gnuplot を使おう。 その3

2011/08/25(木) 12:15:50.61
グラフ描画ソフト gnuplot のスレ。

gnuplot 公式 Web ページ
http://www.gnuplot.info/

前スレ
gnuplot を使おう。 その2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164719425/
2012/01/31(火) 14:14:17.57
sin 関数のグラフで x 軸のメモリにπを入れる方法ってない?
2012/01/31(火) 18:13:06.19
>>49
gnuplot のturial.pdf のFigure 5 にlatex terminal での例がある。

set terminal latex
set output "eg4.tex"
set format y "$%g$"
set format x "$%.2f$"
set title 'This is $\sin(x)$'
set xlabel "This is the $x$ axis"
set ylabel "$\\sin(x)$"
unset key
set xtics ('$-\pi$' -pi,\
'$-\frac{\pi}{2}$' -pi/2,\
"0" 0,\
'$\frac{\pi}{2}$' pi/2,\
'$\pi$' pi)
plot [-pi:pi] [-1:1] sin(x)

Latex terminalが使えないならpostscript enhanced でやることが考えられる。
2012/01/31(火) 18:15:48.73
>>50
turial.pdf ==> tutorial.pdf
5249
垢版 |
2012/02/01(水) 04:48:42.27
>>50
ありがとう!
よく,emf ファイルで出力するからこの方法で大丈夫か
心配だったけど emf も enhance 付ければ出力できるね!
2012/02/01(水) 11:24:59.88
>>50 >>52
emfで enhancedでやってみた。
set terminal emf enhanced
set output "sinpi.emf"
set title 'This is sin(x)'
set xlabel "This is the x axis"
set ylabel "sin(x)"
unset key
set xtics ('-{/Symbol p}' -pi, \
'-{/Symbol p} / 2' -pi/2, \
'0' 0 , \
'{/Symbol p} / 2' pi/2, \
'{/Symbol p}' pi)
plot [-pi:pi] [-1:1] sin(x)
54名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/10(金) 21:40:03.29
"Skipping data file with no valid points"のエラーってなんなんですか?
どんなコードもこれが出てきてしまってグラフィックができないです。
2012/02/10(金) 23:25:38.50
英語で書かれているとおりだよ。
無効なデータをスキップしましたってこと。
データのフォーマットがおかしいんじゃないの?
2012/02/12(日) 08:06:35.93
>>54
実行できないコードの一つでもさらせば,解答がつくかも
2012/02/15(水) 01:35:35.43
x データが 48〜120,218〜289 という具合に
データの塊が2つにわかれているんだけど,
これを省略線(波線2つ)を入れて省略するみたいに
表現できないかな?
2012/02/15(水) 07:11:17.68
>>57 データではないけどそういう例はある
http://www.phyast.pitt.edu/~zov1/gnuplot/html/broken.html
2012/02/15(水) 15:07:57.76
>>58
ありがとう!
簡単にできるわけじゃないのねw.
とりあえず,じっくり読み考えながらやってみるわ.
60名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/12(月) 15:18:16.63
gnuplot version 4.6 released!
61名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/12(月) 19:26:06.94

あららら・・・
インストール
変わっちゃったね?
2012/03/13(火) 08:06:35.29
gnuplot 4.6.0がでてます。
http://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/4.6.0/
2012/03/13(火) 08:09:50.61
>>62 うああ,かぶったm(__)m。
>>61 Windows版ですね。インストーラーがついてますよね。
でも,従来型のzipもあります。
2012/04/09(月) 22:25:18.79
set yrange [0:2e+9]
set format y "%s%c"
としたとき、Y目盛りが
  期待: 500M, 1G, 1.5G, 2G
  実際: 500.000000M, 1.000000G, 1.500000G, 2.000000G
となります。

ソースを見ると、gprintfの%sでは、stdioのprintfの%fが使われているっぽい。
%gなら余計な0は表示されないのに、%fが使われている積極的な理由ってあるのかな?

とりあえずソースいじれば何とかなりそうだけど、
自分だけで使ってるわけじゃないので、それはやりたくないんだよな。
2012/04/28(土) 04:15:16.94
4.4以降でterminal windowsとかでemfを吐くと
それをパワポ上でグループ解除すると枠線らしきものが
かなりのでかさで現れて酷いことになる

wxtだと確かに綺麗だけど
ビットマップ扱いで拡大するとボヤけたりepsに変換すると汚くなる
ボヤけないようにemfで保存すると枠線が・・・となる

term windowsだと破線の太さをgnuplot上で太くできないから
仕方なくwxt使ってるんだけど
wxtで出力された見た目のままベクター形式で出力できないのだろうか
2012/04/28(土) 18:53:34.37
> wxtで出力された見た目のままベクター形式で出力できないのだろうか

pdfcairo
powerpointで読み込む方法があるのか知らんけど
67名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/03(木) 18:01:13.39
ylabelを左じゃなくて、軸の上に表示したい
2012/05/03(木) 18:37:55.70
>>67
ylabel ではなく,label をグラフの外の座標に
設定すれば良いんじゃないだろうか?
2012/05/10(木) 16:20:51.55
gnuplot> set pm3d map
gnuplot> splot [:2*pi][:2*pi] sin(x)*cos(y)

ってやるとy軸の範囲が0~7になって上に空白が入っちゃうのってどうやって直したらいい?
2012/05/10(木) 23:20:52.00
>>69
下限を設定したらうまくいったよ
2012/05/11(金) 06:36:31.14
>>70
おお!ありがとうございます!
2012/05/13(日) 12:54:54.09
ver4.6でグラフをemfにしてファイル出力してるんだけど
powerpoint上でグループ解除するとグラフには関係ない謎の透明で巨大な枠が
出現して、作業効率が下がるんだけどこれを解決できないだろうか
ver4.2ではこんなことはなかったんだが
仕様でも変わった・・・?
2012/05/18(金) 02:30:06.78
↓みたいなfor文において
plot for [2:3] "hoge.dat" using 1:i
ここでusingにabsなどの処理をしたいときはどうやればいいですか?
using 1:abs(i) としたら案の定駄目でした
2012/05/28(月) 22:16:09.31
gnuplot> q=1.60e-19
gnuplot> print q**16
1.84467440737095e-301
gnuplot> print q**20
0.0

上記のように、q=1.60e-19の累乗が大きい値になると、計算結果が0.0になってしまいます。
どうすれば、正確な値がでてきますか?
(次に続く)
2012/05/29(火) 05:41:57.98
オーバーフロー?
2012/05/29(火) 14:40:59.42
この場合アンダーフローじゃね?
2012/05/29(火) 23:45:55.64
そっか、マイナスついていたか。
確かにアンダーフローだな。
2012/05/30(水) 00:27:58.73
gnuplotの問題ってわけじゃないね。
何事にも限りがあるってことだ
doubleが64ビットより多い処理系でビルドすればましにはなるかな。
いずれにしろ限りはあるが
79名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/02(土) 15:38:37.78
set xtics (pi)にした時、横軸に3.14,6.28,…じゃなくて
π,2π,…ってするにはどうしたらいいの?
2012/06/03(日) 05:14:39.77
set xtics (\
"-2{/Symbol p}" -2*pi, \
"-3{/Symbol p} / 2" -3*pi/2, \
"-{/Symbol p}" -pi, \
"-{/Symbol p} / 2" -pi/2, \
"0" 0, \
"{/Symbol p} / 2" pi/2, \
"{/Symbol p}" pi, \
"3{/Symbol p} / 2" 3*pi/2, \
"2{/Symbol p}" 2*pi \
)
2012/06/04(月) 12:18:28.10
>>73
http://takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/unix/gnuplot/gpinfo-2012.html#info-20120603
によると,
plot for [i=2:3] 'hoge.dat' using 1:(abs($i))
すべきのようです。
82名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/15(金) 13:18:50.34
1つのグラフに対して上と下のx軸で別の単位を使うことはできますか?
可視光線の透過スペクトルで下に波長(nm),上に波数(/cm)を表示したいです.
下軸の波長を100程度の等間隔にして,上に波数(=10^7/波長)の目盛りを付けられませんか
2012/06/15(金) 13:20:14.74
set x2label
set x2tics nomirror
plot hoge axes x2y1
8482
垢版 |
2012/06/16(土) 13:21:48.76
こういうのです
http://christianyates.com/category/subject/flex
8573
垢版 |
2012/06/22(金) 01:40:41.27
>>81
4.6 patchlevel 0で試したところ (abs($i)) は駄目ですが、 (abs(column(i))) でいけました。
ありがとうございました。

2012/07/03(火) 19:49:49.52
負の数をログスケールにしたいんですが...
  set logscale y
  set ytics format "-%g"
  plot 'hoge' using 1:(-$2)
こんな感じでいけますが,x11などの場合で,
いったん普通にプロットしたあと,キー入力でノーマルスケールと
ログスケールを切り替えたいです。

bind で何とかならないかとも思ったのですが,
plot文を変える必要があるため,特定の用途ならともかく,
汎用的にはやるのはなかなか難しそうです。

理想は
  set logscale y -10
とかやると,負数のログスケールになってくれたりするとありがたいんですが...
ちなみにソースを見るとfabsを取っているようで,-10でも10でも同じ結果になります。
2012/07/22(日) 10:00:47.11
保守
8886
垢版 |
2012/08/18(土) 21:27:55.95
>>86です。
その後ぱったりとレスが途絶えました。
僕は地雷を踏んでしまったのでしょうか??
2012/08/18(土) 21:49:31.44
地雷ではなく,単に高度なことを要求して,
誰も答えられないだけだと思われる.
2012/08/20(月) 17:30:11.22
>>86
ソースいじれ。
もしくは、開発チームに参加しろ。
2012/08/21(火) 00:38:27.78
定番の、言い出しっぺの法則
2012/08/23(木) 17:43:50.75
>>86
ttp://takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/unix/gnuplot/gpinfo-2012.html#info-20120823
負の数に対数軸を適用したい、ということと、 キー入力でグラフの線形軸と対数軸を切り替えたい (x11)、 という 2 つの質問 (多分) がありました (86)。
9386
垢版 |
2012/08/26(日) 16:38:04.67
>>86です。

竹野先生ありがとうございます。

ちょっと言葉足らずでしたが,やりたいことは,x11ウィンドウで
負数のデータをリニアスケールでプロットした後,キー入力で
(符号を変えた)ログスケールとリニアスケールを交互に切り替えたい,
というものでした。

正数のデータであればlキーやLキーで切り替えられますが,
Yデータが全部負数の場合はエラーになったりします。
一部が負数の場合は正数部分のみが表示されます。

ちなみに,負数のデータというのは,たとえばあるデバイスを流れる
電流のようなものです。電流方向の定義というか電流計を接続する
向きによって同じものが正になったり負になったりします。
しかもバイポーラトランジスタのGummel plotのようにログスケールで
あらわしたいこともよくあります。

gnuplotソース改変も試みましたが,自分のスキルではちょっと無理そうです。
他には,リニアスケールとログスケールを別ウィンドウでプロットし,
gnuplot自身でなく別のツールで切り替えるというようなこともアイデアと
しては考えています。
2012/08/26(日) 23:51:59.85
昔、aplacというspiceのパチもんみたいな回路シミュレータでやったな。
spiceでもグラフの切替はできるが、インタラクティブには出来なかった記憶が。
そもそもF77だったし。
2012/08/30(木) 21:27:43.82
file='file1.txt'
plot file u 1:2
log=0
bind 'ctrl-l' '\
  if (log==1) \
    unset logscale y; \
    plot file u1:2; \
    log=0; \
  else \
    set logscale y ; \
    plot file u 1:(abs($2)); \
    log=1'
9686
垢版 |
2012/09/01(土) 23:36:40.90
>>86です。

>>95さん
いい感じです。変数を使ってbindにplot分を割り当てるのは盲点でした。
自分の目的としてはこれで何とかいけそうです。
ありがとうございました。

97質問 1/4
垢版 |
2012/09/11(火) 07:49:45.81
4.6 をインストールしたのだが、上手く動かない。多分4.6固有の問題じゃない気がする。
 環境は、Windows7 home 64bit
 今までは、4.0 を使っていて、.pltファイルをwgnuplot.exeに関係づけて、、それは正常に動いていた。
 4.6は、ディフォルトで .plt に関係付けられているので今までどうりのファイルでいいのだろうと思い、試して見た。
98質問 2/4
垢版 |
2012/09/11(火) NY:AN:NY.AN
 取りあえず weight06_test.plt として以下のようなファイルを作った。
#cd "D:/USER/TOMURA/Data/体重/"
set term postscript
set title "Body Weight Change (2012/09/01-2013/08/31)"
set xlabel "Date [month/day]"
set xdata time
set timefmt "%Y/%m/%d"
set format x "%m/%d"
set ylabel "Weight [kg]"
set yrange [70:75]
set grid xtics ytics back lw 2
set style line 1 lt 1 lw 1 pt 7 ps 0.5
set output 'weight06_test.ps'
plot 'weight06.txt' using 1:2 with linesp notitle ls 1
これをダブルクリックしても weight06_test.ps は、出来上がらない。 4.0 では、出来上がっていたはず。
99質問 3/4
垢版 |
2012/09/11(火) 07:50:48.72
 試しに同じフォルダに作ったバッチファイルに
"C:\Program Files (x86)\gnuplot\bin\wgnuplot.exe"
と書いて実行して weight06_test.plt の中身をコピペで与えると weight_test.ps が出来上がる。

 #cd のコメントを削って生かしてやっても .plt ファイルのダブルクリックでは、正常に動かないが、
普通に wgnuplot を起動して cd からの weight06_test.plt の中身をコピペしてやると正常に動く。
(weight06_test.ps が出来上がる)

 仕方ないので今は
"C:\Program Files (x86)\gnuplot\bin\wgnuplot.exe" weight06_test.plt
と書いたバッチファイルを作ってそれを実行している。
100質問 4/4
垢版 |
2012/09/11(火) 07:51:19.32
 何とか今まで通りに .plt ファイルをダブルクリックしただけで済ませたいのだが、そういう使い方が間違っているのだろうか?

 昔、plot してから、 set output あたりをを弄ってやると正常に出力されるようなこと見た覚えがあるのだが、自力で見つけられない。

そういうわけで教えて下さい。(Windows の質問はひょっとするとスレ違いでしょうか?)
2012/09/14(金) 00:52:29.33
gnuplot で bash の alias のように
長ったらしいコマンドを短く定義したいのですが,
そういうことは gnuplot でできないでしょうか?
特に出力先を変える時の設定が面倒なので….
2012/09/15(土) 21:53:35.94
今試せないけどマクロ置換は使えないの?
2012/09/16(日) 00:58:09.69
>>102
まさにその機能です!
ありがとうございます.

gnuplot で関数やらサブルーチンやらエイリアスで
ググっても思った内容がなかなか出て来なかったもので….
マクロ置換って言うんですね.
助かりました.
2012/09/19(水) 17:45:28.52
>>97 -100
set term post
set output 'testps.ps'
test

でgnuplot 4.7で試したが,ダブルクリックでファイルができたよ。
2012/09/28(金) 07:48:53.82
いまgnuplot使ってデータ点と関数のフィッティングやってるんですけど、フィッティングの際に各データテント関数の値との相対誤差とか出せませんか?
教えていt抱けると非常に助かります
2012/09/29(土) 01:07:45.00
>>105
日本語でおk
2012/10/01(月) 09:34:08.84
>>106
わかりにくい日本語で済みませんでした。
今(x_n,y_n) n=1〜1000のデータ点を用意して、とある関数(たとえばy=a*x+b)とfitコマンドを使ってgnuplotでフィッティングしています。
その結果、データ点と会うように係数a,bが調整された関数を得ました。
この関数にx_nを代入した値と、おおもとの(x_n,y_n)との間の相対誤差を知りたいのですが、いちいち計算せずにgnuplot上でどうにかできないかという質問です。
2012/10/01(月) 11:21:40.72
x_n:1列目,y_n:2列目のデータが並んでいると仮定して書くけど、
f(x)=a*x+b
fit f(x) なんちゃら using 1:2 via a,b
ここまではできたということだよね?
「相対誤差を知りたい」って相対誤差をプロットしたいってことかな?
相対誤差の定義もいろいろと有ると思うけど,こんなんでどうでしょう?

plot なんちゃら using 1:(($2-f($1))/$2)
2012/10/04(木) 06:45:28.63
>>108
ありがとうございます!
2012/10/09(火) 10:23:10.05
set formatについて質問です。
例えば、x軸に80 90 100という値があるとして、
その表示を8.0x10^1 9.0x10^1 10x10^1とすることは出来ますか?
仮数部と指数部があるとしたら、指数部を固定したいということになります。
よくある方法で、set format "%2.1l x 10^{%L}"とすると
8.0x10^1 9.0x10^1 1.0x10^2となってしまいます。
2012/10/09(火) 22:11:34.14
>>110
10x10^1 って指数表記にする意味ってあるの?

もし,関数ではなくデータのプロットで
表示している数値の底上げをしたいのであれば,
軸の脇に "x 10" とか書いて,数値に対して
using ($1/10):$2 とかすればいいのでは?

俺のレベルでアドバイスできるのはそれくらい.
112111
垢版 |
2012/10/09(火) 22:16:12.49
訂正
× using ($1/10):$2
○ using ($1/10):2
2012/10/09(火) 22:27:48.31
>>111-112
レスありがとうございます。
残念ながらデータのプロットではなく関数です・・・

一応、関数に10の累乗をかけて整数にしておいて、
目盛りやラベルで誤魔化そうとも思ったのですが、
あまりかっこ良くないなぁと。
114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/23(火) 19:45:17.38
ファイルに保存された3次元のデータを描画したいと考えています.
これを普通に描画すると,すべての点が赤で描画されます.

これをzの値で色を変えるにはどうすればよいのでしょうか?
カラーマップを使うと,点ではなく面でベタ塗りされてしまうのです.
私がやりたいのは,こb、ではなくて,点の色を変えたいのです.

以上,お願いします.
2012/10/24(水) 12:16:32.49
>>114 これでどう?
http://gnuplot.sourceforge.net/demo_4.6/rgb_variable.html
2012/10/24(水) 13:31:58.71
>>115
ありがとうございます.
これで何とかなりそうです.
2012/10/31(水) 16:16:28.54
手元に10000行1列の各数字が0 ~ 20範囲のデータがあります。
横軸に 0~5 5~10 10~15 15~20の各範囲、縦軸にそれぞれの範囲内にある数の個数の4本の棒グラフを作成したいのですが、gnuplotで可能でしょうか?
それとも何らかの方法でカウント数をソートしてから読み込むしかないのでしょうか?
2012/10/31(水) 21:38:57.02
それってひとことで言うとヒストグラムのことか?
直接ヒストグラムを描くのは無理だけど,
やりようはあるからあとはググれ。
2012/10/31(水) 21:41:40.79
>>118
そうです、ヒストグラムです。
やりようがわからないのです。方針だけでいいので教えて頂けませんか。
2012/10/31(水) 22:32:14.34
つ Google検索 「gnuplot ヒストグラム」

俺だったら直接描く方法がないと分かった時点でカウントするプログラム書いてるけど
2012/11/01(木) 00:57:06.70
gnuplot って基本グラフ描画ツールなんだよね。
統計とか計算はおまけみたいなもので…。
122117
垢版 |
2012/11/01(木) 14:25:34.39
ぐぐったんですけど、結局良くわからないですね…
gnupotは結構隠しコマンド的なのがあるからできるかもなどと聞いたのですが。
とりあえずカウントするプログラム別に作ることにします。
ありがとうございました。
123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/02(金) 23:49:11.73
ヒストグラムを生成しようとして以下の様に入力しました。

n=20 #number of intervals
max=90. #max value
min=-90. #min value
width=(max-min)/n
hist(x,width)=width*floor(x/width)+width/2.0
set term postscript eps enhanced color
set output "histogram.eps"
set xrange [min:max]
set yrange [0:]
set mxtics 6
set boxwidth width*0.9
set style fill solid 0.5
set tics out nomirror
plot "dec.dat" u (hist($1,width)):(1.0) smooth freq w histeps

この様にhistepsで出力すると綺麗なヒストグラムが得られたのですが、最後の行を
plot "dec.dat" u (hist($1,width)):(1.0):(0.5) with yerrorbars
とすると高さ1のところにプロットが数個現れるだけで上手くエラーバー付きのプロットができません。
どなたか原因が分かる方いませんでしょうか。
2012/11/08(木) 00:08:31.56
ヒストグラムにエラーバーとは何がしたいかわかんないけど、
うちの環境では普通にエラーバー出るよ。
バージョン古かったりしない?
125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/08(木) 18:09:34.09
x軸の名前の位置を調整したいのですがうまく出来ません。例えばx方向に1、y方向に2だけずらしたい時には
set xlabel "x-Name" 1.0,2.0 font "Helvetica,20"
とすれば良いと聞いたのですがエラーが出てしまいます。
使用しているバージョンはgnuplot4.7です。何か方法があったら教えて下さい。
2012/11/08(木) 18:28:29.96
>125

使っているOSや エラーの内容を書かないのは 何かの策略ですか

set xlabel "x-Name" offset 1.0, 2.0 font "..."
と offset を書けばいいのでは
127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/08(木) 23:35:53.26
>>126
お返事ありがとうございます、お陰でできました!
すみません、うっかりしていて書き忘れてしまいました。
Mac OS XでX11を使っています。
offset と書かく必要があったとは。調べたら>>125の表記をしているところが多かったもので…
versionによる違いなのでしょうか。
どちらにしろ無事できたのでよかったです、大変助かりました。
2012/11/17(土) 09:29:01.99
WindowsでXming起動してからputtyでLinuxにsshしてXを飛ばしてるんですが、
gnuplotのX画面をAlt+PrintScreenでキャプチャしてPowerpointへコピペするのが
癖になってしまいました。ベクトル画像じゃなくなるけど、サクッとコピペできるのはすごい楽。
ただ唯一の不満がgnuplotのX画面に枠やタイトルバーが付いている点で、
今でJTrimに毎回削ってます(Powerpoint2010のトリミングは使いづらいので)。

もっと効率良いやりかたないでしょうか。ちょっとスレチかもしれないですが、
自分みたいな使い方してる人って結構いそうな気がするので、お尋ねしました。
2012/11/17(土) 15:14:42.20
>>128
素直に,gnuplotにpngで保存させろ
2012/11/17(土) 22:03:48.30
wxtならcopy to clipboardボタンがあるけど、機能するかどうかはXサーバ次第かな
2012/11/17(土) 23:37:51.53
>>129
それが一手間で面倒で・・・
普段は set term x11 で作業して、よしこれでOKと思ったら
set term png してset output "hoge.png"で保存してWindowsに転送して・・・
2012/11/18(日) 22:03:44.23
作業ディレクトリを Samba ディレクトリにしてしまえばいい
2012/12/08(土) 20:38:07.16
リリースノートのファイル見てたら,インタラクティブなターミナルとしては
前はX11がオススメだったけど,今はwxtとかqtがナイスだよ,って書いてある。
自分はwxtとかqtとか言われてもナニソレなんだけど,X11にくらべて何が良くなるの?

ちょっとぐぐったら表示がキレイになることはわかったけど,インタラクティブな辺で
いいこと(たとえばレンジの指定がインタラクティブにできるとか)があれば,
がんばってインストールしてみようかなと思う。
2012/12/08(土) 22:03:31.36
どんな化石みたいな環境使ってるのか知らないが、たいがい人に聞くより自分で試した方が早いぞ

> レンジの指定がインタラクティブにできる

マウスホイールを使ってできる
でも最近のバージョンなら多分wxt以外でもできると思う
2012/12/09(日) 12:54:55.24
最近の Linux ディストリビューションの gnuplot が
採用しているのは wxt なのでは?
その状態で x11 にすると萎える。
136133
垢版 |
2012/12/09(日) 17:25:46.98
環境は仕事で使ってるSoralisの古いやつ。
ライブラリとかも古いままでインストールが大変だからまず聞いてみた。
やる価値あるんなら頑張ってみようかと。
2012/12/09(日) 20:29:01.42
近くにWindowsPCくらいあるだろうから、そこで試してみればいいんじゃね?
zip版ならインストールする必要もないし
2012/12/10(月) 17:32:54.07
Solarisとか、いつまで死んだ子の歳を数えてるんだ…
2012/12/23(日) 15:32:06.86
複雑な事しない実験系なら
N88BASICとか普通に現役だからなぁ・・・

Solarisみたいな”新しい”環境はまだまだ消えないだろう
140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/10(木) 19:01:23.74
区間[0:2*pi]でsin(x),
区間[-2*pi:0]でcos(x),
区間[-2*pi:2*pi]でtan(x)を描画するには,
どうすればいいですか?
カンマ区切りやreplotでは範囲が指定できないので困っています.
2013/01/10(木) 19:36:57.11
こういうことかな?
>plot ( 0<x && x<2*pi ? sin(x) : 1/0) w l,\
> ( -2*pi<x && x<0 ? cos(x) : 1/0) w l,\
> ( -2*pi<x && x<2*pi ? tan(x) : 1/0) w l
2013/01/10(木) 19:58:19.98
>>141
できました.
三項演算子とは盲点でした.
ありがとうございます.

ところで,
1/0はなんですか?
2013/01/10(木) 20:47:16.29
help嫁
2013/01/10(木) 20:55:40.24
pm3d mapで描画したカラーマップ上に、
境界線をわかりやすくするためにx軸に垂直な直線(例 x=1)を入れたいです

1. noheadのarrowで書こうとしたが、カラーマップの下に入って見えない
2. 以下の通り媒介変数表示を使って書こうとしたが、表示されない
set parametric
splot 1,u,0    ←3次元上には書けてる
set pm3d
replot       ←同上
set pm3d map
replot       ←グラフ上に何も表示されない

pm3d map上にx=1等の直線を描画するために
何かいい方法はありませんでしょうか、知恵をおかしくださいmm
2013/01/10(木) 22:10:41.01
描画の順番を入れ替える.
146144
垢版 |
2013/01/11(金) 08:13:08.53
1. だと、矢印はset arrowで設定なので、plot文より前に書かざるをえない
2. では、順序以前に直線描画がまったくできない

んですよね。他にx=constの線を書く方法ってないでしょうか
147144
垢版 |
2013/01/11(金) 12:13:21.41
いろいろ試行錯誤して自己解決しました。
具体的には、
1.set pm3dとset view mapにしとく。
2.カラーマップはwith pm3dで描く。
3.線は外部ファイルに準備した二次元テーブルから引っ張ってきて引く。
という、結局ゴリ押しなんですが。
2013/02/06(水) 08:00:22.93
>>634
2013/02/06(水) 18:58:32.48
なんというロングパス
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況