gnuplot を使おう。 その3

2011/08/25(木) 12:15:50.61
グラフ描画ソフト gnuplot のスレ。

gnuplot 公式 Web ページ
http://www.gnuplot.info/

前スレ
gnuplot を使おう。 その2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164719425/
2017/06/01(木) 01:33:44.57
近似式なんだから、データによっちゃ定義域内で負になっちゃうケースも出てくるだろう
関数値がゼロ以下の時は十分小さな正数に置き換えるように関数の場合分けをすればいい
617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/01(木) 06:26:41.10
値域を絞っても駄目でした
2017/06/01(木) 08:52:42.64
絞っただけで分かるわけない
再現コードで示せ
2017/06/01(木) 10:39:03.48
f(x) > 0 ? f(x) : 1/0
2017/06/01(木) 12:00:39.90
gnuplotで再帰使えたか自信ないけど、無限再帰になってない?
f(x)=hoge
g(x)=(f(x)>0) ? f(x) : 1E-8
試してないけど
621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/01(木) 23:14:06.58
打ったコードはこんな感じです

set xl "{/Arial-Italic P_1}[Pa]"
set yl "{/Arial-Italic P_2}[Pa]"
set logscale
plot [1:10000][1:10000]"k.dat" using 1:2 title "較正直線"
f(x)=a*x+b
fit f(x) 'k.dat' using (log10($1)):(log10($2)) via a,b
replot 10**(f(log10(x)))

こうすると1つ目のグラフしか表示されず
color axis has cb coord of 0; must be above 0 for log scale !
と出てきます
622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/01(木) 23:23:01.48
無限再起ってのはよくわかりません
2017/06/02(金) 23:19:25.11
replotは前回のplotした関数を呼び出すから、一つ目しか描かれんのが当然
言い方が正しいかはわからんが、global に定義してないから、最後の関数はあらゆるxに対して定義されてるのでエラーが出る

もう数年Gnuplot 使ってないから、仕様が変わってたらスマンコ
2017/06/02(金) 23:20:49.10
global に定義されてない→global にxの範囲が定義されてない
2017/06/03(土) 03:32:39.22
gnuplo-5.2 rc1がリリースされました。
https://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/5.2%20release%20candidates/
先ほどwindows バイナリもアップロードしました。
2017/06/03(土) 11:29:24.07
>>621
replotのところ、こんな感じか、

plot [1:10000][1:10000] "k.dat" using 1:2 title "較正直線"
, 10**(f(log10(x))) lt -1
2017/06/03(土) 12:32:19.13
>>621

k.dat
のサンプルデータを晒してくれ、こっちで動かしてみる。
2017/07/04(火) 23:00:07.46
gnuplo-5.2 rc2がリリースされました。
https://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/5.2%20release%20candidates/
先ほどwindows バイナリもアップロードしました。
5.2.0に向けて順調に進んでいると思います。
2017/07/12(水) 21:09:35.86
Windows platform でのCVS ソースの要求がwindows 7以降になりました。

ChangeLogより

2017-07-07 Bastian Maerkisch <bmaerkisch@web.de>

* src/syscfg.h: Minimum required API version is Windows 7 by
default. Vista and XP are end-of-service.
2017/07/25(火) 15:12:04.08
媒介変数表示した円とy=x**2のグラフを同時に表示したいのですが
どうしたら良いでしょうか
円と2次関数の表示については別々の表示は出来ますが
現在はどちらか一方しか表示できず困っています。

set xrange [-3:3]
set yrange [-3:3]
set parametric
set size ratio -1
set zeroaxis

plot 1 + cos(t), 1+sin(t)
unset parametric
plot x ** 2
replot
pause -1
2017/07/25(火) 15:19:29.44
set zeroaxis
の下に
set multiplot
と書いたら上手く行きました。
失礼しました。
2017/08/01(火) 19:11:29.48
gnuplot 5.2 rc 4が出ました。

Windowsビルドに問題があったのを
適当に自己解決していたのですが,正しい方法で解決したものが
rc4としてリリースされました。
ソース自体はrc3と変わりません。
windowsバイナリも一応作成しました。
https://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/5.2%20release%20candidates/
2017/08/17(木) 06:38:21.40
gnuplot-5.0.7 がリリースされました。
5.0.xの最後のバージョンになる予定です。

Windowsバイナリもアップロードしました。

https://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/5.0.7/
2017/08/17(木) 11:01:34.53
5.0の次は5.2なの?
2017/08/17(木) 20:20:49.43
>>634
gnuplot バージョンナンバー を X.Y.Z
とすると
Xがメジャーバージョンナンバー
Yがマイナーバージョンナンバー
Zがパッチレベル

Yが
偶数がリリース版
奇数は開発版
現在の開発版は5.3
次のリリース版は5.2
となります。
Ethanさん(メインの開発者)によると8月末に
5.2.0がリリース予定
2017/08/18(金) 01:23:12.10
サンクス
2017/08/22(火) 14:36:57.11
よくわからない慣習だよな
2017/08/22(火) 14:54:02.08
そう?
わかりやすいと思うが
2017/08/26(土) 00:38:27.53
Linuxカーネルはそのルールやめたんじゃなかった?
2.x.0の奇数と偶数
最近はどれも一番頭の数字をガンガン上げるスタイルで気に入らない
2017/08/26(土) 04:42:21.83
Tick-tackモデルとかiPhoneモデルナンバーとか
2017/08/26(土) 10:46:52.26
>>639
Linuxはやめたけど、それが何か関係あるの?
2017/08/29(火) 00:21:00.92
同じデータ並びのファイルaaa、bbb、cccを同じ列で表示するのに
plot "aaa" u 1:5 , "bbb" u 1:5 , "ccc" u 1:5
てやるの面倒なんだけどもっといい方法ないですかね?
plot "{aaa,bbb,ccc}" u 1:5
みたいにできたら楽なんだけど
2017/08/29(火) 07:15:55.53
cat
2017/09/04(月) 22:53:13.08
5.2.0正式リリース来たよ
2017/09/06(水) 06:59:43.30
このスレの質問と回答がうに板を象徴してる
2017/09/06(水) 07:02:02.90
>>641
>>639 はもしかしたら "GNU"plot と思ってるのかもしれない。
GNU/plot <=> GNU/Linux
そっくりんこ。
だからこそ,
GNU/Linux のバージョン管理と,
gnuplot のそれとを,
同じシステムと思ったのかも
知れない
2017/09/06(水) 09:50:59.51
考え過ぎ
2017/09/08(金) 02:36:01.64
考えすぎるにしくことはなし
2017/09/23(土) 06:29:39.84
>>642
今更だけどplot forでいいんだよね?
2017/10/16(月) 04:07:42.18
あるファイルのデータをプロットするときに、正の値を○、負の値を&#9747;で表す方法はあるでしょうか。
2017/10/16(月) 21:57:43.89
>>650
linespointsじゃなくてpointsでいいなら正のデータファイルと負のデータファイルに分けてそれぞれ異なるpointtypeでプロット
652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 23:28:29.43
三項演算子で
2017/10/17(火) 07:30:24.41
>>651-652
ありがとうございます。
三項演算子でできました。
元々は w lp でやるつもりでしたが、とりあえずこれでやっています
2017/12/28(木) 18:43:21.68
plot "hogehoge" with lines
ってやった時、hogehogeにデータが1点分しかないとなにも見えない。
大きさのない点なのかな?
複数点の時は線だけで、1点のときは自動的にpontsに切り替えるとか、
見えるように出来たらいいなあ。
2017/12/29(金) 03:59:50.05
>>654
w lp じゃだめなの?
656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/29(金) 06:59:59.52
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

EUJFW4437U
657654
垢版 |
2017/12/29(金) 23:57:14.58
>>655

レスありがとうございます。
複数点の時は線だけにしたいんです。
2018/01/09(火) 20:50:31.32
デリミタを自動判別する機能ってないかな
いっそ自分で作るか
2018/01/20(土) 01:09:36.57
空間に直線が引く方法がどうしてもわかりません…
x=0,y=1で直線引く方法ってないですか?
2018/01/20(土) 23:00:26.26
手元にないので確認出来ないけどsplotは媒介変数って使えないんだっけ?
plotではx=1とかでそれ使えた気がする
データ作って表示させても良いような…
2018/01/23(火) 08:31:43.76
>>658
set datafile separator
でいかがですか
2018/01/23(火) 08:33:11.77
>>661

すいません。自動判別でしたね。
2018/01/23(火) 18:48:46.32
>>662
datafile separator
は複数指定できるので、それを使えばいいのては?
2018/01/25(木) 21:20:16.67
>>660
splotても媒介変数はつかえますよ。
2018/01/25(木) 22:01:29.53
だってさ >>659
x=0,y-1,z=t ,tの範囲設定で考えれば行けるんでは?
2018/01/25(木) 22:02:30.59
× y-1
○ y=1
2018/02/14(水) 09:22:59.09
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
2018/03/18(日) 09:45:44.98
>>469

windows/Fonts をcygwinのfontconfigが見るようにする、もっと簡単な方法がありました。

ln -s /cygdrive/c/Windows/Fonts /usr/share/fonts/windows

として

fc-cache -fv

とする。
2018/04/28(土) 11:57:38.95
https://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/testing/
2018/04/28(土) 11:58:22.15
https://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/testing/ 
2018/04/28(土) 11:59:56.05
>>669 >>670 m(__)m
https://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/testing/
に5.2.3のtestigng のソースがアップロードされました。
windows バイナリもアップロードしました。
672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 14:03:06.49
ごめんこのスレで聞くにしては失礼なんだけど、
最近の新しいグラフ描画ツールってなにかない?
例えば3DレンダリングでGPU使ってくれるとかさ。
2018/05/03(木) 21:21:59.40
>>672

octaveのグラフィックツールキットのqtとfltk が、openglを使っているので、環境によっては、gpu使用になる。
2018/05/03(木) 21:44:02.05
Rとかどうだろう
2018/05/06(日) 08:52:59.49
gnuplot 5.2.3 がリリースされました。
https://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/5.2.3/
2018/05/07(月) 09:29:15.97
There's now a build of gnuplot 5.2.3 for Mac OS X at
http://ricardo.ecn.wfu.edu/pub/gnuplot/

Here is an alternative version of Gnuplot 5.2.3 compiled for OS X:

https://csml-wiki.northwestern.edu/index.php/Binary_versions_of_Gnuplot_for_OS_X

It includes the GNU readline functionality and also has the PDF terminal (which, even though deprecated, works very well and is widely used).
677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/22(火) 02:40:43.70
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

U2OOD
2018/06/05(火) 17:26:34.68
gnuplot5.2.4がリリースされました。バグフィックスのための緊急リリースです。
2018/06/06(水) 01:10:49.23
いつも乙です
たいていこのスレでバージョンアップを知るので助かってる
2018/06/18(月) 17:09:31.85
gnuplotすごく重宝してるけど、唯一許せないのは
スクリプトにした時とかに結果を標準エラー出力に掃き出すこと。
なにをどう考えてそういう挙動を実装したんだ?
もちろん
set print '-'
で出力先を標準出力にできるのは知っているけれど
既定が標準エラー出力なのは納得いかない。というか嫌い。
2018/06/22(金) 01:17:03.38
永らくgnuplot最高と思ってたけど、最近jupyter notebook使いだしてこれで十分な気がしてきた
少なくとも普段使いとしては
2018/06/23(土) 18:41:03.67
>>680
stderrにしないとバッファリングの関係でうまく使えないケースがあるって話を
前世紀のネットニュースcomp.graphics.gnuplotでやってたような…
msdos用か旧mac用か…思い出せない
2018/07/03(火) 22:04:32.77
>>682
へぇ〜。と思ってちょろっと探したけどそれらしい発言が見付からんな。
誰かソース持ってない?
2018/07/04(水) 02:39:15.83
今から探すんですか!??
685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/04(水) 20:02:29.85
これで仮想通貨のハッキング対策できるし。
http://wktk.vip2ch.com/vipper1819.pdf

https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B07DNGP44H/
2018/09/10(月) 11:21:35.54
シェルのreadコマンドのように、値を標準入力からセットするコマンドってないですか?
2018/09/10(月) 15:29:40.95
どういうことしたいかいまいちよくわからんが、プロットしたい値を入力したいということなら、多分ある
2018/09/11(火) 16:50:27.73
>>686
2018/09/11(火) 16:52:30.71
>>686
バッチ処理中に標準入力を受け付けて,その値でプロットなどを作成したいと
いうことですか。
普通にやったらたぶんできない。
2018/09/11(火) 16:55:52.40
>> 689
以下ならできる。

初期化ファイル "header" の後、対話型モードを起動し、
その後別のコマンドファイル "tailer" を実行する:

gnuplot header - trailer
2018/09/11(火) 16:59:41.00
何回もすまん。
上の例は

特別なファイル名 "-" は、コマンドを標準入力から読み込むことを意味します。

を使っているにすぎない。
692654
垢版 |
2018/09/11(火) 23:26:13.78
>>686
>値を標準入力からセットするコマンド

ってのが何を意味してるのかいまいちわからんが
君のやりたいことは多分できる
もうちょっと詳しく書いてくれれば
親切な人が答えてくれるはずだ
2018/09/12(水) 11:50:30.99
5.2.4 windows バイナリ で
リンクしたfontconfig(Ver. 2.13.0)バグがあり,
gnuplotにバグが生じていました。
(日本語のロケールではこのバグはでない。)
https://sourceforge.net/p/gnuplot/bugs/2069/
https://sourceforge.net/p/gnuplot/mailman/message/36410314/

依存ライブラリをアップデートしてfontconfigをVer. 2.13.1
にしたところバグはfixされたようです。
アップデートしたバイナリがあがっているようです。
2018/09/28(金) 18:47:33.81
引用する 現在のパスワード
???????
bump PATCHLEVEL to 5.2.5a in anticipation of release 5.2.5 next month
https://sourceforge.net/p/gnuplot/gnuplot-main/ci/5d6c57f66176786893fe02eb5d5b317877877d0d/

ということで,もうすぐ5.2.5がリリースされそうです。
2018/10/03(水) 10:50:29.19
Pre-release testing version of 5.2.5
https://sourceforge.net/p/gnuplot/mailman/message/36430038/

5.2.5のリリースまじかですね。
2018/10/03(水) 10:51:48.95
まじか
2018/10/09(火) 08:36:59.70
gnuplot 5.2.5 がリリースされました。
https://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/5.2.5/
2018/12/25(火) 17:27:52.98
git のソースツリーで
Bump version to 5.2.6 in preparation for release
https://sourceforge.net/p/gnuplot/gnuplot-main/ci/3740f92abfec635ded767aa36ab33f2bf6990511/
だそうです。5.2.6がそろそろでそうですね。
2018/12/28(金) 17:06:19.95
gnuplot 5.2.6 のtestsingソースが
https://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/testing/
にアップロードされました。

https://sourceforge.net/p/gnuplot/mailman/message/36503092/
新年早々5.2.6がリリースされそうです。
2019/01/03(木) 09:48:19.81
gnuplot 5.2.6がリリースされました。

https://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/5.2.6/
2019/01/04(金) 06:42:34.94
Binary version 5.2.6 for OS X / macOS

https://csml-wiki.northwestern.edu/index.php/Binary_versions_of_Gnuplot_for_OS_X
2019/01/05(土) 09:03:56.18
開発版(development version. 現在は5.3)の置き場を変更しました。
MinGW
http://tmacchant3.starfree.jp/gnuplot/Eng/winbin/
Cygwin
http://tmacchant3.starfree.jp/gnuplot/Eng/cygbin/
2019/01/06(日) 20:13:21.63
gaussianのcube形式ボリュームデータと言って分かる方いますか。中身テキストです。
gnuplotでこれを読んで等値面とか表示出来ると手軽で良いんだけど、そう言う拡張を誰か作ってないですかね?
2019/01/07(月) 03:12:21.70
PyMOLってのがあるようだけど。
2019/01/07(月) 04:03:52.91
PyMOLは一度試したけど、色々とコマンドや設定を覚えないと使えなくて、うーんって感じだった。
でも、バッチ方式、set 何々方式って意味でPyMOL は gnuplot と同じか。
使ってるうちに慣れるかな。
2019/01/07(月) 07:50:16.12
>>703
ググってみた。
cube2xyz: convert cube data to xyz and slize segments/planes
http://larrucea.eu/cube2xyz/

Pythonのスプリプトみたい。
2019/01/07(月) 07:51:14.82
>>706
つづき
このページのグラフは掃き出させたデータをguplotで処理してるっぽい。
2019/02/01(金) 18:17:10.10
昨今AIとか機械学習が持て囃されてるけど、gnuplotはそのブームに乗れてますの?
2019/02/02(土) 22:33:23.85
>>708
gnuplot はあくまでプロットソフト。機械学習とかなら、python などを使えばいい。
gnuplot はプロットソフトとして進化し続けている。
私は、gnuplot はそれでいいと思っている。
710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 00:01:53.87
>>709
> gnuplot はあくまでプロットソフト。機械学習とかなら、python などを使えばいい。
そうだよね。
gnuplot は unixy であるべきと思う。
python は太り過ぎ。
711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 05:24:01.77
チューリング完全な言語が太り過ぎ(複雑過ぎってこと?)でunixyじゃないってのは違和感があるなあ
2019/02/10(日) 10:59:12.19
ennhanced テキストでのフォント指定で空白あるフォント名が使えない問題がありました
がフォント名をシングルクォートで囲むことで使えるような変更が開発版でありました。
リリース版はgitのリリース版ソースは変更されているので5.2.7(5.4になるかもしれませんが)で
での対応となります。
2019/02/10(日) 16:10:33.33
>>680
遅レスすまぬ。理由が分かったのが昨日だから。
>スクリプトにした時とかに結果を標準エラー出力に掃き出すこと。
>なにをどう考えてそういう挙動を実装したんだ?

https://sourceforge.net/p/gnuplot/bugs/2126/
Writing non-graphics content to stdout would break use of gnuplot as a filter.
For example:

GNUTERM=postscript myprogram | gnuplot > result.ps
GNUTERM=svg myprogram | gnuplot > result.svg

だそうだ。
すなわち,標準出力してしまうとフィルターしてgnuplotを使えないからだそうだ。
納得するかどうかはしらんが。
2019/02/10(日) 18:03:02.13
まあ当然だよね。
UNIX的には。
2019/02/10(日) 21:11:21.36
unixyだなぁ
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況