``Of course it runs NetBSD.''
_ノ⌒ゝ
\ ´-ヽ
\ノ⌒ヽ
NetBSD
\
ttp://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その28
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1321305433/
探検
NetBSD その29
2014/03/14(金) 00:24:35.84
2014/07/08(火) 20:20:24.23
2014/07/09(水) 00:15:24.96
2014/07/09(水) 02:12:12.86
Netwalkerネタその0: evbarm portで、
ryoさんと hkenkenさんと bshさんがカーネルを移植してくれました。
ryoさんと hkenkenさんと bshさんがカーネルを移植してくれました。
2014/07/09(水) 02:13:29.26
Netwalkerネタその1: お手軽な Howtoエビjunさんとこ
ttp://mail-index.NetBSD.org/port-arm/2014/07/03/msg002471.html
ubuntuのリカバリイメージを作成するように書いてある(説明はしょるため?)が、
リカバリしなくてもブートメディアは作れる:
ttp://www.nerv.org/~ryo/d/2010/2010070600.html
以下の説明の意味がわかる人は、時間をだいぶ節約できるはず。
fdiskで開始 1セクタ (offset 1)から Linux native sysid 131を取る。
サイズは、カーネルが入ればいい。カーネルは 4MBほどなので、32MBもあれば十分。
続いてその後ろへ NetBSD sysid 169を取る。ld0が安定して使えるようになれば
ここに rootを置いて、このメディアだけで稼働できるようになるはず。
newfs_ext2fs -O 1 作った fs の /boot/boot.conf に /boot/netbsd.bin とか
書いて、そこに objcopy -O binaryな bin形式のカーネルを置く
ttp://mail-index.NetBSD.org/port-arm/2014/07/03/msg002471.html
ubuntuのリカバリイメージを作成するように書いてある(説明はしょるため?)が、
リカバリしなくてもブートメディアは作れる:
ttp://www.nerv.org/~ryo/d/2010/2010070600.html
以下の説明の意味がわかる人は、時間をだいぶ節約できるはず。
fdiskで開始 1セクタ (offset 1)から Linux native sysid 131を取る。
サイズは、カーネルが入ればいい。カーネルは 4MBほどなので、32MBもあれば十分。
続いてその後ろへ NetBSD sysid 169を取る。ld0が安定して使えるようになれば
ここに rootを置いて、このメディアだけで稼働できるようになるはず。
newfs_ext2fs -O 1 作った fs の /boot/boot.conf に /boot/netbsd.bin とか
書いて、そこに objcopy -O binaryな bin形式のカーネルを置く
2014/07/09(水) 02:15:13.83
Netwalkerネタその2: シリアルコンソール
ttp://www.nerv.org/~ryo/d/2009/2009122800.html
FT232RLとかいうのが載った小基板を買えば、開腹した Netwalkerのランドと
接続して、PCへは USB接続、これで NetBSDからは USBシリアルが見えるんだ
そうな。あとは tipなり cuなりして使う、と。
Amazonで FT232RLで探すとたくさん出てくる。安い。びっくり。
3.3Vと 5Vがあるので注意。
ttp://www.nerv.org/~ryo/d/2009/2009122800.html
FT232RLとかいうのが載った小基板を買えば、開腹した Netwalkerのランドと
接続して、PCへは USB接続、これで NetBSDからは USBシリアルが見えるんだ
そうな。あとは tipなり cuなりして使う、と。
Amazonで FT232RLで探すとたくさん出てくる。安い。びっくり。
3.3Vと 5Vがあるので注意。
2014/07/09(水) 02:16:39.88
とりあえず USBドングルの無線LANと Bluetooth使えてるので、かなり実用的。
内蔵の無線 LANが使えたらステキ。
サスペンド/レジュームしてくれたらステキ。
ld0が安定に使えて、メディア 1枚でシステム完結したらステキ。
内蔵の無線 LANが使えたらステキ。
サスペンド/レジュームしてくれたらステキ。
ld0が安定に使えて、メディア 1枚でシステム完結したらステキ。
2014/07/09(水) 02:18:49.77
うーむ、これで Netwalker中古市場相場ウナギ登りの予感。
108名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/09(水) 20:42:07.22 BoFアゲ
http://www.jp.netbsd.org/ja/JP/JNUG/announce/meeting16.html
NetBSD/NetWalkerの話が聞けるのはNetBSD BoFだけ!
http://www.jp.netbsd.org/ja/JP/JNUG/announce/meeting16.html
NetBSD/NetWalkerの話が聞けるのはNetBSD BoFだけ!
2014/07/09(水) 22:19:13.50
みんなはBoF行くの?
2014/07/09(水) 23:46:18.85
行ったことないから一度は行ってみたいな
2014/07/10(木) 01:20:37.91
>>104
> newfs_ext2fs -O 1 作った fs の /boot/boot.conf に /boot/netbsd.bin とか
ああ、disklabel飛ばしたw newfs_ext2fs -O 1 の前に
fdiskで Linux native取ったところを disklabel -r -i -I で ext2に
> newfs_ext2fs -O 1 作った fs の /boot/boot.conf に /boot/netbsd.bin とか
ああ、disklabel飛ばしたw newfs_ext2fs -O 1 の前に
fdiskで Linux native取ったところを disklabel -r -i -I で ext2に
2014/07/10(木) 01:47:07.97
なんで earm は hard floatとそうじゃないのの 2本立てが要るの?
i386はバイナリ1種類で自動判別してくれてたのでは?
i386はバイナリ1種類で自動判別してくれてたのでは?
2014/07/10(木) 01:50:06.04
bin形式のカーネルのデバッグって、どうやってやるの?
DDBで btってやってもアドレスしか出ない。KGDB?
DDBで btってやってもアドレスしか出ない。KGDB?
2014/07/11(金) 10:44:51.48
RPIで pkgsrcの emacs24 コンパイルしてるんだが、calculator.elを
バイトコンパイルするとこで
[1] Floating point exception EMACSLOADPATH=/a...
でコケる。
コンパイラが悪いのか.. 201406200040Z/evbarm-earmhf
バイトコンパイルするとこで
[1] Floating point exception EMACSLOADPATH=/a...
でコケる。
コンパイラが悪いのか.. 201406200040Z/evbarm-earmhf
2014/07/11(金) 10:46:21.58
# おー、久しぶりにこっから書けたわ.. 長いことアク禁だった..
2014/07/11(金) 11:19:38.14
>>114
そういや、kinput2や nvi-m17nの道連れに cannaserverが落ちたりするな..
/usr/pkg下全作り直しか?!w
qemuが 2.0になって、qemu-system-armで cubieboardできてて、
ちょっと前に evbarm-earmhf/binary/kernel/netbsd-CUBIEBOARD.ub.gz 取ってきて
動かそうとしてダメだったんだけど、なんとか earmhfなの上がらないかね..?
そっちで pkgとかコンパイルした方が速そうな。
そういや、kinput2や nvi-m17nの道連れに cannaserverが落ちたりするな..
/usr/pkg下全作り直しか?!w
qemuが 2.0になって、qemu-system-armで cubieboardできてて、
ちょっと前に evbarm-earmhf/binary/kernel/netbsd-CUBIEBOARD.ub.gz 取ってきて
動かそうとしてダメだったんだけど、なんとか earmhfなの上がらないかね..?
そっちで pkgとかコンパイルした方が速そうな。
2014/07/12(土) 12:29:24.10
http://www.ustream.tv/channel/japan-netbsd-users-group-meeting
見てる人いるかな。今日のBoFのustream
見てる人いるかな。今日のBoFのustream
118名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/12(土) 12:30:06.03 sageたままだった
2014/07/12(土) 22:07:42.15
>>112
言い出しっぺの法則
言い出しっぺの法則
2014/07/12(土) 22:47:20.41
2014/07/14(月) 11:28:01.83
この先、ftp.netbsd.org:/pub/pkgsrc/packages/NetBSD/ の下はどうなるの?
armが
arm
earm
earmhf
に別れて、evbarm -> arm は
evbarm -> arm
evbarm-earm -> earm
evbarm-earmhf -> earmhf
になるの?
evbarmは旧ABIと EABIで別にした方がいいような気がする..
armが
arm
earm
earmhf
に別れて、evbarm -> arm は
evbarm -> arm
evbarm-earm -> earm
evbarm-earmhf -> earmhf
になるの?
evbarmは旧ABIと EABIで別にした方がいいような気がする..
2014/07/14(月) 15:45:57.88
いよいよ 7枝が岐られるようです。ZFSは今回も見送りかな?
armの進展したのと、sun4vとか入るかな?
Aarch64は、まだ実機が出回ってないからムリ?
armの進展したのと、sun4vとか入るかな?
Aarch64は、まだ実機が出回ってないからムリ?
2014/07/14(月) 23:18:58.46
コンパイラはまだgccなんですか?
2014/07/15(火) 15:22:47.38
NetBSDインストールする時に、iwn0は見えるのですが、dhcpの設定がうまくいきません。裏技教えてくだしあ
2014/07/15(火) 17:07:47.26
まずは表技で。
2014/07/17(木) 00:24:02.90
pkgsrc でインストールしたパッケージ達を、一気にアップデートするにはどうしたらいいですか?
2014/07/17(木) 07:09:03.04
>>126
cvs update -PAd && pkg_rolling-replace -u
cvs update -PAd && pkg_rolling-replace -u
2014/07/17(木) 22:41:18.00
2014/07/17(木) 23:42:01.39
思う。
2014/07/18(金) 09:19:32.57
gccがその遺産のサポート切っていってるんだから、
他の手段の準備をしているほうが正しい対応でしょう。
clang とか pcc の現状報告が上がってきてないのが悪い。
他の手段の準備をしているほうが正しい対応でしょう。
clang とか pcc の現状報告が上がってきてないのが悪い。
2014/07/18(金) 23:12:48.28
clang とか pcc って i386 / x86_64 以外への対応状況って、どんななの?
2014/07/19(土) 17:40:42.31
バイナリ回りをちょこちょこ付け足しすればレガシーCPUも対応するんだろ?
2014/07/25(金) 14:00:10.89
BOFではgccとclangの両対応になるんじゃね?って言ってたな。
clangがm68kとかalphaとかに対応するとは思えないので、gccを捨てるのは当分無理な気がする。
x86とかarmは、そのうちclangがデフォルトになる気がする。
clangがm68kとかalphaとかに対応するとは思えないので、gccを捨てるのは当分無理な気がする。
x86とかarmは、そのうちclangがデフォルトになる気がする。
2014/07/27(日) 04:20:19.32
そのうち(NetBSD時間)
135名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/28(月) 11:13:15.69 ★2ch勢いランキングサイトリスト★
◎ +ニュース
・ 2NN
・ 2chTimes
◎ +ニュース新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
◎ +ニュース他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
◎ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
◎ 実況込み
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi
※ 要サイト名検索
◎ +ニュース
・ 2NN
・ 2chTimes
◎ +ニュース新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
◎ +ニュース他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
◎ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
◎ 実況込み
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi
※ 要サイト名検索
2014/07/28(月) 16:26:58.08
sun4v進んでるようだね。
電気食わない(コア単位じゃなくて、全体で)、コンパクトな sun4v機が欲しいぜ
電気食わない(コア単位じゃなくて、全体で)、コンパクトな sun4v機が欲しいぜ
2014/07/28(月) 22:54:52.74
同意。
2014/08/01(金) 16:05:30.57
やっと、netbsd-7、切られそうですね。
2014/08/02(土) 07:21:29.58
えっ? いったん延期になったから、そのままずるずるお決まりのパターンかと…
2014/08/09(土) 12:10:14.37
NetBSDで、ファイアウォールいれたいんですが、どれがスタンダードな物なんでしょうか?
検索すると、FreeBSDの解説は結構あるけどNetBSDのがないっぽい・・・
FreeBSDの解説でも、紹介されているソフトをpkgsrcから探すも見つからないです・・・
ipfilterとか、ipnatとか・・・可能ならiptablesが使えたら最高だけどやっぱりない・・・
教えてください・・・
検索すると、FreeBSDの解説は結構あるけどNetBSDのがないっぽい・・・
FreeBSDの解説でも、紹介されているソフトをpkgsrcから探すも見つからないです・・・
ipfilterとか、ipnatとか・・・可能ならiptablesが使えたら最高だけどやっぱりない・・・
教えてください・・・
141140
2014/08/09(土) 12:19:35.66 あ・・・すません・・・
デフォルトでインストールされてました・・・
お騒がせしました
デフォルトでインストールされてました・・・
お騒がせしました
142140
2014/08/11(月) 00:35:40.93 なんどもすみません・・・
ipfilterを無事動かす事ができていろいろ設定を進めていってるのですが、
ルールの設定でfrom句にホスト名が指定できず困っています
たとえば、
pass in from google.co.jp to any port = 80 keep state
のようにして、ipfilterを再起動すると、unknown name と言われます
nslookup コマンドでは正しく正引きする事はできるのでipfilterの他の設定が解決の邪魔をしているようには思えないです・・・
すみません、他に見直すべき設定などあるでしょうか・・・
ipfilterを無事動かす事ができていろいろ設定を進めていってるのですが、
ルールの設定でfrom句にホスト名が指定できず困っています
たとえば、
pass in from google.co.jp to any port = 80 keep state
のようにして、ipfilterを再起動すると、unknown name と言われます
nslookup コマンドでは正しく正引きする事はできるのでipfilterの他の設定が解決の邪魔をしているようには思えないです・・・
すみません、他に見直すべき設定などあるでしょうか・・・
2014/08/11(月) 02:24:25.01
>>142
1) 本当に名前が存在しない(ドットをカンマにしてるとか)
2) 別のルールでDNSをブロックしている、は除外
3) 起動時は/etc/rc.d/networkよりipfilterが先なのでDNSが引けない
これ以外なら知らない
1) 本当に名前が存在しない(ドットをカンマにしてるとか)
2) 別のルールでDNSをブロックしている、は除外
3) 起動時は/etc/rc.d/networkよりipfilterが先なのでDNSが引けない
これ以外なら知らない
2014/08/11(月) 09:35:55.83
IPFilter (Darren Reedのやつ)、その次に pf (OpenBSDより)、
その後 NPF (rmind謹製)。
ipf(4), pf(4), npf(7)
カーネルで有効にしとけばどれも使えるので好きなの選んでね(はぁと)
NPFは -currentのみ、絶賛改良中。構文かなり便利にできてるっぽい。
どれくらい使い物になってるのかオレも知りたい。
その後 NPF (rmind謹製)。
ipf(4), pf(4), npf(7)
カーネルで有効にしとけばどれも使えるので好きなの選んでね(はぁと)
NPFは -currentのみ、絶賛改良中。構文かなり便利にできてるっぽい。
どれくらい使い物になってるのかオレも知りたい。
145140
2014/08/11(月) 21:39:20.64 >>143
アドバイスありがとうございます
たぶん・・・どれも違うっぽいですorz
う〜ん、最初ホスト名は指定できないのかと思ったのですが、
テスト環境を作ってホスト名を指定すると、そこでは問題なく動くのです
う〜ん・・・さっぱり謎現象・・・
>>144
情報ありがとうございます
pfって方がなんだかよさそうですね〜
ちょっと調べると、どうやらカーネルの再コンパイルなしでモジュール読み込むだけで使えそうです
・・・が、LKMなる物がない・・・
もうちょっと調べてみて、ちょっと時間かかりそうなら、
とりあえず、しばらくはipfで頑張る事になるかと思うです
余裕ができたらカーネルからやり直すのもいいかもですね
アドバイスありがとうございます
たぶん・・・どれも違うっぽいですorz
う〜ん、最初ホスト名は指定できないのかと思ったのですが、
テスト環境を作ってホスト名を指定すると、そこでは問題なく動くのです
う〜ん・・・さっぱり謎現象・・・
>>144
情報ありがとうございます
pfって方がなんだかよさそうですね〜
ちょっと調べると、どうやらカーネルの再コンパイルなしでモジュール読み込むだけで使えそうです
・・・が、LKMなる物がない・・・
もうちょっと調べてみて、ちょっと時間かかりそうなら、
とりあえず、しばらくはipfで頑張る事になるかと思うです
余裕ができたらカーネルからやり直すのもいいかもですね
2014/08/12(火) 01:04:35.37
2014/08/12(火) 10:37:27.52
>>145
> ・・・が、LKMなる物がない・・・
アーキテクチャ何?
% ls -l /stand/sparc/6.1/modules/pf/pf.kmod
-r--r--r-- 3 root wheel 243342 ... /stand/sparc/6.1/modules/pf/pf.kmod
> ・・・が、LKMなる物がない・・・
アーキテクチャ何?
% ls -l /stand/sparc/6.1/modules/pf/pf.kmod
-r--r--r-- 3 root wheel 243342 ... /stand/sparc/6.1/modules/pf/pf.kmod
148140
2014/08/13(水) 14:35:49.74 >>147
i386 と amd64 です
教えてもらったパスにファイルありました!
どうも最初に参考にみたホームページが古かった・・・のかな?
ipfilterで安定して動いているようなので当分はこのまま使用する事になるかと思いますが、
教えてくれてありがとうございました
i386 と amd64 です
教えてもらったパスにファイルありました!
どうも最初に参考にみたホームページが古かった・・・のかな?
ipfilterで安定して動いているようなので当分はこのまま使用する事になるかと思いますが、
教えてくれてありがとうございました
2014/08/19(火) 09:29:49.53
USB3 対応進んでるようだが、実用になった?
2014/08/21(木) 14:16:39.20
>>149 まだだ。netbsd時間でもう少し待て。
2014/08/25(月) 08:46:02.89
教えてください。
/etc/mtree/special って、mtree(8)のどのオプションをどうつかえばあの形式で出力されるんでしょうか?
やりたいのは、/var/backupsに たとえば/usr/pkg/etc 以下のファイルもバックアップさせたくて、
/etc/mtree/special.localを用意したいのです。
/etc/changelist に書けばバックアップされるのはわかったのですが、/etc/mtree/special に
記述されているみたいなオプションも設定したいです。
man mtree はしてみたのですが、さっぱり分からずすいません、お願いします。
/etc/mtree/special って、mtree(8)のどのオプションをどうつかえばあの形式で出力されるんでしょうか?
やりたいのは、/var/backupsに たとえば/usr/pkg/etc 以下のファイルもバックアップさせたくて、
/etc/mtree/special.localを用意したいのです。
/etc/changelist に書けばバックアップされるのはわかったのですが、/etc/mtree/special に
記述されているみたいなオプションも設定したいです。
man mtree はしてみたのですが、さっぱり分からずすいません、お願いします。
152151
2014/08/25(月) 14:15:26.26 勘違いしていたかも。mtreeの出力じゃないかもですね。
find /usr/pkg/etc の結果をいじって適当に作ることにします。
スレ汚しですみません。
find /usr/pkg/etc の結果をいじって適当に作ることにします。
スレ汚しですみません。
153151
2014/08/25(月) 14:29:27.05 自己レスですが、
findの結果をちまちまいじるよりは、
mtree -c -k type -k mode -p /usr/pkg/etc | mtree -C
で、それっぽいのが出てきますね。
mtreeの出力をmtreeに渡すってのがわからなくて、-C じゃ結果が出ないじゃん、
と悩んでました。お騒がせしました。
findの結果をちまちまいじるよりは、
mtree -c -k type -k mode -p /usr/pkg/etc | mtree -C
で、それっぽいのが出てきますね。
mtreeの出力をmtreeに渡すってのがわからなくて、-C じゃ結果が出ないじゃん、
と悩んでました。お騒がせしました。
2014/09/01(月) 20:04:12.69
netbsd-7 用の pkgsrcコンパイル済みバイナリパッケージがないと
7.0_BETAに入れ替えるのハードル高いんだけど、もうすぐ出る?
7.0_BETAに入れ替えるのハードル高いんだけど、もうすぐ出る?
2014/09/01(月) 22:27:04.96
まだ BETA なんだから、誰かのコンパイル済みバイナリパッケージを安心して
使える状況じゃないと思うんですけど。
いつの BETA で作ったんだよ!? っていう話ですね。
使える状況じゃないと思うんですけど。
いつの BETA で作ったんだよ!? っていう話ですね。
2014/09/02(火) 09:10:36.85
別に、今の netbsd-6用でもそうだけど。マイナーリビジョンまでの比較しか
してないから。
ていうか、_BETAからリリースまででコンパイルされたバイナリに影響出るような
変更なんてまずないと思うし、出たところで今 srcからコンパイルするのと
何も変わらないし。リリース以後でも同じことだし。
してないから。
ていうか、_BETAからリリースまででコンパイルされたバイナリに影響出るような
変更なんてまずないと思うし、出たところで今 srcからコンパイルするのと
何も変わらないし。リリース以後でも同じことだし。
2014/09/02(火) 11:15:22.02
まさに、netbsd-6 なんて、最初の BETA のときにビルドされたバイナリパッケージと
その後のBETAの互換性の問題があったんだけど。
リリース以降の変化には、emulators/compat?? が用意されてるけど、
BETAにはそういうのないから。
その後のBETAの互換性の問題があったんだけど。
リリース以降の変化には、emulators/compat?? が用意されてるけど、
BETAにはそういうのないから。
2014/09/02(火) 18:48:45.57
○ 今 srcから makeして、7.0出てからそれ用のバイナリパッケージに置き換える
○ 今 netbsd-7のバイナリパッケージ(あればだけど)をいれといて、
7.0出たらそれ用のバイナリパッケージに置き換える
後者の方がラク、と言っている。.. 置き換えないけどねww
○ 今 netbsd-7のバイナリパッケージ(あればだけど)をいれといて、
7.0出たらそれ用のバイナリパッケージに置き換える
後者の方がラク、と言っている。.. 置き換えないけどねww
2014/09/02(火) 18:50:31.21
/usr/pkg/ 以下をまるまる入れ替えたい契機は、OSのリリースとは別にある。
依存関係で Perl上げないといけなくなった時とか。PNGのセキュリティーホール
出たときとか。
依存関係で Perl上げないといけなくなった時とか。PNGのセキュリティーホール
出たときとか。
2014/09/02(火) 18:54:45.60
> まさに、netbsd-6 なんて、最初の BETA のときにビルドされたバイナリパッケージと
それ、知らんなぁ.. 4のファイルツリーに 5のカーネル置くと SAがなくなってて
という件は覚えてるけど。まあ、違う話だし。
それ、知らんなぁ.. 4のファイルツリーに 5のカーネル置くと SAがなくなってて
という件は覚えてるけど。まあ、違う話だし。
2014/09/03(水) 10:50:22.03
さすが、NetBSD ユーザ、カーネルにしか興味なくて、ユーザランドはどーでもいいんだな。
そりゃ、壊れてても気が付かないはずだ。
そりゃ、壊れてても気が付かないはずだ。
2014/09/03(水) 19:17:53.10
はぁ。いつごろの話なのかするつもりはないのね。 ..とんだマユツバだな
自分は NetBSDユーザではない、の?
自分は NetBSDユーザではない、の?
2014/09/03(水) 23:24:36.90
2014/09/04(木) 04:03:30.30
カーネルにすら興味なさそうだけどな。
ひたすら移植性命じゃないの?
ひたすら移植性命じゃないの?
2014/09/04(木) 09:37:39.00
GCCの話か? それ netbsd-6じゃねーよな?
2014/09/04(木) 15:45:25.48
コンソールの解像度を上げたいのですが、Emacs24-nox11をインストールした直後にEmacsを起動したら、シンタックスハイライトがとても貧弱なものになってしまったのですが、
xf86-video-intelをインストールし起動すると、しっかりカラーで表示するようになりました。
どうやら、コンソールの解像度もxf86-video-intelが絡んでるように思えるのですが、これ以上調べることが出来ませんでした。
教えてください。よろしくお願いします。
ちなみにboot時にvesa list から選択してbootするのはやってみましたが、別の方法を探しています
xf86-video-intelをインストールし起動すると、しっかりカラーで表示するようになりました。
どうやら、コンソールの解像度もxf86-video-intelが絡んでるように思えるのですが、これ以上調べることが出来ませんでした。
教えてください。よろしくお願いします。
ちなみにboot時にvesa list から選択してbootするのはやってみましたが、別の方法を探しています
2014/09/05(金) 02:51:26.98
マダーリストマダー?
2014/09/06(土) 02:03:25.80
2014/09/06(土) 07:31:26.04
2014/09/06(土) 10:13:48.89
2014/09/06(土) 11:24:26.18
>>169
思うだけじゃだめだ!行動してくれ!
思うだけじゃだめだ!行動してくれ!
2014/09/06(土) 16:46:51.14
上達の一番のコツは、楽しみを感じることにあります
2014/09/07(日) 00:40:26.34
PC-BSDのNetBSD版がほしいです(´・ω・`)
2014/09/08(月) 22:06:46.02
>>173
だから自分で作れと。
だから自分で作れと。
2014/09/11(木) 20:15:14.72
cubieboard族あたりが、今キてるのか? Allwinner.. 中国製SoC、Cortex-A8か。
SATAついてるな..
CuBox-iは、動かんかな? i.MX6 Cortex-A9
SATAついてるな..
CuBox-iは、動かんかな? i.MX6 Cortex-A9
2014/09/11(木) 20:25:16.54
Raspberry-Piのオンボードの NICもそもそも USB接続なんだなw
2014/09/19(金) 17:05:28.45
nyftpつながらねえ
20hopくらいから先が無反応
awgeが送受信できないから素のkernelを試そうと思ったのに
20hopくらいから先が無反応
awgeが送受信できないから素のkernelを試そうと思ったのに
2014/09/24(水) 18:34:18.38
pkgsrcの 7以降用のバイナリ配布は、ARMは、arm(oarm)と earmの 2本立てに
なるのかな?
なるのかな?
2014/09/25(木) 15:32:14.41
2014/09/25(木) 18:01:46.99
おー!! すげー。1コアのと 4コアのと 1コずつ買うかな..w
2014/09/25(木) 22:53:21.38
よく知らないんだけど、arm と earm って何が違うの?
2014/09/26(金) 05:25:13.10
よく知らないんだけど、arm earm abi でぐぐれば何か分かるんじゃないか
2014/09/26(金) 09:40:52.24
GCC(の流儀?)で使ってたのが arm(oarm)、ARM Ltdが標準として定義してるのが
earmってことみたいだね。
今後の互換性も考えると earmにしとけや、ということか。
earmってことみたいだね。
今後の互換性も考えると earmにしとけや、ということか。
2014/09/26(金) 09:44:53.91
readelf -h するとどっちだかわかるらしい。
2014/09/27(土) 20:14:13.55
組み込みLinuxの業界ほどGPLライセンスを嫌がって
NETBSDがユーザーから希望されている不思議。
組み込みBSDスレでも立てるか?
【エンベデッド】組込Linux総合スレ2【リアルタイム】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1270842134/
NETBSDがユーザーから希望されている不思議。
組み込みBSDスレでも立てるか?
【エンベデッド】組込Linux総合スレ2【リアルタイム】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1270842134/
2014/09/29(月) 09:31:37.89
...それ、昔からだよ? だまってたら(だまってる方が多いけどw)表に出てこないし。
2014/10/01(水) 06:53:51.50
組み込み向けBSDなんて何があったっけ
FreeNAS?
FreeNAS?
2014/10/01(水) 11:12:36.65
組込み向けにするのは、組込む人だね。
組込まれてる製品
ttp://www.netbsd.org/gallery/products.html
一部だけど。Force10なんぞは NetBSD使ってる。
evbarmにボロボロ移植を出してるのは、だいたい業務で ARM使ってる人達。
組込まれてる製品
ttp://www.netbsd.org/gallery/products.html
一部だけど。Force10なんぞは NetBSD使ってる。
evbarmにボロボロ移植を出してるのは、だいたい業務で ARM使ってる人達。
2014/10/03(金) 15:14:15.42
sdmmc ld0のエラーは、結構根が深い問題なのかな..
2014/10/08(水) 12:23:19.60
おおーー!! sys/evbarm/conf/CUBOX-I きたたたたー すげー ..買わねばw
2014/10/08(水) 15:53:33.37
組み込みBSDのお勉強しようかな
2014/10/09(木) 16:53:27.55
2014/10/09(木) 21:02:21.70
src/sys/dev/usb/udl.cとかは?
2014/10/10(金) 20:56:27.88
evbarmの下、confファイル増え過ぎ。整理できないものか?
MD/MI分離はドコ逝ったの?
MD/MI分離はドコ逝ったの?
2014/10/12(日) 08:59:34.75
evbarm配下はMDなので、分離されている。
2014/10/13(月) 16:38:38.18
MD/MI 分離をもう一段進めて、起動時に SoC 特定して適切な設定で動的にバス周りを接続する、みたいな芸当はできないの?
もうなってる?
もうなってる?
2014/10/13(月) 21:47:59.44
それ、何がどう MI/MD分離なんかようわからんが..
ブートローダからいろいろあるんだらk、無理だろ。
全部 sr/sys/arch/ の真下にバラせとかいうこと? ごかんべんを。
ブートローダからいろいろあるんだらk、無理だろ。
全部 sr/sys/arch/ の真下にバラせとかいうこと? ごかんべんを。
2014/10/17(金) 23:21:24.96
既にevbarmの下は全部バラしてる状態でカオス
2014/10/19(日) 00:38:37.50
どうするのが綺麗かねー
2014/10/19(日) 22:42:09.59
その手の話では
今日のOSC東京で聞いてみれば良かったのでしょうね。
BSDなひととき
今日のOSC東京で聞いてみれば良かったのでしょうね。
BSDなひととき
レスを投稿する
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に [ぐれ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 中国人「『日本は危ないから行かないように』と言われたが、日本に来たらとても安全だった」 [お断り★]
- 石破前総理「どうすれば台湾有事にならないかを考えるべき」★2 [1ゲットロボ★]
- わいの犬見て
- 【高市悲報】来年、習近平主席がアメリカに「国賓」として訪米。どうするんだよ高市・・・アメリカも敵に回すのか? [483862913]
- フィフィ「外国人だろうが日本人だろうが反日は要らんのよ、この国に…自分にとって住みやすい国に行け。」 [856698234]
- 【悲報】X「嵐のために札幌にいらっしゃる皆様へ」 [394133584]
- 【高市悲報】トランプおやびん「偉大な指導者である習近平首席、米国は中国にとっての台湾問題の重要性を理解しています」 [115996789]
- 【速報】足立ひき逃げ犯、精神病持ちだった [329271814]
