zsh その7

1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/24(木) 16:34:43.03
zshについて語るスレ

http://www.zsh.org/
http://zsh.sourceforge.net/

・過去ログ
zsh その6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1229010860/
zsh その5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212677877/
zsh その4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1107342206/
zsh その3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1080002786/
zsh入門 パート2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1036324177/
zsh入門
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/990283346/
2015/02/15(日) 00:11:46.49
じゃあ xterm -xrm '*modifyOtherKeys:2' にしようか
383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/28(土) 08:29:49.28
hosh
2015/04/26(日) 18:25:52.86
echo $(A="A" && echo $A)みたいな代入文のシンタックスシュガーって存在する?
2015/04/26(日) 22:46:25.40
代入文じゃねえ代入式
2015/05/09(土) 18:34:14.38
意図がわからないけど、こういう話ではなくて?
構文糖ではないけど。

echo ${:-A}
387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/14(木) 20:27:12.02
Cのカンマ演算子みたいな感じかね。
できるかどうかは知らないけれど。
後上記の人の説明の補足をするならば、
例えば以下のようにした場合、変数Bに中身が設定されていなければ中身をA
echo ${B:-A}
として扱うという事であって実際に変数Bが作られるわけでは無いので注意。
数字でよければ echo $((++A))
値1を持つ変数Aが作られる。だから>>363とかは以下のようにもできる。
repeat 10 echo $(( 1 << ++A ))

と、書き終わった後に試してみたら
カンマ演算子が数値なら使えるみたいなのでこんな風にも書けた。
LANG=POSIX echo -e "\0$(( A=141, $A ))"
388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/14(木) 21:20:45.50
わるいわるい上記を試したら全然出来なかった。
何度かやってたら偶然できてただけだった。
LANGの設定も意味ないし。
389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/14(木) 21:24:38.73
そっかそっか以下て出来た。
echo -e "\0$(( A=101, A ))"
390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/14(木) 21:41:00.34
>>358
力技ではこんなのがある。
a=(a b c)
b=$(printf "%c\0" $a |sed 's#\o0$##') # なんか変数に一度いれないと無理だね。
c ()
{
echo $1
echo $1 |tr '\0' ' '
}
c $b
391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/14(木) 22:08:07.89
hashでもいける。

typeset -A a
a=(A a B b C c)
printf "%s\n" ${(k)a}| while read
do
printf "$REPLY\0%s\0" $a[$REPLY]
done |sed 's#\o0$##' |read b
2015/05/15(金) 21:04:50.03
>>384
;でいいじゃんと言ってみる。
2015/05/15(金) 21:38:41.50
echo ${A::="A"}
2015/05/15(金) 22:00:08.19
>>390
>>391
b は c "$( ... )" で消せるんじゃない?
あと、↓ でもいいような。
c ${(pj:\0:)a}
c ${(kvpj:\0:)a}
395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/15(金) 23:33:19.93
書いてみるものだね。プロ達が見たこと無い技を教えてくれた。
そんな簡単にできるんだ。あってると思います。
偉い人はいいよな、こっちなんて直すの面倒からまだそのまま使ってるけれど、
こういうのを実現するのに中間file使って、m4使ってやってたよ。
私の.zshenvは糞コードで埋め尽くされてるな。
まあ糞コードは好きだけどね。それshellで書けますけど的なね。
教えてくれてありがとう。
396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/16(土) 07:35:45.92
なるほどなるほど、psとpjがsplitとjoinのようだ。
typeset -A a
a=( A a B b C 'c c' )

echo ${(k)a} # keyを出力する。
echo ${(kv)a} # keyも値も出力する。

b=${(pj:\0:)a} # 空白を区切りに\0で結合する。
echo $b
echo ${(ps:\0:)b} # \0を区切りに分ける。

b=${(kvpj:\0:)a}
typeset -A c
c=( ${(ps:\0:)b} ) # 値に空白が含まれていても、マクロ的に処理されるわけでなく
# 一つの値として処理される。こういう所が他のshellと違うよね。
397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/16(土) 07:41:10.37
あーごめんごめんjoinの説明がおかしいね。空白を区切りにしてるわけではなく
他と一緒で値を区切りにしてくれてると思う。
398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/16(土) 08:17:20.05
# 変数が空、または値がなければ、1として置き換える。
echo ${a:-1}
echo $a
a=2
echo ${a:-1}
echo $a; unset a
# 上記の判定で、変数宣言がされている場合は置き換えないのが以下。:が無いだけ。
typeset a
echo ${a-1}
a=2
echo ${a:-1}
echo $a; unset a


# 変数が空、または値がなければ、指定された変数aに1を代入する。 *1
echo ${a:=1}
echo $a
echo ${a:=2} # *2
echo $a
# 上記に加え、脚注*2 変数aに値が入っていても、値を上書きして定義するのが以下。
echo ${a::=2}
echo $a; unset a
# 脚注*1 の判定で、変数宣言がされている場合は代入しないのが以下。:が無いだけ。
typeset a
echo ${a=1}
a=2
echo ${a=1}
echo $a; unset a

# 他にもあるけれど勉強はここまでにする。
399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/16(土) 08:24:55.71
--- 2ch.orig 2015-05-16 08:09:21.000000000 +0900
+++ 2ch.diff 2015-05-16 08:11:22.000000000 +0900
@@ -8,7 +8,7 @@
typeset a
echo ${a-1}
a=2
- echo ${a:-1}
+ echo ${a-1}
echo $a; unset a
400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/16(土) 08:25:56.09
時間のズレは仕様です。
401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/16(土) 09:16:31.98
あとそっか
> b は c "$( ... )" で消せるんじゃない?
確かにその通りでした。

後言葉が変でまだ知らない人達に、混乱を招いてしまうかも。
変数が空 false
変数が無い true

変数宣言 false
変数定義 true
402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/16(土) 09:22:11.77
しかし"$()"の動作が思ってるより不思議だ。いつか勉強しとこう。
2015/05/16(土) 16:35:35.13
ps:\0: は 0 でいいけど、逆(pj:\0:)がないんだよね。f F と違って。
うーん、この非対称性。
2015/05/19(火) 20:23:42.65
setopt hist_ignore_space
alias fg=' fg'
しててもCtrl-pを押したときはfgが出てきてしまうのですが、
出てこないようにするにはどうすればいいでしょうか?
2015/05/21(木) 19:51:22.09
直後も出ないようにってこと?
2015/05/23(土) 22:06:31.50
直後も出ないのが希望です
407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/24(日) 17:35:41.65
根本的な解決ではないが、新しい機能をkeyへ割り当てる事で要求はこなせる。
ここではalternateとp keyの組み合わせに、新しい機能を割り当てようと思う。
これは設定によってpの先頭に^[をつけるとかは変わる部分だが、
大体その設定になっているだろうと思う。
履歴をさかのぼるのが^Pだとしたら、
bindkey -s '^[p' '^P^P'
見ての通り二回分履歴をさかのぼっているだけになる。

ちなみに^P^Pの後に\rを書けば即座に実行する事となる。
当然これは危険である。
cd hoge
rm *
cd
ここで実行しまうと再帰的にショックを受ける事になる。
試したいのであれば、
bindkey -s '^[p' 'pwd\r'
などとすると良いでしょう。
408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/24(日) 22:40:53.58
ん、以下をfileに書いて実行すると動くのは理解できるのだけれど、
一番最後の行の\を一つ無くして「eval echo \$$a[B][2]」とすると
fileに書いて実行した時は動かないけれど、promptから打っていった場合動いてしまう。
typeset -A a
a=(B b)
eval $a[B]+=\( c d \)
eval echo \$$a[B]\[2]
409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/25(月) 00:10:55.57
なるほど、そもそも以下をfileから実行した場合とpromptから
打ち込んだ時の挙動が違ったからか。
a=(abc)
echo a[1][1]
410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/25(月) 00:11:47.31
$を書くのを忘れてた。
411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/25(月) 05:02:29.03
scriptからだとこうしないと表示できない。
echo \[1]
echo '[2]'
echo "[3]"
promptからだと大丈夫、さらに1だけ表示が違う。
echo [1]
echo [2]
echo [3]
2015/05/27(水) 23:33:40.25
setopt noglob とかしてんじゃないの
413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/28(木) 00:04:41.47
>>412
ありがとうございます。noglob設定したら確かに直りました、
確認した所1ってfileが転がってました。

しかしよくすぐ気付くものだと感心しますな、最初の配列はきっと特別なんだろうな、
何かしでかしてんだろうなと覚書してまたわ。
414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/28(木) 00:21:08.64
そっか、そもそもglobというのが頭の中からすっぽり消えてた。
恥ずかしながら。出直してきます。
2015/06/07(日) 09:29:46.03
zsh-5.0.8のprintfで-フラッグが効かないんだけど、他にもなる人いる?
こんな感じ。

$ builtin printf '%-20s' 'hoge'
       hoge

$ command printf '%-20' 'hoge'
hoge
2015/06/07(日) 16:44:20.74
zsh 5.0.7 (amd64-portbld-freebsd8.4) でもおなじ
2015/06/07(日) 17:33:24.91
>>416
あれ、おかしいな?俺は5.0.7まで正常(左詰めされる)だったんだけど…。
ちょっとrevertしてみるわ。
2015/06/07(日) 17:45:27.15
やっぱり5.0.7だと大丈夫っぽい。
パッケージ作成時の設定も変わってないみたいなのになんでだろう。

$ zsh --version
zsh 5.0.7 (x86_64-unknown-linux-gnu)

$ zsh -c 'builtin printf "%-20s" "hoge"'
hoge

$ zsh -c 'command printf "%-20s" "hoge"'
hoge

とりあえずは5.0.7で様子見することにします。
419416
垢版 |
2015/06/07(日) 19:53:10.73
ごめん、ちゃんと読んでなかった。うちでも、5.0.7だと正常(左詰めされる)でした。
zsh 5.0.8 (amd64-portbld-freebsd8.4) だと右詰になります。
2015/06/07(日) 20:46:57.13
>>419
どうもです。となるとzshのバグですかね。
どなたかzsh-usersに報告されてました。

http://www.zsh.org/mla/users/2015/msg00609.html

というわけで、修正が来るまで?待つことにします。
お騒がせしました。
2015/07/11(土) 02:35:34.51
select ループで選択候補にナンバリングされるけれども、この表示方法は変えられないのかな
桁の変わり目に表示がずれるのがどうしても気になる
ファイル選択に select を使うのもあまり便利とは言えないけど…
こういうときは皆どうしてるのかな
2015/08/06(木) 12:04:34.75
teeみたいなことをやるリダイレクトで
ls > /tmp/ls.txt > /dev/sdtin
ってできるけど、なぜ stdout じゃなくて stdin に流すのでしょうか?
なんとなく stdout に流したくなるのですが
2015/08/06(木) 18:57:00.41
/dev/stdoutに すると端末に表示されずに、/tmp/ls.txt にもう一度書きこまれるのでは?
端末に結びつけられていれば /dev/stdin でも /dev/stderr でもいいが
どうせスペシャルデバイスを使うのなら /dev/tty の方がわかりやすいかもね
424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/08(土) 09:23:44.01
zsh使うくらいなら最初からbashだけ使ってた方がいい。
将来、なんかの拍子にbashの仕事が入ってくるかもしれない。
その時にbash使ってましたアピールは大きい。
zsh使ってましたとか何のアピールにもならない。
もう一度言う、たとえ趣味でもbashを使え。
2015/08/09(日) 12:30:00.64
>>422
うちのzsh 5.0.8ではls.txtは作られても画面には何も表示されなかったんだが、オプションか何か?
2015/08/09(日) 13:48:35.32
>>424
マゾなの?
2015/08/09(日) 21:29:45.09
いえコピペです
2015/08/09(日) 23:01:50.40
>>425
multios
2015/08/10(月) 20:02:26.48
>>428 thx
2015/08/28(金) 01:03:10.36
firewalldの補完ファイルどっかに落ちてない?
2015/08/28(金) 19:37:38.48
>>422
ls > /dev/stdout > /tmp/ls.txt
とか
ls >&1 > /tmp/ls.txt
でいいんじゃないかな
2015/09/01(火) 23:45:26.91
5.1
http://sourceforge.net/projects/zsh/files/zsh/5.1/
433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/10(火) 14:23:27.38
hosh
2015/11/28(土) 12:34:47.43
hash
2015/11/29(日) 23:12:37.76
初心者で申し訳ないが#や$から左のホスト名とかユーザー名、ディレクトリはどこらへんいじれば変えられる?
2015/11/30(月) 00:44:08.44
>>435
zsh プロンプト でググればやりかたが見つかる。
.zshrc に書くらしい。
2015/11/30(月) 01:05:55.56
vim .zshrcすると
operation not permittedって出ます
2015/11/30(月) 12:31:44.73
.の後にスペースを入れちゃ駄目だよ
2015/11/30(月) 20:22:32.07
.の後にスペースを入れたように見えるけど実際には.を使ってたりする
2015/12/01(火) 10:07:16.72
ホントだw 気付かんかった
2015/12/01(火) 14:39:08.07
ネタだろ
2015/12/01(火) 19:18:38.09
じゃあ俺、mkdir .zshrc して帰るから(鬼畜)
2015/12/02(水) 01:15:42.82
じゃ俺はそれをrm -rf . zshrcで消しとくね
2015/12/02(水) 01:50:09.44
>>443
怖いことするな
ls .
2015/12/02(水) 09:45:55.28
知ってて言ってんでしょ
2015/12/02(水) 13:46:26.23
知ってて知らん言うのは犯罪やぞ
2015/12/06(日) 19:33:09.46
zsh 5.2
2015/12/18(金) 20:00:31.04
(( )) 内の浮動小数変数のデフォルト型をdoubleにする設定ってないですか?
2016/01/08(金) 07:16:05.45
zsh-5.0.8 → zsh-5.1.1(zsh-5.2 も同様) と上げたら、
menu-complete → reverse-menu-complete で
reverse-menu-complete が確定→補完開始するようになった。(バグ?)
zsh-5.0.8 は確定せずに候補選択の逆順移動をする。

zsh-5.0.8 と同じ動きにする方法ってある?

>>448
setopt FORCE_FLOAT
でどうでしょう。

と思ったら浮動小数変数のデフォルト型ですか。
何もしなくても double では?
表示の有効桁数のことですか?
450449
垢版 |
2016/01/11(月) 16:38:07.30
compinit するとなるようですね。もっというと
zle -C reverse-menu-complete .reverse-menu-complete _main_complete
でなる。(_main_complete でなくても。)

zsh-5.0.8 でも compinit すると complete-word, menu-complete とかで
新しい補完を開始してしまう。
ので、reverse-menu-complete 以外は前から問題があったのかな?

zle -C 前の reverse-menu-complete や .reverse-menu-complete なら
新しい補完を開始することはない。
が、menu completion 中以外について、
当然 _main_complete は呼ばれないし、なぜか compinit なしの補完もしない。

menu completion 中しか reverse-menu-complete を使ってないので
姑息ながら、とりあえず .reverse-menu-complete で凌ぐ。
2016/01/15(金) 16:56:35.55
seq 1 10 | echo `grep 5` `grep 3`
bashだと5が表示されるけど、zshだと完全に固まるね(^Cも^Zも受け付けない)
2016/01/15(金) 20:13:15.23
5.1.1では^Cで止まる。
2016/01/17(日) 23:54:19.24
5.2 では

% seq 1 10 | echo `grep 5` `grep 3`
grep: (標準入力): 入力/出力エラーです
3<eof> ← 入力
3

となる。けど

% zsh
% seq 1 10 | echo `grep 5` `grep 3`

でなぜか固まるね。
↓ は期待通りかな。

% zsh -c 'seq 1 10 | echo `grep 5` `grep 3`'
5<eof> ← 入力
3<eof> ← 入力
5 3

bash とは多分仕様が違うけど、
bash は POSIX compliant なのかな?
正しく動けば zsh の方が使い易そうだけど。
2016/02/14(日) 06:31:08.70
hist_find_no_dupsはどういう意味なんでしょうか?
これを設定していても、Ctrl-pを繰り返し押したとき同じコマンドが何回も出てきます。
2016/02/20(土) 07:22:20.45
Ctrl-rで検索したとき一度出たものと重複するものをスキップしてくれますよ。
2016/02/20(土) 12:37:09.21
なるほど、ありがとうございます。
457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/12(土) 00:34:52.65
http://d.hatena.ne.jp/ino46/20110627/1309149506
このzsh限定のselectメニューの文字化けどうすればいいんだろうか?
458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/15(火) 20:48:15.31
selectの代わりにpercol使うことにした
459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/31(木) 14:16:01.37
そういえば.zhistoryも日本語が文字化けしてた
history-all等の方で取り出すのは文字化けしないから
困った事にはならなかったが

bash_historyの方は化けないから
文字化けは他でもまた偶然直面しそうだ
直し方両方分からないし
2016/04/02(土) 02:15:04.35
なんかzshがWindowsに対応とかニュースになってるらしいけどマジ?
2016/04/02(土) 17:24:11.62
bashやろ
2016/04/02(土) 20:09:45.83
ありゃ、bashか
でもそれでもすごいことだな
2016/04/03(日) 00:01:44.30
すごいよ。WindowsでUbuntuのバイナリ互換するんだもんな
zshも動くよきっと
2016/04/03(日) 00:03:01.83
今でも動くけどな
Windows7の人はxp-modeで試せばよい

http://unix.oskp.net/sua/windows_zsh.html
2016/04/04(月) 03:22:03.43
>>459
~/.zsh_historyのエンコーディングがLatin1っぽい
466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/04(月) 09:10:38.50
>>465
nkf で utf-8 に変更しても駄目だったから
zshから書き出すまでの方見ないと駄目かもしれない
2016/04/04(月) 20:50:42.74
>>459>>465>>466
仕様ではないのか
http://www.zsh.org/mla/users/2011/msg00154.html
2016/04/10(日) 04:03:37.50
bashのcdでディレクトリだけ補完する、の下記設定は、zshだとどう書けばよいですか?
complete -d cd

下記でできましたが、自分には不要な設定もたくさんついてくるので、cdのディレクトリ補完だけ単独で設定したいです。
autoload -Uz compinit; compinit
2016/04/10(日) 13:30:00.02
>>468
compctl -/ cd
2016/04/10(日) 20:47:25.28
>>469

できました!
ありがとうございます。
2016/05/11(水) 12:17:56.75
man cdとするとzshではなくbashのビルトインの方が呼ばれるんですがどうしたらいいですか
man zshbuiltinはちょっとめんどい
2016/05/13(金) 00:19:24.36
run-help を使えるようにしておくとか
2016/05/13(金) 19:31:54.87
zstyle ':completion:*' matcher-list 'm:{a-z}={A-Z}'
これで補完のとき大文字小文字を区別しないようにしているのですが、
Macで/us<Tab>とすると/Usersが先に出てきてしまいます。
これを/usrが先に出てくるようにしたいです。つまり
入力した文字列と大文字小文字が一致した候補がある場合はそちらを先にしたいのですが
どうすればいいでしょうか?
2016/05/13(金) 22:41:19.11
アルファベットが若い方が優先されてんでしょ
475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/13(金) 22:43:04.11
マックをやめればすむ話だな
2016/05/14(土) 06:12:53.83
zstyle ':completion:*' matcher-list '' 'm:{a-z}={A-Z}'

これじゃダメなんだね?
2016/05/14(土) 20:28:58.04
大文字小文字無視系の設定は、しばらく使ってみないと自分の好みの動作が判らんよな
楽をしようとしてるのに、縛りを少しきつくすると勝手に確定させられて「おいっ!」みたいなことがあるし
2016/05/20(金) 01:08:02.47
oh-my-zshとかprezto使わんのみんな
2016/05/20(金) 01:11:25.06
使わない
適当にググって人の設定パクるほうがいい
2016/05/30(月) 22:12:11.81
俺は最初oh-my-zsh使ってたけど今はantigenで落ち着いたな(´・ω・`)
2016/06/19(日) 19:22:43.33
やったことない(´・ω・`)
2016/06/23(木) 22:14:43.03
.zshrcにfunctionを書いているのですが、readでユーザ入力を待っている時に、ctrl+c、ctrl+d、esc、どれも押しても強制終了できません。

function hoge(){
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況