.85
2016/04/14(木) 07:30:48.38
496名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/14(木) 14:14:45.21 サイトの情報ありがとうございます。
読んでみます。
読んでみます。
2016/04/15(金) 23:02:56.09
gnuplot+gawkの環境で、fileAの3列目を横軸に、fileBの5列目を縦軸にグラフを描くにはどうすれば良いですか?
2016/04/15(金) 23:36:36.37
>>497
awkは基本的に一つのテーブル型のデータファイルを手抜きして操作できるスクリプト。
二つのデータファイルをあつかうにはpasteコマンドでファイルを連結させるのが常套。
pasteを使うのが前提ならばawkは不要。
http://folk.uio.no/hpl/scripting/doc/gnuplot/Kawano/datafile3.html#paste
awkは基本的に一つのテーブル型のデータファイルを手抜きして操作できるスクリプト。
二つのデータファイルをあつかうにはpasteコマンドでファイルを連結させるのが常套。
pasteを使うのが前提ならばawkは不要。
http://folk.uio.no/hpl/scripting/doc/gnuplot/Kawano/datafile3.html#paste
2016/04/16(土) 00:00:32.74
時間分解能の違う2種類の時系列データで同時刻の際の相関を見るとかだと
awkの連想配列が便利と言えば便利かもね
awkの連想配列が便利と言えば便利かもね
500名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/16(土) 00:50:28.09501名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/16(土) 18:49:39.25 3次元のグラフの目盛の数字と目盛のラベルが他の軸だったり、軸の線と重なる
ことがありますが、どうするのがいいのでしょうか?
viewやoffsetを調整することはできるのですが、場当たり的な対応であり、
手間もかかるので、うまい対処方法はないでしょうか?
ことがありますが、どうするのがいいのでしょうか?
viewやoffsetを調整することはできるのですが、場当たり的な対応であり、
手間もかかるので、うまい対処方法はないでしょうか?
2016/04/16(土) 21:39:00.43
2016/04/17(日) 06:38:01.46
504名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/17(日) 12:00:52.34 >>503
ありがとうございます。
ありがとうございます。
505名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/18(月) 01:40:05.39 >>502
viewの角度を元にoffsetを調整することを思いついて試してみたんですが
gnuplotが目盛の表示位置を調整しているため、うまく行かないです。
zを25度回転したあたりで1文字分ずらすようです。
ソースを読めば動作が分かるんでしょうがそこまでできないでいます…。
viewの角度を元にoffsetを調整することを思いついて試してみたんですが
gnuplotが目盛の表示位置を調整しているため、うまく行かないです。
zを25度回転したあたりで1文字分ずらすようです。
ソースを読めば動作が分かるんでしょうがそこまでできないでいます…。
2016/04/18(月) 09:16:11.00
だからお前らがソース読めってか?
2016/04/18(月) 18:07:49.57
508名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/18(月) 19:56:58.35 z軸の回転角度を26〜154度にするとy軸の目盛が急に軸に近づくのは
おかしい気はしていました。バグなんですかねえ。
bug ticketsに登録したことはないので自信はないです…。
Statusはopenで、Ownerは空でいいと思うし、内容は何とか書けないこともないと思うんですが
Milestone、Priority、Labelsはどうするんだろうという感じです。
.scに書き込んでしまったので念のため.netからも。
おかしい気はしていました。バグなんですかねえ。
bug ticketsに登録したことはないので自信はないです…。
Statusはopenで、Ownerは空でいいと思うし、内容は何とか書けないこともないと思うんですが
Milestone、Priority、Labelsはどうするんだろうという感じです。
.scに書き込んでしまったので念のため.netからも。
2016/04/19(火) 00:45:42.25
> Milestone、Priority、Labelsはどうするんだろうという感じです。
ここらは、全部空欄でいいですよ。
私がレポートするときはじめは、気にしてましたが、今は気にしてません。
最初だけは、Anonymousで書き込めますが、やりとりをするにはsourceforgeのアカウントが必要です。アカウント名は、ハンドルネームでもかまいません。
gnuplot Q&Aの回答にあったスクリプトはつけておくことをおすすめします。
ここらは、全部空欄でいいですよ。
私がレポートするときはじめは、気にしてましたが、今は気にしてません。
最初だけは、Anonymousで書き込めますが、やりとりをするにはsourceforgeのアカウントが必要です。アカウント名は、ハンドルネームでもかまいません。
gnuplot Q&Aの回答にあったスクリプトはつけておくことをおすすめします。
510名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/19(火) 12:21:11.42511名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/19(火) 20:19:16.92512名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/19(火) 20:35:11.04 >>507宛でした。
513名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/19(火) 20:39:21.292016/04/19(火) 21:13:46.55
515名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/20(水) 02:41:15.26 dgrid3dによる変換後のデータと元データを同じグラフで描画する方法は
あるのでしょうか?
イメージとしては以下の両方のコマンドを描画したいです。
splot "scatter.dat" using 1:2:3 with impulses
set dgrid3d
splot "scatter.dat" using 1:2:3 with lines
ところが、それをしたいと思って以下を実行すると
impulsesも変換後のデータを使ってしまいます。
set dgrid3d
splot "scatter.dat" using 1:2:3 with lines, \
"scatter.dat" using 1:2:3 with impulses
あるのでしょうか?
イメージとしては以下の両方のコマンドを描画したいです。
splot "scatter.dat" using 1:2:3 with impulses
set dgrid3d
splot "scatter.dat" using 1:2:3 with lines
ところが、それをしたいと思って以下を実行すると
impulsesも変換後のデータを使ってしまいます。
set dgrid3d
splot "scatter.dat" using 1:2:3 with lines, \
"scatter.dat" using 1:2:3 with impulses
516名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/20(水) 02:56:33.70517名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/20(水) 03:19:11.33 >>516
解決したと思ったら問題がまだ残っていました。
dgrid3dで作成されるデータは元データが存在する範囲に限られるので取り得る値であっても
データがなければ曲面は描画されません。
例えば100点満点のテストのグラフを描画したいのでグラフの範囲は[0:100]だけど
実際の最低点は30点で、最高点は90点だった場合、どのように示すのがいいでしょうか?
そのままグラフを示すと曲面が0〜100点を示していると誤解する人が出そうです。
グラフの範囲を[30:90]にするというのも一案だとは思いますが、
グラフの範囲は[0:100]だという前提で、曲面の範囲は30〜90点であることも
誤解なく示すにはどうするのがいいかアイデアを頂きたいです。
解決したと思ったら問題がまだ残っていました。
dgrid3dで作成されるデータは元データが存在する範囲に限られるので取り得る値であっても
データがなければ曲面は描画されません。
例えば100点満点のテストのグラフを描画したいのでグラフの範囲は[0:100]だけど
実際の最低点は30点で、最高点は90点だった場合、どのように示すのがいいでしょうか?
そのままグラフを示すと曲面が0〜100点を示していると誤解する人が出そうです。
グラフの範囲を[30:90]にするというのも一案だとは思いますが、
グラフの範囲は[0:100]だという前提で、曲面の範囲は30〜90点であることも
誤解なく示すにはどうするのがいいかアイデアを頂きたいです。
2016/04/20(水) 03:54:50.06
519名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/20(水) 09:25:10.27 >>518
よく考えたらimpulsesの根元が元データの分布を示していることに気が付きました。
必要であればstatで最小値・最大値が分かるのでデータの範囲をbaseの位置に示してもいいでしょうか。
ただ、当初の質問から派生した疑問としてある曲面の上にあるデータと曲面の下にある
データで色分けするにはどうすればいいのでしょうか?
2次元グラフで3項演算子を活用する方法は分かったのですが、3次元の場合の
方法は見つけられていません。
ばらついて分布する元データからdgrid3dで格子の曲面を生成し、
元データがその曲面の上下どちらにあるかを分かりやすく示したい
といった利用方法を想定しています。
よく考えたらimpulsesの根元が元データの分布を示していることに気が付きました。
必要であればstatで最小値・最大値が分かるのでデータの範囲をbaseの位置に示してもいいでしょうか。
ただ、当初の質問から派生した疑問としてある曲面の上にあるデータと曲面の下にある
データで色分けするにはどうすればいいのでしょうか?
2次元グラフで3項演算子を活用する方法は分かったのですが、3次元の場合の
方法は見つけられていません。
ばらついて分布する元データからdgrid3dで格子の曲面を生成し、
元データがその曲面の上下どちらにあるかを分かりやすく示したい
といった利用方法を想定しています。
2016/04/20(水) 12:13:43.98
>>667
このあたりのことは、gnuplot Q&A 掲示板でよく登場される竹のさんが深い造形わをお持ちです。
こちらで回答がつかない場合は、gnuplot Q&A 掲示板で質問されたほうが
いいと思います。
このあたりのことは、gnuplot Q&A 掲示板でよく登場される竹のさんが深い造形わをお持ちです。
こちらで回答がつかない場合は、gnuplot Q&A 掲示板で質問されたほうが
いいと思います。
2016/04/20(水) 13:51:37.94
522名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/20(水) 14:18:22.00 >>521
2つの変量が結果に作用する傾向を確認したいといったケースを想定しています。
データにはあまり依存しないと思いますので、
例えば以下のデータをプロットする場合はいかがでしょうか。
# 要因A 要因B 結果
30 50 20
60 80 90
50 70 80
30 60 60
55 60 55
40 70 60
30 80 20
80 80 40
40 50 95
2つの変量が結果に作用する傾向を確認したいといったケースを想定しています。
データにはあまり依存しないと思いますので、
例えば以下のデータをプロットする場合はいかがでしょうか。
# 要因A 要因B 結果
30 50 20
60 80 90
50 70 80
30 60 60
55 60 55
40 70 60
30 80 20
80 80 40
40 50 95
523名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/20(水) 14:23:56.942016/04/20(水) 17:19:17.12
>>522
サンプルデータありがとうございます。
まだ、なさりたいことを完全に把握しきれてないので。
>例えば100点満点のテストのグラフを描画したいのでグラフの範囲は[0:100]だけど
実際の最低点は30点で、最高点は90点だった場合、どのように示すのがいいでしょうか?
そのままグラフを示すと曲面が0〜100点を示していると誤解する人が出そうです。
グラフの範囲を[30:90]にするというのも一案だとは思いますが、
グラフの範囲は[0:100]だという前提で、曲面の範囲は30〜90点であることも
>誤解なく示すにはどうするのがいいかアイデアを頂きたいです。
この点は、
set xrange [0:100]
set yrange [0:100]
set zrange [0:100]
ではだめですか?
サンプルデータありがとうございます。
まだ、なさりたいことを完全に把握しきれてないので。
>例えば100点満点のテストのグラフを描画したいのでグラフの範囲は[0:100]だけど
実際の最低点は30点で、最高点は90点だった場合、どのように示すのがいいでしょうか?
そのままグラフを示すと曲面が0〜100点を示していると誤解する人が出そうです。
グラフの範囲を[30:90]にするというのも一案だとは思いますが、
グラフの範囲は[0:100]だという前提で、曲面の範囲は30〜90点であることも
>誤解なく示すにはどうするのがいいかアイデアを頂きたいです。
この点は、
set xrange [0:100]
set yrange [0:100]
set zrange [0:100]
ではだめですか?
2016/04/20(水) 17:59:25.29
2016/04/20(水) 19:32:34.34
俺もどういうものを作りたいのかいまいちよくわからんけど、grid3dとpm3dの組み合わせとかでいいんけ?
それとも、
ttp://www.phyast.pitt.edu/~zov1/gnuplot/html/bargraphs.html
の一番下のbargraphみたいなの作りたいの?
作りたいグラフっぽい図を示してもらった方が的を射た答が返ってくると思うよ
それとも、
ttp://www.phyast.pitt.edu/~zov1/gnuplot/html/bargraphs.html
の一番下のbargraphみたいなの作りたいの?
作りたいグラフっぽい図を示してもらった方が的を射た答が返ってくると思うよ
2016/04/20(水) 19:43:51.73
あれ?なんかどちらも違う気がするな
2016/04/20(水) 19:52:42.56
連投(´・ω・)スマソ
曲面の上と下のデータってどういう意味?
grid3d使ったら、データはすべて曲面上に乗るんじゃないの?
曲面の上と下のデータってどういう意味?
grid3d使ったら、データはすべて曲面上に乗るんじゃないの?
2016/04/20(水) 19:59:07.00
>>519
>ばらついて分布する元データからdgrid3dで格子の曲面を生成し、
>元データがその曲面の上下どちらにあるかを分かりやすく示したい
といった利用方法を想定しています。
dgrid3dは格子ごとの平面を生成します。
まず、x, y座標からどの格子に属するのを知る必要があります。
これは、原点を考慮した割算とfloor関でできると思います。
また、格子の座標がわかるので格子の平面の方程式がわかり、それがわかれば格子上のz座標がわかります。
与えられたデータのz座標が格子上の
z座標より大きいか小さいかてでプロットをかえる三項演算子の実装をします。
文章でいうとこんなところです。
スクリプトにするには、色々考えないといけませんが、今のgnuplotのスクリプトの強力さを考えると実装できると思います。
>ばらついて分布する元データからdgrid3dで格子の曲面を生成し、
>元データがその曲面の上下どちらにあるかを分かりやすく示したい
といった利用方法を想定しています。
dgrid3dは格子ごとの平面を生成します。
まず、x, y座標からどの格子に属するのを知る必要があります。
これは、原点を考慮した割算とfloor関でできると思います。
また、格子の座標がわかるので格子の平面の方程式がわかり、それがわかれば格子上のz座標がわかります。
与えられたデータのz座標が格子上の
z座標より大きいか小さいかてでプロットをかえる三項演算子の実装をします。
文章でいうとこんなところです。
スクリプトにするには、色々考えないといけませんが、今のgnuplotのスクリプトの強力さを考えると実装できると思います。
2016/04/20(水) 20:00:53.73
2016/04/20(水) 20:05:31.01
>>528
生データとそれを元に生成したgrid3dの曲面の両方を描画します。
生データとgrid3dの曲面はずれますので曲面の上下に位置することになり、
そのずれを見やすく色分け表示したいと思いました。
生データとそれを元に生成したgrid3dの曲面の両方を描画します。
生データとgrid3dの曲面はずれますので曲面の上下に位置することになり、
そのずれを見やすく色分け表示したいと思いました。
2016/04/20(水) 20:15:26.41
>>529
2次元の場合でも3次元も場合でも三項演算子の使い方は基本的には同じなんですね。
dgrid3dの曲面は式では与えられないので交点のデータから判定するための
条件を自分で記述する必要があるということですか。
方針はイメージできました。ありがとうございます。
2次元の場合でも3次元も場合でも三項演算子の使い方は基本的には同じなんですね。
dgrid3dの曲面は式では与えられないので交点のデータから判定するための
条件を自分で記述する必要があるということですか。
方針はイメージできました。ありがとうございます。
2016/04/20(水) 20:25:49.23
$dataに格納されたデータにアクセスするコマンドって用意されているんでしたっけ?
配列のようにアクセスできれば理想ですが、そこまでできないにしても
そもそも部分的にデータを取り出すにはどうするんでしょう?
私が知らないだけかも知れませんが。
配列のようにアクセスできれば理想ですが、そこまでできないにしても
そもそも部分的にデータを取り出すにはどうするんでしょう?
私が知らないだけかも知れませんが。
2016/04/20(水) 20:31:45.62
$dataに限らずデータファイルでもいいんですが
plot、splot以外から行や列を参照する方法ってあるんですか?
plot、splot以外から行や列を参照する方法ってあるんですか?
2016/04/20(水) 20:35:17.13
>>531
次のようなスクリプトを書きました。
# スクリプト
$data_dgrid3d << EOD
# 要因A 要因B 結果
30 50 20
60 80 90
50 70 80
30 60 60
55 60 55
40 70 60
30 80 20
80 80 40
40 50 95
EOD
set dgrid3d
set table 'dgrid3d_table.txt'
splot $data_dgrid3d using 1:2:3
unset table
unset dgrid3d
unset logscale xyz
set xrange [0:100]
set yrange [0:100]
set zrange [0:100]
set xlabel 'x'
set ylabel 'y'
set zlabel 'z'
splot 'dgrid3d_table.txt' using 1:2:3 with lines, \
$data_dgrid3d
次のようなスクリプトを書きました。
# スクリプト
$data_dgrid3d << EOD
# 要因A 要因B 結果
30 50 20
60 80 90
50 70 80
30 60 60
55 60 55
40 70 60
30 80 20
80 80 40
40 50 95
EOD
set dgrid3d
set table 'dgrid3d_table.txt'
splot $data_dgrid3d using 1:2:3
unset table
unset dgrid3d
unset logscale xyz
set xrange [0:100]
set yrange [0:100]
set zrange [0:100]
set xlabel 'x'
set ylabel 'y'
set zlabel 'z'
splot 'dgrid3d_table.txt' using 1:2:3 with lines, \
$data_dgrid3d
2016/04/20(水) 20:38:35.55
>>531
適当にマウスで回転させてスクショをとったのが下。
http://www.geocities.co.jp/tmgpltwin/Files/20160420.png
ようするになさりたいことはこのグリッドの上と下でマーカの種類や色を変える
ということですよね。
適当にマウスで回転させてスクショをとったのが下。
http://www.geocities.co.jp/tmgpltwin/Files/20160420.png
ようするになさりたいことはこのグリッドの上と下でマーカの種類や色を変える
ということですよね。
2016/04/20(水) 20:43:11.74
>>535
あえてtableへのプロットをデータブロックにしないで、ファイルにして先頭のほうだけ書いたのがこれ
# Surface 0 of 1 surfaces
# Curve title: "$data_dgrid3d using 1:2:3"
# IsoCurve 0, 10 points
# x y z type
80 50 58.7832 i
80 53.3333 58.5131 i
80 56.6667 58.2234 i
80 60 57.8866 i
80 63.3333 57.5448 i
80 66.6667 56.982 i
80 70 56.0251 i
80 73.3333 53.6147 i
80 76.6667 49.451 i
80 80 40 i
あえてtableへのプロットをデータブロックにしないで、ファイルにして先頭のほうだけ書いたのがこれ
# Surface 0 of 1 surfaces
# Curve title: "$data_dgrid3d using 1:2:3"
# IsoCurve 0, 10 points
# x y z type
80 50 58.7832 i
80 53.3333 58.5131 i
80 56.6667 58.2234 i
80 60 57.8866 i
80 63.3333 57.5448 i
80 66.6667 56.982 i
80 70 56.0251 i
80 73.3333 53.6147 i
80 76.6667 49.451 i
80 80 40 i
2016/04/20(水) 20:51:04.51
2016/04/20(水) 20:52:05.23
>>534
なお,最近の開発版ならarrayがあり配列が使える。
データファイルから配列に格納するやり方は以下を参照。
FILE = 'orbital_elements.dat'
stats FILE index 2 using 2 prefix "A"
array Data[A_records]
stats FILE index 2 using (Data[int($0+1)] = $2) prefix "B"
なお,最近の開発版ならarrayがあり配列が使える。
データファイルから配列に格納するやり方は以下を参照。
FILE = 'orbital_elements.dat'
stats FILE index 2 using 2 prefix "A"
array Data[A_records]
stats FILE index 2 using (Data[int($0+1)] = $2) prefix "B"
2016/04/20(水) 20:52:24.16
>>536
そういうことです。
そういうことです。
2016/04/20(水) 21:01:00.70
>>538
statsで1行だけ読み込むとはすごい裏技です!
statsで1行だけ読み込むとはすごい裏技です!
2016/04/20(水) 21:44:17.13
> よく考えたらimpulsesの根元が元データの分布を示していることに気が付きました。
そうか。これをつかえば、平面の方程式なんていらないし、
tableで書き出してみてデータ構造みてみて
statsでデータを取り出していくとよいかも。
そうか。これをつかえば、平面の方程式なんていらないし、
tableで書き出してみてデータ構造みてみて
statsでデータを取り出していくとよいかも。
2016/04/20(水) 22:58:54.29
2016/05/05(木) 15:04:29.08
2016/05/08(日) 03:19:48.75
2016/05/08(日) 03:29:57.64
>>544
CVSに上げてもらえたのはうれしいんですが、CVSからダウンロードしてビルドは
やったことないです。
Windowsのコンパイル環境はcygwinとかが必要になるんでしょうか?ってレベルです。
やってやれないことはないと思いますが、悩む感じです。
「改善されている」と言うことですが、ざっと動作確認をして頂いたということでしょうか?
もし、そうであればそれで動作確認ができたと報告してしまおうかと。
CVSに上げてもらえたのはうれしいんですが、CVSからダウンロードしてビルドは
やったことないです。
Windowsのコンパイル環境はcygwinとかが必要になるんでしょうか?ってレベルです。
やってやれないことはないと思いますが、悩む感じです。
「改善されている」と言うことですが、ざっと動作確認をして頂いたということでしょうか?
もし、そうであればそれで動作確認ができたと報告してしまおうかと。
2016/05/08(日) 03:45:34.60
>>544
It may need to be larger, however. とコメントがありましたが
軸とラベルの間の隙間は狭い(元のまま)のでしょうか?
この辺りは好みもあると思いますので、xlabelとylabelとzlabelでバランスが
おかしくなければといったとこですが、どうなんでしょう?
It may need to be larger, however. とコメントがありましたが
軸とラベルの間の隙間は狭い(元のまま)のでしょうか?
この辺りは好みもあると思いますので、xlabelとylabelとzlabelでバランスが
おかしくなければといったとこですが、どうなんでしょう?
2016/05/08(日) 11:03:35.39
CVSのバイナリが公式ページに上がっているのを見つけました。
わざわざビルドして頂いたのでしょうか?
テスト中です。
わざわざビルドして頂いたのでしょうか?
テスト中です。
2016/05/08(日) 11:31:27.54
解決されているのを確認できました。
ただ、角度によっては目盛のラベルが軸に寄り過ぎている場合があるので
余裕があったらそこまでやってもらえるとうれしいといった感じで
コメントしておきます。
ありがとうございます。
ただ、角度によっては目盛のラベルが軸に寄り過ぎている場合があるので
余裕があったらそこまでやってもらえるとうれしいといった感じで
コメントしておきます。
ありがとうございます。
2016/05/08(日) 12:14:35.14
>>548
http://www.tatsuromatsuoka.com/gnuplot/Eng/winbin/
のことですか。
これは有志(私ですが)が定期的にwindowsバイナリをビルドして配布しているところです。
その他にもう一つ同じようなサイトがあります。
http://www.tatsuromatsuoka.com/gnuplot/Eng/winbin/
のことですか。
これは有志(私ですが)が定期的にwindowsバイナリをビルドして配布しているところです。
その他にもう一つ同じようなサイトがあります。
2016/05/08(日) 12:15:01.94
2016/05/08(日) 12:16:37.41
http://www.gnuplot.info/download.html
のCVS versionを利用しました。
のCVS versionを利用しました。
2016/05/08(日) 12:16:49.58
2016/05/08(日) 12:18:01.24
と思ったらリンクされてるだけでした。
開発の中心メンバーとして活躍されてるんですね。
開発の中心メンバーとして活躍されてるんですね。
2016/05/08(日) 12:18:32.68
2016/05/08(日) 12:19:47.13
Jane Styleに慣れてないのでミスしてばっかりm(__)m。
2016/05/08(日) 12:23:21.37
開発の中心にはいませんが,サポートメンバーの一人であることは確かです。
公式リリースの64ビット版のwindows版バイナリは私がビルドしたものです。
gnuplotは日本人がかなり活躍しているオープンソース系のプロジェクトの
一つです。’(ほかにもありますが)
公式リリースの64ビット版のwindows版バイナリは私がビルドしたものです。
gnuplotは日本人がかなり活躍しているオープンソース系のプロジェクトの
一つです。’(ほかにもありますが)
2016/05/08(日) 12:30:17.38
私のパソコンで動いてるgnuplotをビルドして頂いていたとは存じ上げませんでした。
いつもありがとうございます。
いつもありがとうございます。
2016/05/11(水) 05:30:28.90
2016/05/13(金) 20:21:14.40
zshみたいな感じで補完とか履歴にまつわる挙動カスタマイズできたりしないの?
2016/05/13(金) 21:02:14.12
>>560
ビルドインのreadlineを使うか、GNU readlineを使うかで違ってくると思う。
私は窓使いなのでビルトインのreadlineしか使えない。
昔に比べるとビルトインのreadlineの性能は良くなった。良くしたいならば自分でコミットするしかない。
GNU readlineはわからないが履歴の操作はある程度できるんじゃないかな。
その辺はGNU readlineを学ぶしかないと思う。
ビルドインのreadlineを使うか、GNU readlineを使うかで違ってくると思う。
私は窓使いなのでビルトインのreadlineしか使えない。
昔に比べるとビルトインのreadlineの性能は良くなった。良くしたいならば自分でコミットするしかない。
GNU readlineはわからないが履歴の操作はある程度できるんじゃないかな。
その辺はGNU readlineを学ぶしかないと思う。
562名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 19:37:04.27 times.datは以下の形式で
2015/12/29 1
2015/12/29 2
2015/12/29 3
...
times.gpは
set xdata time
set timefmt "%Y/%m/%d"
set format x "%Y/%m/%d"
set xtics rotate by -45
set xrange ["2015/12/29":"2016/05/15"]
plot "times.dat" using 1:2 notitle with linespoints pointtype 7
persist
これで gnuplot times.gpで描写されない
何が間違っているのだろうか?
2015/12/29 1
2015/12/29 2
2015/12/29 3
...
times.gpは
set xdata time
set timefmt "%Y/%m/%d"
set format x "%Y/%m/%d"
set xtics rotate by -45
set xrange ["2015/12/29":"2016/05/15"]
plot "times.dat" using 1:2 notitle with linespoints pointtype 7
persist
これで gnuplot times.gpで描写されない
何が間違っているのだろうか?
563名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 20:34:15.05 描画されたけど
564名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 21:08:57.72 >>653
検証ありがとう
gnuplot-x11 をインストールしたら動いた
昔はgnuplot で行けたような気がしたが
type set to unknown
になるので -x11の方installで解決
検証ありがとう
gnuplot-x11 をインストールしたら動いた
昔はgnuplot で行けたような気がしたが
type set to unknown
になるので -x11の方installで解決
2016/05/17(火) 11:16:11.30
2016/05/18(水) 21:20:35.21
>>560 >>561
ビルトインのreadline.c をちょっと読んでみた。
http://gnuplot.cvs.sourceforge.net/viewvc/gnuplot/gnuplot/src/readline.c?revision=1.64&view=markup
補完もヒストリもあるけど、ソース中のコメントにもあるようにGNU readlineのサブセットのようだ。
自分の使っているreadlineがどちらかを調べることから始めたらいかがですか。また、Unix上ならgnuplotのビルドさほど難しくないし、確かGNU のライブラリとdevをいれていれば、GNU readlineがconfigureで優先されるはず。
ビルトインのreadline.c をちょっと読んでみた。
http://gnuplot.cvs.sourceforge.net/viewvc/gnuplot/gnuplot/src/readline.c?revision=1.64&view=markup
補完もヒストリもあるけど、ソース中のコメントにもあるようにGNU readlineのサブセットのようだ。
自分の使っているreadlineがどちらかを調べることから始めたらいかがですか。また、Unix上ならgnuplotのビルドさほど難しくないし、確かGNU のライブラリとdevをいれていれば、GNU readlineがconfigureで優先されるはず。
2016/05/19(木) 03:26:22.81
2016/05/19(木) 04:21:49.09
>>567
こういうのサラッと言えるの格好良い
こういうのサラッと言えるの格好良い
2016/05/19(木) 14:38:26.81
>>567
ubuntu 14.04
では、gnuplotでsynapticでインストールするとwxtがデフォルトのgnuplot-4.6.4がインストールされ、ついでにgnuplot-x11インストールされました。
interactive terminalなしのgnuplotは、gnuplot-noxでした。
Debianとubuntuでは違うのかな?
ubuntu 14.04
では、gnuplotでsynapticでインストールするとwxtがデフォルトのgnuplot-4.6.4がインストールされ、ついでにgnuplot-x11インストールされました。
interactive terminalなしのgnuplotは、gnuplot-noxでした。
Debianとubuntuでは違うのかな?
2016/05/19(木) 14:40:50.21
>>569
まあ、ubuntu 14.04のgnuplotは、古すぎるので自分でビルドしたものを使ってますが。
まあ、ubuntu 14.04のgnuplotは、古すぎるので自分でビルドしたものを使ってますが。
2016/05/19(木) 19:12:14.64
>>560
補完やヒストリーを設定するには、GNU readlineをリンクしてビルドするまたはしてあることが必要なようだ。
GNU readlineをリンクしてあればinputrcにカスタマイズを書くことができると思う。
私は、窓上ではxyzzy 上で動くwgnuplot-modeを
linux上ならならemacsのgnuplot-modeを使っているので
readlineのお世話になることがほとんどない。
補完やヒストリーを設定するには、GNU readlineをリンクしてビルドするまたはしてあることが必要なようだ。
GNU readlineをリンクしてあればinputrcにカスタマイズを書くことができると思う。
私は、窓上ではxyzzy 上で動くwgnuplot-modeを
linux上ならならemacsのgnuplot-modeを使っているので
readlineのお世話になることがほとんどない。
2016/05/20(金) 23:16:28.72
描画エリアの大きさを固定したい
2016/05/21(土) 06:02:37.99
>>572
質問が曖昧なのでなんとも言い難いですが。
これは、例えばプロットの四角形の領域を軸ラベルの設定などに影響されないようにしたいということですかね。
私もやりたいのですが、いまはターミナルのサイズを調整してやっている。
それなら私も教えて欲しいです。
質問が曖昧なのでなんとも言い難いですが。
これは、例えばプロットの四角形の領域を軸ラベルの設定などに影響されないようにしたいということですかね。
私もやりたいのですが、いまはターミナルのサイズを調整してやっている。
それなら私も教えて欲しいです。
2016/05/25(水) 22:12:21.71
575名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 12:50:19.62 100x + 200y = 5000が表す平面を描画するにはどうすればいいのでしょうか?
zの関数としては記述できなさそうなので、どうすればいいか分からないです。
zの関数としては記述できなさそうなので、どうすればいいか分からないです。
2016/07/14(木) 19:24:39.82
見つけました。媒介変数を使えばできるみたいです。
2016/07/14(木) 20:47:28.38
100x + 200y = 5000
は直線の方程式では?
は直線の方程式では?
2016/07/14(木) 21:09:59.49
X=100は点か?線か?面か?
3次元の話ししてんだからその式も面だろ
3次元の話ししてんだからその式も面だろ
2016/07/14(木) 21:25:44.61
>>577
数学的に面です。
数学的に面です。
2016/07/14(木) 21:26:50.87
空間座標では面というのが正しかったです。
2016/07/15(金) 20:14:54.38
2016/07/15(金) 20:16:04.73
5.0.4 Release Candidateがアップロードされました。
windowsのテストバイナリもアップされています。
https://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/5.0%20release%20candidates/
windowsのテストバイナリもアップされています。
https://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/5.0%20release%20candidates/
2016/07/22(金) 09:48:30.93
2016/09/22(木) 13:04:05.15
一列分の数値列をプロットするときに、一行目の数値で全数値を割ったものをプロットすることは可能?
ほんとは最大値で割りたいが、この場合はとりあえず一行目の数値が最大値であるとする
ほんとは最大値で割りたいが、この場合はとりあえず一行目の数値が最大値であるとする
2016/09/22(木) 18:41:21.55
>>584
version 5を使えば可能です。
http://www.ss.scphys.kyoto-u.ac.jp/person/yonezawa/contents/program/gnuplot/stats.html
のstatsの応用をみてください。
最大値でのノーマライズも可能で私はよく使ってます。
version 5を使えば可能です。
http://www.ss.scphys.kyoto-u.ac.jp/person/yonezawa/contents/program/gnuplot/stats.html
のstatsの応用をみてください。
最大値でのノーマライズも可能で私はよく使ってます。
2016/09/22(木) 18:48:32.47
2016/09/22(木) 20:33:19.50
レスを投稿する
ニュース
- 自民・森山幹事長 消費税減税を改めて“否定”「財源ないと辻褄あわない」 ★4 [首都圏の虎★]
- トランプ大統領が予告していた「重大発表」 内容は「薬の価格の大幅な引き下げ」 [首都圏の虎★]
- 【テレビ】終活中の61歳・磯野貴理子“洗濯機なし生活”4カ月で新たに捨てたもの「必要ない」 スタジオあ然 [湛然★]
- コアラ1100匹を射殺 山火事で「安楽死」、手法に批判も オーストラリア南東部 [首都圏の虎★]
- 2万円花柄ワンピが物議 石破首相の妻・佳子夫人のファッションを専門家が分析「これまでオシャレに興味を持ったことがなかったのだな」 [ぐれ★]
- 24年度経常収支30兆円、過去最大の黒字 [首都圏の虎★]
- 日本、増税増税の結果、40年没落、産業空洞化、外国人に不動産や株を買われまくる、日本人は強盗パパ活 [819729701]
- 新教皇レオ14世、侵略を受けるウクライナ国民に寄り添う。「私の心の中には、ウクライナの人たちの苦しみがある」 [476729448]
- 【財政破綻】日本国債崩壊へ、長期金利ぶっ壊れついに制御不可能になってると海外で話題になる [709039863]
- 【朗報】冷夏💨💨💨 [583597859]
- 三大なんG意味不明定型文「わかる」「まあいいじゃん」「ええやん」
- 月曜日なのに機嫌悪いの(´・ω・`)