> 2048ビットのRSA暗号の解読には約1万量子ビットと約2兆2300億の量子ゲート数、深さ約1兆8000億の量子回路が必要で約104日間量子ビットを誤りなく保持する必要があるとした。
4096ビットだとどうなるんだ?
2048ビットはそもそも近い内に安全ではなくなると言われてるから、4096ビットで考えないとな
それを考慮するととんでもない労力が必要になると思うけどね
量子コンピュータだからって魔法じゃないんだよ
神はサイコロを振らない
探検
SSH その8
2024/05/22(水) 22:06:51.15
678名無しさん@お腹いっぱい。 ころころ
2024/05/22(水) 23:33:30.37 公開鍵暗号方式で共通鍵を交換するだけなんだからRSA8192ビットとか作ればいいのに…
強度はリニアに増加しないかw
それなら楕円曲線暗号で2048ビットとか4096ビットとか
強度はリニアに増加しないかw
それなら楕円曲線暗号で2048ビットとか4096ビットとか
2024/05/23(木) 01:58:34.26
ポスト量子暗号に熱心なのは Google 先生とかだが、Google は自社で5年で100万量子ビットが目標とか言ってるので整合性は取れてる。
2024/06/01(土) 08:31:04.25
681名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/12(金) 23:34:55.94 1400万台以上の「OpenSSH」サーバーに影響する脆弱性が見つかる
https://japan.zdnet.com/article/35220945/
https://japan.zdnet.com/article/35220945/
2024/07/13(土) 04:46:44.63
それもう先週くらいの話だよね~
2024/07/15(月) 00:47:22.79
ところがそのあとに似て非なる問題が発見されたそうですよ。
一部のLinuxシステムだけがSSHにパッチをあてて脆弱にしていたっていう。
https://distrowatch.com/dwres.php?resource=showheadline&story=18367
https://www.cve.org/CVERecord?id=CVE-2024-6409
一部のLinuxシステムだけがSSHにパッチをあてて脆弱にしていたっていう。
https://distrowatch.com/dwres.php?resource=showheadline&story=18367
https://www.cve.org/CVERecord?id=CVE-2024-6409
2024/07/15(月) 01:34:57.81
せっかく枯れたバージョンを使いたくて赤帽を選んでいるのに
685名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/15(月) 10:44:33.03 枯れたバージョンには枯れたバージョンなりのリスクがある
2024/07/16(火) 18:12:44.74
枯れた技術の水平思考
2024/07/18(木) 21:00:11.35
>>680
鍵交換なんて最初と決まった時間ごととか転送量ごとだよね?
鍵交換なんて最初と決まった時間ごととか転送量ごとだよね?
2024/07/18(木) 23:03:11.79
公開鍵の話と共有鍵の話がごっちゃになってるな
ssh とか TSL とかでは最初に長めの公開鍵暗号で認証して
セッションごとに新しく生成した短めの共有鍵を公開鍵暗号の秘密鍵で暗号化して交換する
その後のセッションは短い共有鍵を使って暗号化して通信する
ずっと長い公開暗号鍵を使って通信しているわけではない
計算量が無駄なので公開鍵暗号は最初の共有鍵を交換するまでしか使用しない
ssh とか TSL とかでは最初に長めの公開鍵暗号で認証して
セッションごとに新しく生成した短めの共有鍵を公開鍵暗号の秘密鍵で暗号化して交換する
その後のセッションは短い共有鍵を使って暗号化して通信する
ずっと長い公開暗号鍵を使って通信しているわけではない
計算量が無駄なので公開鍵暗号は最初の共有鍵を交換するまでしか使用しない
689名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/18(木) 23:19:25.08 再交換も公開鍵暗号では?
え?違うの??
え?違うの??
2024/07/19(金) 09:14:06.19
2024/07/19(金) 12:27:30.17
ずっと公開鍵暗号方式で暗号化してると思いこんでる人は多い
2024/07/19(金) 22:54:05.77
鍵長が長いから処理が重いとか書いてあるよね
そんな一瞬のスピードも重要なのか?っていうね
そんな一瞬のスピードも重要なのか?っていうね
2024/07/20(土) 19:10:14.76
今はCPUパワーも上がったので重くはないんだろうけど
ペンティアム時代はCPUで大量の暗号・復号処理をさせると重いので
それ専用ハードをつなげてた企業もあったよ
ペンティアム時代はCPUで大量の暗号・復号処理をさせると重いので
それ専用ハードをつなげてた企業もあったよ
2024/07/20(土) 19:39:10.05
組み込み機器でも使うわけだし処理効率は未だに厳しいのでは?
2024/10/11(金) 11:59:13.71
VPN経由でネットワークに侵入されたとかニュースでよく見るけど、どんな脆弱性を突かれたんだろうね
一方、SSHでそういう事は無いのだろうか?知らないだけなのかな
一方、SSHでそういう事は無いのだろうか?知らないだけなのかな
696名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/12(土) 06:53:41.94 未だにポート22のパスワードアタックがある時点でお察し
VPNは、専用ハード(VPNルーター)でやってるから、アップデートを怠ってる企業も多い
家にある光ルーターやWi-Fiルーターのアップデートしてる?
VPNは、専用ハード(VPNルーター)でやってるから、アップデートを怠ってる企業も多い
家にある光ルーターやWi-Fiルーターのアップデートしてる?
697名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/13(日) 21:56:37.62 パスワード認証の攻撃はあるけど公開鍵は滅多に無いなぁ
極稀にある公開鍵は誰かがミスってアクセスしているような気もするけどポート番号一致はおかしいし……
パスワード認証切ってる環境でも突破される可能性ってある?
極稀にある公開鍵は誰かがミスってアクセスしているような気もするけどポート番号一致はおかしいし……
パスワード認証切ってる環境でも突破される可能性ってある?
698名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/14(月) 09:02:07.05 >>695
VPNは外部からLANに接続しているだけでセキュリティ対策なんて何もないぞ?
VPNは外部からLANに接続しているだけでセキュリティ対策なんて何もないぞ?
2024/10/14(月) 10:40:25.47
SSL-VPNにしないの?
2024/10/14(月) 11:20:44.57
VPN経由での侵入は暗号化破られたとかじゃなくて、ファイアウォールとVPN終端がきちんと分離できてないとかの、ネットワーク構成の不具合やVPNソフトのバグが原因ということが多い
暗号とかは実はあんまり関係ない
暗号とかは実はあんまり関係ない
701名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/14(月) 13:06:13.50702名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/16(水) 07:33:58.52 対策が過剰とか足りないとかは、個々の判断だと言うのは大前提として
鍵が漏洩した時のことを考えるなら、もう一つ別の要素の対策として、
IPアドレス制限を組み合わせるのはアリだと、オレは思う
鍵が漏洩した時のことを考えるなら、もう一つ別の要素の対策として、
IPアドレス制限を組み合わせるのはアリだと、オレは思う
2024/10/16(水) 23:04:04.13
レスを投稿する
ニュース
- 高市首相の台湾有事答弁「問題ない」50% 「問題があったと思う」25%を大きく上回る 毎日新聞世論調査 ★2 [尺アジ★]
- 高市内閣の支持率72%、高い水準維持…読売世論調査 [どどん★]
- 【発信国情報】X、プロフィール上に「VPN使用の有無」も表示か… [BFU★]
- 高市首相の台湾有事答弁「問題ない」50% 「問題があったと思う」25%を大きく上回る 毎日新聞世論調査 ★3 [尺アジ★]
- 香港、日本側と交流停止 首相発言受け中国に追従 [蚤の市★]
- 【速報】 中国国営新聞社 「日本はすでに代価を支払った」 中国SNSで1位に 高市総理の発言めぐり ★4 [お断り★]
- 株式市場「高市が防衛?そんな訳ないだろ」造船に買い・防衛に売り [256556981]
- 【日本一決定戦】千葉県民ちょっと来いkskすっぞ【王者は驕らず勝ち進む】
- 【日本一決定戦】神奈川県民ちょっと来いkskすっぞ【鳩サブレー】
- 【日本一決定戦】大阪府民ちょっと来いkskすっぞ【ミャクミャク様が大屋根リングでお休みやでええ】
- 高市首相、G20で中国念頭に「レアアースを特定国に頼らずアフリカから輸入しましょう!」と提唱し中国を挑発wwwwwwwwwwww [271912485]
- おさかなさんあつまれえ
