Poderosaで
新筐体IPアドレス・ID(redadmin)・パスワード
を設定してログイン
$ su → パスワードを訊かれてrootログイン
出来たのはここまでです。
$ssh-keygen
$ vi ~/.ssh/config
$ cat ~/.ssh/id_rsa.pub >> ~/.ssh/authorized_keys
/etc/ssh/sshd_config
などをいじりましたが、旧筐体にはログイン出来ません
ssh redadmin@旧筐体のローカルIPアドレス
が旧筐体への接続コマンドだと案内されました
SSH その8
234名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/05(金) 01:08:40.422015/06/05(金) 03:44:48.64
236名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/05(金) 04:34:53.37237名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/05(金) 07:09:11.542015/06/05(金) 07:29:50.23
ネットワークから切り離されてるマシンにsshで入りたい、ってこと?
2015/06/05(金) 08:28:01.68
寝ている間になにかすごい事に…
2015/06/05(金) 09:39:27.83
>>231
データ移行はサポート範囲外でもログイン方法くらいはサポートしろよ、って言ってみ
データ移行はサポート範囲外でもログイン方法くらいはサポートしろよ、って言ってみ
241名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/05(金) 11:34:54.142015/06/05(金) 11:46:31.49
>>241
旧筐体が現在も稼動していて、
新筐体と同じローカルネットワークに存在して、
そのローカルネットワーク上での旧筐体のアドレスが192.168.1.20だっていうことは確かなの?
その情報はどこから入手したの?
旧筐体が現在も稼動していて、
新筐体と同じローカルネットワークに存在して、
そのローカルネットワーク上での旧筐体のアドレスが192.168.1.20だっていうことは確かなの?
その情報はどこから入手したの?
243名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/05(金) 11:48:59.59244名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/05(金) 11:53:20.12 旧筐体のポートは22で間違いないそうです
2015/06/05(金) 11:53:41.91
>>243
その情報とこれをサポートから得ていて、
>ssh redadmin@旧筐体のローカルIPアドレスが旧筐体への接続コマンドだと案内されました
新筐体からssh redadmin@旧筐体のローカルIPアドレスをやった結果がこれなら
>Connection timed out になります。
繋がらんぞとサポートに言うだけだろ
その情報とこれをサポートから得ていて、
>ssh redadmin@旧筐体のローカルIPアドレスが旧筐体への接続コマンドだと案内されました
新筐体からssh redadmin@旧筐体のローカルIPアドレスをやった結果がこれなら
>Connection timed out になります。
繋がらんぞとサポートに言うだけだろ
246名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/05(金) 12:00:08.12 >>245
まず最初の時点でSSHの知識がなかった為
他の手段を色々かけあいましたが、断られました
次にSSHを試してみて繋がらないので
問い合わせたところ、IPが違っていたと回答がありました
それでも繋がらないので、先程ポートを確認しましたところ
22であっているとの事でした(今再確認してもらってます)
まず最初の時点でSSHの知識がなかった為
他の手段を色々かけあいましたが、断られました
次にSSHを試してみて繋がらないので
問い合わせたところ、IPが違っていたと回答がありました
それでも繋がらないので、先程ポートを確認しましたところ
22であっているとの事でした(今再確認してもらってます)
2015/06/05(金) 12:57:23.25
新筐体にログインして
ping 旧筐体のローカルIP
をやってみて
Destination Host Unreachable
と表示されたら
ifconfig -a
ip route
ip rule
の結果を教えて
ただしifconfig -aのアドレスは置き換えて
ping 旧筐体のローカルIP
をやってみて
Destination Host Unreachable
と表示されたら
ifconfig -a
ip route
ip rule
の結果を教えて
ただしifconfig -aのアドレスは置き換えて
2015/06/05(金) 12:58:53.40
結果をここに書き込むときに
IPアドレスの類は全部置き換えて
IPアドレスの類は全部置き換えて
2015/06/05(金) 13:03:31.06
ローカルIPアドレスなら別にそのままでもいいんじゃね?
2015/06/05(金) 13:06:35.82
新筐体のアドレスを晒すかもしれないと思って、ねんのために
251名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/05(金) 13:08:28.39 >>247
ありがとうございます
「Destination Host Unreachable」は表示されませんでした
PING 192.168.1.20 (192.168.1.20) 56(84) bytes of data.
64 bytes from 192.168.1.20: icmp_seq=1 ttl=64 time=0.626 ms
64 bytes from 192.168.1.20: icmp_seq=2 ttl=64 time=0.627 ms
64 bytes from 192.168.1.20: icmp_seq=3 ttl=64 time=0.633 ms
64 bytes from 192.168.1.20: icmp_seq=4 ttl=64 time=0.624 ms
64 bytes from 192.168.1.20: icmp_seq=5 ttl=64 time=0.631 ms
(中略)
--- 192.168.1.20 ping statistics ---
98 packets transmitted, 98 received, 0% packet loss, time 97059ms
rtt min/avg/max/mdev = 0.606/0.631/0.645/0.029 ms
ありがとうございます
「Destination Host Unreachable」は表示されませんでした
PING 192.168.1.20 (192.168.1.20) 56(84) bytes of data.
64 bytes from 192.168.1.20: icmp_seq=1 ttl=64 time=0.626 ms
64 bytes from 192.168.1.20: icmp_seq=2 ttl=64 time=0.627 ms
64 bytes from 192.168.1.20: icmp_seq=3 ttl=64 time=0.633 ms
64 bytes from 192.168.1.20: icmp_seq=4 ttl=64 time=0.624 ms
64 bytes from 192.168.1.20: icmp_seq=5 ttl=64 time=0.631 ms
(中略)
--- 192.168.1.20 ping statistics ---
98 packets transmitted, 98 received, 0% packet loss, time 97059ms
rtt min/avg/max/mdev = 0.606/0.631/0.645/0.029 ms
2015/06/05(金) 15:20:39.22
もうこっちでできることはないだろう
旧筐体に触れる人じゃないと解決できない
旧筐体に触れる人じゃないと解決できない
2015/06/05(金) 15:26:15.09
クラックされてバックドアからしか入れなくされたのかもな
2015/06/05(金) 19:01:54.94
今日は、DenyHosts に引っかかる奴が一匹もいない。
255名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/05(金) 22:41:29.342015/06/06(土) 05:46:33.41
じゃぁもう無理だな
2015/06/06(土) 06:20:38.62
レンタルサーバーのバックアップはどちらか行う契約になってたの?
自分で行う事になってたのなら、移行サポートは契約外サービス
向こうが行う契約ならば契約の履行を要求すればいい
ところで、新筐体からssh -vvv redadmin@192.168.1.20した結果見せてよ。
自分で行う事になってたのなら、移行サポートは契約外サービス
向こうが行う契約ならば契約の履行を要求すればいい
ところで、新筐体からssh -vvv redadmin@192.168.1.20した結果見せてよ。
258名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/06(土) 12:56:42.57259名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/06(土) 12:57:56.30 OpenSSH_4.3p2, OpenSSL 0.9.8e-fips-rhel5 01 Jul 2008
debug1: Reading configuration data /root/.ssh/config
debug1: Reading configuration data /etc/ssh/ssh_config
debug1: Applying options for *
debug2: ssh_connect: needpriv 0
debug1: Connecting to 192.168.1.20 [192.168.1.20] port 22.
debug1: Connection established.
debug1: permanently_set_uid: 0/0
debug1: identity file /root/.ssh/identity type -1
debug3: Not a RSA1 key file /root/.ssh/id_rsa.
debug2: key_type_from_name: unknown key type '-----BEGIN'
debug3: key_read: missing keytype
debug3: key_read: missing whitespace
(中略)
debug3: key_read: missing whitespace
debug2: key_type_from_name: unknown key type '-----END'
debug3: key_read: missing keytype
debug1: identity file /root/.ssh/id_rsa type 1
debug1: identity file /root/.ssh/id_dsa type -1
debug1: loaded 3 keys
debug1: Remote protocol version 1.99, remote software version OpenSSH_4.3p2
debug1: match: OpenSSH_4.3p2 pat OpenSSH*
debug1: Enabling compatibility mode for protocol 2.0
debug1: Local version string SSH-2.0-OpenSSH_4.3
debug2: fd 3 setting O_NONBLOCK
debug1: SSH2_MSG_KEXINIT sent
debug1: SSH2_MSG_KEXINIT received
debug2: kex_parse_kexinit: diffie-hellman-group-exchange-sha1,diffie-hellman-group14-sha1,diffie-hellman-group1-sha1
debug2: kex_parse_kexinit: ssh-rsa,ssh-dss
debug2: kex_parse_kexinit: aes128-cbc,3des-cbc,blowfish-cbc,cast128-cbc,arcfour128,arcfour256,arcfour,aes192-cbc,aes256-cbc,rijndael-cbc@lysator.liu.se,aes128-ctr,aes192-ctr,aes256-ctr
debug1: Reading configuration data /root/.ssh/config
debug1: Reading configuration data /etc/ssh/ssh_config
debug1: Applying options for *
debug2: ssh_connect: needpriv 0
debug1: Connecting to 192.168.1.20 [192.168.1.20] port 22.
debug1: Connection established.
debug1: permanently_set_uid: 0/0
debug1: identity file /root/.ssh/identity type -1
debug3: Not a RSA1 key file /root/.ssh/id_rsa.
debug2: key_type_from_name: unknown key type '-----BEGIN'
debug3: key_read: missing keytype
debug3: key_read: missing whitespace
(中略)
debug3: key_read: missing whitespace
debug2: key_type_from_name: unknown key type '-----END'
debug3: key_read: missing keytype
debug1: identity file /root/.ssh/id_rsa type 1
debug1: identity file /root/.ssh/id_dsa type -1
debug1: loaded 3 keys
debug1: Remote protocol version 1.99, remote software version OpenSSH_4.3p2
debug1: match: OpenSSH_4.3p2 pat OpenSSH*
debug1: Enabling compatibility mode for protocol 2.0
debug1: Local version string SSH-2.0-OpenSSH_4.3
debug2: fd 3 setting O_NONBLOCK
debug1: SSH2_MSG_KEXINIT sent
debug1: SSH2_MSG_KEXINIT received
debug2: kex_parse_kexinit: diffie-hellman-group-exchange-sha1,diffie-hellman-group14-sha1,diffie-hellman-group1-sha1
debug2: kex_parse_kexinit: ssh-rsa,ssh-dss
debug2: kex_parse_kexinit: aes128-cbc,3des-cbc,blowfish-cbc,cast128-cbc,arcfour128,arcfour256,arcfour,aes192-cbc,aes256-cbc,rijndael-cbc@lysator.liu.se,aes128-ctr,aes192-ctr,aes256-ctr
260名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/06(土) 12:58:59.06 debug2: kex_parse_kexinit: aes128-cbc,3des-cbc,blowfish-cbc,cast128-cbc,arcfour128,arcfour256,arcfour,aes192-cbc,aes256-cbc,rijndael-cbc@lysator.liu.se,aes128-ctr,aes192-ctr,aes256-ctr
debug2: kex_parse_kexinit: hmac-md5,hmac-sha1,hmac-ripemd160,hmac-ripemd160@openssh.com,hmac-sha1-96,hmac-md5-96
debug2: kex_parse_kexinit: hmac-md5,hmac-sha1,hmac-ripemd160,hmac-ripemd160@openssh.com,hmac-sha1-96,hmac-md5-96
debug2: kex_parse_kexinit: none,zlib@openssh.com,zlib
debug2: kex_parse_kexinit: none,zlib@openssh.com,zlib
debug2: kex_parse_kexinit:
debug2: kex_parse_kexinit:
debug2: kex_parse_kexinit: first_kex_follows 0
debug2: kex_parse_kexinit: reserved 0
debug2: kex_parse_kexinit: diffie-hellman-group-exchange-sha1,diffie-hellman-group1-sha1
debug2: kex_parse_kexinit: ssh-rsa,ssh-dss
debug2: kex_parse_kexinit: aes128-cbc,3des-cbc,blowfish-cbc,cast128-cbc,arcfour,aes192-cbc,aes256-cbc,rijndael-cbc@lysator.liu.se
debug2: kex_parse_kexinit: aes128-cbc,3des-cbc,blowfish-cbc,cast128-cbc,arcfour,aes192-cbc,aes256-cbc,rijndael-cbc@lysator.liu.se
debug2: kex_parse_kexinit: hmac-md5,hmac-sha1,hmac-ripemd160,hmac-ripemd160@openssh.com,hmac-sha1-96,hmac-md5-96
debug2: kex_parse_kexinit: hmac-md5,hmac-sha1,hmac-ripemd160,hmac-ripemd160@openssh.com,hmac-sha1-96,hmac-md5-96
debug2: kex_parse_kexinit: none,zlib
debug2: kex_parse_kexinit: none,zlib
debug2: kex_parse_kexinit:
debug2: kex_parse_kexinit:
debug2: kex_parse_kexinit: first_kex_follows 0
debug2: kex_parse_kexinit: reserved 0
debug2: mac_init: found hmac-md5
debug1: kex: server->client aes128-cbc hmac-md5 none
debug2: mac_init: found hmac-md5
debug1: kex: client->server aes128-cbc hmac-md5 none
debug1: SSH2_MSG_KEX_DH_GEX_REQUEST(1024<1024<8192) sent
debug1: expecting SSH2_MSG_KEX_DH_GEX_GROUP
debug2: dh_gen_key: priv key bits set: 123/256
debug2: bits set: 511/1024
debug1: SSH2_MSG_KEX_DH_GEX_INIT sent
debug2: kex_parse_kexinit: hmac-md5,hmac-sha1,hmac-ripemd160,hmac-ripemd160@openssh.com,hmac-sha1-96,hmac-md5-96
debug2: kex_parse_kexinit: hmac-md5,hmac-sha1,hmac-ripemd160,hmac-ripemd160@openssh.com,hmac-sha1-96,hmac-md5-96
debug2: kex_parse_kexinit: none,zlib@openssh.com,zlib
debug2: kex_parse_kexinit: none,zlib@openssh.com,zlib
debug2: kex_parse_kexinit:
debug2: kex_parse_kexinit:
debug2: kex_parse_kexinit: first_kex_follows 0
debug2: kex_parse_kexinit: reserved 0
debug2: kex_parse_kexinit: diffie-hellman-group-exchange-sha1,diffie-hellman-group1-sha1
debug2: kex_parse_kexinit: ssh-rsa,ssh-dss
debug2: kex_parse_kexinit: aes128-cbc,3des-cbc,blowfish-cbc,cast128-cbc,arcfour,aes192-cbc,aes256-cbc,rijndael-cbc@lysator.liu.se
debug2: kex_parse_kexinit: aes128-cbc,3des-cbc,blowfish-cbc,cast128-cbc,arcfour,aes192-cbc,aes256-cbc,rijndael-cbc@lysator.liu.se
debug2: kex_parse_kexinit: hmac-md5,hmac-sha1,hmac-ripemd160,hmac-ripemd160@openssh.com,hmac-sha1-96,hmac-md5-96
debug2: kex_parse_kexinit: hmac-md5,hmac-sha1,hmac-ripemd160,hmac-ripemd160@openssh.com,hmac-sha1-96,hmac-md5-96
debug2: kex_parse_kexinit: none,zlib
debug2: kex_parse_kexinit: none,zlib
debug2: kex_parse_kexinit:
debug2: kex_parse_kexinit:
debug2: kex_parse_kexinit: first_kex_follows 0
debug2: kex_parse_kexinit: reserved 0
debug2: mac_init: found hmac-md5
debug1: kex: server->client aes128-cbc hmac-md5 none
debug2: mac_init: found hmac-md5
debug1: kex: client->server aes128-cbc hmac-md5 none
debug1: SSH2_MSG_KEX_DH_GEX_REQUEST(1024<1024<8192) sent
debug1: expecting SSH2_MSG_KEX_DH_GEX_GROUP
debug2: dh_gen_key: priv key bits set: 123/256
debug2: bits set: 511/1024
debug1: SSH2_MSG_KEX_DH_GEX_INIT sent
261名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/06(土) 13:00:26.35 debug1: expecting SSH2_MSG_KEX_DH_GEX_REPLY
debug3: check_host_in_hostfile: filename /root/.ssh/known_hosts
debug3: check_host_in_hostfile: match line 2
debug1: Host '192.168.1.20' is known and matches the RSA host key.
debug1: Found key in /root/.ssh/known_hosts:2
debug2: bits set: 514/1024
debug1: ssh_rsa_verify: signature correct
debug2: kex_derive_keys
debug2: set_newkeys: mode 1
debug1: SSH2_MSG_NEWKEYS sent
debug1: expecting SSH2_MSG_NEWKEYS
debug2: set_newkeys: mode 0
debug1: SSH2_MSG_NEWKEYS received
debug1: SSH2_MSG_SERVICE_REQUEST sent
debug2: service_accept: ssh-userauth
debug1: SSH2_MSG_SERVICE_ACCEPT received
debug2: key: /root/.ssh/identity ((nil))
debug2: key: /root/.ssh/id_rsa (0x98eda60)
debug2: key: /root/.ssh/id_dsa ((nil))
debug1: Authentications that can continue: publickey,password,keyboard-interactive
debug3: start over, passed a different list publickey,password,keyboard-interactive
debug3: preferred gssapi-with-mic,publickey,keyboard-interactive,password
debug3: authmethod_lookup publickey
debug3: remaining preferred: keyboard-interactive,password
debug3: authmethod_is_enabled publickey
debug1: Next authentication method: publickey
debug1: Trying private key: /root/.ssh/identity
debug3: no such identity: /root/.ssh/identity
debug1: Offering public key: /root/.ssh/id_rsa
debug3: send_pubkey_test
debug3: check_host_in_hostfile: filename /root/.ssh/known_hosts
debug3: check_host_in_hostfile: match line 2
debug1: Host '192.168.1.20' is known and matches the RSA host key.
debug1: Found key in /root/.ssh/known_hosts:2
debug2: bits set: 514/1024
debug1: ssh_rsa_verify: signature correct
debug2: kex_derive_keys
debug2: set_newkeys: mode 1
debug1: SSH2_MSG_NEWKEYS sent
debug1: expecting SSH2_MSG_NEWKEYS
debug2: set_newkeys: mode 0
debug1: SSH2_MSG_NEWKEYS received
debug1: SSH2_MSG_SERVICE_REQUEST sent
debug2: service_accept: ssh-userauth
debug1: SSH2_MSG_SERVICE_ACCEPT received
debug2: key: /root/.ssh/identity ((nil))
debug2: key: /root/.ssh/id_rsa (0x98eda60)
debug2: key: /root/.ssh/id_dsa ((nil))
debug1: Authentications that can continue: publickey,password,keyboard-interactive
debug3: start over, passed a different list publickey,password,keyboard-interactive
debug3: preferred gssapi-with-mic,publickey,keyboard-interactive,password
debug3: authmethod_lookup publickey
debug3: remaining preferred: keyboard-interactive,password
debug3: authmethod_is_enabled publickey
debug1: Next authentication method: publickey
debug1: Trying private key: /root/.ssh/identity
debug3: no such identity: /root/.ssh/identity
debug1: Offering public key: /root/.ssh/id_rsa
debug3: send_pubkey_test
262名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/06(土) 13:05:16.38 debug2: we sent a publickey packet, wait for reply
debug1: Authentications that can continue: publickey,password,keyboard-interactive
debug1: Trying private key: /root/.ssh/id_dsa
debug3: no such identity: /root/.ssh/id_dsa
debug2: we did not send a packet, disable method
debug3: authmethod_lookup keyboard-interactive
debug3: remaining preferred: password
debug3: authmethod_is_enabled keyboard-interactive
debug1: Next authentication method: keyboard-interactive
debug2: userauth_kbdint
debug2: we sent a keyboard-interactive packet, wait for reply
debug1: Authentications that can continue: publickey,password,keyboard-interactive
debug3: userauth_kbdint: disable: no info_req_seen
debug2: we did not send a packet, disable method
debug1: Authentications that can continue: publickey,password,keyboard-interactive
debug1: Trying private key: /root/.ssh/id_dsa
debug3: no such identity: /root/.ssh/id_dsa
debug2: we did not send a packet, disable method
debug3: authmethod_lookup keyboard-interactive
debug3: remaining preferred: password
debug3: authmethod_is_enabled keyboard-interactive
debug1: Next authentication method: keyboard-interactive
debug2: userauth_kbdint
debug2: we sent a keyboard-interactive packet, wait for reply
debug1: Authentications that can continue: publickey,password,keyboard-interactive
debug3: userauth_kbdint: disable: no info_req_seen
debug2: we did not send a packet, disable method
263名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/06(土) 13:07:12.09 debug3: authmethod_lookup password
debug3: remaining preferred:
debug3: authmethod_is_enabled password
debug1: Next authentication method: password
redadmin@192.168.1.20's password:
debug3: packet_send2: adding 48 (len 61 padlen 19 extra_pad 64)
debug2: we sent a password packet, wait for reply
debug1: Authentications that can continue: publickey,password,keyboard-interactive
Permission denied, please try again.
redadmin@192.168.1.20's password:
debug3: packet_send2: adding 48 (len 61 padlen 19 extra_pad 64)
debug2: we sent a password packet, wait for reply
Connection closed by 192.168.1.20
以上です
debug3: remaining preferred:
debug3: authmethod_is_enabled password
debug1: Next authentication method: password
redadmin@192.168.1.20's password:
debug3: packet_send2: adding 48 (len 61 padlen 19 extra_pad 64)
debug2: we sent a password packet, wait for reply
debug1: Authentications that can continue: publickey,password,keyboard-interactive
Permission denied, please try again.
redadmin@192.168.1.20's password:
debug3: packet_send2: adding 48 (len 61 padlen 19 extra_pad 64)
debug2: we sent a password packet, wait for reply
Connection closed by 192.168.1.20
以上です
2015/06/06(土) 14:52:34.47
これまで旧筐体にログインしたことはないそうだけど、
(Q1)旧筐体のredadminのパスワードは分かっているのか?
debug1: Next authentication method: password
redadmin@192.168.1.20's password:
debug3: packet_send2: adding 48 (len 61 padlen 19 extra_pad 64)
debug2: we sent a password packet, wait for reply
debug1: Authentications that can continue: publickey,password,keyboard-interactive
Permission denied, please try again.
redadmin@192.168.1.20's password:
パスワードが違っているのでは?
(Q2)旧筐体にどうやってデータをアップロードしていたのか?
FTPやWebDAVなどを使っていたのなら、新筐体からポートフォワードでデータをダウンロードできるかも。
(Q1)旧筐体のredadminのパスワードは分かっているのか?
debug1: Next authentication method: password
redadmin@192.168.1.20's password:
debug3: packet_send2: adding 48 (len 61 padlen 19 extra_pad 64)
debug2: we sent a password packet, wait for reply
debug1: Authentications that can continue: publickey,password,keyboard-interactive
Permission denied, please try again.
redadmin@192.168.1.20's password:
パスワードが違っているのでは?
(Q2)旧筐体にどうやってデータをアップロードしていたのか?
FTPやWebDAVなどを使っていたのなら、新筐体からポートフォワードでデータをダウンロードできるかも。
265名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/06(土) 16:33:59.03 >>264
本当にありがとうございます。
パスワード以外の可能性はなさそうですか?
(Q2)
これまで普通に使用していたサーバーが攻撃を受けて、ネットワークから隔離されてしまったんです。
戻す事はセキュリティ上出来ないから、筐体変更が必要と言われました。
それで新筐体を用意してもらったところ、旧筐体→新筐体へのデータ移行はサポート外と言われました。
(Q1)
昨日電話で問い合わせた時は、新筐体と同じと言われましたが、怪しいです。
旧筐体のローカルIPも後日訂正されましたし。
1日1項目しか進ませてくれませんw
因みに昨日の進歩は「iptables設定解除」でした。
これでパスワードが訊かれる所まで辿り着けました。
週末は休みなので、運が良ければ月曜の夜にパスワードを教えて頂けるかもしれません。
本当にありがとうございます。
パスワード以外の可能性はなさそうですか?
(Q2)
これまで普通に使用していたサーバーが攻撃を受けて、ネットワークから隔離されてしまったんです。
戻す事はセキュリティ上出来ないから、筐体変更が必要と言われました。
それで新筐体を用意してもらったところ、旧筐体→新筐体へのデータ移行はサポート外と言われました。
(Q1)
昨日電話で問い合わせた時は、新筐体と同じと言われましたが、怪しいです。
旧筐体のローカルIPも後日訂正されましたし。
1日1項目しか進ませてくれませんw
因みに昨日の進歩は「iptables設定解除」でした。
これでパスワードが訊かれる所まで辿り着けました。
週末は休みなので、運が良ければ月曜の夜にパスワードを教えて頂けるかもしれません。
2015/06/06(土) 18:25:09.33
>>265
(Q2)旧筐体にどうやってデータをアップロードしていたのか?
というのは、普通に使用していたという、その内容を聞いています。
例えばWordPressならWordPressの機能を使ってデータをダウンロードできるのではないですか?
新筐体でSSHが使えるのなら、ポートフォワード機能を使って旧筐体のWordPressにアクセスできる可能性があります。
(Q2)旧筐体にどうやってデータをアップロードしていたのか?
というのは、普通に使用していたという、その内容を聞いています。
例えばWordPressならWordPressの機能を使ってデータをダウンロードできるのではないですか?
新筐体でSSHが使えるのなら、ポートフォワード機能を使って旧筐体のWordPressにアクセスできる可能性があります。
267名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/06(土) 19:29:15.512015/06/06(土) 20:44:13.35
>>267
旧筐体にSSHでログインするのは難しそうなので、データを取り出すために
他の方法で入れないかということです。
FTPを使っていたのなら、新筐体で
ftp 旧筐体のIP
とやってみたらどうでしょうか。
FTPでログインできるかもしれません。
ポートフォワードはSSHの機能で、手元のPCからは新筐体にアクセスし、
新筐体のSSHDが、そのアクセスを別のサーバー(今の場合は旧筐体)へ
中継してアクセスするものです。
旧筐体で使っていたのがWebアプリなら、この方法で手元のPCから
旧筐体にアクセスできるかも、と考えたのです。
旧筐体にSSHでログインするのは難しそうなので、データを取り出すために
他の方法で入れないかということです。
FTPを使っていたのなら、新筐体で
ftp 旧筐体のIP
とやってみたらどうでしょうか。
FTPでログインできるかもしれません。
ポートフォワードはSSHの機能で、手元のPCからは新筐体にアクセスし、
新筐体のSSHDが、そのアクセスを別のサーバー(今の場合は旧筐体)へ
中継してアクセスするものです。
旧筐体で使っていたのがWebアプリなら、この方法で手元のPCから
旧筐体にアクセスできるかも、と考えたのです。
269名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/06(土) 23:06:48.59270名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/07(日) 03:14:56.19 お陰様でファイルの移行は無事出来ました。
しかし肝心のmysqlが接続出来ません。。
しかし肝心のmysqlが接続出来ません。。
271名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/07(日) 05:41:52.902015/06/07(日) 07:22:18.88
sshで入れるならmysqldumpすりゃ良いんだろ
273名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/07(日) 13:10:39.182015/06/07(日) 16:40:43.34
もうスレ違い
275名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/07(日) 17:14:18.66276名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/07(日) 17:46:36.57 おまえら優しすぎ
2015/06/07(日) 18:10:55.42
sshの話じゃないだろ
よそでやれよ
よそでやれよ
278名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/08(月) 08:03:56.922015/06/08(月) 09:31:20.71
それは、mysqlのファイルにリードパーミッションが無けりゃ出来ない。
280名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/08(月) 15:41:30.92 >>273
mysqlディレクト毎をtar.gz圧縮して、新筐体に送信、展開したらPLESK毎動かなくなってしまいました
ERROR: PleskMainDBException
MySQL query failed: Unknown column 'ip_dual_stack' in 'field list'
0: common_func.php3:220
db_query(string 'SELECT login, type, ip_address, ip_dual_stack FROM sessions WHERE sess_id=""')
1: class.Session.php:420
Session->init(string '*.*.*.*')
2: auth.php3:197
mysqlディレクト毎をtar.gz圧縮して、新筐体に送信、展開したらPLESK毎動かなくなってしまいました
ERROR: PleskMainDBException
MySQL query failed: Unknown column 'ip_dual_stack' in 'field list'
0: common_func.php3:220
db_query(string 'SELECT login, type, ip_address, ip_dual_stack FROM sessions WHERE sess_id=""')
1: class.Session.php:420
Session->init(string '*.*.*.*')
2: auth.php3:197
2015/06/08(月) 16:27:07.75
なぜ稼働中のサーバー(だよな?)でやったのか
2015/06/08(月) 17:07:13.47
>>280
そういうのはMySQLを止めてやるんだ
そういうのはMySQLを止めてやるんだ
2015/06/08(月) 17:31:26.02
ワロタww
284名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/08(月) 17:36:25.99 >>281-283
稼働中のサーバーでやってしまいました(´Д⊂ モウダメポ
しかもMySQLのバージョンが違ったかもしれません
PLESKのバージョンも違うので
これはサーバー会社に頼んで再インストールしかないですかね?
稼働中のサーバーでやってしまいました(´Д⊂ モウダメポ
しかもMySQLのバージョンが違ったかもしれません
PLESKのバージョンも違うので
これはサーバー会社に頼んで再インストールしかないですかね?
285名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/08(月) 20:27:04.51 サーバー会社も災難だな
このスレにも災難だが
このスレにも災難だが
286名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/09(火) 19:13:39.75 >>284
新筐体のディレクトリはバックアップしてなかったのかよ...
新筐体のディレクトリはバックアップしてなかったのかよ...
287名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/20(日) 21:08:00.32 SSHとSSLの違いを教えて下さい。
2015/09/22(火) 08:42:06.45
SSレジスタの上位バイトと下位バイト
2015/09/22(火) 09:51:04.82
OpenSSHとOpenSSL
作者が同じと思っていたが実は違うのだ。
作者が同じと思っていたが実は違うのだ。
290名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/24(木) 19:52:10.60 sshでクライアントからログイン出来るPCを制限しようとして
etc/ssh/sshd_configに次の一行を付け加えました
ListenAddress 192.168.1.100
そうしたら192.168.1.100からsshで接続できなくなりました
OS: FreeBSD9.2
/var/log/messagesの内容は
error: Bind to port 22 on 192.168.1.100 failed: Can't assign requested address.
fatal: Cannot bind any address.
何が原因でしょうか、よろしくお願いします
etc/ssh/sshd_configに次の一行を付け加えました
ListenAddress 192.168.1.100
そうしたら192.168.1.100からsshで接続できなくなりました
OS: FreeBSD9.2
/var/log/messagesの内容は
error: Bind to port 22 on 192.168.1.100 failed: Can't assign requested address.
fatal: Cannot bind any address.
何が原因でしょうか、よろしくお願いします
2015/09/24(木) 20:30:08.37
Listenの意味を勘違いしてるw
2015/09/26(土) 20:15:26.90
自己解決、ていうか・・・
ListenAddressを設定するのは
NICが複数有るような場合、どのNICで待ち受けるか、ですね
それをクライアントのIPにしたら、接続できないのはあたりまえでした
お騒がせしました、消えます
ListenAddressを設定するのは
NICが複数有るような場合、どのNICで待ち受けるか、ですね
それをクライアントのIPにしたら、接続できないのはあたりまえでした
お騒がせしました、消えます
293名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/22(木) 22:52:49.54 ☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
2016/01/05(火) 20:08:45.92
sshはDebianだから入ってるみたいだけどどうやって練習すんの?
ここで聞いちゃダメだったら言ってくれ
ここで聞いちゃダメだったら言ってくれ
2016/01/05(火) 21:08:37.50
>>294
どういう意味?
どういう意味?
2016/01/05(火) 23:45:18.40
>>295
PCが1台しかないのにsshの練習ってどうやるのかなって思ってるだけ
PCが1台しかないのにsshの練習ってどうやるのかなって思ってるだけ
2016/01/06(水) 08:40:07.72
自分のマシンにログインするとか、
仮想マシン立てるとか、
レンタルサーバ借りるとか
仮想マシン立てるとか、
レンタルサーバ借りるとか
2016/01/06(水) 09:08:57.03
>>297
ありがとう 練習してみます
ありがとう 練習してみます
2016/01/06(水) 09:42:32.20
練習なんているかな
必要になったらおぼえればいいんじゃね
必要になったらおぼえればいいんじゃね
300名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/17(日) 13:19:59.91 スマホにSSHクライアントをインストールしてLTEだと正しく接続できたのですが
wifi経由だと"Connection reset by peer"というエラーが出て接続できませんでした。
恐らくルータの設定に問題があると思うのですが、
どの辺をいじればいいのか何かキーワード的なものがありましたら教えてください。
wifi経由だと"Connection reset by peer"というエラーが出て接続できませんでした。
恐らくルータの設定に問題があると思うのですが、
どの辺をいじればいいのか何かキーワード的なものがありましたら教えてください。
2016/01/17(日) 14:06:14.03
すいません。
普通にポート開放したら行けました。
普通にポート開放したら行けました。
2016/01/29(金) 11:43:14.17
すごく初歩的な質問で申し訳ないのですが
sshで遠隔のLinuxマシン上でプログラムを実行したいと思っています。
プログラムの内容はWebを監視しながら常に最新のデータで
ファイルを上書きしていくというものですが、、、
ssh -l root xxx.xxx.xxx.xxx
cd ~/program/
./check
みたいな感じでプログラムを走らせることは出来るのですが
その後はプログラムを走らせた状態でssh通信を終わらせたいのです。
今のところ
Ctrl+cでプログラムを終わらせてexitでssh通信を終わらせてるのですが、
どういう風にすればプログラムを起動させたままsshを終了できるのでしょうか。
また、更にその後、プログラムを止めたいと思ったときに、
再度sshでログインして、実行中のプログラムを止めるみたいなことも可能なのでしょうか?
linuxはyocktです。最近Intelのedisonを買ってみて
初めてlinuxのCUIを触ったもので全然勝手が分かっておらず・・・
sshで遠隔のLinuxマシン上でプログラムを実行したいと思っています。
プログラムの内容はWebを監視しながら常に最新のデータで
ファイルを上書きしていくというものですが、、、
ssh -l root xxx.xxx.xxx.xxx
cd ~/program/
./check
みたいな感じでプログラムを走らせることは出来るのですが
その後はプログラムを走らせた状態でssh通信を終わらせたいのです。
今のところ
Ctrl+cでプログラムを終わらせてexitでssh通信を終わらせてるのですが、
どういう風にすればプログラムを起動させたままsshを終了できるのでしょうか。
また、更にその後、プログラムを止めたいと思ったときに、
再度sshでログインして、実行中のプログラムを止めるみたいなことも可能なのでしょうか?
linuxはyocktです。最近Intelのedisonを買ってみて
初めてlinuxのCUIを触ったもので全然勝手が分かっておらず・・・
2016/01/29(金) 12:01:20.91
screen
LinuxならLinux板で聞きなよ
LinuxならLinux板で聞きなよ
304名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/29(金) 17:28:34.20 ありがとうございます!
まさにそれが知りたかったです
SSHでスレタイ検索したのでUNIX板に来てしまったようです
失礼しました
まさにそれが知りたかったです
SSHでスレタイ検索したのでUNIX板に来てしまったようです
失礼しました
305名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/01(月) 03:30:09.46306名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/22(金) 08:34:58.21 初歩的な質問なのですが
一台のマシンから複数のマシンに
鍵認証させるにはどうしたらいいのですか?
一台のマシンから複数のマシンに
鍵認証させるにはどうしたらいいのですか?
2016/04/22(金) 08:50:01.64
複数のマシンに公開鍵置くだけ
2016/04/22(金) 09:09:29.01
最初は使い方が良く分からなくて
鍵をサーバ側で作っていた時期もあったよ
おおらかな時代だったわ
鍵をサーバ側で作っていた時期もあったよ
おおらかな時代だったわ
309名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/22(金) 10:28:46.612016/04/22(金) 11:41:47.77
311名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/22(金) 12:04:19.34 公開鍵認証とCA(自前の認証局)でユーザー認証とかってやったことある人いる?
2016/04/22(金) 14:12:48.81
sshのフォントってどうやって変更できますか?
bashじゃないですよ
bashじゃないですよ
2016/04/22(金) 14:39:02.43
2016/04/22(金) 15:21:18.26
sshの画面のフォントです
2016/04/22(金) 16:42:26.02
sshの「何の」画面のフォントを変更したいんだよ。
2016/04/22(金) 17:11:49.06
テラタームだ!
2016/04/22(金) 17:36:29.56
テラタームならメニューの設定の中にフォントがあるで
2016/04/22(金) 18:15:20.09
設定でフォントを変更しても豆腐になります><
2016/04/22(金) 18:24:59.54
そうかーまあssh関係ないから勝手にがんばれ
2016/04/22(金) 18:48:37.46
>>315
液晶の画面です
液晶の画面です
2016/04/22(金) 19:05:18.52
sshの「何の」液晶の画面のフォントを変更したいんだよ。
2016/04/22(金) 19:12:23.61
液晶?ほんとに?
フォントに~?
フォントに~?
2016/04/22(金) 20:47:37.18
カラー液晶です
2016/04/22(金) 21:05:20.83
sshはカラー液晶には対応してません。
2016/04/23(土) 13:10:25.89
端末側じゃなくてサーバー側のロケーィルとか文字クォードの問題かもしぬ。
問1.そのカラー液晶の画面とやらにつながっているコンピューターのOSが何か答えよ。
問2.そのコンピューターで日本語が表示されるかどうか答えよ。
問3.使用しているSSH端末エミュレーターの名称を答えよ。
問4.SSHでログインしているサーバーのOSが何か答えよ。
問5.SSHでログインしているサーバーのロケールを答えよ。
問6.おぬしにSSHを使えと言った奴が誰か答えよ。
問1.そのカラー液晶の画面とやらにつながっているコンピューターのOSが何か答えよ。
問2.そのコンピューターで日本語が表示されるかどうか答えよ。
問3.使用しているSSH端末エミュレーターの名称を答えよ。
問4.SSHでログインしているサーバーのOSが何か答えよ。
問5.SSHでログインしているサーバーのロケールを答えよ。
問6.おぬしにSSHを使えと言った奴が誰か答えよ。
2016/04/23(土) 17:05:26.03
問1.NECです
問2.ケースを開ける時は電源プラグをコンセントから抜いてくださいと表示があります
問3.エミューレーターではありません 実物マシンです
問4.サーバーではありません
問5.サーバーじゃないのでわかりません
問6.シェルが使いたかっただけです
問2.ケースを開ける時は電源プラグをコンセントから抜いてくださいと表示があります
問3.エミューレーターではありません 実物マシンです
問4.サーバーではありません
問5.サーバーじゃないのでわかりません
問6.シェルが使いたかっただけです
2016/04/23(土) 17:39:16.00
>>326
よく聞け、新兵。これからお前が口からクソを吐く、その前と後ろにサーを付けろ。
NECなどというOSは存在しない。OSというはウィンドウズテンとかOSテンとかウブンツとかそういうものだ。
今から貴様のOSはNECではなくウィンドウズテンだ。もし違っているなら今すぐウィンドウズテンにするんだ。
次はターミナルだ。お前が使用しているのはテラタームだな。もし違っているなら今すぐテラタームをダウンロードしてインストールするんだ。
ここまでは出来ているんだろうな。よし、さっさとログインしてみろ。ユーザー名とパスワードを入力したな。
公開鍵を使用していないとしても、それはここでは大目に見てやろう。ただし今回だけだ。
uname -a
と入力してみろ。最後にエンターキーを押すのを忘れるな。
これでシェルが使えているのが分かっただろう。
何が問題か言ってみろ。
よく聞け、新兵。これからお前が口からクソを吐く、その前と後ろにサーを付けろ。
NECなどというOSは存在しない。OSというはウィンドウズテンとかOSテンとかウブンツとかそういうものだ。
今から貴様のOSはNECではなくウィンドウズテンだ。もし違っているなら今すぐウィンドウズテンにするんだ。
次はターミナルだ。お前が使用しているのはテラタームだな。もし違っているなら今すぐテラタームをダウンロードしてインストールするんだ。
ここまでは出来ているんだろうな。よし、さっさとログインしてみろ。ユーザー名とパスワードを入力したな。
公開鍵を使用していないとしても、それはここでは大目に見てやろう。ただし今回だけだ。
uname -a
と入力してみろ。最後にエンターキーを押すのを忘れるな。
これでシェルが使えているのが分かっただろう。
何が問題か言ってみろ。
2016/04/23(土) 22:02:52.86
'uname'は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
2016/04/23(土) 22:25:35.30
ドスプロンプトキタワーーーーー
330名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/24(日) 12:11:37.08 >>326
#のあとに、rm -rf /とタイプして"ENTER"キー押したらシェルが体験できるよ。
#のあとに、rm -rf /とタイプして"ENTER"キー押したらシェルが体験できるよ。
2016/04/24(日) 12:14:51.75
'rm'は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
2016/04/24(日) 12:17:04.65
ドスプロンプトサイキョウーーーーー!
2016/04/24(日) 16:43:01.75
del /F /Q C:\
2016/04/24(日) 17:40:39.15
bash: del: コマンドが見つかりません
2016/04/26(火) 21:07:40.75
コマンド窓だろ(´・ω・`)
2016/04/27(水) 14:27:46.62
ログイン先がWindowsなのかニャ?
2016/04/27(水) 20:35:36.59
ファイルをコピーするにはどうすればいいんでしょうか?
cpというプロンプトを使えと教えられたんですが、
やってみたら同じようなファイルが2つできただけで、
コピーはとれませんでした。
ちなみにログインシエルはSSHです。
cpというプロンプトを使えと教えられたんですが、
やってみたら同じようなファイルが2つできただけで、
コピーはとれませんでした。
ちなみにログインシエルはSSHです。
2016/04/27(水) 20:37:15.06
まず服を脱ぎます
2016/04/29(金) 14:43:02.56
>>337
同じファイルが二つできたらそれはコピーだろう
同じファイルが二つできたらそれはコピーだろう
2016/04/29(金) 15:34:37.99
2016/04/30(土) 02:05:36.16
2016/05/01(日) 13:27:33.14
>>337
コンビニでファイル(紙)をコピーする。白黒なら一枚10円。
コンビニでファイル(紙)をコピーする。白黒なら一枚10円。
2016/05/01(日) 13:37:46.43
コピーの意味がわからないとか、久しぶりに本物を見た気がする
344名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 13:46:59.202016/05/01(日) 14:01:15.91
昭和ホイホイのお時間です
2016/05/01(日) 20:51:52.10
ファイルを移動するにはどうすればいいんでしょうか?
mvというプロンプトを使えと教えられたんですが、
やってみたらファイルの名称が変わっただけで、
ファイルは職場のパソコンの中のまま移動しませんでした。
ちなみにログインシエルはSSHです。
mvというプロンプトを使えと教えられたんですが、
やってみたらファイルの名称が変わっただけで、
ファイルは職場のパソコンの中のまま移動しませんでした。
ちなみにログインシエルはSSHです。
2016/05/02(月) 11:37:22.75
>>346
そもそも mv を使ってファイル名が変わったということは
きちんとコマンド入力して 移動先 を指定したということで
その結果パソコンの中のままとかそういう表現はしない
ネタとしても3番煎じだし、適切な改行もマイナスポイント
素人のまねをしようとしても まともさはにじみ出てしまう
もっと狂気に身を委ねる必要があります
そもそも mv を使ってファイル名が変わったということは
きちんとコマンド入力して 移動先 を指定したということで
その結果パソコンの中のままとかそういう表現はしない
ネタとしても3番煎じだし、適切な改行もマイナスポイント
素人のまねをしようとしても まともさはにじみ出てしまう
もっと狂気に身を委ねる必要があります
2016/05/02(月) 12:35:03.25
2016/05/02(月) 12:37:31.50
電子ファイルなんて言葉ないんですが
350名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 13:40:16.32 >>348
電子ファイルって何?
電子ファイルって何?
2016/05/02(月) 15:17:58.34
>>348
いいぞ! その調子だ!
いいぞ! その調子だ!
2016/05/06(金) 03:27:54.12
ゆとりは文脈で判断できないから略せない
2016/05/06(金) 03:30:03.32
レベル低いなSSH以前にコマンド板逝けよw
2016/05/06(金) 09:04:19.98
>>353
そんな筋肉モリモリマッチョマンの変態板があるの?
そんな筋肉モリモリマッチョマンの変態板があるの?
2016/05/06(金) 16:41:29.39
それはセクシーコマンドー板
2016/05/06(金) 18:27:13.36
電子ファイルを電子コピーするにはどうすればいいんでしょうか?
電子cpという電子プロンプトを使えと教えられたんですが、
やってみたら同じような電子ファイルが2つできただけで、
電子コピーはとれませんでした。
ちなみに電子ログインシエルは電子SSHです。
電子cpという電子プロンプトを使えと教えられたんですが、
やってみたら同じような電子ファイルが2つできただけで、
電子コピーはとれませんでした。
ちなみに電子ログインシエルは電子SSHです。
2016/05/07(土) 01:16:10.29
SSH板行けよ
2016/05/07(土) 10:18:33.43
こいつ、面白いと思ってんのかな?
359名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 11:09:57.63 SSHの暗号鍵を作成するとき、
RSAなんちゃらという表示と共に
○や・の落書きみたいな図が表示されますが、
それを生成するツールってなんでしょうか?
単独で使いたいので、手がかりだけでも
教えていただけるとありがたいです。
RSAなんちゃらという表示と共に
○や・の落書きみたいな図が表示されますが、
それを生成するツールってなんでしょうか?
単独で使いたいので、手がかりだけでも
教えていただけるとありがたいです。
2016/05/12(木) 11:39:07.97
>>359
printf じゃない?
printf じゃない?
2016/05/12(木) 11:44:37.23
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
362359
2016/05/12(木) 19:43:13.56 自己解決しました。アレはrandomart imageと呼ばれるものでした。
で、ツールはココ。
http://askubuntu.com/questions/602068/how-to-generate-randomart-of-anyfile
で、ツールはココ。
http://askubuntu.com/questions/602068/how-to-generate-randomart-of-anyfile
363名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/29(日) 16:23:50.28 「ホテル 放射能」 を建設しようかと、考え始めています。
また、私たちの愚かな「放射能コワイ、コワイ」派の敵どもが、ギャーギャー騒ぐでしょう。
本当に、この愚か者たちは、自分の脳に張り付いた放射能恐怖症で、救いようのない者たちだと、思います。
10年後に死ぬ、おそらくそのうちの多くは、子供たちだと、この馬鹿たちは、信じ込んでいる。
私は、呆(あき)れかえる。福島では、誰も死なない。発病して死ぬ者はひとりもいない。そのように断言します。
私の同志は、山下俊一(やましたしゅんいち)長崎大学教授 (現在は、福島県立医大副学長も兼任している) である。
山下教授らに、バッシングの嵐を浴びせた者たちは、ずるい逃げ方をするな。「私は、そんなことは言わなかったよ」と言うな。
福島で放射能にせいで癌になる(放射能による癌は甲状腺がんだけである)人はひとりも出ない、という専門医学者の高田純の表明を私は尊重する。
専門家でもなく、放射能の人体への影響について、素人と同じくせに、偉そうに発言する者たちを、私たちは、厳しく排撃しなければならない。[1792]
どっちが福島の人間たちに対して、犯罪的か。「福島に近寄ってはいけない」と、実名で書いた者たちを、私たちは、記憶していなければいけない。
私、副島隆彦が今も不愉快なのは、学問道場の会員を止(や)めた人が、1000人ぐらい出たことだ。[1879]
「今も会員でいる人たちには、その人間としての余裕がある。]会員に求められる資質はこれである。
道場を退会した者たちは、まず自らの信念とは何かについて真剣に考えなければならない。[1880]
山下(俊一)先生が『汚染されたものを食べても大丈夫』とテレビで発表した後、
チェルノブイリで活動していたグループが山下先生に電話をしたら『立場上仕方がなかった』と答えた。
「山下(俊一)先生は ベラルーシbフ状況を全部知bチています。そbオてその情報を荘S部秘密にしてb「るんです。 だから秘密保全法なんです」――。
https://twitter.com/neko_aii/status/735476420361605120
また、私たちの愚かな「放射能コワイ、コワイ」派の敵どもが、ギャーギャー騒ぐでしょう。
本当に、この愚か者たちは、自分の脳に張り付いた放射能恐怖症で、救いようのない者たちだと、思います。
10年後に死ぬ、おそらくそのうちの多くは、子供たちだと、この馬鹿たちは、信じ込んでいる。
私は、呆(あき)れかえる。福島では、誰も死なない。発病して死ぬ者はひとりもいない。そのように断言します。
私の同志は、山下俊一(やましたしゅんいち)長崎大学教授 (現在は、福島県立医大副学長も兼任している) である。
山下教授らに、バッシングの嵐を浴びせた者たちは、ずるい逃げ方をするな。「私は、そんなことは言わなかったよ」と言うな。
福島で放射能にせいで癌になる(放射能による癌は甲状腺がんだけである)人はひとりも出ない、という専門医学者の高田純の表明を私は尊重する。
専門家でもなく、放射能の人体への影響について、素人と同じくせに、偉そうに発言する者たちを、私たちは、厳しく排撃しなければならない。[1792]
どっちが福島の人間たちに対して、犯罪的か。「福島に近寄ってはいけない」と、実名で書いた者たちを、私たちは、記憶していなければいけない。
私、副島隆彦が今も不愉快なのは、学問道場の会員を止(や)めた人が、1000人ぐらい出たことだ。[1879]
「今も会員でいる人たちには、その人間としての余裕がある。]会員に求められる資質はこれである。
道場を退会した者たちは、まず自らの信念とは何かについて真剣に考えなければならない。[1880]
山下(俊一)先生が『汚染されたものを食べても大丈夫』とテレビで発表した後、
チェルノブイリで活動していたグループが山下先生に電話をしたら『立場上仕方がなかった』と答えた。
「山下(俊一)先生は ベラルーシbフ状況を全部知bチています。そbオてその情報を荘S部秘密にしてb「るんです。 だから秘密保全法なんです」――。
https://twitter.com/neko_aii/status/735476420361605120
364名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/13(水) 21:20:29.882016/07/14(木) 12:17:06.42
さすがにその使用条件ではインストールして使ってみる気にもならない
2016/07/14(木) 12:31:21.24
だからteratermで十分なのだよ
2016/07/15(金) 00:52:49.81
ぼくは mintty ちゃん!
Windows10のコマンドプロンプトがちょっとマシになったそうだけどどうなの?
Windows10のコマンドプロンプトがちょっとマシになったそうだけどどうなの?
2016/07/16(土) 22:14:22.36
スレ違い
2016/07/25(月) 10:41:14.80
ではUbuntu on Windowsを有効にすると"Windows側に"sshサーバーがインストールされる話でもしようか
2016/09/05(月) 17:15:14.99
>>369
続きはまだぁ?
続きはまだぁ?
2016/09/25(日) 18:35:23.03
dropbearの話もここでいいの?
普段使いしてる人あんまいないかもだけど
普段使いしてる人あんまいないかもだけど
2016/09/29(木) 23:55:07.98
俺はiterm2
2016/10/01(土) 12:44:56.18
31-168-172-143.telavivwifi.com とか
static-82-85-187-101.clienti.tiscali.it とか
bl20-203-6.dsl.telepac.pt とか
最近逆引きできる IP アドレスから突撃してくる奴が多いなぁ
static-82-85-187-101.clienti.tiscali.it とか
bl20-203-6.dsl.telepac.pt とか
最近逆引きできる IP アドレスから突撃してくる奴が多いなぁ
2016/10/01(土) 19:59:49.47
ただのbotnetやろ…
2016/10/09(日) 10:56:58.62
dropbearのサーバーはOpenSSHにくらべて少し軽い気がする。
非力なマシンで使うと。
暗号負荷はそんな変わんないはずだから余計な前処理してないのかね
非力なマシンで使うと。
暗号負荷はそんな変わんないはずだから余計な前処理してないのかね
2016/10/15(土) 13:37:35.83
Rlogin、上の方で言われていたフォント設定が面倒な点も改善されてて
単一軽量exeファイルで動作するとてもよいクライアントだと思う
ただ普通にシェル叩いてるぶんにはいいんだけど
midnight comander使うと枠線がうまく表示されない
設定いじればいいのかなぁ
単一軽量exeファイルで動作するとてもよいクライアントだと思う
ただ普通にシェル叩いてるぶんにはいいんだけど
midnight comander使うと枠線がうまく表示されない
設定いじればいいのかなぁ
377名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 19:01:26.82 トリビア:OpenSSH 7.3p1 は OpenSSL 1.1.0b と組み合わせられない。1.0.x系のみ
誰かやってるはずだと思いながら自分で1.1.0対応パッチ書いて、
あとでやっぱ似たようなものがあると知ったorz
のだが、完成度では自分の書いたものが一番のようだ
誰かやってるはずだと思いながら自分で1.1.0対応パッチ書いて、
あとでやっぱ似たようなものがあると知ったorz
のだが、完成度では自分の書いたものが一番のようだ
378名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 19:03:42.42 大本のOpenBSDでは OpenSSL 1.0.3からforkした LibreSSL を使っているので
影響は受けないというか見捨てられている。
今後どうするのかは各所様子見みたいね。
影響は受けないというか見捨てられている。
今後どうするのかは各所様子見みたいね。
2016/11/18(金) 08:47:06.12
1.0.1gからのフォークだね。
OpenSSHのMLでOpenSSL1.1.0サポートどうするよってなってるけど、結論出てないね。
抽象レイヤー独自で作るかなんてnode.jsも言ってたようなこと言ってたり。
http://marc.info/?t=147422463900001&;r=1&w=2
OpenSSHのMLでOpenSSL1.1.0サポートどうするよってなってるけど、結論出てないね。
抽象レイヤー独自で作るかなんてnode.jsも言ってたようなこと言ってたり。
http://marc.info/?t=147422463900001&;r=1&w=2
2016/12/02(金) 08:51:47.45
どうするんだろね(´・ω・`)
381名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/20(火) 12:32:01.69 7.4
2016/12/21(水) 19:11:10.97
INSTALL
OpenSSL 1.1.x is not currently supported.
C89でもなんとかコンパイルできるのがまだ救いだ俺的には
OpenSSL 1.1.x is not currently supported.
C89でもなんとかコンパイルできるのがまだ救いだ俺的には
383名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/24(土) 10:28:34.71 OpenSSH 7.4p1 の OpenSSL 1.1.0c 対応パッチ作成完了。
テストも通る。
test_utf8だけ通らないが漏れんとこのwcwidth()が腐ってるせいなので
どうにもならん。放置。問題ないだろたぶん
テストも通る。
test_utf8だけ通らないが漏れんとこのwcwidth()が腐ってるせいなので
どうにもならん。放置。問題ないだろたぶん
2017/03/10(金) 19:05:33.71
macOSのsshの話もここでいい?
2017/03/10(金) 19:06:34.62
OSXは中身Unixやで、というわけでおk
2017/03/10(金) 20:01:42.99
Mac板でやった方がいいんじゃね
2017/03/10(金) 22:37:24.95
Sierraのcronで他の計算機のデータをssh越しに自動でバックアップしようとして、rsyncのシェルスクリプト作ってログイン中にterminalとcronで動くことを確認した。
ところが、ユーザーがloginしていないと、なぜかkeychainに保存されてるpassphraseがcronの環境に読み込まれないので、errorになるっていう問題だけどMac板いくわ
ところが、ユーザーがloginしていないと、なぜかkeychainに保存されてるpassphraseがcronの環境に読み込まれないので、errorになるっていう問題だけどMac板いくわ
388名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 02:42:43.57 >>387
そりゃログインしてなかったらkeychainは使えないだろう
そりゃログインしてなかったらkeychainは使えないだろう
2017/03/11(土) 07:26:53.80
そう言われてみるとそうですね。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
390名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/23(木) 23:07:16.33 7.5でOpenSSL 1.0.1ではconfigure通らなくなった
391ich1
2017/04/01(土) 08:06:01.73 https://goo.gl/QoUujp
これは嫌だなー。。本当なの?
これは嫌だなー。。本当なの?
2017/04/04(火) 10:09:54.33
goo.gl アドレスは無条件に非表示あぼ~んすると良いです
(99.99%がスパムなので)
(99.99%がスパムなので)
2017/04/04(火) 19:51:35.81
一方俺は OpenSSL-1.1.0 対応パッチを書いて勝利
今make test中 (超時間かかる)
今make test中 (超時間かかる)
2017/04/05(水) 10:06:26.88
OpenSSH 7.5 のハイライトらしきもの:
・ssh-1 を本格的に捨てにかかっている。一部のコマンドは -1 を受け付けない。
・UsePrivilegeSeparationがデフォルトONになり、設定はdeprecatedになった
・鍵認証でログインするとSHAハッシュが記録されるようになった。
あとから追っかけるときに便利そう。(前からだっけ?)
Apr 5 09:28:12 saba sshd[27182]: Accepted publickey for ore from ::1 port 49525 ssh2: RSA SHA256:UfcrUWnSiFur5ra28VQoo7HgUShQueQ5LTnoJneZ48A
頑張ってOpenSSL-1.1に移植しても、
常用してるのはdropbearだからあんま意味ないじゃんと今更思った
・ssh-1 を本格的に捨てにかかっている。一部のコマンドは -1 を受け付けない。
・UsePrivilegeSeparationがデフォルトONになり、設定はdeprecatedになった
・鍵認証でログインするとSHAハッシュが記録されるようになった。
あとから追っかけるときに便利そう。(前からだっけ?)
Apr 5 09:28:12 saba sshd[27182]: Accepted publickey for ore from ::1 port 49525 ssh2: RSA SHA256:UfcrUWnSiFur5ra28VQoo7HgUShQueQ5LTnoJneZ48A
頑張ってOpenSSL-1.1に移植しても、
常用してるのはdropbearだからあんま意味ないじゃんと今更思った
2017/04/05(水) 12:44:28.64
2017/05/06(土) 12:01:52.59
ssh-1くたばった
2017/05/12(金) 02:00:27.48
ド素人スマソ。 OpenSSH Windows版ぶっ込んだサーバーpcにスマホのクライアントアプリからwolさせるSSHコマンドてある?
ググったらether-wakeてのが出たけどこれなの?
教えてエロい人
ググったらether-wakeてのが出たけどこれなの?
教えてエロい人
2017/05/12(金) 06:51:49.86
スマホ用のWake On LANアプリでよくね?
2017/05/12(金) 10:09:22.52
>>398 レスサンクス。スマホのwolアプリてパケットが暗号化されてるかよくわからないのでSSHでやれたら良いなぁと思った訳です。
2017/05/12(金) 18:10:39.13
2017/05/12(金) 18:18:57.58
MACアドレスとか入ってるからじゃない?
WiFiが暗号化されてれば問題ないはずだけどね
WiFiが暗号化されてれば問題ないはずだけどね
2017/05/12(金) 19:03:49.37
>>400>>401 レス感謝!ガチなド素人なもんでホントスマン。その暗号化が必要かどうかもわかってないもんで。
もともとは使ってる某NECルーターにある「ホームipロケーション」という簡易ddns機能的な奴を使って外部からwolをしようとしたら送信画面が暗号化されてない事に気付いて、これをなんとかしようと思った訳です。
よっぽどヤマハのルーターでも買ってやろかと思ったけどSSHサーバーぶっ込むの面白そうだなとチャレンジ中。
もともとは使ってる某NECルーターにある「ホームipロケーション」という簡易ddns機能的な奴を使って外部からwolをしようとしたら送信画面が暗号化されてない事に気付いて、これをなんとかしようと思った訳です。
よっぽどヤマハのルーターでも買ってやろかと思ったけどSSHサーバーぶっ込むの面白そうだなとチャレンジ中。
2017/05/12(金) 21:27:07.67
>>402
外部とルータ間の通信の暗号化は必要かもしれない
誰かが認証を盗聴したら同じことができてしまうからね
もしsshで接続できたとしたら、そのPCは起動しているだろうからWOLは不要
wake on lanはその名の通りLANで使うもの
同一ネットワーク内の全ての端末に簡単な通信パケットを送って各自がそれを見て自分宛だったら起動する
基本的には他のネットワークからは起動できない
だからルータにその機能がよくついている
外部端末とルータ間の通信の暗号化をお勧めする
またはVPNとか
外部とルータ間の通信の暗号化は必要かもしれない
誰かが認証を盗聴したら同じことができてしまうからね
もしsshで接続できたとしたら、そのPCは起動しているだろうからWOLは不要
wake on lanはその名の通りLANで使うもの
同一ネットワーク内の全ての端末に簡単な通信パケットを送って各自がそれを見て自分宛だったら起動する
基本的には他のネットワークからは起動できない
だからルータにその機能がよくついている
外部端末とルータ間の通信の暗号化をお勧めする
またはVPNとか
2017/05/12(金) 22:03:21.63
>>403 エスパー発見!ありがとうございます。聞きたい事が全て先回りで答えが出てる感じ。やっぱVPNか。最初はpcをvpnサーバにしようかと思ってたところノーパソサーバ化&常時起動は火災の元みたいなスレ見てwolの適時起動にしようかと思ったの。
お騒がせしました。壮大なスレチでスマソ。
お騒がせしました。壮大なスレチでスマソ。
2017/05/12(金) 22:06:55.05
>>404
VPN鯖にしたいだけならラズパイみたいなボードPCをおすすめしておく
VPN鯖にしたいだけならラズパイみたいなボードPCをおすすめしておく
2017/05/12(金) 22:17:36.68
>>405 ラズパイ考えてた!スペックの低い端末を鯖にした時の通信速度が心配で候補から外してた。(あと敷居が高そうで)
メガサンキュー!方向性が見えてきた。
メガサンキュー!方向性が見えてきた。
2017/05/12(金) 22:52:24.60
>>406
余程古い環境以外は通信速度のほうがボトルネックになるからそこまで気にしなくてもいいと思うけどなー、まあ敷居が高いのは言えてるが
余程古い環境以外は通信速度のほうがボトルネックになるからそこまで気にしなくてもいいと思うけどなー、まあ敷居が高いのは言えてるが
2017/05/13(土) 06:11:14.50
ルータにVPNないなら
常時稼働ラズパイにsshで繋いでwolでも簡単だね
常時稼働ラズパイにsshで繋いでwolでも簡単だね
2017/05/13(土) 09:09:21.09
ここの人はスマホのSSHクライアント使ってる?
便利だけどすごく不安だわ
悪意のあるクライアントだと秘密鍵・パス・ホスト名を送信してるかもって思う
便利だけどすごく不安だわ
悪意のあるクライアントだと秘密鍵・パス・ホスト名を送信してるかもって思う
2017/05/13(土) 13:08:41.32
>>409
Connectbotとターミナルのdropbear使ってる、ソースあるし
Connectbotとターミナルのdropbear使ってる、ソースあるし
2017/05/13(土) 22:43:39.42
なるほどオープンソースのクライアントを使えばいいのか
2017/05/14(日) 07:27:18.76
自分でビルドせずにストアから入れる場合は
そのソースから変更されないでビルドされてること確認しないとな
信頼できるディストリビューターって楽だな感謝
そのソースから変更されないでビルドされてること確認しないとな
信頼できるディストリビューターって楽だな感謝
2017/05/15(月) 09:51:54.30
どういたしまして
2017/05/21(日) 03:07:43.78
いいってことよ
415名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/27(火) 18:28:55.10 一度ログインできたホストに対して、コネクション落ちた後とか
何らかのきっかけで再ログインしようとした時に
「ssh_exchange_identification: Connection closed by remote host」
になる場合ってどういう原因でなりやすいの?
現状だと仮想マシンで運用しているからバックアップの仮想マシン
のスナショを新たに複製してそっちにはログインできる。
ログインできなくなったVMは使い捨ててるけど流石にめんどくさすぎる。
どうすれば効率よく再ログインできるようになる?
何らかのきっかけで再ログインしようとした時に
「ssh_exchange_identification: Connection closed by remote host」
になる場合ってどういう原因でなりやすいの?
現状だと仮想マシンで運用しているからバックアップの仮想マシン
のスナショを新たに複製してそっちにはログインできる。
ログインできなくなったVMは使い捨ててるけど流石にめんどくさすぎる。
どうすれば効率よく再ログインできるようになる?
2017/07/04(火) 13:04:11.97
見たことなかったのでぐぐってみた。
sshd_configのMaxStartupsを増やすと解決することもあるらしい。
sshd_configのMaxStartupsを増やすと解決することもあるらしい。
417名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/09(日) 17:24:51.18 tor ってsshポートフォワードで不特定多数のサーバプロキシしてんの?
レイヤがよくわからん
レイヤがよくわからん
2017/07/09(日) 23:38:21.08
>>417
sshスレにいるってことは公開鍵暗号を理解してる前提で説明すると
複数のtorノードをピックアップして各ノードの公開鍵で次のような入れ子の暗号データを作る
ノード1の公開鍵(ノード2の公開鍵(ノード3の公開鍵(オペレーション)))
ノード1が上のデータを受け取ると自分の秘密鍵で復号化してノード2に送る
ノード3まで来ると復号化した時にオペレーションが見えるので実行する
各ノードは最終ノード以外あといくつのレイヤがあるか分からない
sshスレにいるってことは公開鍵暗号を理解してる前提で説明すると
複数のtorノードをピックアップして各ノードの公開鍵で次のような入れ子の暗号データを作る
ノード1の公開鍵(ノード2の公開鍵(ノード3の公開鍵(オペレーション)))
ノード1が上のデータを受け取ると自分の秘密鍵で復号化してノード2に送る
ノード3まで来ると復号化した時にオペレーションが見えるので実行する
各ノードは最終ノード以外あといくつのレイヤがあるか分からない
2017/07/10(月) 01:56:21.15
>>418
うっわぁ・・・手が込んでるなこれ
接続結構遅くなるんじゃない?
鍵交換の猶予時間厳しくすればTorだけ弾けたりするのかな。
だめだ、最後のノードしか関係ないんだよな。
手動でしか鍵作ったことないけどssh-keygenとかそういう諸々は
自動化されてるのか?
転送先ってランダムなんでそ?
うっわぁ・・・手が込んでるなこれ
接続結構遅くなるんじゃない?
鍵交換の猶予時間厳しくすればTorだけ弾けたりするのかな。
だめだ、最後のノードしか関係ないんだよな。
手動でしか鍵作ったことないけどssh-keygenとかそういう諸々は
自動化されてるのか?
転送先ってランダムなんでそ?
2017/07/10(月) 06:57:41.00
Torのスレでやった方がいいんじゃね
2017/07/15(土) 11:25:48.21
いまさら気づいたが
ESXi 6.0 入れたら
同梱の ssh が dropbear じゃなくて OpenSSH のものになっていた。
ESXi 6.0 入れたら
同梱の ssh が dropbear じゃなくて OpenSSH のものになっていた。
2017/08/15(火) 14:16:08.91
CentOS7の、OpenSSH6.6を使ってます
マシンにはLANインタフェースが3つあり、1つはインターネットへ、2つは内部用です
ここで、インターネット用のインタフェースだけ、SSHのポートを例えば2222に変更、それ以外は標準の22で利用したいと思ってます
sshd_configに、port 2222、ListenAddressにIPアドレス:22と書けば良いという情報を見つけたのですが
このListenAddressをカンマ区切りやスペース区切りなど色々と試しましたが複数の指定はできないらしく、
また0.0.0.0:22を指定するとインターネット用インタフェースでも22番をリッスンしてしまいます
結局、sshd_configは諦めて、iptablesによるフィルタリングとポートフォワードを併用して実装はしているのですが、
sshとiptablesの両方が設定に絡んでいて、分かりづらくなっているのを改めたいです
sshd_configで上記のような設定をすることは可能ですか?
マシンにはLANインタフェースが3つあり、1つはインターネットへ、2つは内部用です
ここで、インターネット用のインタフェースだけ、SSHのポートを例えば2222に変更、それ以外は標準の22で利用したいと思ってます
sshd_configに、port 2222、ListenAddressにIPアドレス:22と書けば良いという情報を見つけたのですが
このListenAddressをカンマ区切りやスペース区切りなど色々と試しましたが複数の指定はできないらしく、
また0.0.0.0:22を指定するとインターネット用インタフェースでも22番をリッスンしてしまいます
結局、sshd_configは諦めて、iptablesによるフィルタリングとポートフォワードを併用して実装はしているのですが、
sshとiptablesの両方が設定に絡んでいて、分かりづらくなっているのを改めたいです
sshd_configで上記のような設定をすることは可能ですか?
2017/08/15(火) 15:46:01.85
ListenAddressは複数行かけるだろ
2017/08/15(火) 15:47:02.20
Linuxの話はLinux板で聞いてください
2017/08/15(火) 22:46:28.19
>>423
複数行で
ListenAddress インターネット:2222
ListenAddress 内部1:22
ListenAddress 内部2:22
と書いたところ、うまくいきました
ありがとうございました
複数行で
ListenAddress インターネット:2222
ListenAddress 内部1:22
ListenAddress 内部2:22
と書いたところ、うまくいきました
ありがとうございました
2017/10/04(水) 21:46:58.61
OpenSSH 7.6
・ssh-1プロトコル完全に捨て
・arcfour,blowfish,CAST捨て
・1024ビット未満のRSA鍵は受け付けない
・CBC cipherはデフォルトで提供しない
古いssh鯖だと1024ビット未満制限とかCBCに引っかかるところあるんじゃないかな?
・ssh-1プロトコル完全に捨て
・arcfour,blowfish,CAST捨て
・1024ビット未満のRSA鍵は受け付けない
・CBC cipherはデフォルトで提供しない
古いssh鯖だと1024ビット未満制限とかCBCに引っかかるところあるんじゃないかな?
2017/10/04(水) 22:18:08.06
RSA鍵長のデフォルトが1024ビットのときなんてあったっけ?
2017/10/04(水) 22:19:06.74
間違い
1024未満のとき
1024未満のとき
2017/10/04(水) 23:20:01.18
CBC捨てるのはナゼ?
昔、実装の問題があったのは覚えてるけど、仕様自体に問題があるの?
昔、実装の問題があったのは覚えてるけど、仕様自体に問題があるの?
2017/10/18(水) 17:08:22.12
CBC自体にはPadding Oracleを防ぐ・検出する仕組みがない
2017/10/31(火) 09:57:53.95
>>424
UnixもLinuxの親戚なんだからいいだろ
UnixもLinuxの親戚なんだからいいだろ
2017/10/31(火) 10:43:50.94
ダメです
2017/10/31(火) 10:49:45.97
LinuxはUNIXではないんだが
2017/10/31(火) 11:50:48.99
2017/10/31(火) 12:15:05.05
>>433
それ言いだすとFreeBSDとかも除外されてしまう
それ言いだすとFreeBSDとかも除外されてしまう
2017/12/16(土) 19:15:52.16
Using the OpenSSH Beta in Windows 10 Fall Creators Update and Windows Server 1709
https://blogs.msdn.microsoft.com/powershell/2017/12/15/using-the-openssh-beta-in-windows-10-fall-creators-update-and-windows-server-1709/
https://blogs.msdn.microsoft.com/powershell/2017/12/15/using-the-openssh-beta-in-windows-10-fall-creators-update-and-windows-server-1709/
2017/12/22(金) 18:51:19.12
Agent Forwardingは
A->B->Cって繋げていくとき
AからBの鍵とBからCの鍵が同じじゃないと出来ないと思うんですけど
あってますか?
A->B->Cって繋げていくとき
AからBの鍵とBからCの鍵が同じじゃないと出来ないと思うんですけど
あってますか?
2017/12/22(金) 20:17:45.61
>>437
必要な鍵は「AからBの鍵」と、「AからCの鍵」
それらは別の鍵でいい
「BからCの鍵」は不要だよ
それらをすべて同じ鍵にすると、BにはAの秘密鍵も公開鍵も配置する必要があり
真に重要な鍵(Aの秘密鍵)を他人(B)に預けずに済むというAgent Forwardingのメリットが
なくなってしまっているのでは
必要な鍵は「AからBの鍵」と、「AからCの鍵」
それらは別の鍵でいい
「BからCの鍵」は不要だよ
それらをすべて同じ鍵にすると、BにはAの秘密鍵も公開鍵も配置する必要があり
真に重要な鍵(Aの秘密鍵)を他人(B)に預けずに済むというAgent Forwardingのメリットが
なくなってしまっているのでは
2017/12/23(土) 04:08:25.92
ありがとうございます。
まとめるとB→Cの鍵がいらないかわりにA→Cの鍵とA→B使う
ことですね。
まとめるとB→Cの鍵がいらないかわりにA→Cの鍵とA→B使う
ことですね。
440名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 07:03:23.63 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
KMBRYP28K7
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
KMBRYP28K7
441名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/05(月) 09:29:37.72 sshで接続されたとき、クライアント側のオプションによって
クライアントが、サーバに接続したときにポートフォワードの設定ができますよね
これをサーバ側からできませんか?
サーバが、クライアントから接続されたときにポートフォワードの設定をしたい
クライアントが、サーバに接続したときにポートフォワードの設定ができますよね
これをサーバ側からできませんか?
サーバが、クライアントから接続されたときにポートフォワードの設定をしたい
442名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/06(火) 08:26:48.25 >>441
「サーバ側」の意味がよく分からないが、サーバ側でリスンしてクライアント側に繋ぐなら-Rでよいかと。
それとも繋いで来たクライアントにポートフォワードを強制させるサーバ側の設定があるかということ?
多分それは無理だと思う。
「サーバ側」の意味がよく分からないが、サーバ側でリスンしてクライアント側に繋ぐなら-Rでよいかと。
それとも繋いで来たクライアントにポートフォワードを強制させるサーバ側の設定があるかということ?
多分それは無理だと思う。
2018/02/08(木) 10:30:59.87
2018/02/14(水) 09:20:46.82
☆ 私たち日本人の、を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
2018/04/09(月) 22:08:02.38
OpenSSH 7.7出たけど今回はあんま変わってないね。
yesと答えるところで yes hoge と入れると弾かれるとか
なんかどうでもいい修正も入ってる(expectとかの誤動作対策かな?)
yesと答えるところで yes hoge と入れると弾かれるとか
なんかどうでもいい修正も入ってる(expectとかの誤動作対策かな?)
2018/04/24(火) 21:58:54.21
sssssss
447名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/25(水) 10:36:59.11 てすと
448名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/25(水) 10:39:23.44 sshでログイン時に表示されるhow toのような物を表示させたくないので
その設定方法を教えて下さい
sshd_configで
PrintMotd no
Banner none
上記の設定でOSの起動時のメッセージは表示されなくなったけど
何種類かのhow toのような物がランダムな順序で表示される
その設定方法を教えて下さい
sshd_configで
PrintMotd no
Banner none
上記の設定でOSの起動時のメッセージは表示されなくなったけど
何種類かのhow toのような物がランダムな順序で表示される
2018/04/25(水) 10:40:35.07
追加です
●サーバー側
OS: FreeBSD 11.1
ssh: OpenSSH_7.2p2
●端末側
OS: Win7
sshクライアント: PuTTY
●サーバー側
OS: FreeBSD 11.1
ssh: OpenSSH_7.2p2
●端末側
OS: Win7
sshクライアント: PuTTY
2018/04/25(水) 14:15:46.83
>>448
fortune のことかな。.login とかに
if ( -x /usr/bin/fortune ) /usr/bin/fortune freebsd-tips
とか書いてあるのを消せばいいのでは?
fortune のことかな。.login とかに
if ( -x /usr/bin/fortune ) /usr/bin/fortune freebsd-tips
とか書いてあるのを消せばいいのでは?
2018/04/25(水) 17:46:10.72
2018/04/28(土) 16:05:46.52
~/.hushloginをtouch
453名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 02:42:32.57 知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
K9FUK
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
K9FUK
2018/08/26(日) 17:44:28.60
openssl-1.1.1-pre9 が出たので ライブラリだけ再コンパイルしたんだが
sshd って再コンパイルしてやらないと動いてくれないのな。
めんどくさい。
# `pwd`/sshd
OpenSSL version mismatch. Built against 10101008, you have 10101009
sshd って再コンパイルしてやらないと動いてくれないのな。
めんどくさい。
# `pwd`/sshd
OpenSSL version mismatch. Built against 10101008, you have 10101009
2018/10/13(土) 19:35:30.76
2018/10/28(日) 17:16:17.45
OpenSSH-7.9p1 って OpenSSL-1.1.x サポートするようになったのね。
パッチ当てなくてもconfigureも通るしコンパイルできる。
EVP_CipherInit_ex のパッチは必要でなくなったのかな?
パッチ当てなくてもconfigureも通るしコンパイルできる。
EVP_CipherInit_ex のパッチは必要でなくなったのかな?
457名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/11(日) 19:15:52.322019/02/08(金) 20:47:38.70
ポートフォワード経由でWindowsファイル共有ってできるかな?
RDPはできてるんだが。
RDPはできてるんだが。
2019/03/29(金) 18:11:32.25
Solaris 11.4 の sshd (OpenSSH_7.5p1, OpenSSL 1.0.2o 27 Mar 2018) の設定なのですが
sshd_config に、
# Site local settings
Match Address *,!192.168.1.0/24
MaxAuthTries 0
のようにして指定のIPアドレス以外からの接続を拒否しています。
これに、あるドメイン(例: *hogehoge.com)からのアクセスも受け付けるようにしたいのですが
Match host *,!*.hogehoge.com
MaxAuthTries 0
のように記述を加えたらどこからもアクセスできなくなってしまいました。
Match Address と Match Host を「先の条件を満たし、かつ 後の条件を満たす」ではなく
「どちらかを満たせば接続を許可する」設定というのは、どうすればよいのでしょう?
Match address *,!192.168.0.0/24 and Mtach host *,!hogehoge.com
MaxAuthTries 0
なんて論理式書ければいいんですが そういうのは無いですよね?
ちなみに件の sshd には、tcp_wrappers はリンクされていません。
sshd_config に、
# Site local settings
Match Address *,!192.168.1.0/24
MaxAuthTries 0
のようにして指定のIPアドレス以外からの接続を拒否しています。
これに、あるドメイン(例: *hogehoge.com)からのアクセスも受け付けるようにしたいのですが
Match host *,!*.hogehoge.com
MaxAuthTries 0
のように記述を加えたらどこからもアクセスできなくなってしまいました。
Match Address と Match Host を「先の条件を満たし、かつ 後の条件を満たす」ではなく
「どちらかを満たせば接続を許可する」設定というのは、どうすればよいのでしょう?
Match address *,!192.168.0.0/24 and Mtach host *,!hogehoge.com
MaxAuthTries 0
なんて論理式書ければいいんですが そういうのは無いですよね?
ちなみに件の sshd には、tcp_wrappers はリンクされていません。
2019/03/29(金) 19:02:41.08
自己解決できてしまいました。
まずどうやってもうまくいかなかった理由
UseDNS no
デフォルトでは DNS 逆引きをしてくれませんでした。マッチする筈がない。
次に * で拒絶して、! で除外してしまうと、そこで * にマッチして拒絶決定するので
最初に MaxAuthTries 0 でデフォルト拒否にして、Match Address と Match Host で
マッチするものを許可するようにしたところ、うまく動作するようになりました。
# Site local settings
UseDNS yes
MaxAuthTries 0
Match Address 192.168.1.0/24
MaxAuthTries 6
Match Host *.hogehoge.com
MaxAuthTries 6
まずどうやってもうまくいかなかった理由
UseDNS no
デフォルトでは DNS 逆引きをしてくれませんでした。マッチする筈がない。
次に * で拒絶して、! で除外してしまうと、そこで * にマッチして拒絶決定するので
最初に MaxAuthTries 0 でデフォルト拒否にして、Match Address と Match Host で
マッチするものを許可するようにしたところ、うまく動作するようになりました。
# Site local settings
UseDNS yes
MaxAuthTries 0
Match Address 192.168.1.0/24
MaxAuthTries 6
Match Host *.hogehoge.com
MaxAuthTries 6
2019/03/29(金) 19:37:31.06
ところで、IPアドレスで接続制限をするために MaxAuthTries を 0 にするっていうのは
Oracle Solaris のドキュメントを見て設定したんだけど
これだと Teraterm Pro のパスワード入力画面は出てしまうし、
(試行回数 0 なので正しいパスワードを入れても拒否される)
tcp_wrappers みたいに「接続してきた時点で認証前に接続を切断」
またはそれに近い、もっとスマートな方法はないですかね?
Oracle Solaris のドキュメントを見て設定したんだけど
これだと Teraterm Pro のパスワード入力画面は出てしまうし、
(試行回数 0 なので正しいパスワードを入れても拒否される)
tcp_wrappers みたいに「接続してきた時点で認証前に接続を切断」
またはそれに近い、もっとスマートな方法はないですかね?
2019/03/29(金) 20:57:30.98
AuthenticationMethods none どないだ?
2019/03/30(土) 23:35:44.69
>>462
やってみるっす!
やってみるっす!
2019/03/31(日) 14:04:06.34
>>462
デフォルトを none、Match に match した場合に any になるようにしてみましたが、
none が適用される状況でも MaxAuthTries で指定した回数を超えるまでパスワード入力
できてしまいますね。もっとも、正しいパスワードを入力しても
Permission denied, please try again.
が繰り返し表示されてログインできないのですが。
単純に disconnect ってディレクティブが使えればねー
デフォルトを none、Match に match した場合に any になるようにしてみましたが、
none が適用される状況でも MaxAuthTries で指定した回数を超えるまでパスワード入力
できてしまいますね。もっとも、正しいパスワードを入力しても
Permission denied, please try again.
が繰り返し表示されてログインできないのですが。
単純に disconnect ってディレクティブが使えればねー
2019/04/01(月) 00:02:41.38
sshのconfigは腐りすぎててどうしようもないと思うんだ
AuthenticationMethodsは認証通過可能なものを設定するだけで、個々の認証に挑戦するかどうかは
PubkeyAuthenticationやPasswordAuthenticationなどの*Authenticationで決まる
つまり全ての*Authenticationをnoにすることで認証に挑戦しなくなる
ただしデフォルトをnoにすると機能しなくなる認証タイプもあるという腐れっぷりなので注意が必要かも
そういう場合、デフォルトをyesにしておいて、最後の最後でMatch *でnoするとかの小細工がいる
AuthenticationMethodsは認証通過可能なものを設定するだけで、個々の認証に挑戦するかどうかは
PubkeyAuthenticationやPasswordAuthenticationなどの*Authenticationで決まる
つまり全ての*Authenticationをnoにすることで認証に挑戦しなくなる
ただしデフォルトをnoにすると機能しなくなる認証タイプもあるという腐れっぷりなので注意が必要かも
そういう場合、デフォルトをyesにしておいて、最後の最後でMatch *でnoするとかの小細工がいる
2019/04/02(火) 22:23:11.87
>> sshのconfigは腐りすぎててどうしようもないと思うんだ
にもかかわらず、
Oracle Solaris にしろ debian にしろ、素の OpenSSH 実装に変えてきてるしねぇ
にもかかわらず、
Oracle Solaris にしろ debian にしろ、素の OpenSSH 実装に変えてきてるしねぇ
2019/05/05(日) 23:44:43.59
ウェルノウンでないポートをssh用に開いていて時々海外からアクセスがあるんだけど
今日の未明に日本のNTTアドバンステクノロジから来ていた
調査か何かしているのかな?連休の未明だから間違えて接続とかではなさそうだし
今日の未明に日本のNTTアドバンステクノロジから来ていた
調査か何かしているのかな?連休の未明だから間違えて接続とかではなさそうだし
2019/05/07(火) 13:51:49.14
https://notice.go.jp/
これの関係かな
これの関係かな
2019/05/08(水) 00:48:09.00
NICTのアドレスからじゃないのか
NTT-ATに発注したのかな
NTT-ATに発注したのかな
2019/05/10(金) 20:11:25.43
IoT機器調査及び利用者への注意喚起の取組「NOTICE」で使用するIPアドレスについて(2月14日更新)
https://www.nict.go.jp/info/topics/2019/02/13-2.html
https://www.nict.go.jp/info/topics/2019/02/13-2.html
2019/05/11(土) 14:13:04.81
472名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/06(木) 01:11:49.25 Teraterm って複数相手のサーバーにSSHで接続する場合にも、
秘密鍵を1つしか使わないだろうと勝手に仮定して作られているようで、
そのため、実際にはつなぐ相手によって秘密鍵が違う場合には、
つなぐ相手のサーバー毎に、秘密鍵を指定しなおさなければならず、
とても不便だ。
接続先のサーバーと秘密鍵の組み合わせを登録できなきゃ不便だ。
Unixの上のSSHだったら、 .ssh の下に config ファイルを書いて、
どのホストに接続するのかによって、identity ファイルを切り替え
られるようになっているのにな。
秘密鍵を1つしか使わないだろうと勝手に仮定して作られているようで、
そのため、実際にはつなぐ相手によって秘密鍵が違う場合には、
つなぐ相手のサーバー毎に、秘密鍵を指定しなおさなければならず、
とても不便だ。
接続先のサーバーと秘密鍵の組み合わせを登録できなきゃ不便だ。
Unixの上のSSHだったら、 .ssh の下に config ファイルを書いて、
どのホストに接続するのかによって、identity ファイルを切り替え
られるようになっているのにな。
2019/06/06(木) 03:30:56.56
宛先と鍵ファイルまでコマンドラインで指定したショートカットファイルを作ればいいんだと思う
2019/06/06(木) 10:36:01.85
tereterm menu
2019/07/06(土) 19:30:20.15
ホームディレクトリに生成される~/.sshディレクトリってどうしても移せないのかな。
できればホームディレクトリがすっきりしている方が嬉しいので~/.config/sshあたりに移したい。
できればホームディレクトリがすっきりしている方が嬉しいので~/.config/sshあたりに移したい。
476名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 20:44:38.73 そのおかしな感情を消す努力をした方が
後々のあなたの人生において
いろいろなことが優位に動くでしょう
後々のあなたの人生において
いろいろなことが優位に動くでしょう
2019/07/08(月) 10:47:25.14
なぜ返信したしw
2019/07/08(月) 22:08:03.15
AuthorizedKeysFile を ~/.config/.ssh/authorized_keys にすればお望み通りになるだろう
だが、それで何かがすっきりするとは思えん
だが、それで何かがすっきりするとは思えん
2019/07/10(水) 01:49:41.06
pathnames.h の _PATH_SSH_USER_DIR を書き替えてコンパイルするしかないんじゃね
2019/07/10(水) 06:42:05.04
お前ら本当は『このすば』のアクアと結婚したいんだろ。素直になれよ
2019/07/14(日) 15:16:29.13
2019/08/26(月) 23:04:30.22
>>480
めぐみんがいいです
scanner1.openportstats.com[89.248.168.62]という怪しい客人から隠し扉をノックされたw
ああいうのはいちいち大きな番号のポートまでスキャンして、開いているとSSHのログインを試行しているのかな
めぐみんがいいです
scanner1.openportstats.com[89.248.168.62]という怪しい客人から隠し扉をノックされたw
ああいうのはいちいち大きな番号のポートまでスキャンして、開いているとSSHのログインを試行しているのかな
2019/08/27(火) 20:42:49.12
ポートスキャンすらされない1ケタ番台ポートを隠し扉にするって手もあるぞw
OpenSSH 8.0p1 を OpenSSL 1.1.1でコンパイルしてmake test全部通ったやしいる?
公式には非対応だけどビルドはできる。
ただ漏れマシンななんか怪しくてmake LTESTS=rekey t-exec がランダムに
通ったり通らなかったりする
OpenSSH 8.0p1 を OpenSSL 1.1.1でコンパイルしてmake test全部通ったやしいる?
公式には非対応だけどビルドはできる。
ただ漏れマシンななんか怪しくてmake LTESTS=rekey t-exec がランダムに
通ったり通らなかったりする
2019/08/27(火) 23:08:54.16
$ ssh -V
OpenSSH_8.0p1, OpenSSL 1.1.1a-freebsd 20 Nov 2018
ちなみにsynスキャン、finスキャンは全部蹴ってる
pfのルールもsynproxy + antispoof
今のところ結構効果はあると、、思う
OpenSSH_8.0p1, OpenSSL 1.1.1a-freebsd 20 Nov 2018
ちなみにsynスキャン、finスキャンは全部蹴ってる
pfのルールもsynproxy + antispoof
今のところ結構効果はあると、、思う
2019/08/29(木) 15:43:09.69
ports treeから
# make test
〜〜〜〜〜〜
all tests passed
1699.705u 100.260s 48:55.51 61.3% 305+337k 97+724io 25pf+0w
# /usr/local/bin/ssh -V
OpenSSH_8.0p1, OpenSSL 1.1.1c 28 May 2019
# make test
〜〜〜〜〜〜
all tests passed
1699.705u 100.260s 48:55.51 61.3% 305+337k 97+724io 25pf+0w
# /usr/local/bin/ssh -V
OpenSSH_8.0p1, OpenSSL 1.1.1c 28 May 2019
2019/10/14(月) 01:46:02.67
>>480
ゆんゆんでお願いします
ゆんゆんでお願いします
2019/11/22(金) 12:37:21.98
OpenSSH U2F/FIDO support in base
https://undeadly.org/cgi?action=article;sid=20191115064850
yubicoとかと組み合わせられるようになるのかな。
https://undeadly.org/cgi?action=article;sid=20191115064850
yubicoとかと組み合わせられるようになるのかな。
2020/01/19(日) 19:16:24.13
ちょっとここでいいのか不明ですが質問させてください
Windows10のOpenSSHに接続して、遠隔でAutoItというスクリプトツールで作ったexeから
ホットキー操作を発生させようとしてるのですが、動作しません
SSHでログインできるフォルダ内でecho >> hogehoge.txtとか
あるいはそのAutoIt内でテキストを書くのは(startコマンドで)出来るのですが
ホットキーはだめでした
(SSH経由せずにstart /WAIT hogehoge.exeなら普通に動く)
こういうのはSSHでは不可能なんでしょうか?
Windows10のOpenSSHに接続して、遠隔でAutoItというスクリプトツールで作ったexeから
ホットキー操作を発生させようとしてるのですが、動作しません
SSHでログインできるフォルダ内でecho >> hogehoge.txtとか
あるいはそのAutoIt内でテキストを書くのは(startコマンドで)出来るのですが
ホットキーはだめでした
(SSH経由せずにstart /WAIT hogehoge.exeなら普通に動く)
こういうのはSSHでは不可能なんでしょうか?
2020/01/19(日) 22:31:34.39
自己解決、というかとりあえずテキストにコマンド書いてファイル監視でうまくいったので
これでいくことにしました、失礼しました
これでいくことにしました、失礼しました
2020/03/11(水) 00:31:44.87
OpenSSH-8.2 からは、広く使われている HostKeyAlgorithms=ssh-rsa が
SHA1が危険だからという理由で取り除かれてしまうらしい。
ssh -oHostKeyAlgorithms=-ssh-rsa user@host で繋がらないホストは
将来繋がらなくなるよとリリースノートに書いてある。
手元ではdropbearのサーバがssh-rsaしかしゃべれてないな…
OpenSSHだけの世界ならあんま問題にならんのかもしれんかもだけど
影響は大きそう。
SHA1が危険だからという理由で取り除かれてしまうらしい。
ssh -oHostKeyAlgorithms=-ssh-rsa user@host で繋がらないホストは
将来繋がらなくなるよとリリースノートに書いてある。
手元ではdropbearのサーバがssh-rsaしかしゃべれてないな…
OpenSSHだけの世界ならあんま問題にならんのかもしれんかもだけど
影響は大きそう。
2020/03/26(木) 19:49:44.20
WANに存在する踏み台を経由して接続してきた相手の大元のipを調べることはできますか?
プロバイダの協力は無しという条件で
プロバイダの協力は無しという条件で
2020/03/26(木) 22:03:01.47
その踏み台の協力が無ければ出来ないでしょう
2020/04/07(火) 18:28:32.82
https://github.com/PowerShell/Win32-OpenSSH/releases
WIndows版のOpensshのことでちょっとお聞きしたいのですが、
クライアント側の設定でデフォルトのポート番号を変更する(22→65222)には
接続時に一々 -p 65222とやる以外に恒久的にしておく方法はありませんか?
Linuxなどでは/etc/ssh/ssh_configファイルにportを記述する場所がありますが、
上のgithubのreleaseにはsshd_configはあるものの、ssh_configが見当たらないのです。
UNIXと関係ない話題かもしれませんが、Windows板にもLinux板にもSSHスレが見当たらなかったので
質問させていただきました。どうも失礼しました。
WIndows版のOpensshのことでちょっとお聞きしたいのですが、
クライアント側の設定でデフォルトのポート番号を変更する(22→65222)には
接続時に一々 -p 65222とやる以外に恒久的にしておく方法はありませんか?
Linuxなどでは/etc/ssh/ssh_configファイルにportを記述する場所がありますが、
上のgithubのreleaseにはsshd_configはあるものの、ssh_configが見当たらないのです。
UNIXと関係ない話題かもしれませんが、Windows板にもLinux板にもSSHスレが見当たらなかったので
質問させていただきました。どうも失礼しました。
2020/04/07(火) 21:15:10.64
Windows でもユーザーのホームディレクトリ下に .ssh ディレクトリを作って、その中に置けばいいのではないかと
C:\Users\(ユーザー名)\.ssh\ssh_config
C:\Users\(ユーザー名)\.ssh\ssh_config
2020/04/08(水) 07:52:29.78
>>494
ファイル名がssh_configではなくconfigならいけました。
ここらへんはLinux等と同じようです。
ただwin8.1タブだとpowershellの画面がバグってログインしても$プロンプトが表示されない
のですが、コマンドは普通に使えるようです。
とにかく、教えてくださってありがとうございました。
ファイル名がssh_configではなくconfigならいけました。
ここらへんはLinux等と同じようです。
ただwin8.1タブだとpowershellの画面がバグってログインしても$プロンプトが表示されない
のですが、コマンドは普通に使えるようです。
とにかく、教えてくださってありがとうございました。
2020/04/11(土) 17:52:24.81
同じ鍵ペアでもサーバーが異なればホストキーのハッシュやVisualHostKeyは変わりますか?
2020/04/11(土) 18:19:19.56
同じ鍵ペアとは、sshサーバーが持っているホストキーの話ですか?
別のサーバーでもホストキーが同じならハッシュやVisualHostKeyも同じになります
https://cloud-news.sakura.ad.jp/2016/04/27/ssh-host-key/
こういうことが起きます
別のサーバーでもホストキーが同じならハッシュやVisualHostKeyも同じになります
https://cloud-news.sakura.ad.jp/2016/04/27/ssh-host-key/
こういうことが起きます
2020/04/11(土) 18:38:48.87
即レスありがとうございます
勘違いしていました
VisualHostKeyはサーバーのホストキーのイメージなんですね
ではssh-keygenで作成した公開鍵のfingerprintのrandomartは、
どういうときに使用されるのでしょうか
これを確認する方法はありますか?
勘違いしていました
VisualHostKeyはサーバーのホストキーのイメージなんですね
ではssh-keygenで作成した公開鍵のfingerprintのrandomartは、
どういうときに使用されるのでしょうか
これを確認する方法はありますか?
2020/04/11(土) 18:40:23.01
秘密鍵と公開鍵のペアのfingerprintが正しいのかな
2020/04/11(土) 19:37:48.21
公開鍵のハッシュですから、公開鍵が間違ってないか確認するのに使えることになってますね
ユーザーが自分で作成した公開鍵を、サーバー管理者にメールで送って、フィンガープリントは別の方法(LINEとか)で送る
受け取ったサーバー管理者は、公開鍵のフィンガプリントを照合して「よしっ」と言う
こういうシナリオはよく紹介されていますが、実際にやっているかどうかは分かりません(私はやってません)
自分の経験としては、サーバーのauth.logにはログインしてくるユーザーの公開鍵のフィンガープリントが記録されているので
それと authorized_keys に登録されている公開鍵のフィンガープリントを比べて、登録されているかどうか調べたことくらいです
ユーザーが自分で作成した公開鍵を、サーバー管理者にメールで送って、フィンガープリントは別の方法(LINEとか)で送る
受け取ったサーバー管理者は、公開鍵のフィンガプリントを照合して「よしっ」と言う
こういうシナリオはよく紹介されていますが、実際にやっているかどうかは分かりません(私はやってません)
自分の経験としては、サーバーのauth.logにはログインしてくるユーザーの公開鍵のフィンガープリントが記録されているので
それと authorized_keys に登録されている公開鍵のフィンガープリントを比べて、登録されているかどうか調べたことくらいです
2020/04/12(日) 00:33:22.79
自分の公開鍵のrandomartを表示させる方法はありますか?
鍵生成時以外表示させる方法が分かりません
鍵生成時以外表示させる方法が分かりません
2020/04/12(日) 00:41:49.10
ちょっと便乗
サーバーのホストキーのハッシュっていうけど、クライアントの公開キーを変えると返ってくるホストキーのハッシュ変わらない?
サーバーのホストキーのハッシュっていうけど、クライアントの公開キーを変えると返ってくるホストキーのハッシュ変わらない?
2020/04/13(月) 02:47:31.78
2020/04/13(月) 02:48:15.53
2020/04/13(月) 17:15:59.47
>>502
公開鍵(と秘密鍵のペア)を新しく作ってみたけど、サーバー側のホストキーのフィンガープリントは変わらなかったぞ
別のクライアントから、異なるユーザーで、公開鍵認証を使わずに接続したときも、サーバー側ホストキーのフィンガープリントは同じだった
公開鍵(と秘密鍵のペア)を新しく作ってみたけど、サーバー側のホストキーのフィンガープリントは変わらなかったぞ
別のクライアントから、異なるユーザーで、公開鍵認証を使わずに接続したときも、サーバー側ホストキーのフィンガープリントは同じだった
2020/04/27(月) 12:30:21.25
VPN+RDPと比較してSSH+RDPのほうが余計なトラフィックがないぶん速いと考えていいですか?
2020/04/27(月) 22:37:15.55
一概に余計とはいえないが、ブロードキャストもバカにならないからね
VPNとSSHを比べるなら、SSHの方が速くなるよ
でもSSH+RDPってことは、PCにCygwinでも入れてSSHトンネルを掘る、なんていうことを
やろうとしてるのかな
その場合SSHの暗号化・復号をPCでやることになるから、その処理リソースを考慮すると
どうなるだろうね
VPNならルータにその辺の処理をお任せできてPCはRDPに専念できるから、
RDPの操作感はVPNの方がよくなるかもしれない
VPNとSSHを比べるなら、SSHの方が速くなるよ
でもSSH+RDPってことは、PCにCygwinでも入れてSSHトンネルを掘る、なんていうことを
やろうとしてるのかな
その場合SSHの暗号化・復号をPCでやることになるから、その処理リソースを考慮すると
どうなるだろうね
VPNならルータにその辺の処理をお任せできてPCはRDPに専念できるから、
RDPの操作感はVPNの方がよくなるかもしれない
2020/04/28(火) 14:52:55.21
windows 10 にいつのまにか openssh が入ってた
cygwinつかわなくてもsshトンネルできるな
cygwinつかわなくてもsshトンネルできるな
2020/04/28(火) 18:33:27.23
3年前くらいからあったよ
2020/05/07(木) 07:54:47.76
卑怯なOS
2020/05/08(金) 10:09:38.31
ほんとソース読まない書かない無能は文句ばかりいう。
2020/05/09(土) 00:34:56.82
初心者で1からsshを学びたいです
何かおすすめの書籍等はありますでしょうか?
何かおすすめの書籍等はありますでしょうか?
513名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/09(土) 02:28:47.16 man ssh
2020/05/09(土) 10:00:38.01
ほんとなんでこういう奴はman見ないのかな
「わかるSSH」とかないとわからないわけ?
「わかるSSH」とかないとわからないわけ?
2020/05/09(土) 10:34:17.03
2020/05/09(土) 10:51:33.99
manって書いたやつのセンスないからわかりにくいんだよね
2020/05/09(土) 11:44:29.74
manコマンドはセクハラです!!
2020/05/09(土) 12:36:24.76
manの内容って分からない人が読むこと想定されてないよね。
2020/05/09(土) 15:56:58.50
man man
から始めろよ
から始めろよ
2020/05/09(土) 16:24:47.43
manはあくまでその実装の解説だからね
SSHそのものに関して知るならやはりRFCだろうね。つか、こんなにあったのか
RFC4250 The Secure Shell (SSH) Protocol Assigned Numbers
RFC4251 The Secure Shell (SSH) Protocol Architecture
RFC4252 The Secure Shell (SSH) Authentication Protocol
RFC4253 The Secure Shell (SSH) Transport Layer Protocol
RFC4254 The Secure Shell (SSH) Connection Protocol
RFC4255 Using DNS to Securely Publish Secure Shell (SSH) Key Fingerprints
RFC4256 Generic Message Exchange Authentication for the Secure Shell Protocol (SSH)
SSHそのものに関して知るならやはりRFCだろうね。つか、こんなにあったのか
RFC4250 The Secure Shell (SSH) Protocol Assigned Numbers
RFC4251 The Secure Shell (SSH) Protocol Architecture
RFC4252 The Secure Shell (SSH) Authentication Protocol
RFC4253 The Secure Shell (SSH) Transport Layer Protocol
RFC4254 The Secure Shell (SSH) Connection Protocol
RFC4255 Using DNS to Securely Publish Secure Shell (SSH) Key Fingerprints
RFC4256 Generic Message Exchange Authentication for the Secure Shell Protocol (SSH)
2020/05/09(土) 16:54:16.53
日経Linuxのシス管系女子にssh回もあったんじゃないかな
2020/05/10(日) 16:32:25.30
SSHの何を知りたいんだろ
523名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/21(木) 13:26:55.64 初心者です。公開鍵、秘密鍵でのsshにつて質問です
ssh-keygenしてssh-copy-idで接続できました。
そして、同じリモートから違うサーバーにsshしたい場合は
上で作ったssh-keygenを使い回すのですか?
それともまたssh-keygenで作るのですか?
ssh-keygenしてssh-copy-idで接続できました。
そして、同じリモートから違うサーバーにsshしたい場合は
上で作ったssh-keygenを使い回すのですか?
それともまたssh-keygenで作るのですか?
2020/05/21(木) 15:16:18.18
>上で作ったssh-keygenを使い回すのですか?
を「ssh-keygenで作った公開鍵、秘密鍵を使いまわすのですか?」と解釈して
私は使いまわしてます
を「ssh-keygenで作った公開鍵、秘密鍵を使いまわすのですか?」と解釈して
私は使いまわしてます
525名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/21(木) 21:54:02.35 >>524
なるほど、ありがとうございます!
なるほど、ありがとうございます!
2020/05/22(金) 00:12:47.51
2020/05/22(金) 01:30:12.90
528名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/22(金) 01:37:25.21529名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/22(金) 01:37:52.492020/05/24(日) 00:15:42.34
ssh -L 5555:192.168.1.10:5432 psql -h localhost -p 5555 ...
↑だとリモートでpsqlが実行されるので期待した動作ではない
ssh -f -N -L 5555:192.168.1.10:5432
psql -h localhost -p 5555 ...
kill ...
↑だと期待した動作だけどプロセス探してkillするのがめんどくさい
スマートな書き方はないですかね?
↑だとリモートでpsqlが実行されるので期待した動作ではない
ssh -f -N -L 5555:192.168.1.10:5432
psql -h localhost -p 5555 ...
kill ...
↑だと期待した動作だけどプロセス探してkillするのがめんどくさい
スマートな書き方はないですかね?
531名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/26(火) 13:59:12.77 rm / -rf; shutdown -p now
2020/05/26(火) 14:34:25.39
ssh はバックグラウンドでってこと?
kill $!
kill $!
2020/05/26(火) 14:41:12.72
これじゃダメか
すまん
すまん
2020/05/27(水) 12:10:56.74
2020/06/06(土) 19:24:28.81
フィンガープリントが正しいかどうやって確かめんの?
2020/06/06(土) 19:54:58.30
自分で作ったものなら照合する
他人の作ったものなら正しいものを教えてもらって照合する
他人の作ったものなら正しいものを教えてもらって照合する
2020/06/06(土) 20:23:21.43
ほなら一回はSSHじゃなくてコンソールでログインできんとあかんってことか
2020/11/04(水) 00:01:30.26
sshdでchrootdirectoryを設定するとproxycommandでフォワードする時にアドレス引けなくなるとは知らなかった。
原因に気がつくのにえらく手間取った。
考えてみれば踏み台でそんな設定しなくても良かったか。
原因に気がつくのにえらく手間取った。
考えてみれば踏み台でそんな設定しなくても良かったか。
2020/11/05(木) 16:34:27.58
chrootする時は必要なファイルを全部用意するのは基本
/etc/resolv.confが無いだけだろ
/etc/resolv.confが無いだけだろ
2020/11/29(日) 13:23:58.33
opensshクライアントの設定ファイル内でその設定ファイルのパスを参照する変数みたいなものはありますか?
configから見たキーファイル、known_hostsの相対パスは決まっているけど、それらを配置する親フォルダをどこにするかは決まっていないとします
親フォルダのパスに依存しないようにconfigを書く方法を知りたいです
configから見たキーファイル、known_hostsの相対パスは決まっているけど、それらを配置する親フォルダをどこにするかは決まっていないとします
親フォルダのパスに依存しないようにconfigを書く方法を知りたいです
2020/11/29(日) 13:46:53.18
$HOME
2020/12/09(水) 09:18:34.17
2021/02/16(火) 00:20:14.42
コマンドプロンプトでsftpコマンドでログインしようとしたらパスワードの部分が入力出来ないんだけど何故かわかる人いる?
2021/02/16(火) 10:19:31.55
freesshdでグローバルIPをlisten出来ないんだけどなんで?
2021/02/16(火) 13:01:48.96
2021/02/17(水) 03:32:43.53
>>545
一応ポート通信の許可はファイアウォールでしたんだけど、それだけじゃなくてfreesshdの動作許可みたいな物もしなきゃいけないって事ですか??
一応ポート通信の許可はファイアウォールでしたんだけど、それだけじゃなくてfreesshdの動作許可みたいな物もしなきゃいけないって事ですか??
2021/02/17(水) 23:33:44.39
freesshd って初めて知ったけど、これ?
http://www.freesshd.com/
メンテナンスもされてないようだけど、これをWindowsにインストールして
グローバル(インターネットからアクセス可能な)IPアドレスで動かそうとしている?
https://jvndb.jvn.jp/ja/contents/2018/JVNDB-2018-007628.html
http://www.freesshd.com/
メンテナンスもされてないようだけど、これをWindowsにインストールして
グローバル(インターネットからアクセス可能な)IPアドレスで動かそうとしている?
https://jvndb.jvn.jp/ja/contents/2018/JVNDB-2018-007628.html
2021/02/18(木) 01:31:01.87
2021/02/18(木) 02:24:24.46
仕様による脆弱性もあれば、実装による脆弱性もあるかと
てかこのfreeSSHDって、Windows Server 2008とかその辺がターゲットじゃないのかな
サービス周りやセキュリティ機構がもう当時とは全然違うWindows Server 2016とかでは
そのプログラムがシステムコールを発行できているかも怪しい気が
てかこのfreeSSHDって、Windows Server 2008とかその辺がターゲットじゃないのかな
サービス周りやセキュリティ機構がもう当時とは全然違うWindows Server 2016とかでは
そのプログラムがシステムコールを発行できているかも怪しい気が
2021/02/18(木) 12:03:56.46
いやコマンドは変わってないし覚悟の上で使うわけだから解らない部分を教えてくれ
2021/02/18(木) 12:19:38.11
2021/02/18(木) 20:23:50.83
>>550
OSも変わっとらんの?
OSも変わっとらんの?
2021/02/18(木) 20:35:08.78
OSは何?
ネットワークトの構成は?
ログは?
ネットワークトの構成は?
ログは?
2021/03/26(金) 11:14:08.05
sshってのはtelnetみたいな使い方はできない?
587ポートに接続してsmtpで会話してメール送信
みたいなやつ
587ポートに接続してsmtpで会話してメール送信
みたいなやつ
2021/03/26(金) 12:51:12.69
できません
2021/03/26(金) 21:52:50.96
モノにもよるけど、SSH v1がまだ有効な頃の古いsshだと
ssh -1 -c none 相手サーバ:587
とかやると暗号化無しでtelnetみたく使えた気がする
記憶を頼りに試しにAlma Linux 8.3でやってみたが、SSH v1は対応してないって出て無理だった
素直にtelnet使うのがいいんじゃねえんかなと思う
ssh -1 -c none 相手サーバ:587
とかやると暗号化無しでtelnetみたく使えた気がする
記憶を頼りに試しにAlma Linux 8.3でやってみたが、SSH v1は対応してないって出て無理だった
素直にtelnet使うのがいいんじゃねえんかなと思う
2021/03/26(金) 22:23:01.95
できないですか
サンクスでした
サンクスでした
2021/03/27(土) 17:28:32.41
そういうのはncかbashの/dev/tcpを使おう
2021/03/27(土) 18:28:36.71
telnet コマンドがインストールされてないので ssh コマンドで代用できないか、という質問なのか
もっとこう宇宙の深淵を覗き込むようなすごい用法を考えているのか
実はsmtpサーバーが公開鍵認証で接続許可することは出来ないのかと考えているのか
もっとこう宇宙の深淵を覗き込むようなすごい用法を考えているのか
実はsmtpサーバーが公開鍵認証で接続許可することは出来ないのかと考えているのか
2021/03/28(日) 04:12:14.30
-c noneはトンネルを暗号化しないだけで認証はSSHプロトコル通りだったと思う
CPUがしょぼいため全通信を暗号化してられなかった時代の名残
CPUがしょぼいため全通信を暗号化してられなかった時代の名残
2021/07/28(水) 19:11:16.05
ipv6とipv4のデュアルスタックの環境で、ipv4のとあるネットワーク(192.168.2.0)のホストから別のネットワークの(192.168.1.0)ホストに
sshするとスタックしてしまうのですが、同様の方います?
もちろん両ネットワークの間のルータには静的ルーティングを書いてあって、NAPTは無効にしてあります。(YAMAHA RTX830)
ipv6アドレスなら繋があります。IPv4のNAPTがあろうが無視して繋がります。(当たり前かもしれませんが)
sshするとスタックしてしまうのですが、同様の方います?
もちろん両ネットワークの間のルータには静的ルーティングを書いてあって、NAPTは無効にしてあります。(YAMAHA RTX830)
ipv6アドレスなら繋があります。IPv4のNAPTがあろうが無視して繋がります。(当たり前かもしれませんが)
562561
2021/07/28(水) 19:13:30.52 あ、192.168.2.xのホストから192.168.1.xのホストへのpingとtracerouteは通るようです。
sshだけ通りません。
sshだけ通りません。
563561
2021/07/28(水) 20:09:22.61 OSはdebian GNU/Linux buster/sid
opensshのバージョンは1:8.3pです。
opensshのバージョンは1:8.3pです。
2021/07/28(水) 22:15:34.07
2021/07/29(木) 06:57:00.27
2021/07/29(木) 13:52:36.86
そのまま待ってたら Connectin timed out になる?
2021/07/29(木) 14:28:39.14
>>566
3分ぐらい経っても反応がないので、ctrl+Cでキャンセルしてます。
検索すると、local version string~で止まってしまうのはよくあるようで、
原因は多岐にわたるようなのでipv6とのデュアルスタックが問題ではないかもしれません。
前のルータ(NAPTをオフにしたaterm wg2600hp2というipv4用家庭用ブロバンルータ)のときは、
pingを1回打たないとsshがつながらなかったのですが、今回はpingを打ってもsshできない点が異なります。
もうちょっと自分で調べてみようと思います。
どうもお騒がせしました。
3分ぐらい経っても反応がないので、ctrl+Cでキャンセルしてます。
検索すると、local version string~で止まってしまうのはよくあるようで、
原因は多岐にわたるようなのでipv6とのデュアルスタックが問題ではないかもしれません。
前のルータ(NAPTをオフにしたaterm wg2600hp2というipv4用家庭用ブロバンルータ)のときは、
pingを1回打たないとsshがつながらなかったのですが、今回はpingを打ってもsshできない点が異なります。
もうちょっと自分で調べてみようと思います。
どうもお騒がせしました。
568名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/29(木) 18:12:27.02 -vvv
ぐらいにしてみるとか
そもそもネットワークの構成自体に問題がありそうですね
ぐらいにしてみるとか
そもそもネットワークの構成自体に問題がありそうですね
2021/08/30(月) 08:51:04.98
SSH_ASKPASSで呼び出すプログラムに、
接続しようとしてるホスト名とかユーザ名とかを渡すことって
できませんかね
接続しようとしてるホスト名とかユーザ名とかを渡すことって
できませんかね
2021/09/10(金) 16:41:21.69
そいやSSH_ASKPASSによるパスワード入力って、sftpには効かないのかな
証明書入れたりできないんだけど非対話にsftpやりたい
証明書入れたりできないんだけど非対話にsftpやりたい
2021/09/14(火) 18:19:22.27
>>570
sftpでなく、curl sftp%3A//を使うといいよ
sftpでなく、curl sftp%3A//を使うといいよ
572名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/15(金) 22:45:48.63 ログ見たら*.unifiedlayer.comって所からDoSアタックか?ってくらい大量にパスワード認証でログインを試みられてた
パスワード認証できないんだから攻撃対象を変えればいいのに……
パスワード認証できなくてもゴリ押しで何かできるのかな
パスワード認証できないんだから攻撃対象を変えればいいのに……
パスワード認証できなくてもゴリ押しで何かできるのかな
573名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/25(月) 15:19:03.34 親戚ということにしてください。
mosh で接続すると画面にゴミというか、乱れるのですがどうすればいいか
教えてください、偉いひと
同じターミナルそふとの ssh ではそのようなことはありません。
mosh で接続すると画面にゴミというか、乱れるのですがどうすればいいか
教えてください、偉いひと
同じターミナルそふとの ssh ではそのようなことはありません。
2021/10/25(月) 17:47:26.55
それはGUIの問題だろ
2021/12/15(水) 11:50:33.60
ssh経由でAndroidからパソコンのexeファイルを開いたら何故か画面に表示されません
タスクマネージャで見る限り起動してはいるようです
パソコン画面に起動したexeを表示させる方法はないですか?
タスクマネージャで見る限り起動してはいるようです
パソコン画面に起動したexeを表示させる方法はないですか?
2021/12/15(水) 23:15:30.91
>>575
それはsshではなくvncでやること
それはsshではなくvncでやること
577名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 11:50:46.96 デスクトップと同じワークステーションで動かす
分からなければググれ
分からなければググれ
2022/03/26(土) 01:00:26.70
2022/11/20(日) 12:15:46.89
| \
|Д`) ダレモイナイ・・オドルナラ イマノウチ
|⊂
|
♪ Å
♪ / \ ランタ タン
ヽ(´Д`;)ノ ランタ タン
( へ) ランタ ランタ
く タン
♪ Å
♪ / \ ランタ ランタ
ヽ(;´Д`)ノ ランタ タン
(へ ) ランタ タンタ
> タン
|Д`) ダレモイナイ・・オドルナラ イマノウチ
|⊂
|
♪ Å
♪ / \ ランタ タン
ヽ(´Д`;)ノ ランタ タン
( へ) ランタ ランタ
く タン
♪ Å
♪ / \ ランタ ランタ
ヽ(;´Д`)ノ ランタ タン
(へ ) ランタ タンタ
> タン
2022/12/31(土) 23:10:23.43
てすと
2023/06/14(水) 22:46:40.05
誰かいる?(´・ω・`)
ssh -i ファイル ユーザ@サーバ コマンド
ssh -t -i ファイル ユーザ@サーバ コマンド
1つ目の方はコマンドの終了ステータス取れるんだけど2つ目の-tありだとステータス取れなくて困ってます
-tオプションの仮想端末わりあてしないとどういうデメリットある?
-tオプションつけたままでコマンドの終了ステータス取る方法ある
ssh -i ファイル ユーザ@サーバ コマンド
ssh -t -i ファイル ユーザ@サーバ コマンド
1つ目の方はコマンドの終了ステータス取れるんだけど2つ目の-tありだとステータス取れなくて困ってます
-tオプションの仮想端末わりあてしないとどういうデメリットある?
-tオプションつけたままでコマンドの終了ステータス取る方法ある
2023/06/14(水) 22:47:14.87
>>581
最後の行は質問です(?マーク抜けてた
最後の行は質問です(?マーク抜けてた
2023/06/20(火) 14:51:56.48
-t をつけるのは、そのコマンドが対話的な入力を求めるときじゃないのかな
なのでデメリットは入力が必要なコマンドが途中で止まっちゃうこと
終了ステータスはわからん
なのでデメリットは入力が必要なコマンドが途中で止まっちゃうこと
終了ステータスはわからん
584名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/10(日) 04:35:39.02 putty を長年使用していたが RLogin を試してみたらタブと一斉送信が便利すぎて鞍替えした。
1990年代から開発され、20年以上の歴史があるソフトらしく結構枯れたアプリのように思える。
使ったことのない方はぜひ一度試してみることをおすすめする。
1990年代から開発され、20年以上の歴史があるソフトらしく結構枯れたアプリのように思える。
使ったことのない方はぜひ一度試してみることをおすすめする。
2023/09/10(日) 14:04:25.25
ずっとsshでトンネリングしてきたけど時流に乗ってvpnもやってみるかと調べていたらIKEv2というのがセキュリティが高いとか出てきたが文字列で認証って……
文字列のどこがセキュリティ高いのか訳がわからん
文字列のどこがセキュリティ高いのか訳がわからん
586名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/10(日) 20:58:23.24 文字列って事前共有鍵?
2023/09/10(日) 23:51:17.22
そうPSKってやつ?
2023/09/11(月) 00:43:15.41
何が言いたいのわからん。
文字列はバイナリに変換できるし、バイナリは文字列に変換できる。
文字列の何が気に入らないの?
文字列はバイナリに変換できるし、バイナリは文字列に変換できる。
文字列の何が気に入らないの?
2023/09/12(火) 00:40:34.03
RSA鍵とか見てるとPSKの文字数はかなり多くしないと心許なく感じるw
2023/09/12(火) 08:51:32.17
591名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/12(火) 11:09:12.97 公開鍵認証は現段階では ED25519 一択と思っていた。ら、使えないところあるのね。困ったもんだ。
592名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/12(火) 12:26:49.09 事前共有キーはssh のパスフレーズ認証感があって嫌
感覚でしかないが
感覚でしかないが
593名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/12(火) 19:41:52.25 ん、もしかしてsshも文字数がそこそこあればパスフレーズ認証の方が強いのか???
2023/09/13(水) 00:08:13.94
2023/09/13(水) 00:09:56.99
>>591
ED25519はRSAより新しくて鍵長も短いけど本当に4096bitのRSAより強い?
ED25519はRSAより新しくて鍵長も短いけど本当に4096bitのRSAより強い?
596名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/13(水) 06:18:05.08 >>595
私の知識では
ED25519 は2の128乗の強さ
RSA 4096 は2の140乗の強さ
なので、強さだけで言うと RSA 4096 のほうが強いけど実際の鍵の短さ、速度の面で ED25519 のほうが有利。
なおRSA 2048 は量子コンピュータで解析できそうなので 2031年(2030年だったかも)以降は使用しないように勧告が出ていたはず。
いまのうちに ED25519 に乗り換えておけば長い間メンテをサボれるw(かもしれない)。
私の知識では
ED25519 は2の128乗の強さ
RSA 4096 は2の140乗の強さ
なので、強さだけで言うと RSA 4096 のほうが強いけど実際の鍵の短さ、速度の面で ED25519 のほうが有利。
なおRSA 2048 は量子コンピュータで解析できそうなので 2031年(2030年だったかも)以降は使用しないように勧告が出ていたはず。
いまのうちに ED25519 に乗り換えておけば長い間メンテをサボれるw(かもしれない)。
2023/09/13(水) 08:54:26.14
暗号の強さは計算強度だけによるものではない。その暗号がどれくらい研究されて攻撃手段が確立されているかに依存する。
そういう意味で古い暗号であるRSAはかなり不利。
そういう意味で古い暗号であるRSAはかなり不利。
2023/09/13(水) 12:32:58.67
逆に研究され続けても使われている枯れた技術は強いかもしれん
新しい暗号の弱点が唐突に見つかる可能性もあるし
新しい暗号の弱点が唐突に見つかる可能性もあるし
599名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/13(水) 15:21:55.382023/09/13(水) 18:53:01.09
RSA4096が最強
なんで楕円曲線暗号はもっと鍵長が長いバージョンも用意しないんだ?
なんで楕円曲線暗号はもっと鍵長が長いバージョンも用意しないんだ?
2023/09/13(水) 19:25:37.10
>>590
限られたビットの並びしかない文字列と長さ比較もできん
限られたビットの並びしかない文字列と長さ比較もできん
2023/09/13(水) 20:18:30.36
>>601
base64 とか 16進数とか知ってるか?
base64 とか 16進数とか知ってるか?
2023/09/13(水) 20:43:49.00
パディングとか知ってるか?
2023/09/15(金) 03:41:29.34
>>600
どっかのwebサイトで読んだんだがビット数を増やしていっても素数の数があまり増えないせいでRSAのビット数を増やしても暗号強度があまり増えないらしいよ。
どっかのwebサイトで読んだんだがビット数を増やしていっても素数の数があまり増えないせいでRSAのビット数を増やしても暗号強度があまり増えないらしいよ。
2023/10/09(月) 10:31:06.19
もはや外部からポートフォワード目的のSSH接続はVPNで安全性も十分?
2023/10/29(日) 01:52:07.00
それ誰か教えてほしい
VPNやってさらにSSHが強いんだろうけどw
VPNやってさらにSSHが強いんだろうけどw
2023/11/27(月) 00:42:27.14
一人で複数の端末からアクセスする場合、鍵は1つを使い回すほうが良いのか個別に作るほうが良いのかどっちだったっけ?
昔、調べたような気がするけど忘れてしまった
昔、調べたような気がするけど忘れてしまった
2023/11/27(月) 09:22:38.98
個別に作る方が良いよ
どれかの端末が盗難されたり不正侵入されたりで鍵が漏洩した場合に、
その端末用の鍵を無効化するだけでよくなる
どれかの端末が盗難されたり不正侵入されたりで鍵が漏洩した場合に、
その端末用の鍵を無効化するだけでよくなる
609名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/27(月) 20:30:31.362023/11/28(火) 01:21:40.92
速度遅いって言っても最初の公開鍵暗号方式のやり取りの部分だけじゃないの
2023/12/23(土) 22:59:49.20
WindowsとLinux(A)をデュアルブートにしようと思います
更にWindowsにはwslを使ってLinux(B)をインストールしようと思います
AとBは同時に起動することはないので同じホスト名にしようかと検討しています
リモートからsshを使ってあるときはAに接続したり
別のときにはBに接続したりするのですが
これってWARNING: REMOTE HOST IDENTIFICATION HAS CHANGED!が出ますよね?
ホスト名はAとBで変えるべきでしょうかね?
更にWindowsにはwslを使ってLinux(B)をインストールしようと思います
AとBは同時に起動することはないので同じホスト名にしようかと検討しています
リモートからsshを使ってあるときはAに接続したり
別のときにはBに接続したりするのですが
これってWARNING: REMOTE HOST IDENTIFICATION HAS CHANGED!が出ますよね?
ホスト名はAとBで変えるべきでしょうかね?
2023/12/24(日) 08:25:18.64
sshに限らず、ポカミスの可能性をちょっととでも減らす意味で、別名にしたほうが無難だと思うな
その上で、何らかのクライアントからどうしても同一名でアクセスしなけりゃならんのなら
ネーム鯖なりクライアントのhostsで別名をつければいいんだし
その上で、何らかのクライアントからどうしても同一名でアクセスしなけりゃならんのなら
ネーム鯖なりクライアントのhostsで別名をつければいいんだし
2023/12/24(日) 11:35:28.12
614名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/26(火) 19:58:24.53 AとBで同じサーバーキー(/etc/ssh/ssh_host_key)使えば警告は出ない
2023/12/26(火) 21:13:30.66
2023/12/27(水) 01:24:16.98
複数のマシンで同じ秘密鍵を使うのは良くないんじゃない?
片方のマシンの秘密鍵が漏れたらもう片方のマシンの秘密鍵が漏れたことになる。
片方のマシンの秘密鍵が漏れたらもう片方のマシンの秘密鍵が漏れたことになる。
2023/12/27(水) 03:53:44.23
凡ミス防止にホスト名分けたほうがいいのは同意だけど、known_hostsって同じホスト名に複数公開鍵登録できなかったっけ?
2023/12/27(水) 17:08:10.09
>>616
今回のケースは物理的には同じマシンなので、ホスト鍵が漏れる状況ならどのみちもう片側も安全とは言い難いのでは
今回のケースは物理的には同じマシンなので、ホスト鍵が漏れる状況ならどのみちもう片側も安全とは言い難いのでは
619名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/28(木) 01:09:42.12 >>611
同じホスト名なのに中身が前回と変わっていることに気づくための機能なので
デュアルブートのような場合は、まさに該当しますよね
WARNINGが出るのが当然なので、それが嫌ならホスト名を変えるべきでしょう
同じホスト名なのに中身が前回と変わっていることに気づくための機能なので
デュアルブートのような場合は、まさに該当しますよね
WARNINGが出るのが当然なので、それが嫌ならホスト名を変えるべきでしょう
2024/01/02(火) 17:56:15.69
IPアドレスをDHCPで割り当てていると、DHCPサーバは前回割り当てたアドレスを優先的に割り当てる
DHCPサーバ対してパラメータを渡すことで異なるアドレスの配布を受けることもできるけど、
(やったことないからわからないし)DHCPサーバは普通市販ルータにやらせているだろうから面倒そう
クライアント側で可能な解決方法は、同じサーバキーを使う、スタティックにアドレスを割り当てる、mDNSに逃げる
DHCPサーバ対してパラメータを渡すことで異なるアドレスの配布を受けることもできるけど、
(やったことないからわからないし)DHCPサーバは普通市販ルータにやらせているだろうから面倒そう
クライアント側で可能な解決方法は、同じサーバキーを使う、スタティックにアドレスを割り当てる、mDNSに逃げる
622名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/05(金) 16:46:46.10 すみません、質問させてください。
在宅研修としてVMwareでLinuxsの仮想サーバーを構築しています。
年末まで自主学習ののち、三日時間を空けて昨日TeraTermでSSH接続を試みたのですができませんでした。
ウェブコンソールから任意のユーザー名のパスフレーズを変更することで一時は繋がったのですが、
その後また繋がらず。
一晩おいた今日は繋がったのですが、TeraTermが落ちた後から再度繋がらなくなっています。
(TeraTermの接続が不安定です)
接続が不安定になるまでに行っていた課題の内容は「セキュリティを考慮してrootからのログインを無効にする」です。
年末にroot以外のユーザーを2つ作成するところまで行い、その後年始に起動したらこうなっていました。
TeraTermが繋がらないときの流れは、
取得したドメインとポート入力OK→その後の画面でユーザー名とパスフレーズを入力がダメという感じです。
エラーメッセージは「認証に失敗しました。再試行してください」です。
このエラーメッセージがパスフレーズが間違っているときのものなのは分かるのですが、
パスフレーズは正しいですし繋がるときと繋がらないときがあるのもよく分かりません。
swacthを停止させても直りません。
会社でもお手上げだと……。
去年の年末にITの会社に入り、知識も解決力もないのでご助言頂けると幸いです。
在宅研修としてVMwareでLinuxsの仮想サーバーを構築しています。
年末まで自主学習ののち、三日時間を空けて昨日TeraTermでSSH接続を試みたのですができませんでした。
ウェブコンソールから任意のユーザー名のパスフレーズを変更することで一時は繋がったのですが、
その後また繋がらず。
一晩おいた今日は繋がったのですが、TeraTermが落ちた後から再度繋がらなくなっています。
(TeraTermの接続が不安定です)
接続が不安定になるまでに行っていた課題の内容は「セキュリティを考慮してrootからのログインを無効にする」です。
年末にroot以外のユーザーを2つ作成するところまで行い、その後年始に起動したらこうなっていました。
TeraTermが繋がらないときの流れは、
取得したドメインとポート入力OK→その後の画面でユーザー名とパスフレーズを入力がダメという感じです。
エラーメッセージは「認証に失敗しました。再試行してください」です。
このエラーメッセージがパスフレーズが間違っているときのものなのは分かるのですが、
パスフレーズは正しいですし繋がるときと繋がらないときがあるのもよく分かりません。
swacthを停止させても直りません。
会社でもお手上げだと……。
去年の年末にITの会社に入り、知識も解決力もないのでご助言頂けると幸いです。
2024/01/05(金) 19:35:11.19
同じネットワーク上に誰かが同じアドレスのマシンを立てたんでは。
624名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/06(土) 06:48:48.54 適当に丸めないで、エラーメッセージを全部生で見せてほしい
見せられない部分は *** とか example.com とかに置き換えてもいいから
あと、ドメイン取ってるってのも気になるな
localhostじゃなくて、どこかに作ってるんだろうが、IP直打ちじゃダメなのか?
見せられない部分は *** とか example.com とかに置き換えてもいいから
あと、ドメイン取ってるってのも気になるな
localhostじゃなくて、どこかに作ってるんだろうが、IP直打ちじゃダメなのか?
625名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/06(土) 12:57:29.88 貧弱なネットが正月休みの負荷に耐えられなかった感じがするのはオレだけ?
626名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/07(日) 02:50:05.20 teraterm がダメなら rlogin や putty ではどうなの
そのLinux仮想マシンのIPアドレスの設定はどうやっているの? IPv4のみ? v6は?知らない間にv6も有効になってる?
teratermで接続するときはホスト名?それともIPアドレス?
ウェブコンソールは何?Webmin ? cockpit ?なんでもいいけど、それを使ってシェル(ターミナル)は開ける?開けるならそれでsshdのログを見れない?
Linuxのディストリ(CentOSとかUbuntuとか、とバージョン)も開示する方が答えが得やすい。何故ならもろもろ推測しやすいから
そのLinux仮想マシンのIPアドレスの設定はどうやっているの? IPv4のみ? v6は?知らない間にv6も有効になってる?
teratermで接続するときはホスト名?それともIPアドレス?
ウェブコンソールは何?Webmin ? cockpit ?なんでもいいけど、それを使ってシェル(ターミナル)は開ける?開けるならそれでsshdのログを見れない?
Linuxのディストリ(CentOSとかUbuntuとか、とバージョン)も開示する方が答えが得やすい。何故ならもろもろ推測しやすいから
2024/01/07(日) 18:27:43.58
628名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/22(月) 22:21:54.26 sidedoor を使って常時sshトンネルを張るように出来たんだけど
https://github.com/daradib/sidedoor
これ、sshを一個しか実行できないように見える。
複数のホストにsshトンネルを張れるものって何かないだろうか
https://github.com/daradib/sidedoor
これ、sshを一個しか実行できないように見える。
複数のホストにsshトンネルを張れるものって何かないだろうか
2024/01/23(火) 05:10:20.41
>>628
素直にautossh
素直にautossh
630名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/24(水) 02:16:49.04 autosshはsystemdの設定が面倒なのでsidedoorを使ってみた
631名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/06(水) 23:40:42.84 WindowsのOpensshってLast Loginを表示してくれないの?
PrintLastLogをyesにしても何も出ない…
PrintLastLogをyesにしても何も出ない…
632名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:09:21.03 見たいルックスでもなかった気に食わないやつだと思う
こどおじなんてそっちのけ、運営が有名人が多くて
実はスイカの方がいいじゃないかと思うよ
政治の話
こどおじなんてそっちのけ、運営が有名人が多くて
実はスイカの方がいいじゃないかと思うよ
政治の話
2024/03/27(水) 20:14:23.05
だって嘘じゃん
お前できてるやん
お前できてるやん
634名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:36:10.58 楽しみ方が良いのかもな
2024/03/27(水) 20:37:07.20
大河よりいいよね大河なんかいつでも大概だけど
2024/03/27(水) 21:48:07.11
社会悪やろ
637名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/31(日) 00:54:07.09 こんな板にもスクリプトが来るのか…
2024/04/02(火) 19:22:31.95
「XZ Utils」にバックドア、オープンソースエコシステム全体の信頼を揺るがす事態に
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1580604.html
>「OpenSSH」をはじめ影響が広範囲に及ぶ点などが話題を呼び、オープンソースソフトウェアのサプライチェーンのあり方が問われる事態となっている。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1580604.html
>「OpenSSH」をはじめ影響が広範囲に及ぶ点などが話題を呼び、オープンソースソフトウェアのサプライチェーンのあり方が問われる事態となっている。
639名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/04(木) 02:22:18.49 >>638
このバックドア、「OpenSSHをはじめ」どころかsshを狙い撃ちのバックドアのようですね
このバックドア、「OpenSSHをはじめ」どころかsshを狙い撃ちのバックドアのようですね
640名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/04(木) 08:24:43.56 >>638
5.6とか新しいの入ってないでしょ
5.6とか新しいの入ってないでしょ
641名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/13(土) 23:44:51.13 これ、たまたま変じゃね?って気づいたから良かったけど、同じようなことが発覚せずバックドアとして存在しているんだろうな
642名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/16(火) 14:20:05.26 CVE-2024-31497……
やっぱりRSAが安心だなw
やっぱりRSAが安心だなw
2024/04/16(火) 21:26:44.06
時代はed25519だよ
2024/04/17(水) 00:57:10.98
NIST P-521とed25519は別物?
645名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/18(木) 00:00:41.122024/04/20(土) 12:55:21.94
647名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/21(日) 16:02:28.87 乱数を得るのにSHA-512を使ってた。P-256 P-384 には足りてたが P-521 には9bit足りないのを忘れてた。
ってことか。
ってことか。
648名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/29(月) 10:50:42.92 >>637
乱立来てる
乱立来てる
649名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/29(月) 12:38:18.06 何で乱立に対応しないの?
2024/04/29(月) 15:17:06.26
対応する能力が無い運営
651名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/29(月) 15:52:31.00 一時的にスレ立て禁止にして乱立されたスレをサクッと消せばいいのに
2024/04/29(月) 19:02:47.58
真っ当な対策をしないのは運営がスクリプトと結託してると思われても仕方がない
653名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/29(月) 20:19:41.40 利用者が荒らし対策出来る機能を追加しました!
機能を使うにはupriftを購入してね!
ってことか
錆びれる一方やな
機能を使うにはupriftを購入してね!
ってことか
錆びれる一方やな
654名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/29(月) 20:27:05.39 こんなの書き込み元のIPを弾けば良いんでないの?
655名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/30(火) 20:15:12.35 まだ乱立続いてるのな
656名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/30(火) 21:16:38.21 なぜオーナーは発信源突き止めて威力業務妨害で訴訟しない?
2024/04/30(火) 21:54:44.24
法人になったんだから告訴状出せば良いのにね
出来ない理由でもあるんだろうか
出来ない理由でもあるんだろうか
658名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/30(火) 23:31:27.85 荒らし発生
↓
運営、動かず
↓
利用者、スレ保護のためにあちこちでageまくる
↓
運営、ageた奴を片っ端から規制する
って流れになったら面白いな
面白くねーよ
↓
運営、動かず
↓
利用者、スレ保護のためにあちこちでageまくる
↓
運営、ageた奴を片っ端から規制する
って流れになったら面白いな
面白くねーよ
659名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/01(水) 20:22:15.15 斜め上な対策しかしない
2024/05/02(木) 07:44:51.69
それが5chクオリティ
661名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/02(木) 14:01:30.39 上げておくか
662名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/02(木) 22:46:08.60 乱立終わらんね
2024/05/03(金) 17:46:23.50
警察に通報しないのはどんぐり導入したい運営の自演だからじゃない?
普通に入れようとすると忍法帖廃止したのと整合性がつかないとかで
普通に入れようとすると忍法帖廃止したのと整合性がつかないとかで
2024/05/04(土) 18:26:53.56
2024/05/07(火) 20:44:39.09
>>643
OpenSSHは9.5からssh-keygenがデフォルトで生成する鍵の種類がRSAからEd25519に変わったね
OpenSSHは9.5からssh-keygenがデフォルトで生成する鍵の種類がRSAからEd25519に変わったね
666名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/08(水) 21:00:13.31 やっぱSSHでポートフォワーディングだよね
あらゆるVPNを無効にする恐るべきエクスプロイト--20年以上前から存在か
tps://japan.zdnet.com/article/35218634/
あらゆるVPNを無効にする恐るべきエクスプロイト--20年以上前から存在か
tps://japan.zdnet.com/article/35218634/
667名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/08(水) 23:26:16.37 dhcp option 121 は 127.0.0.1 宛もどっか別のホストを経由するように設定できたりするんだろか
特別なアドレスだからできないのかな?
特別なアドレスだからできないのかな?
2024/05/09(木) 00:27:41.88
>>667
OS によるけど Linux とか大抵のやつだと 127/8 はデフォルトは lo scope なのでローカル限定。
OS によるけど Linux とか大抵のやつだと 127/8 はデフォルトは lo scope なのでローカル限定。
2024/05/16(木) 08:23:12.44
>>643
自宅の環境は二年ぐらい前にEd25519に変えたけど、職場の方はsshdがEd25519に対応してないレガシーシステムがあるのでRSAのままだ
自宅の環境は二年ぐらい前にEd25519に変えたけど、職場の方はsshdがEd25519に対応してないレガシーシステムがあるのでRSAのままだ
670名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/18(土) 16:06:08.71 そんな古いsshdで問題ない環境なら問題ないな
2024/05/19(日) 01:39:58.51
ビット数少ないほうが計算コストかからないとは言うけど公開鍵を使うのは通信の最初だけだからそんな大して影響無いんじゃないの?と思ってしまうRSA4096教徒
2024/05/19(日) 02:07:27.18
673名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/19(日) 10:04:42.15 楕円曲線もショアのアルゴリズム?で量子コンピュータ相手には強度半減だったような
2024/05/22(水) 18:48:02.29
>>669
俺もOSがCentOS6なレガシーシステムにアクセスする必要があってRSAな鍵を使い続けていたが、去年そのシステムが廃止されたのでEd25519に移行した
俺もOSがCentOS6なレガシーシステムにアクセスする必要があってRSAな鍵を使い続けていたが、去年そのシステムが廃止されたのでEd25519に移行した
2024/05/22(水) 19:13:22.99
量子コンピュータでRSAが解読出来るってのは都市伝説だと思うよ
2024/05/22(水) 19:29:43.49
2024/05/22(水) 22:06:51.15
> 2048ビットのRSA暗号の解読には約1万量子ビットと約2兆2300億の量子ゲート数、深さ約1兆8000億の量子回路が必要で約104日間量子ビットを誤りなく保持する必要があるとした。
4096ビットだとどうなるんだ?
2048ビットはそもそも近い内に安全ではなくなると言われてるから、4096ビットで考えないとな
それを考慮するととんでもない労力が必要になると思うけどね
量子コンピュータだからって魔法じゃないんだよ
神はサイコロを振らない
4096ビットだとどうなるんだ?
2048ビットはそもそも近い内に安全ではなくなると言われてるから、4096ビットで考えないとな
それを考慮するととんでもない労力が必要になると思うけどね
量子コンピュータだからって魔法じゃないんだよ
神はサイコロを振らない
2024/05/22(水) 23:33:30.37
公開鍵暗号方式で共通鍵を交換するだけなんだからRSA8192ビットとか作ればいいのに…
強度はリニアに増加しないかw
それなら楕円曲線暗号で2048ビットとか4096ビットとか
強度はリニアに増加しないかw
それなら楕円曲線暗号で2048ビットとか4096ビットとか
2024/05/23(木) 01:58:34.26
ポスト量子暗号に熱心なのは Google 先生とかだが、Google は自社で5年で100万量子ビットが目標とか言ってるので整合性は取れてる。
2024/06/01(土) 08:31:04.25
681名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/12(金) 23:34:55.94 1400万台以上の「OpenSSH」サーバーに影響する脆弱性が見つかる
https://japan.zdnet.com/article/35220945/
https://japan.zdnet.com/article/35220945/
2024/07/13(土) 04:46:44.63
それもう先週くらいの話だよね~
2024/07/15(月) 00:47:22.79
ところがそのあとに似て非なる問題が発見されたそうですよ。
一部のLinuxシステムだけがSSHにパッチをあてて脆弱にしていたっていう。
https://distrowatch.com/dwres.php?resource=showheadline&story=18367
https://www.cve.org/CVERecord?id=CVE-2024-6409
一部のLinuxシステムだけがSSHにパッチをあてて脆弱にしていたっていう。
https://distrowatch.com/dwres.php?resource=showheadline&story=18367
https://www.cve.org/CVERecord?id=CVE-2024-6409
2024/07/15(月) 01:34:57.81
せっかく枯れたバージョンを使いたくて赤帽を選んでいるのに
685名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/15(月) 10:44:33.03 枯れたバージョンには枯れたバージョンなりのリスクがある
2024/07/16(火) 18:12:44.74
枯れた技術の水平思考
2024/07/18(木) 21:00:11.35
>>680
鍵交換なんて最初と決まった時間ごととか転送量ごとだよね?
鍵交換なんて最初と決まった時間ごととか転送量ごとだよね?
2024/07/18(木) 23:03:11.79
公開鍵の話と共有鍵の話がごっちゃになってるな
ssh とか TSL とかでは最初に長めの公開鍵暗号で認証して
セッションごとに新しく生成した短めの共有鍵を公開鍵暗号の秘密鍵で暗号化して交換する
その後のセッションは短い共有鍵を使って暗号化して通信する
ずっと長い公開暗号鍵を使って通信しているわけではない
計算量が無駄なので公開鍵暗号は最初の共有鍵を交換するまでしか使用しない
ssh とか TSL とかでは最初に長めの公開鍵暗号で認証して
セッションごとに新しく生成した短めの共有鍵を公開鍵暗号の秘密鍵で暗号化して交換する
その後のセッションは短い共有鍵を使って暗号化して通信する
ずっと長い公開暗号鍵を使って通信しているわけではない
計算量が無駄なので公開鍵暗号は最初の共有鍵を交換するまでしか使用しない
689名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/18(木) 23:19:25.08 再交換も公開鍵暗号では?
え?違うの??
え?違うの??
2024/07/19(金) 09:14:06.19
2024/07/19(金) 12:27:30.17
ずっと公開鍵暗号方式で暗号化してると思いこんでる人は多い
2024/07/19(金) 22:54:05.77
鍵長が長いから処理が重いとか書いてあるよね
そんな一瞬のスピードも重要なのか?っていうね
そんな一瞬のスピードも重要なのか?っていうね
2024/07/20(土) 19:10:14.76
今はCPUパワーも上がったので重くはないんだろうけど
ペンティアム時代はCPUで大量の暗号・復号処理をさせると重いので
それ専用ハードをつなげてた企業もあったよ
ペンティアム時代はCPUで大量の暗号・復号処理をさせると重いので
それ専用ハードをつなげてた企業もあったよ
2024/07/20(土) 19:39:10.05
組み込み機器でも使うわけだし処理効率は未だに厳しいのでは?
2024/10/11(金) 11:59:13.71
VPN経由でネットワークに侵入されたとかニュースでよく見るけど、どんな脆弱性を突かれたんだろうね
一方、SSHでそういう事は無いのだろうか?知らないだけなのかな
一方、SSHでそういう事は無いのだろうか?知らないだけなのかな
696名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/12(土) 06:53:41.94 未だにポート22のパスワードアタックがある時点でお察し
VPNは、専用ハード(VPNルーター)でやってるから、アップデートを怠ってる企業も多い
家にある光ルーターやWi-Fiルーターのアップデートしてる?
VPNは、専用ハード(VPNルーター)でやってるから、アップデートを怠ってる企業も多い
家にある光ルーターやWi-Fiルーターのアップデートしてる?
697名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/13(日) 21:56:37.62 パスワード認証の攻撃はあるけど公開鍵は滅多に無いなぁ
極稀にある公開鍵は誰かがミスってアクセスしているような気もするけどポート番号一致はおかしいし……
パスワード認証切ってる環境でも突破される可能性ってある?
極稀にある公開鍵は誰かがミスってアクセスしているような気もするけどポート番号一致はおかしいし……
パスワード認証切ってる環境でも突破される可能性ってある?
698名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/14(月) 09:02:07.05 >>695
VPNは外部からLANに接続しているだけでセキュリティ対策なんて何もないぞ?
VPNは外部からLANに接続しているだけでセキュリティ対策なんて何もないぞ?
2024/10/14(月) 10:40:25.47
SSL-VPNにしないの?
2024/10/14(月) 11:20:44.57
VPN経由での侵入は暗号化破られたとかじゃなくて、ファイアウォールとVPN終端がきちんと分離できてないとかの、ネットワーク構成の不具合やVPNソフトのバグが原因ということが多い
暗号とかは実はあんまり関係ない
暗号とかは実はあんまり関係ない
701名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/14(月) 13:06:13.50702名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/16(水) 07:33:58.52 対策が過剰とか足りないとかは、個々の判断だと言うのは大前提として
鍵が漏洩した時のことを考えるなら、もう一つ別の要素の対策として、
IPアドレス制限を組み合わせるのはアリだと、オレは思う
鍵が漏洩した時のことを考えるなら、もう一つ別の要素の対策として、
IPアドレス制限を組み合わせるのはアリだと、オレは思う
2024/10/16(水) 23:04:04.13
レスを投稿する
ニュース
- トランプ氏がウォルマート批判 「関税値上げ」阻止へ圧力 [蚤の市★]
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★15 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 機動戦士ガンダム最新作『GQuuuuuuX(ジークアクス)』乃木坂46ネタで炎上 監督の鶴巻和哉氏は乃木坂ファン ★4 [Anonymous★]
- 突出して低い日本女性の賃金 経済の停滞や少子化にも影響 [ぐれ★]
- 【埼玉・三郷市の小学生ひき逃げ事件】運転していたと見られる男が出頭 埼玉県警 [煮卵★]
- Z世代の推し活は「消費しない」 月に1000円未満が最多 [少考さん★]
- 丸亀製麺、1700円… ありがとう自民党 [667744927]
- ▶しぐれうい
- 【閲覧注意】万博の木製リング、虫さんの巣になってしまう [884040186]
- 三大手を出さないほうがいいもの「違法薬物」「闇金」あと一つは? [342692744]
- 菅元総理の趣味がヤバすぎると話題に [159091185]
- お前ら「アクア様がさァ!八奈見さんがさァ!」←お前らって青髪でコミカルな巨乳のキャラ好きだよね