>>104
> そこで、srcは全部許可、dstdomainは2ch関連のみ許可、にしたいのですが、どう書けばいいでしょうか。
allow allを消してhttp_access allow AllowDomain
> なお、スマホはauなのですが、残念ながらIPアドレス帯域は公表されていません。
これは?
ttp://www.au.kddi.com/developer/android/kaihatsu/network/
Squid Web Proxy Cache 3
2013/09/01(日) 20:36:14.13
2013/09/01(日) 20:49:04.46
2013/09/03(火) 12:02:26.05
一人で使っているSquidだと、アクセスのほとんどが
キャッシュに残らない。 メモリーも含めHITしているのは
10%ちょっと。
Address: XX.XX.XX.XX
Currently established connections: 0
ICP Requests 0
HTTP Requests 11590
TCP_HIT 853 7%
TCP_MISS 7396 64%
TCP_REFRESH_UNMODIFI 2140 18%
TCP_REFRESH_FAIL 1 0%
TCP_REFRESH_MODIFIED 223 2%
TCP_CLIENT_REFRESH_M 514 4%
TCP_IMS_HIT 244 2%
TCP_MEM_HIT 219 2%
キャッシュに残らない。 メモリーも含めHITしているのは
10%ちょっと。
Address: XX.XX.XX.XX
Currently established connections: 0
ICP Requests 0
HTTP Requests 11590
TCP_HIT 853 7%
TCP_MISS 7396 64%
TCP_REFRESH_UNMODIFI 2140 18%
TCP_REFRESH_FAIL 1 0%
TCP_REFRESH_MODIFIED 223 2%
TCP_CLIENT_REFRESH_M 514 4%
TCP_IMS_HIT 244 2%
TCP_MEM_HIT 219 2%
2013/09/04(水) 00:40:41.45
キャッシュヒットなんて設定でどうにでもなるんだから、なんとも?
2013/10/30(水) 02:14:55.05
今まではソースからmakeしてたのを、新鯖に yum installしたら、
squid-3.1.10-19.el6_4.x86_64.rpm
なんてのが入っちゃった。これ COSS使えないんだよねぇ。
さてどうすっか orz
squid-3.1.10-19.el6_4.x86_64.rpm
なんてのが入っちゃった。これ COSS使えないんだよねぇ。
さてどうすっか orz
2013/10/30(水) 11:38:33.67
yum eraseしてソースからmakeする
114名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/30(水) 14:18:59.40 >>112
Rock Store使ってみる
Rock Store使ってみる
2013/10/30(水) 22:42:41.85
3.1のRockはお勧めできない。
3.2に上げてしまえ
3.2に上げてしまえ
116名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/04(水) 01:28:22.09 Squid-3.4.0.3 beta release
http://www.squid-cache.org/Versions/v3/3.4/RELEASENOTES.html
Squid-3.3.11 release
http://www.squid-cache.org/Versions/v3/3.3/RELEASENOTES.html
http://www.squid-cache.org/Versions/v3/3.4/RELEASENOTES.html
Squid-3.3.11 release
http://www.squid-cache.org/Versions/v3/3.3/RELEASENOTES.html
2013/12/23(月) 23:55:58.45
$ sudo squid -k parse
WARNING: use of 'ignore-private' in 'refresh_pattern' violates HTTP
WARNING: use of 'override-expire' in 'refresh_pattern' violates HTTP
WARNING: use of 'ignore-no-store' in 'refresh_pattern' violates HTTP
HTTPに違反してるというがこれってどうしたらいいのでしょうか。
WARNING: use of 'ignore-private' in 'refresh_pattern' violates HTTP
WARNING: use of 'override-expire' in 'refresh_pattern' violates HTTP
WARNING: use of 'ignore-no-store' in 'refresh_pattern' violates HTTP
HTTPに違反してるというがこれってどうしたらいいのでしょうか。
2013/12/24(火) 00:29:48.87
そのオプション使うのやめたら?
119名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/24(火) 14:04:45.99 オプションが何をしているか理解すれば、あたりまえの警告
2013/12/24(火) 14:08:03.68
どうしたらいいってより、どうしたいのか。
121名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/24(火) 14:25:59.50 オプションの意味がわからないなら、削除するべき
わからなで使うと問題がおきるよ
わからなで使うと問題がおきるよ
2013/12/24(火) 14:41:46.11
なんでそんなの入れたんだろ。
2013/12/24(火) 16:11:25.05
Centos6で、Privoxy + Ziproxy + Squid という記事を見て
モバイル用に構築しようと思い挑戦中なのですが、自分は
Privoxy は不要なので Ziproxy + Squid のみで構築したいと考えています。
そこで、suiqd側に下記設定を入れ、
cache_peer localhost parent (ziproxyのポート) 7 no-query
never_direct allow all
ziproxy側にはNextProxyの設定等入れずに両方を起動したところ
ziproxy経由でのアクセスは出来るのですが、suiqd経由で
アクセス出来ません。
(squidの上位プロキシの設定を外せば正常にアクセス出来ますが
当然ziproxyの圧縮が効きません)
ziproxyで圧縮+squidでキャッシュするように構築したいのですが
どの辺を見直せば良いでしょうか。
(そもそも思い違いをしている??)
モバイル用に構築しようと思い挑戦中なのですが、自分は
Privoxy は不要なので Ziproxy + Squid のみで構築したいと考えています。
そこで、suiqd側に下記設定を入れ、
cache_peer localhost parent (ziproxyのポート) 7 no-query
never_direct allow all
ziproxy側にはNextProxyの設定等入れずに両方を起動したところ
ziproxy経由でのアクセスは出来るのですが、suiqd経由で
アクセス出来ません。
(squidの上位プロキシの設定を外せば正常にアクセス出来ますが
当然ziproxyの圧縮が効きません)
ziproxyで圧縮+squidでキャッシュするように構築したいのですが
どの辺を見直せば良いでしょうか。
(そもそも思い違いをしている??)
2013/12/24(火) 16:25:04.87
ログには何か出てないの?
2013/12/24(火) 16:44:33.03
クライアントPCのプロキシ設定ににSquidのポートを入れると下記の
アクセスログが出ますが、ziproxy側には何も出ません。
squidからziproxyにアクセス出来ていない…???
1387870662.380 53 クライアントIP TCP_MISS/503 4701 GET http://www.google.co.jp/ - FIRST_UP_PARENT/localhost text/html
1387870662.459 0 クライアントIP TCP_MISS/503 4087 GET http://www.squid-cache.org/Artwork/SN.png - NONE/- text/html
アクセスした際には下記のメッセージが表示されます。
ERROR
The requested URL could not be retrieved
The following error was encountered while trying to retrieve the URL: http://www.google.co.jp/
localhost への接続に失敗しました。
システムが以下のエラーを返しました: (111) Connection refused
The remote host or network may be down. Please try the request again.
アクセスログが出ますが、ziproxy側には何も出ません。
squidからziproxyにアクセス出来ていない…???
1387870662.380 53 クライアントIP TCP_MISS/503 4701 GET http://www.google.co.jp/ - FIRST_UP_PARENT/localhost text/html
1387870662.459 0 クライアントIP TCP_MISS/503 4087 GET http://www.squid-cache.org/Artwork/SN.png - NONE/- text/html
アクセスした際には下記のメッセージが表示されます。
ERROR
The requested URL could not be retrieved
The following error was encountered while trying to retrieve the URL: http://www.google.co.jp/
localhost への接続に失敗しました。
システムが以下のエラーを返しました: (111) Connection refused
The remote host or network may be down. Please try the request again.
2013/12/24(火) 17:09:36.24
squid側には上位プロキシの設定をせずに、ziproxy側に設定することで
なんとか正常に動作するようになりました。お騒がせしました。
なんとか正常に動作するようになりました。お騒がせしました。
2013/12/24(火) 17:43:50.93
2013/12/24(火) 17:48:38.39
2013/12/24(火) 17:52:35.65
そこはまず自分で調べようや。
2013/12/24(火) 18:05:15.88
失礼しました。取りあえずziproxy側のアドレス設定を
127.0.0.1 10.8.0.1等設定し、Squid経由になるよう
設定してみましたが、同じ状況でした。
ziproxy側に上位設定すれば正常動作するので問題は無い
のですが、何処が問題なのか気になるところです。
127.0.0.1 10.8.0.1等設定し、Squid経由になるよう
設定してみましたが、同じ状況でした。
ziproxy側に上位設定すれば正常動作するので問題は無い
のですが、何処が問題なのか気になるところです。
2013/12/24(火) 21:03:01.56
>>123
squidのバージョンによるけど
×cache_peer localhost parent (ziproxyのポート) 7 no-query
○cache_peer localhost parent (ziproxyのポート) 0 no-query
何じゃないかな?
squidのバージョンによるけど
×cache_peer localhost parent (ziproxyのポート) 7 no-query
○cache_peer localhost parent (ziproxyのポート) 0 no-query
何じゃないかな?
2013/12/25(水) 00:21:51.96
>>131
試してみましたが変化ありませんでした。
squid→ziproxyという流れにすると、アクセスに失敗した際
cache.logに TCP connection to localhost/8080 failed という
メッセージが出ていることを確認したので、ziproxyに上手く
接続できていないようなのですが、クライアントPCにziproxyの
ポートを設定してアクセスすると正常にアクセス出来ているので
なぜ、ziproxy→squid は出来て、squid→ziproxy が出来ないのか
頭が痛くなってきました…。。
試してみましたが変化ありませんでした。
squid→ziproxyという流れにすると、アクセスに失敗した際
cache.logに TCP connection to localhost/8080 failed という
メッセージが出ていることを確認したので、ziproxyに上手く
接続できていないようなのですが、クライアントPCにziproxyの
ポートを設定してアクセスすると正常にアクセス出来ているので
なぜ、ziproxy→squid は出来て、squid→ziproxy が出来ないのか
頭が痛くなってきました…。。
2013/12/25(水) 00:39:12.80
ziproxyのConfigをうp
2013/12/25(水) 01:05:05.05
>>133
どうもです。下記の通りです。
今はziproxy→squidとしているのでNextProxyとNextPortが入って
いますが、squid→ziproxy の実験中は外しています。
(TransparentProxy の設定有無も関係ありませんでした)
Port = 8080
ErrorLog = "/var/log/ziproxy/error.log"
AccessLog = "/var/log/ziproxy/access.log"
NextProxy="127.0.0.1"
NextPort=3128
UseContentLength = false
ProcessHTML = true
ProcessCSS = true
ProcessJS = false
ImageQuality = {30,25,25,20}
JP2ImageQuality = {20,15,15,15}
どうもです。下記の通りです。
今はziproxy→squidとしているのでNextProxyとNextPortが入って
いますが、squid→ziproxy の実験中は外しています。
(TransparentProxy の設定有無も関係ありませんでした)
Port = 8080
ErrorLog = "/var/log/ziproxy/error.log"
AccessLog = "/var/log/ziproxy/access.log"
NextProxy="127.0.0.1"
NextPort=3128
UseContentLength = false
ProcessHTML = true
ProcessCSS = true
ProcessJS = false
ImageQuality = {30,25,25,20}
JP2ImageQuality = {20,15,15,15}
2013/12/25(水) 07:16:23.58
公式見る限り、ziproxy→squidが通常のような気がしてきました。
squid→ziproxy→Privoxyとしている人もいますが…。
Privoxy置けば出来るのか試してみるしかないか。。
http://ziproxy.sourceforge.net/faq.html
http://ziproxy.sourceforge.net/wanaccel/
squid→ziproxy→Privoxyとしている人もいますが…。
Privoxy置けば出来るのか試してみるしかないか。。
http://ziproxy.sourceforge.net/faq.html
http://ziproxy.sourceforge.net/wanaccel/
2013/12/26(木) 07:18:25.41
>>134
今のコンフィグじゃないくて失敗した時のコンフィグを上げないと意味が無いんじゃないか?
今のコンフィグじゃないくて失敗した時のコンフィグを上げないと意味が無いんじゃないか?
2013/12/26(木) 08:40:56.23
失敗したときは上述の通りNextの2行を削っているだけです。
ただ、よく考えると強制的にziproxy経由させるより、現状の方が
PCからはSquidのみ、モバイルからはZiproxy経由Squidと選択出来るので
このままで良いかなと思っています。
多分、zipを透過にしてルーティングするしか方法はないんだろう
ということでそろそろ終わりにします。
有り難うございました。
ただ、よく考えると強制的にziproxy経由させるより、現状の方が
PCからはSquidのみ、モバイルからはZiproxy経由Squidと選択出来るので
このままで良いかなと思っています。
多分、zipを透過にしてルーティングするしか方法はないんだろう
ということでそろそろ終わりにします。
有り難うございました。
138名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/04(土) 20:38:51.97 Squid-3.4.2 release
This release is a bug fix release resolving several major issues
found in the prior Squid releases.
* Bug #3806: Caching responses with Vary header
* Bug #3980: FATAL ERROR due to max_user_ip -s option
* Regression \-unescaping in quoted strings from helpers
* Regression in URL helper API
This release is a bug fix release resolving several major issues
found in the prior Squid releases.
* Bug #3806: Caching responses with Vary header
* Bug #3980: FATAL ERROR due to max_user_ip -s option
* Regression \-unescaping in quoted strings from helpers
* Regression in URL helper API
2014/01/20(月) 19:37:24.56
squid3.1.10で ↓のサイトで検索実行してみると、イミフなエラーがでます。
富士通の図書館システムでの蔵書検索なので、適当な短めキーワードでいいです。
http://ufinity07.jp.fujitsu.com/meijo/
squid2.xでは、エラー無しで正常ですが、皆さんのとこでは如何でしょう?
富士通の図書館システムでの蔵書検索なので、適当な短めキーワードでいいです。
http://ufinity07.jp.fujitsu.com/meijo/
squid2.xでは、エラー無しで正常ですが、皆さんのとこでは如何でしょう?
2014/01/20(月) 19:41:23.99
そのエラー自体を書かないのは宗教上の理由か何かですか。
2014/01/20(月) 19:55:49.42
>>140
こういう具合です ↓
------------------------------------------------------------
不正なリクエストの可能性があります
登録処理か表示処理か確認してください。
(http://ufinity07.jp.fujitsu.com/meijo/index.php?page_id=15&block_id=296&module_id=61&action=v3search_action_main_opac&tab_num=0&search_mode=null&_token=0bed4a35fc9a5c911ce7b7b00cc53d47&_header=0)
ページが自動的に更新されない場合はこちらをクリックしてください。
------------------------------------------------------------
こういう具合です ↓
------------------------------------------------------------
不正なリクエストの可能性があります
登録処理か表示処理か確認してください。
(http://ufinity07.jp.fujitsu.com/meijo/index.php?page_id=15&block_id=296&module_id=61&action=v3search_action_main_opac&tab_num=0&search_mode=null&_token=0bed4a35fc9a5c911ce7b7b00cc53d47&_header=0)
ページが自動的に更新されない場合はこちらをクリックしてください。
------------------------------------------------------------
2014/01/20(月) 23:50:22.18
>>141
とりあえず、stable最新版3.4.2を入れ直したら正常となりました。何だったんだろう?
とりあえず、stable最新版3.4.2を入れ直したら正常となりました。何だったんだろう?
2014/01/21(火) 21:41:04.50
tcpdumpでもして、自分で解析したら?
2014/03/16(日) 18:47:05.57
http://blog.nezweb.net/archives/118
ここ参考にニコニコのキャッシュをsquidサーバに置こうと思ったんだけど全然動かない
NicoProxy2との組み合わせもチャレンジしたけど、そもそもNicoProxyがマトモに動かない
ニコニコの仕様が変わりすぎてもう無理なのかなぁ
ここ参考にニコニコのキャッシュをsquidサーバに置こうと思ったんだけど全然動かない
NicoProxy2との組み合わせもチャレンジしたけど、そもそもNicoProxyがマトモに動かない
ニコニコの仕様が変わりすぎてもう無理なのかなぁ
2014/03/18(火) 22:59:57.61
ちょうど新しいサーバにSquid整備していたんだけど、そのまま動いたよ。OSとsquidのバージョンはいくつで試した?
146144
2014/03/21(金) 16:34:04.232014/03/25(火) 18:49:20.10
2014/05/11(日) 12:39:36.07
sourceforgeでartica for squidというものを見つけたんですが日本語の情報がほとんどない。
使っている方がいたら感想よろしく
使っている方がいたら感想よろしく
2014/05/13(火) 20:45:30.23
2014/05/14(水) 01:05:05.23
久しぶりにArticaの名前を見かけたな。
一年くらい前にVirtualBoxに入れてみて試しただけだったんで、現行最新版を同じように入れてみた。
元々Debianベースなんで「インストーラ」は日本語表示が可能
インストールしたPCはCUIの画面で簡易メニューから設定/終了するのみ
GUIで管理したければ、別PCからWebブラウザでアクセスするしかないんじゃないかな。
Webの管理画面では日本語は無し
初心者向けというよりは、squid.confをある程度分かってる人向けって印象
一年くらい前にVirtualBoxに入れてみて試しただけだったんで、現行最新版を同じように入れてみた。
元々Debianベースなんで「インストーラ」は日本語表示が可能
インストールしたPCはCUIの画面で簡易メニューから設定/終了するのみ
GUIで管理したければ、別PCからWebブラウザでアクセスするしかないんじゃないかな。
Webの管理画面では日本語は無し
初心者向けというよりは、squid.confをある程度分かってる人向けって印象
2014/05/19(月) 17:27:45.64
2014/07/24(木) 14:29:20.20
Ubuntu でパッケージで入れた squid 3.3.8、ファイルサイズが4MB以上の
オブジェクトをキャッシュしてくれなくて調べてたのだけど、
cache_dir の max-size の値に明示的に maximum_object_size の値と
同じものを指定したらちゃんとキャッシュするようになった。
Ubuntu 特有の問題…?
オブジェクトをキャッシュしてくれなくて調べてたのだけど、
cache_dir の max-size の値に明示的に maximum_object_size の値と
同じものを指定したらちゃんとキャッシュするようになった。
Ubuntu 特有の問題…?
2014/08/03(日) 19:20:31.73
iフィルターは内部実装にsquidを使用しているのでしょうか?
2014/08/03(日) 21:16:21.03
>>154
独自実装だと思いますよ。
独自実装だと思いますよ。
2014/08/04(月) 23:15:13.15
2014/08/05(火) 00:39:10.75
158名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/31(日) 02:07:03.61 squidってさ
2014/08/31(日) 05:57:45.67
>>158
なんでゲソ?
なんでゲソ?
2014/11/02(日) 14:48:46.42
自社でフィルタリングできるようなproxyサーバ入れる
検討しろ て言われちゃったんですけど
ネットワーク含めたproxyサーバの入門書で これ てのありますか?
検討しろ て言われちゃったんですけど
ネットワーク含めたproxyサーバの入門書で これ てのありますか?
161名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/02(日) 17:40:53.37 >>160
squidだとsquid+squidGuardが思いつくけど
入門書は思いつかない
最終的にどの程度フィルタリングするかにもよるけど
フィルタリングリストの更新が問題になるから商品検討もしてみたらいいと思う
squidだとsquid+squidGuardが思いつくけど
入門書は思いつかない
最終的にどの程度フィルタリングするかにもよるけど
フィルタリングリストの更新が問題になるから商品検討もしてみたらいいと思う
162160
2014/11/02(日) 18:01:56.192014/11/02(日) 21:27:03.94
2014/11/02(日) 22:22:40.67
Squid含めプロキシ回りは書籍ほんと少ないね。
2014/11/02(日) 22:26:08.55
2014/11/02(日) 22:31:21.01
167名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/03(月) 20:56:46.14 アンチウイルス系でもフィルタリングできる商品あるから、それも選択肢としていいと思う
168160
2014/11/03(月) 21:43:46.28 >>163
レス有難うございます
この価格で製品だけ買ってもどうにもらならないんで
ネットワーク含め全部SIしてもらうと結構いきそうですね
書籍はなんか全体的に古いですね
枯れた技術かと思ったんですが、セキュリティなんでそんことないですよね…
レス有難うございます
この価格で製品だけ買ってもどうにもらならないんで
ネットワーク含め全部SIしてもらうと結構いきそうですね
書籍はなんか全体的に古いですね
枯れた技術かと思ったんですが、セキュリティなんでそんことないですよね…
169名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/06(木) 22:03:41.23 >>160
Fortigateとか買ったほうがいいんじゃないか?
Fortigateとか買ったほうがいいんじゃないか?
2014/11/06(木) 22:08:28.22
商用Proxy製品を語るスレってないの?
2014/11/11(火) 15:49:38.94
お家サーバーにsquid-3入れてみた
2台のPCから同じサイトをアクセスすると
表示が早くなって気持ちがいい
2台のPCから同じサイトをアクセスすると
表示が早くなって気持ちがいい
2014/11/11(火) 16:53:49.98
それ何とか効果
173名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 11:16:19.74 squid3で特定のクライアントだけをsquidの影響を全く受けないような設定は可能ですか?
ログをとりたいので経由はさせたい。
よろしくお願いします。
ログをとりたいので経由はさせたい。
よろしくお願いします。
2015/02/27(金) 11:17:41.23
「影響」って?
175173
2015/02/27(金) 11:38:40.94 フジテレビオンデマンドっていうサイトで
会員ログインして視聴していると途中でE021っていうエラーが起こって画面が半調になります。
ログインしないで視聴する分には問題ないです。squidを介さない場合も問題ないです。
squidの設定のどこかがダメでそうなっていると思うんですが、そのサイトを見る人は限られてるので
その人のipだけキャッシュとかその他諸々squidの影響を受けないようにしたいと思ってます。
そのipを直でインターネットに繋げられないのとsquidでログは取得したいので経由のみさせたいです。
よろしくお願いします。
会員ログインして視聴していると途中でE021っていうエラーが起こって画面が半調になります。
ログインしないで視聴する分には問題ないです。squidを介さない場合も問題ないです。
squidの設定のどこかがダメでそうなっていると思うんですが、そのサイトを見る人は限られてるので
その人のipだけキャッシュとかその他諸々squidの影響を受けないようにしたいと思ってます。
そのipを直でインターネットに繋げられないのとsquidでログは取得したいので経由のみさせたいです。
よろしくお願いします。
2015/02/27(金) 11:40:20.08
それじゃ原因がよくわからんな
Squid通すのやめてログは別の方法でとったら?
Squid通すのやめてログは別の方法でとったら?
2015/02/27(金) 11:41:18.60
squid3の2に対する利点がなんなのかわからん
2015/02/27(金) 11:43:33.53
179173
2015/02/27(金) 11:48:45.61 インターネットに出て行けるipがプロキシ(squid)のipなので、
別の方法でログを取るとしても結局はsquidを経由させないとダメなので・・・。
>177
squid2なら影響を受けないような設定は可能なのですか?
別の方法でログを取るとしても結局はsquidを経由させないとダメなので・・・。
>177
squid2なら影響を受けないような設定は可能なのですか?
180名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/28(土) 03:17:09.61 squid3がsquid2より随分と遅いの治ったかな?
2015/02/28(土) 09:07:58.38
3でインタフェースの設定で
ipv6を有効化するとsquidclient
使おうとすると
エラー吐くんだがどこかの
設定が足りないんだろか?
Topで確認する分には動いてる模様
(v6インタフェースの動きは未確認)
構成
PC(v6 ,v4環境)プロバイダー、ルータともに
v6環境有り。
proxy無しの場合、v4、v6で接続出来てる。
ipv6を有効化するとsquidclient
使おうとすると
エラー吐くんだがどこかの
設定が足りないんだろか?
Topで確認する分には動いてる模様
(v6インタフェースの動きは未確認)
構成
PC(v6 ,v4環境)プロバイダー、ルータともに
v6環境有り。
proxy無しの場合、v4、v6で接続出来てる。
2015/03/01(日) 19:40:37.27
>>74
maximum_object_size 51200 KB
maximum_object_size_in_memory 32 KB
cache_dir null /var/tmp max-size=32768
cache_dir aufs /Volumes/Sandisk_SSD/Squid/cache 20480 1 1 min-size=32768
SSDに突っ込んでこんな感じに設定してる
小さすぎるファイルはメモリだけキャッシュ
maximum_object_size 51200 KB
maximum_object_size_in_memory 32 KB
cache_dir null /var/tmp max-size=32768
cache_dir aufs /Volumes/Sandisk_SSD/Squid/cache 20480 1 1 min-size=32768
SSDに突っ込んでこんな感じに設定してる
小さすぎるファイルはメモリだけキャッシュ
2015/03/01(日) 22:47:43.54
日本語で状況をきちんと説明しろバカ
2015/03/01(日) 22:49:43.67
185名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 14:03:38.08 squidを経由させると、ustreamの動画コンテンツが表示されません。
クライアントからはまったくネットにつなげていない環境で
外部へはsquidのみを経由させて出て行く環境です。
この場合、クライアントから直接ネットにつなげる環境に変えないとだめでしょうか?
クライアントからはまったくネットにつなげていない環境で
外部へはsquidのみを経由させて出て行く環境です。
この場合、クライアントから直接ネットにつなげる環境に変えないとだめでしょうか?
2015/03/08(日) 22:57:57.52
>>185
恐らくUstreamの生放送だよね?
録画番組はうまく再生させると思うのだが
UstreamのFlashアプリの実装が悪いので、Proxyを通すのは厳しいと思いますよ。
どうしても通したいのであれば透過型を検討してください。
恐らくUstreamの生放送だよね?
録画番組はうまく再生させると思うのだが
UstreamのFlashアプリの実装が悪いので、Proxyを通すのは厳しいと思いますよ。
どうしても通したいのであれば透過型を検討してください。
187名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/13(金) 15:47:57.47188名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/25(水) 22:38:17.31 googlemapって、どうなってるの?
squidでログとってるけどほとんど記録されないんだけども。
delay設定とかしても他のサイトは遅くなるのにgooglemapは全然動く。
spdy protocolとか関係ある?
squidでログとってるけどほとんど記録されないんだけども。
delay設定とかしても他のサイトは遅くなるのにgooglemapは全然動く。
spdy protocolとか関係ある?
2015/03/25(水) 23:01:21.64
CONNECT なんだけれども、SSL BUMPでもやっているの?
2015/03/25(水) 23:27:59.47
思い違いだったらすまんのだが、それってただのhttps通信しているだけじゃ?
CONNECTを受けとったプロクシは200 Connection Established返した後の
同ホストへのhttps通信を上の通信で利用したソケットがcloseされるまで
中身を見られないはずだが
CONNECTを受けとったプロクシは200 Connection Established返した後の
同ホストへのhttps通信を上の通信で利用したソケットがcloseされるまで
中身を見られないはずだが
191188
2015/03/25(水) 23:43:33.62 後出しになってごめん。
ブラウザがchromeのときだけdelay設定がgooglemapに効いていない。
FireFoxなどでは遅くなる。
https通信でも中身はわからないけど、アクセスログは残るよね。
delayもhttps通信も効くよね?実際FireFoxなどは遅くなってる。
ブラウザがchromeのときだけdelay設定がgooglemapに効いていない。
FireFoxなどでは遅くなる。
https通信でも中身はわからないけど、アクセスログは残るよね。
delayもhttps通信も効くよね?実際FireFoxなどは遅くなってる。
192名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/01(水) 14:25:44.91 cache_dirを置かなくてもDNSキャッシュが効いてると思うんですが、確かめられません。
この設定はネットワーク負荷削減に意味がありますか?
この設定はネットワーク負荷削減に意味がありますか?
2015/04/01(水) 21:39:25.77
>>192
squidclient mgr:info で状態確認
あと、cache_dir の Default Value: No disk cache. Store cache ojects only in memory.
squidclient mgr:info で状態確認
あと、cache_dir の Default Value: No disk cache. Store cache ojects only in memory.
194名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/02(木) 18:59:48.89195名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/22(水) 16:48:49.31 しまじろうTVってAndoroidアプリの動画をキャッシュしたいのですが
Raspberry Piでsquid3を動かしています。
squid3のアクセスログを見て以下を参考にアドレスを追加しました。
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0812/01/news024_2.html
refresh_pattern -i [アドレス]/.* 10080 90% 43200
Proxyを通さない時よりは安定して表示されるようになった気がする程度なのですが
キャッシュが効いているのか確認する方法または
動画再生中の接続先IPが分かる方法があれば教えて下さい。
Raspberry Piでsquid3を動かしています。
squid3のアクセスログを見て以下を参考にアドレスを追加しました。
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0812/01/news024_2.html
refresh_pattern -i [アドレス]/.* 10080 90% 43200
Proxyを通さない時よりは安定して表示されるようになった気がする程度なのですが
キャッシュが効いているのか確認する方法または
動画再生中の接続先IPが分かる方法があれば教えて下さい。
196195
2015/04/23(木) 11:50:29.76 しまじろうTVの接続先アドレスはsargをインストールしてわかりました。
aka-uliza2-vod.uliza.jp
shimaclub.benesse.ne.jp
にアクセスしているようです。
refresh_pattern -i aka-uliza2-vod.uliza.jp/.* 10080 90% 43200
refresh_pattern -i shimaclub.benesse.ne.jp/.* 10080 90% 43200
を追加してキャッシュするようにしたのですがどうもキャッシュできてないようです。
他に確認することがあれば教えて下さい。
aka-uliza2-vod.uliza.jp
shimaclub.benesse.ne.jp
にアクセスしているようです。
refresh_pattern -i aka-uliza2-vod.uliza.jp/.* 10080 90% 43200
refresh_pattern -i shimaclub.benesse.ne.jp/.* 10080 90% 43200
を追加してキャッシュするようにしたのですがどうもキャッシュできてないようです。
他に確認することがあれば教えて下さい。
2015/04/28(火) 10:54:52.70
キャッシュ付きプロキシ系パッケージだとこれが一番無難で安定だな
2015/04/28(火) 11:49:32.18
そんな言うほど選択肢なかったと思うけど。
2015/04/28(火) 13:57:59.25
Ziproxyと統合しねえかなこれ・・・
2015/05/02(土) 13:38:26.26
http://6928.teacup.com/kongonoyotei/bbs ( 閲覧パス 2034 )
秋にリーマン2で、5年内に世界中の都市部で大陥没現象で行政インフラ
完全停止、3ヶ月くらい。リアル北斗。空気感染型エボラの世界的大流行
バタバタ人が消えてゆく。でも頑張ろうぜ。
秋にリーマン2で、5年内に世界中の都市部で大陥没現象で行政インフラ
完全停止、3ヶ月くらい。リアル北斗。空気感染型エボラの世界的大流行
バタバタ人が消えてゆく。でも頑張ろうぜ。
2015/05/03(日) 22:47:50.37
ロートルな宣伝方法ですな
我々なら瞬きする間に大流行させることができる
我々なら瞬きする間に大流行させることができる
2015/07/18(土) 17:00:51.48
独自のdns無効にするオプションなんだっけ
2015/07/18(土) 23:36:09.64
>>202
http://www.squid-cache.org/Versions/v3/3.5/RELEASENOTES.html#ss4.3
--disable-internal-dns ならv3.5で削除された
http://www.squid-cache.org/Versions/v3/3.5/RELEASENOTES.html#ss4.3
--disable-internal-dns ならv3.5で削除された
2015/07/19(日) 00:13:45.45
マジかよ見つかんないと思ったら
ほかにプロキシ動かしてる鯖のhosts適用される方法ある?
ほかにプロキシ動かしてる鯖のhosts適用される方法ある?
2015/07/19(日) 14:28:21.35
2015/07/19(日) 16:49:29.14
個人規模だと2.xでいいねこれ…
3.xだと設定が煩雑になってたりrockに指定するとセグフォって手間かかるし
3.xだと設定が煩雑になってたりrockに指定するとセグフォって手間かかるし
2015/08/25(火) 00:27:47.87
FREE PROXY ってしんだの?
WIN8になってから使えないんだが。。
WIN8になってから使えないんだが。。
2015/08/25(火) 02:39:35.79
何の話?
2015/09/15(火) 13:22:53.31
HTTP_VIAに1.1 unknown(squid/3.5.8)と表示されてしまいます
request_header_accessとreply_header_accessにVia deny all書いてあるんですが消えてくれません
消す方法教えてください
request_header_accessとreply_header_accessにVia deny all書いてあるんですが消えてくれません
消す方法教えてください
2015/09/18(金) 17:37:53.19
>>209
via off 書いてる?
via off 書いてる?
2015/09/18(金) 20:25:14.52
忘れてたよぉ・・・
2015/09/18(金) 22:09:28.55
そんなオプション知らなかったわ
試してみるありがとう
試してみるありがとう
2015/10/10(土) 23:08:41.79
特定のURLに対してさらに別のproxyを指定することってできる?
*.onionにアクセスした時にローカルで動いてるtorに流したい 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:33957319a8699e549898cdf7a4d5a410)
*.onionにアクセスした時にローカルで動いてるtorに流したい 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:33957319a8699e549898cdf7a4d5a410)
2015/10/10(土) 23:09:17.44
.o nionがNGなのかよめんどくせえな
2015/10/11(日) 00:17:23.35
それ以外は直接取りに行くなら
cache_peer と never_direct あたりで
cache_peer と never_direct あたりで
2015/11/01(日) 16:49:57.25
squidから直接socketへ都バス事ってできたっけ?
2015/11/01(日) 16:55:59.87
西武バスじゃないと無理です
2015/11/02(月) 01:43:10.19
>>213
http://hp.vector.co.jp/authors/VA022911/tec/centos/squid4.htm
の方法で飛ばしたいドメインを
http://wiki.vpsget.com/index.php/Squid%2BPrivoxy%2BTor
のsquidへ転送させてとりあえずできたっぽい。
同一のサーバにするならcache_peerでPrivoxyを指定すればいいかも知れない。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA022911/tec/centos/squid4.htm
の方法で飛ばしたいドメインを
http://wiki.vpsget.com/index.php/Squid%2BPrivoxy%2BTor
のsquidへ転送させてとりあえずできたっぽい。
同一のサーバにするならcache_peerでPrivoxyを指定すればいいかも知れない。
2015/11/27(金) 18:55:32.73
スレチで申し訳ないです。
Internet - Polipo - privoxy - ziproxy
この配置が最適と思われますか?
Internet - Polipo - privoxy - ziproxy
この配置が最適と思われますか?
2015/11/27(金) 19:27:04.31
思いません
2015/11/28(土) 06:27:02.61
>>220
では、ベストな構成は?
では、ベストな構成は?
2015/11/28(土) 09:21:28.46
Internet-PC
2015/11/28(土) 13:10:06.44
Internet - squid - nghttpx - Chrome
224名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/26(金) 06:44:40.81 Firefoxのブラウザキャッシュだけとsquid3のキャッシュだけとどちらが帯域節約に優位ですかね。
個人でやるだけだけどいまいち検索しても引っかからないので質問しました。
個人でやるだけだけどいまいち検索しても引っかからないので質問しました。
2016/03/09(水) 21:23:17.95
両方やる
もっと減らしたいならパケット節約しやきゃいけなかった頃のブログとか見ればプロキシで画像圧縮(非可逆)とかやってるからそれでいいんじゃね
ところで特定のサイトの証明書だけオレオレ証明書にすり替えられたりできない?
もっと減らしたいならパケット節約しやきゃいけなかった頃のブログとか見ればプロキシで画像圧縮(非可逆)とかやってるからそれでいいんじゃね
ところで特定のサイトの証明書だけオレオレ証明書にすり替えられたりできない?
2016/03/19(土) 03:48:15.10
スレチだったらすまん。
Windows版で構築して外部に公開するってできるの?
http_access allow all にしてルーターのポートもWindowsのFWも解放してるのに、外部から接続できん。
回線はフレッツ光、OSは7。
Windows版で構築して外部に公開するってできるの?
http_access allow all にしてルーターのポートもWindowsのFWも解放してるのに、外部から接続できん。
回線はフレッツ光、OSは7。
2016/03/19(土) 03:50:33.43
足りない情報あったら指摘してくれ。
2016/03/19(土) 08:53:54.41
ローカルネットからはアクセスできるんか?
2016/03/19(土) 08:54:34.62
あとhastebinにでもコンフィグまるごと上げてURL貼ってくれ
2016/03/19(土) 09:40:10.30
ここにはエスパーはいません
2016/03/19(土) 22:34:08.94
192.168.1.1:8080じゃ無理に決まってんじゃん。(イマジナリ回答)
2016/03/30(水) 14:22:14.71
レス貰ってたのに亀でごめんなさい。
ローカルネットからはアクセス可能。
squid.conf貼り付けたんで見てくれると嬉しい。
http://pastebin.com/KxRByjmC
あとはWindowsファイアーウォールで受信の規則に以下を追加した。
squid.exe → TCP port 3182 ローカル/リモート 両方許可
squid.exe → UDP port 53 ローカル/リモート 両方許可
UDP 53はどっかの解説ブログでDNS用に明けなきゃダメよって書いてあったから追加してみた。
あとはNECのルーターWR9500Nのポートマッピング設定で、
squid入れたPCは固定でローカルアドレス振ってる。
squid導入したPCのアドレス指定で TCP 3128 と UDP 53 を開放。
可変グローバルIPだけど、滅多に変わらないし接続テストする時は
必ずアドレス確認してからやってる。
ローカルネットからはアクセス可能。
squid.conf貼り付けたんで見てくれると嬉しい。
http://pastebin.com/KxRByjmC
あとはWindowsファイアーウォールで受信の規則に以下を追加した。
squid.exe → TCP port 3182 ローカル/リモート 両方許可
squid.exe → UDP port 53 ローカル/リモート 両方許可
UDP 53はどっかの解説ブログでDNS用に明けなきゃダメよって書いてあったから追加してみた。
あとはNECのルーターWR9500Nのポートマッピング設定で、
squid入れたPCは固定でローカルアドレス振ってる。
squid導入したPCのアドレス指定で TCP 3128 と UDP 53 を開放。
可変グローバルIPだけど、滅多に変わらないし接続テストする時は
必ずアドレス確認してからやってる。
2016/03/30(水) 14:32:27.09
んで、ローカルからでも禁止してるIPからアクセスするとこの画面でるでしょ?
http://i.imgur.com/dARHjvr.jpg
外部からアクセスしようとするとこれすら出ないんだ。
ping も通らないし、squid設定以前の問題だよね?
http://i.imgur.com/dARHjvr.jpg
外部からアクセスしようとするとこれすら出ないんだ。
ping も通らないし、squid設定以前の問題だよね?
234名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 21:40:30.46 特定サイトへのアクセス禁止の方法はわかるんですが、
特定サイトへのアクセスのスピードを調整する事はできますか?
特定サイトへのアクセスのスピードを調整する事はできますか?
2016/08/29(月) 07:21:26.45
236名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 21:26:20.30 これってsquidの内側にいるクライアントの設定ですよね。
例えばyahoo.co.jpには1Mでyahoo.comには3Mのスピードでアクセスするみたいな設定って可能でづか?
例えばyahoo.co.jpには1Mでyahoo.comには3Mのスピードでアクセスするみたいな設定って可能でづか?
2016/09/28(水) 19:20:27.64
CentOS7(1511)で新規にsquidを構築してます。
yamで3.3.8をインストールして、configはvisible_host_nameだけ設定しテストをしてみたところ、一応繋がるのですが、1台からしか繋いでないのに応答が異常に遅い。
squidclientで、ボトルネックを探したところ、dns.median_svc_timeが、9秒という異常な数値を記録してました。
名前解決回りを疑ったものの、digでは全く問題なく応答が戻ってきます。
色々調べ、enable_intermal_dnsオプションつけてリコンパイル後、dns_v4_first onを試したものの効き目がなし。
disable_intermal_dnsを試すと解決したように見えるという感じでした。
しかし、今後の管理も考えると標準パッケージのままで利用したく、何かを確認すべき項目が無いかなど、お教えいただけないでしょうか。
yamで3.3.8をインストールして、configはvisible_host_nameだけ設定しテストをしてみたところ、一応繋がるのですが、1台からしか繋いでないのに応答が異常に遅い。
squidclientで、ボトルネックを探したところ、dns.median_svc_timeが、9秒という異常な数値を記録してました。
名前解決回りを疑ったものの、digでは全く問題なく応答が戻ってきます。
色々調べ、enable_intermal_dnsオプションつけてリコンパイル後、dns_v4_first onを試したものの効き目がなし。
disable_intermal_dnsを試すと解決したように見えるという感じでした。
しかし、今後の管理も考えると標準パッケージのままで利用したく、何かを確認すべき項目が無いかなど、お教えいただけないでしょうか。
2016/11/05(土) 12:22:19.23
スマホから接続しててGETしてる途中で接続切れると次同じリソース取得しても前回接続切れたところまでしか返してくれないんだけど何か解決策ある?
2017/09/06(水) 15:39:15.13
保守
2017/09/06(水) 20:49:41.72
なんでもかんでもssl化になっていくけど、
そうするとproxyソフトは用済みですかねえ?
特にコンテンツフィルタリング系は。
そうするとproxyソフトは用済みですかねえ?
特にコンテンツフィルタリング系は。
2017/09/06(水) 21:43:28.80
検閲プロキシの黄色い会社は意気軒昂やで
2017/09/06(水) 22:26:32.66
大手はSSLデコードの導入とか始めているよ?
2017/09/07(木) 08:20:51.57
SSL pinningされたらMITM proxyも出来ないよね。
2017/09/07(木) 08:30:51.41
最初から書き換えとけばいいだけだな
2017/09/10(日) 23:50:24.62
squid3.5でリバプロ立ててDMZに置いて、LAN内のバックエンドwebサーバにurl_regexでアクセスを振り分けたいです
squid使ってることを隠蔽したいんですが、バックエンドが落ちてるときにsquidが返す503ページをsquid.conf内で独自のものに変更できる方法ってないですか?
http_accessでdenyされた403ページはdeny_infoで変更できますが、バックエンドが原因の503は/usr/share/squid/errors/Japanese以下のファイルを書き換えるしかないんですかね
squid使ってることを隠蔽したいんですが、バックエンドが落ちてるときにsquidが返す503ページをsquid.conf内で独自のものに変更できる方法ってないですか?
http_accessでdenyされた403ページはdeny_infoで変更できますが、バックエンドが原因の503は/usr/share/squid/errors/Japanese以下のファイルを書き換えるしかないんですかね
2017/09/11(月) 07:38:51.53
>>245
そやな
そやな
2017/09/11(月) 20:58:06.81
248名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 14:59:18.72 こんにちは
ショッピングサイトアクセス用のproxyサーバー立てようと思っています。
(自分専用)
linux経験なしです。
webで検索しながら試し始めてるんですが
squid.confをvimで表示すると75行くらいしかありません。
「squid.confは5000行くらいあって面倒、実際にいじるのは数十行だけど・・・」
みたいな記事を複数のサイトで見ていたので、
設定ファイルがすべて表示されてないのかな?とか思っています。
yumでsquidいれたらバージョンはsquid-3.1.23-24でした。
バージョン○○からは設定ファイルが短いとかそういうことがあるんですかね?
よろしくおねがいいたします。
ショッピングサイトアクセス用のproxyサーバー立てようと思っています。
(自分専用)
linux経験なしです。
webで検索しながら試し始めてるんですが
squid.confをvimで表示すると75行くらいしかありません。
「squid.confは5000行くらいあって面倒、実際にいじるのは数十行だけど・・・」
みたいな記事を複数のサイトで見ていたので、
設定ファイルがすべて表示されてないのかな?とか思っています。
yumでsquidいれたらバージョンはsquid-3.1.23-24でした。
バージョン○○からは設定ファイルが短いとかそういうことがあるんですかね?
よろしくおねがいいたします。
249248
2017/12/25(月) 15:03:49.99 VPSをお試しで借りて試しています。
CentOS6.5です。
CentOS6.5です。
2017/12/25(月) 15:21:50.76
それとは別のコンフィグも読み込んでるだけだろ
なんでそんな事したいのか知らんがpcとかブラウザ分けてアクセスすりゃ終わる話だろ
なんでそんな事したいのか知らんがpcとかブラウザ分けてアクセスすりゃ終わる話だろ
2017/12/25(月) 15:31:54.76
>>250
回答ありがとうございます。
実際は75行くらいしかないという認識でよいということでしょうか。
SSH通信とかもやったことなかったので、大きめの設定ファイルが開ききれてないのかな〜とか思ってました。
botで即売り切れになるので、私もbotを導入したのですが、
生IPだとサイトからBANくらい、買い物できなくなるので、proxyサーバーが必要です。
フリーのサーバーはすでにほぼBANらしく自分でたてることになりました。
回答ありがとうございます。
実際は75行くらいしかないという認識でよいということでしょうか。
SSH通信とかもやったことなかったので、大きめの設定ファイルが開ききれてないのかな〜とか思ってました。
botで即売り切れになるので、私もbotを導入したのですが、
生IPだとサイトからBANくらい、買い物できなくなるので、proxyサーバーが必要です。
フリーのサーバーはすでにほぼBANらしく自分でたてることになりました。
2017/12/25(月) 23:39:35.53
Linuxの話はLinux板へ
253名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 06:44:39.64 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
7Y7ZC55UJ5
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
7Y7ZC55UJ5
2018/02/14(水) 10:17:25.00
☆ 日本の、改憲をしましょう。現在、衆議員と参議院の両院で、
改憲議員が3分の2を超えております。『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。国会の発議はすでに可能です。
平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
改憲議員が3分の2を超えております。『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。国会の発議はすでに可能です。
平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
255名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/15(木) 19:59:32.72 認証プロキシで
AはA_blacklistでアクセス制御、
BはB_blacklistでアクセス制御みたいなことってできますか。
どうすればいいんでしょう。
AはA_blacklistでアクセス制御、
BはB_blacklistでアクセス制御みたいなことってできますか。
どうすればいいんでしょう。
2018/03/15(木) 21:17:39.76
AND条件なんだからACLを並べればOKですよ
257名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/15(木) 22:00:23.58 レスありがとうございます。
具体的に書いてもらうことは可能でしょうか。
よろしくお願いします。
具体的に書いてもらうことは可能でしょうか。
よろしくお願いします。
258名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 02:54:01.21 知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
90V1J
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
90V1J
259名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 01:28:21.27 IP-hole使ったらSquid+Privoxyより
各所「確認くん」で上位Proxy判定されてワロタw
各所「確認くん」で上位Proxy判定されてワロタw
260名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/12(火) 15:04:35.34 まったくの素人なので質問
Dedicated Proxy (Squid)
↑これ使えば偽装できるんですか?
ブラックリスト回避してサイト使いたいんです。
Dedicated Proxy (Squid)
↑これ使えば偽装できるんですか?
ブラックリスト回避してサイト使いたいんです。
2019/03/13(水) 17:49:37.90
フィルタリングの回避は一発クビだよ
2020/08/28(金) 08:33:31.60
Squidをキャッシュ目的ではなく単純に特定のサイトを表示できないようにする(ACLでブロックする)ために使いたいです。
このような場合でもSSL bumpの設定は必要でしょうか。
https://webnetforce.net/squid-ssl-bump/
>squid3で透過型プロキシをたてるとき、標準ではSSL/HTTPSの通信の中身を確認することは出来ない。しかし、いわゆる「SSL Bump」という、Squidの中で一度SSLをほどき、そしてsquidで処理をし終わった後に再度SSLをかけるような処理を採用することで、SSL/HTTPSのアクセスでもsquidでキャッシュをすることが出来る。
と書いてあるので、キャッシュしない場合は不要だと思ったのですが、どうなんでしょうか。
このような場合でもSSL bumpの設定は必要でしょうか。
https://webnetforce.net/squid-ssl-bump/
>squid3で透過型プロキシをたてるとき、標準ではSSL/HTTPSの通信の中身を確認することは出来ない。しかし、いわゆる「SSL Bump」という、Squidの中で一度SSLをほどき、そしてsquidで処理をし終わった後に再度SSLをかけるような処理を採用することで、SSL/HTTPSのアクセスでもsquidでキャッシュをすることが出来る。
と書いてあるので、キャッシュしない場合は不要だと思ったのですが、どうなんでしょうか。
2020/09/24(木) 20:38:08.68
>>262
オレオレ証明書のためにbumpが必要なのでletsencryptなどの公的証明書にすればbump用の設定は必要ない
オレオレ証明書のためにbumpが必要なのでletsencryptなどの公的証明書にすればbump用の設定は必要ない
264名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/22(木) 11:54:00.15 プロキシのログ分析をしていて、アクセスしたファイル数でなく、ページ数をカウントしようと試行錯誤しているときに
気になったのですが、1つのページで、複数の画像ファイルを読み込んでいるような場合、
画像ファイルに対するアクセスログのリファラーに読み込み元のURLが記録されるとおもいますが、
このリファラーの読み込み元URLにアクセスしたログが出ていないことが多いです。
リファラー自体はブラウザが送信するものなのでいくらでも変更できるのはわかりますが、何か要因って考えられますかね?
気になったのですが、1つのページで、複数の画像ファイルを読み込んでいるような場合、
画像ファイルに対するアクセスログのリファラーに読み込み元のURLが記録されるとおもいますが、
このリファラーの読み込み元URLにアクセスしたログが出ていないことが多いです。
リファラー自体はブラウザが送信するものなのでいくらでも変更できるのはわかりますが、何か要因って考えられますかね?
265名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/10(火) 06:15:02.79 javascript
266名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/13(月) 18:18:02.48 スレチかも知れませんが、教えてください。
Privoxyの圧縮って、どういうメカニズムで、
圧縮率はどれくらいなのでしょうか?
詳しく書いてあるサイトがなくて…
Privoxyの圧縮って、どういうメカニズムで、
圧縮率はどれくらいなのでしょうか?
詳しく書いてあるサイトがなくて…
2021/09/13(月) 23:47:34.12
268名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/24(金) 20:31:43.10269名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/24(金) 23:28:35.29 ziproxyからnextproxyのsquidに転送がうまくいかない!
ソースから最新版入れてもだめだった。
ソースから最新版入れてもだめだった。
270名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/25(土) 09:26:45.97 ziproxy.confでNextProxyとNextPort指定すれば良いのですよね?
ziproxyかprivoxyにトラフィックを流してくれません…
ziproxyかprivoxyにトラフィックを流してくれません…
271名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/05(金) 18:20:56.79 Ssl bumpしたSquidにziproxyかませることは可能ですか?
2021/12/23(木) 22:35:03.27
5-6年前はSquid現役でめっちゃ役立ってたけど今はもう用済みなの?
SSL対応とかめんどいな
SSL対応とかめんどいな
2021/12/24(金) 21:31:58.59
むしろクソ高い青箱のほうがすっかり影が薄くなった感がある
274名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/02(月) 12:35:02.76 DNS
デフォルトのままか、dns_nameserversでlocalhostとか指定するのとどちらがよいと思いますか?
Squisは自前でリゾルバ持っているそうなのですが、情報少なくて…
デフォルトのままか、dns_nameserversでlocalhostとか指定するのとどちらがよいと思いますか?
Squisは自前でリゾルバ持っているそうなのですが、情報少なくて…
2022/05/03(火) 01:52:14.69
dns_nameserversはresolv.confの指定と違うフルリゾルバを参照したいときに使う設定
最近はBIG-IPにiRulesゴリゴリ書いてForward Proxyをやらせる所が出てきているらしいな
最近はBIG-IPにiRulesゴリゴリ書いてForward Proxyをやらせる所が出てきているらしいな
276名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/03(火) 07:01:38.60 >>275
じゃあ、systemd-resolved利用している場合は特に記述する必要はないということですかね?
じゃあ、systemd-resolved利用している場合は特に記述する必要はないということですかね?
2022/11/19(土) 20:54:35.71
今日昼間biglobe mobileのapnのプロキシ接続がすごい不調でせいぜい500kbitしかでなかったので悩んでたら今時間は直ってる
自宅回線やauの電波は問題なかったからbiglobeの変調だったんだな
自宅回線やauの電波は問題なかったからbiglobeの変調だったんだな
278名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/02(土) 19:45:08.88 もうすぐ 外は白い冬♪
279名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/09(火) 17:29:13.55 ここよめ ためになるぞ 感情を制御できない馬鹿女の巣窟だ こんなキチガイがいる
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1704757840/l50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1704757840/l50
280名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 19:34:28.57 にのちゃん大奥はジャニ出てこない)2億円貸したが
なので車両じゃなきゃ初回でつまんなきゃ即切るだろ
湯煮婆猿
なので車両じゃなきゃ初回でつまんなきゃ即切るだろ
湯煮婆猿
2024/03/27(水) 20:30:07.33
これは……
新規ファンも獲得できるかもしれない
新規ファンも獲得できるかもしれない
2024/03/27(水) 20:47:00.56
10日で14万
283名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:06:29.74 タレントとかとも
かぶってる場合もあるんやが
かぶってる場合もあるんやが
2024/03/27(水) 21:27:09.61
2024/03/27(水) 21:30:08.04
くやるかめほねやつねまほはにことにみめらまおぬこひちろもわうこほふさたてのせれせういたすよえ
2024/03/27(水) 21:50:32.16
CD買っていいレベルやわ
287沢井
2024/06/01(土) 20:39:53.33 沢井
288沢井
2024/06/01(土) 20:40:33.47 ヤフオク
レスを投稿する
ニュース
- 【速報】習主席とトランプ大統領が電話会談 台湾問題について★3 [ニョキニョキ★]
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに [ニョキニョキ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 中国人「『日本は危ないから行かないように』と言われたが、日本に来たらとても安全だった」 [お断り★]
- 【社会】毎月引き落とされるなんて…高齢者が理解しづらい「サブスク」 「解約できない」と不満も [シャチ★]
