NetBSD その29

2014/03/14(金) 00:24:35.84
``Of course it runs NetBSD.''
_ノ⌒ゝ
\  ´-ヽ
 \ノ⌒ヽ
 NetBSD
    \
ttp://www.netbsd.org/

前スレ
NetBSD その28
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1321305433/
372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/16(水) 18:50:32.63
>>371
ホントにひでーな。
こういう、オフィシャルなサイトはきちんと運営されているかと思ったが、無茶苦茶だな。

そりゃ、マイナーでも明確なゴールとポリシーのあるOpenBSDに人材が流れるわけだ。
373372
垢版 |
2016/03/16(水) 19:07:17.95
俺は一時期といっても、NetBSD1.5〜1.5.1まで使ってたが、このOS使ってたときは初めてLinux触った時の感動みたいなものはなかったな。

NetBSDのあとOpenBSD2.8触った時は、インストール画面から不親切そうだったが、実際に触ってみると失神しそうになったw
以来ずっとOpenBSDだけど。
NetBSDって、古い機種に対応してるってとこ以外に何かこれといってインストールして使うような理由がないもんな。
2016/03/16(水) 21:18:54.19
cvsいまだに使ってるとことかOpenBSDも似たとこあるけどね。自分が気に入ったOS使うのが一番だな。
2016/03/16(水) 23:22:31.23
ネトビって将来的にどうなるんでしょうね(´・ω・`)
2016/03/16(水) 23:40:23.43
>>371
読みました(´・ω・`)
ひどすぎ(´・ω・`)
2016/03/16(水) 23:43:29.38
鍛練には最高
2016/03/20(日) 13:20:03.94
志ん朝の内弟子になっておかみさんの小言くらうのにくらべれば楽勝
2016/04/02(土) 17:21:42.24
WindowsにUbuntuが載るってよ
2016/04/04(月) 16:11:20.56
そのUbuntuにPEACE実装したらどうなる?
2016/04/04(月) 16:18:55.40
もう仮想化とかAPIの変換とかコンテナとかでぐっちゃぐちゃやな(´・ω・`)
2016/04/06(水) 23:08:26.65
BOWは早すぎたんだw
2016/04/07(木) 15:57:19.25
BOWとかMachTenは時代を先取りしすぎた
2016/04/07(木) 21:51:01.90
MachTenナツカシス
BoWはともかくMachTen覚えてる人がここにいるとは。
2016/04/30(土) 05:44:38.81
   | \
   |Д`) ダレモイナイ・・オドルナラ イマノウチ
   |⊂
   |


     ♪  Å
   ♪   / \   ランタ タン
      ヽ(´Д`;)ノ   ランタ タン
         (  へ)    ランタ ランタ
          く       タン



   ♪    Å
     ♪ / \   ランタ ランタ
      ヽ(;´Д`)ノ  ランタ タン
         (へ  )    ランタ タンタ
             >    タン
2016/04/30(土) 14:48:02.64
|д゚)ジー
2016/05/21(土) 16:02:25.76
/dev/console を消してしまった。
復旧に3日掛かったよ〜
2016/05/21(土) 16:05:08.12
/dev/console を消してしまった。
復旧に3日掛かったよ〜
2016/05/21(土) 16:06:17.03
/dev/console を消してしまった。
復旧に3日掛かったよ〜
2016/05/21(土) 16:30:36.27
うっかりキャラということがよくわかる連投
2016/05/23(月) 03:08:01.23
× うっかりキャラ
○ かまってちゃん
2016/05/23(月) 04:54:47.32
/dev/console を消してしまった。
復旧に3日掛かったよ〜
2016/05/23(月) 14:11:49.98
/dev/null を消してしまった。
気づいたら / が filesystem full だったよ〜
2016/05/23(月) 19:50:04.09
稀によくある
2016/05/31(火) 21:38:57.64
7.0.1て・・・俺の知ってるNetBSDは1.6とかだったのにいつの間に
2016/06/03(金) 00:58:38.35
20世紀の方なのですね
2016/06/03(金) 09:25:45.65
1.6リリースは2002年で、ぎ、ぎりぎり21世紀だから…(震え声
2016/06/19(日) 18:06:50.29
ここだけ20年時代が遅れているスレ
2016/06/20(月) 00:56:46.33
Firefoxは最新型
2016/06/21(火) 00:35:45.77
flashのバージョンが11.2で止まってるのが不満かも・・・
2016/06/22(水) 17:20:31.96
PR 投げてみれば?
402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/09(土) 11:38:13.75
今日はJNUG総会
http://www.jp.netbsd.org/ja/JP/JNUG/announce/meeting18.html

ustream
http://www.ustream.tv/channel/japan-netbsd-users-group-meeting
2016/07/10(日) 21:02:27.72
NetBSD勢は初心者講座をやらないから
一生新規参入はないな
2016/07/11(月) 22:29:42.08
だが、それが良い部分でもある
ボンバヘッ!
2016/07/12(火) 00:58:32.60
初心者講座ってどういうことやればいいんでしょ(´・ω・`)
2016/07/12(火) 16:43:38.98
移植の仕方
2016/07/12(火) 20:24:15.46
>>405
このレベルから

http://www.linux-beginner.com/
2016/07/12(火) 20:55:02.76
○○で動いた!って喜ぶOSなんで使い方とかどうでもいいんだよ
2016/07/18(月) 06:17:26.07
>>408
そんなことはない
2016/07/18(月) 08:49:40.55
>>409
だよなあ、動いちゃったら楽しみがないものな。
2016/07/18(月) 11:53:49.56
動いた後の事を考えるのがNetBSD
2016/07/24(日) 06:15:21.68
今後の開催
http://www.ospn.jp/

京都 7月29日(金)30日(土)
金沢 8月27日(土)
エンタープライズ東京 9月1日(木)
島根 9月24日(土)
長岡 10月1日(土)
東京 11月5日(土)-6日(日)
KOF 11月11日(金)-12日(土)
広島 11月27日(日)
大阪 1月27日(金)28日(土)
2016/08/06(土) 18:05:40.27
古き良き時代のバカかりし頃に任天堂DSにNetBSDでウォードライビングとか面白そうって妄想してたけど
まだNDSには乗らないんだねって検索したらNDSはMMU積んでないからダメってのめっけた
しかもNDSに自前のコード走らせるには今となっては違法のマジコン(?)みたいなの手に入れなきゃなんだね

夢のない時代になったもんだ
2016/08/08(月) 00:45:49.69
BASIC なら NDS 上で動くから全部 BASIC に移植すればいけるよ
2016/08/10(水) 06:11:51.65
   | \
   |Д`) ダレモイナイ・・オドルナラ イマノウチ
   |⊂
   |


     ♪  Å
   ♪   / \   ランタ タン
      ヽ(´Д`;)ノ   ランタ タン
         (  へ)    ランタ ランタ
          く       タン



   ♪    Å
     ♪ / \   ランタ ランタ
      ヽ(;´Д`)ノ  ランタ タン
         (へ  )    ランタ タンタ
             >    タン
2016/08/10(水) 08:33:55.05
|д゚)ジー
417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/11(木) 19:24:43.37
カーネルとかブートプロセスの勉強しようとすると、最初は8086系の
なんとかモードとかなんとかアドレッシングとか今じゃ他では役に立たないような
特定CPUアーキテクチャの過去のしがらみ知識を延々勉強しなきゃいけないみたい
で嫌になるよね。
ARM版の勉強でもした方がいいのかな。ラズパイブームだし。
2016/08/11(木) 19:46:02.50
そういうのに情報の少ないNetBSDは向かないなぁ。
やっぱりググればある程度出てくるモノの方が楽で良い
2016/08/11(木) 20:29:46.58
>>417
ぽまいや俺やNetBSD界隈だけじゃなく、みんなそう思ってんじゃないかね
けど、それを一新しようとしたIA64なんかは(ry 一度普及しちまうとどうしてもなぁ
ま、一旦動くようになっちまえばモード遷移なんておまじない処理として隅においやっておけるからいんじゃね?
2016/08/12(金) 00:33:08.19
>>417
勉強しようと思った事もあったけど面倒臭すぎて投げた
なんでこんな命令セットというかアーキテクチャが流行っちゃったんだろうって……
2016/08/12(金) 03:03:41.29
ブートプロセスの勉強か、インテル系アーキテクチャの勉強やってるのか
わからなくなっちゃうところがいーんじゃねーか

まあモトローラに勝って欲しかったよね
CISCのCPU
2016/08/12(金) 21:36:04.64
逆にアーキテクチャ固有の部分を除けば共通、つまり移植版が出る理由も分かるよ
それを前提に読みだしてから楽しくて楽しくて仕方ない
423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/13(土) 18:34:48.65
NetBSDの先輩方、教えてくださいませ。
6.1.5を富士通の6700NUにインストールしました。
そのリブート直後から、shutdown -h も shutdown -p もリブートしてしまいます。
起動時にDisable ACPIを選択しても同様にリブートしてしまいます。

電源断するにはどうしたらよろしいでしょうか。
2016/08/13(土) 18:45:12.69
コンセントを抜く
425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/13(土) 19:04:14.62
うーん、それは最終手段。
2016/08/14(日) 22:33:31.49
富士通の6700NUを窓から投げ捨てる
2016/08/15(月) 00:02:25.84
不治痛は名前からしてダメ
2016/08/16(火) 16:18:06.27
  (  ) ジブンヲ
  (  )
  | |

  ヽ(゚∀゚)ノ
    (  )トキハナツ!!!
    ノω|
2016/08/18(木) 03:43:41.53
1(9)テリヤキバーガー
2(8)やさいサラダ
3(6)たこ焼き
4(3)チキンカレー
5(5)牛タン塩 
6(7)コーンポタージュ
7(4)エビマヨネーズ
8(2)めんたい
9(1)シュガーラスク
2016/08/27(土) 20:59:25.03
7.0.1をi5マシンに入れたんだけど
linuxと比べると別世界って感じだわ
linuxが普及するのは無理もないと思った
2016/08/28(日) 01:22:52.95
確かに対応してるソフトウェアが限られてるよね。
432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/28(日) 09:12:06.82
>>431
というか、15年前に戻った感じがする
セットアップが色々ある割には、やっとセットしても
得られるものがないって感じ
古いものが残ってるんだというか、、
2016/08/29(月) 01:45:07.99
どういうことだろう・・・
Linuxの方が使い勝手が良いっていうのは自分も感じるけれど、
ソフトウェアの問題かと思ってた。
2016/08/29(月) 13:48:01.25
インストーラーとシェル(グラフィカルなデスクトップ環境)の違いじゃないかな
あとはドライバーやメジャーなソフトの対応具合?
2016/08/29(月) 20:34:41.69
>>434

まぁそういうことなんだろうけど
そもそもこの10年ぐらいは」、はみんな有り余るCPUパワーと
メモリを、いろいろ勉強しなくても安全に使えるPCとはって
がんばってたんじゃないのかなぁ

そもそもお勧めのdesktop環境って何?とか

xfce4がなかなか立ち上がないのは何故?とか
在りすぎるなぁ

まぁgnucashとmidoriが使えるだけでも良しとしようかと
2016/08/29(月) 20:44:55.87
>>435
つまり勉強してから使えという意識が未だにあるのなら
15年くらい古い考えが未だに生きているのかな、と思ったわけで
あります
2016/08/30(火) 15:04:01.60
>>435

> xfce4がなかなか立ち上がないのは何故?とか

これですが、logoutも非常識な時間がかかりますね
そこでエラーメッセージを見てみると

console-kit-daemon[2163]: CRITICAL: polkit_authority_check_authorization: assertion 'POLKIT_IS_AUTHORITY(authority)' failed
dbus[2079]: [system] Failed to activate service 'org.freedeskto.PolicyKit1': timed out

こんな感じです
当方amd64 7.0.1
2016/08/31(水) 01:29:11.05
自分はwindow makerだからそこまで重く感じないや。
それより、pkgsrcにmosaicが入ってることにビックリしたわ。
2016/08/31(水) 09:20:59.35
>>437
この問題はいま検討中ですが、ひとつ分かったことはあります

xfce4 sessionsを正常に終了する、つまりログアウトが終了するまで
我慢強く(時には5分近く)待ち、セッションログを残すと次回には
サッと起動します

ログを残しますと
$home/.cache/sessionsの下にいくつかファイルが存在します
これがあれば次回はサッと開始されます

しかし5分近くも待ってられないので、普通は裏からxinitをkillしたり
して強制的に終了しますね、すると次回が長い

ってことですね
2016/08/31(水) 09:26:24.73
>>439

> しかし5分近くも待ってられないので、普通は裏からxinitをkillしたり
> して強制的に終了しますね、すると

この場合xdmなしで通常にloginし、
rm -rf .cache/sessions
場合によっては.ICEauthorityまでも消去しないとxfce4が
立ち上がらないこともあります
2016/08/31(水) 16:09:26.60
>>440
dbusの絡みなんでしょうけど、どうもこれ信頼できませんね

マニュアルを読むと/var/lib/dbunに色々ありそうなのに
実際の実装は/var/db/dbusになってたり
こういう状態だとソースにどれだけ信頼性があるのか疑問が出ますね
2016/09/01(木) 13:00:45.71
>>441
xfce4-sessionにpolkit絡みがあるので、ソースをdownして
compileしようとしたら、出来ませんでした
あのソースでコンパイルするためにはlocalにいろいろ細工しないと
出来ませんね

やっぱり/var/lib/dbus-->/var/db/dbus何かもこの辺にありそうですね

で、結論としてはxfce4は使わない方がよい:-)
2016/09/01(木) 14:19:06.93
>>442
というわけで上で紹介されているwindow makerを入れてみました
うん、これはちゃんと起動し、終了できますね

で、日本語メニューなんかは出てるんだけど
日本語入力はどうするのでしょうか?

xfce4だと簡単だったんだけど、、、
2016/09/01(木) 14:43:26.15
emacs+skk が簡単でいいでしょ。

ブラウザ?ターミナル?そんなところに日本語入力する必要ある?
2016/09/01(木) 15:21:39.29
>>444
でたーemacs :-)
2016/09/01(木) 15:35:22.05
>>445
ちょっとからかった様になってしまったので
書き直します

現在の常識は英語が入力できるところではどこで
日本語も入力できるべき
でしょ?
2016/09/02(金) 00:45:03.60
つうか>>444って
15年どころか20年くらい前の考え方だよね
2016/09/02(金) 01:47:22.00
>>443
どのinputmethod使ってるか分からないけど、設定できるよね?
自分はuim-ximだけど、ツールバーから設定したよ。
2016/09/02(金) 14:04:49.40
>>448
私もuix-ximだけど、もうちょっと詳しくやり方を教えてくださいませんか
こちらはLANG=ja_JP.UTF-8です
これでwmakeconfを起動すると文字化けするのでLANG=Cで
起動するのですが、input methodに関する項目はないようです
2016/09/03(土) 01:46:03.43
>>449
ずいぶん前に設定したから、あまり覚えてないけど、
.xinitrc に

# input method
export LANG=ja_JP.UTF-8
export LC_ALL=ja_JP.UTF-8
export LC_CTYPE=ja_JP.UTF-8
export XMODIFIERS=@im=uim
export GTK_IM_MODULE=uim
exec uim-xim &
uim-toolbar-gtk &
sleep 2

って、追加してある。
で、ツールバーを右クリックだか左クリックだかして
ダイアログをいじったら出来た・・・と思う。
2016/09/03(土) 10:55:33.80
>>450
どうもありがとうございます

実はこれはやってあるんです

私のところでは

export LANG=ja_JP.UTF-8
exec uim-xim &
uim-toolbar-gtk &
だけですけど

これで日本語入力できるソフトはあります
えっと、midori、 gimp etc

ちょっと質問の仕方を変えます
ja_JP.UTF-8で日本語入力がちゃんと使えるterminalは
何ですか?

今のところkterm, mlterm, xfce4-terminalは試しましたが
最後以外はダメです。xfce4-terminalもエラー出まくりなので
使えると言えるかどうか、、、
2016/09/03(土) 11:02:22.71
>>449

> これでwmakeconfを起動すると文字化けするのでLANG=Cで
> 起動するのですが

なぜだろうとソースを見てみました
なんとja.poがJISで書かれてました、トホホ
2016/09/03(土) 11:05:04.03
それはそうと2チャンネルの専用ブラウザーは何を使うのでしょう?

今はubuntu上でJDで書いてますのでいちいちOSを変えないと
いけないので面倒くさいです

emacsはなしでお願いね
2016/09/03(土) 15:49:31.39
Linux,Mac,WindowsではV2C系使ってたが、NetBSDではどうなんだろ?
V2CならDropboxでログ共有化して、上記3OSから使えて便利

まあ最近は2chはiOSばっかりなんだが、、、
2016/09/03(土) 16:34:40.57
10年前は vim + chalice で 2ch してたが今は Android 上のアプリだなぁ
2016/09/03(土) 16:49:17.90
>>451
なんかgtk系(gtk_im_module)だと入力可能で
ximだとできてないように見える

環境変数XMODIFIERSを設定してみては
2016/09/03(土) 17:15:47.83
>>456
それ設定したらwmakerが立ち上がらなくなって強制的にkillしてグチャグチャに
なりました。

ja_JP.UTF-8で使えるterminalも見つからないしで
netbsdはdesktopとしては使えないという個人的な結論になりつつ
あります

BSD系としては、あとFreeBSDとzOpenBSDがありますね
どうなんでしょうね
2016/09/03(土) 17:51:43.89
新しいハードに移植して起動後mikutter(ruby-gtk)が動いたら完了
そんなハックに興味ないならさようなら
2016/09/03(土) 19:24:11.39
>>457
ちょっとググってみたらOpeBSD 6.0はxtermがUTF-8を
認識するって書いてありますね
2016/09/03(土) 19:38:20.13
xterm, rxvt-unicode 等で実際に日本語使えているが?
2016/09/03(土) 21:02:48.77
>>460
desktop環境は何ですか?
2016/09/03(土) 22:45:45.16
xtermで日本語使うためにはフォントにiso10646-1の奴を指定しないとダメだったと思う

ほかにUTF-8使えるのはmltermとかgnome-terminalとかだが
特に後者はgnome一式を入れることになるのでgnome使わない人にはすすめがたい
2016/09/04(日) 03:05:09.76
>>450だけど、xtermで日本語入力出来てるよ
詳しくは覚えてないけど、最後の
sleep 2
が効いた気がする。
日本語入力機能が起動するのに時間がかかるから、
sleepしないで起動したterminalは日本語が入力できない。
・・・だったきがする。

xtermでは変換中になんの文字か見えないけど、
xfce4-terminalなら、変換中もなんの文字か見える。
2016/09/04(日) 03:12:00.84
>>453
w3m-2chは使い勝手悪いからなぁ・・・
2016/12/14(水) 14:55:53.82
   | \
   |Д`) ダレモイナイ・・オドルナラ イマノウチ
   |⊂
   |


     ♪  Å
   ♪   / \   ランタ タン
      ヽ(´Д`;)ノ   ランタ タン
         (  へ)    ランタ ランタ
          く       タン



   ♪    Å
     ♪ / \   ランタ ランタ
      ヽ(;´Д`)ノ  ランタ タン
         (へ  )    ランタ タンタ
             >    タン
2016/12/14(水) 20:51:43.28
|д゚)ジー
2016/12/25(日) 21:18:54.92
UEFIにeMMCが対応するのは何時ですか?
2016/12/25(日) 21:34:52.23
何言ってんの?
469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 20:26:58.76
NetBSDは安全なの?
2017/01/22(日) 20:39:10.49
お前にとっては何使っても危険だよ
471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/04(土) 16:56:01.26
NetBSDを勉強のために使ってみようと思っています。

そこで早速質問なのですが、 現在はNetBSD7.0.2が最新で、現在7.1RCが出ていますが、7.0.2をインストールしたあとで7.1がリリースされたらアップデートを行えるのでしょうか?
このバージョンのアップデートについて調べてもあまり情報が見つかりませんでした。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況