SSHに関する情報交換のスレッドです。
FAQ、リンク集は >>2-5 あたり。
■前スレ
SSH その7
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1266323017/
■過去スレ
その6 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1202782840/
その5 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1145484540/
その4 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1102242908/
その3 http://pc5.2ch.net/unix/kako/1058/10582/1058202104.html
その2 http://pc.2ch.net/unix/kako/1028/10281/1028157825.html
その1 http://pc.2ch.net/unix/kako/976/976497035.html
探検
SSH その8
2014/04/25(金) 18:50:57.67
2019/03/31(日) 14:04:06.34
>>462
デフォルトを none、Match に match した場合に any になるようにしてみましたが、
none が適用される状況でも MaxAuthTries で指定した回数を超えるまでパスワード入力
できてしまいますね。もっとも、正しいパスワードを入力しても
Permission denied, please try again.
が繰り返し表示されてログインできないのですが。
単純に disconnect ってディレクティブが使えればねー
デフォルトを none、Match に match した場合に any になるようにしてみましたが、
none が適用される状況でも MaxAuthTries で指定した回数を超えるまでパスワード入力
できてしまいますね。もっとも、正しいパスワードを入力しても
Permission denied, please try again.
が繰り返し表示されてログインできないのですが。
単純に disconnect ってディレクティブが使えればねー
2019/04/01(月) 00:02:41.38
sshのconfigは腐りすぎててどうしようもないと思うんだ
AuthenticationMethodsは認証通過可能なものを設定するだけで、個々の認証に挑戦するかどうかは
PubkeyAuthenticationやPasswordAuthenticationなどの*Authenticationで決まる
つまり全ての*Authenticationをnoにすることで認証に挑戦しなくなる
ただしデフォルトをnoにすると機能しなくなる認証タイプもあるという腐れっぷりなので注意が必要かも
そういう場合、デフォルトをyesにしておいて、最後の最後でMatch *でnoするとかの小細工がいる
AuthenticationMethodsは認証通過可能なものを設定するだけで、個々の認証に挑戦するかどうかは
PubkeyAuthenticationやPasswordAuthenticationなどの*Authenticationで決まる
つまり全ての*Authenticationをnoにすることで認証に挑戦しなくなる
ただしデフォルトをnoにすると機能しなくなる認証タイプもあるという腐れっぷりなので注意が必要かも
そういう場合、デフォルトをyesにしておいて、最後の最後でMatch *でnoするとかの小細工がいる
2019/04/02(火) 22:23:11.87
>> sshのconfigは腐りすぎててどうしようもないと思うんだ
にもかかわらず、
Oracle Solaris にしろ debian にしろ、素の OpenSSH 実装に変えてきてるしねぇ
にもかかわらず、
Oracle Solaris にしろ debian にしろ、素の OpenSSH 実装に変えてきてるしねぇ
2019/05/05(日) 23:44:43.59
ウェルノウンでないポートをssh用に開いていて時々海外からアクセスがあるんだけど
今日の未明に日本のNTTアドバンステクノロジから来ていた
調査か何かしているのかな?連休の未明だから間違えて接続とかではなさそうだし
今日の未明に日本のNTTアドバンステクノロジから来ていた
調査か何かしているのかな?連休の未明だから間違えて接続とかではなさそうだし
2019/05/07(火) 13:51:49.14
https://notice.go.jp/
これの関係かな
これの関係かな
2019/05/08(水) 00:48:09.00
NICTのアドレスからじゃないのか
NTT-ATに発注したのかな
NTT-ATに発注したのかな
2019/05/10(金) 20:11:25.43
IoT機器調査及び利用者への注意喚起の取組「NOTICE」で使用するIPアドレスについて(2月14日更新)
https://www.nict.go.jp/info/topics/2019/02/13-2.html
https://www.nict.go.jp/info/topics/2019/02/13-2.html
2019/05/11(土) 14:13:04.81
472名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/06(木) 01:11:49.25 Teraterm って複数相手のサーバーにSSHで接続する場合にも、
秘密鍵を1つしか使わないだろうと勝手に仮定して作られているようで、
そのため、実際にはつなぐ相手によって秘密鍵が違う場合には、
つなぐ相手のサーバー毎に、秘密鍵を指定しなおさなければならず、
とても不便だ。
接続先のサーバーと秘密鍵の組み合わせを登録できなきゃ不便だ。
Unixの上のSSHだったら、 .ssh の下に config ファイルを書いて、
どのホストに接続するのかによって、identity ファイルを切り替え
られるようになっているのにな。
秘密鍵を1つしか使わないだろうと勝手に仮定して作られているようで、
そのため、実際にはつなぐ相手によって秘密鍵が違う場合には、
つなぐ相手のサーバー毎に、秘密鍵を指定しなおさなければならず、
とても不便だ。
接続先のサーバーと秘密鍵の組み合わせを登録できなきゃ不便だ。
Unixの上のSSHだったら、 .ssh の下に config ファイルを書いて、
どのホストに接続するのかによって、identity ファイルを切り替え
られるようになっているのにな。
2019/06/06(木) 03:30:56.56
宛先と鍵ファイルまでコマンドラインで指定したショートカットファイルを作ればいいんだと思う
2019/06/06(木) 10:36:01.85
tereterm menu
2019/07/06(土) 19:30:20.15
ホームディレクトリに生成される~/.sshディレクトリってどうしても移せないのかな。
できればホームディレクトリがすっきりしている方が嬉しいので~/.config/sshあたりに移したい。
できればホームディレクトリがすっきりしている方が嬉しいので~/.config/sshあたりに移したい。
476名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 20:44:38.73 そのおかしな感情を消す努力をした方が
後々のあなたの人生において
いろいろなことが優位に動くでしょう
後々のあなたの人生において
いろいろなことが優位に動くでしょう
2019/07/08(月) 10:47:25.14
なぜ返信したしw
2019/07/08(月) 22:08:03.15
AuthorizedKeysFile を ~/.config/.ssh/authorized_keys にすればお望み通りになるだろう
だが、それで何かがすっきりするとは思えん
だが、それで何かがすっきりするとは思えん
2019/07/10(水) 01:49:41.06
pathnames.h の _PATH_SSH_USER_DIR を書き替えてコンパイルするしかないんじゃね
2019/07/10(水) 06:42:05.04
お前ら本当は『このすば』のアクアと結婚したいんだろ。素直になれよ
2019/07/14(日) 15:16:29.13
2019/08/26(月) 23:04:30.22
>>480
めぐみんがいいです
scanner1.openportstats.com[89.248.168.62]という怪しい客人から隠し扉をノックされたw
ああいうのはいちいち大きな番号のポートまでスキャンして、開いているとSSHのログインを試行しているのかな
めぐみんがいいです
scanner1.openportstats.com[89.248.168.62]という怪しい客人から隠し扉をノックされたw
ああいうのはいちいち大きな番号のポートまでスキャンして、開いているとSSHのログインを試行しているのかな
2019/08/27(火) 20:42:49.12
ポートスキャンすらされない1ケタ番台ポートを隠し扉にするって手もあるぞw
OpenSSH 8.0p1 を OpenSSL 1.1.1でコンパイルしてmake test全部通ったやしいる?
公式には非対応だけどビルドはできる。
ただ漏れマシンななんか怪しくてmake LTESTS=rekey t-exec がランダムに
通ったり通らなかったりする
OpenSSH 8.0p1 を OpenSSL 1.1.1でコンパイルしてmake test全部通ったやしいる?
公式には非対応だけどビルドはできる。
ただ漏れマシンななんか怪しくてmake LTESTS=rekey t-exec がランダムに
通ったり通らなかったりする
2019/08/27(火) 23:08:54.16
$ ssh -V
OpenSSH_8.0p1, OpenSSL 1.1.1a-freebsd 20 Nov 2018
ちなみにsynスキャン、finスキャンは全部蹴ってる
pfのルールもsynproxy + antispoof
今のところ結構効果はあると、、思う
OpenSSH_8.0p1, OpenSSL 1.1.1a-freebsd 20 Nov 2018
ちなみにsynスキャン、finスキャンは全部蹴ってる
pfのルールもsynproxy + antispoof
今のところ結構効果はあると、、思う
2019/08/29(木) 15:43:09.69
ports treeから
# make test
〜〜〜〜〜〜
all tests passed
1699.705u 100.260s 48:55.51 61.3% 305+337k 97+724io 25pf+0w
# /usr/local/bin/ssh -V
OpenSSH_8.0p1, OpenSSL 1.1.1c 28 May 2019
# make test
〜〜〜〜〜〜
all tests passed
1699.705u 100.260s 48:55.51 61.3% 305+337k 97+724io 25pf+0w
# /usr/local/bin/ssh -V
OpenSSH_8.0p1, OpenSSL 1.1.1c 28 May 2019
2019/10/14(月) 01:46:02.67
>>480
ゆんゆんでお願いします
ゆんゆんでお願いします
2019/11/22(金) 12:37:21.98
OpenSSH U2F/FIDO support in base
https://undeadly.org/cgi?action=article;sid=20191115064850
yubicoとかと組み合わせられるようになるのかな。
https://undeadly.org/cgi?action=article;sid=20191115064850
yubicoとかと組み合わせられるようになるのかな。
2020/01/19(日) 19:16:24.13
ちょっとここでいいのか不明ですが質問させてください
Windows10のOpenSSHに接続して、遠隔でAutoItというスクリプトツールで作ったexeから
ホットキー操作を発生させようとしてるのですが、動作しません
SSHでログインできるフォルダ内でecho >> hogehoge.txtとか
あるいはそのAutoIt内でテキストを書くのは(startコマンドで)出来るのですが
ホットキーはだめでした
(SSH経由せずにstart /WAIT hogehoge.exeなら普通に動く)
こういうのはSSHでは不可能なんでしょうか?
Windows10のOpenSSHに接続して、遠隔でAutoItというスクリプトツールで作ったexeから
ホットキー操作を発生させようとしてるのですが、動作しません
SSHでログインできるフォルダ内でecho >> hogehoge.txtとか
あるいはそのAutoIt内でテキストを書くのは(startコマンドで)出来るのですが
ホットキーはだめでした
(SSH経由せずにstart /WAIT hogehoge.exeなら普通に動く)
こういうのはSSHでは不可能なんでしょうか?
2020/01/19(日) 22:31:34.39
自己解決、というかとりあえずテキストにコマンド書いてファイル監視でうまくいったので
これでいくことにしました、失礼しました
これでいくことにしました、失礼しました
2020/03/11(水) 00:31:44.87
OpenSSH-8.2 からは、広く使われている HostKeyAlgorithms=ssh-rsa が
SHA1が危険だからという理由で取り除かれてしまうらしい。
ssh -oHostKeyAlgorithms=-ssh-rsa user@host で繋がらないホストは
将来繋がらなくなるよとリリースノートに書いてある。
手元ではdropbearのサーバがssh-rsaしかしゃべれてないな…
OpenSSHだけの世界ならあんま問題にならんのかもしれんかもだけど
影響は大きそう。
SHA1が危険だからという理由で取り除かれてしまうらしい。
ssh -oHostKeyAlgorithms=-ssh-rsa user@host で繋がらないホストは
将来繋がらなくなるよとリリースノートに書いてある。
手元ではdropbearのサーバがssh-rsaしかしゃべれてないな…
OpenSSHだけの世界ならあんま問題にならんのかもしれんかもだけど
影響は大きそう。
2020/03/26(木) 19:49:44.20
WANに存在する踏み台を経由して接続してきた相手の大元のipを調べることはできますか?
プロバイダの協力は無しという条件で
プロバイダの協力は無しという条件で
2020/03/26(木) 22:03:01.47
その踏み台の協力が無ければ出来ないでしょう
2020/04/07(火) 18:28:32.82
https://github.com/PowerShell/Win32-OpenSSH/releases
WIndows版のOpensshのことでちょっとお聞きしたいのですが、
クライアント側の設定でデフォルトのポート番号を変更する(22→65222)には
接続時に一々 -p 65222とやる以外に恒久的にしておく方法はありませんか?
Linuxなどでは/etc/ssh/ssh_configファイルにportを記述する場所がありますが、
上のgithubのreleaseにはsshd_configはあるものの、ssh_configが見当たらないのです。
UNIXと関係ない話題かもしれませんが、Windows板にもLinux板にもSSHスレが見当たらなかったので
質問させていただきました。どうも失礼しました。
WIndows版のOpensshのことでちょっとお聞きしたいのですが、
クライアント側の設定でデフォルトのポート番号を変更する(22→65222)には
接続時に一々 -p 65222とやる以外に恒久的にしておく方法はありませんか?
Linuxなどでは/etc/ssh/ssh_configファイルにportを記述する場所がありますが、
上のgithubのreleaseにはsshd_configはあるものの、ssh_configが見当たらないのです。
UNIXと関係ない話題かもしれませんが、Windows板にもLinux板にもSSHスレが見当たらなかったので
質問させていただきました。どうも失礼しました。
2020/04/07(火) 21:15:10.64
Windows でもユーザーのホームディレクトリ下に .ssh ディレクトリを作って、その中に置けばいいのではないかと
C:\Users\(ユーザー名)\.ssh\ssh_config
C:\Users\(ユーザー名)\.ssh\ssh_config
2020/04/08(水) 07:52:29.78
>>494
ファイル名がssh_configではなくconfigならいけました。
ここらへんはLinux等と同じようです。
ただwin8.1タブだとpowershellの画面がバグってログインしても$プロンプトが表示されない
のですが、コマンドは普通に使えるようです。
とにかく、教えてくださってありがとうございました。
ファイル名がssh_configではなくconfigならいけました。
ここらへんはLinux等と同じようです。
ただwin8.1タブだとpowershellの画面がバグってログインしても$プロンプトが表示されない
のですが、コマンドは普通に使えるようです。
とにかく、教えてくださってありがとうございました。
2020/04/11(土) 17:52:24.81
同じ鍵ペアでもサーバーが異なればホストキーのハッシュやVisualHostKeyは変わりますか?
2020/04/11(土) 18:19:19.56
同じ鍵ペアとは、sshサーバーが持っているホストキーの話ですか?
別のサーバーでもホストキーが同じならハッシュやVisualHostKeyも同じになります
https://cloud-news.sakura.ad.jp/2016/04/27/ssh-host-key/
こういうことが起きます
別のサーバーでもホストキーが同じならハッシュやVisualHostKeyも同じになります
https://cloud-news.sakura.ad.jp/2016/04/27/ssh-host-key/
こういうことが起きます
2020/04/11(土) 18:38:48.87
即レスありがとうございます
勘違いしていました
VisualHostKeyはサーバーのホストキーのイメージなんですね
ではssh-keygenで作成した公開鍵のfingerprintのrandomartは、
どういうときに使用されるのでしょうか
これを確認する方法はありますか?
勘違いしていました
VisualHostKeyはサーバーのホストキーのイメージなんですね
ではssh-keygenで作成した公開鍵のfingerprintのrandomartは、
どういうときに使用されるのでしょうか
これを確認する方法はありますか?
2020/04/11(土) 18:40:23.01
秘密鍵と公開鍵のペアのfingerprintが正しいのかな
2020/04/11(土) 19:37:48.21
公開鍵のハッシュですから、公開鍵が間違ってないか確認するのに使えることになってますね
ユーザーが自分で作成した公開鍵を、サーバー管理者にメールで送って、フィンガープリントは別の方法(LINEとか)で送る
受け取ったサーバー管理者は、公開鍵のフィンガプリントを照合して「よしっ」と言う
こういうシナリオはよく紹介されていますが、実際にやっているかどうかは分かりません(私はやってません)
自分の経験としては、サーバーのauth.logにはログインしてくるユーザーの公開鍵のフィンガープリントが記録されているので
それと authorized_keys に登録されている公開鍵のフィンガープリントを比べて、登録されているかどうか調べたことくらいです
ユーザーが自分で作成した公開鍵を、サーバー管理者にメールで送って、フィンガープリントは別の方法(LINEとか)で送る
受け取ったサーバー管理者は、公開鍵のフィンガプリントを照合して「よしっ」と言う
こういうシナリオはよく紹介されていますが、実際にやっているかどうかは分かりません(私はやってません)
自分の経験としては、サーバーのauth.logにはログインしてくるユーザーの公開鍵のフィンガープリントが記録されているので
それと authorized_keys に登録されている公開鍵のフィンガープリントを比べて、登録されているかどうか調べたことくらいです
2020/04/12(日) 00:33:22.79
自分の公開鍵のrandomartを表示させる方法はありますか?
鍵生成時以外表示させる方法が分かりません
鍵生成時以外表示させる方法が分かりません
2020/04/12(日) 00:41:49.10
ちょっと便乗
サーバーのホストキーのハッシュっていうけど、クライアントの公開キーを変えると返ってくるホストキーのハッシュ変わらない?
サーバーのホストキーのハッシュっていうけど、クライアントの公開キーを変えると返ってくるホストキーのハッシュ変わらない?
2020/04/13(月) 02:47:31.78
2020/04/13(月) 02:48:15.53
2020/04/13(月) 17:15:59.47
>>502
公開鍵(と秘密鍵のペア)を新しく作ってみたけど、サーバー側のホストキーのフィンガープリントは変わらなかったぞ
別のクライアントから、異なるユーザーで、公開鍵認証を使わずに接続したときも、サーバー側ホストキーのフィンガープリントは同じだった
公開鍵(と秘密鍵のペア)を新しく作ってみたけど、サーバー側のホストキーのフィンガープリントは変わらなかったぞ
別のクライアントから、異なるユーザーで、公開鍵認証を使わずに接続したときも、サーバー側ホストキーのフィンガープリントは同じだった
2020/04/27(月) 12:30:21.25
VPN+RDPと比較してSSH+RDPのほうが余計なトラフィックがないぶん速いと考えていいですか?
2020/04/27(月) 22:37:15.55
一概に余計とはいえないが、ブロードキャストもバカにならないからね
VPNとSSHを比べるなら、SSHの方が速くなるよ
でもSSH+RDPってことは、PCにCygwinでも入れてSSHトンネルを掘る、なんていうことを
やろうとしてるのかな
その場合SSHの暗号化・復号をPCでやることになるから、その処理リソースを考慮すると
どうなるだろうね
VPNならルータにその辺の処理をお任せできてPCはRDPに専念できるから、
RDPの操作感はVPNの方がよくなるかもしれない
VPNとSSHを比べるなら、SSHの方が速くなるよ
でもSSH+RDPってことは、PCにCygwinでも入れてSSHトンネルを掘る、なんていうことを
やろうとしてるのかな
その場合SSHの暗号化・復号をPCでやることになるから、その処理リソースを考慮すると
どうなるだろうね
VPNならルータにその辺の処理をお任せできてPCはRDPに専念できるから、
RDPの操作感はVPNの方がよくなるかもしれない
2020/04/28(火) 14:52:55.21
windows 10 にいつのまにか openssh が入ってた
cygwinつかわなくてもsshトンネルできるな
cygwinつかわなくてもsshトンネルできるな
2020/04/28(火) 18:33:27.23
3年前くらいからあったよ
2020/05/07(木) 07:54:47.76
卑怯なOS
2020/05/08(金) 10:09:38.31
ほんとソース読まない書かない無能は文句ばかりいう。
2020/05/09(土) 00:34:56.82
初心者で1からsshを学びたいです
何かおすすめの書籍等はありますでしょうか?
何かおすすめの書籍等はありますでしょうか?
513名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/09(土) 02:28:47.16 man ssh
2020/05/09(土) 10:00:38.01
ほんとなんでこういう奴はman見ないのかな
「わかるSSH」とかないとわからないわけ?
「わかるSSH」とかないとわからないわけ?
2020/05/09(土) 10:34:17.03
2020/05/09(土) 10:51:33.99
manって書いたやつのセンスないからわかりにくいんだよね
2020/05/09(土) 11:44:29.74
manコマンドはセクハラです!!
2020/05/09(土) 12:36:24.76
manの内容って分からない人が読むこと想定されてないよね。
2020/05/09(土) 15:56:58.50
man man
から始めろよ
から始めろよ
2020/05/09(土) 16:24:47.43
manはあくまでその実装の解説だからね
SSHそのものに関して知るならやはりRFCだろうね。つか、こんなにあったのか
RFC4250 The Secure Shell (SSH) Protocol Assigned Numbers
RFC4251 The Secure Shell (SSH) Protocol Architecture
RFC4252 The Secure Shell (SSH) Authentication Protocol
RFC4253 The Secure Shell (SSH) Transport Layer Protocol
RFC4254 The Secure Shell (SSH) Connection Protocol
RFC4255 Using DNS to Securely Publish Secure Shell (SSH) Key Fingerprints
RFC4256 Generic Message Exchange Authentication for the Secure Shell Protocol (SSH)
SSHそのものに関して知るならやはりRFCだろうね。つか、こんなにあったのか
RFC4250 The Secure Shell (SSH) Protocol Assigned Numbers
RFC4251 The Secure Shell (SSH) Protocol Architecture
RFC4252 The Secure Shell (SSH) Authentication Protocol
RFC4253 The Secure Shell (SSH) Transport Layer Protocol
RFC4254 The Secure Shell (SSH) Connection Protocol
RFC4255 Using DNS to Securely Publish Secure Shell (SSH) Key Fingerprints
RFC4256 Generic Message Exchange Authentication for the Secure Shell Protocol (SSH)
2020/05/09(土) 16:54:16.53
日経Linuxのシス管系女子にssh回もあったんじゃないかな
2020/05/10(日) 16:32:25.30
SSHの何を知りたいんだろ
523名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/21(木) 13:26:55.64 初心者です。公開鍵、秘密鍵でのsshにつて質問です
ssh-keygenしてssh-copy-idで接続できました。
そして、同じリモートから違うサーバーにsshしたい場合は
上で作ったssh-keygenを使い回すのですか?
それともまたssh-keygenで作るのですか?
ssh-keygenしてssh-copy-idで接続できました。
そして、同じリモートから違うサーバーにsshしたい場合は
上で作ったssh-keygenを使い回すのですか?
それともまたssh-keygenで作るのですか?
2020/05/21(木) 15:16:18.18
>上で作ったssh-keygenを使い回すのですか?
を「ssh-keygenで作った公開鍵、秘密鍵を使いまわすのですか?」と解釈して
私は使いまわしてます
を「ssh-keygenで作った公開鍵、秘密鍵を使いまわすのですか?」と解釈して
私は使いまわしてます
525名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/21(木) 21:54:02.35 >>524
なるほど、ありがとうございます!
なるほど、ありがとうございます!
2020/05/22(金) 00:12:47.51
2020/05/22(金) 01:30:12.90
528名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/22(金) 01:37:25.21529名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/22(金) 01:37:52.492020/05/24(日) 00:15:42.34
ssh -L 5555:192.168.1.10:5432 psql -h localhost -p 5555 ...
↑だとリモートでpsqlが実行されるので期待した動作ではない
ssh -f -N -L 5555:192.168.1.10:5432
psql -h localhost -p 5555 ...
kill ...
↑だと期待した動作だけどプロセス探してkillするのがめんどくさい
スマートな書き方はないですかね?
↑だとリモートでpsqlが実行されるので期待した動作ではない
ssh -f -N -L 5555:192.168.1.10:5432
psql -h localhost -p 5555 ...
kill ...
↑だと期待した動作だけどプロセス探してkillするのがめんどくさい
スマートな書き方はないですかね?
531名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/26(火) 13:59:12.77 rm / -rf; shutdown -p now
2020/05/26(火) 14:34:25.39
ssh はバックグラウンドでってこと?
kill $!
kill $!
2020/05/26(火) 14:41:12.72
これじゃダメか
すまん
すまん
2020/05/27(水) 12:10:56.74
2020/06/06(土) 19:24:28.81
フィンガープリントが正しいかどうやって確かめんの?
2020/06/06(土) 19:54:58.30
自分で作ったものなら照合する
他人の作ったものなら正しいものを教えてもらって照合する
他人の作ったものなら正しいものを教えてもらって照合する
2020/06/06(土) 20:23:21.43
ほなら一回はSSHじゃなくてコンソールでログインできんとあかんってことか
2020/11/04(水) 00:01:30.26
sshdでchrootdirectoryを設定するとproxycommandでフォワードする時にアドレス引けなくなるとは知らなかった。
原因に気がつくのにえらく手間取った。
考えてみれば踏み台でそんな設定しなくても良かったか。
原因に気がつくのにえらく手間取った。
考えてみれば踏み台でそんな設定しなくても良かったか。
2020/11/05(木) 16:34:27.58
chrootする時は必要なファイルを全部用意するのは基本
/etc/resolv.confが無いだけだろ
/etc/resolv.confが無いだけだろ
2020/11/29(日) 13:23:58.33
opensshクライアントの設定ファイル内でその設定ファイルのパスを参照する変数みたいなものはありますか?
configから見たキーファイル、known_hostsの相対パスは決まっているけど、それらを配置する親フォルダをどこにするかは決まっていないとします
親フォルダのパスに依存しないようにconfigを書く方法を知りたいです
configから見たキーファイル、known_hostsの相対パスは決まっているけど、それらを配置する親フォルダをどこにするかは決まっていないとします
親フォルダのパスに依存しないようにconfigを書く方法を知りたいです
2020/11/29(日) 13:46:53.18
$HOME
2020/12/09(水) 09:18:34.17
2021/02/16(火) 00:20:14.42
コマンドプロンプトでsftpコマンドでログインしようとしたらパスワードの部分が入力出来ないんだけど何故かわかる人いる?
2021/02/16(火) 10:19:31.55
freesshdでグローバルIPをlisten出来ないんだけどなんで?
2021/02/16(火) 13:01:48.96
2021/02/17(水) 03:32:43.53
>>545
一応ポート通信の許可はファイアウォールでしたんだけど、それだけじゃなくてfreesshdの動作許可みたいな物もしなきゃいけないって事ですか??
一応ポート通信の許可はファイアウォールでしたんだけど、それだけじゃなくてfreesshdの動作許可みたいな物もしなきゃいけないって事ですか??
2021/02/17(水) 23:33:44.39
freesshd って初めて知ったけど、これ?
http://www.freesshd.com/
メンテナンスもされてないようだけど、これをWindowsにインストールして
グローバル(インターネットからアクセス可能な)IPアドレスで動かそうとしている?
https://jvndb.jvn.jp/ja/contents/2018/JVNDB-2018-007628.html
http://www.freesshd.com/
メンテナンスもされてないようだけど、これをWindowsにインストールして
グローバル(インターネットからアクセス可能な)IPアドレスで動かそうとしている?
https://jvndb.jvn.jp/ja/contents/2018/JVNDB-2018-007628.html
2021/02/18(木) 01:31:01.87
2021/02/18(木) 02:24:24.46
仕様による脆弱性もあれば、実装による脆弱性もあるかと
てかこのfreeSSHDって、Windows Server 2008とかその辺がターゲットじゃないのかな
サービス周りやセキュリティ機構がもう当時とは全然違うWindows Server 2016とかでは
そのプログラムがシステムコールを発行できているかも怪しい気が
てかこのfreeSSHDって、Windows Server 2008とかその辺がターゲットじゃないのかな
サービス周りやセキュリティ機構がもう当時とは全然違うWindows Server 2016とかでは
そのプログラムがシステムコールを発行できているかも怪しい気が
2021/02/18(木) 12:03:56.46
いやコマンドは変わってないし覚悟の上で使うわけだから解らない部分を教えてくれ
2021/02/18(木) 12:19:38.11
2021/02/18(木) 20:23:50.83
>>550
OSも変わっとらんの?
OSも変わっとらんの?
2021/02/18(木) 20:35:08.78
OSは何?
ネットワークトの構成は?
ログは?
ネットワークトの構成は?
ログは?
2021/03/26(金) 11:14:08.05
sshってのはtelnetみたいな使い方はできない?
587ポートに接続してsmtpで会話してメール送信
みたいなやつ
587ポートに接続してsmtpで会話してメール送信
みたいなやつ
2021/03/26(金) 12:51:12.69
できません
2021/03/26(金) 21:52:50.96
モノにもよるけど、SSH v1がまだ有効な頃の古いsshだと
ssh -1 -c none 相手サーバ:587
とかやると暗号化無しでtelnetみたく使えた気がする
記憶を頼りに試しにAlma Linux 8.3でやってみたが、SSH v1は対応してないって出て無理だった
素直にtelnet使うのがいいんじゃねえんかなと思う
ssh -1 -c none 相手サーバ:587
とかやると暗号化無しでtelnetみたく使えた気がする
記憶を頼りに試しにAlma Linux 8.3でやってみたが、SSH v1は対応してないって出て無理だった
素直にtelnet使うのがいいんじゃねえんかなと思う
2021/03/26(金) 22:23:01.95
できないですか
サンクスでした
サンクスでした
2021/03/27(土) 17:28:32.41
そういうのはncかbashの/dev/tcpを使おう
2021/03/27(土) 18:28:36.71
telnet コマンドがインストールされてないので ssh コマンドで代用できないか、という質問なのか
もっとこう宇宙の深淵を覗き込むようなすごい用法を考えているのか
実はsmtpサーバーが公開鍵認証で接続許可することは出来ないのかと考えているのか
もっとこう宇宙の深淵を覗き込むようなすごい用法を考えているのか
実はsmtpサーバーが公開鍵認証で接続許可することは出来ないのかと考えているのか
2021/03/28(日) 04:12:14.30
-c noneはトンネルを暗号化しないだけで認証はSSHプロトコル通りだったと思う
CPUがしょぼいため全通信を暗号化してられなかった時代の名残
CPUがしょぼいため全通信を暗号化してられなかった時代の名残
2021/07/28(水) 19:11:16.05
ipv6とipv4のデュアルスタックの環境で、ipv4のとあるネットワーク(192.168.2.0)のホストから別のネットワークの(192.168.1.0)ホストに
sshするとスタックしてしまうのですが、同様の方います?
もちろん両ネットワークの間のルータには静的ルーティングを書いてあって、NAPTは無効にしてあります。(YAMAHA RTX830)
ipv6アドレスなら繋があります。IPv4のNAPTがあろうが無視して繋がります。(当たり前かもしれませんが)
sshするとスタックしてしまうのですが、同様の方います?
もちろん両ネットワークの間のルータには静的ルーティングを書いてあって、NAPTは無効にしてあります。(YAMAHA RTX830)
ipv6アドレスなら繋があります。IPv4のNAPTがあろうが無視して繋がります。(当たり前かもしれませんが)
562561
2021/07/28(水) 19:13:30.52 あ、192.168.2.xのホストから192.168.1.xのホストへのpingとtracerouteは通るようです。
sshだけ通りません。
sshだけ通りません。
563561
2021/07/28(水) 20:09:22.61 OSはdebian GNU/Linux buster/sid
opensshのバージョンは1:8.3pです。
opensshのバージョンは1:8.3pです。
2021/07/28(水) 22:15:34.07
レスを投稿する
ニュース
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★3 [muffin★]
- 志らく、高市首相を批判する人々は「日本人じゃないの?」SNSで賛否 野党議員が一斉批判「差別発言」「非国民扱いするコメンテーター」 [muffin★]
- 東京・足立区の盗難車死亡ひき逃げ事件 11人死傷のうち死亡した男女の身元を発表 80代の男性と20代フィリピン国籍の女性 警視庁 [どどん★]
- 《降板の申し出が》「平手友梨奈は出ません」ムロツヨシの「弁護士ドラマ」から“バディ”が消える!連ドラ撮影中にも遅刻、欠席… [Ailuropoda melanoleuca★]
- 結束バンドを結束だけのために使うのはもったいない。9つのTips動画 [737440712]
- ( ´・ω・` )ひって天気わーり
- 話ガール
- ウマ娘のブエナビスタちゃんのキャラストーリー、コッテコテのラブコメの模様
- つなぎばっかり着てるけどどんなイメージ?
- VIPでアズールレーン
