Nginx

2011/10/28(金) 17:12:56.53
軽量かつ高性能なWebサーバ/リバースプロキシ/メールプロキシであるNginxと
その関連の話題を扱うスレッドです。

公式サイト
http://www.nginx.org/

nginx Wiki
http://wiki.nginx.org/
2013/09/25(水) 01:47:13.62
「あの2ちゃんねるはApacheで十二分にアクセスをさばいていますよ
Nginxなんてお呼びじゃないですよ」で簡単に説得できそうだね
142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/25(水) 02:39:21.80
>>141
アルファブロガー()の記事見せられてほら!ってwww

比較対象がApache2.2って同時期だとNginx0.1の頃じゃないか、、mod_*系てんこ盛り設定だしwww


Nginxはいいものだけど、お前がビルドしてメンテできんのかと担当者に問いたかった

いっそOpenBSDでも使うかwww
2013/09/25(水) 09:11:41.04
>比較対象がApache2.2って同時期だとNginx0.1の頃じゃないか
は?Apache2.4出たの結構最近だよ?
2.2の時代って結構長かったよ?
144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/25(水) 10:44:08.73
nginxは、低コストで数さばけるけど、早いわけじゃない印象
多分apacheも機能減らしてビルドし直せば変わるんじゃないかな
メモリに余裕があるなら、apacheの方が使いやすいと思う。
2013/09/25(水) 11:15:35.79
カツカツな環境ならApacheより少しは早いだろうけど
メンテナンス性を犠牲にしすぎ
1個試しでサービスインしたけど、もう2度と使わん
2013/09/25(水) 12:05:43.02
>>145
よく言った
nginxの殲滅、Apache100%の世の中が来るまで戦うがいい
2013/09/25(水) 12:10:09.52
静的コンテンツならpublicfileのが速くないか?
148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/25(水) 12:20:00.62
>>143
2.2.0は2005年くらいじゃなかった?

>>145
epelに入ってるってことは、RedHatの標準repoにもうすぐ入るのでは、、?
入ってくれないとメンテする気にならんよなぁ
2013/09/25(水) 12:24:55.70
野良ビルドをそんなに毛嫌いしなくてもいいだろ
2013/09/25(水) 13:33:14.66
メンテナンス性を考えたら野良ビルドなんて基本的に唾棄すべき
2013/09/25(水) 13:38:55.68
そうだな
野良ビルドという名の生肉を食う奴は全員腹を下して死ね
俺はお前らをバカにしつつ焼肉(ディストリ謹製のパッケージ)を堪能する
自分でコンパイルなんかする賎民とは違うんだよ
2013/09/25(水) 13:44:00.11
ディストリビューションが用意したパッケージにさえ従えばいい
パッケージ化されてないソフトは信頼性がないので入れない
そのルールをぶち壊す奴は許してはいけない

Nginxから離れるけどPerlとかRubyとかで本体やモジュールを簡単にインストールするツールがあるのはほんと迷惑
あれも安定性を犯す有害なもの
2013/09/25(水) 14:01:48.13
Nginxから離れた話は別のスレでやっとくれ。
154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/25(水) 14:32:41.42
>>152
とはいえruby1.8.7は流石に辛いからなぁ
EL7はよ出て欲しい
それかruby19とかruby20とか追加して欲しいねぇ

>>153
すまん
155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/25(水) 23:39:06.94
自称情強が好んで使ってるイメージnginxって
10万以下のpvなら国内vps最低プランで適当にやって動くだろうに
156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/26(木) 00:12:20.95
>>155
Apache卒業者向きな希ガス
Apacheじゃできない理由があればいいのだけれど。Mail Proxyとか
2013/09/26(木) 09:27:00.87
publicfileなんて化石の名前久しぶりにみた。
158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/26(木) 12:47:45.29
そこでtuxですよ
2013/09/26(木) 17:46:22.07
なんか腐臭… いやもっと時間が経って爽やかな感じか.

奈良で家を建てようとすると遺跡ばっかりみたいなスレになってきたな
2013/09/27(金) 09:38:14.92
apacheはソース読む気になれない
nginxならなんとか
2013/09/30(月) 11:25:35.66
>>157
シンプルイズベストだね
162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/05(土) 22:47:37.87
Apache投げ捨ててnginxに来た。
2013/10/10(木) 08:40:18.85
Node.js + socket.io で WebSocket のテストをしてるんだけど、
これ将来本番環境にデプロイすることになったら、フロントに nginx 使うことになるかなぁ
2013/10/10(木) 10:19:40.22
外部からのwebアクセスをrblの仕組みで制限することはできないでしょうか。
許可するIPアドレス群をrblみたいに定義して、それをホワイトリストで食わせるという風で

postfix だとrblでブラックもホワイトも自由自在ぽいのですが
webアクセスでもrblを利用したいのです
2013/10/10(木) 10:52:28.12
http://cr.yp.to/djbdns/rbldns-data.html
http://cr.yp.to/djbdns/rbldns.html
http://cr.yp.to/djbdns/rbldns-conf.html
http://cr.yp.to/ucspi-tcp/rblsmtpd.html
2013/10/11(金) 12:19:13.78
locationごとの設定で、
$document_root
とかの変数に今何が入っているかを
ログに出力して確認したいんだけど
いい方法ある?
2013/10/15(火) 11:56:40.10
>>166
ttp://ytsuda.hateblo.jp/entry/2013/06/13/212749

ggrks
2013/10/17(木) 00:31:25.44
デレツンな>>167だった
2013/10/25(金) 13:43:38.83
C10K問題どころかC1000KでもApacheで余裕な2chを見れば
nginxなど不要なことがわかる
170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/26(土) 10:11:48.03
そうなん?
2013/10/27(日) 02:47:29.76
同じサーバースペックで同等のアクセスを捌けるかって話でしょ
2013/10/31(木) 20:42:02.76
>>169
C1000Kっておかしくない?
2013/10/31(木) 21:22:46.31
同時に100万アクセスってことだから別におかしくないよ
2013/10/31(木) 22:28:42.64
>>172
なんで?
2013/10/31(木) 23:34:58.23
2chってApacheだったのか
nginxって結構使われてると思うんだけどこのスレあまり伸びないね
176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/02(土) 00:09:46.78
いろいろ実験してるけどいい感じや
2013/11/05(火) 11:27:06.35
>>174
C1Mじゃないの?
2013/12/05(木) 20:52:18.06
でも人多すぎっていわれるよ2ch
179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/23(木) 14:01:27.65
いやーひどい閑古鳥だねぇw
2chの中の人が使いたがらないプロダクトだから2chユーザも忌避するのは当然か
180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/04(火) 20:26:24.96
fastcgi_cacheを使ったらAPCは用済み?

fastcgi-wrapでCGIを動かしてる場合にCGIもキャッシュしてくれるなら
PHPにしか使えないAPCより便利だと思うんだよね。
2014/02/06(木) 02:04:21.13
う、うん・・・
99%静的コンテンツなのにリクエストの度にいちいち動的生成するお馬鹿CMS WordPress…
の高速化と称して APC で生成コンテンツをキャッシュする改造を組み込んで悦に入ってる
お馬鹿サンデープログラマー…
と proxy用キャッシュ、fastcgi用キャッシュ、と複数のキャッシュモジュールを場当たり的に追加する
お馬鹿Nginx の組み合わせならそうかもねー
2014/02/06(木) 11:56:44.41
>>180

APCの行う中間コードのキャッシュと
fastcgi_cache のようなレスポンスのキャッシュは
一分効果がかぶることがあるとは思うが基本別物

あと、APC は変数を store して共有したりできるが
それを利用しているなら絶対に外せない。
2014/02/13(木) 22:46:49.15
nginx 1.5.10

ssl_verify_client on; にした時
ssl_session_cache off; にしないと初アクセスの数分後から"400 Bad Request"しか返さなくなります

解決策ご存知のかたご教授ねがいます
2014/02/14(金) 01:47:35.00
>>183
まずログを見ろよ
2014/02/14(金) 01:52:31.88
>>184
ログに出力は有りませんでした
2014/02/14(金) 11:40:08.56
http://serverfault.com/questions/475180/nginx-and-client-certificates-from-hierarchical-openssl-based-certification-auth
2014/02/14(金) 14:40:02.17
reverse proxy として使用する場合、proxy_path で上位サーバを指定しますが、
上位サーバから取得したコンテンツの内容を書き換えるにはどうすればよいの
でしょうか? subモジュールを使えばいけるのでしょうか?
2014/02/21(金) 22:11:20.21
jw.org
ここもそうだった
2014/02/27(木) 18:04:54.50
Win版でautoindex onでファイル名に日本語含まれてるとアウトなのって解決不可能?
2014/03/06(木) 10:08:37.02
ドメインごとにログを分けるには自分でログファイルを作成しなきゃだめなんですよね?
パーミッションのオススメ設定は?
2014/03/06(木) 10:32:01.76
特にない。
お好きなように。
2014/03/10(月) 11:37:53.54
nginxモジュールをテスト含めて一本書いたけど、
日本語のドキュメントが全くなくて大変だった。。。
2014/03/10(月) 12:39:33.19
日本語ドキュメントの作者が現われた瞬間である
2014/03/10(月) 14:28:29.67
www
2014/03/11(火) 00:30:26.86
ロシア語じゃないだけまし
2014/03/11(火) 01:04:46.02
英語のドキュメントも割と少なくて困った。

設定ファイル中に埋め込まれるいわゆる変数ひとつとっても、
速度とのトレードオフで扱いが大変になっていたり、
英語苦手な俺が少ない英語ドキュメントで理解するのはきつかった。

日本語ドキュメントは圧倒的に英語力が足りないので、
理解に時間を要した箇所について、チラ裏程度にこっそり書いて行く予定。
2014/03/11(火) 01:29:34.93
>>192
チェーンバッファの書き換えの正しいやり方について教えて下さい。
2014/03/11(火) 02:42:38.01
>>197
レスポンス書き出しの時に何かと出てくるngx_chain_t構造体の事かな?
今回はアクセスフェーズに挟み込んで独自の認証を組み込むモジュールだったから、
レスポンス書き出しに関しては触れてないです。すみません。
2014/03/11(火) 02:51:47.82
ちょっとコード確認してきましたが構造体を見る限り、
中身はngx_buf_tの単方向連結リストだから、
ngx_buf.h内に定義されてるマクロやら関数やらを使うのが正解なのかな?
(使いどころにもよるだろうけど)

というわけで圧倒的に知識不足でスマソ
2014/03/11(火) 05:06:34.55
Cの文法理解したあとすぐにngixのソース読むのってきついですか?
2014/03/11(火) 07:40:14.09
やってみたら。
2014/03/11(火) 11:31:29.44
>>200
nginxのコードのすべて読み解くとかだったら根気が重要かなー

モジュール書くのに必要な箇所しか読んでないけど、
普段C言語触ってないような俺でもコードはすんなり読めたから、
nginxのコード自体は読みやすく出来てると思う。
2014/03/11(火) 13:02:19.89
ありがとう
がんばってみます
204197
垢版 |
2014/03/11(火) 22:30:14.84
>>199

レスありがとうございます。
filterを作ってるのですが、絵鏡ガイドを見てもチェーンを追加する方法しか
書かれてなくて困っています。
入ってきたinチェーンを破棄し、書き換えた新チェーンにゴッソリ入れ替えて
も大丈夫なのでしょうか。
ちなみにApacheも同じチェーン構造をしているらしいのですが、Apacheも同じ
ように処理するのでしょうか?
2014/03/12(水) 00:12:46.92
>>204
期待に添えるレスではないかもせれませんが、
まず、Apacheモジュールは作ったことがないのでわかりません。

chainの書き換えに関してはSERVER_REWRITEフェーズあたりにハンドルさせて、
Requestプールを指定したメモリ領域を使って、書換を行う分には問題は起きないように見えます。
ですが、実際に試したわけではないので確証は持てません。

 
2014/03/13(木) 11:56:24.14
過疎人x
2014/03/14(金) 00:07:47.45
handlerにてr->urlの書き換えを行ったのですが、 書き換え後のURLで再びhandlerが呼び出されて二重に処理が実行されてしまいます。 これを防ぐ手段はありませんでしょうか? よろしくお願いします。
2014/03/14(金) 02:11:42.91
>>207
uri書き換え処理をNGX_HTTP_REWRITE_PHASEに登録したハンドラで行ってみてください。
2014/03/14(金) 09:19:43.67
>>208 レスありがとうございます。
調べてみるとhandlerを通常のREWRITEフェーズとSERVER_REWRITEフェースに
二重に登録していました。

handlerのdirectiveはlocation内でcallされる仕様のため、
通常のREWRITEフェーズのみに絞るとうまくいきました。
ありがとうございます。
2014/03/16(日) 22:47:10.72
GoogleのウェブマスターツールにあるエラーURL欄にスラッシュ無しのURLが表示されて困っています。
実際にアクセスするとエラーページが表示されます。

/yasai/daikon
( 本来のurlは /yasai/daikon/ )

自動でスラッシュを付けたいので
confファイルに

try_files $uri $uri/ =404;

を追記してアクセスしてみたのですが、404ページが表示されてしまいます。

80、8080 どちらの下に追加してもエラーが出ます。

どのように対処すればいいでしょうか?
2014/03/18(火) 06:02:49.27
自己解決しました。
正規表現を使えばいいだけでした。
ハイフンの無い連続した英数字だけだったので以下を追記しました。

rewrite /yasai/([0-9a-z]*)$ /yasai/$1/;
2014/03/21(金) 11:03:37.72
Basic認証を特定のリモートホストからは無効にするにはどうすればよいでしょうか?
2014/03/21(金) 11:30:10.77
>>212

これでいいかな?

「nginx 一部のアドレスにbasic認証を掛けない。」
http://d.hatena.ne.jp/podhmo/touch/20110311/1299817584
2014/05/09(金) 12:43:05.11
なんて発音してる?
エンジンエックスで伝わらなくて
ああ「んぎんくす のことかよ」とか言われたらやだよな
2014/05/09(金) 12:52:38.66
公式がengine-xなんだからエンジンエックスだろ
2014/05/24(土) 00:17:31.62
nginx [えんじんえっくす] は Igor Sysoev によって作られた HTTP とリバースプロキシのサーバで、メールプロキシサーバでもあります。
2014/06/24(火) 13:13:50.74
「サイオステクノロジー、高速Webサーバー『Nginx』の商用版を7月販売」を読んで驚きました。
Nginxの伸びを改めて感じさせられたからです。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140617/564699/

 Webサーバーの世界で長く1位の座に座り続けてきたApacheはLinuxと並ぶオープンソース・ソフトの成功例だと
認識していたのですが、現実は変わり始めたようです。

上記記事には「オーストリアのQ-Successが提供するWeb技術の調査サービス『W3Techs.com』のレポートでは
記事執筆現在(2014年6月17日)、アクセス数上位1000サイトでの利用率はNginxが39.3%でApacheの33.8%を抑えて1位
アクセス数上位1万サイトでの利用率でもNginxが39.2%でApacheの39.2%と並ぶ」という一節がありました。

 果たしてこれからWebサーバーの世界はどうなっていくのでしょうか。NginxがWebサーバーの代名詞に変わるのか
Apacheが巻き返すのか、それとも第三の勢力が登場するのか。目が離せません。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20140617/564807/
2014/06/25(水) 03:22:10.58
大分今更じゃね?日経だしそんなもんか。
まぁ日本で話題になるようになったのはつい最近な印象で
情報遅いなぁとは思ってたけど。
2014/06/25(水) 04:27:42.03
そのわりには日本語情報が少ない
2014/06/25(水) 12:42:15.69
こんなあからさまな捏造記事信じるやつ居るんだw

Nginx と Apache でシェア8割!?
すげーな!

Apache とシェア争いしてる IIS はどこ行ったの?
大量の google系のサーバーは無視?
泡沫サーバーという意味でお仲間の lighttpd は?

Nginxユーザーは頭の中お花畑だな
2014/06/26(木) 13:14:18.06
>>220
データの真偽はともかく「アクセス数上位1000サイトでの利用率」と書いてあるのに
全世界のhttpサーバの話と勘違いして脊髄反射しちゃったのは何でなんだろうな?
2014/06/26(木) 13:16:10.46
「google系のサーバー」ってどんなやつ?
2014/06/26(木) 13:30:58.50
>>222
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%96%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90
2014/06/26(木) 13:37:52.63
>>223
ありがとう。
一般にはリリースされてないのね。
2014/06/29(日) 00:49:22.69
ITpro編集長日記は記事の表面だけなぞってドヤ顔してるホント頭悪いページだな
理解浅いし話題遅いし編集部の評価を下げるだけのゴミ

元ネタ記事も低レベルの広告記事で参考リンクくらい貼れよと

Usage of web servers broken down by ranking
ttp://w3techs.com/technologies/cross/web_server/ranking

AlexaのポピュラーなWebサイトランキングとやらで対象を決めてるらしいが
サブドメインとかはシラネとか詳細不明で要するに中身はよく分からんw
ttp://w3techs.com/technologies

他の掲載データ

Usage of web servers for websites
ttp://w3techs.com/technologies/overview/web_server/all

Historical yearly trends in the usage of web servers for websites
ttp://w3techs.com/technologies/history_overview/web_server/ms/y

こういうのをエビデンスとか言い出すアホが出てくるとやっかいだが
ブラウザシェアと同様そんなのもあるんだと聞き流せるならいいんじゃね
226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/03(金) 19:39:06.45
サーバ引っ越しのついでにapacheから乗り換えてみようかと思っています。
旧サーバに複数バーチャルがあり、ドメイン1つ以外はまだapacheのサーバに向いています。

ローカルマシンのhostsに設定すると、まだDNS解決していないドメインもアクセス出来るのですが
動作確認の為に自分以外にもアクセスしてもらう必要があり、
nginxに向いているドメインをaaa.com
apacheに向いているドメインをbbb.com、ccc.comとした場合
http://aaa.com/bbb
http://aaa.com/ccc
のような形でアクセスさせるにはどうしたらいいでしょうか
227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/03(金) 19:42:13.65
いまのバーチャル用設定は下記の通りです。
server {
listen 80;
server_name aaa.com;
error_log /var/log/nginx/aaa.com/error.log warn;
try_files $uri $uri/ /index.php?q=$uri&$args;

location / {
root /var/www/vhosts/aaa.com/httpdocs;
index index.html index.php;
}

location /bbb/ {
alias /var/www/vhosts/bbb.com/httpdocs;
index index.html index.php;
fastcgi_pass unix:/var/run/php-fpm/php-fpm.sock;
fastcgi_index index.php;
fastcgi_param SCRIPT_FILENAME /var/www/vhosts/bbb.com/httpdocs/$fastcgi_script_name;
include fastcgi_params;
}

}
228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/03(金) 19:46:49.82
ブラウザからaaa.com/bbbにアクセスすると404エラーを吐いて
エラーログに
2014/10/03 19:43:18 [error] 11496#0: *10 FastCGI sent in stderr: "Primary script unknown" while reading response header from upstream, client: 自分のIP
6, server: aaa.com, request: "GET /bbb/ HTTP/1.1", upstream: "fastcgi://unix:/var/run/php-fpm/php-fpm.sock:", host: "aaa.com"
と出ます。他には設定ファイルからではなくln -sででbbb.comのドキュメントルートにリンク貼ってみたりしましたが同じエラーが表示されました。
エラー回避方法または他の実現方法ありましたらご教示ください
2014/10/03(金) 21:44:31.12
ディレクトリ以外の設定まったく同じにしてhtmlからやり直せ
230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/09(日) 14:49:49.47
windows版もここで相談OKなのかな?
2015/01/11(日) 21:53:41.64
複数のドメインで同じスクリプトを動かすために、
設定ファイルの「server_name」で正規表現を使ったのですが、
そうすると$_SERVER['SERVER_NAME']で取得できる値も、
正規表現で記述した内容に置き換わってしまいます。

$_SERVER['HTTP_HOST']なら正常にドメインを取得できましたが、
利用している外部ライブラリでも$_SERVER['SERVER_NAME']を
多用していたので、できれば$_SERVER['SERVER_NAME']のまま
元のドメインの情報を取得する方法はありますでしょうか?

「server_name_in_redirect」という設定があったので、
それを「off」にもしてみましたが、「on」でも「off」でも
取得できる値は変わりませんでした。

もし対処法が分かる方がいれば教えてください。
2015/01/11(日) 22:02:54.33
別ドメインからのインラインフレームの呼び出しの禁止と
許可ドメインの設定に関して、
Apacheの.htaccessファイルでは以下のように記述して、
正常に動作していました。

Header set X-Frame-Options "SAMEORIGIN"
Header set X-Frame-Options "ALLOW-FROM http://hogehoge.com";

Nginxの設定ファイルでも同様に以下のようにしたのですが、

add_header X-Frame-Options "SAMEORIGIN";
add_header X-Frame-Options "ALLOW-FROM http://hogehoge.com";;

別ドメインからの呼び出しは、許可したい「hogehoge.com」からも
含めて全部弾かれてしまいました。

許可ドメインを設定する方法ってこの記述ではないのでしょうか?
2015/01/15(木) 20:36:35.44
クラウドフレアはエンジンXらしい
2015/01/15(木) 21:31:08.71
「エンジンX」って表記されると何だかわからんな
2015/01/15(木) 22:43:57.86
X-ウィンドウズ
2015/02/06(金) 01:38:27.13
質問失礼します。
Nginx-rtmpにて、配信を行おうと思ったのですが、
テストという事で配信レート20Mbpsに設定、配信開始後
/str/data.zip を人物Aに転送した場合、20Mbps
/str/live   を人物Aに転送した場合、3Mbps
とRTMPライブストリーミングでの転送速度が極端に遅くなってしまいます。

なお、Twitch では速度低下することなく、問題なく配信できておりますので
RTMPプロトコル、アップロード側のプロバイダ規制はかかってないと考えています。

原因わかる方よろしくお願いします。
2015/02/09(月) 08:10:20.12
リバースプロキシを使ってる時ってmemcachedがあまり役に立ってない気がするんですが、みなさんはどういうふうに分業させてますか?
2015/03/02(月) 00:42:30.42
動画サイトのコンテンツをリバースプロキシでキャッシュしたいのですが、
キャッシュサーバを2台で冗長性を持たせるとキャッシュ効果も落ちてしまうのかなと思い、構成に悩んでいます。
たとえば2台のリバースプロクシのキャッシュを共有・同期する方法は有るのでしょうか?
それとももっと良い方法があったりするのでしょうか?
2015/03/02(月) 01:56:49.39
頻繁にアクセスされるファイルならほっといても両方にキャッシュされるし、
たまにしかアクセスされないならキャッシュしてもあんま意味ないし、
同期なんかせず普通にしてればいいんじゃね?
2015/03/21(土) 18:04:09.93
cronでrsyncとか?
2015/07/07(火) 01:33:00.53
GeoIPの話なかったのか。。
スレ検索して(´・ω・`)ガッカリ…
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況