Sun Microsystems 最寄の親戚

1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/18(火) 13:16:13.80
さて、マクニーリの罵倒を聞かなくなって久しいですが
世の中はすべて iOSと Androidに埋め尽くされつつあります。

あらゆる分野に浸透した DEC残党に負けじと、日夜努力する Sun残党の方々
今日もご苦労さまです

【前スレ】
Sun Microsystem最期の霊山
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1311519888/

尚、「最大の」に続けて、漢字 4文字も使って下品な単語を入れてるところは、
当方とはなんの関わりもございませんのでうっちゃってください
2013/10/16(水) 23:16:51.01
>>231
Sunがボラクルに買い取られる前ならそういう強がりも言えたけど…
2013/10/16(水) 23:46:32.47
実際のところ
富士通の新しいやつは
インテルチップと比べてどうなん?
性能出てるんかな。
オラクルのライセンス高いから
コアあたりの性能で上げてもらいたいよ。
2013/10/17(木) 08:29:50.14
はぁ... ここはいちばん SPARCのことを知らないただのヒマ人が集結するとこですか?
なにしに来てるんだか知らんが.
2013/10/17(木) 23:00:34.12
それなりに速いけど高いから社畜をいっぱい飼ってるところ用だよ
2013/10/18(金) 09:25:15.21
またまたいつのまにか「シェア」の話とかしてんの?
都合で基準変えんなよ子供グレるぞ?
2013/10/18(金) 10:03:44.61
してないよ?
2013/10/18(金) 11:54:08.56
Oracleが買って以後出荷台数落ちた話ないし、性能は向上してる。
メキメキって言っていいかと。
Sun終盤で出荷量落ちてたけどね。
デボネアが関連会社の社用車だけになってたようなのとは全く違うぞ?
2013/10/24(木) 13:26:59.61
富士通は台数伸ばしたんじゃないかねぇ。サーバー機融通し合うようになって、
ぐっと顧客数増えてるかと。
2013/10/24(木) 20:46:36.83
役所系で富士通のシマのところは
結構入ってるみたいだよ。
2013/10/27(日) 10:15:22.40
ARMのLinuxサーバが普及してきたら
富士通もARMのLinuxサーバ作るんだろうか
そして独自のサーバ向けARMチップ作ったりするんだろうか
2013/10/28(月) 10:38:15.82
富士通が前に出てまでやるかどうかは疑問だねぇ。だけど、ライセンスは既に
持ってるんじゃなかった?
HPや Broadcomなんかはやる気マンマンのよう。
あと、サーバー機のいいのが作れるとは思えないけど、Apple。不気味だねww
2013/10/28(月) 13:58:08.01
appleは自社のwebサービス用にどっかからARM鯖買ってくるぐらいじゃないかな
2013/10/28(月) 15:35:25.26
iPhone5s や iPadの新型が 64bit ARM(A7ね)なこと言ってる訳なわけだが。
PowerPCの時 CPU自社で設計してたか? してないぞ?w
2013/10/29(火) 06:01:44.51
事業用にApple製品選ぶとか頭悪すぎるw
2013/10/29(火) 08:26:48.55
...CPU供給するとか。
アタマ悪いっつーより、激硬だな。Unixなんか使ったことないでしょ?
2013/10/29(火) 11:36:09.91
省電力とGPUに資源を割いたSoCを汎用のプロセッサと勘違いしてるのかい?
2013/10/29(火) 11:41:12.63
秘密主義のAppleから部品買って商売?
どんだけアタマ悪いんだよw
2013/10/29(火) 12:55:35.76
まあ Appleはキミみたいにアタマ悪くはない、ってことだよ。
2013/12/07(土) 15:14:50.35
オラクルがSPARC M6-32サーバ発売、次世代プロセッサはクエリ処理も実装
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1310/24/news093.html
2013/12/21(土) 02:02:22.10
>>245
PA-Semi買収してチップ設計者を集めたんだよ。
2013/12/26(木) 21:07:09.97
はぁ。で? # そうか、もう冬休みなんだな...
2014/01/08(水) 01:21:15.67
ttp://www.slideshare.net/openomics/oracle-solaris-overview-and-roadmap
2014/01/09(木) 20:07:17.22
319 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2014/01/07(火) 21:24:17.42 ID:lAwLlK9I
定価2180万かよお買い得だな
http://ascii.jp/elem/000/000/354/354443/
2014/01/09(木) 20:07:48.17
315 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2014/01/07(火) 21:11:23.60 ID:vcveX6Us
激安鯖なのに今話題のこれ出てないのか
PRIMEQUEST 540 Itanium9020 1.42GHz*16/メモリ256GB フルラック - Yahoo!オークション - ヤフオク!
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p375928034
http://akiba.geocities.jp/misao_corp/prime4.jpg
即決価格: 98,000 円
2014/02/03(月) 13:24:29.16
MSの次期 CEOに名前があがってるナデラ氏って、元 Sun Microとは言っても、
67年生まれの 92年だと 25才そこらで退社だから、たいしたことはしてないんかな?

インド人だからコースラつながりか?
2014/02/04(火) 02:01:07.59
インド人を右に
2014/03/02(日) 21:10:03.25
椰子から
2014/04/07(月) 00:09:00.07
ttp://h50146.www5.hp.com/info/whatsnew/fy2014/fy14-05.html

これって話題になった?
2014/04/07(月) 05:24:10.95
今頃になってそのネタか
2014/04/07(月) 06:56:22.81
>>260
スレ違い
2014/07/14(月) 21:26:09.27
【IT】Linuxの世界制覇が完了:反オープンソース・コミュニティに賭けるのが愚かな理由 2014/07/14
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405330687/
2014/07/14(月) 23:27:17.85
Linuxがオープンだなんて、ちゃんちゃらおかしい。
背景にいるのは、絵に書いたようなクローズド企業ばかりじゃないか。インチキめw
2014/08/03(日) 15:49:58.93
ttp://blogs.oracle.com/yappri/entry/solaris_11_2_now_generally

Oracle Solaris 11.2 と Oracle Solaris Cluster 4.2 がリリース!
2014/08/06(水) 18:44:13.50
せっかくメジャーバージョンばんばん上げてたのに、またポチ以下上げる趣味に
もどったんだな。そんなら、11 → 11.1 → 11.2 じゃなくて、
2.11 → 2.12 → 2.13に戻せばいいのに。 ..どうでもいいけどw
2014/08/06(水) 18:52:27.23
メジャーバージョンナンバーを上げても、元のバージョンナンバーを覚えてもらえず、新しいかどうか分からなくなったからだろ
2014/08/06(水) 21:27:30.36
Oracleの製品バージョン慣習に合わせたんだろう

> メジャーバージョンナンバーを上げても、元のバージョンナンバーを覚えてもらえず、新しいかどうか分からなくなったからだろ

そんな製品が世の中に溢れてるよな
2014/08/07(木) 14:04:04.15
5BSDを出そうとしたら、「SystemVと紛らわしいからダメ」と文句いわれて 4.1BSD。
あてつけでポチ以下増やすのが大流行り。クヌースは悪ノリして円周率の
ケタを増やすバージョンを考案した。TeX。大小比較は可能だ、ってか。
Emacsは昔の通りのポリシーを守ってるね。
Firefoxもバンバンバージョン上がるな。
2014/08/07(木) 18:47:49.33
Mozillaはカネ集めと改悪に熱心だからな
2014/08/08(金) 23:17:06.47
カネがなければSunみたいに身売りせなあかんくなるじゃん
ちゃんとカネ集めやれよw
2014/08/08(金) 23:42:31.19
改悪はあかんやろ
2014/08/09(土) 10:46:09.36
それはfirefoxに提案して同じ意見の人を集めるとかUIならスキンで逃げるとか
2014/08/09(土) 13:00:56.99
自己利益のために聞く耳持たずで行動してる連中に提案とかw
2014/08/09(土) 15:14:31.18
だから自己利益を重視しちゃダメってのがおかしいんだよ
提案するのは自己利益のためにやるんだろ
んで聞いてもらえないなら自分で全部forkするか
気に入らない機能を上書きするプラグイン書くしかないだろ
その提案に客が居るなら誰かしら投資してくれるよ
2014/08/11(月) 09:39:09.89
>>271
とんちんかんなこと言うな。Sunは現金持っとったわい。
Rockが完成したあかつきには..
2014/08/11(月) 15:42:39.25
>>275
そういうイイワケにはうんざり
亜種乱立で利用者は得をしない

>>276
ようやく完成した頃には時代遅れの役立たずで
やっぱりつぶれるんだよな
2014/08/11(月) 16:45:35.45
Appleと Googleが提携して Unix International 2を結成して、
Androidと iOSの機能を統合した Solaris 12ベースの OSを採用すればいい。 ..簡単だw

Xenix互換機能も、要る?
2014/08/12(火) 19:37:27.70
>>276
チョンマゲ兄ちゃんはリーマンショックでSun鯖買ってたヘッジファンドから
カネ(保守料)入ってこなくなったと言ってたが
>>277
言い訳はお前だろw
自分の欲しいソフトがあるなら自分で書けよ
ったく拾い食いしかできん乞食の癖に居丈高な
2014/08/13(水) 10:00:38.19
リーマンショックは直接のきっかけにすぎんよ。
SPARCの性能が上がらなかった、もしくは上がるような舵取りができなかった。
StarFireが当たった後はかなり無駄なことをしてる。Javaとかで延命してた。
Linuxみたいな文化背景皆無なコミュニティごっこといつまでも
エンプラやれない iOSだけが残った。どんだけ大きな損失かわかってるやつ
少なすぎる
2014/08/13(水) 10:54:14.40
やっぱ、AMDと Intelが Athlon Pen3 で クロックアップ競争して
1GHzに達する前、Slot1だの SlotAだのギャグかましてた時に、
順調にクロックを上げてきていた 32bitの hyperSPARCを
SPARCv9/UltraSPARCのジャマモノとして潰してしまったのが大きいと思う。
hyperSPARCが x86に追随して 1GHzまで上がっていくのを、
むしろ支援すべきだった。
あれで、小型・廉価向けの SPARCの展開の芽をつんでしまったんではないかと。
2014/08/14(木) 03:11:13.76
性能だけじゃなくて企業体質がダメだったと思う
ドコモもそうだったしさくらのクラウドもそうだし
確かキャッシュか何かの不具合でリコールを突っぱねたこともあったよな
でもまだSolarisもSPARCもボラクルからも不治痛からも買えるじゃん
買うかどうかは別にしてw
つかSun Ray3販売終了てw
2014/08/14(木) 09:17:15.88
企業体質だのトンチンカンでマト外れな Sun批評を展開する若い連中は
ネットバブル以前の Sunを知らんのだよな。
企業体質ほめられたような会社が Sunの他にあるとでも言うの??w
2014/08/14(木) 14:39:39.59
製品が社会に貢献しているよい会社ならそう簡単につぶれたり買収の憂き目にあわないものなのだがね
アメ公の社会自体が糞というのは容易いが
2014/08/15(金) 12:04:57.89
オラクル、「SPARC M7」プロセッサの概要を発表--インメモリコンピューティングを強化へ
http://japan.zdnet.com/datacenter/analysis/35052361/
2014/08/19(火) 09:31:48.36
kani?はオメデタイのだなww やっぱり Sunが出てきた頃の Openという言葉が
どんな意味を持ってたかわかってない
2014/08/20(水) 22:14:21.26
巨人(IBMやDEC)と戦うにはOpenを標榜するしかなかったんでしょ
2014/08/21(木) 11:52:33.44
だからさ、ちゃんと本とか買って読めよ、知らねーんなら。
クラサバ流行りの頃の汎用機メーカーの役まわりを Sunにあてはめても
(君が(知らずに?w)やってることね)的外れでなんの収穫もなし。
2014/08/21(木) 23:36:00.01
それらの汎用機メーカーも後追いでSun WSのコピー品を出そうとしたがうまくいかなかった
特定用途でシェア取れたのは画像処理に特化したSGIぐらい
2014/08/22(金) 11:09:57.20
とんちんかん言ってないで本でも買って読めっていってんだろ?
話聞いてるか?
2014/08/22(金) 11:23:15.47
SunOSをインストールするの際の注意事項があります。
コンピュータのCPUが何ビットであるか調ベておく事が大切です。

32ビットCPUを搭載したコンピュータには、
32ビット用のSunOSをインストールすること。

64ビットCPUを搭載したコンピュータには、
64ビット用のSunOSをインストールすること。

これを間違えればSunOSのインストールができません。
2014/08/22(金) 20:12:32.42
>>290
死んだ会社の話なんて心底どうでもいいよ
2014/08/22(金) 20:25:07.49
solaris9はダウンロードできないのでしょうか?
2014/08/22(金) 21:49:21.51
オラ公式からDLするには有償のサポート契約いるんじゃね
非公式に配布してるところはあるから遊び用ならそっから拾ってきて
気休めにmd5でもチェックしてみたら
2014/08/26(火) 09:53:15.18
>>292
ぢゃあわかったような口きいてんじゃねーよ。
2014/08/26(火) 10:05:04.30
今月はじめ、職場に新しいPC(Core i7の結構ハイエンド構成)が入りました。
多分私が運用保守をまかされそうな雰囲気です。業務的にとある構造分析や
シミュレーションなど行う必要がありOSにUNIX系を採用するのは聞いていたのですが、
搬入されたPCのダンホール箱に乗っかっていたのはSolarisのインストールパッケージ
でした。

「うへぇ〜、よりによってSolarisかよ」

カーネル再構築不可、コマンドが変・オプションがない、KDE環境がない、
今の奴は日本語文字コード大丈夫なのか(ja_JP.PCK)、x86_64環境は大丈夫なのか、
今時のネットに繋いでもセキュリティは大丈夫なのか不安はつきませんし、
非メジャーなのでネット上の情報も少なく調べるのも大変です。
おそらく導入に際して、大学など教育機関で最初にそれに触れて刷りこまれた人間が
強気の知ったかぶりをして発言権を得て「俺流」をつらぬき紛れ込ませたのでしょう。

昔、当時、唯一フリーウェアのmake一発率が高かったSunOSは大学など教育機関に
浸透していて、日本のSolaris界に多くのバカが輩出しました。

これから私は、おそらくそういうバカが、makeしてもemacsが入らない、
TeXが入らない、コンソールでEUCは使えないのか、Rubyが使えないのかなどと、
サバ管気取りの偏ったどうでもいい我侭を言い出し、(だから鯖にするんじゃねーよ、
鯖の常識で話すなつーのに)それと戦わなければならないのでしょう。
そして時代によって決着している、過去20年のSolaris界隈のくだらないそれらの議論が
再現され、それに巻き込まれるのでしょう。もう今からうんざりです。

だからお願いです。教育現場ではUbuntuでもDebianでもFedoraでもRHELでも
OpenSUSEでもなんでもいいですがメジャーかつ現行のLinuxにしてください。

教育機関で懐古趣味のバカを量産されると現場が非常に苦労するのです。
2014/08/26(火) 15:17:09.27
> サバ管気取りの偏ったどうでもいい我侭を言い出し、(だから鯖にするんじゃねーよ、
> 鯖の常識で話すなつーのに)それと戦わなければならないのでしょう。

まさに「どうでもいい我侭」そのものだよ、>296 に書いてあることこそ

> だからお願いです。教育現場ではUbuntuでもDebianでもFedoraでもRHELでも
> OpenSUSEでもなんでもいいですがメジャーかつ現行のLinuxにしてください。

Macにしたら? ずっとメジャーでしょ? でなきゃ MS Windows Serverだな。
MS Windows Serverがいい連中はそっくり同じこと言うんじゃないか?ww
2014/08/26(火) 15:28:18.80
>>297
改変コピペにかまうなよ。
2014/08/26(火) 20:36:54.03
Solarisを使ってきた君たちへ

君たちが悪いわけじゃないんだよ
君たちが覚えたSolarisの将来が無かっただけ
当時の社会が悪かっただけ
君たち一人ひとりが悪いわけじゃないんだよ

だから自分を責めないで
社会と向き合ってください
そうすればきっと気が付くはず
君たちのSolarisの知識が無用なのだということに
君たちの存在自体が社会の足枷だということに
2014/09/02(火) 00:06:03.81
>>295
UNIX WS売ってたぽッと出ぇの会社がなんで死んだかはもう分かってんの
分かってないのはお前だけ
2014/09/02(火) 03:06:30.16
正直言ってSunごと295みたいなアホがリアル世界から消えてくれてオレ的にはかなりハッピーw
2014/09/02(火) 09:12:26.13
やっぱりせいぜい雑誌記事の受け売りなんだろうが、お前のはよ。
絵に書いたようなシッタカww
Sunのことを語るなスカタン
2014/09/02(火) 22:56:08.28
高いだけのWSにたかるハエみたいなのが会社ごと消えてめっちゃ気分いいわw
2014/09/03(水) 09:12:04.66
WSが高いってのは PCが下がって以降しか知らないからだろ?
SS1+が 100万そこそこの時に高解像度のパソコンは 200万円で 16bitの DOSが
動いてたんだが。Macintoshはもっと高かった。
2014/09/03(水) 09:16:35.74
古いサンのワークステーションをもらいました。
メモリ増設にはSIMが使えるそうですが、
契約が切れて余ってるSIMを刺せばいいのでしょうか?
2014/09/03(水) 09:29:59.14
いいよ
2014/09/03(水) 09:33:45.79
形状がかなり違うようです。
アダプターとかあるのでしょうか?
2014/09/03(水) 12:58:21.90
もらってきたところに聞くのが早いんじゃないか?
2014/09/03(水) 13:42:39.70
くれた人は廃棄担当の事務員なのでわかりません
2014/09/03(水) 15:56:24.55
使ってた人に聞いてもらえ
それすらできないなら捨てれ
2014/09/03(水) 16:09:47.96
使ってた人は不明です><
2014/09/03(水) 16:22:57.82
んじゃ捨てれ
2014/09/03(水) 17:05:17.66
いやです
2014/09/03(水) 18:12:33.12
SUNのWSは処分するにも金がかかる。
PCじゃないので業界団体は引き取ってくれないし、廃品回収や産廃として処分するしかない。
本来はボラクルが引き取るべきと思うが。
2014/09/03(水) 20:21:27.79
PCがまともに使えるようになったのは、WSの技術を取り込んでいって結局
WS(の汚い実装)になったから、だろ?
WS由来じゃない PCから出た技術って、何よ? USB? IDE? ゴミだけww
SATAなんてプロトコル SCSIになっちゃってるしねkk
x86のクロック上げたのは、両社に別れた DEC残党だし。命令セットは前時代の遺物。
BIOSなんてきた日にゃぁ.. あれは CP/M用だぜ?!?! いつの話やねん。
ほんでもって EFI??? 作ったの何年だよ? まともなファーム参考にして作れよな!

PC使ってうれしいか? 気が知れんわww
2014/09/03(水) 21:01:17.33
Solaris全般に言えるのは、逆引きマニュアルのサイトが極めて少ないってこと
abc順なんてコマンド知った上での確認にしか使えないよな
やっぱこれでメシ食ってる人もいるから閉鎖的・保守的なんかいな
これもまた、技術は進んでも人間はー、だな
2014/09/03(水) 21:10:41.15
>>316
改変コピペ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1404204950/433
2014/09/03(水) 23:05:59.11
PCIeとかDDRもそうじゃん>PC由来
チップセットごとPCの汚い実装をパクったUltra5とかキツいもの売ってたよなw
ボリショイなのにビデオだってRage(笑)だったし
2014/09/04(木) 04:09:21.89
Debian 8.0 Jessie、SPARCサポートを終了
http://news.mynavi.jp/news/2014/04/30/513/
2014/09/04(木) 04:13:11.94
Windows NTはデビッドカトラーが率いた元DEC出身のグループが中心になって開発
DECがコンパックに買収され、DECの半導体技術者はAMDやIntelに流れ
AMDやIntelのCPU開発で貢献した
Sunを倒したのは元DECのエンジニアを受け入れた企業
2014/09/04(木) 05:45:23.36
Sunが得意とするUNIXでさえ、
DECのミニコンのPDP-7上で最初作られ、PDP-11やVAX11上でよく使われてた

Sunは出来合いの68000とBSD UNIXを採用し、低価格ワークステーションを実現
BSD UNIXの中心人物であるBill Joyを経営幹部として引き抜きUNIXの覇者になり
すべてが独自開発で主力製品が高価だったDECを滅ぼしたが
その後、DECと同じ運命を辿った

Sunはモトローラの68000やその後継の68020、68030という
マイクロプロセッサの高性能化とBSD UNIXの採用で低価格高性能を実現し普及しただけ
OSが独自開発だったApolloはSunとの価格競争に負けた

1980年頃のVAX11/780は1億円したという話があるが
性能は約1MIPSで1986年頃に出た286パソコンよりも性能が低かった
だからUNIXワークステーションが躍進できた
カリフォルニア大学バークレイ校のRISC研究と基にしたSPARCや
スタンフォード大学のRISC研究を基にしたMIPSなどのRISCプロセッサの出現で
DECのミニコンと比べ同性能で1/10の価格を実現し
さらにUNIXワークステーションが躍進したがそれも長くは続かなかった

Pentium以降のx86の性能向上、
特にAthron64、Pentium4の時代ではシングルスレッド性能でRISCを追い越し
Windows NT4.0やWindows 2000そしてLinuxの出現で
ローエンド、ミドルレンジのサーバでは
高性能でより低価格を実現したPCやPCサーバに負けた
2014/09/04(木) 09:45:48.96
> 1980年頃のVAX11/780は1億円したという話があるが
> 性能は約1MIPSで1986年頃に出た286パソコンよりも性能が低かった

典型的な「受け売り」ww あの時代で 6年違うのを比較することに
意味なんてゼロだし、ましてそれが言われてから何十年もしてこんなところで
引用(切り貼り)して、何がいいたいのかサッパリわからんしwwww

うしろの「だから」にまったくつながってないし。

かく言うオレも VAX/VMSを触ったことがあるわけじゃないが、
さすがに 80286でやるのと同じことを VAXにやらせようとするバカが
この世にそういないことだけはわきまえてるぞ?

Alpha機が出たあとでも VAXがすぐ消えたわけじゃないし、VAXの後期の機種が
(性能指標値は低いにせよ)商品として存在してたのはどう評価する?
2014/09/04(木) 09:52:01.50
# しまった、そんな次元だったか..

> Sunが得意とするUNIXでさえ、
> DECのミニコンのPDP-7上で最初作られ、PDP-11やVAX11上でよく使われてた

あのー。Sunという会社ができた時にはもう Unixは VAX11上で稼働してたんですが..
「UNIXでさえ」.. はぁ?

ワークステーション勢の台頭は、ミニコン(VAX, PDP-11等ね)レベルの
計算環境を個人で占有できたからなんだけど。
「ミニコンで動く」というのは、所与。

それから、「出来合いの 68000」では、仮想記憶を実装した BSD Unixは
動きません。MMUが要ります。

それから、..(以下略)
2014/09/04(木) 11:55:28.57
バークレー版UNIXの20年
http://www.law.co.jp/okamura/OpenSource_Web_Version/chapter03/chapter03.html
2014/09/04(木) 12:17:46.15
とても高価だった出た当時のVAX11が
1980年代中ごろのパソコン並みの性能とメモリ容量だったのは間違いない

それだけ当時のミニコンの性能が低かったから
出来合いのCPUとUNIXを使ったUNIXワークステーションが普及できた

68020は2から3MIPS程度、68030は5MIPS程度の低性能で
1980年中ごろの当時のUNIXワークステーションの出荷時のメモリ容量は4MB
パソコンがすぐに追い付くのは当たり前のこと
1990年に入るとパソコンでも386、486が普及しだしたからな
UNIXワークステーションでできたことは5年後にはパソコンでも可能になってた
2014/09/04(木) 12:20:40.97
>>322
>Alpha機が出たあとでも VAXがすぐ消えたわけじゃないし、VAXの後期の機種が
>(性能指標値は低いにせよ)商品として存在してたのはどう評価する?

2001年に出たWindowsXPが2014年になっても使い続けられてるのをどう評価しますか?
2014/09/04(木) 12:39:50.95
>>322
>典型的な「受け売り」ww あの時代で 6年違うのを比較することに

Sunのワークステーションの話を今持ち出してるあなたは何?

UNIXワークステーション全盛期のSunのワークステーションよりも高性能なRaspberry Pi
http://www.raspberrypi.org/

DebianベースのLinuxが動作し、たったの$35で買えます
2014/09/04(木) 13:34:05.20
ああ、持ってるよ。
ここは Sunの話をする場所だが。 # やっぱりそんな次元だった..
2014/09/04(木) 14:37:30.79
>>328
結局、煽ってるだけだね
それにOracleに買収されてSunはなくなったわけだが
2014/09/04(木) 14:40:00.09
Oracleや富士通の新プロセッサやサーバが発表されてるのに何も話題にならない
このスレ
2014/09/04(木) 19:51:04.89
>>329
> それにOracleに買収されてSunはなくなったわけだが

はぁ。だから、何? Sunの話も Oracleが買収したのか? 何言ってんの??
2014/09/04(木) 20:08:11.87
まだ若い者を老害呼ばわりして煽ることはあるが、
ここはマジ老害みたいで生々しいw
まさにraw guyか?
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況