OpenSolaris/Illumos プロジェクト、派生ディストリビューション総合スレ
Sun/Oracle からリリースされる本家「Solaris」に関しては専スレでお願いします
前スレ:OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/
OpenSolaris 公式サイト http://opensolaris.org/
Illumos 公式サイト http://illumos.org/
Genunix(OpenSolaris コミュニティ/ミラーサイト) http://genunix.org/
[ディストリビューション一覧]
・ OpenIndiana http://openindiana.org/
(OpenSolaris distro == Indiana の実質的後継、Solaris とバイナリ・パッケージ互換)
・ Nexenta OS http://nexenta.org/
(Solaris/Illumos カーネルと Debian/Ubuntu ユーザランドの組み合わせ)
・ StormOS http://stormos.org/
(Nexenta ベースのデスクトップ向けディストリビューション)
・ AuroraUX http://auroraux.org/
(通常の x86、AMD64 に加え、PowerPC にも対応)
・ Jaris http://jaris.jp/
(日本発のプロジェクト)
・ Belenix http://belenix.org/
・ SchilliX http://schillix.berlios.de/
・ MilaX http://milax.org/
・ etc.
探検
OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6
2012/05/19(土) 16:18:42.91
2014/03/30(日) 14:13:53.66
2014/03/30(日) 16:49:40.11
2014/03/30(日) 23:05:34.72
>>590
すみません、、、ダメだったっス。
すみません、、、ダメだったっス。
2014/04/04(金) 01:38:42.73
>>591
グラフィックスカードのデバイスドライバが入っていないときに
Alt+Ctrl+F1 (CUIへ)
Alt+Ctrl+F7 (GUIへ)
が効かずにフリーズしてしまうのを経験したことあるよ
(nvidiaから)ドライバ落として入れたら使えるようになたよ
グラフィックスカードのデバイスドライバが入っていないときに
Alt+Ctrl+F1 (CUIへ)
Alt+Ctrl+F7 (GUIへ)
が効かずにフリーズしてしまうのを経験したことあるよ
(nvidiaから)ドライバ落として入れたら使えるようになたよ
2014/04/09(水) 01:14:38.11
2014/04/30(水) 18:45:47.66
ノートPCにSolarisいれてyamahaのルーターとリモートVPN接続したいと考えています
Solarisを l2tp ove ipsec のクライアントにするにはどのソフトウェア使うのがいいですか?
LinuxやAndroidからの接続には成功しておりますが、SolarisはVPNサーバーにする情報ばかりで
クライアントにするための情報を見つけることができませんでした。
なにとぞ、よろしくお願いしマンモス
Solarisを l2tp ove ipsec のクライアントにするにはどのソフトウェア使うのがいいですか?
LinuxやAndroidからの接続には成功しておりますが、SolarisはVPNサーバーにする情報ばかりで
クライアントにするための情報を見つけることができませんでした。
なにとぞ、よろしくお願いしマンモス
2014/04/30(水) 19:08:06.53
2014/05/17(土) 23:13:08.61
2TBのmirror poolから3TBのpoolにrsyncで転送しているけど、
rsync開始してから半日かかるけど、随分時間がかかっている。
もちろん、非力なマシンを割り当ててるんで、そのせいもあるんでしょうけど、
やはりZFSは読み書きが他のFSと比べて遅いんですかね
rsync開始してから半日かかるけど、随分時間がかかっている。
もちろん、非力なマシンを割り当ててるんで、そのせいもあるんでしょうけど、
やはりZFSは読み書きが他のFSと比べて遅いんですかね
2014/05/17(土) 23:54:28.40
zfs send して receive とか zpool attach して detach とかしないのは宗教的な理由なのかな?
2014/05/18(日) 00:05:34.09
send/receiveはいいとして、ファイル転送にattach/detachを勧めるのは
それこそアヤシイ宗教って感じがして気持ちが悪い。
それこそアヤシイ宗教って感じがして気持ちが悪い。
2014/05/18(日) 15:26:40.43
zfs recv -F って、プールにあるファイルシステム破壊してくれるんか
少量だけど、ファイルあったのになぁ
復元ってできないんだよね?
少量だけど、ファイルあったのになぁ
復元ってできないんだよね?
2014/05/18(日) 17:40:36.27
バックアップがなければね
2014/05/19(月) 22:26:13.23
3TBのHDDにpool作って、ファイルコピーしたあと、PCをリブートしたら
起動しなくて、別のBEで起動したら、poolが↓状態になってました
zpool status
pool: tank3TB
state: FAULTED
status: One or more devices could not be used because the label is missing
or invalid. There are insufficient replicas for the pool to continue
functioning.
action: Destroy and re-create the pool from
a backup source.
see: http://illumos.org/msg/ZFS-8000-5E
scan: none requested
config:
NAME STATE READ WRITE CKSUM
tank3TB FAULTED 0 0 0 corrupted data
c9d1 FAULTED 0 0 0 corrupted data
このpoolは、もうダメ?
ただ、このpool名はなぜか、古いpool名なんだよな...
poolを作った時とは別のBEで起動しているから、不整合になっているんですかね?
起動しなくて、別のBEで起動したら、poolが↓状態になってました
zpool status
pool: tank3TB
state: FAULTED
status: One or more devices could not be used because the label is missing
or invalid. There are insufficient replicas for the pool to continue
functioning.
action: Destroy and re-create the pool from
a backup source.
see: http://illumos.org/msg/ZFS-8000-5E
scan: none requested
config:
NAME STATE READ WRITE CKSUM
tank3TB FAULTED 0 0 0 corrupted data
c9d1 FAULTED 0 0 0 corrupted data
このpoolは、もうダメ?
ただ、このpool名はなぜか、古いpool名なんだよな...
poolを作った時とは別のBEで起動しているから、不整合になっているんですかね?
2014/05/19(月) 23:46:32.46
zpool export して
zpool importしたら別のpool名でpoolが見えたので
その名前でzpool import "別のpool名"したら
元通りになりました
200GBくらい吹っ飛んだと思ってのが元通りになったので、
明日は良いことありそうです
zpool importしたら別のpool名でpoolが見えたので
その名前でzpool import "別のpool名"したら
元通りになりました
200GBくらい吹っ飛んだと思ってのが元通りになったので、
明日は良いことありそうです
2014/05/21(水) 00:25:22.65
そういや特定ファイルだけsendってできんもんかね
2014/05/21(水) 20:58:25.17
user@openindiana:/pool/zfs$ ls
test.txt
user@openindiana:/pool/zfs$ zfs snapshot pool/zfs/test.txt@today
oi@openindiana:/pool/zfs$ zfs list
こんな感じ?
test.txt
user@openindiana:/pool/zfs$ zfs snapshot pool/zfs/test.txt@today
oi@openindiana:/pool/zfs$ zfs list
こんな感じ?
2014/05/22(木) 21:55:00.64
snapshot取ってから特定ファイル以外消してもっかいsnapshot取ってsendして最初のsnapshotにrollback -f。意味は無いが。
2014/05/25(日) 19:46:26.48
それだとcloneしたほうがいいんじゃね
ってどっちみちファイル削除に時間かかりすぎて現実的じゃないなー
ってどっちみちファイル削除に時間かかりすぎて現実的じゃないなー
2014/06/30(月) 23:37:16.16
sshで外部からログオンする時、
パスワード聞かれるまで時間がかかるのですが、なんででしょう
パスワード聞かれるまで時間がかかるのですが、なんででしょう
2014/06/30(月) 23:53:06.17
2014/07/01(火) 05:47:17.09
sshで外部からログオンする際の注意事項があります。
コンピュータのCPUが何ビットであるか調ベておく事が大切です。
32ビットCPUを搭載したコンピュータには、
32ビット用のsshをインストールすること。
64ビットCPUを搭載したコンピュータには、
64ビット用のsshをインストールすること。
これを間違えれば素早いログオンができません。
コンピュータのCPUが何ビットであるか調ベておく事が大切です。
32ビットCPUを搭載したコンピュータには、
32ビット用のsshをインストールすること。
64ビットCPUを搭載したコンピュータには、
64ビット用のsshをインストールすること。
これを間違えれば素早いログオンができません。
2014/07/06(日) 07:16:18.80
comstarでiscsi targetを作る時の話で質問。(fcでも同じだと思うけど)
lun 1,2,3,4をhostA,B,Cに公開する場合に
・Aにはlun 1,2だけを見せたい
・Bにはlun 1,3だけを見せたい
・Cにはlun 1,4だけを見せたい
上記のようなことをやりたいときはAだけのhost groupとBだけのhost group、Cだけのhost groupを作ってやって
1-A,2-A
1-B,3-B
1-C,4-C
みたいなviewを作るしかないんだよな?
個別のhost groupとは別にABCのhost groupが作れればまだいいんだけどな。
hostとlunが増えた場合を考えるとうんざりする
lun 1,2,3,4をhostA,B,Cに公開する場合に
・Aにはlun 1,2だけを見せたい
・Bにはlun 1,3だけを見せたい
・Cにはlun 1,4だけを見せたい
上記のようなことをやりたいときはAだけのhost groupとBだけのhost group、Cだけのhost groupを作ってやって
1-A,2-A
1-B,3-B
1-C,4-C
みたいなviewを作るしかないんだよな?
個別のhost groupとは別にABCのhost groupが作れればまだいいんだけどな。
hostとlunが増えた場合を考えるとうんざりする
611名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/10(日) 12:06:02.77 openindiana興味あるんですけど、
出た頃はoi開発者とかユーザーとかけっこう人がいて活発だったけど今はどうですか?
ユーザーはともかくoi開発者も減ったりしてますか?
oi入れてイジってるうちに開発打切りとかフェードアウトで消滅とかになったら嫌だなと思って。
出た頃はoi開発者とかユーザーとかけっこう人がいて活発だったけど今はどうですか?
ユーザーはともかくoi開発者も減ったりしてますか?
oi入れてイジってるうちに開発打切りとかフェードアウトで消滅とかになったら嫌だなと思って。
2014/08/11(月) 09:46:08.14
oiは、147までは調子よかったと思うけど、Illumosベースの 151以降数字上がって
ないね..
ないね..
2014/08/11(月) 14:33:52.64
oi hipsterってのがあるらしい。hipsterじゃないのはこないだの BIND穴も
埋まってないそうな..
Goslingが拾って NeWS再実装してくれるといいんだがw
埋まってないそうな..
Goslingが拾って NeWS再実装してくれるといいんだがw
2014/09/05(金) 09:45:07.28
オープンソラリスじゃなくてフリーソラリスというのがあるとききました。
こちらの方がオープンソラリスよりも強いですか?
おすすめのディストロビューションをおしえてください。
こちらの方がオープンソラリスよりも強いですか?
おすすめのディストロビューションをおしえてください。
2014/09/05(金) 18:19:00.87
>>614
RedHat Enterprise Linux+有償サポートが鉄板だと思う
RedHat Enterprise Linux+有償サポートが鉄板だと思う
2014/09/05(金) 18:31:49.57
冗談だろ。RHELなんてどんだけイタい目にあわされたか..
2014/09/05(金) 18:31:52.20
それもソラリスなんですかぁ? (RHELなら知ってますけど)
2014/09/09(火) 17:46:18.98
SolarisはDOSの操作性を超えてますか?
2014/09/10(水) 14:46:38.77
先に「DOSの操作性」を定義してくれ。Appleが Mac出した頃に言ってたやつか?
2014/09/10(水) 14:51:22.21
>>619
コピペにかまうな。
コピペにかまうな。
2014/09/16(火) 17:53:51.75
もうそろそろ、armスマホ対応したソラリスカーネルのAndroid(?)が発表されて、
Oracle純正の高性能Java runtimeで今出てるアプリをサクサク...
なんてのを夢見てるんだがなぁ
Oracle純正の高性能Java runtimeで今出てるアプリをサクサク...
なんてのを夢見てるんだがなぁ
2014/09/17(水) 05:52:45.64
寝言は寝て言いやがれですぅ
2014/09/17(水) 07:43:52.94
Oracle純正のJREが安定してて高性能という幻想
2014/09/17(水) 10:46:20.33
Googleの方がいいものを作れるに違いないという幻想
2014/09/17(水) 17:44:50.10
Googleは大御所オールスターズだけど最後の詰めが甘いという..
626名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/03(月) 12:42:41.95 MS-DOSならIO.SYSとMSDOS.SYSが読み込まれてからCONFIG.SYSが順に読まれますが
OpenSolarisだとgrubからloginブロンプトまでいったいいくつのファイルが順に読まれてるんでしょうか?
9801の頃は書籍も読んだんですけどUNIXは派閥がありすぎてどれを読めばよいかわからなかったので未だに知りません
OpenSolarisだとgrubからloginブロンプトまでいったいいくつのファイルが順に読まれてるんでしょうか?
9801の頃は書籍も読んだんですけどUNIXは派閥がありすぎてどれを読めばよいかわからなかったので未だに知りません
2014/11/03(月) 21:59:10.22
ロートルの人生詰んだ悲哀漂うコピペかな
628名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/04(火) 13:06:17.14 jarisってもう無いの?誰も引き継いでない?
2014/11/04(火) 17:17:25.75
インストールされた後だと、インストール時にデバイス検知して保存しといた
定義ファイル読んでデバイスモジュールロードして、それから initが
/etc/inittab読んで、じゃなかった?
古い BSDだと init が /etc/rcを実行する。端末の定義は /etc/ttys。
サービスという意味では inetdの定義も見ておく。とか。
定義ファイル読んでデバイスモジュールロードして、それから initが
/etc/inittab読んで、じゃなかった?
古い BSDだと init が /etc/rcを実行する。端末の定義は /etc/ttys。
サービスという意味では inetdの定義も見ておく。とか。
2014/11/04(火) 17:24:31.58
>>629
どれへのレス?
どれへのレス?
2014/11/04(火) 17:37:15.05
新規ひとりごとです
2014/11/04(火) 17:54:15.21
inittabも形骸化してるよな、アダムのせいでw
2014/11/04(火) 22:03:18.92
>>628
割と前になくなった
割と前になくなった
2014/11/04(火) 23:01:22.07
あっという間になくなったな
2014/11/04(火) 23:49:09.79
なんでjarisって消えたの?
2014/11/05(水) 09:28:23.19
Looking Glassは?
2014/11/05(水) 09:40:50.32
HotJavaってもう無いの?誰も引き継いでない?
638不明なデバイスさん
2014/11/05(水) 19:27:44.39 ジャワカレーはバーモントカレーよりホットな味付けだな。
2014/11/05(水) 19:29:57.05
OpenWindowsってもう無いの?誰も引き継いでない?
2014/11/05(水) 20:17:45.68
Java Desktop Systemってどうなった?
2014/11/05(水) 20:21:11.14
Wabiってもう無いの?誰も引き継いでない?
2014/11/06(木) 02:15:08.67
俺の嫁はいつ現れるの?
2014/11/06(木) 04:06:35.43
2014/11/06(木) 05:46:52.91
俺の孫はいつ生まれるの?
645名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/06(木) 11:04:33.37 jarisは一度ダウソしたことがあるがMsofficeがユンユン動くのだけは良かった。
2014/11/06(木) 11:25:54.37
仮想コンテナの共通項が IBM PCだなんて、ほんと悪い冗談だよ。
647名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/07(日) 17:08:02.13 横から失礼します。
他PCから取り外して来たHDDで、zpool importしたら、
下のメッセージが出たんですが、
次はzpool import tank -fすればいいんですよね?
pool: tank
id: ***********
state: ONLINE
status: The pool was last accessed by another system.
action: The pool can be imported using its name or numeric identifier and
the '-f' flag.
see: http://illumos.org/msg/ZFS-8000-EY
config:
tank ONLINE
c5t5d0 ONLINE
他PCから取り外して来たHDDで、zpool importしたら、
下のメッセージが出たんですが、
次はzpool import tank -fすればいいんですよね?
pool: tank
id: ***********
state: ONLINE
status: The pool was last accessed by another system.
action: The pool can be imported using its name or numeric identifier and
the '-f' flag.
see: http://illumos.org/msg/ZFS-8000-EY
config:
tank ONLINE
c5t5d0 ONLINE
2014/12/07(日) 17:34:42.79
はい
2014/12/07(日) 19:31:44.52
>>648
ありがとうございます。
zpool import tank -fしましたら、
今度はコマンドがいつまでも終わりません。
/dev/dsk/c5t5d0は、3TBなんですが、どれくらいの時間でコマンドが終了するのが普通なんでしょうか?
ありがとうございます。
zpool import tank -fしましたら、
今度はコマンドがいつまでも終わりません。
/dev/dsk/c5t5d0は、3TBなんですが、どれくらいの時間でコマンドが終了するのが普通なんでしょうか?
2014/12/07(日) 21:46:40.44
>>649
何度も(ほとんどの場合プール名でなく id 指定で) import してきましたが、瞬時です。
正常シャットダウンしたクリーンなpoolではないのかな?
大量削除中に強制電源断したときは、ブートに(mountされるまで)数時間待ったものですが。
何度も(ほとんどの場合プール名でなく id 指定で) import してきましたが、瞬時です。
正常シャットダウンしたクリーンなpoolではないのかな?
大量削除中に強制電源断したときは、ブートに(mountされるまで)数時間待ったものですが。
2015/01/05(月) 00:16:47.51
zpool scrubしたら、
とあるMirror poolにこんなメッセージが出てたんだけど、
HDDよりマザボがおかしいのかな
scrub repaired 8K in 12h9m with 0 errors on Sun Jan 4 17:00:37 2015
config:
とあるMirror poolにこんなメッセージが出てたんだけど、
HDDよりマザボがおかしいのかな
scrub repaired 8K in 12h9m with 0 errors on Sun Jan 4 17:00:37 2015
config:
2015/01/17(土) 12:22:41.50
SmartOSって、それ自体や設定ファイルはUSBメモリ上にあって、ZFSはKVMのイメージだけに使われるという理解であってる?
その場合、そのUSBメモリのバックアップてどうしたらいいのだろ?
その場合、そのUSBメモリのバックアップてどうしたらいいのだろ?
2015/01/17(土) 22:24:28.53
バックアップが必要なデータをUSBに置かなければいいだろ。アホか。
2015/02/21(土) 15:28:54.88
ここ生きてるの?
2015/02/28(土) 21:56:42.60
OpenSolarisってPCパーツ屋で売ってるマザボで動くんだっけ?
サーバー屋さんから買わないとダメかな
サーバー屋さんから買わないとダメかな
2015/02/28(土) 22:05:39.08
最近のOiとかOmniとかなら昔ほどはパーツ選ばないよ
新しすぎるデバイス(USB3コントローラとか)やチップセットは怪しくなるので
一世代前ぐらいの構成が無難なのはSolaris系に限らずオープン系OSの定石だけど
新しすぎるデバイス(USB3コントローラとか)やチップセットは怪しくなるので
一世代前ぐらいの構成が無難なのはSolaris系に限らずオープン系OSの定石だけど
2015/03/06(金) 22:55:46.70
>>655
保証はできないけど大概のPCでほぼ確実にブートすると思うよ
実用的に使おうと思えばオンボNICの実績の有無さえ注意しておけばおk
後で互換性のあるNICを増設するつもりならそれこそマザーは何でもいいんじゃねえかな
保証はできないけど大概のPCでほぼ確実にブートすると思うよ
実用的に使おうと思えばオンボNICの実績の有無さえ注意しておけばおk
後で互換性のあるNICを増設するつもりならそれこそマザーは何でもいいんじゃねえかな
2015/05/07(木) 01:08:01.85
FreeBSDやLinuxで作成したzfsプールって認識できます?
HDDを繋いてしばらく放置してますが一向に認識される気配がない
HDDを繋いてしばらく放置してますが一向に認識される気配がない
2015/05/07(木) 21:36:40.06
インポートしてみれば?
2015/05/08(金) 00:25:29.29
FDISK的なアレつかSMI的なそれは無視して、GPT的なアレだとすると、FreeBSDだとtypeが
freebsd-zfs とかになるんで、普通には認識されない気がする。Linuxは知らん
gpartとかでアレコレしても、zpool versionが今のFreeBSDとは合わないんじゃないかな
もちろん、createの仕方にもよるだろうけど。あとLinuxは知らん
freebsd-zfs とかになるんで、普通には認識されない気がする。Linuxは知らん
gpartとかでアレコレしても、zpool versionが今のFreeBSDとは合わないんじゃないかな
もちろん、createの仕方にもよるだろうけど。あとLinuxは知らん
2015/05/08(金) 10:01:35.40
zfs on linuxだとsolarisからのimportはいけたけど逆はNGだったはず
zpool versionがZoLだと5000とかになってるんだよね(zfsOSXとかのopenZfs準拠のシステムも同じ)
zpool versionがZoLだと5000とかになってるんだよね(zfsOSXとかのopenZfs準拠のシステムも同じ)
2015/06/08(月) 23:10:26.61
せめてraidzからz2に簡単に移行できないもんかね
663名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/22(木) 22:55:18.32 ☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
2015/10/23(金) 05:42:58.03
SolarisでUNIXを覚えた君たちへ
君たちが悪いわけじゃないんだよ
君たちが覚えたSolarisの将来が無かっただけ
当時の社会が悪かっただけ
君たち一人ひとりが悪いわけじゃないんだよ
だから自分を責めないで
社会と向き合ってください
そうすればきっと気が付くはず
君たちのSolarisの知識が無用なのだということに
君たちの存在自体が社会の足枷だということに
君たちが悪いわけじゃないんだよ
君たちが覚えたSolarisの将来が無かっただけ
当時の社会が悪かっただけ
君たち一人ひとりが悪いわけじゃないんだよ
だから自分を責めないで
社会と向き合ってください
そうすればきっと気が付くはず
君たちのSolarisの知識が無用なのだということに
君たちの存在自体が社会の足枷だということに
665名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/25(日) 06:30:52.16 OpenIndianaでFCターゲット作ろうと思ってますがストレージプールを
2TBまでしか認識しないってまじですか?
2TBまでしか認識しないってまじですか?
2015/10/25(日) 09:18:05.59
4TBのHDDを初期化しようとしているのですが、465GBしか認識されていないようです。
4TBのHDDを初期化する方法を教えてください。
よろしくお願いします。
4TBのHDDを初期化する方法を教えてください。
よろしくお願いします。
2016/05/31(火) 13:15:26.26
openIndiana2016.04をインストールしてみたら、デスクトップのメニューにパッケージを追加削除する項目がないんだが。
2016/09/02(金) 15:57:24.69
2TBのmirrorプールを構成している1台からエラーが出始めたので、
眠い目をこすりながら、detachして新HDDをattachしようとしたら、うまく認識してくれないんで、sudo formatコマンドでHDDのserialとかを確認してたら、
何を間違ったのか、既存の別プール単一3TB HDDのパーティションテーブルを書き換えて、attachしちゃった。
リシルバが4GBくらい走った所で気付いて、
attachしたHDDをzpool offlineしてから、
シャットダウンしてリシルバされたHDDを外したんだけど、これからどうしたら良いでしょうか?
結構パニクってて、offlineがちゃんと出来てるのかもちょっとあやふや。
リシルバ途中の3TB HDDの元poolのファイルを復旧するのってもう絶望ですかね。
なんか書き込んでて、事の重大さに手が震えて来てるんだけど...
眠い目をこすりながら、detachして新HDDをattachしようとしたら、うまく認識してくれないんで、sudo formatコマンドでHDDのserialとかを確認してたら、
何を間違ったのか、既存の別プール単一3TB HDDのパーティションテーブルを書き換えて、attachしちゃった。
リシルバが4GBくらい走った所で気付いて、
attachしたHDDをzpool offlineしてから、
シャットダウンしてリシルバされたHDDを外したんだけど、これからどうしたら良いでしょうか?
結構パニクってて、offlineがちゃんと出来てるのかもちょっとあやふや。
リシルバ途中の3TB HDDの元poolのファイルを復旧するのってもう絶望ですかね。
なんか書き込んでて、事の重大さに手が震えて来てるんだけど...
2016/09/04(日) 21:47:20.92
特定した
2016/09/15(木) 09:24:57.10
あきらめてバックアップから書き戻すしかないね。
というか、構成済みで稼働中のディスクのパーティションテーブル吹っ飛ばしてアレイにアタッチとかそんな簡単にできるのか…
というか、構成済みで稼働中のディスクのパーティションテーブル吹っ飛ばしてアレイにアタッチとかそんな簡単にできるのか…
671668
2016/09/15(木) 22:59:02.15 >>670
>というか、構成済みで稼働中のディスクの>パーティションテーブル吹っ飛ばして
>アレイにアタッチとかそんな簡単に
>できるのか…
当時、操作ログを残して無かったんで、668は記憶だけに頼ってるんで、
間違ってるかもしれない。
いずれにしろ、当該HDDをzdb -lしてもpool名が出てこないんだが、デバイスファイルをstringsすると「pool_guid」の文字は出てくるので、なんとか復旧したい...
testdiskというのを見つけたので試してみる予定
>というか、構成済みで稼働中のディスクの>パーティションテーブル吹っ飛ばして
>アレイにアタッチとかそんな簡単に
>できるのか…
当時、操作ログを残して無かったんで、668は記憶だけに頼ってるんで、
間違ってるかもしれない。
いずれにしろ、当該HDDをzdb -lしてもpool名が出てこないんだが、デバイスファイルをstringsすると「pool_guid」の文字は出てくるので、なんとか復旧したい...
testdiskというのを見つけたので試してみる予定
672668
2016/09/28(水) 01:16:48.92 zhackというのを見つけました
673名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/06(日) 17:48:33.62 OpenIndiana 2016.10のインストールUSBは、ddで作成できるようになったってのは本当ですか?
674名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/01(水) 15:54:08.60 OpenIndiana Hipster 2017.10 is here
https://www.openindiana.org/2017/10/31/openindiana-hipster-2017-10-is-here/
https://www.openindiana.org/2017/10/31/openindiana-hipster-2017-10-is-here/
2017/11/01(水) 16:08:37.41
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
2017/11/03(金) 17:07:58.74
イラネ
677名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/04(土) 18:40:46.11 大学院が終わって解析用のLinuxが不要になったら、
このOSを勉強がてら入れて見る予定です。
このOSを勉強がてら入れて見る予定です。
2017/11/05(日) 19:45:53.82
vboxに入れたら再起動させると不正な処理のエラーで落ちた。
糞osだな。
糞osだな。
679名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 06:57:04.09 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
SYWHPHLTFF
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
SYWHPHLTFF
2018/02/14(水) 09:19:10.96
☆ 私たち日本人の、を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
2018/04/10(火) 19:14:49.99
OpenIndiana の ksh93 のファイルサイズが数KB な事に驚きました。
FreeBSD や Debian の ksh93 は 1.5MB くらいあります。ライブラリが盛られているのでしょうか。
FreeBSD や Debian の ksh93 は 1.5MB くらいあります。ライブラリが盛られているのでしょうか。
2018/04/10(火) 19:15:49.97
↑数KB ではなくて、十数KB
2018/04/10(火) 19:47:15.94
調べてないけど、前者は共有ライブラリを利用するよう構成されてるのでは?
だけどOSによってはメンテナンス時やトラブル時を想定して、基本的なコマンドは
共有ライブラリに依らずに動作するように考慮されているものもある。
大きさの大小にとらわれず、どうしてそうなっているのか背景を考えてみては。
だけどOSによってはメンテナンス時やトラブル時を想定して、基本的なコマンドは
共有ライブラリに依らずに動作するように考慮されているものもある。
大きさの大小にとらわれず、どうしてそうなっているのか背景を考えてみては。
684681
2018/04/14(土) 15:57:39.34 >>683
objdump で ksh93 のリンクライブラリを見ると何か色々付いていました。
OpenIndiana Hipster 2017.10
libc
FreeBSD 12
libm libmd libutil libc
Debian 10
libdl libutil libm libc
確かにトラブル時単体で動作すれば何かしらの対処ができそうですね。
昔はできるかぎりその場で対処するのかなと思い FreeBSD の旧バージョンを見てみると、
FreeBSD 4 の /bin などの実行ファイルはスタティックリンクで、FreeBSD 5 からはダイナミックリンクでした。
objdump で ksh93 のリンクライブラリを見ると何か色々付いていました。
OpenIndiana Hipster 2017.10
libc
FreeBSD 12
libm libmd libutil libc
Debian 10
libdl libutil libm libc
確かにトラブル時単体で動作すれば何かしらの対処ができそうですね。
昔はできるかぎりその場で対処するのかなと思い FreeBSD の旧バージョンを見てみると、
FreeBSD 4 の /bin などの実行ファイルはスタティックリンクで、FreeBSD 5 からはダイナミックリンクでした。
2018/04/14(土) 17:30:41.89
686名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/21(月) 18:26:17.36 openindianaってインストール時に
ファイルシステムはZFS以外選べないんですか?
ファイルシステムはZFS以外選べないんですか?
687名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 06:38:40.99 知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
XDTCW
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
XDTCW
2018/09/09(日) 18:42:58.87
もう完全に死亡?ソラリンもHP-UXみたいになくなるの?
レスを投稿する
ニュース
- 【いちご高騰】ヤマザキのクリスマスケーキ、いちご無し販売 [おっさん友の会★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★11 [樽悶★]
- ひろゆき氏 高市首相の台湾有事発言 「日本が得たものあまりない。経済的なマイナスは明確に存在」 [冬月記者★]
- 映画史上もっとも“スカッとする”結末の作品5選 [muffin★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★6 [BFU★]
