gnuplot を使おう。 その3

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2022/12/13(火) 15:16:15.08
現バージョンって、プロシージャ的なプロットってできるんでしたっけ?
新しく機能追加するならそういうのの気もする
2022/12/13(火) 16:00:22.55
プロシージャ的なプロットいう言葉がPython 的な関数ブロックで定義された
関数をプロットすることなら,最近開発版に実装されたfunction block ですね
6.0.0ではこれがリリース版で使えるようになります
2022/12/13(火) 17:18:33.64
6.0.0alphaのマニュアルのスナップショットを挙げておきます.
http://tmacchant33.starfree.jp/Files/gnuplot600alpha20221212.pdf

p24のNew features in version 6
を見ると新しい機能がわかります.
2022/12/13(火) 22:32:38.04
>>905さん
ありがとうございます。
自分が書いたプロシージャ的というのは、L-systemで表現されるみたいなルールベースのプロットという意味です
function blockを見てみましたがコードのモジュラー化みたいで、自分の思ってたのとは違うみたいでした。
でもこんな機能があるの初めて知りました

まぁ他の言語で数値を得て描画だけさせるという方法で可能だし、ソフトウェアの複雑化という意味で変な可能は実装しないほうが良いのかもしれないですが。
2023/01/09(月) 09:41:42.98
開発版のバージョンが6.1になりました
2023/01/29(日) 21:18:10.98
竹の先生のページに最新の開発版の情報が紹介されています
整理されて書かれていますのでぜひご覧ください
http://takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/unix/gnuplot/gpinfo-2023.html#info-20230125
2023/01/30(月) 10:26:56.74
>>909
関数いいな
もうgnuplotだけで立派なプログラム書けそうだな
CGライブラリの充実したスクリプト言語
2023/01/30(月) 10:37:17.73
CGに強いスクリプト言語としてpostsciptに勝つには、あとは関数型プログラミングサポート(高階手続き)や名前空間、評価環境だろうけど

この辺の言語設計の基礎に手を入れると既存のスクリプトが色々壊れそうだから、やりすぎかね?
2023/02/08(水) 09:53:16.78
5.4.6が来週にはリリースされるようです.
5.4のいやバージョン5のラストリリースになる予定です.
https://sourceforge.net/p/gnuplot/mailman/message/37775397/

Changes in 5.4.6
================
* NEW set key {columns <exact no of columns>}
; set key {keywidth <exact width>}
* NEW XDG support
; startup file: $XDG_CONFIG_HOME/gnuplot/gnuplotrc
; history file: $XDG_STATE_HOME/gnuplot_history
; wxt configuration: $XDG_CONFIG_HOME/gnuplot/gnuplot-wxt.conf
* CHANGE remove "alldoc" build target
* CHANGE plot with polygons fillstyle empty really does mean empty
* FIX windows: various problems mixing piped input and stdin Bug #2491
* FIX x11: bad interactions of lt nodraw, bgnd and dash pattern Bug #2572
* FIX wxt: export-to-file widget should preserve line properties
* FIX svg: set initial default fill to "none"
* FIX png: back-compatibility with very old versions of gdlib Bug #2579
* FIX variable pointtype, pointsize in plot style yerrorlines
* FIX border color for polygons with variable fillcolor
* FIX definition followed by iteration in a plot command Bug #2580
* FIX parametric plot with filledcurves y1=<limit> Bug #1797
2023/02/12(日) 09:02:50.47
5.4.6がリリースされました
2023/02/12(日) 13:17:55.00
Gnuplot Q&A 掲示板 3537 に 5.4.6 のNEWSの訳読めます
2023/02/21(火) 18:29:41.80
5.4.6でXDGがサポートされましたが,wxGTK が2.8の場合うまくビルドできないようです.
https://sourceforge.net/p/gnuplot/bugs/2587/

開発版では修正済みだったのですが5.4.6へのXDGサポートのバックポート時に
反映されていなかったようです.
というわけで5.4.7が出るようです
2023/03/07(火) 10:55:38.92
New plot style "with sectors"
https://sourceforge.net/p/gnuplot/gnuplot-main/ci/c4bbbc2010af291cf678c8fbdcf83c1fd6e0d223/

次のgnuplot マニュアル2023/3/7 版 93ページ参照
http://tmacchant33.starfree.jp/Files/gnuplot610_20230307.pdf
デモは
http://www.gnuplot.info/demo/sectors.html
2023/03/08(水) 14:34:45.88
開発版のgnuplotをUbuntu(22.04)上でビルドする手順をまとめました
Debian系なら似たような手順を使えると思います
https://sourceforge.net/p/gnuplot/support-requests/282/
2023/03/11(土) 01:34:37.71
>>911
そりゃスクリプト言語としてはpostscriptの方が優れてるし、言語仕様もしっかりしててドキュメントも多い
しかし誰でも何となくで書けるalgol-likeな言語であることが何よりも重要なんだわ
2023/03/13(月) 08:32:14.86
>>911 >>918
gnuplotはスクリプト型のグラフ作成ソフトでpostscript言語とは目指してるものが違うように思います.
比べるならばpython のmatplotlibでしょうか.
私は勝負グラフはmatplotlibに移行しました.
ただ,通常のプロットはgnuplotが手軽で利用しています.
2023/03/15(水) 13:24:42.93
5.4.6 Windows バイナリにfontconfig 関係のファイルを含むようにしました.
PANGOCAIRO_BACKENDをfontconfig(fc)に設定するときの警告をなくすためです
2023/03/17(金) 01:44:57.15
コルーチン、スレッド/プロセス管理、高階手続き、例外機構などpsの先進的だった機能もpython3系で追い付かれた感があるわな
当然エコシステムでも敵わないから、psの書き手はますます減りそうで寂しい
2023/03/17(金) 02:02:20.54
yieldとかあったな、本当に先進的
俺はgnuplotに吐かせたpsコードに引数処理、与えたファイルとストリームの読み書き、素直なデータのパースを書き加える程度

単に他の言語でラッパを書くとファイルが増えて面倒という理由だけど
2023/03/18(土) 21:48:18.18
皆さんpsの高度な機能使ってるんですね
自分は作成したらプリントするか、ベクター系のソフトで編集する位だけど、他の皆さんかどういう用途で使ってるのか想像つかないです
2023/03/18(土) 22:04:27.38
数式で表せる図形とか書いたことあるな
2023/03/19(日) 02:07:01.25
なるほど
フラクタルとか、難しい数式をビジュアル化するとか面白そうですね
2023/03/28(火) 15:33:16.40
標準配布のgnuplot環境には大抵ps処理系(組み込み、gs等インタプリタ)が含まれてるから確かに昔は重宝したけ

今のPC環境なら選択肢は無数にあるから好きな言語選べば良いと思うけどね
2023/04/13(木) 17:46:54.96
開発版の新機能について竹の先生が紹介されています.
http://takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/unix/gnuplot/gpinfo-2023.html#info-20230407
2023/05/19(金) 10:17:17.95
5.4.7testing がでました

Changes in 5.4.7
================

* FIX pseudofiles '+','++' must ignore "set datafile columnheader" Bug #2585
* FIX data from an array must ignore "set datafile columnheader" Bug #2585
* FIX various problems with unbounded plot iteration Bug #2589
* FIX allow plot ... smooth acsplines with filledcurves Bug #2592
* FIX "plot title at {end|beginning}" belongs in KEYSAMPLE layer
* FIX handle empty string in last field of csv file
* FIX Handle nonlinear axes during contour generation Bug #2593
* FIX yerrorbars key sample should match bars in the plot Bug #2598
* FIX "plot with table" must skip all smoothing operations Bug #2610
* FIX cairolatex/epslatex: prevent doubled text in opaque textboxes
* FIX wxt: versions prior to 3.0 do not support XDG Bug #2587
* FIX wxt: fontscale and fontsize handling was inconsistent Bug #2373
* FIX tikz epslatex cairolatex: updated to work with TeXLive2023 Bug #2613
* FIX correctly report cardinality of an empty array is zero Bug #2616
* FIX ignore datafile separator when plotting from an array
* FIX combination of pm3d options "at b" or "at t" with "depthorder"
* FIX combination of 'autotitle columnhead' and 'using col("key")' Bug #2620
* FIX do not complain if XDG files are not found because no $HOME Bug #2623
* FIX windows terminal: arrow length corrected for aspect ratio Bug #2565
2023/05/22(月) 09:01:35.54
gnuplot 5.4.7 がリリースされました
https://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/5.4.7/

これが今度こそ最後にVer.5のリリースとなり,次は6.0.0になると思います
2023/05/25(木) 16:29:49.89
`kittycairo` terminalが現在の開発版にくみこまれました

+" The `kittycairo` terminal generates in-window output on terminal emulators",
+" that support the kitty graphics protocol. The actual drawing is done via",
+" cairo, a 2D graphics library, and pango, a library for text rendering.",
+" The kitty protocol is an alternative to sixel graphics, with the advantage",
+" of support for 24-bit RGB colors and slightly lower required bandwidth to",
+" transfer the image data between computer and terminal in a remote session.",
+"",
+" Syntax:",
+" set terminal kittycairo",
+" {{no}enhanced} {mono|color}",
+" {font <font>} {fontscale <scale>}",
+" {linewidth <lw>} {rounded|butt|square} {dashlength <dl>}",
+" {background <rgbcolor>}",
+" {size <XX>,<YY>} {anchor|scroll}",
+"",
2023/05/25(木) 16:30:09.69
+" This terminal processes labels and other text using enhanced formatting",
+" by default. See `enhanced`.",
+"",
+" The width of all lines in the plot can be modified by the factor <lw>",
+" specified in `linewidth`. The font size can similarly be uniformly modified",
+" the scale factor provided by `fontscale`. For discussion of font and text",
+" encoding options, see the `pdfcairo` terminal."
+"",
+" The option `rounded` sets line caps and line joins to be rounded;",
+" `butt` is the default, producing butt caps and mitered joins.",
+"",
+" The size of the plot is given in screen pixels. By default each plot is",
+" drawn starting at the current cursor position and scrolls with the terminal",
+" text. `anchor` instead pins each plot to the top left of the terminal window.",
+" This is useful for animation or pseudo-mousing using the keyboard",
+" (see `pseudo-mousing`).",
2023/06/15(木) 14:47:55.33
5.4.8がでました.5.4.7でバージョン番号の扱いに誤りがあってその修正だけです.
933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/22(土) 04:05:44.92
[0:26+2/3]の範囲で

- 0.4 * x + 48



64-x

で囲まれた領域を描画したいです。

plot sample [0:26+2/3] 64 - x with filledcurves above - 0.4 * x + 48 fc "yellow" notitle

と入力すると、

unexpected or unrecognized token: -

というエラーが出てきます。どのへんがおかしいでしょうか
2023/07/22(土) 11:14:19.96
>>933
>unexpected or unrecognized token: -
なんてでないよ
935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/22(土) 14:11:24.15
>934

そうですか。私の環境のせいかもしれませんので、少し調べてみます。
ありがとうございました。
2023/07/25(火) 23:49:29.67
うちの環境は同じメッセージでたよ
aboveと0.4の間のマイナスのとこだって
2023/07/26(水) 01:20:19.89
plot [0:26+2/3] 64-x with filledcurves x1 fc "yellow" notitle, - 0.4 * x + 48 with filledcurves x1 lc "white" notitle
とかかな?
938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/15(金) 17:28:49.14
gnuplot-6.0.0 が2023の12月末にでています
2024/03/27(水) 19:43:05.59
クイズ!カラオケ!つま先立ちショッピング!
940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/27(水) 20:08:23.89
今日は買い時じゃないか
IDなしだから
昨シーズン運が良かったんじゃないのにあかんのに
よくそんな意味でのコメント ありゃ最低や
2024/03/31(日) 21:55:57.30
>>938
multiplotの各プロットでreplotとかできるらしいのは良さげ。

ただTcl/TkとかでGUI作ってそっちにplotした方が柔軟性はある。x11限定だけど。
x11以外にもそういうこと(出力先を別アプリのウィンドウにする)できるのあるのかなぁ。
942sage
垢版 |
2024/04/19(金) 13:07:44.85
6.0.0のWindowsバイナリがリリースされました
2024/05/30(木) 12:34:53.52
6.0.1がリリースされました.Windowsバイナリもリリースされました.
2024/06/04(火) 22:33:04.31
ggplotに移行してたが
matplotlibに再移行
2024/12/23(月) 09:13:54.15
2024/12/20 ごろ6.0.2がアップロードされました.Windowsバイナリもアップロードしています.
946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/01(土) 07:47:24.08
久しぶりにこのスレ見てみたら900番台いってるのな
947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/06/08(日) 22:53:58.71
V6.0.3出ました
https://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/6.0.3/
2025/06/09(月) 16:19:02.49
gnuplot 6.0.3 がリリースされました.Windowsバイナリもアップロードされています
2025/06/24(火) 16:14:40.86
グラフをsvg形式で出力すると
毎回 set output "ファイル名.svg"で指定しないと出力されたファイルがエラーを起こしてしまうのですが
何か対処法はありますか?
2025/06/24(火) 21:14:47.35
意味が分かりません
set outputしないとファイルは出力されないのでは?
2025/06/24(火) 21:51:20.23
すみません言葉足らずでした

(諸々の設定とかは抜きで)
set output "hoge.svg"
plot "hogehoge.csv"
と言った具合で出力すると思うんですが

例えば、ここからグラフのレイアウトを変えた後に
通常なら再びplot "hogehoge.csv"をしてしまえば、
出力ファイルが上書きされて、何の問題もないと思うのですが

svgの場合はなぜか上書きされず、svgファイル内の末尾に追記する形で更新されてしまいファイルが壊れてしまうんです
これを解決するには毎回plotする前に、set outputを行わないといけなくて結構不便で……

設定かなにかで解決できるといいんですが、ご存知の方いらっしゃいませんかね
2025/06/24(火) 22:31:22.37
>>951
>例えば、ここからグラフのレイアウトを変えた後に
>通常なら再びplot "hogehoge.csv"をしてしまえば、
>出力ファイルが上書きされて、何の問題もないと思うのですが
その出力ファイルが上書きされない通常のterminalって何でしょうか?
2025/06/24(火) 22:45:50.39
>>952
上書きしてくれて問題ないterminalはemfです
上書きしてくれなくて面倒なterminalはsvgですね

パワポとかワードで使用する時に扱いやすいファイルを探していて
上書きはしてくれるんですがemfだと不都合があったのでsvgを試してる感じです
2025/06/24(火) 23:34:03.16
pdfcairoやepscairoやpostscriptも追記です
unset outputしたりset outputで新たなファイルを開くと
gnuplotは前のterminalの最後だと分かるのでそこでファイルを閉じます
unset outputやset outputなしに
そこがterminalの最後だとどうして分かるのですか?
emfって本当に上書きなんでしょうか?
2025/06/24(火) 23:53:38.78
ふむ……本来はoutputであらためてファイルを指定することが必要ということなんですね
emfも上書きしているように見えているだけで、実際のところは違う挙動じゃないか?と……

結局のところは毎回output等の処理が必要そうですね、ありがとうございます
レスを投稿する

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況