SSHに関する情報交換のスレッドです。
FAQ、リンク集は >>2-5 あたり。
■前スレ
SSH その7
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1266323017/
■過去スレ
その6 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1202782840/
その5 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1145484540/
その4 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1102242908/
その3 http://pc5.2ch.net/unix/kako/1058/10582/1058202104.html
その2 http://pc.2ch.net/unix/kako/1028/10281/1028157825.html
その1 http://pc.2ch.net/unix/kako/976/976497035.html
探検
SSH その8
2014/04/25(金) 18:50:57.67
689名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/18(木) 23:19:25.08 再交換も公開鍵暗号では?
え?違うの??
え?違うの??
2024/07/19(金) 09:14:06.19
2024/07/19(金) 12:27:30.17
ずっと公開鍵暗号方式で暗号化してると思いこんでる人は多い
2024/07/19(金) 22:54:05.77
鍵長が長いから処理が重いとか書いてあるよね
そんな一瞬のスピードも重要なのか?っていうね
そんな一瞬のスピードも重要なのか?っていうね
2024/07/20(土) 19:10:14.76
今はCPUパワーも上がったので重くはないんだろうけど
ペンティアム時代はCPUで大量の暗号・復号処理をさせると重いので
それ専用ハードをつなげてた企業もあったよ
ペンティアム時代はCPUで大量の暗号・復号処理をさせると重いので
それ専用ハードをつなげてた企業もあったよ
2024/07/20(土) 19:39:10.05
組み込み機器でも使うわけだし処理効率は未だに厳しいのでは?
2024/10/11(金) 11:59:13.71
VPN経由でネットワークに侵入されたとかニュースでよく見るけど、どんな脆弱性を突かれたんだろうね
一方、SSHでそういう事は無いのだろうか?知らないだけなのかな
一方、SSHでそういう事は無いのだろうか?知らないだけなのかな
696名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/12(土) 06:53:41.94 未だにポート22のパスワードアタックがある時点でお察し
VPNは、専用ハード(VPNルーター)でやってるから、アップデートを怠ってる企業も多い
家にある光ルーターやWi-Fiルーターのアップデートしてる?
VPNは、専用ハード(VPNルーター)でやってるから、アップデートを怠ってる企業も多い
家にある光ルーターやWi-Fiルーターのアップデートしてる?
697名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/13(日) 21:56:37.62 パスワード認証の攻撃はあるけど公開鍵は滅多に無いなぁ
極稀にある公開鍵は誰かがミスってアクセスしているような気もするけどポート番号一致はおかしいし……
パスワード認証切ってる環境でも突破される可能性ってある?
極稀にある公開鍵は誰かがミスってアクセスしているような気もするけどポート番号一致はおかしいし……
パスワード認証切ってる環境でも突破される可能性ってある?
698名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/14(月) 09:02:07.05 >>695
VPNは外部からLANに接続しているだけでセキュリティ対策なんて何もないぞ?
VPNは外部からLANに接続しているだけでセキュリティ対策なんて何もないぞ?
2024/10/14(月) 10:40:25.47
SSL-VPNにしないの?
2024/10/14(月) 11:20:44.57
VPN経由での侵入は暗号化破られたとかじゃなくて、ファイアウォールとVPN終端がきちんと分離できてないとかの、ネットワーク構成の不具合やVPNソフトのバグが原因ということが多い
暗号とかは実はあんまり関係ない
暗号とかは実はあんまり関係ない
701名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/14(月) 13:06:13.50702名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/16(水) 07:33:58.52 対策が過剰とか足りないとかは、個々の判断だと言うのは大前提として
鍵が漏洩した時のことを考えるなら、もう一つ別の要素の対策として、
IPアドレス制限を組み合わせるのはアリだと、オレは思う
鍵が漏洩した時のことを考えるなら、もう一つ別の要素の対策として、
IPアドレス制限を組み合わせるのはアリだと、オレは思う
2024/10/16(水) 23:04:04.13
レスを投稿する
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★5 [BFU★]
- 「日本はパンダがいなくなる状況に直面するだろう」 中国メディア、専門家の見方伝える [♪♪♪★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 ★2 [蚤の市★]
- 【福岡】ミカンの木に逆さ吊りになっていた高齢の男性が死亡 [雑用縞工作★]
- 【北海道】帯広vs釧路 不良グループが30人規模の大乱闘 廃墟での肝試しで鉢合わせトラブルに…自称解体工の男ら逮捕 [ぐれ★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★12 [樽悶★]
- ネトウヨ「日本人の命を守るために中国とケンカしろ!え、薬が作れない?じゃあ死ね!」 こいつらの言う安全保障とはいったい何なのか? [314039747]
- 東大名誉教授「中国は誤った宣伝を繰り広げ、対立を煽り、経済の失敗による国内の不満を日本に向けている」 [903292576]
- 【悲報】Suica、セキュリティを突破されたのが販売されはじめる [347751896]
- 【悲報】米問屋「助けて!米がとんでもない量余ってるのに全然売れないの!でも絶対値下げしたくない…どうしたらいいの…」 [802034645]
- コンビニ店長、ついにキレる「なんであなた達にトイレを貸さないといけないんですか?私達はトイレレンタル業ではありません」 [329329848]
- 【速報】ネトウヨの代弁者でたり権現であらせられるタリバン政権発足から一ヶ月を迎える [974680522]
