さて、マクニーリの罵倒を聞かなくなって久しいですが
世の中はすべて iOSと Androidに埋め尽くされつつあります。
あらゆる分野に浸透した DEC残党に負けじと、日夜努力する Sun残党の方々
今日もご苦労さまです
【前スレ】
Sun Microsystem最期の霊山
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1311519888/
尚、「最大の」に続けて、漢字 4文字も使って下品な単語を入れてるところは、
当方とはなんの関わりもございませんのでうっちゃってください
探検
Sun Microsystems 最寄の親戚
1名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/18(火) 13:16:13.802013/01/29(火) 19:24:33.86
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20130125/242772/
2013/01/29(火) 21:41:09.95
相変わらずの無価値ぶりだなw
2013/01/30(水) 13:39:51.20
2013/01/30(水) 13:44:20.77
ずっとハード寄りの部署にいて上がってきたんならともかく、
そうじゃないもんなぁ。SONYってやっぱ、ソフトウェアやれる会社じゃないんだ..
そうじゃないもんなぁ。SONYってやっぱ、ソフトウェアやれる会社じゃないんだ..
2013/01/30(水) 21:20:39.88
2013/01/31(木) 00:23:51.06
久夛良木はバズワードを適当に混ぜて垂れ流すだけで
SCEが新しい事をやった記憶が無い
SCEが新しい事をやった記憶が無い
2013/01/31(木) 10:50:26.20
Cellの発表とリリースでPC界隈が一気にヘテロマルチコアに転進したのだが
2013/01/31(木) 15:07:57.02
してねーよ。これだからゲハ脳は
2013/01/31(木) 15:23:28.43
>>133
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0818/kaigai295.htm
ずいぶん前のことは昨日のことのように覚えているのに
ちょっと前のことはもう忘れるんだなw
それ老化っていうんですよお爺ちゃん
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0818/kaigai295.htm
ずいぶん前のことは昨日のことのように覚えているのに
ちょっと前のことはもう忘れるんだなw
それ老化っていうんですよお爺ちゃん
2013/01/31(木) 17:40:57.97
してないでしょ。「それ目当て」で売れてる PCなんてごく一部。
差別化の指標としてムリヤリ全面に出してるだけで、Pen4でクロック自慢してたのと
なにが違うのかと。
差別化の指標としてムリヤリ全面に出してるだけで、Pen4でクロック自慢してたのと
なにが違うのかと。
2013/01/31(木) 23:38:28.33
価格自慢のSPARC WSよりはPen4(笑)の方がマシかなw
オレはどっちもゴミと思ってたから買ったことないけど
オレはどっちもゴミと思ってたから買ったことないけど
2013/02/01(金) 09:44:28.25
x86がゴミだとそんなにくやしいのかww なにしにここへ来てんだよプp
2013/02/01(金) 12:13:12.51
正味の話ポンコツSPARC WSもPen4(笑)も目くそ鼻くそですわ
2013/02/01(金) 14:43:24.08
>>134
おまえが住んでる宇宙ではヘテロな構成がPC界隈でも主力なのか
おまえが住んでる宇宙ではヘテロな構成がPC界隈でも主力なのか
2013/02/01(金) 16:21:18.76
2013/02/01(金) 16:48:38.05
x86の64bit拡張のAMD64はAMDに転職したDECの残党が作ったアーキテクチャだったりするの?
2013/02/01(金) 16:51:56.33
wikipediaにこう書かれてるな
http://ja.wikipedia.org/wiki/X64
AMD64命令セットには、インテルのIA-32アーキテクチャに指摘される
アンバランスで特異な部分を、きれいで使いやすいものにするという目論見があった。
また、同時に先行している
64ビットRISC環境に似せたアーキテクチャにしようと考えて設計された。
DEC Alpha の設計者の一人 ダーク・メイヤー が AMD64仕様の作成に関わり、
彼をはじめとするDEC出身者の経験がこのプロジェクトに活かされた
http://ja.wikipedia.org/wiki/X64
AMD64命令セットには、インテルのIA-32アーキテクチャに指摘される
アンバランスで特異な部分を、きれいで使いやすいものにするという目論見があった。
また、同時に先行している
64ビットRISC環境に似せたアーキテクチャにしようと考えて設計された。
DEC Alpha の設計者の一人 ダーク・メイヤー が AMD64仕様の作成に関わり、
彼をはじめとするDEC出身者の経験がこのプロジェクトに活かされた
2013/02/01(金) 17:26:14.03
Windows NTがDECからMicrosoftに移ったデビッドカトラーが開発したのは有名な話
x64も元DECエンジニアがかかわってたことになると
Sunは元DECのエンジニアに逆襲されたようなものか
x64も元DECエンジニアがかかわってたことになると
Sunは元DECのエンジニアに逆襲されたようなものか
2013/02/01(金) 18:06:15.24
各所でクロックアップしたのはたいてい DECの残党。
文化的に Sunとは容れない雰囲気はある。
とは言えあれぐらい前に遡ると Sunのハエヌキじゃない連中だっていろんな
とこから来てるわけだし、因果付けてみる意味もないと思うけどなw
文化的に Sunとは容れない雰囲気はある。
とは言えあれぐらい前に遡ると Sunのハエヌキじゃない連中だっていろんな
とこから来てるわけだし、因果付けてみる意味もないと思うけどなw
2013/02/01(金) 19:51:25.90
因果付ける?
2013/02/01(金) 22:07:48.99
Sunは大喜びでgalaxyサーバの発表をしてたじゃん
AMDの中の人もSunにいろいろアドバイスもらったとどこかに書いてあった
アレの前にx86鯖出したのは買収したcobalt位でしょ
OracleはIBMの血が入ったbulldozerは切ってきたけどさ
Pen4(笑)もDEC組の仕事らしいんでDEC好きな誰かさんは
そう叩いたものでもないw
もう全部終わったから言っちゃうとドンガメのSPARC WSマジでウザかったw
激遅いポンコツのクセにメモリとかHDDとか増設するといっちょ前の値段付けてたし
ボリショイかと
AMDの中の人もSunにいろいろアドバイスもらったとどこかに書いてあった
アレの前にx86鯖出したのは買収したcobalt位でしょ
OracleはIBMの血が入ったbulldozerは切ってきたけどさ
Pen4(笑)もDEC組の仕事らしいんでDEC好きな誰かさんは
そう叩いたものでもないw
もう全部終わったから言っちゃうとドンガメのSPARC WSマジでウザかったw
激遅いポンコツのクセにメモリとかHDDとか増設するといっちょ前の値段付けてたし
ボリショイかと
2013/02/01(金) 22:12:13.16
Blade100とか調子づいて買ってた連中もいたがアフォかと
こんなWSらしさの欠片もない激遅でメモリもロクに積めん産廃売ってるのかと
Pen!!!でx86 Solaris8動かしたときにもうSPARC WSみたいな
アフォな商売続くハズないと思ったわ
こんなWSらしさの欠片もない激遅でメモリもロクに積めん産廃売ってるのかと
Pen!!!でx86 Solaris8動かしたときにもうSPARC WSみたいな
アフォな商売続くハズないと思ったわ
2013/02/02(土) 09:53:41.58
Sunは世界一高価な AT互換機と言われた Sun386iをとっくの昔に出してるし、
SunOS 4をそれに移植したり Interactive Unix買収して技術吸収もしてる。
だからといって、x86がゴミでなくなるとでも?
SPARCの遅い実装あげたくらいで、SPARCにケチつけたつもりになってるらしいが、
レベル低すぎんだけど。
いちばん流行ってるもん使っとけや。そしたらここに用はないだろ?
SunOS 4をそれに移植したり Interactive Unix買収して技術吸収もしてる。
だからといって、x86がゴミでなくなるとでも?
SPARCの遅い実装あげたくらいで、SPARCにケチつけたつもりになってるらしいが、
レベル低すぎんだけど。
いちばん流行ってるもん使っとけや。そしたらここに用はないだろ?
2013/02/02(土) 11:52:31.79
Blade100よりもSPARCclassicなどのmicroSPARC搭載機こそが
安かろう悪かろうの最低最悪なゴミだったよ
安かろう悪かろうの最低最悪なゴミだったよ
2013/02/02(土) 12:59:15.72
IPXだかIPCにSolaris 2.5.1入れてweb鯖にしてたわ
あの当時はrecommended patchも無償で落とせたな
安定してたがあれをデスクトップで使おうとは思わんねw
既に64bit化されてx86は永続だよ
WSとしてPCで困ることは何一つない
あの当時はrecommended patchも無償で落とせたな
安定してたがあれをデスクトップで使おうとは思わんねw
既に64bit化されてx86は永続だよ
WSとしてPCで困ることは何一つない
2013/02/02(土) 13:25:11.28
主記憶が 8MBや 16MBの頃のマシンに何年も後の OS入れた感想かいて、
なんか判断の役に立つのかよ.. トホホもいいとこだろw
まあ、その程度なんだなぁ。
i468DXの機械に WindowsXP入れてみたら重かったです、とか言ってんのと同レベル
なんか判断の役に立つのかよ.. トホホもいいとこだろw
まあ、その程度なんだなぁ。
i468DXの機械に WindowsXP入れてみたら重かったです、とか言ってんのと同レベル
2013/02/02(土) 14:12:26.98
SunOS4だといろいろ面倒だったからな
その時に楽なものがあれば楽な方を選ぶよ
つーかリモートシェルで使ったが別に重かったとは思わん
GUIが欲しけりゃシリコンのWS使ってたしな
その時に楽なものがあれば楽な方を選ぶよ
つーかリモートシェルで使ったが別に重かったとは思わん
GUIが欲しけりゃシリコンのWS使ってたしな
2013/02/02(土) 15:11:22.55
標準装備の主記憶容量なんかじゃ足りない時代は長かった
たしかSS2でも最低32MBで使ってた
SuperSPARCのそこそこ速いヤツ以外で
SunOS4のマシンを速いと思ったことなんてねーしw
Solaris 2.4の頃にもなるとSunOS4の古くささは半端なかったが
安定志向というより新しい環境へ移行する自信が無くて
既存のモノにしがみつきたい連中はSunOS4が大好きだったんだよなww
たしかSS2でも最低32MBで使ってた
SuperSPARCのそこそこ速いヤツ以外で
SunOS4のマシンを速いと思ったことなんてねーしw
Solaris 2.4の頃にもなるとSunOS4の古くささは半端なかったが
安定志向というより新しい環境へ移行する自信が無くて
既存のモノにしがみつきたい連中はSunOS4が大好きだったんだよなww
2013/02/02(土) 17:29:09.20
2013/02/08(金) 07:07:01.12
20年前の話ばかりか
昔話しか出てこなくなったな
昔話しか出てこなくなったな
2013/02/08(金) 10:47:29.40
DEC Digital UNIX だってCDE使ってたんだから
素晴らしさが理解できると思いますが
それを認めたところでSolarisの素晴らしさは全く揺るがない
素晴らしさが理解できると思いますが
それを認めたところでSolarisの素晴らしさは全く揺るがない
2013/02/08(金) 14:41:31.00
こう、kani?のとそれに先だってそうじゃないのとペアで投じられるわけだが...ww
CDEは COSEの標準としてできたものなんだから、CDEがどれだけゴミクソだろうが
COSEができた直後に支持表明してる DECが採用しないわけにはいかない
(というか、コマンド/APIを準拠させることなんかよりも、外見を同じにして
比較的技術的知識のない人にも統合するぞという意志をわかってもらう
必要があった、たとえ CDEがゴミであろうが)ので、だからといって
CDEが素晴らしいなどどいうことには一切ならんよ。
たとえ CDEがクズだったとしてもね。あの下から選択肢がニョキっと伸びたりすんの、
よく平気で使ってるな。
CDEは COSEの標準としてできたものなんだから、CDEがどれだけゴミクソだろうが
COSEができた直後に支持表明してる DECが採用しないわけにはいかない
(というか、コマンド/APIを準拠させることなんかよりも、外見を同じにして
比較的技術的知識のない人にも統合するぞという意志をわかってもらう
必要があった、たとえ CDEがゴミであろうが)ので、だからといって
CDEが素晴らしいなどどいうことには一切ならんよ。
たとえ CDEがクズだったとしてもね。あの下から選択肢がニョキっと伸びたりすんの、
よく平気で使ってるな。
2013/02/08(金) 20:13:57.96
事実上はSun潰しの野合だったとはいえ
DECが糞な(笑)CDEに乗っかったのは事実だ
そしてCDEは糞であってもユーザーフレンドリーな
統一UNIXを作るというお題目はキレイだから
DECは政治におもねて技術を曲げるゲスな企業ではない
こういうことだな?
Winはスタートメニューで下からバーが伸びるし
DWM動いてるならアイコンをマウスオーバーすれば
ウインドウの中身が下から表示される
アポだってマウスオーバーでDockが
ムニュっと上下左右に拡大されたりするじゃねーかとw
DECが糞な(笑)CDEに乗っかったのは事実だ
そしてCDEは糞であってもユーザーフレンドリーな
統一UNIXを作るというお題目はキレイだから
DECは政治におもねて技術を曲げるゲスな企業ではない
こういうことだな?
Winはスタートメニューで下からバーが伸びるし
DWM動いてるならアイコンをマウスオーバーすれば
ウインドウの中身が下から表示される
アポだってマウスオーバーでDockが
ムニュっと上下左右に拡大されたりするじゃねーかとw
2013/02/08(金) 20:23:26.67
老害のゆがんだ認識は年月重ねた思い込みで凝り固まってるからなw
2013/02/12(火) 11:41:36.37
ttp://semiaccurate.com/2013/02/11/hp-and-intel-effectively-kill-off-itanium/
2013/02/14(木) 01:02:33.47
不治痛ってSPARC鯖なんてもう要らないと客に思われたから
Sun潰れたってこと理解してないのかな?
Sun潰れたってこと理解してないのかな?
2013/02/14(木) 14:34:51.31
2013/02/14(木) 22:53:43.10
ペアを仮定しないと辛いの?
君はえこひいきされたことがないんかね
君はえこひいきされたことがないんかね
2013/02/14(木) 22:57:17.00
老害は定期的に涌くなw
2013/02/14(木) 22:58:33.08
うわ、かぶったww
2013/02/14(木) 23:01:41.23
hub.opensolaris.orgも終了予定か
2013/02/14(木) 23:08:03.25
客が望んでないのはベンダロックインなんだけどね
それは対象がSPARCでも他の石でも同じ
ロックインされて割に合わないものを買わされてると思えば逃げていく
ITはそうやって下らんものが優れる(しかし高い)モノを淘汰した歴史
DECだってミニコンベンダからAlphaでUNIXベンダに脱却しようとしたが
そんな目論見関係なくオレの周りでAlpha使いはNetBSD入れてたぞw
いずれPCに淘汰されて終わりと思っていたし実際そうなったが
それは対象がSPARCでも他の石でも同じ
ロックインされて割に合わないものを買わされてると思えば逃げていく
ITはそうやって下らんものが優れる(しかし高い)モノを淘汰した歴史
DECだってミニコンベンダからAlphaでUNIXベンダに脱却しようとしたが
そんな目論見関係なくオレの周りでAlpha使いはNetBSD入れてたぞw
いずれPCに淘汰されて終わりと思っていたし実際そうなったが
2013/02/15(金) 06:28:01.10
Solarisを快適に利用できれば十分だったから
Alphaにはさっぱり興味が無かったな
Alphaにはさっぱり興味が無かったな
2013/02/15(金) 06:33:20.86
IBM、HPはUNIXもWindowsも売りました
DECはUNIXに出遅れて落ちぶれました
SunはWindowsを売るのをためらって落ちぶれました
Intelがx86のこだわり過ぎてるのが何かに似ている
DECはUNIXに出遅れて落ちぶれました
SunはWindowsを売るのをためらって落ちぶれました
Intelがx86のこだわり過ぎてるのが何かに似ている
2013/02/15(金) 09:18:28.26
Sunが登場した経緯、どういう扱いをされていたのかを知りもせずに
何言ってもガキのタワゴトなのだよ。
絵に描いたようなシタリ顔。寝言もはなはだしい。
何言ってもガキのタワゴトなのだよ。
絵に描いたようなシタリ顔。寝言もはなはだしい。
2013/02/15(金) 11:01:42.97
2013/02/15(金) 11:17:39.01
> SunはWindowsを売るのをためらって落ちぶれました
冗談だろ。HPみたいになったってしょうがない。
Sunやめて PC売ってるやついるか? DECやめて PC売ってるやつ、
IBMやめて PC売ってるやつ。いないだろ。
論点がお話にならない。MS-Windowsなんて、消えゆくゴミをモノサシにしたって
しょうがない。
冗談だろ。HPみたいになったってしょうがない。
Sunやめて PC売ってるやついるか? DECやめて PC売ってるやつ、
IBMやめて PC売ってるやつ。いないだろ。
論点がお話にならない。MS-Windowsなんて、消えゆくゴミをモノサシにしたって
しょうがない。
2013/02/15(金) 11:46:21.71
DECやめてQPIを作成ってPC売ってるのと同じでしょうよ
バス技術を売ってるのでCPUを売ってるわけではないといえるかもだがw
バス技術を売ってるのでCPUを売ってるわけではないといえるかもだがw
2013/02/15(金) 11:54:29.65
SgiはWinの入ったPCも売ったよな
IBMは言うまでもないが
DEC HiNote Ultraとか知らんのかな
やっぱりPDP-11の人なんだろうかw
IBMは言うまでもないが
DEC HiNote Ultraとか知らんのかな
やっぱりPDP-11の人なんだろうかw
2013/02/15(金) 11:58:12.98
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0331/kaigai430.htm
>ちなみに、Microprocessor ForumでEV7の発表を行なったJoel S. Emer氏は、
>現在はIntelのフェロー(Intel Fellow, Director, Microarchitecture Research, Enterprise Group)になっている。
PC売ってるわけではないとw
>ちなみに、Microprocessor ForumでEV7の発表を行なったJoel S. Emer氏は、
>現在はIntelのフェロー(Intel Fellow, Director, Microarchitecture Research, Enterprise Group)になっている。
PC売ってるわけではないとw
2013/02/15(金) 12:09:16.34
kani?が必死ですwww
2013/02/15(金) 12:17:42.78
必死ですは敗北宣言なのだがw
2013/02/15(金) 19:35:36.80
大体今のWindowsはNT系列で64bit命令使ってるのだし
どっちも元DECのカトラーの手が入ってるのだからDEC OSが
DEC CPUで走ってると言っても過言ではない
どっちも元DECのカトラーの手が入ってるのだからDEC OSが
DEC CPUで走ってると言っても過言ではない
2013/02/18(月) 11:32:59.74
...Culterどころか、前にも書いた気がするけど、WinCEから改良を加えたのは
Machの Rashid教授だし、Sunと訴訟になった JavaVMの実装や C#の VMには
Lisp方面の大御所がかかわってる。
Unixについても各社を SMP改善してまわったような人がいるし、単に人間だけ
あげて影響をどうこうするのはあまり意味ないと思う(というか、そんあの
そこらじゅうにある話)。
文化的継承の話をするのならともかく。
Machの Rashid教授だし、Sunと訴訟になった JavaVMの実装や C#の VMには
Lisp方面の大御所がかかわってる。
Unixについても各社を SMP改善してまわったような人がいるし、単に人間だけ
あげて影響をどうこうするのはあまり意味ないと思う(というか、そんあの
そこらじゅうにある話)。
文化的継承の話をするのならともかく。
2013/02/18(月) 19:13:44.52
完全に「過言」ですが。DEC OSって、何ですか? 種類いっぱいあるんですけど。
DEC CPU? VAXや Alpha(PRISMでもいいけどw)と x86の一体どこが似てるのかと。
m68kが VAXをなぞってるとか言うんならまだしも。Alphaなんて対極。
Pen4のクロックアップで性能稼ぐという方向性が Alphaの考え方に近いというのは
ともかく、現実ああいうことになったのといっしょくたにされたんじゃ Alphaが
かわいそう。Alphaはあんな「ペテン」じゃないし。
DEC CPU? VAXや Alpha(PRISMでもいいけどw)と x86の一体どこが似てるのかと。
m68kが VAXをなぞってるとか言うんならまだしも。Alphaなんて対極。
Pen4のクロックアップで性能稼ぐという方向性が Alphaの考え方に近いというのは
ともかく、現実ああいうことになったのといっしょくたにされたんじゃ Alphaが
かわいそう。Alphaはあんな「ペテン」じゃないし。
2013/02/19(火) 12:01:54.52
2013/02/19(火) 14:03:05.77
ダメだこりゃww
2013/02/20(水) 12:45:08.04
次世代SPARCプロセッサ「SPARC T5」と「SPARC64 X」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20130220_588377.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20130220_588377.html
2013/03/05(火) 23:45:22.68
ttp://www.computerworld.jp/topics/599/206617
HP、TI製ARMプロセッサ搭載サーバを開発へ
HP、TI製ARMプロセッサ搭載サーバを開発へ
2013/03/09(土) 23:55:14.08
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00BHO0FK8?ie=UTF8&camp=1207&creative=8411&creativeASIN=B00BHO0FK8&linkCode=shr&tag=adxy-22
2013/03/10(日) 11:37:21.57
アフィカス氏ね
2013/03/11(月) 22:23:24.45
Oracleの愛が感じられない――Solaris x86ユーザーが嘆く理由
ttp://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1303/06/news02.html
ttp://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1303/06/news02.html
2013/03/12(火) 16:14:52.43
愛なんてさ、SunOS4に Oracle6を提供してた頃以来全く感じたことがないけど。
Oracle。
Oracle。
2013/03/12(火) 17:03:08.67
強欲商人に愛を求める方が間違ってる
2013/03/15(金) 14:06:58.18
Solaris SPARC 仮想プライベート喰らうど だそうだ
ttp://www.justplayer.ne.jp/service_sparc.html
ttp://www.justplayer.ne.jp/service_sparc.html
2013/03/15(金) 16:01:45.98
やっぱり Unixはレジスタウィンドウじゃなきゃね
2013/03/15(金) 21:24:50.68
2013/03/15(金) 22:52:37.84
だから愛を求める客が間違ってるわけだな
2013/03/15(金) 22:58:50.44
ぼらくる
2013/03/16(土) 08:11:50.97
ぼったくる
2013/03/16(土) 20:24:02.87
エリソンおじさんもさ、ACで湯水のごとくお金使ってるから
ボッタくらないとやっていけないのかな
毎回、100億円以上注ぎ込んでるしねぇ。
ボッタくらないとやっていけないのかな
毎回、100億円以上注ぎ込んでるしねぇ。
2013/03/17(日) 17:58:07.76
あんなのバカみたい
何の価値もない
何の価値もない
2013/03/19(火) 14:21:05.42
ttp://jp.techcrunch.com/2013/03/05/20130303vmwares-top-executives-attack-amazon-but-the-cries-are-hollow-at-best/
ゲルシンガーってどこに行っても触れたものをダメにするなw
チャンドラシーカは勝ち組Qualcommに拾われたみたいだが
明暗分かれたな
ゲルシンガーってどこに行っても触れたものをダメにするなw
チャンドラシーカは勝ち組Qualcommに拾われたみたいだが
明暗分かれたな
2013/03/19(火) 15:29:22.75
ラリーエリソンて来年は 70歳なんだな。そんな年配だったのか、知らなかった。
2013/03/19(火) 23:30:50.13
最後のカリスマか
2013/03/29(金) 09:33:17.30
金もうけのカリスマ? そんなカリスマ要るんかww
技術のカリスマなら、我らが Mr. Joyと Mr. Bechtolsheimがいるぞ。
口撃のカリスマで、Mr. McNealy。
Rob Pikeとかも、カリスマかな?
あの辺より若いカリスマというと、誰だろう。
技術のカリスマなら、我らが Mr. Joyと Mr. Bechtolsheimがいるぞ。
口撃のカリスマで、Mr. McNealy。
Rob Pikeとかも、カリスマかな?
あの辺より若いカリスマというと、誰だろう。
202名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/30(土) 08:07:53.67 SPARC T5記念あげ
2013/04/01(月) 11:07:37.72
これで Tはしばらく間があくようだね、ロードマップによると。次は 2014終盤?
T4の安いの出さないかなぁ。
T4の安いの出さないかなぁ。
2013/04/22(月) 00:42:18.72
NFS server hoge not responding still trying
2013/04/22(月) 13:21:14.85
intruder alert!
2013/05/13(月) 23:26:15.31
zeusウェブサーバって買収されてたんだな
2013/05/23(木) 11:12:46.97
James Goslingが NeWSのつづきやんないかなぁ。
2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN
Tシリーズそれなりに導入実績あるみたいね。
ベンチマーク自慢してるし。IBMや Intelは公開できんのだ、とか言ってる。
ベンチマーク自慢してるし。IBMや Intelは公開できんのだ、とか言ってる。
2013/09/06(金) 08:10:36.23
OpenSPARCの FPGAの評価ボードってあるんだな、現行品で。
Oracleの Webにも OpenSPARCのページ残してある。
Oracleの Webにも OpenSPARCのページ残してある。
2013/09/15(日) 03:07:27.49
これ貼られた?
ttp://ascii.jp/elem/000/000/815/815851/
サンのRockは、スループット・コンピューティング向けの設計をさらに強化したうえで
シングルスレッド性能も高めることを狙ったもので、スペック的には相当アグレッシブなプロセッサでした。
実際に試作チップを製造するところまで行ったようですが、試作の結果「クロックは上がらない、
性能も出ない」となり、残念ながら製品化には至らず終わってしまいました。
開発には失敗しましたが、すばらしいチャレンジだったことは間違いなく、その点は高く評価しています。
ttp://ascii.jp/elem/000/000/815/815895/
SPARCプロセッサの開発はオラクルでも継続しています。現在のT4/T5プロセッサは、
かつてのT1/T2に比べてシングルスレッド性能も大幅に強化されています。
買収後、サンでRock開発プロジェクトを牽引していたメンバーは次々と去りましたが、
現場の開発者は多くがそのまま残留しています。
ttp://ascii.jp/elem/000/000/815/815851/
サンのRockは、スループット・コンピューティング向けの設計をさらに強化したうえで
シングルスレッド性能も高めることを狙ったもので、スペック的には相当アグレッシブなプロセッサでした。
実際に試作チップを製造するところまで行ったようですが、試作の結果「クロックは上がらない、
性能も出ない」となり、残念ながら製品化には至らず終わってしまいました。
開発には失敗しましたが、すばらしいチャレンジだったことは間違いなく、その点は高く評価しています。
ttp://ascii.jp/elem/000/000/815/815895/
SPARCプロセッサの開発はオラクルでも継続しています。現在のT4/T5プロセッサは、
かつてのT1/T2に比べてシングルスレッド性能も大幅に強化されています。
買収後、サンでRock開発プロジェクトを牽引していたメンバーは次々と去りましたが、
現場の開発者は多くがそのまま残留しています。
2013/09/26(木) 15:05:45.40
プロセッサ開発で
> サンでRock開発プロジェクトを牽引していたメンバーは次々と去りましたが、
> 現場の開発者は多くがそのまま残留
ってのは何をする人が残留ってことなんだ?
> サンでRock開発プロジェクトを牽引していたメンバーは次々と去りましたが、
> 現場の開発者は多くがそのまま残留
ってのは何をする人が残留ってことなんだ?
2013/09/26(木) 21:48:07.31
ジグソーパズルやる人。
2013/09/27(金) 11:24:34.88
>>211
元ページの次の段落に書いてあんじゃん。
すばらしいアイデアを持った「スター設計者」じゃなくて、手堅く着実に
進化を積み上げていく人達が残ったんでしょ。
Transmetaは Dave Ditzelだったけど、あれロシアの Elbrusも関係してたんだな。
元ページの次の段落に書いてあんじゃん。
すばらしいアイデアを持った「スター設計者」じゃなくて、手堅く着実に
進化を積み上げていく人達が残ったんでしょ。
Transmetaは Dave Ditzelだったけど、あれロシアの Elbrusも関係してたんだな。
2013/09/27(金) 18:02:34.04
Rockの亡霊が時を経て復活する可能性はあるよね。
CPUはいろんな意味で行き詰まってるから、案外早いかも。
CPUはいろんな意味で行き詰まってるから、案外早いかも。
2013/09/28(土) 03:35:22.94
スマホの普及でTSMCなどのファインダリが力をつけてきたから
ファブレスのCPUメーカーの力がまた復活するかも
ファブレスのCPUメーカーの力がまた復活するかも
2013/09/28(土) 03:36:36.49
ファインダリじゃなくてファウンドリ
2013/09/28(土) 09:32:02.71
もうAppleだけでおなかいっぱい>ファブレスのCPUメーカー
2013/09/29(日) 15:22:25.08
Appleが買収したP.A. Semiは
元DECのエンジニアが立ち上げた会社みたいだな
元DECのエンジニアが立ち上げた会社みたいだな
2013/09/30(月) 11:23:41.80
在籍したのほんのちょっとだけだよ。どれだけ影響与えたのかは??
64bitARMはおもしろい展開しそうだけどね。x86包囲網が形成されるんじゃないか。
まずは AMDの動向、注目だな。
64bitARM上で動く qemu-sysytem-x86_64起動して「Intelぴーしー、なつかしー」
「何それ?」「知らんのかおまえは」とかなるねw
64bitARMはおもしろい展開しそうだけどね。x86包囲網が形成されるんじゃないか。
まずは AMDの動向、注目だな。
64bitARM上で動く qemu-sysytem-x86_64起動して「Intelぴーしー、なつかしー」
「何それ?」「知らんのかおまえは」とかなるねw
2013/09/30(月) 11:51:06.89
qemuとか遅すぎて使い物にならん
2013/09/30(月) 12:03:35.65
64bitARMだけどさ、ファームウェアは標準化されてんの? 野放し?
2013/09/30(月) 12:14:36.76
サーバはUEFIになるんじゃないの?
2013/09/30(月) 13:39:22.69
EFI使った ARM機とか、あんの?
2013/09/30(月) 14:01:25.33
2013/09/30(月) 14:59:22.67
| UEFIは、ブート時におけるオペレーティングシステムと
| プラットフォームファームウェア間のクリーンなインタフェースを定義し、
| アドインカードの初期化に対し、アーキテクチャに依存しないメカニズムを
| サポートします。
アホかと。んなこたぁ 1995年に CHRPに Open Firmwareが採用された理由に
軽く含まれてるし、90年代初めには OpenBootで実現されてたことだろうがぁと。
(ウンコ)BIOSとの互換も必要ないしあんなブクブク意味不明お下品ファームなんか
捨て捨て!!
| プラットフォームファームウェア間のクリーンなインタフェースを定義し、
| アドインカードの初期化に対し、アーキテクチャに依存しないメカニズムを
| サポートします。
アホかと。んなこたぁ 1995年に CHRPに Open Firmwareが採用された理由に
軽く含まれてるし、90年代初めには OpenBootで実現されてたことだろうがぁと。
(ウンコ)BIOSとの互換も必要ないしあんなブクブク意味不明お下品ファームなんか
捨て捨て!!
レスを投稿する
ニュース
- 🇺🇸🇨🇳米中関係は「極めて強固」とトランプ氏… ★7 [BFU★]
- NHKの災害情報、閲覧に「ユーザー登録必要」で批判の声多数 [少考さん★]
- 性売買「買う側」処罰化と同時に「売る側は処罰せず、支援の対象に」Colabo主催の集会にて [パンナ・コッタ★]
- 〈NHK督促10倍に強化〉「カーナビも受信料いただきます」方針に自治体が悲鳴…“督促の基準”を大赤字のNHKにきいた [パンナ・コッタ★]
- 【北海道】「稀に見る大きな個体」 体長1.9m、体重400kg超の巨大グマを捕獲 苫前町 [煮卵★]
- SuicaとPASMOのコード決済「teppay(テッペイ)」26年秋開始 🐧🤖 [少考さん★]
- 小林源文(74)「実際に日中戦争になったら先の大戦の沖縄、硫黄島での戦闘のように日本人の恐ろしさを教えてあげるよw」 [237216734]
- ATOK、サブスク料金を2倍に値上げ。330円/月👉660円/月 [838847604]
- 松屋で「マッサマンカレー」今日から発売 980円 [201193242]
- 【朗報】高市早苗、10代〜50代まで支持率80%超えwwww [279254606]
- 日本政府、「政府効率化省(DOGE)」を設置 租特・補助金の無駄点検 [377482965]
- 防衛省「台湾有事にロシア参戦するかも」 [177178129]
