OpenSolaris/Illumos プロジェクト、派生ディストリビューション総合スレ
Sun/Oracle からリリースされる本家「Solaris」に関しては専スレでお願いします
前スレ:OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/
OpenSolaris 公式サイト http://opensolaris.org/
Illumos 公式サイト http://illumos.org/
Genunix(OpenSolaris コミュニティ/ミラーサイト) http://genunix.org/
[ディストリビューション一覧]
・ OpenIndiana http://openindiana.org/
(OpenSolaris distro == Indiana の実質的後継、Solaris とバイナリ・パッケージ互換)
・ Nexenta OS http://nexenta.org/
(Solaris/Illumos カーネルと Debian/Ubuntu ユーザランドの組み合わせ)
・ StormOS http://stormos.org/
(Nexenta ベースのデスクトップ向けディストリビューション)
・ AuroraUX http://auroraux.org/
(通常の x86、AMD64 に加え、PowerPC にも対応)
・ Jaris http://jaris.jp/
(日本発のプロジェクト)
・ Belenix http://belenix.org/
・ SchilliX http://schillix.berlios.de/
・ MilaX http://milax.org/
・ etc.
探検
OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6
2012/05/19(土) 16:18:42.91
2012/10/28(日) 11:49:41.41
>>183
>技術的な欠陥がカーネル部分で幾つもありそうだし、
思い込みじゃね?
>なんか本当の所でだれもセキュリティやマシンがどう振る舞うのか等に興味や理解がなさそう。
思い込みじゃね?
>フリーで皆でやってるわけだから、前の時代の開発に関わってきた人達が気がつかなかったバグは
>ずーっとそのまま気が付かず放置されてそう。
思い込みじゃね?
>そして新しく開発に加わった人達は前の時代の人達の作った物は
>完璧だから確認しなくて良い的な感じでまた新たなバグが見つかる。
思い込みじゃね?
>技術的な欠陥がカーネル部分で幾つもありそうだし、
思い込みじゃね?
>なんか本当の所でだれもセキュリティやマシンがどう振る舞うのか等に興味や理解がなさそう。
思い込みじゃね?
>フリーで皆でやってるわけだから、前の時代の開発に関わってきた人達が気がつかなかったバグは
>ずーっとそのまま気が付かず放置されてそう。
思い込みじゃね?
>そして新しく開発に加わった人達は前の時代の人達の作った物は
>完璧だから確認しなくて良い的な感じでまた新たなバグが見つかる。
思い込みじゃね?
188やっぱRBACだよね
2012/10/28(日) 13:20:19.69 なんにしても、Linux ユーザには「root loginを正しいと考えてる」輩が多いから困るんだよね。
あ、これはFreeBSD系も一緒か。
やっぱRBACで適切に「権限分離」した環境で暮らしたいよね。
とはいえ、ついつい自分の作業アカウントには「Primary Administrator」権限を付与しちゃうんだけどさ(笑)
あ、これはFreeBSD系も一緒か。
やっぱRBACで適切に「権限分離」した環境で暮らしたいよね。
とはいえ、ついつい自分の作業アカウントには「Primary Administrator」権限を付与しちゃうんだけどさ(笑)
189吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
2012/10/28(日) 14:33:29.46 pfexec
2012/10/28(日) 22:07:20.84
だったらWindows8使ってろ
2012/10/29(月) 03:31:25.87
頭がおかしいのはわかっていたが思っていた以上におかしかった
2012/10/29(月) 13:38:26.51
>>183
お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな(AA略
お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな(AA略
2012/10/29(月) 17:22:47.12
>>183
「...そう」って、言われてもなぁ。つーか、具体的な根拠もなくそんなこと
言っても、誰も相手してくれないだけかと。
それに、「Linux」を何に置き換えても、そのまま成立すると思うよ、その文章。
OpenSolarisでも Oracle Solarisでも、AIXでも HP-UXでも MacOS Xでも
FreeBSDでも NetBSDでも。程度の差はあるけど。
まあ、IBMや SGIの偉い人たちがさんざんいじって、直らなかった(受け入れ
られなかった)という感じはオレも持ってるけどね。
「...そう」って、言われてもなぁ。つーか、具体的な根拠もなくそんなこと
言っても、誰も相手してくれないだけかと。
それに、「Linux」を何に置き換えても、そのまま成立すると思うよ、その文章。
OpenSolarisでも Oracle Solarisでも、AIXでも HP-UXでも MacOS Xでも
FreeBSDでも NetBSDでも。程度の差はあるけど。
まあ、IBMや SGIの偉い人たちがさんざんいじって、直らなかった(受け入れ
られなかった)という感じはオレも持ってるけどね。
2012/10/29(月) 17:33:09.85
ここは何のスレなんだ?
2012/10/29(月) 17:59:11.73
チラシの裏ではないことだけは確かだ
2012/10/29(月) 18:02:11.08
「難しいですか」とか「嫌い」とかばっかで
具体的に何をするって話がぜんぜん出てこないね。
具体的に何をするって話がぜんぜん出てこないね。
2012/10/29(月) 19:50:54.50
iPhon/iPad欲しいけど高くって買えません><
androidスマホではりんご持ちのリア充共に馬鹿にされちゃうんです;;
だからOIカーネルの、なんかすげぇOS乗っけたスマホでやつらを見下してやりたいんです
そんな電波を受信してみたんだけど合ってる?>>183
androidスマホではりんご持ちのリア充共に馬鹿にされちゃうんです;;
だからOIカーネルの、なんかすげぇOS乗っけたスマホでやつらを見下してやりたいんです
そんな電波を受信してみたんだけど合ってる?>>183
2012/10/29(月) 20:18:43.15
日本スルースキル協会から来ました
2012/10/29(月) 21:20:20.51
2012/10/29(月) 23:39:34.88
洗練されたDDI/DKIとフレームワークで組み上げられた
Solarisのカーネルが美しいのは間違いない。
それにくらべてLinuxのフリーダムなこと。異論は認めない。
Solarisのカーネルが美しいのは間違いない。
それにくらべてLinuxのフリーダムなこと。異論は認めない。
2012/10/30(火) 00:13:45.02
Plan9、Plan9を使う
2012/10/30(火) 21:26:47.35
AMD “Piledriver” FX-8350 on OpenIndiana
ttp://blog.davekoelmeyer.co.nz/2012/10/24/amd-piledriver-fx-8350-on-openindiana/
ttp://blog.davekoelmeyer.co.nz/2012/10/24/amd-piledriver-fx-8350-on-openindiana/
2012/10/30(火) 22:19:22.27
OpenIndianaでAMD FXシリーズは安くコア数がほしい人以外おすすめしない
2012/11/01(木) 04:04:16.02
UNIXのようなマルチコア対応に優れたOSの利用者なら
安くコア数がほしくない人っていないんじゃね
まぁ裏の意味は分かる
FXはシングルコアあたりの性能がivy比で低いと言いたいのだろ
安くコア数がほしくない人っていないんじゃね
まぁ裏の意味は分かる
FXはシングルコアあたりの性能がivy比で低いと言いたいのだろ
2012/11/01(木) 06:50:59.17
3DNowなどが削られ一部のバイナリが動かなかったり
AES-NIなどの新機能を認識しないという話があった
AES-NIなどの新機能を認識しないという話があった
2012/11/03(土) 01:22:37.22
galaxyが切られたからな
オープンソースコミュニティ()のやつらには新機能の追加はムリか?w
オープンソースコミュニティ()のやつらには新機能の追加はムリか?w
2012/11/13(火) 01:46:11.96
151a7がきたぜー
2012/11/14(水) 16:47:35.06
2012/11/14(水) 19:51:49.69
なんかSolaris11と差が開いちゃったなぁ。
Solaris11ってもう公開されないのか?
Solaris11ってもう公開されないのか?
2012/11/14(水) 21:12:28.25
そのうち公開すると幹部がぬかしてたけど絶賛放置中
あの襟損が積極的に公開するとは思えないし芽は無いだろう
あの襟損が積極的に公開するとは思えないし芽は無いだろう
2012/11/14(水) 23:56:04.15
2012/11/15(木) 00:03:59.57
一次情報も過去レスも確認しないままキターと騒ぐタイプだな
2012/11/17(土) 00:54:01.72
つまらんことにしつこい.. キモいな
2012/11/17(土) 07:21:01.84
複数OIマシンを使って1つの冗長化されたストレージ(iscsiとかnfsとか)に見せるクラスタみたいなことってできる?
2012/11/17(土) 12:53:41.20
Solaris 11.1のFedFS?
http://docs.oracle.com/cd/E37932_01/html/E36745/rfsadmin-20.html
これなんなん?ドキュメントもほとんどないし。
なんかいい資料教えてくれよ。
http://docs.oracle.com/cd/E37932_01/html/E36745/rfsadmin-20.html
これなんなん?ドキュメントもほとんどないし。
なんかいい資料教えてくれよ。
2012/11/17(土) 20:23:04.34
情報少なすぎて何これ状態だな
DRBDみたいな物はないんだろうか
DRBDみたいな物はないんだろうか
2012/11/18(日) 09:11:25.82
複数のNFSサーバが提供するNFSを統一された名前付けで利用しやすくするだけ
2012/11/18(日) 18:45:38.66
pNFS (NFS v4.1) はどれくらい使えるんだろう?
2012/11/18(日) 21:21:39.40
ZFSでraidz2や何やで堅牢にしていってもマシンごと死んだら結局意味ないよね
2012/11/18(日) 21:36:58.51
家ごとなくなったりな
2012/11/18(日) 21:42:37.20
ま、そんな時には zfs send, recv で。もしくは NetApp で snap mirror とか
2012/11/18(日) 21:59:06.32
マシン直してzfs import だろ。
2012/11/18(日) 23:00:18.39
外付けだったら他のマシンに繋ぐだけでいいからな
RAID筐体ごと死んだ時は復旧面倒
RAID筐体ごと死んだ時は復旧面倒
2012/11/18(日) 23:05:47.07
定期バックアップが頻繁にやりやすいだけで、置いてるvmやらdbやらの動作状態と直近データは全損で手動復旧作業必須だからな>zfs send
残念ながらdrbdで常時レプリケーションしてるLinuxには数段劣る
残念ながらdrbdで常時レプリケーションしてるLinuxには数段劣る
2012/11/18(日) 23:15:45.30
定期バックアップとレプリケーションをくらべる男の人って
2012/11/18(日) 23:24:33.54
drbdとzfsの比較って…という感じでしたが
2012/11/18(日) 23:32:33.33
2012/11/18(日) 23:38:06.72
都市ごとなくなったり
230やっぱRBACだよね
2012/11/19(月) 00:03:14.72 >>225,227
とはいえ、drbdはチューニングが面倒。
特にHartbeatと共存させている場合なんか、すぐにSplit Brainが起き易い。
ついでに言うと、Ethを複数束ねてもLinux bondingだと「速度倍増」が望めないというのも痛い。
drbd相当の機能がSolarisに実装されると嬉しいんだけどねぇ。
とはいえ、drbdはチューニングが面倒。
特にHartbeatと共存させている場合なんか、すぐにSplit Brainが起き易い。
ついでに言うと、Ethを複数束ねてもLinux bondingだと「速度倍増」が望めないというのも痛い。
drbd相当の機能がSolarisに実装されると嬉しいんだけどねぇ。
2012/11/19(月) 00:04:25.49
うあ、Name欄、直すの忘れてた orz.
2012/11/19(月) 00:15:50.42
よくわからんのだけど
LUの実体が何かなんて別に気にしなくても良いと思うのでiSCSIターゲット箱を複数用意して専用鯖で束ねるってのはダメなの?
これなら鯖死んでもデータはそこに無いから新鯖で束ね直せば良いだけでいけやしないかな。
LUの実体が何かなんて別に気にしなくても良いと思うのでiSCSIターゲット箱を複数用意して専用鯖で束ねるってのはダメなの?
これなら鯖死んでもデータはそこに無いから新鯖で束ね直せば良いだけでいけやしないかな。
2012/11/19(月) 00:19:55.47
意図はわかるし多少前進してるが、それはHDDがeth経由になって自由度が上がるだけで、上で言われてるような、
いずれかのストレージマシンが死んでもクライアントからは隠蔽されるような仕組みがいるんじゃまいか
いずれかのストレージマシンが死んでもクライアントからは隠蔽されるような仕組みがいるんじゃまいか
2012/11/19(月) 02:28:21.53
別に家鯖に高可用性まで求めてないからマシン死ぬのは別に構わん、と思ってたが
一度電源トラブルでPCに繋がってるHDD全部飛ばして以降別マシンにsend/recvするようになったw
一度電源トラブルでPCに繋がってるHDD全部飛ばして以降別マシンにsend/recvするようになったw
2012/11/19(月) 02:36:25.66
ちょっとまて。
zfsは電源トラブルなんかじゃデータ飛ばないだろ?
燃えたとか?
zfsは電源トラブルなんかじゃデータ飛ばないだろ?
燃えたとか?
2012/11/19(月) 02:38:49.62
2012/11/19(月) 07:31:45.82
電源トラブル=停電 程度にしか思ってないんだろう
239名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/11(火) 06:47:25.79 ふとlastコマンドでログイン履歴を追っていたら、作成した覚えのないjackユーザでログインした形跡があって
今、青ざめています。
当該oiマシンは、ネットからすぐに外し、slocate jackしたら、
/var/cache/gdm/jack
/var/cache/gdm/jack/dmrc
が引っ掛かってきました
ちなみにls -la /var/cache/gdm/jack/dmrcすると
-rw-r--r-- 1 65432 staff 24 201*-**-** 20:04 /var/cache/gdm/jack/dmrc
となっていて、65432がjackユーザらしいのですが、
/etc/passwdファイルにはjackユーザは存在しません
今、青ざめています。
当該oiマシンは、ネットからすぐに外し、slocate jackしたら、
/var/cache/gdm/jack
/var/cache/gdm/jack/dmrc
が引っ掛かってきました
ちなみにls -la /var/cache/gdm/jack/dmrcすると
-rw-r--r-- 1 65432 staff 24 201*-**-** 20:04 /var/cache/gdm/jack/dmrc
となっていて、65432がjackユーザらしいのですが、
/etc/passwdファイルにはjackユーザは存在しません
2012/12/11(火) 07:07:41.77
oiオワタ
2012/12/11(火) 11:09:52.09
>239
| OpenSolaris Project: Indiana の Get the OpenSolaris..
| ...のぺージからダウンロードして起動してみる。..
| Username "jack"、Password "jack" でログイン。
| OpenSolaris Project: Indiana の Get the OpenSolaris..
| ...のぺージからダウンロードして起動してみる。..
| Username "jack"、Password "jack" でログイン。
2012/12/11(火) 11:11:19.22
243239
2012/12/11(火) 14:06:39.55 え、えーと...
てへぺろ(ゝω・)
...
てへぺろ(ゝω・)
...
2012/12/12(水) 00:04:34.60
つまり・・・どゆこと?
2012/12/12(水) 10:20:23.60
2012/12/12(水) 11:07:35.74
jackはいつも君のそばにいるよ、そゆこと。
2012/12/12(水) 20:16:09.52
jackぱねえ。スパーハカーじゃん。
2012/12/12(水) 22:41:28.97
/usr/bill が作られてたりして
2012/12/12(水) 23:34:52.11
/etc/jp1よりはマシだろ?
2012/12/13(木) 16:54:53.72
そういえば、「お名前」のVPSでSolaris動かした人って居る?
ttp://www.onamae-server.com/vps/spec/
ttp://www.onamae-server.com/vps/spec/
2012/12/13(木) 16:59:24.18
君が一番乗りだ。
2012/12/14(金) 16:11:36.12
>>247
温泉墓
温泉墓
2013/01/26(土) 16:11:07.78
あふぉやったかなぁ・・・
買ってきてすぐのHDD(WesternDegital製 1TB SATA3)を、フォーマットも何もせんでPCに繋いで、Solaris11をDVDからインストール開始。
一応出来そうなんで進めてみたら、インストール中のフォーマット作業で、もう10時間以上経っている・・・
前もってフォーマットしておくべきだったのだろうか?それともPC自体がぶっこわれだろうか。それともSolaris11が(ry
PCはCore2Duoでメモリ4G。さすがに10時間ねぇだろうと思うんだけど・・・しかもほとんど進んでない気配。
HDDもCPU周辺も全く熱持ってなくて、ほんとに作業してんのか?と思ってしまうレベル。
なんなんだろう。
買ってきてすぐのHDD(WesternDegital製 1TB SATA3)を、フォーマットも何もせんでPCに繋いで、Solaris11をDVDからインストール開始。
一応出来そうなんで進めてみたら、インストール中のフォーマット作業で、もう10時間以上経っている・・・
前もってフォーマットしておくべきだったのだろうか?それともPC自体がぶっこわれだろうか。それともSolaris11が(ry
PCはCore2Duoでメモリ4G。さすがに10時間ねぇだろうと思うんだけど・・・しかもほとんど進んでない気配。
HDDもCPU周辺も全く熱持ってなくて、ほんとに作業してんのか?と思ってしまうレベル。
なんなんだろう。
2013/01/26(土) 18:27:59.02
>>253
AFTまわりで何かあるのかも?
AFTまわりで何かあるのかも?
2013/01/26(土) 20:03:13.76
そもそもWD緑には、低速病という持病が発症することがってのは置いといて、
「インストール中のフォーマット作業」って何? newfs してるって事?
「インストール中のフォーマット作業」って何? newfs してるって事?
2013/01/26(土) 23:10:17.13
環境固有のトラブルはわからんわ
2013/01/27(日) 08:58:17.34
2013/01/27(日) 15:29:26.43
DVDドライブのIFでトラブってて超低速で動いてたらそれくらい時間がかかっても不思議じゃ無い。
2013/01/27(日) 15:37:47.41
oiって4TBのHDDでも認識大丈夫?
本場のZFSに初めて手を出そうと思うんだけど。
本場のZFSに初めて手を出そうと思うんだけど。
2013/01/27(日) 15:43:09.85
OpenIndianaじゃ本場のZFSにならないか。
Solaris取ってこよ。
Solaris取ってこよ。
2013/01/27(日) 16:03:15.05
2013/01/31(木) 15:10:14.74
oiは最新じゃないだけで一応本場のZFSなんじゃない?
263名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/31(木) 23:10:02.99 SPARC用のIllumosベースのディストリビューションOpenSXCEが出たよ!
ttp://www.opensxce.org
ttp://www.opensxce.org
2013/01/31(木) 23:37:09.58
>>259,261
AFTのHDD使う場合は気を付けて。
/kernel/drv/sd.confに設定を行ってからzpool createを行わないと、
アラインメントがずれた状態になる。
設定方法の詳細はここ。
ttp://wiki.illumos.org/display/illumos/ZFS+and+Advanced+Format+disks
アラインメントがずれてるかどうかの確認はzdbコマンドを実行すればashiftの値でわかる。
ashift=12ならばアラインメントは正しい。
>>260,262
Oracle SolarisのZFSはバージョン33
OpenInianaやFreeBSDのZFSはバージョン28
AFTのHDD使う場合は気を付けて。
/kernel/drv/sd.confに設定を行ってからzpool createを行わないと、
アラインメントがずれた状態になる。
設定方法の詳細はここ。
ttp://wiki.illumos.org/display/illumos/ZFS+and+Advanced+Format+disks
アラインメントがずれてるかどうかの確認はzdbコマンドを実行すればashiftの値でわかる。
ashift=12ならばアラインメントは正しい。
>>260,262
Oracle SolarisのZFSはバージョン33
OpenInianaやFreeBSDのZFSはバージョン28
2013/02/01(金) 09:11:32.69
OpenillmosのZFSは独自拡張初めてんじゃなかったっけ?feature@〜って形で。
OpenIndianaだと151a5だったかa6辺りで取り込まれてたと思った。
こいつを有効にすると、zpoolのバージョンは5000とかになるはず。
Oracleが最新のZFSソースの公開やめたからしょうが無いんだけれど。
で、これを元にしてるFreeBSDも確か9-stable辺りにはもう取り込まれてような。
試したことは無いけど、独自拡張を有効にすると多分本家Solarisには
そのままimport出来ないんじゃないかなー。
OpenIndianaだと151a5だったかa6辺りで取り込まれてたと思った。
こいつを有効にすると、zpoolのバージョンは5000とかになるはず。
Oracleが最新のZFSソースの公開やめたからしょうが無いんだけれど。
で、これを元にしてるFreeBSDも確か9-stable辺りにはもう取り込まれてような。
試したことは無いけど、独自拡張を有効にすると多分本家Solarisには
そのままimport出来ないんじゃないかなー。
266吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
2013/02/01(金) 12:20:06.66 sparc版良いけど、GUIとか対応してるんだろうか
2013/02/01(金) 19:19:23.76
268名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/21(木) 18:57:18.67 インストールするときのキーボードはどちらを選べばいいの?
269268
2013/02/21(木) 18:58:10.54 openindianaです。
270268
2013/02/21(木) 20:37:43.02 23のJapaneseが正解みたいです。
22のJapanese-Type6では半角全角で記号が入力されます。
157aでは日本語入力ができないのですが、何かしないといけないとかありますか?
22のJapanese-Type6では半角全角で記号が入力されます。
157aでは日本語入力ができないのですが、何かしないといけないとかありますか?
271268
2013/02/21(木) 21:12:01.42 ネットで検索したらでてきました。
iBusをいれればいいらしい。
iBusをいれればいいらしい。
272268
2013/02/21(木) 22:04:18.19 いきなりrootパスワードの変更が必要みたいです。
コンソールでsuをする必要があるみたいです。
コンソールでsuをする必要があるみたいです。
273268
2013/02/21(木) 22:05:48.98 iBusとAnthyをインストールしましたが、半角全角が効きません。使い勝手がちょっと悪いです。
何か設定が必要でしょうか?
何か設定が必要でしょうか?
2013/02/21(木) 22:07:18.92
君は向いてないんだと思う
2013/02/21(木) 22:10:25.59
苦笑
276268
2013/02/21(木) 22:27:40.92 よく分かりませんが、日本語入力が不安定みたいです。
2013/02/21(木) 23:03:21.95
UbuntuかMac OSXあたりがあっていると思う。
2013/02/21(木) 23:06:36.25
そのうちになれる。>268
279吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
2013/02/22(金) 00:31:44.62 なんだこのスレ
2013/02/22(金) 06:31:12.65
Solarisは鯖専用OS。日本語入力なんてしません。
キーボードも英語キーボード。というか、リモート専用なのでキーボードも付けません。
キーボードも英語キーボード。というか、リモート専用なのでキーボードも付けません。
2013/02/22(金) 12:22:05.83
自作機用のマザーを流用するとキーボード付けないと何かと面倒なんだよね…
2013/02/22(金) 14:29:35.01
いきなり268に荒らされてた
2013/02/23(土) 10:25:02.73
>>281
KBDなしでもError出ない設定ができるものが多いと思うが
KBDなしでもError出ない設定ができるものが多いと思うが
2013/02/23(土) 10:43:14.95
2013/02/23(土) 13:48:36.85
OpenIndianaのバージョンアップが止まってるので、
OmniOSへ移行しようとテストしてるけどtopとか結構パッケージが絞られてちょっと使いづらい。
最悪自前でパッケージ作れば良いんだろうけど、微妙な差があるのが・・・
OmniOSへ移行しようとテストしてるけどtopとか結構パッケージが絞られてちょっと使いづらい。
最悪自前でパッケージ作れば良いんだろうけど、微妙な差があるのが・・・
2013/03/03(日) 21:14:59.80
久しぶりにsshログインして、zpool statusを見たら、
こんな表示が...
status: The pool is formatted using an older on-disk format. The pool can
still be used, but some features are unavailable.
action: Upgrade the pool using 'zpool upgrade'. Once this is done, the
pool will no longer be accessible on older software versions.
>Once this is done, the pool will no longer be accessible on older software versions.
が怖くて、zpool upgradeする決心がつきません...
こんな表示が...
status: The pool is formatted using an older on-disk format. The pool can
still be used, but some features are unavailable.
action: Upgrade the pool using 'zpool upgrade'. Once this is done, the
pool will no longer be accessible on older software versions.
>Once this is done, the pool will no longer be accessible on older software versions.
が怖くて、zpool upgradeする決心がつきません...
2013/03/03(日) 21:33:33.47
新機能不要ならupgradeも不要だから放ってある
レスを投稿する
ニュース
- 「日本はパンダがいなくなる状況に直面するだろう」 中国メディア、専門家の見方伝える [♪♪♪★]
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★5 [BFU★]
- 【福岡】ミカンの木に逆さ吊りになっていた高齢の男性が死亡 [雑用縞工作★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★11 [樽悶★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 ★2 [蚤の市★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★12 [樽悶★]
- コンビニ店長、ついにキレる「なんであなた達にトイレを貸さないといけないんですか?私達はトイレレンタル業ではありません」 [329329848]
- 【高市悲報】大暴落 [115996789]
- 🏡
- 教育ママゴン「うちの子はしんちゃんや特撮、リゼロは見せません。ジブリやディズニーとかしか見させません」こゆのって実際どうなん? [257926174]
- 【速報】東京から人が消える [329329848]
- 力を解放していいかな?
