グラフ描画ソフト gnuplot のスレ。
gnuplot 公式 Web ページ
http://www.gnuplot.info/
前スレ
gnuplot を使おう。 その2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164719425/
探検
gnuplot を使おう。 その3
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2011/08/25(木) 12:15:50.61
2022/02/03(木) 16:50:49.59
windows11,WSL2,WSLg,gnuplot-5.4.3で
qtだと文字列の末尾が数字の1だと表示がずれる
wxtだと閉じるボタンだけで最大化、最小化ボタンが表示されない
原因がわかる方いますか?
qtだと文字列の末尾が数字の1だと表示がずれる
wxtだと閉じるボタンだけで最大化、最小化ボタンが表示されない
原因がわかる方いますか?
2022/02/03(木) 17:48:20.36
意味がわからん
2022/02/11(金) 15:56:00.88
色んな出力対応してるんだから片っ端から試して上手く動くの使えばいいよ、プレビュー用途ならなおさら
2022/02/19(土) 14:51:34.38
こんなんあるんですね。知らなかった。つかって見よう。
A Jupyter/IPython kernel for Gnuplot
https://github.com/has2k1/gnuplot_kernel
A Jupyter/IPython kernel for Gnuplot
https://github.com/has2k1/gnuplot_kernel
2022/02/19(土) 15:01:51.77
>>806
状況がよくわかりません。wslならgnuplotはlinuxアプリですか?
それともwindowsアプリをwslのterminal上でつかっているのですか。
状況を再現するコマンドやスクリプトを書いてください。
状況がよくわかりません。wslならgnuplotはlinuxアプリですか?
それともwindowsアプリをwslのterminal上でつかっているのですか。
状況を再現するコマンドやスクリプトを書いてください。
2022/02/19(土) 20:44:09.30
>>806
qtの方は意味不明のままですが、wxtの方はwxtターミナルのプロットウィンドウの右上部に並ぶ
− □ × (それぞれ「最小化」、「最大化」、「閉じる」の動作を)ボタンのうち−、□(最小化、最大化)ボタンが表示されないということかと。
qtの方は意味不明のままですが、wxtの方はwxtターミナルのプロットウィンドウの右上部に並ぶ
− □ × (それぞれ「最小化」、「最大化」、「閉じる」の動作を)ボタンのうち−、□(最小化、最大化)ボタンが表示されないということかと。
2022/02/19(土) 20:45:34.46
>>806
gnuplotは5.4.3 のlinuxバイナリということで、windows11,wsl2,wslgだということですね。
gnuplotの問題なのですか?wslgの問題かも知れません。VcXsrvもいれてみてこちらでも試してみてはいかがでしょうか。
gnuplotは5.4.3 のlinuxバイナリということで、windows11,wsl2,wslgだということですね。
gnuplotの問題なのですか?wslgの問題かも知れません。VcXsrvもいれてみてこちらでも試してみてはいかがでしょうか。
2022/03/22(火) 14:45:32.74
Windows上でのpngcairoターミナルでフォントの表示の乱れがbug ticketに上がっています。
# pngcairo: uppermost pixel in key, label etc missing
https://sourceforge.net/p/gnuplot/bugs/2512/
# Bad kerning with pngcairo and gnuplot 5.4.1
https://sourceforge.net/p/gnuplot/bugs/2397/
どちらもpangoライブラリが関係しているようです。
Ethanさんはpangoのフォントやバージョンを変えてみればいわれたので
色々なバージョンpangoをビルドして、ライブラリ置き換えてみましたが大きな改善はしませんでした。
また、windows上のpangocairoは既定ではWindows nativeのバックエンドを使っています。
環境変数PANGOCAIRO_BACKENDをfcにセットすることにより、バックエンドをfontconfig
にすることができます。
この作業がworkaroundとして現状有効の様です。
# pngcairo: uppermost pixel in key, label etc missing
https://sourceforge.net/p/gnuplot/bugs/2512/
# Bad kerning with pngcairo and gnuplot 5.4.1
https://sourceforge.net/p/gnuplot/bugs/2397/
どちらもpangoライブラリが関係しているようです。
Ethanさんはpangoのフォントやバージョンを変えてみればいわれたので
色々なバージョンpangoをビルドして、ライブラリ置き換えてみましたが大きな改善はしませんでした。
また、windows上のpangocairoは既定ではWindows nativeのバックエンドを使っています。
環境変数PANGOCAIRO_BACKENDをfcにセットすることにより、バックエンドをfontconfig
にすることができます。
この作業がworkaroundとして現状有効の様です。
2022/03/26(土) 00:59:04.38
2022/04/02(土) 18:01:39.03
brewからgnuplotインストールしたいんだけど、4時間以上やってもまだ終わらない
異常?正常?
異常?正常?
2022/04/02(土) 18:07:55.25
おマカン
2022/04/02(土) 18:42:19.91
うちの環境Macだけど確か1日くらいかかった
なんやかんやライブラリ、アホほどインスコされたよ
なんやかんやライブラリ、アホほどインスコされたよ
2022/04/19(火) 20:48:40.33
プロットするデータの個数によって、with linesとwith pointsを自動切換えできないでしょうか?
多くのデータファイルから自動で2Dプロットを作成しています。
基本的には
plot "file.dat" with lines
でスッキリした線だけのプロットを描くのですが
たまにX,Yのデータが1組しかないファイルがあり
その場合プロットが目に見えない点だけになってしまいます。
そこでファイル中にデータが1組しかない時は
plot "file.dat" with points
に自動的に切り替えてくれるとありがたいです。
設定やplotコマンドの書き方でなんとかならないでしょうか?
もしくは、データファイルの書き方で1組のX,Yデータでも
目に見えるポイントを出す方法があればそれでもいいです。
多くのデータファイルから自動で2Dプロットを作成しています。
基本的には
plot "file.dat" with lines
でスッキリした線だけのプロットを描くのですが
たまにX,Yのデータが1組しかないファイルがあり
その場合プロットが目に見えない点だけになってしまいます。
そこでファイル中にデータが1組しかない時は
plot "file.dat" with points
に自動的に切り替えてくれるとありがたいです。
設定やplotコマンドの書き方でなんとかならないでしょうか?
もしくは、データファイルの書き方で1組のX,Yデータでも
目に見えるポイントを出す方法があればそれでもいいです。
2022/04/19(火) 21:13:28.56
2022/04/20(水) 23:47:10.59
そっかー
マニュアル読み込んでみても確かにできる気がしない
マニュアル読み込んでみても確かにできる気がしない
2022/04/21(木) 00:15:36.39
あるいは with linespoints とか?
2022/04/21(木) 17:17:27.17
>>818
stats とif でできるかな。
データがないときはSTATS_recordsはUndefined になることに注意して
(インデント消えるとおもうから,適当に足してくれ)
stats 'data.dat' nooutput
if (STATS_records == 1) {
plot 'data.dat' with points
} else {
plot 'data.dat' with lines
}
stats とif でできるかな。
データがないときはSTATS_recordsはUndefined になることに注意して
(インデント消えるとおもうから,適当に足してくれ)
stats 'data.dat' nooutput
if (STATS_records == 1) {
plot 'data.dat' with points
} else {
plot 'data.dat' with lines
}
2022/04/21(木) 17:21:29.25
stats を使えばいろんなことができる。
詳しくは以下参照。
https://ss.scphys.kyoto-u.ac.jp/person/yonezawa/contents/program/gnuplot/stats.html
あと,このページ主のページは本当使えるチップスがある。
詳しくは以下参照。
https://ss.scphys.kyoto-u.ac.jp/person/yonezawa/contents/program/gnuplot/stats.html
あと,このページ主のページは本当使えるチップスがある。
2022/04/21(木) 17:32:07.56
>>821
この発想は無かった!
この発想は無かった!
2022/04/21(木) 17:32:33.64
>>822
ヘェ〜
ヘェ〜
2022/04/21(木) 20:17:16.73
>>822
初めて知った
初めて知った
827818
2022/04/22(金) 19:20:02.97 statsうまくいきました!ありがとう!
統計情報なんて気にもとめてなかった。
ちなみにデータない時はエラーになって、STATS_recordsは元のままですね。
(初回ならundefined)
米澤先生のサイトはブックマークしてあったけど、忘れてた。。。
統計情報なんて気にもとめてなかった。
ちなみにデータない時はエラーになって、STATS_recordsは元のままですね。
(初回ならundefined)
米澤先生のサイトはブックマークしてあったけど、忘れてた。。。
828818
2022/04/30(土) 20:53:37.83 5.0系だとログスケールの時にstatsがエラーになるという謎仕様。
5.2以降だと大丈夫みたいだけど、うちの環境だと使いたい端末がインストールができないorz
ところで5chの仕様変更でのせいか輪をかけて過疎化してるね
5.2以降だと大丈夫みたいだけど、うちの環境だと使いたい端末がインストールができないorz
ところで5chの仕様変更でのせいか輪をかけて過疎化してるね
2022/04/30(土) 21:43:24.22
proxy2chを以下で起動すれば古い専ブラでも書ける
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1649749366/62
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1649749366/62
830い
2022/05/01(日) 18:59:29.08 >>828
> 5.0系だとログスケールの時にstatsがエラーになるという謎仕様。
そうなんですか。しかし,5.0系とは懐かしいですな。
> 5.2以降だと大丈夫みたいだけど、うちの環境だと使いたい端末がインストールができないorz
5.2でインストールできない terminal なんてなんでしょう。5.2でdeprecateになったterminalなのでしょうか。
> 5.0系だとログスケールの時にstatsがエラーになるという謎仕様。
そうなんですか。しかし,5.0系とは懐かしいですな。
> 5.2以降だと大丈夫みたいだけど、うちの環境だと使いたい端末がインストールができないorz
5.2でインストールできない terminal なんてなんでしょう。5.2でdeprecateになったterminalなのでしょうか。
831818
2022/05/02(月) 20:28:54.72 >>830
あ、ウチ環なので一般的な話じゃないです。
LinuxやらSolarisやらMacやら、OSバージョンも複数あって
インストールされてるライブラリもまちまちで
どのマシンでも同じバージョンのgnuplotを動かそうとすると
ライブラリが足りなくてmake失敗したりとか。
今んとこ全部のマシンで成功したのが5.0系というだけの話。
あ、ウチ環なので一般的な話じゃないです。
LinuxやらSolarisやらMacやら、OSバージョンも複数あって
インストールされてるライブラリもまちまちで
どのマシンでも同じバージョンのgnuplotを動かそうとすると
ライブラリが足りなくてmake失敗したりとか。
今んとこ全部のマシンで成功したのが5.0系というだけの話。
2022/05/19(木) 00:17:38.26
set term qt widget <id>
の<id>って何を指定すればいいのかな?
他のアプリのウィンドウに表示できそうなんだけど違うのかな?
マニュアルみてもよくわからない。
x11なら
set term x11 window "<string>"
でウィンドウIDを指定すれば別アプリに表示させられるから
Qtでも出来そうな気がするんだけど違うかな。
の<id>って何を指定すればいいのかな?
他のアプリのウィンドウに表示できそうなんだけど違うのかな?
マニュアルみてもよくわからない。
x11なら
set term x11 window "<string>"
でウィンドウIDを指定すれば別アプリに表示させられるから
Qtでも出来そうな気がするんだけど違うかな。
2022/05/19(木) 06:58:39.63
そんな機能があったのね
douyatte使うんだ?
douyatte使うんだ?
2022/05/28(土) 21:26:00.53
じぶんはTcl/TkのGUIアプリでウィジェットにgnuplotを表示させてます。
んでTkのscaleをぐりぐりするとグラフがぐりぐり動きます。
Tkinterならwinfo_idで出来そう
んでTkのscaleをぐりぐりするとグラフがぐりぐり動きます。
Tkinterならwinfo_idで出来そう
2022/06/08(水) 17:26:55.60
発音って
ヌープロット
でいいですか?
ヌープロット
でいいですか?
2022/06/09(木) 14:38:46.23
ぐにゃぷろーと
2022/06/15(水) 17:08:03.32
ぬぷろ
2022/06/15(水) 17:33:08.22
グヌープロット
2022/06/16(木) 00:32:17.30
ぐにゅっとプロット
2022/06/16(木) 01:34:35.12
ぬぷっ
2022/07/11(月) 12:34:12.98
5.4.4beta (5.4.4 のプレリリース)が出てます。
しばらくしたら,正式に5.4.4がリリースされるでしょう。
しばらくしたら,正式に5.4.4がリリースされるでしょう。
2022/07/13(水) 20:00:17.82
>>841 5.4.4 の変更Gnuplot Q&A 掲示板を見てください。
2022/07/18(月) 15:30:31.42
gnuplot-5.4.4がアップロードされました。
Windowsバイナリもアップロードしました。
https://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/5.4.4/
Windowsバイナリもアップロードしました。
https://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/5.4.4/
2022/08/25(木) 02:06:06.64
sidで壊れたわ
2022/09/06(火) 17:11:28.99
New gnuplot subsystem "watchpoints"
開発版で実装されます。
gnuplot beta MLの当該ポストのアーカイブのURLです。
https://sourceforge.net/p/gnuplot/mailman/message/37703162/
開発版で実装されます。
gnuplot beta MLの当該ポストのアーカイブのURLです。
https://sourceforge.net/p/gnuplot/mailman/message/37703162/
2022/09/07(水) 22:25:20.17
>>845
この実装を
この実装を
2022/09/07(水) 22:33:21.24
↑途中で失礼しました。
>>845
この実装をONにした開発版Windowsバイナリを以下に置いてます。
demo ディレクトリ下の watchmouse.dem, watchpoints.dem を実行してみてください。
>>845
この実装をONにした開発版Windowsバイナリを以下に置いてます。
demo ディレクトリ下の watchmouse.dem, watchpoints.dem を実行してみてください。
2022/09/07(水) 22:35:22.99
2022/09/08(木) 01:57:31.03
なんかどういう効果があるのかいまいち不明だわ
2022/09/08(木) 12:22:06.09
>>849
watchpoints.demの結果をpdfにしてみました。
(watchmouse.demはマウスを動的に使って試すので略)
http://tmacchant33.starfree.jp/Files/watchpoits.pdf
watchpoints.demの結果をpdfにしてみました。
(watchmouse.demはマウスを動的に使って試すので略)
http://tmacchant33.starfree.jp/Files/watchpoits.pdf
2022/09/08(木) 13:26:34.64
横からあーなるほど!
便利だね
便利だね
2022/09/14(水) 07:22:37.30
ある数値aとbがあるとき、a±bを横長の帯として表したいんだが、どうしたらシンプルに実現できるかな?
0 a b
0.1 a b
...
というファイルを作ってwith filledcurveでプロットすればそれらしく見えると思うけど、中間生成物を沢山作りたくない
0 a b
0.1 a b
...
というファイルを作ってwith filledcurveでプロットすればそれらしく見えると思うけど、中間生成物を沢山作りたくない
2022/09/14(水) 11:13:59.98
2022/09/14(水) 11:21:16.62
>ある数値aとbがあるとき、a±bを横長の帯として表したい
伝わらん
伝わらん
2022/09/14(水) 16:40:46.85
>>854
横軸方向にエラーバーを表示する感じ?
横軸方向にエラーバーを表示する感じ?
2022/09/14(水) 16:56:40.03
857名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/14(水) 20:34:10.37 xerrorbarsではなく?
2022/09/15(木) 01:51:00.88
sidのGnuplotなようやく修正されたぞ
チラ裏
チラ裏
2022/09/15(木) 02:15:11.06
2022/09/15(木) 03:00:42.78
>>859
こういうこと?
$ cat data.dat
0 -1 2
0.1 -1 2
0.2 -1 2
$ cat plot.gp
set xrange [-.1:.3]
set yrange [-2:3]
plot 'data.dat' u 1:2:3 with filledcurves
pause -1
$ gnuplot plot.gp
こういうこと?
$ cat data.dat
0 -1 2
0.1 -1 2
0.2 -1 2
$ cat plot.gp
set xrange [-.1:.3]
set yrange [-2:3]
plot 'data.dat' u 1:2:3 with filledcurves
pause -1
$ gnuplot plot.gp
2022/09/15(木) 03:35:41.54
2022/09/15(木) 04:10:53.42
何に困ってるのかな?
2022/09/15(木) 05:09:04.36
あまりにも文盲だらけでワロタ
2022/09/15(木) 11:20:17.61
じゃ回答を待ってみよう
2022/09/16(金) 08:47:14.22
>>861
860を実行すると塗りつぶした長方形となるんだが,やりたいのはそれなの。
yの値がxに依存する場合も考えるのかな?
x, yのデータが与えられてぬりつぶしの幅を簡単に変えたい。
データの第3列目に書くのは面倒。
こんなことでいいですか?
860を実行すると塗りつぶした長方形となるんだが,やりたいのはそれなの。
yの値がxに依存する場合も考えるのかな?
x, yのデータが与えられてぬりつぶしの幅を簡単に変えたい。
データの第3列目に書くのは面倒。
こんなことでいいですか?
2022/09/16(金) 10:49:28.60
はい
2022/09/16(金) 11:45:16.53
>>863
読む側ではなく書く側の問題だと思う
読む側ではなく書く側の問題だと思う
2022/09/16(金) 11:58:27.66
>>865
> 860を実行すると塗りつぶした長方形となるんだが,やりたいのはそれなの。
>>861で申したように、そうです
それを中間ファイルを用意せずにやりたいということです
> yの値がxに依存する場合も考えるのかな?
>>856,859で申したように、yもエラーの幅も横軸に依存しません
> x, yのデータが与えられてぬりつぶしの幅を簡単に変えたい。
> データの第3列目に書くのは面倒。
> こんなことでいいですか?
いいえ
与えられるのは定数値a、bだけです
aはいわば中央値を、bはいわばエラーの幅を表します
これらは定数なので、xによりません
したがって、わざわざ
x y ye
なるフォーマットのファイルを用意するのが面倒だというのが>>852で申したことです
> 860を実行すると塗りつぶした長方形となるんだが,やりたいのはそれなの。
>>861で申したように、そうです
それを中間ファイルを用意せずにやりたいということです
> yの値がxに依存する場合も考えるのかな?
>>856,859で申したように、yもエラーの幅も横軸に依存しません
> x, yのデータが与えられてぬりつぶしの幅を簡単に変えたい。
> データの第3列目に書くのは面倒。
> こんなことでいいですか?
いいえ
与えられるのは定数値a、bだけです
aはいわば中央値を、bはいわばエラーの幅を表します
これらは定数なので、xによりません
したがって、わざわざ
x y ye
なるフォーマットのファイルを用意するのが面倒だというのが>>852で申したことです
2022/09/16(金) 12:13:26.93
これであっているのかわからんが参考にはなるかな。
2022/09/16(金) 12:39:38.21
2022/09/16(金) 12:43:29.35
>>869 は間違い。
ただ単にfiledcuvesと使うと中心がaにはならないみたいだがあとは自分でやってくれ。
# begin
a=-1
b=2
set print $data
do for [i=0:10] { print 0.1 * i}
unset print
set xrange [-.1:1.1]
set yrange [-2:3]
plot '$data' u 1:(a):(b) with filledcurves
set terminal pngcairo
set output '852_02.png'
replot
set output
set terminal @GNUTERM
# end
http://tmacchant33.starfree.jp/Files/852_02.png
ただ単にfiledcuvesと使うと中心がaにはならないみたいだがあとは自分でやってくれ。
# begin
a=-1
b=2
set print $data
do for [i=0:10] { print 0.1 * i}
unset print
set xrange [-.1:1.1]
set yrange [-2:3]
plot '$data' u 1:(a):(b) with filledcurves
set terminal pngcairo
set output '852_02.png'
replot
set output
set terminal @GNUTERM
# end
http://tmacchant33.starfree.jp/Files/852_02.png
2022/09/16(金) 13:28:14.08
>>871
それはdataなるファイルを作ってるからお題にそぐわないのでは?
それはdataなるファイルを作ってるからお題にそぐわないのでは?
2022/09/16(金) 13:29:36.20
あと、ファイルを作ってfilledcurveする案で妥協するなら、わざわざ中間の点を打つ必要はないと思う
両端だけ決めてfilledcurveするので十分
両端だけ決めてfilledcurveするので十分
2022/09/16(金) 14:09:53.99
>>872, 873
>それはdataなるファイルを作ってるからお題にそぐわないのでは?
それはそうなんですが
外側にファイルを作らなければ実際上そう面倒にならない。
中間ファイルの役割をスクリプトの中に実現すために
データブロックがgnuplotに実装されたのだから
それを使って実現しても実際上そんなに問題でないとおもいます。
> 両端だけ決めてfilledcurveするので十分
それ書き込んでから気づきました。
>それはdataなるファイルを作ってるからお題にそぐわないのでは?
それはそうなんですが
外側にファイルを作らなければ実際上そう面倒にならない。
中間ファイルの役割をスクリプトの中に実現すために
データブロックがgnuplotに実装されたのだから
それを使って実現しても実際上そんなに問題でないとおもいます。
> 両端だけ決めてfilledcurveするので十分
それ書き込んでから気づきました。
2022/09/16(金) 14:26:00.77
中間ファイルが嫌ならスクリプトに含めりゃええがな
>>871を書き換えるなら
$ cat plot.gp
a=-1
b=2
set xrange [-.1:1.1]
set yrange [-2:3]
set terminal pngcairo
set output '852_02.png'
plot '-' u 1:(a):(b) with filledcurves
0
1
$ gnuplot < plot.gp
>>871を書き換えるなら
$ cat plot.gp
a=-1
b=2
set xrange [-.1:1.1]
set yrange [-2:3]
set terminal pngcairo
set output '852_02.png'
plot '-' u 1:(a):(b) with filledcurves
0
1
$ gnuplot < plot.gp
2022/09/16(金) 21:20:49.74
いいってことよ
2022/09/22(木) 20:30:10.11
深刻なバグの修正があったようで 5.4.5 が早めにリリースされそうです。
https://sourceforge.net/p/gnuplot/gnuplot-main/ci/b045c506c7a616034f1d3e83ed912a59525cdd7d/
https://sourceforge.net/p/gnuplot/gnuplot-main/ci/b045c506c7a616034f1d3e83ed912a59525cdd7d/
2022/09/23(金) 00:31:49.80
やっとかよ
2022/09/26(月) 08:22:20.10
5.4.5 のβリリースがでました。
https://sourceforge.net/p/gnuplot/mailman/message/37712536/
Changes in 5.4.5
================
* NEW "set key offset <dx>, <dy>" tweaks placement of the key
* NEW data-driven histogram colors (variable color from extra using column)
* CHANGE re-order drawing 3D labels to come after pm3d depthorder surfaces
* CHANGE hpgl: add terminal option "fontscale <value>"
* CHANGE for nonuniform matrix data, column(0) returns linear position in matrix
* CHANGE set pointintervalbox 0 disables drawing the background box Bug #2544
* FIX svg: hypertext font handling
* FIX track columnheaders of multiple data blocks in a single file Bug #2538
* FIX Clean up positioning of polar border, raxis, and theta tics Bug #2130
* FIX Autoscaling of logscaled raxis
* FIX memory corruption if a small plot structure is recycled Bug #2550
* FIX regression in 5.4.4 - promotion of string to integer should
should not assume that a leading 0 means octal Bug #2551
* FIX Windows qt: "pause -1" should not block mousing Bug #2549
https://sourceforge.net/p/gnuplot/mailman/message/37712536/
Changes in 5.4.5
================
* NEW "set key offset <dx>, <dy>" tweaks placement of the key
* NEW data-driven histogram colors (variable color from extra using column)
* CHANGE re-order drawing 3D labels to come after pm3d depthorder surfaces
* CHANGE hpgl: add terminal option "fontscale <value>"
* CHANGE for nonuniform matrix data, column(0) returns linear position in matrix
* CHANGE set pointintervalbox 0 disables drawing the background box Bug #2544
* FIX svg: hypertext font handling
* FIX track columnheaders of multiple data blocks in a single file Bug #2538
* FIX Clean up positioning of polar border, raxis, and theta tics Bug #2130
* FIX Autoscaling of logscaled raxis
* FIX memory corruption if a small plot structure is recycled Bug #2550
* FIX regression in 5.4.4 - promotion of string to integer should
should not assume that a leading 0 means octal Bug #2551
* FIX Windows qt: "pause -1" should not block mousing Bug #2549
2022/09/27(火) 00:41:01.03
キターーー
2022/10/02(日) 18:07:05.31
重要なバグ修正があるので年末予定のスケジュールを早めてgnuplot 5.4.5 がリリースされました。
Windowsバイナリもアップロードされています。
https://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/5.4.5/
Windowsバイナリもアップロードされています。
https://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/5.4.5/
2022/10/05(水) 21:56:05.92
極座標でのグリッドが開発版に実装されました。
https://sourceforge.net/p/gnuplot/gnuplot-main/ci/8d2e06d6a310daaa12b1e60cc720b387a1a7593b/
configure で --enable-polar-grid オプションをつけてビルドすると実装されます。
polargrid.dem の実行結果を pdf にしてみました。
http://tmacchant33.starfree.jp/Files/polargrid_dem.pdf
Windows と Cygwin の開発版のバイナリもこのオプションをつけてビルドしています。
http://tmacchant33.starfree.jp/gnuplot_bin.html
https://sourceforge.net/p/gnuplot/gnuplot-main/ci/8d2e06d6a310daaa12b1e60cc720b387a1a7593b/
configure で --enable-polar-grid オプションをつけてビルドすると実装されます。
polargrid.dem の実行結果を pdf にしてみました。
http://tmacchant33.starfree.jp/Files/polargrid_dem.pdf
Windows と Cygwin の開発版のバイナリもこのオプションをつけてビルドしています。
http://tmacchant33.starfree.jp/gnuplot_bin.html
2022/10/16(日) 12:50:17.63
2022/10/20(木) 16:00:49.54
関数ブロックが開発版に実装されました。
https://sourceforge.net/p/gnuplot/gnuplot-main/ci/4a6a56709fc8287a910409805bb74ddd87d59dca/
configure で --enable-function-blocks を使ってください。
(以前紹介した watch points や polar grid はデフォルトで enable となりました。)
デモは以下を御覧ください。
http://www.gnuplot.info/demo_5.5/function_block.html
https://sourceforge.net/p/gnuplot/gnuplot-main/ci/4a6a56709fc8287a910409805bb74ddd87d59dca/
configure で --enable-function-blocks を使ってください。
(以前紹介した watch points や polar grid はデフォルトで enable となりました。)
デモは以下を御覧ください。
http://www.gnuplot.info/demo_5.5/function_block.html
886名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/01(木) 22:12:18.20 ageます
2022/12/06(火) 01:23:17.38
C++からデータをパイプでgnuplotに流し込むことを考えています
以下のソースはLinuxではうまくいったのですが
mingwでビルドしてWindowsで実行するとうまく行きません
(ソース分けます)
#include <string>
#include <cstdio>
#include <memory>
#include <ctime>
#include <map>
#include <cmath>
using namespace std;
using Series = map <double, double>;
static const double pi (acos (-1));
static const double MIN (0), MAX (pi * 4);
static const double INTERVAL ((MAX - MIN) / 100);
static const double PHI (0);
static const double OMEGA (pi / 8);
static const double DURATION (2);
以下のソースはLinuxではうまくいったのですが
mingwでビルドしてWindowsで実行するとうまく行きません
(ソース分けます)
#include <string>
#include <cstdio>
#include <memory>
#include <ctime>
#include <map>
#include <cmath>
using namespace std;
using Series = map <double, double>;
static const double pi (acos (-1));
static const double MIN (0), MAX (pi * 4);
static const double INTERVAL ((MAX - MIN) / 100);
static const double PHI (0);
static const double OMEGA (pi / 8);
static const double DURATION (2);
888887
2022/12/06(火) 01:24:00.71 (続き)
int main ()
{
string gnuplot_path ("gnuplot");
FILE fp (popen (gnuplot_path.c_str (), "w"));
if (!fp)
return -1;
fprintf (fp, "reset\n");
fprintf (fp, "set yrange [-1:1]\n");
clock_t time0 (clock ());
for (double second (static_cast <double> (clock () - time0) / CLOCKS_PER_SEC);
second < DURATION; second = static_cast <double> (clock () - time0) / CLOCKS_PER_SEC) {
Series series;
for (size_t i (0), last ((MAX - MIN) / INTERVAL); i < last; ++ i) {
const double x (MIN + i * INTERVAL);
series.insert (make_pair (x, sin (x - PHI + OMEGA * second)));
}
fprintf (fp, "set title 't = %1.2f'\n", second);
fprintf (fp, "plot '-' title 'sin' with lines\n");
for (const Series::value_type &point: series)
fprintf (fp, "%f %f\n", point.first, point.second);
fprintf (fp, "e\n");
fflush (fp);
}
pclose (fp);
return 0;
}
int main ()
{
string gnuplot_path ("gnuplot");
FILE fp (popen (gnuplot_path.c_str (), "w"));
if (!fp)
return -1;
fprintf (fp, "reset\n");
fprintf (fp, "set yrange [-1:1]\n");
clock_t time0 (clock ());
for (double second (static_cast <double> (clock () - time0) / CLOCKS_PER_SEC);
second < DURATION; second = static_cast <double> (clock () - time0) / CLOCKS_PER_SEC) {
Series series;
for (size_t i (0), last ((MAX - MIN) / INTERVAL); i < last; ++ i) {
const double x (MIN + i * INTERVAL);
series.insert (make_pair (x, sin (x - PHI + OMEGA * second)));
}
fprintf (fp, "set title 't = %1.2f'\n", second);
fprintf (fp, "plot '-' title 'sin' with lines\n");
for (const Series::value_type &point: series)
fprintf (fp, "%f %f\n", point.first, point.second);
fprintf (fp, "e\n");
fflush (fp);
}
pclose (fp);
return 0;
}
889887
2022/12/06(火) 01:34:44.60 書けなくなった
2022/12/06(火) 08:10:39.65
2022/12/06(火) 08:12:55.92
890 途中でかきこんでしまいました.5.2.xを使うか5.5(開発版)を使うかです.
5.5(開発版)のバイナリは以下
http://tmacchant33.starfree.jp/gnuplot_bin.html
5.5(開発版)のバイナリは以下
http://tmacchant33.starfree.jp/gnuplot_bin.html
892887
2022/12/06(火) 12:05:17.01893887
2022/12/06(火) 12:08:48.86 >>890,891
このあとエラーとgnuplotのバージョン情報を貼ろうと思ったのですが
昨夜は全然書き込めなくなりました
バージョンはご懸念の通り5.4 patchlevel 5になります
不完全な書き込みにも関わらず情報提供をありがとうございます
このあとエラーとgnuplotのバージョン情報を貼ろうと思ったのですが
昨夜は全然書き込めなくなりました
バージョンはご懸念の通り5.4 patchlevel 5になります
不完全な書き込みにも関わらず情報提供をありがとうございます
894887
2022/12/06(火) 12:57:34.65 >>890,891
ビンゴでした
Windows版は5.2.8にしたら意図通り動作しました
(ちなみにLinuxで動作していたのはDebianのstableのやつで5.4.1でした
5.4系列でパイプに問題があるのはWindows版だけかもしれません)
不完全な情報からご回答を頂きまして本当に有難うございました
ビンゴでした
Windows版は5.2.8にしたら意図通り動作しました
(ちなみにLinuxで動作していたのはDebianのstableのやつで5.4.1でした
5.4系列でパイプに問題があるのはWindows版だけかもしれません)
不完全な情報からご回答を頂きまして本当に有難うございました
895887
2022/12/10(土) 15:26:23.26 Windowsで
tail -f hoge.gp | gnuplot
のようにしたいのですが
tail -fのように使えるコマンドってありますか?
スレ違いのような気もしますが一連ってことでお聞きします
tail -f hoge.gp | gnuplot
のようにしたいのですが
tail -fのように使えるコマンドってありますか?
スレ違いのような気もしますが一連ってことでお聞きします
896887
2022/12/10(土) 21:02:57.19 pwshで以下のようにして出来ました
gc hoge.gp -tail 1 -wait | gnuplot
gc hoge.gp -tail 1 -wait | gnuplot
2022/12/11(日) 22:19:47.72
msys2 や busybox-win32 などを使うのも手だと思います.
2022/12/12(月) 11:40:06.40
Gnuplot plans: the start of version 6
https://sourceforge.net/p/gnuplot/mailman/message/37747332/
ソースのクローンの方法
git clone -b branch-6-0-stable git://git.code.sf.net/p/gnuplot/gnuplot-main
なお,5.4.6は2023年初旬にリリースされるようです.
https://sourceforge.net/p/gnuplot/mailman/message/37747332/
ソースのクローンの方法
git clone -b branch-6-0-stable git://git.code.sf.net/p/gnuplot/gnuplot-main
なお,5.4.6は2023年初旬にリリースされるようです.
2022/12/12(月) 22:53:39.73
Windows と cygwin の 6.0.0alpha のバイナリ
http://tmacchant33.starfree.jp/gnuplot600alpha_bin.html
http://tmacchant33.starfree.jp/gnuplot600alpha_bin.html
2022/12/13(火) 11:24:30.21
何が変わるんだろ?
2022/12/13(火) 15:05:54.85
今年後半から開発版(5.5)に入ったwatch points, polar grid とfunction blockが入るのは
2022/12/13(火) 15:08:01.00
(途中ですみませんでした.)
が入るのは間違いないでしょう.いずれも魅力的な改変です.
6.0.0alphaにはsharpenという機能が入りました.
が入るのは間違いないでしょう.いずれも魅力的な改変です.
6.0.0alphaにはsharpenという機能が入りました.
2022/12/13(火) 15:16:15.08
現バージョンって、プロシージャ的なプロットってできるんでしたっけ?
新しく機能追加するならそういうのの気もする
新しく機能追加するならそういうのの気もする
2022/12/13(火) 16:00:22.55
プロシージャ的なプロットいう言葉がPython 的な関数ブロックで定義された
関数をプロットすることなら,最近開発版に実装されたfunction block ですね
6.0.0ではこれがリリース版で使えるようになります
関数をプロットすることなら,最近開発版に実装されたfunction block ですね
6.0.0ではこれがリリース版で使えるようになります
2022/12/13(火) 17:18:33.64
6.0.0alphaのマニュアルのスナップショットを挙げておきます.
http://tmacchant33.starfree.jp/Files/gnuplot600alpha20221212.pdf
p24のNew features in version 6
を見ると新しい機能がわかります.
http://tmacchant33.starfree.jp/Files/gnuplot600alpha20221212.pdf
p24のNew features in version 6
を見ると新しい機能がわかります.
レスを投稿する
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★3 [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に ★2 [ぐれ★]
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★4 [ニョキニョキ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
- 首相就任1か月、目立つ高市流「スピード」「独自性」…発言の率直さで危うさも [蚤の市★]
- 防衛費増額「賛成」62・8% 「反対」32・2%を大きく上回る 賛成「18~29歳で8割」世代差あらわ 産経FNN合同世論調査 ★3 [尺アジ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪★2
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- 【悲報】小野田紀美さん、宇宙人みたいな服を着てしまう…また、そのことを突っ込まれブチ切れ中www [856698234]
- お前らっていつもここにいるよな
- 🏡
- ホロライブ、上場企業なのに故人を悪質ネタにして炎上 [329329848]
