OpenSolaris/Illumos プロジェクト、派生ディストリビューション総合スレ
Sun/Oracle からリリースされる本家「Solaris」に関しては専スレでお願いします
前スレ:OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/
OpenSolaris 公式サイト http://opensolaris.org/
Illumos 公式サイト http://illumos.org/
Genunix(OpenSolaris コミュニティ/ミラーサイト) http://genunix.org/
[ディストリビューション一覧]
・ OpenIndiana http://openindiana.org/
(OpenSolaris distro == Indiana の実質的後継、Solaris とバイナリ・パッケージ互換)
・ Nexenta OS http://nexenta.org/
(Solaris/Illumos カーネルと Debian/Ubuntu ユーザランドの組み合わせ)
・ StormOS http://stormos.org/
(Nexenta ベースのデスクトップ向けディストリビューション)
・ AuroraUX http://auroraux.org/
(通常の x86、AMD64 に加え、PowerPC にも対応)
・ Jaris http://jaris.jp/
(日本発のプロジェクト)
・ Belenix http://belenix.org/
・ SchilliX http://schillix.berlios.de/
・ MilaX http://milax.org/
・ etc.
探検
OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6
2012/05/19(土) 16:18:42.91
263名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/31(木) 23:10:02.99 SPARC用のIllumosベースのディストリビューションOpenSXCEが出たよ!
ttp://www.opensxce.org
ttp://www.opensxce.org
2013/01/31(木) 23:37:09.58
>>259,261
AFTのHDD使う場合は気を付けて。
/kernel/drv/sd.confに設定を行ってからzpool createを行わないと、
アラインメントがずれた状態になる。
設定方法の詳細はここ。
ttp://wiki.illumos.org/display/illumos/ZFS+and+Advanced+Format+disks
アラインメントがずれてるかどうかの確認はzdbコマンドを実行すればashiftの値でわかる。
ashift=12ならばアラインメントは正しい。
>>260,262
Oracle SolarisのZFSはバージョン33
OpenInianaやFreeBSDのZFSはバージョン28
AFTのHDD使う場合は気を付けて。
/kernel/drv/sd.confに設定を行ってからzpool createを行わないと、
アラインメントがずれた状態になる。
設定方法の詳細はここ。
ttp://wiki.illumos.org/display/illumos/ZFS+and+Advanced+Format+disks
アラインメントがずれてるかどうかの確認はzdbコマンドを実行すればashiftの値でわかる。
ashift=12ならばアラインメントは正しい。
>>260,262
Oracle SolarisのZFSはバージョン33
OpenInianaやFreeBSDのZFSはバージョン28
2013/02/01(金) 09:11:32.69
OpenillmosのZFSは独自拡張初めてんじゃなかったっけ?feature@〜って形で。
OpenIndianaだと151a5だったかa6辺りで取り込まれてたと思った。
こいつを有効にすると、zpoolのバージョンは5000とかになるはず。
Oracleが最新のZFSソースの公開やめたからしょうが無いんだけれど。
で、これを元にしてるFreeBSDも確か9-stable辺りにはもう取り込まれてような。
試したことは無いけど、独自拡張を有効にすると多分本家Solarisには
そのままimport出来ないんじゃないかなー。
OpenIndianaだと151a5だったかa6辺りで取り込まれてたと思った。
こいつを有効にすると、zpoolのバージョンは5000とかになるはず。
Oracleが最新のZFSソースの公開やめたからしょうが無いんだけれど。
で、これを元にしてるFreeBSDも確か9-stable辺りにはもう取り込まれてような。
試したことは無いけど、独自拡張を有効にすると多分本家Solarisには
そのままimport出来ないんじゃないかなー。
266吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
2013/02/01(金) 12:20:06.66 sparc版良いけど、GUIとか対応してるんだろうか
2013/02/01(金) 19:19:23.76
268名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/21(木) 18:57:18.67 インストールするときのキーボードはどちらを選べばいいの?
269268
2013/02/21(木) 18:58:10.54 openindianaです。
270268
2013/02/21(木) 20:37:43.02 23のJapaneseが正解みたいです。
22のJapanese-Type6では半角全角で記号が入力されます。
157aでは日本語入力ができないのですが、何かしないといけないとかありますか?
22のJapanese-Type6では半角全角で記号が入力されます。
157aでは日本語入力ができないのですが、何かしないといけないとかありますか?
271268
2013/02/21(木) 21:12:01.42 ネットで検索したらでてきました。
iBusをいれればいいらしい。
iBusをいれればいいらしい。
272268
2013/02/21(木) 22:04:18.19 いきなりrootパスワードの変更が必要みたいです。
コンソールでsuをする必要があるみたいです。
コンソールでsuをする必要があるみたいです。
273268
2013/02/21(木) 22:05:48.98 iBusとAnthyをインストールしましたが、半角全角が効きません。使い勝手がちょっと悪いです。
何か設定が必要でしょうか?
何か設定が必要でしょうか?
2013/02/21(木) 22:07:18.92
君は向いてないんだと思う
2013/02/21(木) 22:10:25.59
苦笑
276268
2013/02/21(木) 22:27:40.92 よく分かりませんが、日本語入力が不安定みたいです。
2013/02/21(木) 23:03:21.95
UbuntuかMac OSXあたりがあっていると思う。
2013/02/21(木) 23:06:36.25
そのうちになれる。>268
279吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
2013/02/22(金) 00:31:44.62 なんだこのスレ
2013/02/22(金) 06:31:12.65
Solarisは鯖専用OS。日本語入力なんてしません。
キーボードも英語キーボード。というか、リモート専用なのでキーボードも付けません。
キーボードも英語キーボード。というか、リモート専用なのでキーボードも付けません。
2013/02/22(金) 12:22:05.83
自作機用のマザーを流用するとキーボード付けないと何かと面倒なんだよね…
2013/02/22(金) 14:29:35.01
いきなり268に荒らされてた
2013/02/23(土) 10:25:02.73
>>281
KBDなしでもError出ない設定ができるものが多いと思うが
KBDなしでもError出ない設定ができるものが多いと思うが
2013/02/23(土) 10:43:14.95
2013/02/23(土) 13:48:36.85
OpenIndianaのバージョンアップが止まってるので、
OmniOSへ移行しようとテストしてるけどtopとか結構パッケージが絞られてちょっと使いづらい。
最悪自前でパッケージ作れば良いんだろうけど、微妙な差があるのが・・・
OmniOSへ移行しようとテストしてるけどtopとか結構パッケージが絞られてちょっと使いづらい。
最悪自前でパッケージ作れば良いんだろうけど、微妙な差があるのが・・・
2013/03/03(日) 21:14:59.80
久しぶりにsshログインして、zpool statusを見たら、
こんな表示が...
status: The pool is formatted using an older on-disk format. The pool can
still be used, but some features are unavailable.
action: Upgrade the pool using 'zpool upgrade'. Once this is done, the
pool will no longer be accessible on older software versions.
>Once this is done, the pool will no longer be accessible on older software versions.
が怖くて、zpool upgradeする決心がつきません...
こんな表示が...
status: The pool is formatted using an older on-disk format. The pool can
still be used, but some features are unavailable.
action: Upgrade the pool using 'zpool upgrade'. Once this is done, the
pool will no longer be accessible on older software versions.
>Once this is done, the pool will no longer be accessible on older software versions.
が怖くて、zpool upgradeする決心がつきません...
2013/03/03(日) 21:33:33.47
新機能不要ならupgradeも不要だから放ってある
288吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
2013/03/03(日) 21:56:13.23 同じく。
2013/03/03(日) 22:46:26.79
illumos系のZFS使ってる所は、もうそのVer使い出してるから、
純正Solaris使わないなら、そこまで気にすることも無いかと。
少なくともFreeBSDは9-stableに修正入った。
なのでBSDベースのNASも9.2-RELEASEベースから新バージョン使い出す事になるかと。
他は調べてないけど、Oracleがsource非公開にしちまってるから、
結局、Solarisとillumosの2系統に分かれちゃうのは、しょうが無いんだよな。
純正Solaris使わないなら、そこまで気にすることも無いかと。
少なくともFreeBSDは9-stableに修正入った。
なのでBSDベースのNASも9.2-RELEASEベースから新バージョン使い出す事になるかと。
他は調べてないけど、Oracleがsource非公開にしちまってるから、
結局、Solarisとillumosの2系統に分かれちゃうのは、しょうが無いんだよな。
2013/03/04(月) 14:18:20.22
ORACLEってJavaの問題にしても、本当に迷惑かけるの得意だよな。
2013/03/04(月) 21:27:54.73
2013/03/04(月) 22:15:39.69
大きなお世話の警告がイヤならソースいじって出なくしたら?
2013/03/05(火) 23:34:27.95
a9マダー?
294名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/06(水) 19:56:32.122013/03/06(水) 23:01:43.53
OpenSolaris の ARM ポートはどっかにあったよね
2013/03/07(木) 08:43:40.78
ZFSのコンパクト版とか含まれてたな
2013/03/07(木) 09:04:56.70
NECでやったやつでしょ? ベースには使ってんじゃない?
2013/03/08(金) 00:25:31.98
zfsのメタデータ(DDT含む)を別のデバイスプールに置くってできるんだっけ?
なんかの思い違いかな。検索ワードが分からん・・
なんかの思い違いかな。検索ワードが分からん・・
2013/03/08(金) 13:48:22.16
2013/03/17(日) 17:09:36.12
opensolaris.org が閉鎖かぁ。
2013/03/17(日) 18:17:09.70
終わりの始まり?
2013/03/18(月) 04:33:09.17
終わりの終わり
2013/03/18(月) 08:08:03.43
サンが身売りしたときだろうなあ。>終わりの始まり
304名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/18(月) 19:00:03.69 あら。もう繋がらないぞ。3/24じゃなかったのか。
2013/03/18(月) 20:44:58.91
なんで良い技術を作り出した会社が長持ちしないんだろうね
いつも不思議に思うところだ。
いつも不思議に思うところだ。
306名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/18(月) 21:06:34.87 不治痛にSunが買える甲斐性があれば、まだOpenSolarisは生きていただろうか。
2013/03/18(月) 21:07:07.68
よい技術を次々作り出せる会社というのは
悪く言えば幼稚だがタレントのある人種が集まるところだからだろう
別の言い方をすれば商売に頓着しないということだ
悪く言えば幼稚だがタレントのある人種が集まるところだからだろう
別の言い方をすれば商売に頓着しないということだ
2013/03/18(月) 22:03:44.45
TVで言えば、プラズマパネル作っていた会社が市場原理に負けて撤退したようなもの。
2013/03/19(火) 01:12:25.01
2013/03/19(火) 10:09:41.94
不治痛からも旧sunのx64鯖買えるよ
PC鯖のprimeなんちゃらではsolarisサポートしてないけど
中の人のインタビュー記事ではlinux押しだった
PC鯖のprimeなんちゃらではsolarisサポートしてないけど
中の人のインタビュー記事ではlinux押しだった
2013/03/19(火) 10:14:45.47
2013/03/19(火) 10:57:10.21
313吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
2013/03/19(火) 11:15:00.67 技術馬鹿になっちゃうんだろうね。
2013/03/19(火) 13:31:05.44
>>300
ソースツリーも取れなくなるの?
ソースツリーも取れなくなるの?
2013/03/19(火) 13:41:58.72
Sunみたいな会社には技術バカをうまく扱える経営陣が必要で
目の前のカネしか見えない事務畑の勢力が強くなると滅亡する
マクネリがバトンタッチした頃にはもう終わってたな
目の前のカネしか見えない事務畑の勢力が強くなると滅亡する
マクネリがバトンタッチした頃にはもう終わってたな
2013/03/19(火) 13:44:16.68
2013/03/19(火) 15:07:21.23
自社製品どうしじゃなきゃ接続できなかった囲込みジョーシキの業界に
Sunがオープンという単語で殴込みかけて、つい先日まで存続してたこと自体が
ある意味奇跡なんだよ。
オープンソースじゃなきゃオープンじゃないとか言ってるエセオープン企業だけが
結局残った。つまらん。
Sunがオープンという単語で殴込みかけて、つい先日まで存続してたこと自体が
ある意味奇跡なんだよ。
オープンソースじゃなきゃオープンじゃないとか言ってるエセオープン企業だけが
結局残った。つまらん。
2013/03/19(火) 18:33:40.04
Canonical「Sunは四天王最弱……」
2013/03/19(火) 21:57:27.71
2013/03/20(水) 01:01:57.67
Redhat、FSF、Canonicalか?
2013/03/20(水) 01:38:21.13
FSFは非営利だから、そこに入れるならMozilla Corpかな(Mozilla財団のほうではなく)
2013/03/26(火) 17:22:52.23
OpenIndiana入れてると、wake on lanで起動できなくなったりします?
同機種PCにWindows入れてるのは起動できてるんですが。
同機種PCにWindows入れてるのは起動できてるんですが。
2013/03/26(火) 21:08:04.69
>>322
WoLの為には、確かシャットダウン時にそのための処理を
NICに設定しなきゃならなくて、
そいつをやるのはドライバの仕事だった気が。
ドライバがWoLに対応してないと、その設定が出来ずに、
WoL出来ないはず。
WoLの為には、確かシャットダウン時にそのための処理を
NICに設定しなきゃならなくて、
そいつをやるのはドライバの仕事だった気が。
ドライバがWoLに対応してないと、その設定が出来ずに、
WoL出来ないはず。
2013/03/26(火) 21:10:31.58
IPMIから起こしてやるのが一番シンプルだね
2013/03/30(土) 00:27:52.62
日本語入力できた。安定している。
ibusがいいみたい。
ibusがいいみたい。
2013/03/30(土) 00:52:11.09
前は.profileに記述する方法をしていたのが悪かった見たいです。
ibusを自動起動するように設定したら、問題無く使えます。
Mageiaより完成度が高いです。
ibusを自動起動するように設定したら、問題無く使えます。
Mageiaより完成度が高いです。
327名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/30(土) 00:58:01.07 V2Cより記念カキコ。
2013/04/29(月) 11:35:02.64
,, _
/ ` 、
/ (_ノL_) ヽ
/ ´・ ・` l Solarisは死んだんだ
(l し l) いくら呼んでも帰っては来ないんだ
. l __ l もうあの時間は終わって、君も人生と向き合う時なんだ
> 、 _ ィ
/  ̄ ヽ
/ | iヽ
|\| |/|
| ||/\/\/\/| |
/ ` 、
/ (_ノL_) ヽ
/ ´・ ・` l Solarisは死んだんだ
(l し l) いくら呼んでも帰っては来ないんだ
. l __ l もうあの時間は終わって、君も人生と向き合う時なんだ
> 、 _ ィ
/  ̄ ヽ
/ | iヽ
|\| |/|
| ||/\/\/\/| |
2013/04/29(月) 21:59:15.55
どっこい生きてる鯖の中
2013/04/30(火) 01:11:31.54
,, _
/ ` 、
/ (_ノL_) ヽ
/ ´・ ・` l OpenIndianaは復活するんだ。
(l し l) 悲しみの弔鐘はもう鳴り止んだ。
. l __ l 君は輝ける人生の、その一歩を、再び踏み出す時が来たんだ。
> 、 _ ィ
/  ̄ ヽ
/ | iヽ
|\| |/|
| ||/\/\/\/| |
/ ` 、
/ (_ノL_) ヽ
/ ´・ ・` l OpenIndianaは復活するんだ。
(l し l) 悲しみの弔鐘はもう鳴り止んだ。
. l __ l 君は輝ける人生の、その一歩を、再び踏み出す時が来たんだ。
> 、 _ ィ
/  ̄ ヽ
/ | iヽ
|\| |/|
| ||/\/\/\/| |
2013/05/12(日) 19:00:17.42
Open-Soralis初心者だけど質問ある?
何でも聞け。
知らないこと以外はたいてい知っている。
何でも聞け。
知らないこと以外はたいてい知っている。
2013/05/12(日) 19:05:20.36
突っ込めない箇所がない
2013/05/12(日) 19:50:50.47
不良セクタ出たHDDを一時的にzfsで使用する必要がある場合、
セクタの登録なんかはどうすればいいのかな?
若しくはzpoolでエラーカウントが増えても切り離さないような設定(?)とか
セクタの登録なんかはどうすればいいのかな?
若しくはzpoolでエラーカウントが増えても切り離さないような設定(?)とか
2013/05/12(日) 22:58:28.35
SATAは自動代替だろ
代替領域使い果たしたHDDは捨てる
代替領域使い果たしたHDDは捨てる
2013/05/12(日) 23:05:09.38
zpool っても色々だが、少なくとも raid-z 系ならそう簡単に切り離されたりしない
死んでる部分が重なってなければ、普通に読めたりするし、死んでれば死んでるなりに
取り敢えずは動く
とは言え、下手の考え休むに似たりと言うか、とっとと交換すべき
死んでる部分が重なってなければ、普通に読めたりするし、死んでれば死んでるなりに
取り敢えずは動く
とは言え、下手の考え休むに似たりと言うか、とっとと交換すべき
2013/05/13(月) 00:27:12.64
代替不能になったHDDを再フォーマットして問題なく使えてる!
オレってプロだよな!とドヤ顔してるバカってたまにいるよねw
オレってプロだよな!とドヤ顔してるバカってたまにいるよねw
2013/05/13(月) 02:18:50.10
一時的に使用する必要がある場合と断ってるでしょ
人がいないからって空想で相手作っちゃだめよー
>>335
マシン環境によっては簡単に切り離されるよ。
mirror系ばかり使ってるのでraid-z系だと挙動が違うのかもしれないが、
タイムアウトするのか1カ所でも出るとカウント急増してdegrade化するHBAがある。
エラー原因にも寄るようだがカウントは1〜3程度で微増する場合と、
50〜3桁以上に急増して切り離される場合に2極化してる気がするな。
人がいないからって空想で相手作っちゃだめよー
>>335
マシン環境によっては簡単に切り離されるよ。
mirror系ばかり使ってるのでraid-z系だと挙動が違うのかもしれないが、
タイムアウトするのか1カ所でも出るとカウント急増してdegrade化するHBAがある。
エラー原因にも寄るようだがカウントは1〜3程度で微増する場合と、
50〜3桁以上に急増して切り離される場合に2極化してる気がするな。
2013/05/13(月) 02:25:54.72
readonlyでimportしてもダメなんだろうか?
2013/05/13(月) 03:37:37.85
SCSIならdefect list登録
SATAなら代替処理できずエラー出た時点で交換
アホな工夫を考えるよりもさっさと交換
予備くらい買っとけと
>>337
エラー原因によってエラーの増え方が違うってそりゃ当たり前じゃないかと
HBA依存ってどんなの?
SATAなら代替処理できずエラー出た時点で交換
アホな工夫を考えるよりもさっさと交換
予備くらい買っとけと
>>337
エラー原因によってエラーの増え方が違うってそりゃ当たり前じゃないかと
HBA依存ってどんなの?
2013/05/13(月) 03:41:35.77
2013/05/13(月) 05:09:47.48
とりあえず、Bad Sectorが出たSATAのHDDを一時的とはいえ使用する場合に必要なのは
覚 悟
だけじゃないか?
>339
安いNASでもS.M.A.R.T.情報を監視してて、閾値を超えると即エラー返して来るヤツもあるけどね。
覚 悟
だけじゃないか?
>339
安いNASでもS.M.A.R.T.情報を監視してて、閾値を超えると即エラー返して来るヤツもあるけどね。
2013/05/13(月) 06:10:03.52
2013/05/13(月) 06:36:04.10
そういう時は迷わず ufsdump | ufsrestore でしょ
それ以外の余計なことは考えない方がいい
それ以外の余計なことは考えない方がいい
2013/05/13(月) 06:58:02.42
ZFSの絡んだ話題にufsdump/ufsrestore持ち出すとかw
2013/05/14(火) 01:32:42.91
>>339
今時のzfs配下でもdefect list 使えるのか ! じゃあanalyzeかけるだけか
しかしなんともローテク感溢れるのでSATAやSSDでも使えるzfsレイヤから指定する方法とかもほしいなそれは
不良セクタに当たった場合に代替だけしてdegradeに落ちなければいいんだがどういう閾値なんだろうか
HBAによってはシングルドライブでLD設定してるとドライブエラー生じた際に
自動リトライかなにかするらしくsolarisから見てタイムアウトして一撃degradeとかいろいろ。
主にファームやドライバが腐ってる訳だがsolarisだしな。変な気をまわさない低機能HBA使えってのは頷ける。
>>340
exactly.
全数載せる実験で在庫HDDが足りんとかその程度の用途なのでデータの安全とか運用とか関係ない話題なんだが
なぜかSATAで長期運用中のストレージのディスク交換だと確信している方々が
>>343
だ、だまされないぞー(棒)
今時のzfs配下でもdefect list 使えるのか ! じゃあanalyzeかけるだけか
しかしなんともローテク感溢れるのでSATAやSSDでも使えるzfsレイヤから指定する方法とかもほしいなそれは
不良セクタに当たった場合に代替だけしてdegradeに落ちなければいいんだがどういう閾値なんだろうか
HBAによってはシングルドライブでLD設定してるとドライブエラー生じた際に
自動リトライかなにかするらしくsolarisから見てタイムアウトして一撃degradeとかいろいろ。
主にファームやドライバが腐ってる訳だがsolarisだしな。変な気をまわさない低機能HBA使えってのは頷ける。
>>340
exactly.
全数載せる実験で在庫HDDが足りんとかその程度の用途なのでデータの安全とか運用とか関係ない話題なんだが
なぜかSATAで長期運用中のストレージのディスク交換だと確信している方々が
>>343
だ、だまされないぞー(棒)
2013/05/14(火) 09:54:00.44
>>345
いや、エラー出たとか、返事かえってこねーディスク
をとっととディスって何が悪いってのが、FS側の意見。
> HBAによってはシングルドライブでLD設定してるとドライブエラー生じた際に自動リトライかなにかするらしく
こんな事やってる”HBA”はシラネ。
普通のSATAなら、HDD自身が諦めるまで、返事かえってこねー事はあるが、
こいつはHBA関係ねぇ。
とっととエラー返すHDD使えってー事だ。
いや、エラー出たとか、返事かえってこねーディスク
をとっととディスって何が悪いってのが、FS側の意見。
> HBAによってはシングルドライブでLD設定してるとドライブエラー生じた際に自動リトライかなにかするらしく
こんな事やってる”HBA”はシラネ。
普通のSATAなら、HDD自身が諦めるまで、返事かえってこねー事はあるが、
こいつはHBA関係ねぇ。
とっととエラー返すHDD使えってー事だ。
2013/05/14(火) 13:45:10.30
>>345
ファイルシステムやディスクドライバで代替ブロックを確保・割当すんのと
ディスク内部にある代替処理とはレイヤが全然違う
SCSI HDDにはdefect list管理があるからまだいじる余地はあるけど
SATA HDDなら普通はひっそり自動代替されて回復不能エラー報告時には
もう予備領域を使い果たしてたりするから管理もクソも交換しかない
LDってRAIDコントローラのlogical disk/driveのつもりか?
そういうシッタカくさい略記すんなよ
ディスク状態監視まで備えてたりする高機能コントローラ持ち出して
HBAによってはとかアホにしか見えない
あと背景説明しなかったくせに意図しないレスでファビョるのはカコワルイ
黙ってgrown defect list登録やっとけ
ファイルシステムやディスクドライバで代替ブロックを確保・割当すんのと
ディスク内部にある代替処理とはレイヤが全然違う
SCSI HDDにはdefect list管理があるからまだいじる余地はあるけど
SATA HDDなら普通はひっそり自動代替されて回復不能エラー報告時には
もう予備領域を使い果たしてたりするから管理もクソも交換しかない
LDってRAIDコントローラのlogical disk/driveのつもりか?
そういうシッタカくさい略記すんなよ
ディスク状態監視まで備えてたりする高機能コントローラ持ち出して
HBAによってはとかアホにしか見えない
あと背景説明しなかったくせに意図しないレスでファビョるのはカコワルイ
黙ってgrown defect list登録やっとけ
2013/05/14(火) 13:54:29.25
全数載せるだか何だか知らんけど、壊れたディスクでディスクが壊れた場合以外の実験なんて意味有るのかねぇ?
2013/05/14(火) 15:33:47.08
> ファイルシステムやディスクドライバで代替ブロックを確保・割当すんのと
> ディスク内部にある代替処理とはレイヤが全然違う
そんなバカな..
> SCSI HDDにはdefect list管理があるからまだいじる余地はあるけど
そんなバカな..
> SATA HDDなら普通はひっそり自動代替されて回復不能エラー報告時には
> もう予備領域を使い果たしてたりするから管理もクソも交換しかない
そんなバカな..www
そんなんもう何十年も前から SCSIも ATA(IDE)もいっしょだつーのwwww
ディフェクト管理で退避だとかデバイス側の SCSIコントローラーと
HDD間が ESDIで接続されてたような頃の話だぞ。
> ディスク状態監視まで備えてたりする高機能コントローラ持ち出して
> HBAによってはとかアホにしか見えない
そんなバカな..k.k
> ディスク内部にある代替処理とはレイヤが全然違う
そんなバカな..
> SCSI HDDにはdefect list管理があるからまだいじる余地はあるけど
そんなバカな..
> SATA HDDなら普通はひっそり自動代替されて回復不能エラー報告時には
> もう予備領域を使い果たしてたりするから管理もクソも交換しかない
そんなバカな..www
そんなんもう何十年も前から SCSIも ATA(IDE)もいっしょだつーのwwww
ディフェクト管理で退避だとかデバイス側の SCSIコントローラーと
HDD間が ESDIで接続されてたような頃の話だぞ。
> ディスク状態監視まで備えてたりする高機能コントローラ持ち出して
> HBAによってはとかアホにしか見えない
そんなバカな..k.k
2013/05/14(火) 17:51:03.48
バカは帰っていいよw
2013/05/14(火) 20:22:55.03
そういやエンプラ用途のディスクには自動代替処理なんて無いって聞いたな
エラー出たらコマンド打って明示しないとやってくれないとか…
エラー出たらコマンド打って明示しないとやってくれないとか…
2013/05/15(水) 09:14:41.89
その手の物は、そもそもRAIDで使われること前提だし。
HDDはリカバリなんかしなくて良いから、読めないなら読めないとさっさと答えろぼけ、
リカバリ?そんなもんこっちでやるから、早く返事しろ、アホ!仕事貯まってんだよ!
ってのが、業務用RAIDカードの仕様だからな。
で、結果が酷くなったら、HDD切り離し。
HDDはリカバリなんかしなくて良いから、読めないなら読めないとさっさと答えろぼけ、
リカバリ?そんなもんこっちでやるから、早く返事しろ、アホ!仕事貯まってんだよ!
ってのが、業務用RAIDカードの仕様だからな。
で、結果が酷くなったら、HDD切り離し。
2013/05/15(水) 23:10:10.94
2013/05/15(水) 23:28:59.19
ん?ってことはもしかしてWDのRedってそういう仕様なのかな。
あれSATAだけどNAS用でRAID前提のディスクだよね。
あれSATAだけどNAS用でRAID前提のディスクだよね。
2013/05/16(木) 08:47:20.86
>>354
TLER/CCTL/ERCとか言われてる奴だな。(メーカーによって呼び方がまちまち)
一応リトライはするけど、設定された時間で終わらなければ、Timeoutして、ホストに通知する機能。
現状だと、各社のニアライン向けは全部、コンシューマー向けだと
WDのRedとVelociRaptor、HGST/東芝の全部に付いてる。WDの前記以外と
Seagateのコンシューマー向けは無し。
ただ、東芝はこの先どうなるかは不定、現状はまだHGST時代のファーム使ってるから使えるけど、
独自に作り出すと、どうなるか分からん。
ちなみに、HGST/東芝のは設定を記憶しないので、電源入れる度に再設定が必要。
Redは使ったこと無いけど、多分一緒な気がする。
(機能が有効のままRAID以外で使われると、場合によっては問題になる場合が。)
RAIDカードスレで、HGSTを薦められてたのはこの辺りも関係してる。
TLER/CCTL/ERCとか言われてる奴だな。(メーカーによって呼び方がまちまち)
一応リトライはするけど、設定された時間で終わらなければ、Timeoutして、ホストに通知する機能。
現状だと、各社のニアライン向けは全部、コンシューマー向けだと
WDのRedとVelociRaptor、HGST/東芝の全部に付いてる。WDの前記以外と
Seagateのコンシューマー向けは無し。
ただ、東芝はこの先どうなるかは不定、現状はまだHGST時代のファーム使ってるから使えるけど、
独自に作り出すと、どうなるか分からん。
ちなみに、HGST/東芝のは設定を記憶しないので、電源入れる度に再設定が必要。
Redは使ったこと無いけど、多分一緒な気がする。
(機能が有効のままRAID以外で使われると、場合によっては問題になる場合が。)
RAIDカードスレで、HGSTを薦められてたのはこの辺りも関係してる。
356名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/16(木) 23:00:17.42 タイムアウトってHBAが決めるんじゃないの?
2013/05/16(木) 23:17:15.38
設定可能項目が標準実装ならクラッシュディスクのddとかのtipにふつーにあると思う。
たぶん変更不可だったり、そもそもそんな設定自体が存在しなかったりそんな話かと。
たぶん変更不可だったり、そもそもそんな設定自体が存在しなかったりそんな話かと。
2013/05/16(木) 23:22:39.44
359名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/17(金) 16:39:01.30 本家の方見限ってこちらに乗せ変えたのですが、sjtoeucと打つとそんなコマンド無いって言われて、
パッケージ入れ忘れかと思い探して見たけどSJISもEUCも無いみたいですね・・・
日本語対応はUTFだけのようですが何か理由があるのでしょうか?
SJISやEUCのサポートは復活しますか?
パッケージ入れ忘れかと思い探して見たけどSJISもEUCも無いみたいですね・・・
日本語対応はUTFだけのようですが何か理由があるのでしょうか?
SJISやEUCのサポートは復活しますか?
2013/05/18(土) 10:30:27.90
Solaris10のマニュアル見ると SUNWjfpuとあるから、それに入ってるかと。
JLE(SunOS 4.x時代(!)の日本語環境ね)の互換性保持のためのものだから、
もういいんでないw?
要るんならシェルスクリプトで iconvのラッパー書いとけば。
iconv -f SJIS -t EUC-JP
JLE(SunOS 4.x時代(!)の日本語環境ね)の互換性保持のためのものだから、
もういいんでないw?
要るんならシェルスクリプトで iconvのラッパー書いとけば。
iconv -f SJIS -t EUC-JP
2013/05/18(土) 10:54:48.70
本家の方見限ってこちらに乗せ変えたのですが、
gcc -static hoge.cと打つとlibc.aが無いって言われて、
パッケージ入れ忘れかと思い探して見たけど無いみたいですね・・・
ライブラリ対応はsharedだけのようですが何か理由があるのでしょうか?
libc.aのサポートは復活しますか?
gcc -static hoge.cと打つとlibc.aが無いって言われて、
パッケージ入れ忘れかと思い探して見たけど無いみたいですね・・・
ライブラリ対応はsharedだけのようですが何か理由があるのでしょうか?
libc.aのサポートは復活しますか?
2013/05/18(土) 17:42:11.85
ネタかいww
2013/05/20(月) 19:42:18.91
oiでZFS mirrorな自宅ファイルサーバを立ててから、およそ一年経ちましたが
HDDの価格も落ち着いてきたので、HDD3本構成に移ろうかと思います。
移行するためには、現在稼働中のHDDと同容量の物を、2本追加し、
その内、1本を飛び石のようにしてファイルを移していくしかないんでしょうか
HDDの価格も落ち着いてきたので、HDD3本構成に移ろうかと思います。
移行するためには、現在稼働中のHDDと同容量の物を、2本追加し、
その内、1本を飛び石のようにしてファイルを移していくしかないんでしょうか
レスを投稿する
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★2 [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に [ぐれ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 中国人「『日本は危ないから行かないように』と言われたが、日本に来たらとても安全だった」 [お断り★]
- 【岸田朗報】鰻(ウナギ)、ガチで3年以内に1匹1000円以下へ!!!! [782460143]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- 習「中国とアメリカは軍国主義(日本)を倒した仲間。勝利の成果を守るために協力すべきだ」とトランプに呼び掛け。高市早苗、終了。 [153490809]
- スキルス胃がんってあるじゃん?
- 【急募】巨人の人的補償プロテクトリストWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- 【高市悲報】来年、習近平主席がアメリカに「国賓」として訪米。どうするんだよ高市・・・アメリカも敵に回すのか? [483862913]
