zshについて語るスレ
http://www.zsh.org/
http://zsh.sourceforge.net/
・過去ログ
zsh その6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1229010860/
zsh その5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212677877/
zsh その4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1107342206/
zsh その3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1080002786/
zsh入門 パート2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1036324177/
zsh入門
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/990283346/
探検
zsh その7
1名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/24(木) 16:34:43.032015/12/06(日) 19:33:09.46
zsh 5.2
2015/12/18(金) 20:00:31.04
(( )) 内の浮動小数変数のデフォルト型をdoubleにする設定ってないですか?
2016/01/08(金) 07:16:05.45
zsh-5.0.8 → zsh-5.1.1(zsh-5.2 も同様) と上げたら、
menu-complete → reverse-menu-complete で
reverse-menu-complete が確定→補完開始するようになった。(バグ?)
zsh-5.0.8 は確定せずに候補選択の逆順移動をする。
zsh-5.0.8 と同じ動きにする方法ってある?
>>448
setopt FORCE_FLOAT
でどうでしょう。
と思ったら浮動小数変数のデフォルト型ですか。
何もしなくても double では?
表示の有効桁数のことですか?
menu-complete → reverse-menu-complete で
reverse-menu-complete が確定→補完開始するようになった。(バグ?)
zsh-5.0.8 は確定せずに候補選択の逆順移動をする。
zsh-5.0.8 と同じ動きにする方法ってある?
>>448
setopt FORCE_FLOAT
でどうでしょう。
と思ったら浮動小数変数のデフォルト型ですか。
何もしなくても double では?
表示の有効桁数のことですか?
450449
2016/01/11(月) 16:38:07.30 compinit するとなるようですね。もっというと
zle -C reverse-menu-complete .reverse-menu-complete _main_complete
でなる。(_main_complete でなくても。)
zsh-5.0.8 でも compinit すると complete-word, menu-complete とかで
新しい補完を開始してしまう。
ので、reverse-menu-complete 以外は前から問題があったのかな?
zle -C 前の reverse-menu-complete や .reverse-menu-complete なら
新しい補完を開始することはない。
が、menu completion 中以外について、
当然 _main_complete は呼ばれないし、なぜか compinit なしの補完もしない。
menu completion 中しか reverse-menu-complete を使ってないので
姑息ながら、とりあえず .reverse-menu-complete で凌ぐ。
zle -C reverse-menu-complete .reverse-menu-complete _main_complete
でなる。(_main_complete でなくても。)
zsh-5.0.8 でも compinit すると complete-word, menu-complete とかで
新しい補完を開始してしまう。
ので、reverse-menu-complete 以外は前から問題があったのかな?
zle -C 前の reverse-menu-complete や .reverse-menu-complete なら
新しい補完を開始することはない。
が、menu completion 中以外について、
当然 _main_complete は呼ばれないし、なぜか compinit なしの補完もしない。
menu completion 中しか reverse-menu-complete を使ってないので
姑息ながら、とりあえず .reverse-menu-complete で凌ぐ。
2016/01/15(金) 16:56:35.55
seq 1 10 | echo `grep 5` `grep 3`
bashだと5が表示されるけど、zshだと完全に固まるね(^Cも^Zも受け付けない)
bashだと5が表示されるけど、zshだと完全に固まるね(^Cも^Zも受け付けない)
2016/01/15(金) 20:13:15.23
5.1.1では^Cで止まる。
2016/01/17(日) 23:54:19.24
5.2 では
% seq 1 10 | echo `grep 5` `grep 3`
grep: (標準入力): 入力/出力エラーです
3<eof> ← 入力
3
となる。けど
% zsh
% seq 1 10 | echo `grep 5` `grep 3`
でなぜか固まるね。
↓ は期待通りかな。
% zsh -c 'seq 1 10 | echo `grep 5` `grep 3`'
5<eof> ← 入力
3<eof> ← 入力
5 3
bash とは多分仕様が違うけど、
bash は POSIX compliant なのかな?
正しく動けば zsh の方が使い易そうだけど。
% seq 1 10 | echo `grep 5` `grep 3`
grep: (標準入力): 入力/出力エラーです
3<eof> ← 入力
3
となる。けど
% zsh
% seq 1 10 | echo `grep 5` `grep 3`
でなぜか固まるね。
↓ は期待通りかな。
% zsh -c 'seq 1 10 | echo `grep 5` `grep 3`'
5<eof> ← 入力
3<eof> ← 入力
5 3
bash とは多分仕様が違うけど、
bash は POSIX compliant なのかな?
正しく動けば zsh の方が使い易そうだけど。
2016/02/14(日) 06:31:08.70
hist_find_no_dupsはどういう意味なんでしょうか?
これを設定していても、Ctrl-pを繰り返し押したとき同じコマンドが何回も出てきます。
これを設定していても、Ctrl-pを繰り返し押したとき同じコマンドが何回も出てきます。
2016/02/20(土) 07:22:20.45
Ctrl-rで検索したとき一度出たものと重複するものをスキップしてくれますよ。
2016/02/20(土) 12:37:09.21
なるほど、ありがとうございます。
457名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/12(土) 00:34:52.65 http://d.hatena.ne.jp/ino46/20110627/1309149506
このzsh限定のselectメニューの文字化けどうすればいいんだろうか?
このzsh限定のselectメニューの文字化けどうすればいいんだろうか?
458名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/15(火) 20:48:15.31 selectの代わりにpercol使うことにした
459名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 14:16:01.37 そういえば.zhistoryも日本語が文字化けしてた
history-all等の方で取り出すのは文字化けしないから
困った事にはならなかったが
bash_historyの方は化けないから
文字化けは他でもまた偶然直面しそうだ
直し方両方分からないし
history-all等の方で取り出すのは文字化けしないから
困った事にはならなかったが
bash_historyの方は化けないから
文字化けは他でもまた偶然直面しそうだ
直し方両方分からないし
2016/04/02(土) 02:15:04.35
なんかzshがWindowsに対応とかニュースになってるらしいけどマジ?
2016/04/02(土) 17:24:11.62
bashやろ
2016/04/02(土) 20:09:45.83
ありゃ、bashか
でもそれでもすごいことだな
でもそれでもすごいことだな
2016/04/03(日) 00:01:44.30
すごいよ。WindowsでUbuntuのバイナリ互換するんだもんな
zshも動くよきっと
zshも動くよきっと
2016/04/03(日) 00:03:01.83
2016/04/04(月) 03:22:03.43
>>459
~/.zsh_historyのエンコーディングがLatin1っぽい
~/.zsh_historyのエンコーディングがLatin1っぽい
466名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/04(月) 09:10:38.502016/04/04(月) 20:50:42.74
2016/04/10(日) 04:03:37.50
bashのcdでディレクトリだけ補完する、の下記設定は、zshだとどう書けばよいですか?
complete -d cd
下記でできましたが、自分には不要な設定もたくさんついてくるので、cdのディレクトリ補完だけ単独で設定したいです。
autoload -Uz compinit; compinit
complete -d cd
下記でできましたが、自分には不要な設定もたくさんついてくるので、cdのディレクトリ補完だけ単独で設定したいです。
autoload -Uz compinit; compinit
2016/04/10(日) 13:30:00.02
>>468
compctl -/ cd
compctl -/ cd
2016/04/10(日) 20:47:25.28
2016/05/11(水) 12:17:56.75
man cdとするとzshではなくbashのビルトインの方が呼ばれるんですがどうしたらいいですか
man zshbuiltinはちょっとめんどい
man zshbuiltinはちょっとめんどい
2016/05/13(金) 00:19:24.36
run-help を使えるようにしておくとか
2016/05/13(金) 19:31:54.87
zstyle ':completion:*' matcher-list 'm:{a-z}={A-Z}'
これで補完のとき大文字小文字を区別しないようにしているのですが、
Macで/us<Tab>とすると/Usersが先に出てきてしまいます。
これを/usrが先に出てくるようにしたいです。つまり
入力した文字列と大文字小文字が一致した候補がある場合はそちらを先にしたいのですが
どうすればいいでしょうか?
これで補完のとき大文字小文字を区別しないようにしているのですが、
Macで/us<Tab>とすると/Usersが先に出てきてしまいます。
これを/usrが先に出てくるようにしたいです。つまり
入力した文字列と大文字小文字が一致した候補がある場合はそちらを先にしたいのですが
どうすればいいでしょうか?
2016/05/13(金) 22:41:19.11
アルファベットが若い方が優先されてんでしょ
475名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 22:43:04.11 マックをやめればすむ話だな
2016/05/14(土) 06:12:53.83
zstyle ':completion:*' matcher-list '' 'm:{a-z}={A-Z}'
これじゃダメなんだね?
これじゃダメなんだね?
2016/05/14(土) 20:28:58.04
大文字小文字無視系の設定は、しばらく使ってみないと自分の好みの動作が判らんよな
楽をしようとしてるのに、縛りを少しきつくすると勝手に確定させられて「おいっ!」みたいなことがあるし
楽をしようとしてるのに、縛りを少しきつくすると勝手に確定させられて「おいっ!」みたいなことがあるし
2016/05/20(金) 01:08:02.47
oh-my-zshとかprezto使わんのみんな
2016/05/20(金) 01:11:25.06
使わない
適当にググって人の設定パクるほうがいい
適当にググって人の設定パクるほうがいい
2016/05/30(月) 22:12:11.81
俺は最初oh-my-zsh使ってたけど今はantigenで落ち着いたな(´・ω・`)
2016/06/19(日) 19:22:43.33
やったことない(´・ω・`)
2016/06/23(木) 22:14:43.03
.zshrcにfunctionを書いているのですが、readでユーザ入力を待っている時に、ctrl+c、ctrl+d、esc、どれも押しても強制終了できません。
function hoge(){
function hoge(){
2016/06/23(木) 22:17:15.86
.zshrcにfunctionを書いているのですが、readでユーザ入力を待っている時に、ctrl+c、ctrl+d、esc、どれも押しても強制終了できません。
ユーザ入力ができて、入力待ち中に強制キャンセルもできるようにするにはどのようにすればよいでしょうか?
function hoge(){
# 入力待ち中に強制キャンセルが何も効かない。。
printf "input: "
read string
}
ユーザ入力ができて、入力待ち中に強制キャンセルもできるようにするにはどのようにすればよいでしょうか?
function hoge(){
# 入力待ち中に強制キャンセルが何も効かない。。
printf "input: "
read string
}
2016/06/27(月) 20:12:25.69
485483
2016/06/30(木) 00:17:40.19 >>484
ありがとうございます。
ctrl+cのあとにエンターを押せばtrapに補足されましたが、ctrl+cだけではキャンセルされませんでした。。
バージョンはこれでした。zsh 4.3.11 (x86_64-redhat-linux-gnu)
テストで、 trap "echo aaa" SIGINT としたんですが、これ、関数が終わった後も、コマンドライン上でctrl+cすると
aaa
aaa
aaa
...
とtrapが発動するようになりますね。。
とりあえず、 read -k 1 str で1文字入力にすることで、ctrl+cが入力されるとそれでキャンセルされたように見えるのでこれで代用しようかな。
ありがとうございます。
ctrl+cのあとにエンターを押せばtrapに補足されましたが、ctrl+cだけではキャンセルされませんでした。。
バージョンはこれでした。zsh 4.3.11 (x86_64-redhat-linux-gnu)
テストで、 trap "echo aaa" SIGINT としたんですが、これ、関数が終わった後も、コマンドライン上でctrl+cすると
aaa
aaa
aaa
...
とtrapが発動するようになりますね。。
とりあえず、 read -k 1 str で1文字入力にすることで、ctrl+cが入力されるとそれでキャンセルされたように見えるのでこれで代用しようかな。
486名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 20:45:43.11 >>485
見当違いなアドバイスだが、readに-tつけては
見当違いなアドバイスだが、readに-tつけては
487483
2016/07/07(木) 00:51:28.672016/08/05(金) 17:35:39.35
ここ最近、履歴の共有ができなくなってしまいました
inc_append_history と share_history は有効にしてます
何が悪さをしてるでしょうか?
zshは5.2です
inc_append_history と share_history は有効にしてます
何が悪さをしてるでしょうか?
zshは5.2です
2016/12/22(木) 11:34:44.60
function定義した中身を表示する方法はありますか?
aliasはwhichで内容を確認できるのですが、functionはwhichで見れず。。
何か他の方法で見れないでしょうか?
aliasはwhichで内容を確認できるのですが、functionはwhichで見れず。。
何か他の方法で見れないでしょうか?
490名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/22(木) 16:04:48.16 typeやとあかん?
491名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/22(木) 16:05:32.06 すみません。忘れてください
2016/12/22(木) 20:10:18.20
2016/12/22(木) 20:17:52.21
関数定義も普通にwhichで見れると思うけど……
% function foo() { echo hoge; }
% which foo
foo () {
echo hoge
}
% function foo() { echo hoge; }
% which foo
foo () {
echo hoge
}
2016/12/22(木) 22:09:41.71
whichが置き換わってるんとちゃう?
built-in which
でいける
built-in which
でいける
495489
2016/12/23(金) 00:31:06.34 >>493,494
おお!
その通りでした。
whichをwhichするのは初めてだ。
↓alias登録されてた!
% which which
which='alias | /usr/bin/which --tty-only --read-alias --show-dot --show-tilde'
これでいけました。ありがとうございます。
% builtin which is_exists
続きます。
おお!
その通りでした。
whichをwhichするのは初めてだ。
↓alias登録されてた!
% which which
which='alias | /usr/bin/which --tty-only --read-alias --show-dot --show-tilde'
これでいけました。ありがとうございます。
% builtin which is_exists
続きます。
496489
2016/12/23(金) 00:37:07.30 続きです。
.zshrcと.zshenv見直してもalias登録してないので、どこで設定されてるかぐぐったら
こんなの見つけました。
ttp://d.hatena.ne.jp/BigFatCat/20080601
どうやら下記で設定されてるみたいです。
/etc/profile.d/which-2.sh
これはzshの場合デフォルトで読まれるみたいですが、functionが見れなくなる欠陥whichで書き換えるとか迷惑ですね。。
これを読まないようにする設定とか無いでしょうか?
.zshrcと.zshenv見直してもalias登録してないので、どこで設定されてるかぐぐったら
こんなの見つけました。
ttp://d.hatena.ne.jp/BigFatCat/20080601
どうやら下記で設定されてるみたいです。
/etc/profile.d/which-2.sh
これはzshの場合デフォルトで読まれるみたいですが、functionが見れなくなる欠陥whichで書き換えるとか迷惑ですね。。
これを読まないようにする設定とか無いでしょうか?
497489
2016/12/23(金) 00:39:13.07 途中で書き込んでしまいましたすみません。
読まないようにする設定が無ければ、無理矢理感があって気持ち悪いですが unalias which を.zshrcに入れて我慢します。
読まないようにする設定が無ければ、無理矢理感があって気持ち悪いですが unalias which を.zshrcに入れて我慢します。
2016/12/23(金) 00:46:56.65
zshはそんなものデフォルトで入れないよ。冤罪だw
その手のおせっかいはお使いのディストリビューション固有の事情かと。
その手のおせっかいはお使いのディストリビューション固有の事情かと。
499489
2016/12/23(金) 00:51:58.22 えええ
centos6です。。
centos6です。。
2016/12/24(土) 12:06:57.31
curlで&や?を含むURLを取得するとき、いちいちURLをクォートで囲むのが
面倒なんだが、いい方法ないだろうか?
面倒なんだが、いい方法ないだろうか?
2016/12/24(土) 14:15:22.12
URLをコピペするときは bracketed-paste-url-magic が役立つ
2016/12/24(土) 14:58:57.32
これか。これってターミナルエミュレータがbracketed pasteに対応してないとダメなんじゃない?
https://github.com/zsh-users/zsh/blob/master/Functions/Zle/bracketed-paste-url-magic
こっちのurl-quote-magicなら自分のとこでも動いた。ともあれthx
http://d.hatena.ne.jp/lurker/20061231/1167570929
https://github.com/zsh-users/zsh/blob/master/Functions/Zle/bracketed-paste-url-magic
こっちのurl-quote-magicなら自分のとこでも動いた。ともあれthx
http://d.hatena.ne.jp/lurker/20061231/1167570929
2016/12/24(土) 19:54:49.31
自分はその手のコマンドは noglob を使った alias を定義してるな
2016/12/25(日) 07:10:40.66
noglobは&に効かなくね?
2016/12/25(日) 14:42:22.28
>>504
あれ、確かにそうだよなと思って履歴を見返したら、クォート
あれ、確かにそうだよなと思って履歴を見返したら、クォート
2016/12/25(日) 14:51:11.09
途中で切れてしまった。履歴を見返したら & を含む場合はクォートしていたw
ごめんち
ブラウザ経由で呼び出す機会が多くなったし、端末に張り付ける場合も
正規化した URL を使ってたから、クォートする機会があまりなかった
自分の記憶が全くに当てにならんのが泣ける
ごめんち
ブラウザ経由で呼び出す機会が多くなったし、端末に張り付ける場合も
正規化した URL を使ってたから、クォートする機会があまりなかった
自分の記憶が全くに当てにならんのが泣ける
2017/02/08(水) 15:33:37.91
ttps://github.com/ryoppy/cool-peco
を入れたんだけど C-r で cool-peco-history にならんのです。
デフォルトの bck-i-search: になっちまう。
コマンドラインからは cool-peco-history 呼べるし、
alias の hist も呼べる。
$ bindkey | grep peco
"^R" cool-peco-history
になってるし、コマンドラインから
$ bindkey '^r' cool-peco-history
しても変わらず。
「やっちまったなぁ!」を使わず解決策教えてほしいです。
を入れたんだけど C-r で cool-peco-history にならんのです。
デフォルトの bck-i-search: になっちまう。
コマンドラインからは cool-peco-history 呼べるし、
alias の hist も呼べる。
$ bindkey | grep peco
"^R" cool-peco-history
になってるし、コマンドラインから
$ bindkey '^r' cool-peco-history
しても変わらず。
「やっちまったなぁ!」を使わず解決策教えてほしいです。
508名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/13(月) 11:52:13.60 pushd +3
とかってしたとき、3つ分スタック全体を循環させるんじゃなくて、
3つ目を取り出してスタックトップに乗せるって挙動なかったですか?
つまり最近使った順にスタックが並ぶ。
昔出来た気がするのですが、今マニュアル見てもなくて。
とかってしたとき、3つ分スタック全体を循環させるんじゃなくて、
3つ目を取り出してスタックトップに乗せるって挙動なかったですか?
つまり最近使った順にスタックが並ぶ。
昔出来た気がするのですが、今マニュアル見てもなくて。
2017/03/25(土) 16:44:28.09
ulimit -aってやると一番下に
-N 15: unlimited
と出るんですが、この項目は何ですか?
-N 15: unlimited
と出るんですが、この項目は何ですか?
2017/08/16(水) 10:45:32.97
extendedglobがmissing delimiterとか言われてエラーになる
何か他のオプションと衝突するとかある?
何か他のオプションと衝突するとかある?
2017/08/19(土) 19:42:44.72
cdr だけ 部分一致で補完したいのですが、どうすればよいでしょうか?
実用途としましては、project名 入力で path が補完して移動です。
zstyle ":completion:*" matcher-list 'm:{a-zA-Z}={A-Za-z} l:|=*'
で部分一致になった( l:=|* が 妥当かもわかってません)ので、
zstyle ":completion:*:*:cdr:*:*" matcher-list 'm:{a-zA-Z}={A-Za-z} l:|=*'
としてみたのですが、反映されませんでした。
実用途としましては、project名 入力で path が補完して移動です。
zstyle ":completion:*" matcher-list 'm:{a-zA-Z}={A-Za-z} l:|=*'
で部分一致になった( l:=|* が 妥当かもわかってません)ので、
zstyle ":completion:*:*:cdr:*:*" matcher-list 'm:{a-zA-Z}={A-Za-z} l:|=*'
としてみたのですが、反映されませんでした。
2017/11/08(水) 00:09:30.35
最近.zshrcを見直してzmodload zsh/filesが入ってたことに気付いたけど
これもう完全にいらない子なんだな。
たしか引数の最大バイト数を回避する目的で入れた記憶があるけど、
最近のLinuxは引数上限がかなり緩和されたはずだから困ることはまずないし、
むしろPOSIX準拠してないので制約が多い。
というかそもそもこれが作られた目的が緊急時のリカバリ用というのを今頃知った。
ただのPOSIX拡張だと思ってたわ・・・。manは見なきゃ駄目だな。
これもう完全にいらない子なんだな。
たしか引数の最大バイト数を回避する目的で入れた記憶があるけど、
最近のLinuxは引数上限がかなり緩和されたはずだから困ることはまずないし、
むしろPOSIX準拠してないので制約が多い。
というかそもそもこれが作られた目的が緊急時のリカバリ用というのを今頃知った。
ただのPOSIX拡張だと思ってたわ・・・。manは見なきゃ駄目だな。
513名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 07:26:25.83 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
CDVW4G8P2M
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
CDVW4G8P2M
2018/02/09(金) 15:37:56.37
世の中pythonが流行ってるけど、案の定xonshっていうシェルも出てきた
そのうちイーマック厨みたいにpythonは環境です(キリッとか言い出すやつも現れそうだな
そのうちイーマック厨みたいにpythonは環境です(キリッとか言い出すやつも現れそうだな
2018/02/12(月) 03:10:42.94
2018/02/14(水) 09:51:22.03
☆ 日本の、改憲をしましょう。現在、衆議員と参議院の両院で、
改憲議員が3分の2を超えております。『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。国会の発議はすでに可能です。
平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
改憲議員が3分の2を超えております。『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。国会の発議はすでに可能です。
平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
2018/03/05(月) 18:24:52.65
fzfのキーバインドを変更したい時ってどうすればいいんですか?
具体的にはC-tをC-TもしくはM-Tに変更したいです
具体的にはC-tをC-TもしくはM-Tに変更したいです
518名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/15(木) 08:14:49.67 muxer -i input.aac?sbr --file-format m4a -o output.m4a
ってコマンドを打ちたいんですが、sbrというオプションを付けるときは頭に?を付けないといけないんですが、
「?」がzshでワイルドカードとして扱われてしまいます。
ワイルドカードとして認識されないようにするにはどうしたらいいでしょうか?
ってコマンドを打ちたいんですが、sbrというオプションを付けるときは頭に?を付けないといけないんですが、
「?」がzshでワイルドカードとして扱われてしまいます。
ワイルドカードとして認識されないようにするにはどうしたらいいでしょうか?
519名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/15(木) 08:31:31.50 自己レス
?の前にバックスラッシュを入れたら使えました。
?の前にバックスラッシュを入れたら使えました。
2018/03/15(木) 11:57:18.95
zshのデフォルトだと、マッチするファイルがなければ?は?のままのはずだが。
2018/03/16(金) 01:19:49.71
>>520
バックスラッシュ付けないとこのようになってしまいます。
$ muxer -i input.aac?sbr --file-format m4a -o output.m4a
zsh: no matches found: input.aac?sbr
バックスラッシュ付けないとこのようになってしまいます。
$ muxer -i input.aac?sbr --file-format m4a -o output.m4a
zsh: no matches found: input.aac?sbr
2018/03/16(金) 01:28:32.25
2018/03/16(金) 01:54:20.85
2018/04/13(金) 02:04:18.70
$ $PATH<Enter>
としたとき$PATHの値が表示されるようにできるみたいなんですが、
そういうオプションがあるんでしょうか?
としたとき$PATHの値が表示されるようにできるみたいなんですが、
そういうオプションがあるんでしょうか?
2018/04/14(土) 20:09:52.28
zsh: No such file or directory: のようなおまけがついててもいいなら
そのままでも表示はされる場合が多い気がする
そのままでも表示はされる場合が多い気がする
2018/04/15(日) 02:53:00.19
確かに。でも$PATHならともかく他の環境変数にもその方法を適用するには
リスクが高いですね。
リスクが高いですね。
2018/04/15(日) 09:21:33.89
preexec使えばできると思う
2018/04/15(日) 16:39:01.17
accept-lineをオーバーライドするのでもできるかも
https://stackoverflow.com/a/28101424/5209556
https://stackoverflow.com/a/28101424/5209556
2018/04/17(火) 21:53:10.70
普通にechoするんじゃ何がダメなんだ
2018/04/22(日) 17:49:31.90
ここでも出てるんだが、
https://stackoverflow.com/questions/7342233/zsh-completion-inside-quoted-strings
git commit 'Add f<TAB>
としたときfで始まるファイル名を補完してくれたらいいんだが
https://stackoverflow.com/questions/7342233/zsh-completion-inside-quoted-strings
git commit 'Add f<TAB>
としたときfで始まるファイル名を補完してくれたらいいんだが
2018/05/03(木) 01:54:35.99
以下のように (( )) で浮動小数演算したところ思わぬ結果になりました。
a と b の型がどのように決まるのか教えていただけないでしょうか?
$ cat hoge
a=$(( 1e-6 * 1e-6 ))
(( b = 1e-6 * 1e-6 ))
typeset -p a
typeset -p b
$ zsh hoge
typeset a=9.9999999999999998e-13 #型は文字列?
typeset -F b=0.0000000000 #小数点以下10桁固定の型?
$ zsh --version
zsh 5.4.2 (x86_64-redhat-linux-gnu)
a と b の型がどのように決まるのか教えていただけないでしょうか?
$ cat hoge
a=$(( 1e-6 * 1e-6 ))
(( b = 1e-6 * 1e-6 ))
typeset -p a
typeset -p b
$ zsh hoge
typeset a=9.9999999999999998e-13 #型は文字列?
typeset -F b=0.0000000000 #小数点以下10桁固定の型?
$ zsh --version
zsh 5.4.2 (x86_64-redhat-linux-gnu)
2018/05/03(木) 19:34:11.16
よく知らずに答えるけど
$(())を使うと文字列
(())を使うと浮動少数や整数
になるんじゃないの?
$(())を使うと文字列
(())を使うと浮動少数や整数
になるんじゃないの?
2018/05/08(火) 19:03:35.11
型はtypeset指定しなければ暗黙的に決まるわけだが、
floatは指数形式と小数点固定形式があるが(())内の暗黙floatは勝手に後者になる
そもそも型とその出力表現は別の概念なのにごっちゃになってんのが糞仕様すぎ
floatは指数形式と小数点固定形式があるが(())内の暗黙floatは勝手に後者になる
そもそも型とその出力表現は別の概念なのにごっちゃになってんのが糞仕様すぎ
2018/05/09(水) 06:50:48.71
タブ補完でmigemo使う方法って知られてるの
535名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 02:54:33.28 知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
NQSL6
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
NQSL6
2018/05/25(金) 04:02:31.48
zsh/filesって今はいらない子なの?
これないと引数の最大バイト数の制約がきついよね?
これないと引数の最大バイト数の制約がきついよね?
2018/05/25(金) 07:37:08.83
自分が必要なら使えばいい
俺は引数の最大バイト数制限なんてここ10年ひっかかったことないし
あったとしたら自分のマシンじゃないからzshじゃなかったはず
俺は引数の最大バイト数制限なんてここ10年ひっかかったことないし
あったとしたら自分のマシンじゃないからzshじゃなかったはず
2018/05/25(金) 23:18:15.61
昔のLinuxはかなり少なかったらしいね>最大バイト数制限
昔初めて.zshrcを作る際に他人の設定をパクってそのまま惰性で使ってる人多そう・・・
昔初めて.zshrcを作る際に他人の設定をパクってそのまま惰性で使ってる人多そう・・・
2018/05/26(土) 17:34:56.75
そもそもこれが作られた目的って緊急メンテ用だし
http://www.zsh.org/mla/workers/2008/msg00617.htmlより
It wasn't intended to provide full versions of the commands, the
commands which are there don't implement all the POSIX options, etc.
It's intended to provide enough to be useful in emergencies.
Most people shouldn't need to use it.
http://www.zsh.org/mla/workers/2008/msg00617.htmlより
It wasn't intended to provide full versions of the commands, the
commands which are there don't implement all the POSIX options, etc.
It's intended to provide enough to be useful in emergencies.
Most people shouldn't need to use it.
2018/05/27(日) 11:56:00.46
2018/05/27(日) 20:12:13.46
>>540
530ってそれ関係ある?
530ってそれ関係ある?
542名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/10(火) 10:11:10.94 kill screen<TAB>
とか補完して候補が1個しかなかった場合、即PIDに補完されるけど、
候補が1個でもメニューを表示するようにできないかな
他のコマンドの場合はいいんだけど、killの場合は確認しないと不安で
zstyle ':completion:*' menu select=1
はやってみたけど変わらなかった
とか補完して候補が1個しかなかった場合、即PIDに補完されるけど、
候補が1個でもメニューを表示するようにできないかな
他のコマンドの場合はいいんだけど、killの場合は確認しないと不安で
zstyle ':completion:*' menu select=1
はやってみたけど変わらなかった
2018/08/13(月) 19:24:28.55
pgrepやpkillでよくね?
2018/08/14(火) 20:21:50.30
補完でできた方がよくね?
2018/08/29(水) 06:32:57.35
bash が入ってるが zsh は入ってない環境って例えばどんなの?
2018/08/29(水) 11:47:58.80
2018/08/29(水) 13:19:33.55
そうなのか。実は zsh スクリプトを積極的に書いていっていいものかと悩んでいるんだ。
他人に使ってもらうためのスクリプトは bash で書いていたが、普段使いのシェルが zsh なので
なるべくzsh を使いたい。しかし「このスクリプトを使うためにまず zsh 自体をインストールして下さい」
と言うのは避けたい。導入のハードルを上げたくない。
他人に使ってもらうためのスクリプトは bash で書いていたが、普段使いのシェルが zsh なので
なるべくzsh を使いたい。しかし「このスクリプトを使うためにまず zsh 自体をインストールして下さい」
と言うのは避けたい。導入のハードルを上げたくない。
レスを投稿する
ニュース
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 [ごまカンパチ★]
- たぬかな、結婚していた SNSで報告 生配信では入籍時期も説明 祝福殺到「おめでとう!」「幸あれ」 [muffin★]
- 【高市関税キター!!】個人輸入・少額輸入品への税優遇見直しへ…中国の通販サイトなどからの大量輸入を懸念 [1ゲットロボ★]
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 「車を処分してください」生活保護の窓口 取材で見えた利用者の実情 [少考さん★]
- 自民党閣僚関係者「党内外問わず高市総理に批判的なことを言える空気ではない」 [834922174]
- 【動画】慶應准教授の有野氏、高市答弁の問題点を理路整然と指摘しまいネトウヨ発狂wwwwwwwwwwww [271912485]
- 【高市悲報】月刊WiLL1月特別号の表紙🤮🤮🤮 [731544683]
- おっさんをハチから守るゲームの広告wwwwwww
- 母(100)を殺害した息子(79)を逮捕。「介護に疲れた」 自ら110番 [399583221]
- ア○○ゾウに踏まれ男性死亡 [685821185]
