Cygwin Information and Installation
http://www.cygwin.com/
Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/
探検
Cygwin使っている人いますか? その22
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/06(土) 01:51:45.732名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/06(土) 01:52:25.40 過去スレ
1 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html
2 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1003/10033/1003358904.html
3 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1011/10113/1011345180.html
4 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10188/1018882767.html
5 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1024/10248/1024809685.html
6 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10334/1033484276.html
7 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10394/1039449446.html
8 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1047/10474/1047489645.html
9 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1055/10552/1055250582.html
10 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1066/10660/1066042212.html
11 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076240971/
12 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086622860/
13 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099157755/
14 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1107587275/
15 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/
16 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134474192/
17 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1154022733/
18 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1184677144/
19 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1230683366/
20 ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268282846/
21 ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1331382186/
1 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html
2 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1003/10033/1003358904.html
3 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1011/10113/1011345180.html
4 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10188/1018882767.html
5 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1024/10248/1024809685.html
6 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10334/1033484276.html
7 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10394/1039449446.html
8 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1047/10474/1047489645.html
9 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1055/10552/1055250582.html
10 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1066/10660/1066042212.html
11 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076240971/
12 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086622860/
13 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099157755/
14 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1107587275/
15 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/
16 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134474192/
17 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1154022733/
18 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1184677144/
19 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1230683366/
20 ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268282846/
21 ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1331382186/
3名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/06(土) 01:52:52.50 関連スレ
http://find.2ch.net/?STR=Cygwin&TYPE=TITLE&x=0&y=0&BBS=ALL&ENCODING=SJIS&COUNT=50
FAQ
Q. XXX というコマンドはどのパッケージに含まれているの?
A. ttp://www.cygwin.com/packages/ で検索しれ
Q. Cygwin は UNIX の勉強に使えますか?
A. Cygwin は UNIX に慣れた人間が Windows 上で楽するのには向いていますが、
UNIX の勉強には向いていません。
http://find.2ch.net/?STR=Cygwin&TYPE=TITLE&x=0&y=0&BBS=ALL&ENCODING=SJIS&COUNT=50
FAQ
Q. XXX というコマンドはどのパッケージに含まれているの?
A. ttp://www.cygwin.com/packages/ で検索しれ
Q. Cygwin は UNIX の勉強に使えますか?
A. Cygwin は UNIX に慣れた人間が Windows 上で楽するのには向いていますが、
UNIX の勉強には向いていません。
4名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/06(土) 01:54:08.67 関連スレ検索はこっちで
ttp://dig.2ch.net/?keywords=Cygwin&AndOr=0&maxResult=50&atLeast=1&Sort=5&Link=1&Bbs=all&924=1
ttp://dig.2ch.net/?keywords=Cygwin&AndOr=0&maxResult=50&atLeast=1&Sort=5&Link=1&Bbs=all&924=1
2014/09/08(月) 17:45:19.71
乙
6名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/11(木) 23:50:19.41 Windowsベースだからファイル名の大文字小文字を区別しないのは納得できる。
しかし sortコマンドがファイルの内容まで大文字区別しないのは納得しかねる。
具体的には
$ cat a.txt
a1
A2
_1
を sortすると
$ sort a.txt
_1
a1
A2
になる。
もしかしてそのたぐいのオプションとかあります?
しかし sortコマンドがファイルの内容まで大文字区別しないのは納得しかねる。
具体的には
$ cat a.txt
a1
A2
_1
を sortすると
$ sort a.txt
_1
a1
A2
になる。
もしかしてそのたぐいのオプションとかあります?
2014/09/12(金) 00:31:27.88
sort --help
2014/09/12(金) 23:20:19.98
LANG=C
9名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/13(土) 11:18:57.282014/09/13(土) 14:41:53.02
>>9
bash-3.2$ sw_vers
ProductName: Mac OS X
ProductVersion: 10.9.4
BuildVersion: 13E28
bash-3.2$ echo $LANG
ja_JP.UTF-8
bash-3.2$ sort --version | head -n1
sort (GNU coreutils) 5.93
bash-3.2$ cat a.txt
a1
A2
_1
bash-3.2$ sort a.txt
A2
_1
a1
bash-3.2$ sort -d a.txt
_1
A2
a1
bash-3.2$ sort -df a.txt
_1
a1
A2
bash-3.2$ sw_vers
ProductName: Mac OS X
ProductVersion: 10.9.4
BuildVersion: 13E28
bash-3.2$ echo $LANG
ja_JP.UTF-8
bash-3.2$ sort --version | head -n1
sort (GNU coreutils) 5.93
bash-3.2$ cat a.txt
a1
A2
_1
bash-3.2$ sort a.txt
A2
_1
a1
bash-3.2$ sort -d a.txt
_1
A2
a1
bash-3.2$ sort -df a.txt
_1
a1
A2
2014/09/13(土) 17:25:16.44
>>10
サンクス!
サンクス!
2014/09/16(火) 21:05:35.11
Cygwinとhowm、emacsは手放せない。
2014/10/12(日) 22:49:02.08
変なのがいなくなったと思ったら、一気に過疎化したなw
2014/10/26(日) 16:25:27.01
興味本位の質問なんですが、
cygwin の stat コマンド等が扱う ‘ctime’は、NTFS 上で
http://www.ji2.co.jp/forensics/ForensicsAQ/artifact/GA_F002_NTFS.pdf
の 4ページ目の「エントリ更新日時」に対応しているっていうので、合ってますか?
cygwin の stat コマンド等が扱う ‘ctime’は、NTFS 上で
http://www.ji2.co.jp/forensics/ForensicsAQ/artifact/GA_F002_NTFS.pdf
の 4ページ目の「エントリ更新日時」に対応しているっていうので、合ってますか?
2014/10/26(日) 17:27:57.04
>>14
stat は coreutils に入ってるので、ソース(パッチ)見てみた。
setpu-x86.exe で coreutils の src にチェックを付けてインストール。
mintty 起動して、/usr/src/ に coreutils-x.xx 出来てるので、
$ grep -C 10 ctime coreutils-8.23-4.cygwin.patch
(略)
+This release depends on features that did not exist prior to
+cygwin-1.7.32. There are still corner cases of POSIX compliance that
+are impossible without more support from future cygwin versions, such
+as proper treatment of directory ctime or atomicity of some low-level
+functions, or outright impossible, such as hard links on a FAT drive.
+Cygwin provides its own `kill' that understands Windows pid's, so the
+coreutils version is renamed `gkill'. Although coreutils provides
+an `uptime', on Cygwin you will need the `procps' package. I would
+appreciate help in getting `stdbuf' ported to Cygwin. There are
+several bugs in the testsuite, so don't be alarmed at failures and
+use `make -k check' to make it to the end.
stat は coreutils に入ってるので、ソース(パッチ)見てみた。
setpu-x86.exe で coreutils の src にチェックを付けてインストール。
mintty 起動して、/usr/src/ に coreutils-x.xx 出来てるので、
$ grep -C 10 ctime coreutils-8.23-4.cygwin.patch
(略)
+This release depends on features that did not exist prior to
+cygwin-1.7.32. There are still corner cases of POSIX compliance that
+are impossible without more support from future cygwin versions, such
+as proper treatment of directory ctime or atomicity of some low-level
+functions, or outright impossible, such as hard links on a FAT drive.
+Cygwin provides its own `kill' that understands Windows pid's, so the
+coreutils version is renamed `gkill'. Although coreutils provides
+an `uptime', on Cygwin you will need the `procps' package. I would
+appreciate help in getting `stdbuf' ported to Cygwin. There are
+several bugs in the testsuite, so don't be alarmed at failures and
+use `make -k check' to make it to the end.
2014/10/26(日) 18:41:48.26
17名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/26(日) 22:34:44.90 setpu-x86.exeてどこにあった奴よ
2014/10/26(日) 22:50:53.96
解決した話題に対して重箱の隅つついてる暇があったら有用な情報を書け
19名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/27(月) 00:02:18.60 だっさ
2014/10/27(月) 08:47:26.22
setup-x86.exeとsetup-x86_64.exeの新しいバージョンだけど
ファイルサイズが異様に大きくなってるな
ファイルサイズが異様に大きくなってるな
2014/10/27(月) 13:38:51.15
x86_64の2.850が761KB、2.852が5953KB
署名は正当なものだったが、何が起きたのやら
署名は正当なものだったが、何が起きたのやら
2014/10/27(月) 13:49:38.64
デバッグシンボルが残ってるようだね
2014/11/02(日) 19:05:01.04
1.7.33の安定版、早くリリースされないかなぁ。
2014/11/03(月) 00:01:51.70
バージョン番号2.852のままでexeが差し替えられてる
X86_64のファイルサイズ929kB
X86_64のファイルサイズ929kB
2014/11/08(土) 19:32:40.03
助けてください
先週の末に、1.7.28から1.7.32にupdateしたのですが、
apache2が起動着なくなりました
httpd2 -k startでは、
0 [main] httpd2 17332 child_info_fork::abort: address space needed by 'mod_setenvif.so' (0x5B0000) is already occupied
fork: Resource temporarily unavailable
サービスで起動すると
PHP Warning: PHP Startup: Unable to load dynamic library '/usr/lib/php/20121212/recode.dll' - No such file or directory in Unknown on line 0
PHP Warning: PHP Startup: Unable to load dynamic library '/usr/lib/php/20121212/tidy.dll' - No such process in Unknown on line 0
[Sat Nov 08 19:26:13 2014] [notice] Digest: generating secret for digest authentication ...
[Sat Nov 08 19:26:13 2014] [notice] Digest: done
0 [main] httpd2 15344 child_info_fork::abort: address space needed by 'cygz.dll' (0x6D0000)is already occupied
[Sat Nov 08 19:26:13 2014] [error] (11)Resource temporarily unavailable: fork: Unable to fork new process
[Sat Nov 08 19:26:23 2014] [notice] Apache/2.2.29 (Unix)
DAV/2 PHP/5.5.18 configured -- resuming normal operations
0 [main] httpd2 24048 child_info_fork::abort: address space needed by 'mod_authn_file.so' (0x280000) is already occupied
[Sat Nov 08 19:26:24 2014] [error] (11)Resource temporarily unavailable: fork: Unable to fork new process
0 [main] httpd2 16572 child_info_fork::abort: unable to remap apr_ldap-1.dll to same address as parent (0x1F50000) - try running rebaseall
[Sat Nov 08 19:26:35 2014] [error] (11)Resource temporarily unavailable: fork: Unable to fork new process
ash rebaseall を実行しても、改善しません
何が、良いほう方法はないでしょうか
よろしくお願いします。
先週の末に、1.7.28から1.7.32にupdateしたのですが、
apache2が起動着なくなりました
httpd2 -k startでは、
0 [main] httpd2 17332 child_info_fork::abort: address space needed by 'mod_setenvif.so' (0x5B0000) is already occupied
fork: Resource temporarily unavailable
サービスで起動すると
PHP Warning: PHP Startup: Unable to load dynamic library '/usr/lib/php/20121212/recode.dll' - No such file or directory in Unknown on line 0
PHP Warning: PHP Startup: Unable to load dynamic library '/usr/lib/php/20121212/tidy.dll' - No such process in Unknown on line 0
[Sat Nov 08 19:26:13 2014] [notice] Digest: generating secret for digest authentication ...
[Sat Nov 08 19:26:13 2014] [notice] Digest: done
0 [main] httpd2 15344 child_info_fork::abort: address space needed by 'cygz.dll' (0x6D0000)is already occupied
[Sat Nov 08 19:26:13 2014] [error] (11)Resource temporarily unavailable: fork: Unable to fork new process
[Sat Nov 08 19:26:23 2014] [notice] Apache/2.2.29 (Unix)
DAV/2 PHP/5.5.18 configured -- resuming normal operations
0 [main] httpd2 24048 child_info_fork::abort: address space needed by 'mod_authn_file.so' (0x280000) is already occupied
[Sat Nov 08 19:26:24 2014] [error] (11)Resource temporarily unavailable: fork: Unable to fork new process
0 [main] httpd2 16572 child_info_fork::abort: unable to remap apr_ldap-1.dll to same address as parent (0x1F50000) - try running rebaseall
[Sat Nov 08 19:26:35 2014] [error] (11)Resource temporarily unavailable: fork: Unable to fork new process
ash rebaseall を実行しても、改善しません
何が、良いほう方法はないでしょうか
よろしくお願いします。
2014/11/09(日) 00:47:13.54
よい方法といってもrebaseallするしかないわな。
rebaseallってcygwinのパッケージ以外はrebaseしないので、
cygwinでコンパイルした自前のプログラムを何か何かを動かしているならば、
そいつらも-Tオプションを使ってrebaseallに巻き込んでみるくらいかねぇ。
rebaseallってcygwinのパッケージ以外はrebaseしないので、
cygwinでコンパイルした自前のプログラムを何か何かを動かしているならば、
そいつらも-Tオプションを使ってrebaseallに巻き込んでみるくらいかねぇ。
27名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/09(日) 12:32:51.70 MS-C/C++のソース(VC++で無い時点でお察しください)をDebianに持ってったらstrincmp()がないって怒られた。
修正するのめんどうだからstrincmpを書いたんだ。
んでそのソースをCygwinにもってったら「同じ名まえで別な関数つくんじゃねーよごらぁ!」って怒られたんだ・・・
もうね・・・
修正するのめんどうだからstrincmpを書いたんだ。
んでそのソースをCygwinにもってったら「同じ名まえで別な関数つくんじゃねーよごらぁ!」って怒られたんだ・・・
もうね・・・
28名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/09(日) 12:36:42.42 そのためにifdefとかifndefみたいなの使うんじゃねーの
2014/11/09(日) 13:03:03.24
2014/11/09(日) 15:37:31.52
>>27
DebianというかPOSIX系ならstrncasecmpがある
DebianというかPOSIX系ならstrncasecmpがある
2014/11/15(土) 18:41:09.24
ああ、strincmpってそういう意味なんだ
何がもうね…なんだか
何がもうね…なんだか
2014/11/16(日) 16:44:24.95
strncasecmpってのも中途半端な名前だな
strlengthcasecmpにでもしろや
strlengthcasecmpにでもしろや
2014/11/16(日) 17:44:07.33
>>32
?
?
2014/11/16(日) 17:46:41.79
それをいうなら、stringslengthcasecompare() だなw
2014/11/16(日) 18:57:26.80
もうstrengthcmpにでもしちゃえよ
2014/11/17(月) 11:37:32.12
もう Cygwin 関係ない話じゃねーかw
ていうか、その辺に文句あるならデニス・リッチーにでも言えよ。
ていうか、その辺に文句あるならデニス・リッチーにでも言えよ。
2014/11/17(月) 12:05:13.36
Cygwinからもstrnicmpは無くなるみたいだけどね
>ttps://www.mail-archive.com/cygwin@cygwin.com/msg137032.html
>ttps://sourceware.org/ml/newlib/2014/msg00309.html
>ttps://www.mail-archive.com/cygwin@cygwin.com/msg137032.html
>ttps://sourceware.org/ml/newlib/2014/msg00309.html
2014/11/20(木) 22:33:31.68
cygwinでcronしてみたいんだけどできません
$ crontab -l
*/1 * * * * date >> /tmp/crontest.txt
$ cygrunsrv --query cron
Service : cron
Current State : Running
Controls Accepted : Stop
Command : /usr/sbin/cron -n
で動いているみたいなんだけどファイルを作ってくれないorz
$ crontab -l
*/1 * * * * date >> /tmp/crontest.txt
$ cygrunsrv --query cron
Service : cron
Current State : Running
Controls Accepted : Stop
Command : /usr/sbin/cron -n
で動いているみたいなんだけどファイルを作ってくれないorz
2014/11/20(木) 23:14:28.11
>>38
date にパスが通ってないんじゃね
date にパスが通ってないんじゃね
2014/11/20(木) 23:40:31.13
>>39
パスが通ってなくても空ファイルはできるでしょ
パスが通ってなくても空ファイルはできるでしょ
2014/11/20(木) 23:57:43.23
# cron-config様の指示
chmod 640 /var/cron/tabs/$USERNAME
chmod +r /etc/passwd /etc/group
chmod 640 /var/cron/tabs/$USERNAME
chmod +r /etc/passwd /etc/group
2014/11/21(金) 00:05:38.92
あーイベントログみると良いかも
2014/11/21(金) 02:30:45.35
2014/11/21(金) 19:21:24.28
何かバージュンアップしたら、mintty立ち上げるとwarningが出るようになった。
shell-init: error retrieving current directory: getcwd: cannot access parent directories: Bad address
job-working-directory: error retrieving current directory: getcwd: cannot access parent directories: Bad address
job-working-directory: error retrieving current directory: getcwd: cannot access parent directories: Bad address
job-working-directory: error retrieving current directory: getcwd: cannot access parent directories: Bad address
job-working-directory: error retrieving current directory: getcwd: cannot access parent directories: Bad address
job-working-directory: error retrieving current directory: getcwd: cannot access parent directories: Bad address
/bin/find: failed to save initial working directory: Bad address
job-working-directory: error retrieving current directory: getcwd: cannot access parent directories: Bad address
job-working-directory: error retrieving current directory: getcwd: cannot access parent directories: Bad address
chdir: error retrieving current directory: getcwd: cannot access parent directories: Bad address
shell-init: error retrieving current directory: getcwd: cannot access parent directories: Bad address
job-working-directory: error retrieving current directory: getcwd: cannot access parent directories: Bad address
job-working-directory: error retrieving current directory: getcwd: cannot access parent directories: Bad address
job-working-directory: error retrieving current directory: getcwd: cannot access parent directories: Bad address
job-working-directory: error retrieving current directory: getcwd: cannot access parent directories: Bad address
job-working-directory: error retrieving current directory: getcwd: cannot access parent directories: Bad address
/bin/find: failed to save initial working directory: Bad address
job-working-directory: error retrieving current directory: getcwd: cannot access parent directories: Bad address
job-working-directory: error retrieving current directory: getcwd: cannot access parent directories: Bad address
chdir: error retrieving current directory: getcwd: cannot access parent directories: Bad address
2014/11/22(土) 00:20:42.22
47名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 00:16:39.78 >>25
>httpd2 -k startでは、
> 0 [main] httpd2 17332 child_info_fork::abort: address space needed by 'mod_setenvif.so' (0x5B0000) is already occupied
>fork: Resource temporarily unavailable
>ash rebaseall を実行しても、改善しません
私もexecを使うと「 child ナントカ fork::abort: address space」でエラー。
心当たりはbashの更新?古いのに戻したいけど、一つ前に戻してダメならどうすればいいでしょうか?
rebaseall肌目でした。
>httpd2 -k startでは、
> 0 [main] httpd2 17332 child_info_fork::abort: address space needed by 'mod_setenvif.so' (0x5B0000) is already occupied
>fork: Resource temporarily unavailable
>ash rebaseall を実行しても、改善しません
私もexecを使うと「 child ナントカ fork::abort: address space」でエラー。
心当たりはbashの更新?古いのに戻したいけど、一つ前に戻してダメならどうすればいいでしょうか?
rebaseall肌目でした。
2014/11/26(水) 07:25:21.79
ナントカじゃわからん
2014/11/26(水) 08:31:55.99
確かプロセス。
2014/11/26(水) 09:38:57.75
「確か」とかじゃなくて、
ちゃんと実際のエラーメッセージ見ながら
コピペなり書き写すなりしてよ
ちゃんと実際のエラーメッセージ見ながら
コピペなり書き写すなりしてよ
2014/11/26(水) 10:03:08.29
俺が知らないだけかもしれないが、ぱっと見 shell-init: ってなんだろう、find はどこで呼ばれてるんだろう、って疑問がわくですよ。
エローメッセージは無修正で!
エローメッセージは無修正で!
52名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/03(水) 23:41:50.76 Cygwin/X周りが最近のバージョンアップで、大きく仕様が変わったのだけどなにこれ?
$HOMEに、.startxwinrc を置いてあると起動もしないのでとりあえず削除したのだが、
本当はどうあるべき?
$HOMEに、.startxwinrc を置いてあると起動もしないのでとりあえず削除したのだが、
本当はどうあるべき?
2014/12/04(木) 18:48:29.19
Cygwin上の コンソール emacs-noxで、ある種の記号を入力すると画面が乱れ
てしまう。
具体的には、その記号を入力した行の下に空行が表示され、行間が空く。
例)
あいうえお
←ここに空行が
これて俺だけ?
ちなみにCygwin上の Vim や、SSHで接続したFedora上のEmacsだと空行は入らない。
てしまう。
具体的には、その記号を入力した行の下に空行が表示され、行間が空く。
例)
あいうえお
←ここに空行が
これて俺だけ?
ちなみにCygwin上の Vim や、SSHで接続したFedora上のEmacsだと空行は入らない。
2014/12/04(木) 18:53:40.46
どんな記号を入れるとだめなの?
2014/12/04(木) 18:53:57.89
追記。
あいうえおの前にハートマークを入力したんだけど、消えてしまいました。
ハート(白)U+2661 (♡)ね。
ハート (シンボル) - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%88_%28%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%AB%29#.E7.AC.A6.E5.8F.B7.E4.BD.8D.E7.BD.AE
あいうえおの前にハートマークを入力したんだけど、消えてしまいました。
ハート(白)U+2661 (♡)ね。
ハート (シンボル) - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%88_%28%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%AB%29#.E7.AC.A6.E5.8F.B7.E4.BD.8D.E7.BD.AE
2014/12/04(木) 20:27:36.00
俺のとこでは、半角扱いになってるけどちゃんと表示されてるよ
フォントはRicty使ってる
フォントはRicty使ってる
2014/12/04(木) 22:38:56.30
>>56
ありがとうございます。うーむ…。
よろしければ2点ほど、ご確認いただけませんか?
・「MS ゴシック」に設定した場合
・Ctrl + L を何回か押して画面をクリアした場合
こちらの環境での現象は
・「MS ゴシック」「MS 明朝」どちらでも表示が乱れる。
・ただし、Ctrl + L を押すと3回に1回、どちらのフォントでもきちんと表示できる。
あと、今からRictyのインストールしてみます。
ありがとうございます。うーむ…。
よろしければ2点ほど、ご確認いただけませんか?
・「MS ゴシック」に設定した場合
・Ctrl + L を何回か押して画面をクリアした場合
こちらの環境での現象は
・「MS ゴシック」「MS 明朝」どちらでも表示が乱れる。
・ただし、Ctrl + L を押すと3回に1回、どちらのフォントでもきちんと表示できる。
あと、今からRictyのインストールしてみます。
2014/12/04(木) 22:43:02.46
使ってるターミナルの種類にもよるんじゃない?
記号等の曖昧文字表示する時の幅の扱いが Emacs と 端末で違ってて苦労する話とかよくあるし
記号等の曖昧文字表示する時の幅の扱いが Emacs と 端末で違ってて苦労する話とかよくあるし
2014/12/04(木) 23:07:23.91
MSゴシック問題ない
Ctrl-Lも問題ない
64ビット版
emacs-versionは24.4.1
ターミナルはmintty
ちょっと問題があるのはemacs-noxの起動後、
ウィンドウサイズをちょこっといじらないと行数の管理がトチ狂うってところ
サンプルファイルどっかにうpしとくと他の人も試してくれるかも
Ctrl-Lも問題ない
64ビット版
emacs-versionは24.4.1
ターミナルはmintty
ちょっと問題があるのはemacs-noxの起動後、
ウィンドウサイズをちょこっといじらないと行数の管理がトチ狂うってところ
サンプルファイルどっかにうpしとくと他の人も試してくれるかも
6053
2014/12/04(木) 23:15:06.89 ごめんなさい、原因はCygwin関係なくて、Emacsのテーマでした。
(load-theme 'adwaita t) ;;たぶんどのテーマでもいい
これを実行すると、
Cygwin(24.4.1)でもFedora20(24.3.1)でも、
ハート(白)U+2661 (♡)で行が乱れるようになった。
しかしテーマを設定しないと、diffとか見づらくてしょうがない…。
ここから先はEmacsスレで聞いてみます。ありがとうございました。
(load-theme 'adwaita t) ;;たぶんどのテーマでもいい
これを実行すると、
Cygwin(24.4.1)でもFedora20(24.3.1)でも、
ハート(白)U+2661 (♡)で行が乱れるようになった。
しかしテーマを設定しないと、diffとか見づらくてしょうがない…。
ここから先はEmacsスレで聞いてみます。ありがとうございました。
2014/12/04(木) 23:22:30.32
テーマの中で何をするとそこら辺おかしくなるんだろ
nw 環境だとフォントは Emacs の中から変更できないよね?
nw 環境だとフォントは Emacs の中から変更できないよね?
6253
2014/12/05(金) 12:34:17.41 いちおうご報告。他スレで解決しました。
Emacs Part 46
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1403458934/940-947n
GNU Screen が問題だったみたいで、 tmuxに乗り換えたら再現しなくなりまし
た。Cygwinにもtmuxがあったんですね。
Emacs Part 46
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1403458934/940-947n
GNU Screen が問題だったみたいで、 tmuxに乗り換えたら再現しなくなりまし
た。Cygwinにもtmuxがあったんですね。
2014/12/07(日) 09:50:23.17
早く、Cygwin 1.7.34-002来ないかな。
2014/12/07(日) 14:01:41.53
偽物Linuxユーザーは消滅しろ(^ω^)
2014/12/07(日) 19:56:04.03
minttyで例えば❖とか➔の一部記号が半角で表示されるのを
解消するような設定とかってありますか?
vimでいうambiwidthの設定をminttyrcで書けるかどうか知りたいです.
解消するような設定とかってありますか?
vimでいうambiwidthの設定をminttyrcで書けるかどうか知りたいです.
2014/12/08(月) 22:36:10.67
2014/12/09(火) 00:24:59.55
2014/12/13(土) 13:37:58.60
すいません、質問させてください。
Cygwinでlibvirt-pythonをbuildしようとしたのですがうまくいきません。
何が原因かわかりますでしょうか?libvirt本体の方はインストール済みです。
出力結果をべた書きしようとしたら投稿時に怒られたのでアップします
ttp://kagura.tokyo-akiba.jp/upload/upl/lskeEPcQ9JBBpyFsElwi.txt
Cygwinでlibvirt-pythonをbuildしようとしたのですがうまくいきません。
何が原因かわかりますでしょうか?libvirt本体の方はインストール済みです。
出力結果をべた書きしようとしたら投稿時に怒られたのでアップします
ttp://kagura.tokyo-akiba.jp/upload/upl/lskeEPcQ9JBBpyFsElwi.txt
2014/12/15(月) 02:20:12.67
70やんやん ◆yanyan/....3
2014/12/15(月) 10:22:33.15 >>68
このパッチ当ててみるとどうでしょう?
http://libvirt.org/git/?p=libvirt-python.git;a=commitdiff;h=e3da8f178ec007c79bb9305e61bbea222f71b232
このパッチ当ててみるとどうでしょう?
http://libvirt.org/git/?p=libvirt-python.git;a=commitdiff;h=e3da8f178ec007c79bb9305e61bbea222f71b232
7168
2014/12/15(月) 19:43:58.962014/12/15(月) 22:33:14.33
2014/12/15(月) 22:57:08.40
なんでかまうの。
2014/12/15(月) 23:59:03.11
>>72
おこちゃまは寝てろ
おこちゃまは寝てろ
2014/12/16(火) 07:37:04.05
2014/12/16(火) 08:06:53.13
まあ、Cygwin使うのに本物のUnix系システムの知識はないと困る場面は多いと思う
でもWindows使わなきゃならないときには無いと困るから消え失せるのは困りますぜ!
でもWindows使わなきゃならないときには無いと困るから消え失せるのは困りますぜ!
2014/12/16(火) 10:41:10.23
Linuxみたいな似非UNIXは捨てて本物のUNIXを使うべきでしょ
いつまでもニセUNIXのLinuxなんて使ってると頭がおかしくなりますよ
いつまでもニセUNIXのLinuxなんて使ってると頭がおかしくなりますよ
2014/12/16(火) 10:54:39.62
BSDみたいな似非UNIXは捨てて本物のUNIXを使うべきでしょ
いつまでもニセUNIXのBSDなんて使ってると頭がおかしくなりますよ
いつまでもニセUNIXのBSDなんて使ってると頭がおかしくなりますよ
2014/12/16(火) 11:01:32.89
マジレスすると、お前の想像しているような、UNIXが使えないからCygwinを
使ってる人間は、このスレにはまず存在しない。
仮想化技術が進んで、職場や学校にはサーバは腐るほどあるし、そういうのが
ない人でもVirtualBox + VagrantとかでUNIX環境はアッサリ作れるんだから。
Cygwinは、UNIXに慣れているのにWindowsも使う必要のある人が、Windowsの
環境をUNIX的に使いやすくするためにある。
分かったらもう来るなよ。
使ってる人間は、このスレにはまず存在しない。
仮想化技術が進んで、職場や学校にはサーバは腐るほどあるし、そういうのが
ない人でもVirtualBox + VagrantとかでUNIX環境はアッサリ作れるんだから。
Cygwinは、UNIXに慣れているのにWindowsも使う必要のある人が、Windowsの
環境をUNIX的に使いやすくするためにある。
分かったらもう来るなよ。
2014/12/16(火) 19:03:17.01
Cygwin+mintty、Windowsの対話型コンソールアプリを正しく実行できない - <s>gnarl,</s>技術メモ”’<marquee><textarea>¥
http://d.hatena.ne.jp/gnarl/20100428/1272441051
Issue 56 - mintty - Improve support for native console programs - Terminal window for Cygwin and MSYS - Google Project Hosting
https://code.google.com/p/mintty/issues/detail?id=56
この件って今何か進展はあるのだろうか?
リンク先を斜め読みした感じでは、あまり進展は無さそうだが。
例えば、CygwinでWindows版のRedisを使いたいんだけど、
素直にCygwin上でRedisをビルドしたほうがいいのかな。
http://d.hatena.ne.jp/gnarl/20100428/1272441051
Issue 56 - mintty - Improve support for native console programs - Terminal window for Cygwin and MSYS - Google Project Hosting
https://code.google.com/p/mintty/issues/detail?id=56
この件って今何か進展はあるのだろうか?
リンク先を斜め読みした感じでは、あまり進展は無さそうだが。
例えば、CygwinでWindows版のRedisを使いたいんだけど、
素直にCygwin上でRedisをビルドしたほうがいいのかな。
2014/12/16(火) 19:07:14.78
>>80
これは試してみた? NTEmacs を tty 上で使いたくて以前ちょっとだけ使ってたことあった。
https://github.com/rprichard/winpty
リンク先でも挙がってるからもう試した上でいまいちだと思ってたんならすまん
これは試してみた? NTEmacs を tty 上で使いたくて以前ちょっとだけ使ってたことあった。
https://github.com/rprichard/winpty
リンク先でも挙がってるからもう試した上でいまいちだと思ってたんならすまん
8280
2014/12/16(火) 19:24:55.168380
2014/12/16(火) 19:36:46.57 いちおう環境や詳細も書いてみる。
CYGWIN_NT-6.1 1.7.33-2(0.280/5/3) 2014-11-13 15:47 x86_64 Cygwin
Windows7 Professional
https://github.com/downloads/rprichard/winpty/winpty-0.1.1-cygwin.zip
これをダウンロードし、展開した場所をカレントディレクトリにする。
./console (パス名)/redis-cli
./console
どちらも異常終了(127)
CYGWIN_NT-6.1 1.7.33-2(0.280/5/3) 2014-11-13 15:47 x86_64 Cygwin
Windows7 Professional
https://github.com/downloads/rprichard/winpty/winpty-0.1.1-cygwin.zip
これをダウンロードし、展開した場所をカレントディレクトリにする。
./console (パス名)/redis-cli
./console
どちらも異常終了(127)
2014/12/16(火) 21:05:30.37
前使った時はうまく動いてたんだけどねえ?
自分も今試したら同じく 127 返して異常終了だった。
64bit pc で 32bit cygwin 使ってた頃に使った記憶があるんだけどそこの差かねえ。
今は 64bit cygwin なんだよね。
自分も今試したら同じく 127 返して異常終了だった。
64bit pc で 32bit cygwin 使ってた頃に使った記憶があるんだけどそこの差かねえ。
今は 64bit cygwin なんだよね。
2014/12/16(火) 21:54:23.91
git clone してビルドしたら普通に動いたよ
2014/12/17(水) 01:01:18.00
これ、MinGW 32-bit がビルドに必要なのかな。
敷居が高いのう…。
敷居が高いのう…。
2014/12/17(水) 09:53:34.18
setup-x86_64.exe から、普通のg++と、
mingw-64-i686-gcc-g++: GCC for Win64 toolchain (C++) をインストールしたんだけど、
./configure で以下のエラーが出てしまう。
どうしたらいいんだろう?
$ time ./configure
uname -s identifies a Cygwin environment.
uname -m identifies a x86_64 environment.
Found Cygwin/MSYS G++ compiler: x86_64-pc-cygwin-g++
Error: could not find 32-bit MinGW G++ compiler. One of these should be in your PATH:
* x86_64-pc-mingw32-g++
* x86_64-w64-mingw32-g++
mingw-64-i686-gcc-g++: GCC for Win64 toolchain (C++) をインストールしたんだけど、
./configure で以下のエラーが出てしまう。
どうしたらいいんだろう?
$ time ./configure
uname -s identifies a Cygwin environment.
uname -m identifies a x86_64 environment.
Found Cygwin/MSYS G++ compiler: x86_64-pc-cygwin-g++
Error: could not find 32-bit MinGW G++ compiler. One of these should be in your PATH:
* x86_64-pc-mingw32-g++
* x86_64-w64-mingw32-g++
2014/12/17(水) 10:13:37.60
何のconfigureか知らんけど中見て調べていじればいいんじゃね
2014/12/17(水) 10:20:25.63
にゃんぱすー
9087
2014/12/17(水) 10:32:58.21 すまん、肝心な対象プロジェクトを書いてなかった。
>>81の紹介したこれ。
rprichard/winpty GitHub
https://github.co/rprichard/winpty
> You need the following to build winpty:
> A Cygwin or MSYS installation
> GNU make
> A MinGW 32-bit g++ toolchain, v4 or later, to build winpty.dll and winpty-agent.exe
> A g++ toolchain targeting Cygwin or MSYS, v3 or later, to build console.exe
>>81の紹介したこれ。
rprichard/winpty GitHub
https://github.co/rprichard/winpty
> You need the following to build winpty:
> A Cygwin or MSYS installation
> GNU make
> A MinGW 32-bit g++ toolchain, v4 or later, to build winpty.dll and winpty-agent.exe
> A g++ toolchain targeting Cygwin or MSYS, v3 or later, to build console.exe
2014/12/17(水) 10:38:21.64
>>90
> MinGW 32-bit
> MinGW 32-bit
2014/12/17(水) 13:31:15.51
>>91
> > MinGW 32-bit
MinGW全然知らないんだけど、setup-x86_64.exe で "mingw" で検索すると、
g++ toolchain に当てはまるのは↓の2つなんです。
mingw-64-i686-gcc-g++: GCC for Win64 toolchain (C++)
mingw-64-x86_64-gcc-g++: GCC for Win64 toolchain (C++)
i686なら32bitなんだろうと思って、上を選んだんだけど、違うの?
もしかして setup-x86_64.exe では "MinGW 32-bit" はインストールできないの?
> > MinGW 32-bit
MinGW全然知らないんだけど、setup-x86_64.exe で "mingw" で検索すると、
g++ toolchain に当てはまるのは↓の2つなんです。
mingw-64-i686-gcc-g++: GCC for Win64 toolchain (C++)
mingw-64-x86_64-gcc-g++: GCC for Win64 toolchain (C++)
i686なら32bitなんだろうと思って、上を選んだんだけど、違うの?
もしかして setup-x86_64.exe では "MinGW 32-bit" はインストールできないの?
2014/12/17(水) 14:29:19.53
下をインストールした方が早いよ
2014/12/17(水) 14:29:21.85
cygwin64 で普通に mingw-64-x86_64-gcc-g++ をインストールしたら、
/usr/bin/x86_64-w64-mingw32-g++.exe
できたぞ。
/usr/bin/x86_64-w64-mingw32-g++.exe
できたぞ。
2014/12/17(水) 15:45:05.91
ありがとう。mingw-64-x86_64-gcc-g++ を入れたら、普通に ./configure も
make も通ったわ。
で、winpty を使ってみたところ、Win版の redis-cli をminttyの中で動かす
ことができた。また、screen 内でも動いた。ただし Emacs の shell-mode や
eshell では動かない。仕組みはよくわからないけれど。
ということで、Winのコマンドプロンプトよりはずっといいけれど、そのうち
Cygwin上でRedisもビルドしてしまいそうだ。
皆さん、ありがとうございました。
make も通ったわ。
で、winpty を使ってみたところ、Win版の redis-cli をminttyの中で動かす
ことができた。また、screen 内でも動いた。ただし Emacs の shell-mode や
eshell では動かない。仕組みはよくわからないけれど。
ということで、Winのコマンドプロンプトよりはずっといいけれど、そのうち
Cygwin上でRedisもビルドしてしまいそうだ。
皆さん、ありがとうございました。
2014/12/17(水) 19:37:08.67
2014/12/18(木) 08:43:01.51
似非Linux捨ててホンモノのLinuxを使えばクソみたいなクソ小細工はいらんぞ!
GNUを褒め称えろ、小作人のクソドザども(^ω^)
GNUを褒め称えろ、小作人のクソドザども(^ω^)
98やんやん ◆yanyan/....3
2014/12/18(木) 12:42:57.00 ストールマン信者はGNU Hurdを使いなさい
2014/12/18(木) 16:33:52.36
はいわかりました。教祖様。
2014/12/18(木) 23:52:20.32
>>97
あんな使えないものを薦めるなんてどうかしてる
あんな使えないものを薦めるなんてどうかしてる
2014/12/19(金) 00:56:21.80
でもまあ、マイナーな環境だから不具合の多いことは確かだよな。
例えば twitter で cygwin gem で検索すると、うまく行かなくて困っている
人がたくさん見つかる。
原因はRubyのエンコードの処理の不具合で、Ruby 1.9ではすでに発生していて、
Ruby 2.1.0で直るらしい。
[Cygwin] gem install すると ArgumentError を吐かれる
http://fohte.net/wp/?p=66
Cygwinはパフォーマンスが悪いからハードに運用しよういう人も少なくて、
不具合が放置されたままにもなりがちなんじゃないかと思う。
例えば twitter で cygwin gem で検索すると、うまく行かなくて困っている
人がたくさん見つかる。
原因はRubyのエンコードの処理の不具合で、Ruby 1.9ではすでに発生していて、
Ruby 2.1.0で直るらしい。
[Cygwin] gem install すると ArgumentError を吐かれる
http://fohte.net/wp/?p=66
Cygwinはパフォーマンスが悪いからハードに運用しよういう人も少なくて、
不具合が放置されたままにもなりがちなんじゃないかと思う。
2014/12/20(土) 11:39:06.72
質問です。CygwinパッケージでMySQLがあると思うのですが、これを
ODBC接続して使ってらっしゃる方はいらっしゃいますでしょうか?
出来ればご教授頂きたいです。
ODBC接続して使ってらっしゃる方はいらっしゃいますでしょうか?
出来ればご教授頂きたいです。
2014/12/21(日) 03:37:36.60
2014/12/22(月) 00:26:27.51
過去スレ
1 http://pc.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html
2 http://pc.2ch.net/unix/kako/1003/10033/1003358904.html
3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1011/10113/1011345180.html
4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10188/1018882767.html
5 http://pc.2ch.net/unix/kako/1024/10248/1024809685.html
6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10334/1033484276.html
7 http://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10394/1039449446.html
8 http://pc.2ch.net/unix/kako/1047/10474/1047489645.html
9 http://pc.2ch.net/unix/kako/1055/10552/1055250582.html
10 http://pc.2ch.net/unix/kako/1066/10660/1066042212.html
11 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076240971
12 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086622860
13 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099157755
14 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1107587275
15 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766
16 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134474192
17 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1154022733
18 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1184677144
19 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1230683366
20 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268282846
21 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1331382186
関連スレ
http://refind2ch.org/search?q=cygwin
1 http://pc.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html
2 http://pc.2ch.net/unix/kako/1003/10033/1003358904.html
3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1011/10113/1011345180.html
4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10188/1018882767.html
5 http://pc.2ch.net/unix/kako/1024/10248/1024809685.html
6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10334/1033484276.html
7 http://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10394/1039449446.html
8 http://pc.2ch.net/unix/kako/1047/10474/1047489645.html
9 http://pc.2ch.net/unix/kako/1055/10552/1055250582.html
10 http://pc.2ch.net/unix/kako/1066/10660/1066042212.html
11 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076240971
12 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086622860
13 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099157755
14 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1107587275
15 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766
16 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134474192
17 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1154022733
18 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1184677144
19 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1230683366
20 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268282846
21 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1331382186
関連スレ
http://refind2ch.org/search?q=cygwin
2014/12/28(日) 13:56:20.38
Cygwinのgvimで、vimprocがうまく動作している人いる?
あと一人いたら、作者に報告しようと思うのだが。
あと一人いたら、作者に報告しようと思うのだが。
2014/12/29(月) 13:04:51.16
>>105
自己解決。
rebaseall 問題だったらしい。
rebaseall って、特定のディレクトリしかやってくれないから、自分で追加のリストを作らないといけないんだな。
[Bash]$ find ~ -iname '*.so' -o -iname '*.dll' > ~/my_rebase.lst
[Bash]$ find /usr/lib -iname '*.so' -o -iname '*.dll' >> ~/my_rebase.lst
[Bash]$ find /usr/local -iname '*.so' -o -iname '*.dll' >> ~/my_rebase.lst
[Bash]$ mintty -e ash
cygwin関連のプログラムをすべて落としてから、ash上で
[ash]$ rebaseall -T my_rebase.lst -pv
[ash]$ rebaseall -pv
で直ったっぽい。
自己解決。
rebaseall 問題だったらしい。
rebaseall って、特定のディレクトリしかやってくれないから、自分で追加のリストを作らないといけないんだな。
[Bash]$ find ~ -iname '*.so' -o -iname '*.dll' > ~/my_rebase.lst
[Bash]$ find /usr/lib -iname '*.so' -o -iname '*.dll' >> ~/my_rebase.lst
[Bash]$ find /usr/local -iname '*.so' -o -iname '*.dll' >> ~/my_rebase.lst
[Bash]$ mintty -e ash
cygwin関連のプログラムをすべて落としてから、ash上で
[ash]$ rebaseall -T my_rebase.lst -pv
[ash]$ rebaseall -pv
で直ったっぽい。
2014/12/30(火) 11:33:26.17
下手な小細工で自己満オナニーするくらいなら似非Linux使うな、本物使え(^ω^)
2014/12/30(火) 23:32:35.65
インスコしたんだけど
cygwin.batは何に使うの?
セットアップ時に作ることができるショートカットのminttyとは関係なさそうだけど
cygwin.batは何に使うの?
セットアップ時に作ることができるショートカットのminttyとは関係なさそうだけど
2014/12/31(水) 08:47:26.55
cmd 上で使いたいときにでも使うんじゃない?
2014/12/31(水) 08:54:33.92
>>108
ゴミドザ野郎が使うような拡張子はドブに捨てて、本物Linux使え(^ω^)
ゴミドザ野郎が使うような拡張子はドブに捨てて、本物Linux使え(^ω^)
2014/12/31(水) 14:46:47.64
>>108
付属のminttyを使ってCygwinを使いたい場合は、「Cygwin Terminal」のアイコンで。
そうでなくて、Windowsのcmdとか他の端末アプリから使いたいときは、cygwin.batを参考に使ってください。
右クリックで プロパティ見てみれば?
付属のminttyを使ってCygwinを使いたい場合は、「Cygwin Terminal」のアイコンで。
そうでなくて、Windowsのcmdとか他の端末アプリから使いたいときは、cygwin.batを参考に使ってください。
右クリックで プロパティ見てみれば?
2014/12/31(水) 14:49:59.15
2014/12/31(水) 17:18:49.75
>>110
ゴミドザ野郎さん、アドバイスありがとうございます。
私も前々から拡張子は厄介だと思っていました。
思い切ってこれからは本物Linuxを使いたいと思います(^ω^)
Linuxは種類が多いらしくどれが本物Linuxか分からないので、
ゴミドザ野郎さんのお勧めはどれでしょうか?
私は本物Linux初心者になりますが、ぜひゴミドザ野郎さんの
的確なアドバイスを頂きたいです。
ゴミドザ野郎さん、アドバイスありがとうございます。
私も前々から拡張子は厄介だと思っていました。
思い切ってこれからは本物Linuxを使いたいと思います(^ω^)
Linuxは種類が多いらしくどれが本物Linuxか分からないので、
ゴミドザ野郎さんのお勧めはどれでしょうか?
私は本物Linux初心者になりますが、ぜひゴミドザ野郎さんの
的確なアドバイスを頂きたいです。
2015/01/01(木) 12:03:57.00
2015/01/01(木) 13:01:42.78
2015/01/01(木) 14:40:08.15
2015/01/01(木) 16:57:31.55
>>116
新年なんで特別に教えたるわ。
・UNIX系OSはLinuxの他にもたくさんある。
→BSDとか、その系統のMacOS Xとか知らない?
・UNIXの企画の一つにPOSIXというのがある。
・CygwinはLinuxとは関係ない。POSIX準拠のシステムの一つ。
なんでCygwinスレがLinux板じゃなくてUNIX板に立っているかわかった?
だから君の「似非Linux」という発言だけで、こいつ何も分かってないという
ことが皆にバレてるわけ。
つうか君、具体的な話は何も言わないし、技術的な話にはまったくついてこな
いよな。Ubuntuか何か入れただけで、ネットサーフィン(死語)とapt-getぐ
らいしかやってないんだろ?
たぶんこのスレで君よりLinux使えていない人っていないと思うよ。
新年なんで特別に教えたるわ。
・UNIX系OSはLinuxの他にもたくさんある。
→BSDとか、その系統のMacOS Xとか知らない?
・UNIXの企画の一つにPOSIXというのがある。
・CygwinはLinuxとは関係ない。POSIX準拠のシステムの一つ。
なんでCygwinスレがLinux板じゃなくてUNIX板に立っているかわかった?
だから君の「似非Linux」という発言だけで、こいつ何も分かってないという
ことが皆にバレてるわけ。
つうか君、具体的な話は何も言わないし、技術的な話にはまったくついてこな
いよな。Ubuntuか何か入れただけで、ネットサーフィン(死語)とapt-getぐ
らいしかやってないんだろ?
たぶんこのスレで君よりLinux使えていない人っていないと思うよ。
2015/01/01(木) 17:28:45.52
2015/01/01(木) 19:52:54.75
>>117
新年なんでマジレスすると、ああいうのは釣りかクズなんで相手しても
いいことない。
----
Cygwin の低迷の原因は、LinuxじゃなくてMac OS Xの普及だよな。
デスクトップPCでUN*X的なことをやりたい人の大半がそっちに行ってしまった。
まあ VirtualBox とか使えば自前のUN*X環境は手に入るけど、今ではそういう
環境の構築も、Mac では Vagrant + Chef が当たり前。Winでもやりたいし、
Cygwinでもできるはずなんだけど、ユーザ数も情報も少ない。
昔と違って1.7以降のCygwinには、安定したプラットフォームになれる資質が
あると思うんだけど、このまま盛り上がらずに衰退して行きそうなのが残念。
新年なんでマジレスすると、ああいうのは釣りかクズなんで相手しても
いいことない。
----
Cygwin の低迷の原因は、LinuxじゃなくてMac OS Xの普及だよな。
デスクトップPCでUN*X的なことをやりたい人の大半がそっちに行ってしまった。
まあ VirtualBox とか使えば自前のUN*X環境は手に入るけど、今ではそういう
環境の構築も、Mac では Vagrant + Chef が当たり前。Winでもやりたいし、
Cygwinでもできるはずなんだけど、ユーザ数も情報も少ない。
昔と違って1.7以降のCygwinには、安定したプラットフォームになれる資質が
あると思うんだけど、このまま盛り上がらずに衰退して行きそうなのが残念。
2015/01/01(木) 19:54:29.48
>>117
おっ、さっそくドヤ顔ゴキブリドザが釣れたわ(^ω^)
>>>116
>新年なんで特別に教えたるわ。
>
>・UNIX系OSはLinuxの他にもたくさんある。
> →BSDとか、その系統のMacOS Xとか知らない?
先ほど聞いてきたゴキドザは「Linuxの種類」と言っている。お前が重箱の隅をつついたつもりになってるUnix系…の話とは関係ないんや。
LinuxはUnix系OSと言えるかもしれんが、さっきのゴキドザが発言した「Linuxの種類」と言ってるからにはLinuxOSに限定された話になるんや。Mac OSやら出してる時点で論理破綻甚だしい、さすがはゴキドザ(^ω^)
>・CygwinはLinuxとは関係ない。POSIX準拠のシステムの一つ。
Cygwin is a large collection of GNU and Open Source tools which provide functionality similar to a Linux distribution on Windows. (Ref from 本家サイト)
「Linuxとは関係ない(キリィィ)」
(^ω^)ニコニコ
ゴキドザはGNUの思想の垢を舐めとけ
おっ、さっそくドヤ顔ゴキブリドザが釣れたわ(^ω^)
>>>116
>新年なんで特別に教えたるわ。
>
>・UNIX系OSはLinuxの他にもたくさんある。
> →BSDとか、その系統のMacOS Xとか知らない?
先ほど聞いてきたゴキドザは「Linuxの種類」と言っている。お前が重箱の隅をつついたつもりになってるUnix系…の話とは関係ないんや。
LinuxはUnix系OSと言えるかもしれんが、さっきのゴキドザが発言した「Linuxの種類」と言ってるからにはLinuxOSに限定された話になるんや。Mac OSやら出してる時点で論理破綻甚だしい、さすがはゴキドザ(^ω^)
>・CygwinはLinuxとは関係ない。POSIX準拠のシステムの一つ。
Cygwin is a large collection of GNU and Open Source tools which provide functionality similar to a Linux distribution on Windows. (Ref from 本家サイト)
「Linuxとは関係ない(キリィィ)」
(^ω^)ニコニコ
ゴキドザはGNUの思想の垢を舐めとけ
2015/01/01(木) 20:55:15.87
>>117を読んでLinuxの種類を教えようとしたと思ったのか
どうしようもない馬鹿なんだな
どうしようもない馬鹿なんだな
2015/01/01(木) 20:59:54.40
>>120
おお、お前が初めてbotより上の知性を示したじゃないか。
それに免じてあと少しだけ相手したるわ。
まず前段は単なるお前の誤読で、こちらは直前の会話に限定した話なんかして
いない。このスレ全体を「linux」で検索してみろ。大半がお前の発言だが、
CygwinをLinuxの偽物とあざける発言ばかりだ。文脈関係なしにな。こちらが
指摘したのはそれら全体が対象だ。
後段だが、Cygwin本家サイトを参照、コピペしたのは知的で素晴らしい。
知的ついでに、そのページの Linux という文字をクリックしてみよう。
すると Wikipedia の Linux distribution のページに飛ぶから。
読んだか?
結論を言うと、Cygwinが似ているのは Linux じゃなくて、Linux distributionだ。
つまり配布形態が似ているんだ。
Linuxのディストロがカーネルだけじゃなくてその上で動くソフトも配布しているように、
Cygwinも cygwin1.dll だけじゃなくてその上で動くソフトも配布しているところがな。
わかったか?
おお、お前が初めてbotより上の知性を示したじゃないか。
それに免じてあと少しだけ相手したるわ。
まず前段は単なるお前の誤読で、こちらは直前の会話に限定した話なんかして
いない。このスレ全体を「linux」で検索してみろ。大半がお前の発言だが、
CygwinをLinuxの偽物とあざける発言ばかりだ。文脈関係なしにな。こちらが
指摘したのはそれら全体が対象だ。
後段だが、Cygwin本家サイトを参照、コピペしたのは知的で素晴らしい。
知的ついでに、そのページの Linux という文字をクリックしてみよう。
すると Wikipedia の Linux distribution のページに飛ぶから。
読んだか?
結論を言うと、Cygwinが似ているのは Linux じゃなくて、Linux distributionだ。
つまり配布形態が似ているんだ。
Linuxのディストロがカーネルだけじゃなくてその上で動くソフトも配布しているように、
Cygwinも cygwin1.dll だけじゃなくてその上で動くソフトも配布しているところがな。
わかったか?
2015/01/01(木) 23:16:03.22
そもそも誰かこいつにLinuxが似非UNIXというか、UNIXモドキだということを教えてやれよ。
2015/01/02(金) 00:09:36.58
2015/01/02(金) 00:18:23.21
>>122
>まず前段は単なるお前の誤読で、こちらは直前の会話に限定した話なんかして
>いない。このスレ全体を「linux」で検索してみろ。大半がお前の発言だが、
>CygwinをLinuxの偽物とあざける発言ばかりだ。文脈関係なしにな。こちらが
>指摘したのはそれら全体が対象だ。
ほほう、なかなか苦しい言い訳を始めますたね(^ω^)ニコニコ
>結論を言うと、Cygwinが似ているのは Linux じゃなくて、Linux distributionだ。
>つまり配布形態が似ているんだ。
>Linuxのディストロがカーネルだけじゃなくてその上で動くソフトも配布しているように、
>Cygwinも cygwin1.dll だけじゃなくてその上で動くソフトも配布しているところがな。
>わかったか?
でってゆー(^_^;)
配布形態が似てるっちゅうのはもっと細かく言うとってことやな。Linuxに似てるというのは対処範囲が広がるっちゅうことや。すなわちワシのゆーてる死愚Winが似非Linuxっちゅうのは的外れてないっちゅうこっちゃ。
ワシを否定したいあまり屁理屈こねくり回してるが、所詮は無理な話や(^ω^)
死愚Win=似非Linuxっちゅうのは動かしようのない事実や
残念やったな、死愚Winユーザーのゴキブリくん(^ω^)
他のゴキドザよりも骨ありそうやったけど残念やったな〜(^ω^)ニコニコ
>まず前段は単なるお前の誤読で、こちらは直前の会話に限定した話なんかして
>いない。このスレ全体を「linux」で検索してみろ。大半がお前の発言だが、
>CygwinをLinuxの偽物とあざける発言ばかりだ。文脈関係なしにな。こちらが
>指摘したのはそれら全体が対象だ。
ほほう、なかなか苦しい言い訳を始めますたね(^ω^)ニコニコ
>結論を言うと、Cygwinが似ているのは Linux じゃなくて、Linux distributionだ。
>つまり配布形態が似ているんだ。
>Linuxのディストロがカーネルだけじゃなくてその上で動くソフトも配布しているように、
>Cygwinも cygwin1.dll だけじゃなくてその上で動くソフトも配布しているところがな。
>わかったか?
でってゆー(^_^;)
配布形態が似てるっちゅうのはもっと細かく言うとってことやな。Linuxに似てるというのは対処範囲が広がるっちゅうことや。すなわちワシのゆーてる死愚Winが似非Linuxっちゅうのは的外れてないっちゅうこっちゃ。
ワシを否定したいあまり屁理屈こねくり回してるが、所詮は無理な話や(^ω^)
死愚Win=似非Linuxっちゅうのは動かしようのない事実や
残念やったな、死愚Winユーザーのゴキブリくん(^ω^)
他のゴキドザよりも骨ありそうやったけど残念やったな〜(^ω^)ニコニコ
2015/01/02(金) 00:22:08.99
>>123
Linuxはんを似非Unixってか〜
Linux is not Unix てか〜
歴史的背景知っとんのか?似非とは言えへんな〜
遂行なGNU精神からきとんのやろ。
$にまみれたゴキドザに似非と言われるほどLinuxは汚れてへんがな(^ω^)
Linuxはんを似非Unixってか〜
Linux is not Unix てか〜
歴史的背景知っとんのか?似非とは言えへんな〜
遂行なGNU精神からきとんのやろ。
$にまみれたゴキドザに似非と言われるほどLinuxは汚れてへんがな(^ω^)
2015/01/02(金) 00:45:39.82
このありえない頭の悪さは、たしかに釣りかクズだな。
FreeBSDなんぞもパッケージ管理で配布されているけれど、やっぱり似非Linuxなのかね。
まあ新年も二日目なんで今後は関わらない。
FreeBSDなんぞもパッケージ管理で配布されているけれど、やっぱり似非Linuxなのかね。
まあ新年も二日目なんで今後は関わらない。
2015/01/02(金) 01:14:39.84
2015/01/02(金) 02:36:23.67
なんでスルー出来ないの
130名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/03(土) 00:17:58.33 Cygwinって、ここ最近は開発スピードがあがっているよね。
とりあえず、2014年はすごい勢いでパッケージが増えた。
知らない人は
$ cd {setup-x86.exeのあるディレクトリ}
$ setup-x86.exe -B -q -P {パッケージ名}
とか、やってみるとよろし。
もちろんUbuntuに比べると少ないがな。
だけど、ここ1年で基本的なのはだいぶそろった。
apt-cyg コマンドと、標準のsetup-*.exe とどっちが良いかは知らネ。
Cygwinは今はRedHat社が開発しているからか、
rpmコマンドもいつの間にか用意されているけど、これってどれくらい使えるのだろうか。
とりあえず、2014年はすごい勢いでパッケージが増えた。
知らない人は
$ cd {setup-x86.exeのあるディレクトリ}
$ setup-x86.exe -B -q -P {パッケージ名}
とか、やってみるとよろし。
もちろんUbuntuに比べると少ないがな。
だけど、ここ1年で基本的なのはだいぶそろった。
apt-cyg コマンドと、標準のsetup-*.exe とどっちが良いかは知らネ。
Cygwinは今はRedHat社が開発しているからか、
rpmコマンドもいつの間にか用意されているけど、これってどれくらい使えるのだろうか。
2015/01/03(土) 10:14:46.43
>>129
そりゃクソドザだからやろが(^ω^)
そりゃクソドザだからやろが(^ω^)
2015/01/03(土) 15:49:26.91
(新年早々、他にやることないのかなこの人…)
2015/01/03(土) 18:26:08.32
>>130
知らないことばかりでいろいろありがとう。
> apt-cyg コマンドと、標準のsetup-*.exe とどっちが良いかは知らネ。
知ってると思うけど、↓の終わりに、setup.exe がGUIツールのままである
理由が書かれている。
https://cygwin.com/install.html
> Q: Is there a command-line installer?
Windowsだと使用中の実行ファイルを置き換えるのが難しいので、cygwin の
DLLを置き換えにくいんだそうだ。
知らないことばかりでいろいろありがとう。
> apt-cyg コマンドと、標準のsetup-*.exe とどっちが良いかは知らネ。
知ってると思うけど、↓の終わりに、setup.exe がGUIツールのままである
理由が書かれている。
https://cygwin.com/install.html
> Q: Is there a command-line installer?
Windowsだと使用中の実行ファイルを置き換えるのが難しいので、cygwin の
DLLを置き換えにくいんだそうだ。
2015/01/04(日) 00:41:40.90
>>132
な〜そう思うやんなぁ(^ω^)
下手に論破しよーとワシに刃向かう感じやけど、ちょーと明後日の方向向かったおっさんばかりで新年から暇やなぁと思うやんな(^ω^)
つまりは零細ゴキブリSEか無職、気色悪い万年ポスドクのゴキブリなんやろ(笑)
頑張ってモノホンのLinuxたんつこーてやぁぁぁぁ(^ω^)ニコニコ
な〜そう思うやんなぁ(^ω^)
下手に論破しよーとワシに刃向かう感じやけど、ちょーと明後日の方向向かったおっさんばかりで新年から暇やなぁと思うやんな(^ω^)
つまりは零細ゴキブリSEか無職、気色悪い万年ポスドクのゴキブリなんやろ(笑)
頑張ってモノホンのLinuxたんつこーてやぁぁぁぁ(^ω^)ニコニコ
2015/01/04(日) 10:40:03.22
Linus 以外が書いたコードが入ってる Linux なんてホンモノのLinuxじゃない。
2015/01/04(日) 10:42:42.24
>>135
ほー(^ω^)ニコニコ
ほー(^ω^)ニコニコ
2015/01/04(日) 13:59:46.45
相手にすんなよ。
こいつはCygwinどころかLinux自体知らない。
ただこちらを釣るためにスレにまとわりついているだけだ。
こちらがどういう反応をしても
「何も知らない俺に釣られてザマぁ」としか受け取らないんだから
一切反応しない、以外の選択肢はない。
こいつはCygwinどころかLinux自体知らない。
ただこちらを釣るためにスレにまとわりついているだけだ。
こちらがどういう反応をしても
「何も知らない俺に釣られてザマぁ」としか受け取らないんだから
一切反応しない、以外の選択肢はない。
2015/01/04(日) 16:44:38.47
2015/01/04(日) 18:36:36.14
>>133
なるほど。その辺の事情は気になっていた。
なので、最近は apt-cygの代わりに、setup-*.exeを使うようにしていた。
setup-*.exeは cygwinから立ち上げた場合でも、必要に応じてcygwinを終了してくれるから
より安全にバージョンアップしてくれているのでないかと思う。たぶん。
だけど、rebase問題は、setup*.exeを使っていても起きるので結構面倒だなあ。
ま、バージョンアップのたびに、ホームディレクトリ含めて、rebaseall して使えば問題ないのだが。
参照: >106
なるほど。その辺の事情は気になっていた。
なので、最近は apt-cygの代わりに、setup-*.exeを使うようにしていた。
setup-*.exeは cygwinから立ち上げた場合でも、必要に応じてcygwinを終了してくれるから
より安全にバージョンアップしてくれているのでないかと思う。たぶん。
だけど、rebase問題は、setup*.exeを使っていても起きるので結構面倒だなあ。
ま、バージョンアップのたびに、ホームディレクトリ含めて、rebaseall して使えば問題ないのだが。
参照: >106
2015/01/04(日) 21:44:15.63
一応 setup 後も rebase は走ってくれてたはずなんだけど自前のはどうしてもねえ
2015/01/05(月) 00:33:41.88
そんな悩みもモノホンのLinux使えばすべて終わりやっちゅうねん(^ω^)
2015/01/06(火) 12:27:46.40
お、以前にGNUやLinuxの話題についてこれなくなってフェードアウトした人かw
必死に勉強してきたのかい?
必死に勉強してきたのかい?
2015/01/06(火) 15:23:13.33
モノホンのLinuxじゃwine入れてもWindowsAPIろくに使えないだろアホか
2015/01/07(水) 02:02:59.57
遅レスですが、>>53-62 で Screen から tmx に乗り換えた者です。
実は tmx はどの環境でも普通の全角記号(○とか)でガタガタになるんで
直後に Screen に戻って来ていました。
この不具合は Cygwin の Screen に固有のものみたいだけど、バグ報告なんて
やり方分かんないしなあ。日本語環境に固有のものだし。
話は変わるけれど、日本語環境の Cygwin は cocot が不可欠だけど、公式に
配布はされていない。それなのに Fedora では公式配布されていて、笑えると
いうか、泣けるというか。
実は tmx はどの環境でも普通の全角記号(○とか)でガタガタになるんで
直後に Screen に戻って来ていました。
この不具合は Cygwin の Screen に固有のものみたいだけど、バグ報告なんて
やり方分かんないしなあ。日本語環境に固有のものだし。
話は変わるけれど、日本語環境の Cygwin は cocot が不可欠だけど、公式に
配布はされていない。それなのに Fedora では公式配布されていて、笑えると
いうか、泣けるというか。
2015/01/07(水) 06:23:57.52
2015/01/07(水) 06:49:36.62
どうでもいいが cocot で画像検索するとエロいことになるな
2015/01/07(水) 16:41:24.68
2015/01/07(水) 18:28:28.73
CygwinでChefを動かす方法を見つけた。
求めている人が自分の他にもいると信じて貼る。
Cygwin - cyg-fastの紹介とknife soloの実行環境の作り方 - Qiita
http://qiita.com/d9magai@github/items/ff867393b7c257135e70
Cygwin標準のRubyだとgemがエラーになってしまうので、
rbenvを使ってRuby2.1.0 を入れるのがポイント。
つうかrbenv知りませんでした。
求めている人が自分の他にもいると信じて貼る。
Cygwin - cyg-fastの紹介とknife soloの実行環境の作り方 - Qiita
http://qiita.com/d9magai@github/items/ff867393b7c257135e70
Cygwin標準のRubyだとgemがエラーになってしまうので、
rbenvを使ってRuby2.1.0 を入れるのがポイント。
つうかrbenv知りませんでした。
2015/01/07(水) 23:26:45.71
2015/01/07(水) 23:36:08.14
2015/01/08(木) 13:20:23.78
2015/01/08(木) 19:02:53.99
2015/01/08(木) 21:21:08.19
だからなんでスルーできないの
2015/01/08(木) 21:34:59.83
>>153
お前みたいに燃料を注ぐ人がいるからでーす
お前みたいに燃料を注ぐ人がいるからでーす
2015/01/08(木) 23:44:57.20
>>151
論理破綻とか言えばホルホルできるとか見上げたアホやな(^ω^)
さすがはゴキドザやで(^_^;)
ワシはな、ゴキドザごときが崇高なGNU思想の元で開発されとるLinuxの似非モンを図々しくも糞窓上でつこーたろーちゅう卑しい精神にきれとんのや(^ω^)
ゴキドザ辞めて真人間になれや、クソダボ
論理破綻とか言えばホルホルできるとか見上げたアホやな(^ω^)
さすがはゴキドザやで(^_^;)
ワシはな、ゴキドザごときが崇高なGNU思想の元で開発されとるLinuxの似非モンを図々しくも糞窓上でつこーたろーちゅう卑しい精神にきれとんのや(^ω^)
ゴキドザ辞めて真人間になれや、クソダボ
2015/01/08(木) 23:46:50.00
157151
2015/01/09(金) 00:29:07.792015/01/09(金) 00:42:24.23
まともに会話できる相手じゃないんだからスルーしてほしい
2015/01/09(金) 00:47:44.61
ID無しスレだし自演で返事してんじゃねえの
2015/01/09(金) 09:12:39.95
>>156
じゃあマイクロカーネルでNTカーネル互換のLinuxカーネル書いてくれ
じゃあマイクロカーネルでNTカーネル互換のLinuxカーネル書いてくれ
2015/01/09(金) 17:48:16.20
次スレはLinux/Windows/ソフトウェア板のどこかに移転した方がいいって事か?
2015/01/09(金) 17:51:54.55
Linux板は違うだろ
2015/01/09(金) 18:09:10.00
2015/01/09(金) 18:21:57.40
理由が必要かね?
2015/01/22(木) 02:58:17.86
32ビット版、emacs-X11.exeもemacs-w32.exeもSegmentation faultで上がってこなくなっちゃった。悲しい。64bit版はXそのものが上がらないし…。他のみんなは動いているのかな?
$ strace emacs-w32.exe
1 1 [main] emacs-w32 (11024) **********************************************
66 67 [main] emacs-w32 (11024) Program name: C:\cygwin\bin\emacs-w32.exe (windows pid 11024)
35 102 [main] emacs-w32 (11024) OS version: Windows NT-6.1
31 133 [main] emacs-w32 (11024) **********************************************
75 208 [main] emacs-w32 (11024) sigprocmask: 0 = sigprocmask (0, 0x0, 0x61282928)
206 414 [main] emacs-w32 11024 open_shared: name shared.5, n 5, shared 0x60FF0000 (wanted 0x60FF0000), h 0x84, *m 6
26 440 [main] emacs-w32 11024 user_heap_info::init: heap base 0x80000000, heap top 0x80000000, heap size 0x18000000 (402653184)
46 486 [main] emacs-w32 11024 open_shared: name S-1-5-21-1927868509-3903546896-3731946627-1000.1, n 1, shared 0x60FE0000 (wanted 0x60FE0000), h 0x7C, *m 6
38 524 [main] emacs-w32 11024 user_info::create: opening user shared for 'S-1-5-21-1927868509-3903546896-3731946627-1000' at 0x60FE0000
35 559 [main] emacs-w32 11024 user_info::create: user shared version AB1FCCE8
35 594 [main] emacs-w32 11024 fhandler_pipe::create: name \\.\pipe\cygwin-c5e39b7a9d22bafb-11024-sigwait, size 5412, mode PIPE_TYPE_MESSAGE
43 637 [main] emacs-w32 11024 fhandler_pipe::create: pipe read handle 0x98
15 652 [main] emacs-w32 11024 fhandler_pipe::create: CreateFile: name \\.\pipe\cygwin-c5e39b7a9d22bafb-11024-sigwait
29 681 [main] emacs-w32 11024 fhandler_pipe::create: pipe write handle 0x9C
18 699 [main] emacs-w32 11024 dll_crt0_0: finished dll_crt0_0 initialization
--- Process 11024, exception c0000005 at 37D4A9A5
Segmentation fault
$ strace emacs-w32.exe
1 1 [main] emacs-w32 (11024) **********************************************
66 67 [main] emacs-w32 (11024) Program name: C:\cygwin\bin\emacs-w32.exe (windows pid 11024)
35 102 [main] emacs-w32 (11024) OS version: Windows NT-6.1
31 133 [main] emacs-w32 (11024) **********************************************
75 208 [main] emacs-w32 (11024) sigprocmask: 0 = sigprocmask (0, 0x0, 0x61282928)
206 414 [main] emacs-w32 11024 open_shared: name shared.5, n 5, shared 0x60FF0000 (wanted 0x60FF0000), h 0x84, *m 6
26 440 [main] emacs-w32 11024 user_heap_info::init: heap base 0x80000000, heap top 0x80000000, heap size 0x18000000 (402653184)
46 486 [main] emacs-w32 11024 open_shared: name S-1-5-21-1927868509-3903546896-3731946627-1000.1, n 1, shared 0x60FE0000 (wanted 0x60FE0000), h 0x7C, *m 6
38 524 [main] emacs-w32 11024 user_info::create: opening user shared for 'S-1-5-21-1927868509-3903546896-3731946627-1000' at 0x60FE0000
35 559 [main] emacs-w32 11024 user_info::create: user shared version AB1FCCE8
35 594 [main] emacs-w32 11024 fhandler_pipe::create: name \\.\pipe\cygwin-c5e39b7a9d22bafb-11024-sigwait, size 5412, mode PIPE_TYPE_MESSAGE
43 637 [main] emacs-w32 11024 fhandler_pipe::create: pipe read handle 0x98
15 652 [main] emacs-w32 11024 fhandler_pipe::create: CreateFile: name \\.\pipe\cygwin-c5e39b7a9d22bafb-11024-sigwait
29 681 [main] emacs-w32 11024 fhandler_pipe::create: pipe write handle 0x9C
18 699 [main] emacs-w32 11024 dll_crt0_0: finished dll_crt0_0 initialization
--- Process 11024, exception c0000005 at 37D4A9A5
Segmentation fault
166165
2015/01/22(木) 02:58:51.02 >>165
$ strace emacs-X11.exe
1 1 [main] emacs-X11 (6736) **********************************************
57 58 [main] emacs-X11 (6736) Program name: C:\cygwin\bin\emacs-X11.exe (windows pid 6736)
15 73 [main] emacs-X11 (6736) OS version: Windows NT-6.1
14 87 [main] emacs-X11 (6736) **********************************************
50 137 [main] emacs-X11 (6736) sigprocmask: 0 = sigprocmask (0, 0x0, 0x61282928)
153 290 [main] emacs-X11 6736 open_shared: name shared.5, n 5, shared 0x60FF0000 (wanted 0x60FF0000), h 0x7C, *m 6
24 314 [main] emacs-X11 6736 user_heap_info::init: heap base 0x80000000, heap top 0x80000000, heap size 0x18000000 (402653184)
24 338 [main] emacs-X11 6736 open_shared: name S-1-5-21-1927868509-3903546896-3731946627-1000.1, n 1, shared 0x60FE0000 (wanted 0x60FE0000), h 0x78, *m 6
15 353 [main] emacs-X11 6736 user_info::create: opening user shared for 'S-1-5-21-1927868509-3903546896-3731946627-1000' at 0x60FE0000
14 367 [main] emacs-X11 6736 user_info::create: user shared version AB1FCCE8
31 398 [main] emacs-X11 6736 fhandler_pipe::create: name \\.\pipe\cygwin-c5e39b7a9d22bafb-6736-sigwait, size 5412, mode PIPE_TYPE_MESSAGE
36 434 [main] emacs-X11 6736 fhandler_pipe::create: pipe read handle 0x94
14 448 [main] emacs-X11 6736 fhandler_pipe::create: CreateFile: name \\.\pipe\cygwin-c5e39b7a9d22bafb-6736-sigwait
27 475 [main] emacs-X11 6736 fhandler_pipe::create: pipe write handle 0x98
18 493 [main] emacs-X11 6736 dll_crt0_0: finished dll_crt0_0 initialization
--- Process 6736, exception c0000005 at 37D4A9A5
Segmentation fault
$ strace emacs-X11.exe
1 1 [main] emacs-X11 (6736) **********************************************
57 58 [main] emacs-X11 (6736) Program name: C:\cygwin\bin\emacs-X11.exe (windows pid 6736)
15 73 [main] emacs-X11 (6736) OS version: Windows NT-6.1
14 87 [main] emacs-X11 (6736) **********************************************
50 137 [main] emacs-X11 (6736) sigprocmask: 0 = sigprocmask (0, 0x0, 0x61282928)
153 290 [main] emacs-X11 6736 open_shared: name shared.5, n 5, shared 0x60FF0000 (wanted 0x60FF0000), h 0x7C, *m 6
24 314 [main] emacs-X11 6736 user_heap_info::init: heap base 0x80000000, heap top 0x80000000, heap size 0x18000000 (402653184)
24 338 [main] emacs-X11 6736 open_shared: name S-1-5-21-1927868509-3903546896-3731946627-1000.1, n 1, shared 0x60FE0000 (wanted 0x60FE0000), h 0x78, *m 6
15 353 [main] emacs-X11 6736 user_info::create: opening user shared for 'S-1-5-21-1927868509-3903546896-3731946627-1000' at 0x60FE0000
14 367 [main] emacs-X11 6736 user_info::create: user shared version AB1FCCE8
31 398 [main] emacs-X11 6736 fhandler_pipe::create: name \\.\pipe\cygwin-c5e39b7a9d22bafb-6736-sigwait, size 5412, mode PIPE_TYPE_MESSAGE
36 434 [main] emacs-X11 6736 fhandler_pipe::create: pipe read handle 0x94
14 448 [main] emacs-X11 6736 fhandler_pipe::create: CreateFile: name \\.\pipe\cygwin-c5e39b7a9d22bafb-6736-sigwait
27 475 [main] emacs-X11 6736 fhandler_pipe::create: pipe write handle 0x98
18 493 [main] emacs-X11 6736 dll_crt0_0: finished dll_crt0_0 initialization
--- Process 6736, exception c0000005 at 37D4A9A5
Segmentation fault
167165
2015/01/22(木) 03:17:43.76 >>166
64bit版のbashを起動して、そこからstartxwinを起動すると、Xが立ち上がることに今気がつきました。
で、こっちのemacsは正常に起動することも確認しました。
ずっと32bit版を使ってたけど、64bit版に移行するきっかけになりました。
ありがとうございます。
64bit版のbashを起動して、そこからstartxwinを起動すると、Xが立ち上がることに今気がつきました。
で、こっちのemacsは正常に起動することも確認しました。
ずっと32bit版を使ってたけど、64bit版に移行するきっかけになりました。
ありがとうございます。
2015/01/22(木) 10:28:18.46
どういたしまして
169名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/23(金) 03:31:50.76ID:/61MsS/Y! 32bitマシンでも64bit版を使えばいいですか?
2015/01/24(土) 17:01:05.71
最近の流行りは8bitだよ?
2015/01/24(土) 17:09:16.48
128bit版マダー(チンチン
2015/01/30(金) 11:40:32.52
winsymlinks:native をちゃんと使うには SeCreateSymbolicLink 権限が必要だってのはわかったんだけど、
管理者として実行以外に SeCreateSymbolicLink 権限をユーザに付与するにはどうしたらいいんだろう?
secpol.msc でシンボリックリンク作成の権限与えても whoami /priv で権限が認識されていない・・・
管理者として実行以外に SeCreateSymbolicLink 権限をユーザに付与するにはどうしたらいいんだろう?
secpol.msc でシンボリックリンク作成の権限与えても whoami /priv で権限が認識されていない・・・
2015/01/30(金) 11:57:25.43
>>172
自己解決
Administrators グループに所属してるユーザの場合はポリシーエディタで権限追加してもダメだそうな。
めんどくせえ・・・・
http://homepage3.nifty.com/k-takata/diary/2013-04.html#03
自己解決
Administrators グループに所属してるユーザの場合はポリシーエディタで権限追加してもダメだそうな。
めんどくせえ・・・・
http://homepage3.nifty.com/k-takata/diary/2013-04.html#03
2015/01/30(金) 21:25:25.79
2015/01/30(金) 22:58:02.83
Linux入れるのめんどい、仮想環境動かすの重い
って思ってたが、VirtualboxでUbuntu日本語RemixのイメージをGUIなしで動かすだけなら簡単だし軽いということに最近気が付いた
共有フォルダも作れてシームレスにファイル操作できるし
まあ結局Ubuntuにsshでつなげるためにcygwin使ってるけど
って思ってたが、VirtualboxでUbuntu日本語RemixのイメージをGUIなしで動かすだけなら簡単だし軽いということに最近気が付いた
共有フォルダも作れてシームレスにファイル操作できるし
まあ結局Ubuntuにsshでつなげるためにcygwin使ってるけど
2015/01/31(土) 06:51:13.72
例えば、職場のWindowsPC をうまく使うにはCygwinが必要なんだよねえ。
最近のWindowsは、設定がやりづらくなっている。
Windowsタブレットを買ったら、おせっかいな設定が多くて困った。
かといって、Windowsタブレットでは、LinuxにOS載せ替え無理だし、VirtualBoxもメモリ2Gbitだと不安だし。
そもそも ディスクが32〜64GByesだし。
最近のWindowsは、設定がやりづらくなっている。
Windowsタブレットを買ったら、おせっかいな設定が多くて困った。
かといって、Windowsタブレットでは、LinuxにOS載せ替え無理だし、VirtualBoxもメモリ2Gbitだと不安だし。
そもそも ディスクが32〜64GByesだし。
2015/01/31(土) 06:52:46.53
172、173って、CygwinというよりWindows側の問題なんだよなあ。
WinVista以降、シンボリックリンクに対応しているのは良いけど、わざと使いづらくしている。
WinVista以降、シンボリックリンクに対応しているのは良いけど、わざと使いづらくしている。
2015/01/31(土) 09:21:14.55
2015/01/31(土) 17:29:56.80
Windows対応のシンボリックリンクをVistaで作るときはpowershellとpscxでやってる
$ powershell.exe -command 'invoke-elevated {new-symlink link target; exit}' <<<'EOF'
$ powershell.exe -command 'invoke-elevated {new-symlink link target; exit}' <<<'EOF'
2015/01/31(土) 18:52:38.86
逆にCygwin の ping だと管理者権限が必要な理由も分からん。
仕方ないんでWindows組み込みのpingをcocot経由で呼び出している。
仕方ないんでWindows組み込みのpingをcocot経由で呼び出している。
2015/02/03(火) 09:31:25.65
いっそのこと、常に、管理者権限を持った状態でWindowsを利用してみるとどうだろうか?
あの機能って、超初心者とか、企業で制限かけまくりのときには役にたつけど、
Cygwin使うような人には、管理者権限の確認のダイアログなんて、意味ないだろ?
いままで役になったことがなかったのだから、もう、常に管理者権限スルー状態にすると使いやすくなりそう。
やりかた分からないけど。
あの機能って、超初心者とか、企業で制限かけまくりのときには役にたつけど、
Cygwin使うような人には、管理者権限の確認のダイアログなんて、意味ないだろ?
いままで役になったことがなかったのだから、もう、常に管理者権限スルー状態にすると使いやすくなりそう。
やりかた分からないけど。
2015/02/03(火) 09:35:45.50
Windowsの設定で、年々やりづらくなっているんだよね。
細かい動きは、レジストリエディタで、ポチポチやるとかやってられん。
最近のWinは、レジストリエディタだけでなく、グループポリシーエディタとか出てきて、わけ分からん。
そういえば、Cygwinからもレジストリ編集できるのだっけ?
それ使えば、すこしは設定の自動化をできる?
細かい動きは、レジストリエディタで、ポチポチやるとかやってられん。
最近のWinは、レジストリエディタだけでなく、グループポリシーエディタとか出てきて、わけ分からん。
そういえば、Cygwinからもレジストリ編集できるのだっけ?
それ使えば、すこしは設定の自動化をできる?
2015/02/03(火) 11:03:45.55
>>182
元々 windows 自体に reg コマンドってのがあるから自動化に関してはなんの問題もないよ。
cygwin だとさらに /proc/registry* 以下にマッピングされてるから echo だの cat だのでも
レジストリ弄り出来るね。
元々 windows 自体に reg コマンドってのがあるから自動化に関してはなんの問題もないよ。
cygwin だとさらに /proc/registry* 以下にマッピングされてるから echo だの cat だのでも
レジストリ弄り出来るね。
2015/02/03(火) 20:15:17.43
apt-cyg updateやらが通らなくなった
Connecting to mirror.mcs.anl.gov (mirror.mcs.anl.gov)|146.137.96.7|:21... failed: Connection timed out
Connecting to mirror.mcs.anl.gov (mirror.mcs.anl.gov)|146.137.96.7|:21... failed: Connection timed out
2015/02/04(水) 01:44:54.53
ミラーをjaistにでも変えればいい
2015/02/04(水) 08:50:38.43
アナルガバガバみたいなドメイン
2015/02/04(水) 08:54:11.31
>>186
アルゴンヌ国立研究所 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%83%8C%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80
> アルゴンヌ国立研究所(Argonne National Laboratory)はアメリカ合衆国最初の国立研究所。
アルゴンヌ国立研究所 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%83%8C%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80
> アルゴンヌ国立研究所(Argonne National Laboratory)はアメリカ合衆国最初の国立研究所。
2015/02/04(水) 09:02:21.89
>>181
Cygwinに関してなら mintty を管理者権限で実行すればいいはず。
だけど自分はそれはやらない。
UN*Xを使っているとrootを使うことの怖さは身にしみている。
昔読んだ ASCIIのBSD256本に、普段からrootを使うことは、
「旅客機の全部の客席に操縦桿が付いている」ようなものと書いてあった。
だからまともなsudoがほしいわけで。
Cygwinに関してなら mintty を管理者権限で実行すればいいはず。
だけど自分はそれはやらない。
UN*Xを使っているとrootを使うことの怖さは身にしみている。
昔読んだ ASCIIのBSD256本に、普段からrootを使うことは、
「旅客機の全部の客席に操縦桿が付いている」ようなものと書いてあった。
だからまともなsudoがほしいわけで。
2015/02/04(水) 10:23:00.07
権限昇格させてもいいでっか?ってダイアログを出すだけなら
powershell の Start-Process に -Verb ってつけたのをシェルスクリプトにでもしといてごまかすってのも手ではある
powershell の Start-Process に -Verb ってつけたのをシェルスクリプトにでもしといてごまかすってのも手ではある
2015/02/04(水) 10:50:23.39
>>189
setup-*.exeがバージョンアップしたね。
setup-*.exeがバージョンアップしたね。
2015/02/04(水) 11:21:03.46
193184
2015/02/04(水) 11:45:43.78 ミラー変更しようと思って状況確認で詰まった
結局の所、どうすればミラーの変更ができるのだろうか?
http://hujo.hateblo.jp/entry/2013/11/10/213119
>$ cat apt-cyg | grep 'mirror='
> mirror=ftp://mirror.mcs.anl.gov/pub/cygwin
> mirror="`head -1 /etc/setup/last-mirror`"
cat apt-cygが通らない. 引数の位置からファイル名の型で処理されている
cat: apt-cyg: No such file or directory
結局の所、どうすればミラーの変更ができるのだろうか?
http://hujo.hateblo.jp/entry/2013/11/10/213119
>$ cat apt-cyg | grep 'mirror='
> mirror=ftp://mirror.mcs.anl.gov/pub/cygwin
> mirror="`head -1 /etc/setup/last-mirror`"
cat apt-cygが通らない. 引数の位置からファイル名の型で処理されている
cat: apt-cyg: No such file or directory
2015/02/05(木) 07:10:44.53
apt-cyg -m "http://ftp.jaist.ac.jp/pub/cygwin"
2015/02/05(木) 10:12:31.35
cygwin1.dllの更新来たな。
$ uname -a
CYGWIN_NT-6.1 LAB-N450 1.7.34(0.285/5/3) 2015-02-04 12:14 x86_64 Cygwin
$ uname -a
CYGWIN_NT-6.1 LAB-N450 1.7.34(0.285/5/3) 2015-02-04 12:14 x86_64 Cygwin
2015/02/05(木) 14:33:04.86
N450ってAtomか
2015/02/05(木) 23:46:50.36
Cygwin で一番ありがたいことの一つはSSH環境だと思う。
.ssh/config に多段の踏み台設定ができるんで、PuTTYとかWinSCP3とか
まったく使わなくなった。
これだけならUN*X使えって話なんだけど、VPNクライアントがWindows用しか
ないので、選択肢はないのだった。
こっそり言うと、VPNクライアントを起動したPCにCygwinのSSHサーバを立てると
みんながそのPCを踏み台にできる。昔は「VPN今誰が使ってるー?」とか聞いて
回ってたんだよな。しみじみ。
.ssh/config に多段の踏み台設定ができるんで、PuTTYとかWinSCP3とか
まったく使わなくなった。
これだけならUN*X使えって話なんだけど、VPNクライアントがWindows用しか
ないので、選択肢はないのだった。
こっそり言うと、VPNクライアントを起動したPCにCygwinのSSHサーバを立てると
みんながそのPCを踏み台にできる。昔は「VPN今誰が使ってるー?」とか聞いて
回ってたんだよな。しみじみ。
2015/02/06(金) 07:14:41.10
>>190
またsetup-*.exeが更新したよ。
Date: Thu, 5 Feb 2015 19:07:13 +0100
From: Corinna Vinschen <corinna-cygwin@cygwin.com>
To: cygwin-announce@cygwin.com
Subject: Updated: setup.exe (Release 2.867)
Message-ID: <20150205180713.GZ2635@calimero.vinschen.de>
A new version of Setup, release 2.867, has been uploaded to
https://cygwin.com/setup-x86.exe (32 bit version)
https://cygwin.com/setup-x86_64.exe (64 bit version)
The changes compared to 2.864 are mostly not visible:
- There's one fix to the output when mistyping a command line option.
- More importantly, Setup now understands SHA512 checksums additionally
to MD5 checksums. We're going to switch to using SHA512 checksums in
the setup.ini files in a couple of weeks and this requires all of you
to use the newer Setup version.
Please send bug reports, as usual, to the public mailing list
cygwin AT cygwin DOT com.
またsetup-*.exeが更新したよ。
Date: Thu, 5 Feb 2015 19:07:13 +0100
From: Corinna Vinschen <corinna-cygwin@cygwin.com>
To: cygwin-announce@cygwin.com
Subject: Updated: setup.exe (Release 2.867)
Message-ID: <20150205180713.GZ2635@calimero.vinschen.de>
A new version of Setup, release 2.867, has been uploaded to
https://cygwin.com/setup-x86.exe (32 bit version)
https://cygwin.com/setup-x86_64.exe (64 bit version)
The changes compared to 2.864 are mostly not visible:
- There's one fix to the output when mistyping a command line option.
- More importantly, Setup now understands SHA512 checksums additionally
to MD5 checksums. We're going to switch to using SHA512 checksums in
the setup.ini files in a couple of weeks and this requires all of you
to use the newer Setup version.
Please send bug reports, as usual, to the public mailing list
cygwin AT cygwin DOT com.
2015/02/06(金) 10:16:04.31
>>197
実はputtyでも多段sshはできる。プロキシの設定で
plink @セッション名 -nc %host:%port
とかすれば保存したセッション経由でnetcatとか呼べる。
でも/dev/clipboardとかあるし自分もcygwinは便利に使っているけどね。
実はputtyでも多段sshはできる。プロキシの設定で
plink @セッション名 -nc %host:%port
とかすれば保存したセッション経由でnetcatとか呼べる。
でも/dev/clipboardとかあるし自分もcygwinは便利に使っているけどね。
2015/02/06(金) 12:28:40.49
>>194
thank you
thank you
2015/02/06(金) 19:15:09.34
minttyでは不足なので結局ターミナルとしてputtyを立ち上げる毎日
202200
2015/02/06(金) 19:35:24.23 結局この問題だった。サーバーの方が、階層ちょろっと変えたらしい
http://qiita.com/DQNEO/items/f49d5a534eee6c3352a8
http://qiita.com/DQNEO/items/f49d5a534eee6c3352a8
2015/02/06(金) 19:51:24.60
apt-cygをちゃんとメンテされてる版に変えたほうがいいのでは
https://github.com/transcode-open/apt-cyg
https://github.com/kou1okada/apt-cyg
このへん?
https://github.com/transcode-open/apt-cyg
https://github.com/kou1okada/apt-cyg
このへん?
2015/02/06(金) 20:12:21.06
2015/02/06(金) 22:10:24.04
レアな環境っぽいので、どこで探してもあんまみつからないので、誰か知ってたら教えて
cygwin のディレクトリを Dropbox で共有してると、symlink が壊れる(ショートカット扱いになってる?)
誰か同じようなことやって解決できてるひといますか? ありがとう
cygwin のディレクトリを Dropbox で共有してると、symlink が壊れる(ショートカット扱いになってる?)
誰か同じようなことやって解決できてるひといますか? ありがとう
2015/02/06(金) 22:18:48.16
subversionで管理したとき似たようなことが起きた(チェックアウトするとシンボリックリンクじゃなくなってる)
windowsのファイル属性の「システムファイル属性」が付いてないとシンボリックリンクとして認識しないよ
そのときは特定フォルダ以下が全部シンボリックリンクだったからバッチファイルで全部にattribかけれるようにして暫定処置した
windowsのファイル属性の「システムファイル属性」が付いてないとシンボリックリンクとして認識しないよ
そのときは特定フォルダ以下が全部シンボリックリンクだったからバッチファイルで全部にattribかけれるようにして暫定処置した
2015/02/06(金) 22:32:58.44
2015/02/06(金) 23:10:59.04
ちょっとやってみた感じ、解決できてない、やっぱり壊れる、ように見える
もう少し丁寧にやってみます
もう少し丁寧にやってみます
2015/02/07(土) 02:12:01.25
DropboxのディレクトリにCygwinのln.exeで作ったシンボリックリンクを入れているってことかな
CygwinとWindows両方で認識してほしいシンボリックリンクはcmd.exeのmklinkで作ってる
作成には管理者権限が必要
CygwinとWindows両方で認識してほしいシンボリックリンクはcmd.exeのmklinkで作ってる
作成には管理者権限が必要
2015/02/07(土) 08:31:50.69
winsymlinks=nativeにしてても管理者権限(もしくはSeCreateSymbolicLink権限)がないと
cygwin独自symlinkになっちゃうんだよね
でもショートカットに置き換わるなんて挙動してるってことはちゃんとmklinkで作った
symlinkなんだろうなとは思う
cygwin独自symlinkになっちゃうんだよね
でもショートカットに置き換わるなんて挙動してるってことはちゃんとmklinkで作った
symlinkなんだろうなとは思う
2015/02/07(土) 20:35:29.59
>>199
遅レスだけど、PuTTYでできる(らしい)ことは自分も後から知った。
ただ情報が少ない。ネット上のノウハウも大部分がOpenSSHのものだし。
こちらが勉強するときも潰しの効くことを知りたいし。
このへんはGitが似た感じだ思う。いろいろ便利なGUIクライアントはあるけれど
ネット上ではコマンドライン版の情報ばかり。
こういうとOpenSSHが不便みたいだけど、まったくそうは感じていなくて、
scpやrsyncが使えるから大喜びしている。
Windowsには専用アプリがあるのも知ってるけれど、アプリごとに踏み台の
設定をしなきゃいけない。
遅レスだけど、PuTTYでできる(らしい)ことは自分も後から知った。
ただ情報が少ない。ネット上のノウハウも大部分がOpenSSHのものだし。
こちらが勉強するときも潰しの効くことを知りたいし。
このへんはGitが似た感じだ思う。いろいろ便利なGUIクライアントはあるけれど
ネット上ではコマンドライン版の情報ばかり。
こういうとOpenSSHが不便みたいだけど、まったくそうは感じていなくて、
scpやrsyncが使えるから大喜びしている。
Windowsには専用アプリがあるのも知ってるけれど、アプリごとに踏み台の
設定をしなきゃいけない。
2015/02/08(日) 10:58:41.69
ヤバい。1.7.34にアップデートしたら、ブルースクリーンが起こるようになった。
これはファイルのセキュリティー権限の問題なんだろうか。。
とりあえず、1.7.33に戻して様子を見る。
これはファイルのセキュリティー権限の問題なんだろうか。。
とりあえず、1.7.33に戻して様子を見る。
2015/02/08(日) 11:59:32.96
ひさかたぶりにブルースクリーンって聞いたよ。
2015/02/08(日) 13:41:32.98
あと、cygwin at cygwin dot comに投稿しようとしたら、エラーになる><。
おかしいなぁ。。
おかしいなぁ。。
2015/02/08(日) 16:09:26.63
1.7.34は権限の設定とか難しそうだなぁ。
2015/02/08(日) 16:33:04.31
Cygwin ML死んでるわ。
2015/02/09(月) 01:31:18.49
>>203
> apt-cygをちゃんとメンテされてる版に変えたほうがいいのでは
> https://github.com/transcode-open/apt-cyg
> https://github.com/kou1okada/apt-cyg
> このへん?
apt-cyg の代わりに、cyg-get はどう? コマンド一発で入る。(Chocolatey導入済みなら )
C:\> choco install cyg-get
> apt-cygをちゃんとメンテされてる版に変えたほうがいいのでは
> https://github.com/transcode-open/apt-cyg
> https://github.com/kou1okada/apt-cyg
> このへん?
apt-cyg の代わりに、cyg-get はどう? コマンド一発で入る。(Chocolatey導入済みなら )
C:\> choco install cyg-get
2015/02/09(月) 01:41:30.40
>>217
> コマンド一発で入る。(Chocolatey導入済みなら )
> C:\> choco install cyg-get
あ、すまんかった。
Chocolatey経由でのCygwinインストールを試してみたら、
インストール先が、 C:\tools\Cygwin に固定されるとか、いろいろ難儀あるかも。
> コマンド一発で入る。(Chocolatey導入済みなら )
> C:\> choco install cyg-get
あ、すまんかった。
Chocolatey経由でのCygwinインストールを試してみたら、
インストール先が、 C:\tools\Cygwin に固定されるとか、いろいろ難儀あるかも。
2015/02/09(月) 22:26:28.59
1.7.33に戻しました。まだ早いのかな?
2015/02/13(金) 10:13:48.26
この記事を参考に、Redisをビルドしてみた。
kakakikikekeのブログ: Cygwin上にRedisをインストール
http://kakakikikeke.blogspot.jp/2014/11/cygwinredis.html
> cc: エラー: unrecognized command line option ‘-rdynamic’
> cc: エラー: unrecognized command line option ‘-pthread’
というエラーがそれぞれ出たんで、Makefile 内のこれらのオプションを削った。
そしたらビルドは通ったんだけど、できあがった redis-cli.exe を起動した
対話画面で、Enterキーを押しても同じカラム位置のまま下にカーソルが
移動するだけになってしまう。
(ラインフィードは行われるがキャリッジリターンしない)
ギリギリ実用には耐えるんで使っているが、何とかならないものか。
kakakikikekeのブログ: Cygwin上にRedisをインストール
http://kakakikikeke.blogspot.jp/2014/11/cygwinredis.html
> cc: エラー: unrecognized command line option ‘-rdynamic’
> cc: エラー: unrecognized command line option ‘-pthread’
というエラーがそれぞれ出たんで、Makefile 内のこれらのオプションを削った。
そしたらビルドは通ったんだけど、できあがった redis-cli.exe を起動した
対話画面で、Enterキーを押しても同じカラム位置のまま下にカーソルが
移動するだけになってしまう。
(ラインフィードは行われるがキャリッジリターンしない)
ギリギリ実用には耐えるんで使っているが、何とかならないものか。
2015/02/13(金) 10:16:26.67
>>220
件のブログ書いてる人に確認とってみるのもいいんでないの?
件のブログ書いてる人に確認とってみるのもいいんでないの?
2015/02/13(金) 10:38:16.82
>>221
あの記事のネタ元はこの海外ページで、
Building Redis for use on Cygwin - Joshua White's Blog
http://blog.joshuawhite.com/open-source/building-redis-for-use-on-cygwin/
・コメント欄がすでに閉鎖されている
・2013年から更新がない
という状況なんです。
でも打てる手がなかったら、コンタクトフォームからメールしてみる。
英語苦手だけれど。
あの記事のネタ元はこの海外ページで、
Building Redis for use on Cygwin - Joshua White's Blog
http://blog.joshuawhite.com/open-source/building-redis-for-use-on-cygwin/
・コメント欄がすでに閉鎖されている
・2013年から更新がない
という状況なんです。
でも打てる手がなかったら、コンタクトフォームからメールしてみる。
英語苦手だけれど。
2015/02/13(金) 22:19:12.61
224名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/13(金) 23:08:34.41 イミワカンナイ
2015/02/13(金) 23:38:46.81
内容を理解しているのはおそらくオリジナルのサイトだけだから
問い合わせて答えが得られるのもそこだけだと思うが。
問い合わせて答えが得られるのもそこだけだと思うが。
2015/02/13(金) 23:51:36.11
実際に手を動かしたブログの人が分からないと思っているのに
このスレで聞いてわかると思った根拠はなんなんだ
このスレで聞いてわかると思った根拠はなんなんだ
227220
2015/02/14(土) 00:09:12.87 >>226
このトラブルがCygwinでのビルドで他にもありがちなものではないかと考えたから。
LF改行とCRLF改行に由来するようにも見えたので、Redis以外のプログラムの
ビルドでも似た経験をした人がいたら、その経験を参考にしたかった。
まあいなかったみたいだな。失礼。
このトラブルがCygwinでのビルドで他にもありがちなものではないかと考えたから。
LF改行とCRLF改行に由来するようにも見えたので、Redis以外のプログラムの
ビルドでも似た経験をした人がいたら、その経験を参考にしたかった。
まあいなかったみたいだな。失礼。
2015/02/15(日) 15:01:55.12
もう、1.7.35のテストしてるね。
2015/02/15(日) 21:06:16.52
アップグレードしたらいつの間にかネットワーク共有されたフォルダから
git cloneできなくなっていた
repository does not existって言われる
普段ドライブレター割り当ててそれ経由でアクセスしてるんだが、UNCで指定してもダメ
cygwin-1.7.34-6
git 2.1.4
パーミッション絡みの挙動もガラっと変わったし色々困る
git cloneできなくなっていた
repository does not existって言われる
普段ドライブレター割り当ててそれ経由でアクセスしてるんだが、UNCで指定してもダメ
cygwin-1.7.34-6
git 2.1.4
パーミッション絡みの挙動もガラっと変わったし色々困る
2015/02/24(火) 17:06:42.78
emacsスレから誘導されて来ました
windows 8.1 64bitで
gnupack 12.03-2015.02.01のemacsを使っています
emacsの"Help"の情報にはこう書いてあります
GNU Emacs 24.4.1 (i686-pc-cygwin)
of 2015-02-01 on gnupack
diredやtwit(twittering-mode)を使おうとすると
Doing vfork: resource temporarily unavailable
というメッセージが出てくるようになってしまいました
以前はそういうことがありませんでした。急にこういうエラーが出てきて戸惑っています。
ネットの情報を探すとlibncurses7を再インストールせよというものがありますが
今ではlibncurses7が入手できずどう解決すればよいのかわかりません
ash.exeで/bin/rebaseallを試せという書き込みもありますが
これでもemacsの動きは元通りになりません
ほかにすべきことは何かありますか?
windows 8.1 64bitで
gnupack 12.03-2015.02.01のemacsを使っています
emacsの"Help"の情報にはこう書いてあります
GNU Emacs 24.4.1 (i686-pc-cygwin)
of 2015-02-01 on gnupack
diredやtwit(twittering-mode)を使おうとすると
Doing vfork: resource temporarily unavailable
というメッセージが出てくるようになってしまいました
以前はそういうことがありませんでした。急にこういうエラーが出てきて戸惑っています。
ネットの情報を探すとlibncurses7を再インストールせよというものがありますが
今ではlibncurses7が入手できずどう解決すればよいのかわかりません
ash.exeで/bin/rebaseallを試せという書き込みもありますが
これでもemacsの動きは元通りになりません
ほかにすべきことは何かありますか?
2015/02/24(火) 19:33:43.91
2015/02/24(火) 20:06:59.26
>>229
そのネットワークドライブを noacl オプション付きでマウントすれば解決する気がする。
そのネットワークドライブを noacl オプション付きでマウントすれば解決する気がする。
2015/02/25(水) 10:58:41.63
2015/02/27(金) 23:29:43.47
最近 dll の更新多いな。1.7.35が近いからかな。
2015/03/05(木) 09:42:23.45
1.7.35 来た。
CYGWIN_NT-6.1 **** 1.7.35(0.287/5/3) 2015-03-04 12:09 x86_64 Cygwin
CYGWIN_NT-6.1 **** 1.7.35(0.287/5/3) 2015-03-04 12:09 x86_64 Cygwin
2015/03/09(月) 23:55:59.44
何が変わったんです?
2015/03/10(火) 10:23:44.33
>>236
What's new and what changed in Cygwin
https://cygwin.com/cygwin-ug-net/ov-new1.7.html
何、英語読めない?俺だって読めねえよ。
What's new and what changed in Cygwin
https://cygwin.com/cygwin-ug-net/ov-new1.7.html
何、英語読めない?俺だって読めねえよ。
2015/03/10(火) 13:26:04.43
英語読めないです(´;ω;`)
2015/03/10(火) 13:46:39.79
つグーグル先生
2015/03/10(火) 14:09:36.18
>>238
おれも読めないから心配すんな
おれも読めないから心配すんな
2015/03/10(火) 16:04:09.47
この フルヘッヘンド という言葉は、盛り上がる という意味じゃないかな。
2015/03/10(火) 16:59:34.42
杉田玄白があらわれた
コマンド?
コマンド?
2015/03/20(金) 12:28:36.49
もうopensshの修正版が配布された。
Cygwinはこの辺本当に早いなあ。
Cygwinはこの辺本当に早いなあ。
244名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/07(火) 16:39:38.93 作製されたexeファイルが Win7で不調 検索でここに辿り着いたが
なんかトラブル多いな
なんかトラブル多いな
2015/04/12(日) 03:12:41.25
https://cygwin.com/ml/cygwin/2015-04/msg00201.html
[ANNOUNCEMENT] TEST RELEASE: Cygwin 2.0.0-1
From: Corinna Vinschen <corinna-cygwin at cygwin dot com>
To: cygwin at cygwin dot com
Date: Sat, 11 Apr 2015 12:35:04 +0200
Subject: [ANNOUNCEMENT] TEST RELEASE: Cygwin 2.0.0-1
Authentication-results: sourceware.org; auth=none
Authentication-results: sourceware.org; auth=none
Reply-to: cygwin at cygwin dot com
Hi Cygwin friends and users,
as outlined in https://cygwin.com/ml/cygwin/2015-04/msg00171.html I've
now created a TEST release of Cygwin which can be installed via
setup-x86{_64}.exe.
The version number is 2.0.0-0.1. Yes, we're going full Torvalds
with the release numbers and bump them to 2.0. In future,
bugfix releases will bump the last number, new feature releases
will bump the middle number.
Bugfix? 2.0.1, 2.0.2, ...
New features? 2.1, 2.2, ...
The important change in this release is the POSIX permission handling
change, a rewrite of the underlying routines reading and creating
Windows ACLs following POSIX permission rules and POSIX ACL creating
rules per POSIX 1003.1e draft 17, as on Linux.
[ANNOUNCEMENT] TEST RELEASE: Cygwin 2.0.0-1
From: Corinna Vinschen <corinna-cygwin at cygwin dot com>
To: cygwin at cygwin dot com
Date: Sat, 11 Apr 2015 12:35:04 +0200
Subject: [ANNOUNCEMENT] TEST RELEASE: Cygwin 2.0.0-1
Authentication-results: sourceware.org; auth=none
Authentication-results: sourceware.org; auth=none
Reply-to: cygwin at cygwin dot com
Hi Cygwin friends and users,
as outlined in https://cygwin.com/ml/cygwin/2015-04/msg00171.html I've
now created a TEST release of Cygwin which can be installed via
setup-x86{_64}.exe.
The version number is 2.0.0-0.1. Yes, we're going full Torvalds
with the release numbers and bump them to 2.0. In future,
bugfix releases will bump the last number, new feature releases
will bump the middle number.
Bugfix? 2.0.1, 2.0.2, ...
New features? 2.1, 2.2, ...
The important change in this release is the POSIX permission handling
change, a rewrite of the underlying routines reading and creating
Windows ACLs following POSIX permission rules and POSIX ACL creating
rules per POSIX 1003.1e draft 17, as on Linux.
2015/04/12(日) 08:16:08.08
acl 絡みに手を入れまくりだね最近は。
247名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/17(金) 00:48:07.87 ジョークコマンドを入れようとしてcmatrixを入れようとしたがなんかうまくいかない
automakeとautoconfigでミスるみたい
aafireとかslコマンドは入れた
automakeとautoconfigでミスるみたい
aafireとかslコマンドは入れた
2015/04/17(金) 08:48:14.74
ログ見ないことにはなんとも。
249名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/21(火) 21:17:54.55 ☆ 日本の核武装は絶対に必須ですわ。☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆
250250
2015/04/30(木) 01:51:52.96 現在の最新版は 2.0.0-1 とのことですが、過去のバージョンをインストールすること
ってできますかね?(例えば、1個前の1.7.35(2015/03/04)とか)
過去のバージョンをインストールする場合でも、現在
http://cygwin.com/setup-x86.exe
からダウンロードして実行すればよいのでしょうか?
あと、Win2000は既にサポート対象から外れているけど、Win2000をサポート
対象としている最新バージョンっていくつでしょうか?
公式サイトhttp://cygwin.com/をいろいろ見てるんですが、情報がさっぱり
見つからなくて。。
よろしくお願いします。。
ってできますかね?(例えば、1個前の1.7.35(2015/03/04)とか)
過去のバージョンをインストールする場合でも、現在
http://cygwin.com/setup-x86.exe
からダウンロードして実行すればよいのでしょうか?
あと、Win2000は既にサポート対象から外れているけど、Win2000をサポート
対象としている最新バージョンっていくつでしょうか?
公式サイトhttp://cygwin.com/をいろいろ見てるんですが、情報がさっぱり
見つからなくて。。
よろしくお願いします。。
2015/04/30(木) 02:05:12.30
http://tukaani.org/xz/より
> Cygwin users should note that XZ Utils 5.2.x can lose data
> on Cygwin 1.7.34 or older. The bugs have been fixed in Cygwin 1.7.35
> and thus XZ Utils 5.2.x works correctly on Cygwin 1.7.35 and later.
概略:
1.7.34 及びそれ以前のバージョンのCygwin上で、XZ Utils 5.2.x を使うと
バグる(データの損失が発生する)。
このバグは Cygwin 1.7.35 で修正されているから、それ以降のバージョンに
上げれば XZ Utils 5.2.x は問題なく使えますぜ。
恐ろしや。。
> Cygwin users should note that XZ Utils 5.2.x can lose data
> on Cygwin 1.7.34 or older. The bugs have been fixed in Cygwin 1.7.35
> and thus XZ Utils 5.2.x works correctly on Cygwin 1.7.35 and later.
概略:
1.7.34 及びそれ以前のバージョンのCygwin上で、XZ Utils 5.2.x を使うと
バグる(データの損失が発生する)。
このバグは Cygwin 1.7.35 で修正されているから、それ以降のバージョンに
上げれば XZ Utils 5.2.x は問題なく使えますぜ。
恐ろしや。。
252名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/30(木) 21:02:22.06 1. Windows8.1にCygwinをインストールしました。
2. SSH経由で1.のWindowsに接続したいのですが、
3. 22番ポートの開放ができません(1.のPCで)
4. Windowsのコントロールパネルのファイアーウォールの設定だけではダメなでしょうか?
2. SSH経由で1.のWindowsに接続したいのですが、
3. 22番ポートの開放ができません(1.のPCで)
4. Windowsのコントロールパネルのファイアーウォールの設定だけではダメなでしょうか?
2015/04/30(木) 22:06:38.73
sshd 立ち上がってないみたいなオチじゃないよね
2015/05/27(水) 01:24:04.42
Windows8, Windows8.1で
ssh-host-config
ができない場合の備忘録
*** ERRPR Problem with /var directory Exiting
みたいなエラーで終了するような場合
chown :Users /var
chmod 755 /var
chmod ug-s /bar
chmod +t /var
とやってから、ssh-host-config を実行する
ssh-host-config
ができない場合の備忘録
*** ERRPR Problem with /var directory Exiting
みたいなエラーで終了するような場合
chown :Users /var
chmod 755 /var
chmod ug-s /bar
chmod +t /var
とやってから、ssh-host-config を実行する
2015/05/27(水) 15:12:47.52
cygwinの(っていうかgnuの?)chmodって、1755一発で設定できないのか?
2015/05/27(水) 21:09:22.19
>>255
できるけど、上の方のビットは覚えられないorz
できるけど、上の方のビットは覚えられないorz
2015/05/29(金) 05:38:12.79
cygwinのchmod使ったらNTFSのACLが上位のを継承しない設定に変わっていろいろ大変だった。
新しくフォルダ作っても中にファイル作れないの。
新しくフォルダ作っても中にファイル作れないの。
2015/05/31(日) 17:36:58.64
興味本意でcygwin入れたものの目的とか無いのでどうしようもない
とりあえず綺麗だと思うが
とりあえず綺麗だと思うが
2015/05/31(日) 18:33:29.41
興味本位ならLinuxやってみたまえ。
Windows使わなくてよくなるまで試行錯誤したまえ。
良い時間潰しになるぞ。
Windows使わなくてよくなるまで試行錯誤したまえ。
良い時間潰しになるぞ。
2015/06/01(月) 19:28:23.69
アドバイスありがとう
なんとかなりそうなら、やってみる
なんとかなりそうなら、やってみる
2015/06/01(月) 20:31:01.93
悶絶したまえ
2015/06/01(月) 21:24:55.72
全部捨てる勇気はないので軽いやつとデュアルブートしてみよう……
2015/06/02(火) 02:35:54.60
vmwareとか使えばいいじゃん
264名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/06(土) 06:11:45.24 住職の運転する車が葬儀参列者に突っ込み9人重軽傷(テレビ朝日系(ANN))松戸市−高汚染地帯
https://twitter.com/onodekita/status/605575774813290497
クロマグロが全滅した水槽、スマも4割死ぬ…大量死の水族園で背骨折る、葛西臨海水族園
https://twitter.com/tokaia mada/status/604396211571838977
増える原因不明死 死因解明が追いつかない (NHK・クローズアップ現代)
https://twitter.com/tok aiamada/status/606575044060323841
某看護師会の集まりで「なぜ最近20代の突然死が急に増えたのか」というテーマが議題にあがったそう。
みんな頭をひねって全く理由がわからなかったらしい。1990年以降、被曝医学がカリキュラムから追放された事情も大きい
https://twitter.com/tokaia mada/status/603300720381571072
日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。彼らは幻想の中に生きています。人々は、放射の影響で不必要に死んでいます。
ahjzfl-1/04zpzf/n0gkne
世界中で病気、主に皮膚、心臓、肺に関する病気の発生率が上昇しています。
magazines/j540f8/ahwpdf/i1c3bl
人々は肺炎やインフルエンザやHIV/エイズなどに抵抗できなくなっています。
magazines/33116k/yitdsf/u198z0
あらゆる種類の癌の増大もまた核放射能によるものです。
33116k/04zpzf/30g6fe
認知症の過程は放射能汚染によって加速します。
magazines/ljbue8/pnv97m/xchu67
Q 福島県民は永久に避難すべきでしょうか。
A 発電所が閉鎖されれば1年か2年で戻って来られるでしょう。
magazines/rwhnd8/t1vhdg/hwe6t0
マイトレーヤは、世界中の原子力発電所を直ちに閉鎖することを助言されます。
33116k/yitdsf/u198z0
マイトレーヤが公に話し始めるとき、彼はこのことについて話されるでしょう。
magazines/ahjzfl-1/pzytyf/vk7zly
株式市場の暴落が起きるとき、それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マイトレーヤは出現するでしょう。
magazines/ahjzfl-1/pzytyf/u4t847
https://twitter.com/onodekita/status/605575774813290497
クロマグロが全滅した水槽、スマも4割死ぬ…大量死の水族園で背骨折る、葛西臨海水族園
https://twitter.com/tokaia mada/status/604396211571838977
増える原因不明死 死因解明が追いつかない (NHK・クローズアップ現代)
https://twitter.com/tok aiamada/status/606575044060323841
某看護師会の集まりで「なぜ最近20代の突然死が急に増えたのか」というテーマが議題にあがったそう。
みんな頭をひねって全く理由がわからなかったらしい。1990年以降、被曝医学がカリキュラムから追放された事情も大きい
https://twitter.com/tokaia mada/status/603300720381571072
日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。彼らは幻想の中に生きています。人々は、放射の影響で不必要に死んでいます。
ahjzfl-1/04zpzf/n0gkne
世界中で病気、主に皮膚、心臓、肺に関する病気の発生率が上昇しています。
magazines/j540f8/ahwpdf/i1c3bl
人々は肺炎やインフルエンザやHIV/エイズなどに抵抗できなくなっています。
magazines/33116k/yitdsf/u198z0
あらゆる種類の癌の増大もまた核放射能によるものです。
33116k/04zpzf/30g6fe
認知症の過程は放射能汚染によって加速します。
magazines/ljbue8/pnv97m/xchu67
Q 福島県民は永久に避難すべきでしょうか。
A 発電所が閉鎖されれば1年か2年で戻って来られるでしょう。
magazines/rwhnd8/t1vhdg/hwe6t0
マイトレーヤは、世界中の原子力発電所を直ちに閉鎖することを助言されます。
33116k/yitdsf/u198z0
マイトレーヤが公に話し始めるとき、彼はこのことについて話されるでしょう。
magazines/ahjzfl-1/pzytyf/vk7zly
株式市場の暴落が起きるとき、それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マイトレーヤは出現するでしょう。
magazines/ahjzfl-1/pzytyf/u4t847
2015/06/09(火) 11:44:07.45
Windows10でCygwin使っている人いる?
mintty起動すると、fork errorが大量に出る。
mintty起動すると、fork errorが大量に出る。
2015/06/10(水) 00:53:27.57
2015/06/10(水) 07:57:45.60
>>266
やはり、今の状況だと、7/29のアップデートは危険な気がします。
やはり、今の状況だと、7/29のアップデートは危険な気がします。
2015/06/10(水) 08:24:54.87
結構無茶してforkとか実装してるし動かなくなっても不思議じゃないと思う
2015/06/14(日) 10:12:27.65
windows8.1x64にcygwin64をインストールしたのですが
passwdファイルが存在していません
どうすればよいですか?
passwdファイルが存在していません
どうすればよいですか?
2015/06/14(日) 10:20:31.89
めんごなさい
できますた
できますた
2015/06/17(水) 13:47:06.80
>>268
そうすると、Windows10でもCygwin動作は絶望的なのでしょうか?
そうすると、Windows10でもCygwin動作は絶望的なのでしょうか?
2015/06/17(水) 14:22:08.25
そのうちWin10対応とか出るんじゃないの
2015/06/17(水) 21:38:37.35
Vistaでも安定するまでしばらくかかったし
2015/06/24(水) 10:23:58.79
当然、Windows10対策は赤帽やってるよね。
でも、MLには情報が流れてこない。。
でも、MLには情報が流れてこない。。
2015/06/25(木) 08:35:09.10
Windows8.1の64bitではssh-host-configが通らない
上に書いてあるのでも不十分
もしかしてサービスに組み込まなくてもいいなら
独自にOpenSSHをmakeすればいいのかもしれないが
つまりWindowsのスタートアップに、sshdを起動させるバッチファイルでも入れればいいのかも
上に書いてあるのでも不十分
もしかしてサービスに組み込まなくてもいいなら
独自にOpenSSHをmakeすればいいのかもしれないが
つまりWindowsのスタートアップに、sshdを起動させるバッチファイルでも入れればいいのかも
2015/07/07(火) 19:01:24.81
今日minttyの更新があったので聞いてみるんだけど、
みんなどんなフォント使ってる?
自分はMSゴシック(等幅)だけど、
半角円記号の代わりに半角バックスラッシュを表示させたい。
だけどminttyってASCIIとそれ以外でフォント指定を変えたり
できないんだよね。
みんなどんなフォント使ってる?
自分はMSゴシック(等幅)だけど、
半角円記号の代わりに半角バックスラッシュを表示させたい。
だけどminttyってASCIIとそれ以外でフォント指定を変えたり
できないんだよね。
2015/07/07(火) 20:22:22.26
Migu 1M使ってる、円じゃなくてバックスラッシュ表記
mintty更新後からShow bold as fontが常に有効になってる気がする
mintty更新後からShow bold as fontが常に有効になってる気がする
2015/07/08(水) 02:56:45.05
>>277
ググって見つけた Myrica Mというのにしてみた。
違和感あるし、アナログモニタでにじむと見づらいけど、
半角英数は見分けやすいな。バックスラッシュだし。
あと、Show bold as fontがよく分からないけど、自分の
ところでは画面のあちこちが太字になって、それを無効に
できない。
ググって見つけた Myrica Mというのにしてみた。
違和感あるし、アナログモニタでにじむと見づらいけど、
半角英数は見分けやすいな。バックスラッシュだし。
あと、Show bold as fontがよく分からないけど、自分の
ところでは画面のあちこちが太字になって、それを無効に
できない。
2015/07/08(水) 18:10:29.46
調べたら man mintty があるのな。それに載ってた。
確かに Show bold as font を無効にできない。
確かに Show bold as font を無効にできない。
2015/07/16(木) 04:09:42.57
MyricaというかInconsolataは[]とか{}が妙にくっつくので、Consolas使ってる。
2015/07/26(日) 02:47:52.89
最近minttyの更新が続いてる。
おかげでEmacsを再起動しなければならなくて面倒。
ついでに需要のない話をするとWindows版のVagrantは
Cygwinからもそのまま使えて猛烈に便利。
まだVMWare Player使ってるとか、Vagrant無しのVirtualBox
単体を使ってるとかの人は即導入したほうがいい。
あと、素のbashと、Emacsのshell, termで動作したが
eshellではちゃんと動作しなかった。
おかげでEmacsを再起動しなければならなくて面倒。
ついでに需要のない話をするとWindows版のVagrantは
Cygwinからもそのまま使えて猛烈に便利。
まだVMWare Player使ってるとか、Vagrant無しのVirtualBox
単体を使ってるとかの人は即導入したほうがいい。
あと、素のbashと、Emacsのshell, termで動作したが
eshellではちゃんと動作しなかった。
2015/07/26(日) 12:55:17.36
言われた通りVagrant導入してみたが
これ何に使うの?
これから新しいVM作る予定もないし
これ何に使うの?
これから新しいVM作る予定もないし
2015/07/26(日) 13:04:58.62
需要のない話といいつつ即導入したほうがいいって誤解を生む書き方だな
もともとVagrant使ってる人以外はあんまり関係ない話だと思うが
もともとVagrant使ってる人以外はあんまり関係ない話だと思うが
2015/07/26(日) 13:25:32.17
>>281がVagrantの導入をすすめてるのは、今VMWare Player使ってる人とか、今Vagrant無しのVirtualBox単体を使ってる人に、だろ?
まあおれは手元のPCのCygwinと別マシンのDebianで十分ですが
まあおれは手元のPCのCygwinと別マシンのDebianで十分ですが
2015/07/26(日) 13:58:30.15
いやそれは読めばわかる
その上でいってる
その上でいってる
286281
2015/07/26(日) 21:10:43.86 ごめん、確かに書き方がおかしかった。需要がないのにお薦めって変だよな。
Vagrant って2chではほとんど語られていないから
現在の需要はなさそうだけど、個人的には便利だと思うから
使ってみてよ、と言いたかった。
じゃあVagrantの何が便利なのかというと、息をするような手軽さで
環境の構築と破棄ができるから、開発環境や検証環境を使い捨てにできる。
ただしそれは、できた環境にアプリケーションのデプロイやデータの投入を
するのも自動化できて、手作業が完全に不要になって、初めて実現する。
Vagrantにもその機能はあるけど、本格的にはChefとかを併用するんだろう。
正直言うと自分はまだそれはできてない。
まあ今までのやり方は、手作業で試行錯誤しながら環境を構築して、
記録は手順書やメモにまとめ、日々環境が壊れないことを祈りながら使い、
壊れたら不運を呪いながら手作業で作りなおすし、壊れなくても時間が経つと
いろんなコードやデータが山ほどたまって新しい環境への移行が困難になる
というものだった訳で、それが使い捨てにできるなら夢のようだと思う。
つうか DevOptsとか Infrastructure as Code とか言えば済む話だった。
Vagrant って2chではほとんど語られていないから
現在の需要はなさそうだけど、個人的には便利だと思うから
使ってみてよ、と言いたかった。
じゃあVagrantの何が便利なのかというと、息をするような手軽さで
環境の構築と破棄ができるから、開発環境や検証環境を使い捨てにできる。
ただしそれは、できた環境にアプリケーションのデプロイやデータの投入を
するのも自動化できて、手作業が完全に不要になって、初めて実現する。
Vagrantにもその機能はあるけど、本格的にはChefとかを併用するんだろう。
正直言うと自分はまだそれはできてない。
まあ今までのやり方は、手作業で試行錯誤しながら環境を構築して、
記録は手順書やメモにまとめ、日々環境が壊れないことを祈りながら使い、
壊れたら不運を呪いながら手作業で作りなおすし、壊れなくても時間が経つと
いろんなコードやデータが山ほどたまって新しい環境への移行が困難になる
というものだった訳で、それが使い捨てにできるなら夢のようだと思う。
つうか DevOptsとか Infrastructure as Code とか言えば済む話だった。
2015/07/26(日) 21:25:13.45
Vagrant使うと実環境にはないvagrantユーザとか1枚目のNICとかできるのが好かん
PXEブートでkickstartやpreseed呼ぶ方が好みだ
PXEブートでkickstartやpreseed呼ぶ方が好みだ
2015/07/27(月) 23:40:13.83
うーん、要するに頻繁に環境を壊す人にしか意味ないってこと?
俺はホストはただの器でVMの中身の方が常用する環境だから
環境を破棄するってことはもう同じ環境にすることはないってことだし。
これでWindows98のBoxとかあれば使うかも知れないけど。
俺はホストはただの器でVMの中身の方が常用する環境だから
環境を破棄するってことはもう同じ環境にすることはないってことだし。
これでWindows98のBoxとかあれば使うかも知れないけど。
2015/07/27(月) 23:45:29.21
全然違うw
2015/07/27(月) 23:48:36.11
うーん、何か理解が違うのかなあ。
開発環境とか検証環境用に毎回同じ設定でVM立ち上げたいって人が使うものでしょ?
開発環境とか検証環境用に毎回同じ設定でVM立ち上げたいって人が使うものでしょ?
2015/07/28(火) 00:00:51.80
>環境を破棄するってことはもう同じ環境にすることはないってことだし。
この認識が間違ってる
例えば数年かけて作り上げた環境が意図せず壊れてしまったらどうするのって話
この認識が間違ってる
例えば数年かけて作り上げた環境が意図せず壊れてしまったらどうするのって話
2015/07/28(火) 00:19:31.15
Vagrant便利って言ってる人って元々VirtualBox使ったことない人じゃない?
VirtualBox使ったことある人からすると利点がほとんど感じられない
VirtualBox使ったことある人からすると利点がほとんど感じられない
2015/07/28(火) 00:27:15.56
>>291
スナップショットから戻す。
スナップショットから戻す。
2015/07/28(火) 00:49:01.25
スナップショットはバックアップでしょ
Infrastructure as Code とは違う
利点が感じられないのは使い分けを知らないだけでしょ
Infrastructure as Code とは違う
利点が感じられないのは使い分けを知らないだけでしょ
2015/07/28(火) 00:52:28.55
ほそく
少し説明読んだだけだけどコマンドラインから
VirtualBoxが操作できるってだけでしょ?
少し説明読んだだけだけどコマンドラインから
VirtualBoxが操作できるってだけでしょ?
2015/07/28(火) 01:14:11.40
だから使い分けてなきゃ利点なんてないんじゃ、って話よ
2015/07/28(火) 01:20:05.34
>>291
もう使わなくなった環境しか破棄しない、って使い方は間違いなのか?
もう使わなくなった環境しか破棄しない、って使い方は間違いなのか?
2015/07/28(火) 02:29:16.33
2015/07/28(火) 07:21:39.87
使い分けを知らない、じゃなく使い方が違うだけなんだな。
さらにそろそろcygwin関係ない。
さらにそろそろcygwin関係ない。
2015/07/28(火) 21:49:39.01
まぁ最近過疎ってたし
たまにはCygwin関係ないネタで盛り上がるのも一興
たまにはCygwin関係ないネタで盛り上がるのも一興
2015/07/28(火) 23:41:58.35
Cygwin ver 2.0の時も、このスレは全く反応なかったね…。
2015/07/30(木) 16:28:31.93
cygwinじゃなくてmsys2を使おうな
2015/07/30(木) 18:55:50.51
2015/07/30(木) 21:41:11.10
msysってpacman使えるのか
別にcygwinにこだわりはないし乗り換えようかな
別にcygwinにこだわりはないし乗り換えようかな
2015/07/31(金) 13:10:04.54
2.1になったらWindows8.1 64bit上のssh-host-configの不具合は直るのだろうか
2015/07/31(金) 22:13:35.22
>>305
えっ、7/15から2.1になってるよ。
What's new and what changed in Cygwin:
https://cygwin.com/cygwin-ug-net/ov-new.html#ov-new2.1
えっ、7/15から2.1になってるよ。
What's new and what changed in Cygwin:
https://cygwin.com/cygwin-ug-net/ov-new.html#ov-new2.1
307名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/01(土) 09:29:14.08 cygwin64だとcpanが失敗するのはなんででしょうか?
まだ何年かは32bit版使えってことなのかな?
まだ何年かは32bit版使えってことなのかな?
2015/08/01(土) 09:55:56.56
うんうん わかるー cygwin64だとcpanが失敗するよねー
2015/08/08(土) 00:32:29.45
ちょっと前にCygwin2.2になってた。
CYGWIN_NT-6.1 *** 2.2.0(0.289/5/3) 2015-08-03 12:51 x86_64 Cygwin
ところでCygwin上で、Magit(EmacsのGitクライアント)が、diffの表示とかが
えらく速くなった。ちょっと前までLinux上とは比較にならない遅さだったのに。
まあCygwinじゃなくてMagitの改善のおかげのようだけど。
CYGWIN_NT-6.1 *** 2.2.0(0.289/5/3) 2015-08-03 12:51 x86_64 Cygwin
ところでCygwin上で、Magit(EmacsのGitクライアント)が、diffの表示とかが
えらく速くなった。ちょっと前までLinux上とは比較にならない遅さだったのに。
まあCygwinじゃなくてMagitの改善のおかげのようだけど。
2015/08/22(土) 23:08:33.07
sudoを作ってみた。よければ使ってみてくだされ。
http://www49.atwiki.jp/ntemacs/pages/58.html
http://www49.atwiki.jp/ntemacs/pages/58.html
2015/08/24(月) 21:05:52.18
2015/08/25(火) 22:53:16.71
32bit版を動かしているマシンにおいて、
64bit版に入れ替えようと思ってる。
32bit版をそのまま、まずは64bit版をインストールしようとしてるんだが、
プロセスはとりあえず進行するんだが、
ユーザーを生成する段階のアクションが発生しない。
やっぱり、まずは32bit版をアンインストールしないと駄目?
64bit版に入れ替えようと思ってる。
32bit版をそのまま、まずは64bit版をインストールしようとしてるんだが、
プロセスはとりあえず進行するんだが、
ユーザーを生成する段階のアクションが発生しない。
やっぱり、まずは32bit版をアンインストールしないと駄目?
2015/08/26(水) 12:30:26.57
2015/08/26(水) 18:49:51.01
2015/08/26(水) 22:40:45.58
それにしてもなんでCygwinのpingは管理者権限なんぞが必要なのか。
2015/08/27(木) 01:11:14.06
あれ、ping管理者権限要るの?
vistaでc:/windows/system32/にあるの使ってるけど要求されたことない
vistaでc:/windows/system32/にあるの使ってるけど要求されたことない
2015/08/27(木) 01:27:51.21
ICMP使うのに必要なんでしょ
他のUnix系OSでもsetuidされてるはず
他のUnix系OSでもsetuidされてるはず
318310
2015/08/28(金) 06:43:19.38 割り込みもサポートしてみました。
cygstartで起動しいたプロセスをまるごと殺すコマンドがなかなか見つからず、
やっと見つけたのがtaskkill /pid <pid> /t。他に方法ありますかね?
テストはsudo ping localhostで行うのがわかりやすいです。
cygstartで起動しいたプロセスをまるごと殺すコマンドがなかなか見つからず、
やっと見つけたのがtaskkill /pid <pid> /t。他に方法ありますかね?
テストはsudo ping localhostで行うのがわかりやすいです。
2015/08/28(金) 13:42:44.82
>>318
ありがとうございます。
sudo ping で試してみましたが、Ctrl-Cで中断できませんでした。
シェルには戻るのですが、バックグラウンドでpingの実行が続いてしまう。
sudo kill で中断できました ;-)
ところで、よろしかったらGitHubで管理していただけませんか?
・更新を取得、実行するのが容易
・変更分が見やすい
・他の人がコードの提案をしやすい
・検索エンジンなどで見つかりやすいので多くの意見が望める
メリットは他にもたくさんあると思います。
ありがとうございます。
sudo ping で試してみましたが、Ctrl-Cで中断できませんでした。
シェルには戻るのですが、バックグラウンドでpingの実行が続いてしまう。
sudo kill で中断できました ;-)
ところで、よろしかったらGitHubで管理していただけませんか?
・更新を取得、実行するのが容易
・変更分が見やすい
・他の人がコードの提案をしやすい
・検索エンジンなどで見つかりやすいので多くの意見が望める
メリットは他にもたくさんあると思います。
320310
2015/08/28(金) 17:22:48.97 >>319
確認していただきありがとう御座います。恐らくですが、中断できない原因が
分かりました。taskkillのパスに/c/を使っているところを、c:/にする必要が
あったようです。(cygdriveのマウントポイントを/を前提としてはいけない。)
説明ページの方は直しておきましたので、再度試してみていただければと思います。
sudo killでもcygstart経由で実行したプロセスを殺せればいいのですが、
元のスクリプトから実現するには面倒となりそうで、行き着いたのがtaskkillの
/tオプション付きでした。
なお、GitHubの件は、keyhacのキーバインドスクリプトの方でも一度要望を
受けております。前向きに検討しますが、だんだんサイトのページが多くなって
来ていて、markdownの書き直しが大変だなぁと躊躇しておりました..。
一部からでも移行することを考えてみたいと思います。
確認していただきありがとう御座います。恐らくですが、中断できない原因が
分かりました。taskkillのパスに/c/を使っているところを、c:/にする必要が
あったようです。(cygdriveのマウントポイントを/を前提としてはいけない。)
説明ページの方は直しておきましたので、再度試してみていただければと思います。
sudo killでもcygstart経由で実行したプロセスを殺せればいいのですが、
元のスクリプトから実現するには面倒となりそうで、行き着いたのがtaskkillの
/tオプション付きでした。
なお、GitHubの件は、keyhacのキーバインドスクリプトの方でも一度要望を
受けております。前向きに検討しますが、だんだんサイトのページが多くなって
来ていて、markdownの書き直しが大変だなぁと躊躇しておりました..。
一部からでも移行することを考えてみたいと思います。
2015/08/28(金) 19:23:32.27
何も説明ページまで移行しなくても
単体で完結してるコードだけ github において wiki にリンク貼ればいいんじゃない?
単体で完結してるコードだけ github において wiki にリンク貼ればいいんじゃない?
322310
2015/08/28(金) 19:39:31.992015/08/29(土) 02:11:42.86
>>320
遅レスですが、/c/ → c:/ に変えたらCtrl-Cで中断できるようになりました。
ありがとうございます。
中断した時も確認ダイアログが出るのが面白いですね。
厚かましいことを言わせていただくと、次は sudoedit があるとありがたいです。
自分もEmacsユーザなので、sudoeditで emacsclientを呼び出せると
たいへん嬉しい。
遅レスですが、/c/ → c:/ に変えたらCtrl-Cで中断できるようになりました。
ありがとうございます。
中断した時も確認ダイアログが出るのが面白いですね。
厚かましいことを言わせていただくと、次は sudoedit があるとありがたいです。
自分もEmacsユーザなので、sudoeditで emacsclientを呼び出せると
たいへん嬉しい。
324310
2015/08/30(日) 01:49:06.182015/08/30(日) 11:47:03.24
>>324
うおー、こんなに早く!ちゃんと動きました。ありがとうありがとう。
つうか /etc/hosts の編集以外にほとんどニーズのないものをお願いして
しまったことに、あとで気がついて反省しております。
それにしてもWindowsのUACが導入されたのがVista以降だから、
もうそろそろ10年近いわけで、Cygwin本家にsudoやsudoeditが含まれて
ほしいなあ。
うおー、こんなに早く!ちゃんと動きました。ありがとうありがとう。
つうか /etc/hosts の編集以外にほとんどニーズのないものをお願いして
しまったことに、あとで気がついて反省しております。
それにしてもWindowsのUACが導入されたのがVista以降だから、
もうそろそろ10年近いわけで、Cygwin本家にsudoやsudoeditが含まれて
ほしいなあ。
2015/08/30(日) 21:43:09.50
確かに公式にsudo的なのあってもいいよね…
2015/09/01(火) 23:30:32.15
wってコマンド、いつからcygwinに入った? というか何で今までなかったんだろう。
328312
2015/09/09(水) 17:00:31.91 上の方で、64bit版のインストールが上手くいかないと書いたものです。
いくつかのサイトをうろついてみた。
「必要なパッケージの内、『自動で』インストールされないものがある」って、
書いてあるサイトがあった。
これって、setup.exeが、依存関係を適切に解決できてないって事?
いくつかのサイトをうろついてみた。
「必要なパッケージの内、『自動で』インストールされないものがある」って、
書いてあるサイトがあった。
これって、setup.exeが、依存関係を適切に解決できてないって事?
329名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/19(土) 20:11:42.57 setup.exe が新しいものがあると警告を出したので
新しいsetup.exeを実行したら様々なクリティカルな障害が発生して対応の仕方が分からない
まず、perl の cpan がおかしくなった cpan install Clipboard などが gcc hugahgua の所で
エラーも出さずに処理が止まり新たな追加ができない
さらに、既存のインストールした一部のcpanモジュールが
例えば Regexp::Assemble などが use できなくなった。
Can't locate Regexp/Assemble. pm in @INC (you may need to install the Regexp::Assemble module)
とあるのでこれは@INCを指定する方法が見つかれば回復できるかもしれない
だがまだまだ同様の障害はたくさんある
構文解析ツール kakasi や コード間のジャンプを担うctagsが死んだ
オプションを受け取らないあたり,どうすればいいのか分からない
kakasi -v
/usr/local/share/kakasi/kanwadict: No such file or directory
ls /usr/local/share/kakasi/kanwadict
/usr/local/share/kakasi/kanwadict
ctags --help
ctags: No files specified. Try "ctags --help".
開発環境は半壊してしまった
何か打つ手はないだろうか
新しいsetup.exeを実行したら様々なクリティカルな障害が発生して対応の仕方が分からない
まず、perl の cpan がおかしくなった cpan install Clipboard などが gcc hugahgua の所で
エラーも出さずに処理が止まり新たな追加ができない
さらに、既存のインストールした一部のcpanモジュールが
例えば Regexp::Assemble などが use できなくなった。
Can't locate Regexp/Assemble. pm in @INC (you may need to install the Regexp::Assemble module)
とあるのでこれは@INCを指定する方法が見つかれば回復できるかもしれない
だがまだまだ同様の障害はたくさんある
構文解析ツール kakasi や コード間のジャンプを担うctagsが死んだ
オプションを受け取らないあたり,どうすればいいのか分からない
kakasi -v
/usr/local/share/kakasi/kanwadict: No such file or directory
ls /usr/local/share/kakasi/kanwadict
/usr/local/share/kakasi/kanwadict
ctags --help
ctags: No files specified. Try "ctags --help".
開発環境は半壊してしまった
何か打つ手はないだろうか
2015/09/19(土) 21:00:28.49
Cygwinのインストールの際の注意事項があります。
コンピュータのCPUが何ビットであるか調ベておく事が大切です。
32ビットCPUを搭載したコンピュータには、
32ビット用のCygwinをインストールすること。
64ビットCPUを搭載したコンピュータには、
64ビット用のCygwinをインストールすること。
これを間違えればCygwinのインストールができません。
コンピュータのCPUが何ビットであるか調ベておく事が大切です。
32ビットCPUを搭載したコンピュータには、
32ビット用のCygwinをインストールすること。
64ビットCPUを搭載したコンピュータには、
64ビット用のCygwinをインストールすること。
これを間違えればCygwinのインストールができません。
2015/09/19(土) 21:06:26.40
332329
2015/09/19(土) 21:31:48.74 32bitのsetup.exeだからそこは大丈夫だった
apt-cygのインストールもまずい
インストールされていたclispが使えないので
apt-cyg remove clisp
apt-cyg install clisp
でパスなど何かの間違いで途切れたの修整してくれることをネガって操作したら
command not found で
インストールに成功したclispがシェルやemacsから呼べない
vimのgit commit 関係のプラグインも動作しなくなってて終わった
lisp無くても使える言語はまだあるけど痛い
本当に何か手は無いか?
apt-cygのインストールもまずい
インストールされていたclispが使えないので
apt-cyg remove clisp
apt-cyg install clisp
でパスなど何かの間違いで途切れたの修整してくれることをネガって操作したら
command not found で
インストールに成功したclispがシェルやemacsから呼べない
vimのgit commit 関係のプラグインも動作しなくなってて終わった
lisp無くても使える言語はまだあるけど痛い
本当に何か手は無いか?
2015/09/19(土) 21:49:09.97
もう一から入れなおした方が早いんじゃない
スクリプトや設定ファイルの類は持っていけばいいし
使ってないプログラムやモジュールが消え去ってすっきりするだろう
スクリプトや設定ファイルの類は持っていけばいいし
使ってないプログラムやモジュールが消え去ってすっきりするだろう
334名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/19(土) 22:07:21.17 cygwin自体を一回アンインストールする方法は
ネットで調べたら手動でレジストリとか触る方法で恐いな
あまりにもイレギュラーな状態なので
本当にそれは最終手段だと思ってる
2つか3つぐらいは他の方法も欲しい
ネットで調べたら手動でレジストリとか触る方法で恐いな
あまりにもイレギュラーな状態なので
本当にそれは最終手段だと思ってる
2つか3つぐらいは他の方法も欲しい
2015/09/19(土) 22:22:00.39
復元ポイントが作成されていれば、C:\cygwin のプロパティから
以前のバージョンの復元機能で戻せそうな気がしなくもない
他のフォルダに依存関係があるかも知れないし、どうなるか分からんけど
以前のバージョンの復元機能で戻せそうな気がしなくもない
他のフォルダに依存関係があるかも知れないし、どうなるか分からんけど
2015/09/19(土) 22:27:30.40
もう一回入れるつもりなら別にレジストリ消さなくてもいいでしょ
個人で使ってるならcyglsa.dllとか使ってないでしょ
だとするとアンインストールってサービス止めてX11止めてフォルダ消すだけじゃん
個人で使ってるならcyglsa.dllとか使ってないでしょ
だとするとアンインストールってサービス止めてX11止めてフォルダ消すだけじゃん
337名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/19(土) 23:19:08.57 >>336
それは助かる
Xは使ってないからサービスを何とかして止める
http://heroween.hateblo.jp/entry/2014/07/08/221841
これを参照しながらやって文字化けして状態が一部分からない上に
--remove オプションが通らないから
これはWindowsを再起動直後にcygwinのディレクトリ消せば良いのかな?
cygwin使わなくてもサービス立ち上がってしまうのだろうか?
~/ cygrunsrv -L
sshd
cygrunsrv: warning: QueryServiceConfig failed for 'WMPNetworkSvc': Win32 error 2
wt@C
~/ cygrunsrv --remove ssh
cygrunsrv: Error removing a service: OpenSCManager: Win32 error 5:
ANZXB
~/ cygrunsrv -L
sshd
cygrunsrv: warning: QueryServiceConfig failed for 'WMPNetworkSvc': Win32 error 2
wt@C
それは助かる
Xは使ってないからサービスを何とかして止める
http://heroween.hateblo.jp/entry/2014/07/08/221841
これを参照しながらやって文字化けして状態が一部分からない上に
--remove オプションが通らないから
これはWindowsを再起動直後にcygwinのディレクトリ消せば良いのかな?
cygwin使わなくてもサービス立ち上がってしまうのだろうか?
~/ cygrunsrv -L
sshd
cygrunsrv: warning: QueryServiceConfig failed for 'WMPNetworkSvc': Win32 error 2
wt@C
~/ cygrunsrv --remove ssh
cygrunsrv: Error removing a service: OpenSCManager: Win32 error 5:
ANZXB
~/ cygrunsrv -L
sshd
cygrunsrv: warning: QueryServiceConfig failed for 'WMPNetworkSvc': Win32 error 2
wt@C
338名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/20(日) 07:48:03.05 c:/cygwin c:/cygwinpackage を再起動直後に消してsetup.exe使った
~/ 以下はコピーしておいた
bash zsh は立ち上がるようだ
ありがとう
ここまで来たらきっと直る
~/ 以下はコピーしておいた
bash zsh は立ち上がるようだ
ありがとう
ここまで来たらきっと直る
339名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/20(日) 13:38:13.25 ほぼ直った
ありがとう
あとcpanの@INCの問題は
echo 'eval `perl -I$HOME/perl5/lib/perl5/ -Mlocal::lib`' >> ~/.zshrc
のように設定書き込めば local::libの位置記憶できて解決
ありがとう
あとcpanの@INCの問題は
echo 'eval `perl -I$HOME/perl5/lib/perl5/ -Mlocal::lib`' >> ~/.zshrc
のように設定書き込めば local::libの位置記憶できて解決
2015/10/05(月) 10:04:08.57
cygwinをWin7x64で使っているのだが、
どこかのサイトにftp接続したいので、アドレス入れて接続して、
userid入れた後、
メモ帳に書いてあるpasswordをマウスでコピペで入れたいのだが、
cygwinの画面でpassword待ちの状態でマウス右クリックで貼り付けても、
何も入力出来ないのだが、何故?
どこかのサイトにftp接続したいので、アドレス入れて接続して、
userid入れた後、
メモ帳に書いてあるpasswordをマウスでコピペで入れたいのだが、
cygwinの画面でpassword待ちの状態でマウス右クリックで貼り付けても、
何も入力出来ないのだが、何故?
2015/10/05(月) 10:12:28.43
それが本当ならコピペとキー入力を区別してるから
2015/10/05(月) 10:18:19.72
>>341
解決方法をおしえてちょんまげ!
解決方法をおしえてちょんまげ!
2015/10/05(月) 11:20:05.42
コマンドラインでパスワードを受け付けるときは
入力をエコーしないのがUnix系ソフトウェアで普及してる慣習
入力をエコーしないのがUnix系ソフトウェアで普及してる慣習
2015/10/05(月) 11:48:49.61
2015/10/05(月) 12:15:59.22
>>344
cmd.exeに貼り付けた場合はログインできる?
cmd.exeに貼り付けた場合はログインできる?
2015/10/05(月) 12:29:25.84
>>345
同じく出来ませんでした。
同じく出来ませんでした。
2015/10/05(月) 12:34:34.74
>>346
teraterm(cygterm)はどお?
teraterm(cygterm)はどお?
2015/10/05(月) 12:39:47.91
コピペじゃなくて手入力でログイン可能か確かめた方がいい気がする
あとエンターキーを押して入力渡すのは同じだからクリップボードに改行が入ってるかどうか
あとエンターキーを押して入力渡すのは同じだからクリップボードに改行が入ってるかどうか
2015/10/05(月) 22:32:28.09
よくわからんftpソフト使ってたりよくわからんターミナル使ってたり
そもそもマウス右クリック貼り付けでコピペできるのかとか
なんかものすごく初歩的な間違いしてないかね
そもそもマウス右クリック貼り付けでコピペできるのかとか
なんかものすごく初歩的な間違いしてないかね
2015/10/06(火) 02:45:36.12
やった手順を詳しく書いた方がいいかも
読んだ人が同じこと再現できるくらいに
読んだ人が同じこと再現できるくらいに
2015/10/06(火) 07:28:39.02
今朝試したら、問題なく出来ました。
寝ている間に小人さんが解決してくれたのだと思います。
お騒がせしました。
寝ている間に小人さんが解決してくれたのだと思います。
お騒がせしました。
2015/10/20(火) 19:01:07.69
最新版
デフォのカレントディレクトリ変更された?
ウザいな
デフォのカレントディレクトリ変更された?
ウザいな
2015/10/20(火) 19:16:23.79
デフォのカレントディレクトリってなんだ?
2015/10/20(火) 19:19:19.34
/tmpよ/varよ我らが宿り〜♪
2015/10/22(木) 20:51:22.21
すみません、OS(Windows7)は32bit版、CPUは64bitという変則的な環境なのですが、
Cygwinは32bit,64bitどちらのバージョンをインストールすれば良いのでしょうか?
Cygwinは32bit,64bitどちらのバージョンをインストールすれば良いのでしょうか?
2015/10/22(木) 20:55:56.47
そりゃあ、32bit版だろ
2015/10/22(木) 21:00:15.36
>>356
ありがとうございます。サイトにこんなはっきりとした記載があるのに、
質問してから気づきました。すみません。
Cygwin Installation
https://cygwin.com/install.html
> Run setup-x86.exe any time you want to update or install a Cygwin package
> for 32-bit windows
ありがとうございます。サイトにこんなはっきりとした記載があるのに、
質問してから気づきました。すみません。
Cygwin Installation
https://cygwin.com/install.html
> Run setup-x86.exe any time you want to update or install a Cygwin package
> for 32-bit windows
2015/11/06(金) 00:45:21.86
Cygwin/X X Server Version 1.17.4 (i686-pc-cygwin)
package: version 1.17.4-built 2015-10-29
を使っています。フォントの追加の仕方を教えて下さい。
Cygwin Setup では、 X11 を丸ごとインストールしましたが、
スタンダードなフォントでも使えなくなっているものがあります。
(例えば、-adobe-times-medium-r-normal- で始まる一部のフォントなど。)
使いたいフォントがないことは、xfontsel や xlsfonts で確認できました。
そこで、当該フォントが使える、手元にある別のUNIX系マシン(FreeBSD) のX11の設定で
xfs を使えるようにしてから、Cygwin/X 上で、
% xset fp+ tcp/hostname_of_FreeBSD:7100
とやると
% xset q | grep font
catalogue:/etc/X11/fontpath.d,built-ins,tcp/hostname_of_FreeBSD:7100
のようにフォントサーバーを参照できるようになりました。
これで、一応目的のフォントが使えるようにはなったのですが、
remote の xfs に頼らずにローカルでフォントをインストールしたいのです。
Cygwin X FAQ
http://x.cygwin.com/docs/faq/cygwin-x-faq.html
3.5 に似たような記述があるのですが、解が書かれていません。
どうぞよろしくお願い致します。
package: version 1.17.4-built 2015-10-29
を使っています。フォントの追加の仕方を教えて下さい。
Cygwin Setup では、 X11 を丸ごとインストールしましたが、
スタンダードなフォントでも使えなくなっているものがあります。
(例えば、-adobe-times-medium-r-normal- で始まる一部のフォントなど。)
使いたいフォントがないことは、xfontsel や xlsfonts で確認できました。
そこで、当該フォントが使える、手元にある別のUNIX系マシン(FreeBSD) のX11の設定で
xfs を使えるようにしてから、Cygwin/X 上で、
% xset fp+ tcp/hostname_of_FreeBSD:7100
とやると
% xset q | grep font
catalogue:/etc/X11/fontpath.d,built-ins,tcp/hostname_of_FreeBSD:7100
のようにフォントサーバーを参照できるようになりました。
これで、一応目的のフォントが使えるようにはなったのですが、
remote の xfs に頼らずにローカルでフォントをインストールしたいのです。
Cygwin X FAQ
http://x.cygwin.com/docs/faq/cygwin-x-faq.html
3.5 に似たような記述があるのですが、解が書かれていません。
どうぞよろしくお願い致します。
2015/11/06(金) 01:37:33.89
そのページのこの辺は読んで必要そうなフォントパッケージは全部インストールしてあるの?
3.5. My favourite font has gone! The font Emacs uses is just boxes
Only minimal fonts will be installed after the upgrade from X.Org R6.8 to modular X.Org.
Font packages are now named font-<author/class>-<fonttype>
Some packages dependencies have not yet been updated for the fonts they require,
so you may need to manually install the needed fonts. For example, to provide the font
emacs wants to use by default you will probably want to install font-adobe-dpi75
(or font-adobe-dpi100 if you like large fonts). This package provides the courier,
helvetica, new century schoolbook and times font families.
The lucida font family is provided by the package font-bh-dpi75 (or font-bh-dpi100).
The monospaced version, lucida typewriter is provided by the package
font-bh-lucidatypewriter-dpi75 (or font-bh-lucidatypewriter-dpi100).
Note that after installing fonts you will need to restart the X server or run xset fp default;
xset fp rehash to make the new fonts available
3.5. My favourite font has gone! The font Emacs uses is just boxes
Only minimal fonts will be installed after the upgrade from X.Org R6.8 to modular X.Org.
Font packages are now named font-<author/class>-<fonttype>
Some packages dependencies have not yet been updated for the fonts they require,
so you may need to manually install the needed fonts. For example, to provide the font
emacs wants to use by default you will probably want to install font-adobe-dpi75
(or font-adobe-dpi100 if you like large fonts). This package provides the courier,
helvetica, new century schoolbook and times font families.
The lucida font family is provided by the package font-bh-dpi75 (or font-bh-dpi100).
The monospaced version, lucida typewriter is provided by the package
font-bh-lucidatypewriter-dpi75 (or font-bh-lucidatypewriter-dpi100).
Note that after installing fonts you will need to restart the X server or run xset fp default;
xset fp rehash to make the new fonts available
2015/11/07(土) 00:36:10.67
>>359
お返事ありがとうございます。
おっしゃるとおりで、まさに必要なパッケージは、FAQ 3.5 に書かれている
font-adobe-dpi75
font-adobe-dpi100
と思われるのですが、Cygwin Setup で見れる一覧には、存在していないので、
インストールされていないと思います。
package にはないですが、 別途 FreeBSD のように、portsとして
存在するということだとありがたいのですが。。。少し調べてみます。
お返事ありがとうございます。
おっしゃるとおりで、まさに必要なパッケージは、FAQ 3.5 に書かれている
font-adobe-dpi75
font-adobe-dpi100
と思われるのですが、Cygwin Setup で見れる一覧には、存在していないので、
インストールされていないと思います。
package にはないですが、 別途 FreeBSD のように、portsとして
存在するということだとありがたいのですが。。。少し調べてみます。
2015/11/07(土) 01:53:39.71
ぐぐって、アーカイブを拾ってきましたが、
もう1歩のところで上手くいきません。
$ ls *.bz2
font-adobe-dpi100-1.0.2-1.tar.bz2
font-adobe-dpi75-1.0.2-1.tar.bz2
$tar xvfj font-adobe-dpi100-1.0.2-1.tar.bz2 -C /
$tar xvfj font-adobe-dpi75-1.0.2-1.tar.bz2 -C /
$cd /etc/postinstall
$ ./font-adobe-dpi100.sh
opendir: No such file or directory
$ ./font-adobe-dpi75.sh
opendir: No such file or directory
エラーでストップしてしまいます。
根本的にやり方が間違っているでしょうか。
X11を再起動してもフォントは認識されていません。
下記のアーカイブも見つけたのですが、
これは package をsource から build するためのもののようでした。
font-adobe-dpi100-1.0.2-1-src.tar.bz2
font-adobe-dpi75-1.0.2-1-src.tar.bz2
アドバイス頂けると助かります。
どうぞ宜しくお願い致します。
もう1歩のところで上手くいきません。
$ ls *.bz2
font-adobe-dpi100-1.0.2-1.tar.bz2
font-adobe-dpi75-1.0.2-1.tar.bz2
$tar xvfj font-adobe-dpi100-1.0.2-1.tar.bz2 -C /
$tar xvfj font-adobe-dpi75-1.0.2-1.tar.bz2 -C /
$cd /etc/postinstall
$ ./font-adobe-dpi100.sh
opendir: No such file or directory
$ ./font-adobe-dpi75.sh
opendir: No such file or directory
エラーでストップしてしまいます。
根本的にやり方が間違っているでしょうか。
X11を再起動してもフォントは認識されていません。
下記のアーカイブも見つけたのですが、
これは package をsource から build するためのもののようでした。
font-adobe-dpi100-1.0.2-1-src.tar.bz2
font-adobe-dpi75-1.0.2-1-src.tar.bz2
アドバイス頂けると助かります。
どうぞ宜しくお願い致します。
2015/11/07(土) 02:12:02.48
/usr/share/fonts/100dpi
/usr/share/fonts/75dpi
にフォントは展開したので、
$ cd /usr/share/fonts
$ mkfontdir 100dpi
$ mkfontdir 75dpi
$ xset +fp /usr/share/fonts/100dpi
$ xset +fp /usr/share/fonts/75dpi
とやったら、フォントが認識されて X client から使えるようになりました。
(何か本来やるべき方法と違っているようには思います。
この xset +fp を自動にするにはどうしたら良いかなど、、、)
ひとまずは使えるようになりましたが、
引き続きコメント頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
/usr/share/fonts/75dpi
にフォントは展開したので、
$ cd /usr/share/fonts
$ mkfontdir 100dpi
$ mkfontdir 75dpi
$ xset +fp /usr/share/fonts/100dpi
$ xset +fp /usr/share/fonts/75dpi
とやったら、フォントが認識されて X client から使えるようになりました。
(何か本来やるべき方法と違っているようには思います。
この xset +fp を自動にするにはどうしたら良いかなど、、、)
ひとまずは使えるようになりましたが、
引き続きコメント頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
2015/11/07(土) 02:43:58.81
>>362
xset +fpじゃなくてシステムワイドに設定するなら普通はxorg.confに書くんじゃない?
xset +fpじゃなくてシステムワイドに設定するなら普通はxorg.confに書くんじゃない?
2015/11/07(土) 02:58:19.29
>>362
次のシンボリックリンクを作成したら、追加したフォントを手動で xset +fp しなくても、
使えるようになりました。
$ cd /etc/X11/fontpath.d
$ ln -s /usr/share/fonts/100dpi fonts-adobe-dpi100
$ ln -s /usr/share/fonts/75dpi fonts-adobe-dpi75
Xserver を再起動しなくてもダイナミックに更新されるようです。
どうもありがとうございました。
次のシンボリックリンクを作成したら、追加したフォントを手動で xset +fp しなくても、
使えるようになりました。
$ cd /etc/X11/fontpath.d
$ ln -s /usr/share/fonts/100dpi fonts-adobe-dpi100
$ ln -s /usr/share/fonts/75dpi fonts-adobe-dpi75
Xserver を再起動しなくてもダイナミックに更新されるようです。
どうもありがとうございました。
2015/11/07(土) 03:01:54.57
>>363 コメントありがとうございます。
昔の XFree86 や Xorg を使っていたころは、設定ファイルに font path を書けたのですが、
今回新しくインストールした Cygwin/X では、xorg.conf をサポートしていません。
いつの頃からか、設定の仕方が変わったのだと思います。
Cygwin/X の起動時のログ表示の冒頭部分は次のようになっています。
$ startxwin
Welcome to the XWin X Server
Vendor: The Cygwin/X Project
Release: 1.17.4.0
OS: CYGWIN_NT-6.1-WOW olive 2.2.1(0.289/5/3) 2015-08-20 11:40 i686
OS: Windows 7 Service Pack 1 [Windows NT 6.1 build 7601] (WoW64)
Package: version 1.17.4-1 built 2015-10-29
XWin was started with the following command line:
/usr/bin/XWin :0 -multiwindow -auth
/home/ushida/.serverauth.5520
(II) xorg.conf is not supported
↑ここ!
昔の XFree86 や Xorg を使っていたころは、設定ファイルに font path を書けたのですが、
今回新しくインストールした Cygwin/X では、xorg.conf をサポートしていません。
いつの頃からか、設定の仕方が変わったのだと思います。
Cygwin/X の起動時のログ表示の冒頭部分は次のようになっています。
$ startxwin
Welcome to the XWin X Server
Vendor: The Cygwin/X Project
Release: 1.17.4.0
OS: CYGWIN_NT-6.1-WOW olive 2.2.1(0.289/5/3) 2015-08-20 11:40 i686
OS: Windows 7 Service Pack 1 [Windows NT 6.1 build 7601] (WoW64)
Package: version 1.17.4-1 built 2015-10-29
XWin was started with the following command line:
/usr/bin/XWin :0 -multiwindow -auth
/home/ushida/.serverauth.5520
(II) xorg.conf is not supported
↑ここ!
2015/11/22(日) 10:12:10.23
ssh-pageantがいつのまにかCygwinの公式リリースに含まれるようになってる。
久しぶりにssh-pageantのページ見に行って気づいた。びっくり。
久しぶりにssh-pageantのページ見に行って気づいた。びっくり。
2015/11/28(土) 23:50:29.73
すみませんが、質問です。UNIX板のEmacsスレから来ました。
CygwinのEmacsでrgrepを実行すると、10月くらいから検索結果画面に
「grep: 警告: GREP_OPTIONS は廃止されました。alias またはスクリプトを使用してください 」
というメッセージがいくつも出るようになったのですが、
どなたか原因と対策がお分かりでしたら教えていただけませんか。
なお、他のPCに新規でCygwinを入れ、Emacsだけをインストールしても同じ現象が起きています。
Cygwinのインストールディレクトリ内に GREP_OPTIONS という文字列は
/bin/cyglsa-config:95 にしか出現せず、この箇所はあまり関係なさそうに見えます。
CygwinのEmacsでrgrepを実行すると、10月くらいから検索結果画面に
「grep: 警告: GREP_OPTIONS は廃止されました。alias またはスクリプトを使用してください 」
というメッセージがいくつも出るようになったのですが、
どなたか原因と対策がお分かりでしたら教えていただけませんか。
なお、他のPCに新規でCygwinを入れ、Emacsだけをインストールしても同じ現象が起きています。
Cygwinのインストールディレクトリ内に GREP_OPTIONS という文字列は
/bin/cyglsa-config:95 にしか出現せず、この箇所はあまり関係なさそうに見えます。
2015/11/29(日) 00:05:56.87
>>367
どこかでその環境変数を指定してるんでしょ
どこかでその環境変数を指定してるんでしょ
369367
2015/11/29(日) 00:58:09.20 >>368
そのどこかがわからないのです。
質問にも書きましたが、c:\cygwin(64)ディレクトリ以下を全部検索しても
GREP_OPTIONS という文字列は /bin/cyglsa-config:95 にしか出現せず、
この箇所はあまり関係なさそうに見えます。
もちろん自分で他に設定したりはしていません。
そのどこかがわからないのです。
質問にも書きましたが、c:\cygwin(64)ディレクトリ以下を全部検索しても
GREP_OPTIONS という文字列は /bin/cyglsa-config:95 にしか出現せず、
この箇所はあまり関係なさそうに見えます。
もちろん自分で他に設定したりはしていません。
2015/11/29(日) 01:36:42.15
>369
grep.elのgrep-process-setupでGREP_OPTIONSをsetenvしているからでは?
grep.elのgrep-process-setupでGREP_OPTIONSをsetenvしているからでは?
2015/11/29(日) 01:43:02.85
もしかして全部検索ってwindowsに検索させただけか
372367
2015/11/29(日) 18:00:18.83 >>370
ご回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり、 grep.el を見落としていました。
emacs-el パッケージは入れましたが、ソースはgzip圧縮されていたので
grep に引っかからなかったのです。
ついでに Fedora22 の/usr/share/emacsディレクトリを見ると、
24.5/lisp/progmodes/grep.el.gz の他に
24.5/lisp/progmodes/grep.el.grep-deprecated というファイルがあり、
これが GREP_OPTIONS 排除した版の grep.el のようだったので、
Cygwin環境にコピー、バイトコンパイル、Emacsを再起動してみましたが、
やはりrgrep時のエラーメッセージは消えません。
とりあえずいったん諦めます。お騒がせしました。
ご回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり、 grep.el を見落としていました。
emacs-el パッケージは入れましたが、ソースはgzip圧縮されていたので
grep に引っかからなかったのです。
ついでに Fedora22 の/usr/share/emacsディレクトリを見ると、
24.5/lisp/progmodes/grep.el.gz の他に
24.5/lisp/progmodes/grep.el.grep-deprecated というファイルがあり、
これが GREP_OPTIONS 排除した版の grep.el のようだったので、
Cygwin環境にコピー、バイトコンパイル、Emacsを再起動してみましたが、
やはりrgrep時のエラーメッセージは消えません。
とりあえずいったん諦めます。お騒がせしました。
2015/12/02(水) 17:34:12.23
$ iconv -f utf8 -t sjis
で、\ 入れると
変換できません
言われるんだけど、オレだけ?
# to sjisがダメみたい
で、\ 入れると
変換できません
言われるんだけど、オレだけ?
# to sjisがダメみたい
2015/12/02(水) 17:59:17.11
2015/12/02(水) 23:39:47.88
>>374 ありがとう。試しにいろいろやったら
UTF8: 5C(半角\) → SJIS ×, CP932 5C, EUCJP 5C
UTF8: C2A5 (半角¥)→ SJIS 5C, CP932 ×, EUCJP 5C
UTF8: 7E(半角チルダ) → SJIS ×, CP932 7E, EUCJP 7E
ってことになってた。
じゃぁSJISの0x7Eはどこに行くのかと思ったら、U+203Eになりました。
UTF8: E280BE(U+203E) → SJIS 7E, CP932 ×, EUCJP 7E
元々、EUCJPがらSJISに変換するときに引っかかったんだけど、
EUCJPの5C・7EはUTF8の5C・7Eと等価の扱いで、SJISに変換できないのね。
これ見る限りsjisは安心して使えんなぁ。
UTF8: 5C(半角\) → SJIS ×, CP932 5C, EUCJP 5C
UTF8: C2A5 (半角¥)→ SJIS 5C, CP932 ×, EUCJP 5C
UTF8: 7E(半角チルダ) → SJIS ×, CP932 7E, EUCJP 7E
ってことになってた。
じゃぁSJISの0x7Eはどこに行くのかと思ったら、U+203Eになりました。
UTF8: E280BE(U+203E) → SJIS 7E, CP932 ×, EUCJP 7E
元々、EUCJPがらSJISに変換するときに引っかかったんだけど、
EUCJPの5C・7EはUTF8の5C・7Eと等価の扱いで、SJISに変換できないのね。
これ見る限りsjisは安心して使えんなぁ。
2015/12/21(月) 12:05:04.16
psの一カラム目にIと表示されている行があるのですが、これが何を意味するか
わかる方いましたら教えてください。
ググってもps --helpしてもわかりませんでした。
わかる方いましたら教えてください。
ググってもps --helpしてもわかりませんでした。
2015/12/25(金) 13:47:04.35
http://cygwin.cygwin.narkive.com/mGKe3OSp/process-states-in-cygwin
TTYからの読み込みでブロックしてる奴じゃないかな
TTYからの読み込みでブロックしてる奴じゃないかな
2015/12/25(金) 19:14:01.85
2016/01/17(日) 17:01:00.00
Corinna Vinschen - Updated: Cygwin 2.4.0-1
https://cygwin.com/ml/cygwin-announce/2016-01/msg00018.html
Windowsのものと統合されたACLが導入されたっぽい。
しかし個人で使う場合どういうメリットが?
https://cygwin.com/ml/cygwin-announce/2016-01/msg00018.html
Windowsのものと統合されたACLが導入されたっぽい。
しかし個人で使う場合どういうメリットが?
380名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/21(木) 22:14:22.78 32bit版を64bit版に入れ替えたい、と考えて、
いったんは32bit版をアンインストールしてから、64bit版をインストール使用とした。
最後のフェーズだろうか、/etc/postinstall/0p000_autorebase.dashの
実行が始まってから、0%のまま、全然進行しない。
本当にこれ、放っておいたら進むようになるの?
いったんは32bit版をアンインストールしてから、64bit版をインストール使用とした。
最後のフェーズだろうか、/etc/postinstall/0p000_autorebase.dashの
実行が始まってから、0%のまま、全然進行しない。
本当にこれ、放っておいたら進むようになるの?
2016/01/22(金) 01:25:47.81
CPU使用率とメモリ/ディスクアクセスを見て動きがなかったらフリーズしてるんでないの
数年前はたまにフリーズすることがあったことだけど最近はないな
数年前はたまにフリーズすることがあったことだけど最近はないな
382380
2016/01/24(日) 23:41:13.33 thx
タスクマネージャーを見てみたら、
dashが2個、立ち上がってるんだが、CPUの使用率がゼロなんだよな。
インストール・ダイアログボックスも、キャンセルは受け付けるだが、
これって「フリーズしていない」といえるのかな。
一応、32bit版でも、当面は不足はないんだけど・・・。
32bit版が入ってる状態で、64bit版をインストールして、
上手くいったら32bit版を削除する、なんて手順は踏めるのかな。
サービスとかで稼働させているようなものは、現時点では何もないのだが。
タスクマネージャーを見てみたら、
dashが2個、立ち上がってるんだが、CPUの使用率がゼロなんだよな。
インストール・ダイアログボックスも、キャンセルは受け付けるだが、
これって「フリーズしていない」といえるのかな。
一応、32bit版でも、当面は不足はないんだけど・・・。
32bit版が入ってる状態で、64bit版をインストールして、
上手くいったら32bit版を削除する、なんて手順は踏めるのかな。
サービスとかで稼働させているようなものは、現時点では何もないのだが。
2016/01/25(月) 00:36:55.33
インストールフォルダを変えれば共存できるよ
環境変数を使い分ければいける(起動用batファイルに直書きするとか)
環境変数を使い分ければいける(起動用batファイルに直書きするとか)
2016/01/26(火) 18:37:31.74
win10タブでデュアルブートに挫折したからcygwinでお茶を濁そうとしたけどデスクトップ環境が上手く入らないな・・・
setup.exeはインストール時に3701.shだかが動作しないし
X窓はファイルのパーミッションエラー吐いて直せないし
もっと妥協してcuiで済ますか・・・
setup.exeはインストール時に3701.shだかが動作しないし
X窓はファイルのパーミッションエラー吐いて直せないし
もっと妥協してcuiで済ますか・・・
2016/02/25(木) 20:23:53.23
Cygwin標準のbashで、タブキーを押してもなぜか tracert が補完候補に
出てこない。trac まで入力すると、候補は tracer[p]tだけになってしまう。
手で全部入力すると、tracertは問題なく実行できる。
なぜだろこれ?
64bit環境と32bit環境両方でそうなったから、俺環の可能性は低いと思った。
出てこない。trac まで入力すると、候補は tracer[p]tだけになってしまう。
手で全部入力すると、tracertは問題なく実行できる。
なぜだろこれ?
64bit環境と32bit環境両方でそうなったから、俺環の可能性は低いと思った。
2016/02/25(木) 23:36:03.34
TRACERT.EXE だから
2016/02/26(金) 00:13:47.83
>>386
すげえ、ホントだ!教えてくれてありがとう!
すげえ、ホントだ!教えてくれてありがとう!
2016/02/26(金) 11:23:08.68
大文字のTだと補完候補に出てくるのな。
長年Cygwin使ってるけど気がつかんかったわ。
長年Cygwin使ってるけど気がつかんかったわ。
2016/02/26(金) 16:40:13.26
Windows使いがLinux使い始めてすぐに気づくとこだが
2016/02/26(金) 17:27:39.61
2016/02/26(金) 19:45:58.82
普通unixの実行ファイルは小文字だから
windowsの実行ファイルがまさか大文字だなんて発想にはなかなか至らないのも
別におかしなことじゃないような
windowsの実行ファイルがまさか大文字だなんて発想にはなかなか至らないのも
別におかしなことじゃないような
2016/02/26(金) 20:13:02.45
しかも小文字の tracert で実行できるしな。
ちなみに which の実行結果
~ $ which tracert
/cygdrive/c/Windows/system32/tracert
~ $ which TRACERT
/cygdrive/c/Windows/system32/TRACERT
~ $ which TRaCeRT
/cygdrive/c/Windows/system32/TRaCeRT
$ ls -l $(which tracert)
-rwxr-x---+ 2 NT SERVICE+TrustedInstaller NT SERVICE+TrustedInstaller 13824 7月 14 2009 /cygdrive/c/Windows/system32/tracert
$ ls -l $(which TRACERT)
-rwxr-x---+ 2 NT SERVICE+TrustedInstaller NT SERVICE+TrustedInstaller 13824 7月 14 2009 /cygdrive/c/Windows/system32/TRACERT
これでコマンド補完だけできないとは思わなかったよ。
ちなみに which の実行結果
~ $ which tracert
/cygdrive/c/Windows/system32/tracert
~ $ which TRACERT
/cygdrive/c/Windows/system32/TRACERT
~ $ which TRaCeRT
/cygdrive/c/Windows/system32/TRaCeRT
$ ls -l $(which tracert)
-rwxr-x---+ 2 NT SERVICE+TrustedInstaller NT SERVICE+TrustedInstaller 13824 7月 14 2009 /cygdrive/c/Windows/system32/tracert
$ ls -l $(which TRACERT)
-rwxr-x---+ 2 NT SERVICE+TrustedInstaller NT SERVICE+TrustedInstaller 13824 7月 14 2009 /cygdrive/c/Windows/system32/TRACERT
これでコマンド補完だけできないとは思わなかったよ。
2016/02/26(金) 21:32:52.97
Cygwinって、Windows10で使えるの?
2016/02/26(金) 21:39:26.84
Yes, I do.
2016/02/28(日) 12:47:08.55
最近、Cygwin-2.4.1にアップデートしたんだけど、bashの起動時にエラーが出るようになった。
ash: [: =: 単項演算子が予期されます
bash: [: =: 単項演算子が予期されます
bash: [: =: 単項演算子が予期されます
bash: [: =: 単項演算子が予期されます
bash: [: 引数が多すぎます
bash: [: =: 単項演算子が予期されます
bash: [: =: 単項演算子が予期されます
bash: [: =: 単項演算子が予期されます
bash: [: =: 単項演算子が予期されます
bash: [: =: 単項演算子が予期されます
これ、何か設定間違っているのだろうか。
ash: [: =: 単項演算子が予期されます
bash: [: =: 単項演算子が予期されます
bash: [: =: 単項演算子が予期されます
bash: [: =: 単項演算子が予期されます
bash: [: 引数が多すぎます
bash: [: =: 単項演算子が予期されます
bash: [: =: 単項演算子が予期されます
bash: [: =: 単項演算子が予期されます
bash: [: =: 単項演算子が予期されます
bash: [: =: 単項演算子が予期されます
これ、何か設定間違っているのだろうか。
397380
2016/03/05(土) 22:04:42.87 特に何にも進展していない。
32bit版と64bit版を、ごちゃごちゃと
アンインストールしたりインストールしたりしているが。
仕事で使ってる環境でもあるし・・・。
ところで、実のところ、インストールが正常に終わらないのは、
32bit版も64bit版も、同様なのだ。
とりあえず正常に使っていられる32bit版の環境で、
こないだ、えらいことに気がついてしまった。
なんと、/etc/rc.d/が存在しないのだ。(@o@;
最終的なセットアップが行われない結果なんだろうがね。
とりあえず、bashとPythonが動いているからまあいいわ。
これ以上は考えないことにする。
32bit版と64bit版を、ごちゃごちゃと
アンインストールしたりインストールしたりしているが。
仕事で使ってる環境でもあるし・・・。
ところで、実のところ、インストールが正常に終わらないのは、
32bit版も64bit版も、同様なのだ。
とりあえず正常に使っていられる32bit版の環境で、
こないだ、えらいことに気がついてしまった。
なんと、/etc/rc.d/が存在しないのだ。(@o@;
最終的なセットアップが行われない結果なんだろうがね。
とりあえず、bashとPythonが動いているからまあいいわ。
これ以上は考えないことにする。
2016/03/11(金) 00:38:03.03
久しぶりにcygwin入れたらめちゃくちゃ良くなってるな
64bit化も進んでるしキビキビしてるわportsには数学アプリ揃ってるし
ただ、パッケージ増えたせいかもしれないけどrebase問題ひどいな
もうなんもmakeできねえw
64bit化も進んでるしキビキビしてるわportsには数学アプリ揃ってるし
ただ、パッケージ増えたせいかもしれないけどrebase問題ひどいな
もうなんもmakeできねえw
2016/03/13(日) 23:12:27.28
rogue や nethack が ports にもなくてしょんぼり。
あと何故か公式に slが入ってた。
あと何故か公式に slが入ってた。
2016/03/14(月) 14:14:48.65
>>398
だいぶハッテンしてきたよね(´・ω・`)
だいぶハッテンしてきたよね(´・ω・`)
2016/03/16(水) 15:35:29.65
なんか、新しいgrepやばくね?
うまく動作しなくなった。
うまく動作しなくなった。
2016/03/16(水) 18:33:04.60
オッサンには、「ヤバい」が肯定を意味するものなのか、否定を意味するものなのかの区別がつかなくなってきた
2016/03/16(水) 21:21:13.34
うまく動作しなくなったって言ってるんだから分かるだろうに
おっさんとかそういうレベルの話ではない
おっさんとかそういうレベルの話ではない
2016/03/16(水) 22:41:07.08
ヤクい!
2016/03/16(水) 23:27:18.07
2016/03/23(水) 14:14:54.57
tmux が wcwidth を使うようになったそうな。
確かに ○△□ αβ дД が全角(死語)で表示されるわ。
しばらく使って問題なければ screen から乗り換えるか。
確かに ○△□ αβ дД が全角(死語)で表示されるわ。
しばらく使って問題なければ screen から乗り換えるか。
2016/03/29(火) 21:56:17.54
2016/03/31(木) 03:57:34.23
2016/03/31(木) 03:59:31.11
こっちのほうがいいか
http://japan.zdnet.com/article/35080338/
http://japan.zdnet.com/article/35080338/
2016/03/31(木) 09:15:38.43
最強に強まったな
2016/03/31(木) 09:32:29.20
>>408
そのエントリを読んだだけでは Service for UNIX と何が違うのかよく分からんな。
そのエントリを読んだだけでは Service for UNIX と何が違うのかよく分からんな。
2016/03/31(木) 09:38:57.14
http://sqlazure.jp/r/tips/794/ が詳しい
FreeBSDのlinuxulatorみたいなやつでlinuxのバイナリがそのまま動くっぽい
GUIアプリも動くといいんだけどな
FreeBSDのlinuxulatorみたいなやつでlinuxのバイナリがそのまま動くっぽい
GUIアプリも動くといいんだけどな
2016/03/31(木) 13:12:04.46
これスゴイwww Cygwinあやうしw
http://www.publickey1.jp/blog/16/bash_windows.html
http://www.publickey1.jp/blog/16/bash_windows.html
2016/03/31(木) 15:28:12.40
確かにSUAっぽいがcoLinuxの方が近いかも
2016/03/31(木) 15:36:59.07
Cygwin ベースのクロスコンパイラ使って開発していると、いやになるほど遅いんだけど、
あの遅さって Windows 自体のプロセス起動が遅いのか、Cygwin だから遅いのかどっち?
あるプロジェクトで、Cygwin ベースから Linux ネイティブの環境に切り替わったとき
今までの遅さは何だったんだ、って思ったことがある。
あの遅さって Windows 自体のプロセス起動が遅いのか、Cygwin だから遅いのかどっち?
あるプロジェクトで、Cygwin ベースから Linux ネイティブの環境に切り替わったとき
今までの遅さは何だったんだ、って思ったことがある。
2016/03/31(木) 15:43:31.33
Windows のプロセス起動が遅いのに加えて Cygwin だから更に遅い
と思ってる
と思ってる
2016/03/31(木) 19:41:00.99
久しぶりにスレを見に来て良かった
マイクロソフトのやつはどうなってんだろうな
マイクロソフトのやつはどうなってんだろうな
2016/03/31(木) 21:23:39.60
WSL で
$ notepad
とかできるようになったら、自分はCygwinから乗り換えるわ。
CygwinのGitめちゃくちゃ遅いし、
rubygemsとか npmとか開発者環境としてはCygwin見捨てられてるし。
$ notepad
とかできるようになったら、自分はCygwinから乗り換えるわ。
CygwinのGitめちゃくちゃ遅いし、
rubygemsとか npmとか開発者環境としてはCygwin見捨てられてるし。
2016/03/31(木) 22:02:07.66
windowsのブログラムの起動は仕組み的にも出来んだろう
どっかにも出来ないって書いてあったぞ
どっかにも出来ないって書いてあったぞ
2016/03/31(木) 22:30:38.87
WindowsとLinuxが両方そなわり最強に見える
2016/03/31(木) 23:44:31.63
cronにcygwinみたいな癖がなければいいんだけど。
2016/04/01(金) 00:09:30.93
cronが必要なら個別で立ち上げるかubuntuだとsystemdをなんとかしないといけないだろう
記事のタイトルがなんでbashなのかって思ったけど、たぶんinit=/bin/bashのような感じで
カーネルを一瞬で起動するchrootみたいな使い勝手だからなんだろうな
将来的にどこまでやるつもりなのかは知らないが
記事のタイトルがなんでbashなのかって思ったけど、たぶんinit=/bin/bashのような感じで
カーネルを一瞬で起動するchrootみたいな使い勝手だからなんだろうな
将来的にどこまでやるつもりなのかは知らないが
2016/04/01(金) 00:19:23.59
*BSDもLinuxもOSXもWindowsも全部合体したらいいにね(´・ω・`)
2016/04/01(金) 09:11:15.62
Cygwinに限らずライブラリとかWin32への移植が滞りそう
2016/04/01(金) 09:43:20.45
完全にストレスない移植なら別にいいんだけどなあ
互換と言うより移植だからちょい期待
互換と言うより移植だからちょい期待
2016/04/01(金) 13:02:06.36
いまcygwinを使ってるひとの代わりにはならんだろ
別サブシステムだからwin32アプリが動かせないっていう致命的な問題が解決しない限り
あれはcoLinuxとかhyper-vとかdockerとかでlinux on winやってた人に、
より良いパフォーマンスの非仮想な環境を提供するものであって
別サブシステムだからwin32アプリが動かせないっていう致命的な問題が解決しない限り
あれはcoLinuxとかhyper-vとかdockerとかでlinux on winやってた人に、
より良いパフォーマンスの非仮想な環境を提供するものであって
2016/04/01(金) 21:25:02.80
ファイル空間一緒ならかなり使えるぞ
ネイティブのAPI呼ぶのもそんなに難しくなさそうだしなあ
ネイティブのAPI呼ぶのもそんなに難しくなさそうだしなあ
2016/04/01(金) 22:22:01.13
Cygwin が逆に WSL を利用して、Win10以降だとディスクアクセスが
うんと速くなったりしたらいいなあ(素人感)。
うんと速くなったりしたらいいなあ(素人感)。
2016/04/01(金) 22:27:44.50
でもubuntuやだなあ
2016/04/01(金) 23:23:48.32
ubuntuに特化する要因あるんやろか
2016/04/01(金) 23:32:25.95
Cygwin/Xにあたるものも含まれるならCygwinは不要なんだけど。
2016/04/02(土) 00:49:34.73
フレームバッファさえ用意すればアンドロイドx86がネイティブで走るな
2016/04/02(土) 04:16:48.62
気がついたら、Cygwinにwxwidgets が入ってて感動。これまで、gnuplotをビルドするときに自分でビルドしたwxwidgets使ってたがこれからは、楽になる。
2016/04/02(土) 05:20:39.15
http://japan.zdnet.com/article/35080406/2/
を読んでみた。どこまで使えるのかな。
Ubuntuマシンをある用途で使用しているからちゃんと
動くようなるといいな。
を読んでみた。どこまで使えるのかな。
Ubuntuマシンをある用途で使用しているからちゃんと
動くようなるといいな。
2016/04/02(土) 07:18:25.88
ソケットも普通に使えるみたいだしwin32アプリ直接呼べないってのもなんか適当なプロキシ作ってやれば解決するんでないかな
2016/04/02(土) 19:21:57.74
>419
Interixで出来てたのだから、仕組み的にも〜というのはちょっと言い過ぎ
Interixで出来てたのだから、仕組み的にも〜というのはちょっと言い過ぎ
2016/04/03(日) 06:27:13.01
fontconfigでフォントをハンドルしているアプリケーションでWindowsのフォントを使う
ための備忘録
/etc/fonts/
~/.local/share/fonts/
~/.fonts/
のいずれかのディレクトリに
local.confを作成し,
<?xml version="1.0"?>
<!DOCTYPE fontconfig SYSTEM "fonts.dtd">
<!-- /etc/fonts/fonts.conf file to configure system font access -->
<fontconfig>
<dir>/cygdrive/c/Windows/Fonts</dir>
</fontconfig>
と書きこむ。そののち,
$ fc-cache -fv
を実行する。
上は,C:\Windows\Fontsに(まあ普通はそう)にWindowsのフォントがある
場合なのでその他の場合は /cygdrive/c/Windows/Fonts を適宜書き直す。
いまは,フォントのハンドルにはfontconfigを使っているアプリケーションが多いので
これでうまくいくケースが多い。シンボリックリンクをC:\Windows\Fontsにあるフォント
に作成するより手軽だ。
ための備忘録
/etc/fonts/
~/.local/share/fonts/
~/.fonts/
のいずれかのディレクトリに
local.confを作成し,
<?xml version="1.0"?>
<!DOCTYPE fontconfig SYSTEM "fonts.dtd">
<!-- /etc/fonts/fonts.conf file to configure system font access -->
<fontconfig>
<dir>/cygdrive/c/Windows/Fonts</dir>
</fontconfig>
と書きこむ。そののち,
$ fc-cache -fv
を実行する。
上は,C:\Windows\Fontsに(まあ普通はそう)にWindowsのフォントがある
場合なのでその他の場合は /cygdrive/c/Windows/Fonts を適宜書き直す。
いまは,フォントのハンドルにはfontconfigを使っているアプリケーションが多いので
これでうまくいくケースが多い。シンボリックリンクをC:\Windows\Fontsにあるフォント
に作成するより手軽だ。
2016/04/03(日) 20:54:56.38
rebase問題の最終解決って
パッケージ減らすしかないのか
パッケージ減らすしかないのか
2016/04/04(月) 20:32:48.61
2016/04/06(水) 10:35:16.80
Win10がBash・linuxコマンドに公式ネイティブ対応★3 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1459904955/
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1459904955/
2016/04/06(水) 18:52:13.71
Windows7のCygwinバージョン忘れたけど去年の秋頃apt-cyg install emacsして
GUIのemacsを使っていました。
Windows10にアップグレードしてCygwin2.4.1でapt-cyg install emacsしましたが
emacsがGUIではなくターミナル内で起動します。
これはWindows10にしたせいでしょうか。それとも今のバージョンのCygwinだとこうなるのでしょうか。
GUIのemacsを使っていました。
Windows10にアップグレードしてCygwin2.4.1でapt-cyg install emacsしましたが
emacsがGUIではなくターミナル内で起動します。
これはWindows10にしたせいでしょうか。それとも今のバージョンのCygwinだとこうなるのでしょうか。
2016/04/06(水) 22:24:33.72
盛り上がってるところすみません。cygwinのbashから、
$ cmd /c start \"Hey\" cmd
すると、cmd.exeのウインドウタイトル Hey! の両脇に \記号が付きます。
\"Hey\" の部分に $'\x22'Hey$'\x22' や '"Hey"' を置いても同様です。
こういう事例はwrapper書いたらあとは深く考えない方がいいでしょか?
$ cmd /c start \"Hey\" cmd
すると、cmd.exeのウインドウタイトル Hey! の両脇に \記号が付きます。
\"Hey\" の部分に $'\x22'Hey$'\x22' や '"Hey"' を置いても同様です。
こういう事例はwrapper書いたらあとは深く考えない方がいいでしょか?
2016/04/06(水) 22:36:40.68
>>441
Cygwin はwindowsをベースとしているのでwindowsのバージョンが変わったら不具合が発生することはあり得る。
とりあえずは、rebaseall をかけて、駄目だったら、必要なファイルをバックアップしてcygwinのグリーンインストールだ。私は、問題はそれで解決した。
Cygwin はwindowsをベースとしているのでwindowsのバージョンが変わったら不具合が発生することはあり得る。
とりあえずは、rebaseall をかけて、駄目だったら、必要なファイルをバックアップしてcygwinのグリーンインストールだ。私は、問題はそれで解決した。
2016/04/06(水) 22:41:43.41
>>443 グリーンインストールでなくてクリーンインストールね。m(__)m。
445441
2016/04/06(水) 23:38:54.00 >>443 rebaseallもクリーンインストールもだめでした。リカバリーディスクでWindows7に戻してみます。ありがとうございました。
446441
2016/04/07(木) 03:33:40.86 Windows7に戻してもだめでした。Cygwin側の問題ですかね。
447441
2016/04/07(木) 03:43:16.80 すみません書き忘れていたので補足します。
Windows7でGUIのEmacs使用→Windows7リカバリー→Windows10にアップグレード→Emacsがターミナル→Windows7リカバリー→Emacsがターミナル
という流れです。
Windows7でGUIのEmacs使用→Windows7リカバリー→Windows10にアップグレード→Emacsがターミナル→Windows7リカバリー→Emacsがターミナル
という流れです。
2016/04/07(木) 06:49:47.21
GUIのemacsは、emacs-w32, emacs-x11のどちらですか?
449441
2016/04/07(木) 07:19:17.39 >>448 以前入れた時は単にapt-cyg install emacsでGUIのが使えていたと記憶しています。
今入れてみたところemacs-w32の方がGUIでした。ありがとうございました。
今入れてみたところemacs-w32の方がGUIでした。ありがとうございました。
2016/04/11(月) 12:28:49.05
愛用者としてはCygwinの何がそんなに嫌われてるのか
不思議だったんだけど、この記事見て納得したわ。
Bash on WIndows10がその問題の多くを解決したこともよくわかった。
Big Sky :: Windows ユーザは cmd.exe で生きるべき。
http://mattn.kaoriya.net/software/why-i-use-cmd-on-windows.htm
不思議だったんだけど、この記事見て納得したわ。
Bash on WIndows10がその問題の多くを解決したこともよくわかった。
Big Sky :: Windows ユーザは cmd.exe で生きるべき。
http://mattn.kaoriya.net/software/why-i-use-cmd-on-windows.htm
2016/04/11(月) 13:17:49.79
その記事の人からすると Bash ... は全く論外というか、
まったくカスりもしないし何も解決しないように読めるんだが
まったくカスりもしないし何も解決しないように読めるんだが
2016/04/11(月) 19:55:02.65
>>451
ブクマコメント見てみそ。
http://b.hatena.ne.jp/entry/mattn.kaoriya.net/software/why-i-use-cmd-on-windows.htm
特にこの辺。
http://b.hatena.ne.jp/entry/284798327/comment/ishisaka
この記事で挙げられてるCygwinの欠点は、
forkの非互換性と、ファイルの実行属性だ。
どちらもBash on Windowsでは解決されてるというか、
Linux側からWindowsを呼び出せないのでこの問題はない。
ブクマコメント見てみそ。
http://b.hatena.ne.jp/entry/mattn.kaoriya.net/software/why-i-use-cmd-on-windows.htm
特にこの辺。
http://b.hatena.ne.jp/entry/284798327/comment/ishisaka
この記事で挙げられてるCygwinの欠点は、
forkの非互換性と、ファイルの実行属性だ。
どちらもBash on Windowsでは解決されてるというか、
Linux側からWindowsを呼び出せないのでこの問題はない。
2016/04/11(月) 22:04:14.36
>>452
いやだからその人の記事は
「オレはネイティブなWindowsアプリとして使いたいんだ」ってのが大前提でしょ
Cygwynは問題があるけどBashは土俵にすら上がれてないし当然何も解決できない
そのコメントこそBashはCygwinやmsys2の問題の解決策ではないと言ってるじゃん
いやだからその人の記事は
「オレはネイティブなWindowsアプリとして使いたいんだ」ってのが大前提でしょ
Cygwynは問題があるけどBashは土俵にすら上がれてないし当然何も解決できない
そのコメントこそBashはCygwinやmsys2の問題の解決策ではないと言ってるじゃん
2016/04/11(月) 22:15:13.06
研究室がUNIX環境だったからCygwinちゃんにはお世話になっております
手放せないぜ
手放せないぜ
2016/04/11(月) 23:27:01.06
windows 7から10にあげました。色々やっているうちにドジ踏んで10で初期化しました。
実質10のクリーンインストールです。
そしたら、cygwinの進化もあるんだろうけどcofigureやlibtoolがlinuxほどではないがかなり高速化した。
cygwin上でビルドをする人にとってはかなり嬉しいことだ。
ただし、windows 10のフォルダの管理権限の強化とcygwinの相性で結構はまる。
実質10のクリーンインストールです。
そしたら、cygwinの進化もあるんだろうけどcofigureやlibtoolがlinuxほどではないがかなり高速化した。
cygwin上でビルドをする人にとってはかなり嬉しいことだ。
ただし、windows 10のフォルダの管理権限の強化とcygwinの相性で結構はまる。
2016/04/12(火) 02:18:51.83
最近cygwin嫌われているよね……(´・ω・`)
2016/04/12(火) 07:41:17.01
2016/04/12(火) 08:36:53.34
ssh ncftp wget cdrecord ぐらいしか
使わないけどこれで十分。
使わないけどこれで十分。
2016/04/12(火) 09:51:40.92
Win32のコマンドツールとかバッチファイルの出力をteeにパイプで渡すのが便利でなあ
2016/04/12(火) 14:49:11.37
>>452
それくらいの用途ならbusybox w32でよくね。
それくらいの用途ならbusybox w32でよくね。
2016/04/12(火) 22:28:11.17
2016/04/12(火) 22:37:43.54
ちょっと補足。
Windowsと資源を共有というのは、ハイパーバイザみたいに
単独でディスクとメモリをを専有しないという意味だ。
Cygwinじゃ動かんものをいろいろ使いたくてVagrantでいくつも
環境を立ち上げてる人は身にしみてるはず。
Windowsと資源を共有というのは、ハイパーバイザみたいに
単独でディスクとメモリをを専有しないという意味だ。
Cygwinじゃ動かんものをいろいろ使いたくてVagrantでいくつも
環境を立ち上げてる人は身にしみてるはず。
463460
2016/04/13(水) 05:27:42.352016/04/13(水) 09:19:06.46
2016/04/13(水) 10:44:34.25
お前らCygwin2.5のリリースですよ。
What's new and what changed in Cygwin
https://cygwin.com/cygwin-ug-net/ov-new.html#ov-new2.5
What's new and what changed in Cygwin
https://cygwin.com/cygwin-ug-net/ov-new.html#ov-new2.5
2016/04/13(水) 13:47:30.21
基本的にsetup.exeから入ってくるツールで足りてるから不満に感じること少ないな
入ってないのをビルドするといろいろ辛いのはわかる
入ってないのをビルドするといろいろ辛いのはわかる
2016/04/15(金) 14:08:29.87
>>461
> そしてbash on WindowsでDockerが動ば、WindowsはMacOS以上に開発に向いた環境になる。
これはなんで(´・ω・`)?
あんまかわらなくない?
Mac側でWindowsの環境が必要なら、Windows分仮想で動かせばよくない?
逆にWindows側でMacの環境作るのは難しいし
> そしてbash on WindowsでDockerが動ば、WindowsはMacOS以上に開発に向いた環境になる。
これはなんで(´・ω・`)?
あんまかわらなくない?
Mac側でWindowsの環境が必要なら、Windows分仮想で動かせばよくない?
逆にWindows側でMacの環境作るのは難しいし
2016/04/15(金) 14:09:06.28
cygwinもこれに影響されて今後ますますハッテンすればいいよね(´・ω・`)
2016/04/15(金) 22:24:10.48
2016/04/16(土) 00:06:32.67
要約して
2016/04/16(土) 00:54:53.18
コリーナってなんだったっけな
2016/04/16(土) 23:02:52.84
2016/04/17(日) 07:12:01.01
>>472
スレッドの一部
Considering the previous history of Microsoft with
Windows Services for UNIX (SFU) , my feeling is
https://en.wikipedia.org/wiki/Timeo_Danaos_et_dona_ferentes
If they really would like to port Unix on MS, it will be enough to
provide Corinna with a simple way to implement fork....
から、 Corinnaは古代ギリシャのトロイの木馬に関わることらしい。
何かの比喩かな。
スレッドの一部
Considering the previous history of Microsoft with
Windows Services for UNIX (SFU) , my feeling is
https://en.wikipedia.org/wiki/Timeo_Danaos_et_dona_ferentes
If they really would like to port Unix on MS, it will be enough to
provide Corinna with a simple way to implement fork....
から、 Corinnaは古代ギリシャのトロイの木馬に関わることらしい。
何かの比喩かな。
2016/04/17(日) 07:20:45.47
>>470
専門でこんなに長いスレを要約するのは難しい。
まあ、windows 10 でのubuntuの実装がcygwinに役にたつのかどうかの議論ですね。肯定的、否定的、両方からのコメントがある。
個人的には、windows 10での実装が上手くいって欲しいし、それがcygwinの改良につながるならOK。
専門でこんなに長いスレを要約するのは難しい。
まあ、windows 10 でのubuntuの実装がcygwinに役にたつのかどうかの議論ですね。肯定的、否定的、両方からのコメントがある。
個人的には、windows 10での実装が上手くいって欲しいし、それがcygwinの改良につながるならOK。
2016/04/17(日) 20:20:06.06
>>467
遅レスだけど、書き込んだ時はMacOSではDokerが動かないと思ってたせい。
調べたら2015年にMacOS用のDockerが出てるのな。
するとbash on Windows は確かにMacOSと同じ程度の利便性だと思う。
Ubuntuだから本番環境に近いというメリットと、
MacOSと違って環境がシームレスじゃないというデメリットで
相殺されて。
遅レスだけど、書き込んだ時はMacOSではDokerが動かないと思ってたせい。
調べたら2015年にMacOS用のDockerが出てるのな。
するとbash on Windows は確かにMacOSと同じ程度の利便性だと思う。
Ubuntuだから本番環境に近いというメリットと、
MacOSと違って環境がシームレスじゃないというデメリットで
相殺されて。
2016/04/17(日) 20:36:57.49
bash on Windowsは、Ubuntuのバイナリがそのまま動くのだけれど、
本物のUbuntuで動かしたときと全く同じように動くわけじゃないからね
本番環境に近いというメリットはあんまり無いと思うわ
本物のUbuntuで動かしたときと全く同じように動くわけじゃないからね
本番環境に近いというメリットはあんまり無いと思うわ
2016/04/18(月) 02:12:41.16
だれかが,wineの逆みたいなもんだといってた。厳密には違うみたいでけど,
バイナリをそのまま動かすという点では共通点がある。
バイナリをそのまま動かすという点では共通点がある。
2016/04/18(月) 05:26:06.10
2016/04/18(月) 11:50:05.33
gcc は動くみたいなのは聞いたなあ
X11 は Windows ネィティブのサーバ立ち上げとけば動くよね多分
X11 は Windows ネィティブのサーバ立ち上げとけば動くよね多分
2016/04/18(月) 11:53:35.80
2016/04/18(月) 18:41:35.70
>>480
私のubuntu使う用途のメインは、クロスコンパイラをつかったmxe-octaveというunix上のシステムでwindows版のoctaveをビルドすることなので標準的なビルドツールが動くと助かる。
ちなみにmxe-octaveはクロスコンパイラもビルドしてくれる。
私のubuntu使う用途のメインは、クロスコンパイラをつかったmxe-octaveというunix上のシステムでwindows版のoctaveをビルドすることなので標準的なビルドツールが動くと助かる。
ちなみにmxe-octaveはクロスコンパイラもビルドしてくれる。
2016/04/18(月) 19:05:07.44
既出だったらゴメン
最近、Cygwinが不調でコンパイルが異常に遅いので、アンインストール後
再インストールしようとするが何故が最後の処で止まってしまう
何度やっても下記ヶ所で止まる1日中やっても0%で進まない?
/etc/postinstall/0p_000_autorebase.dash
環境
Windows10(Pro)x64
メモリ:DDR4 4GB×2枚
Cygwin・Cygwin64も試したが同じ
最近、Cygwinが不調でコンパイルが異常に遅いので、アンインストール後
再インストールしようとするが何故が最後の処で止まってしまう
何度やっても下記ヶ所で止まる1日中やっても0%で進まない?
/etc/postinstall/0p_000_autorebase.dash
環境
Windows10(Pro)x64
メモリ:DDR4 4GB×2枚
Cygwin・Cygwin64も試したが同じ
2016/04/18(月) 20:35:09.05
rebaseで数分とまるのは別におかしくない
インストールするパッケージをbaseだけに絞っても十分以上時間がかかるなら
ファイルの断片化を疑ってみたらどうかな
インストールするパッケージをbaseだけに絞っても十分以上時間がかかるなら
ファイルの断片化を疑ってみたらどうかな
2016/04/18(月) 23:04:51.12
アドバイス有難うございます。
ここ2〜3日悩みました。
別のソフトとの相性があるのか等も考えていますが、
最終的にはWindows10の再インストールしかないのかと
思っています・・・無償アップグレードなので認証も問題ですし、
Cygwin以外はすこぶる調子良い事、全てのソフトの再インストール
及び設定を考えると頭が痛いです。
ここ2〜3日悩みました。
別のソフトとの相性があるのか等も考えていますが、
最終的にはWindows10の再インストールしかないのかと
思っています・・・無償アップグレードなので認証も問題ですし、
Cygwin以外はすこぶる調子良い事、全てのソフトの再インストール
及び設定を考えると頭が痛いです。
2016/04/19(火) 00:57:04.08
>>482
私の場合も自宅の32bitのネットブックで同様な症状がでました。
cygwinのMLで相談するものの、上手く回復しませんでした。
しかし、先日のwindows updateの後、問題は何事もなかったように解決しました。
今は、cygwinは何事もなかったように動いてます。
余り参考には為らないかもしれませんが、windows 10は新しいOSなので色々地雷を踏むことがあるのではないかと思います。
私の場合も自宅の32bitのネットブックで同様な症状がでました。
cygwinのMLで相談するものの、上手く回復しませんでした。
しかし、先日のwindows updateの後、問題は何事もなかったように解決しました。
今は、cygwinは何事もなかったように動いてます。
余り参考には為らないかもしれませんが、windows 10は新しいOSなので色々地雷を踏むことがあるのではないかと思います。
2016/04/19(火) 08:09:23.58
>>484
スタートメニュー→設定→更新とセキュリティ→回復
で『このPCを初期化常態に戻す』
で初期化できます。
やってることはクリーンインストールと同じですが認証はなかったです。
初期化の前にコントロールパネルまたは設定から『バックアップと復元』に行き、『システムイメージの作成』と『システム修復ディスクの作成』を実行するのを忘れずに。
また、大切なデータはバックアップをとっておきましょう。
スタートメニュー→設定→更新とセキュリティ→回復
で『このPCを初期化常態に戻す』
で初期化できます。
やってることはクリーンインストールと同じですが認証はなかったです。
初期化の前にコントロールパネルまたは設定から『バックアップと復元』に行き、『システムイメージの作成』と『システム修復ディスクの作成』を実行するのを忘れずに。
また、大切なデータはバックアップをとっておきましょう。
2016/04/19(火) 11:41:36.63
2016/04/19(火) 12:42:26.98
489488
2016/04/20(水) 01:49:13.58 『このPCを初期化常態に戻す』を試してみましたが出来ませんでした。
OSに問題があったようです。
結局、Win10のクリーンインストールすることになりました。
保存してあったプロダクトキーの入力で認証はOKでした。
嘘のようにスムーズにCygwin64がインストール出来ました。
数多くのソフト設定はほんとに面倒で嫌になりますが、コンパイルは
快適になりました。
OSに問題があったようです。
結局、Win10のクリーンインストールすることになりました。
保存してあったプロダクトキーの入力で認証はOKでした。
嘘のようにスムーズにCygwin64がインストール出来ました。
数多くのソフト設定はほんとに面倒で嫌になりますが、コンパイルは
快適になりました。
2016/04/20(水) 04:29:07.83
>>489
『このPCを初期化常態に戻す』が使えないこともあるのですね。
勉強になりました。
クリーンインストールでのアプリケーションの再設定は面倒ですよね。
しかし,コンパイルが快適になったとのことよかったです。
『このPCを初期化常態に戻す』が使えないこともあるのですね。
勉強になりました。
クリーンインストールでのアプリケーションの再設定は面倒ですよね。
しかし,コンパイルが快適になったとのことよかったです。
491488
2016/04/20(水) 16:53:48.07 >>490
Cygwinは快適になったんですが、今度は録画環境(PT3+EpgDataCap_Bon)が
EDCBの「アプリケーションを正しく起動できませんでした(0xc000007b)」
のエラーが出て・・・。
以前は何の問題も無かったのに踏んだり蹴ったりです。
ランタイム全て入れてもダメ
Cygwinは快適になったんですが、今度は録画環境(PT3+EpgDataCap_Bon)が
EDCBの「アプリケーションを正しく起動できませんでした(0xc000007b)」
のエラーが出て・・・。
以前は何の問題も無かったのに踏んだり蹴ったりです。
ランタイム全て入れてもダメ
2016/04/20(水) 22:31:22.28
Cygwinネタはいいが
2016/04/20(水) 22:31:45.57
>>491
ここは君の日記帳じゃない
ここは君の日記帳じゃない
2016/04/20(水) 23:06:11.33
スレ汚してゴメン
2016/04/21(木) 17:54:49.50
日記帳と言われそうだがapt-cygネタです。
以前のCygwinはオール(50GB前後)で使っていましたが、OSのクリーンインストール
に伴い今度はapt-cygでと参考URLを探し下記のapt-cyg導入
$ wget http://apt-cyg.googlecode.com/svn/trunk/apt-cyg
しかし、コマンドの読込(ダウンロード)しか出来ずセットアップが出来ない?
散々ggrった結果、kou1okada版apt-cygに出会いまして、無事オールOKとなりました。
apt-cyg初心者に参考になるかな?
以前のCygwinはオール(50GB前後)で使っていましたが、OSのクリーンインストール
に伴い今度はapt-cygでと参考URLを探し下記のapt-cyg導入
$ wget http://apt-cyg.googlecode.com/svn/trunk/apt-cyg
しかし、コマンドの読込(ダウンロード)しか出来ずセットアップが出来ない?
散々ggrった結果、kou1okada版apt-cygに出会いまして、無事オールOKとなりました。
apt-cyg初心者に参考になるかな?
2016/04/21(木) 22:26:05.14
私も日記帳的で知ってる人は知ってるのを1つ。
$ cygstart --action=runas (cygwin コマンド)
で、sudo のように管理者権限でcygwin
コマンドが実行できることを知った。
windows 10を初期化したら、コンピューター名を勝手に変えられたせいで
windowsからもcygwinからもアクセスできなくなったディレクトリにアクセスできた。
基本的にOSを軽く使用というMicrosoftの姿勢は間違ってないんだがなんか変なお節介してくれるせいで
苦労させられる。
$ cygstart --action=runas (cygwin コマンド)
で、sudo のように管理者権限でcygwin
コマンドが実行できることを知った。
windows 10を初期化したら、コンピューター名を勝手に変えられたせいで
windowsからもcygwinからもアクセスできなくなったディレクトリにアクセスできた。
基本的にOSを軽く使用というMicrosoftの姿勢は間違ってないんだがなんか変なお節介してくれるせいで
苦労させられる。
2016/04/21(木) 22:46:55.53
アクセス権変えればいいだけでは?
2016/04/22(金) 05:15:56.27
>>497
chmod のことですか?当然やりました。
chmod を実行すると Permission denied がでた。
その時点でアクセス権がなかったのでなにもできなかった。
sudoをもっているLinuxのdistroで管理者の管理下にあるディレクトリやフォルダに
sudoを使わないとアクセスできないとおなじなのでは。
(su を使うのはなしとして)
chmod のことですか?当然やりました。
chmod を実行すると Permission denied がでた。
その時点でアクセス権がなかったのでなにもできなかった。
sudoをもっているLinuxのdistroで管理者の管理下にあるディレクトリやフォルダに
sudoを使わないとアクセスできないとおなじなのでは。
(su を使うのはなしとして)
2016/04/22(金) 05:53:49.95
2016/04/23(土) 01:37:41.41
2016/04/23(土) 03:55:50.97
すごくいろいろ間違ってるんだけど、指摘する元気がなくなる応答だよな
Cygwin全く関係ないし……
Cygwin全く関係ないし……
2016/04/23(土) 12:16:06.16
ACL側の問題をchmodで解決とかないわな
2016/04/23(土) 21:36:58.59
cygwin 2.5.1がでた。
バグフィクスリリースのようです。
バグフィクスリリースのようです。
2016/04/23(土) 22:14:26.54
505名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/24(日) 10:46:46.60 /binと/libの下の不要になったファイルを簡単に削除するにはどうすればいいの?
2016/04/24(日) 11:00:41.89
そもそも/binと/libの下に不要なファイルを作らない
やむを得ず作るときは自分できちんと管理する
やむを得ず作るときは自分できちんと管理する
2016/04/24(日) 11:40:36.16
cygwinのフォントってどうやって変更できますか?
コマンドプロンプトじゃないですよ
コマンドプロンプトじゃないですよ
2016/04/24(日) 12:24:47.19
minttyのフォントなら左上アイコンのMenuのOption→Textで変更できる
509505
2016/04/24(日) 12:33:41.58 cygcheck -lに含まれないファイルは削除しても問題がないということかな?
2016/04/24(日) 17:25:17.58
2016/04/24(日) 19:42:16.46
>>507
質問が曖昧で、わからない。Xを使うアプリケーションのフォントのことですか。
それなら、詳しくないので別の方が答えてくれるだろう。
ただし、最近はunix由来のアプリケーションは(windowsでも)、fontconfigを使うものが多いので、その場合fontconfigのマニュアルを読むかぐぐるとよい。
質問が曖昧で、わからない。Xを使うアプリケーションのフォントのことですか。
それなら、詳しくないので別の方が答えてくれるだろう。
ただし、最近はunix由来のアプリケーションは(windowsでも)、fontconfigを使うものが多いので、その場合fontconfigのマニュアルを読むかぐぐるとよい。
2016/04/24(日) 19:46:45.04
2016/04/26(火) 21:11:28.66
2016/05/04(水) 23:56:03.42
cygwinプロセスのメモリ空間にロードされているexeやdllを
(再配置後の)BaseAddressやメモリ上のサイズと一緒に
表示できるツールってありませんか?
fork()が失敗するのでrebaseallするんですが
-b 0x70000000(デフォルト値)だとうまくいかないのに
-b 0x65000000など低位アドレスを指定するとなぜか失敗しません
まだrebaseされていないdllが0x70000000辺りにロードされていると
勘ぐっているのですが、それ以上先に進めなくなってしまいました
Windows系のスレで訊いた方がいいんでしょうか?
ご存知の方いらっしゃればご教示ください
(再配置後の)BaseAddressやメモリ上のサイズと一緒に
表示できるツールってありませんか?
fork()が失敗するのでrebaseallするんですが
-b 0x70000000(デフォルト値)だとうまくいかないのに
-b 0x65000000など低位アドレスを指定するとなぜか失敗しません
まだrebaseされていないdllが0x70000000辺りにロードされていると
勘ぐっているのですが、それ以上先に進めなくなってしまいました
Windows系のスレで訊いた方がいいんでしょうか?
ご存知の方いらっしゃればご教示ください
2016/05/05(木) 04:44:23.50
2016/05/05(木) 10:34:52.70
>>514
cygwinのmailing listで聞くのが一番。私はまれにだが聞きたいことがあるときは、そこで聞くようにしている。開発者がいるのだからそこで聞くのが一番にきまっている。
cygwinのmailing listで聞くのが一番。私はまれにだが聞きたいことがあるときは、そこで聞くようにしている。開発者がいるのだからそこで聞くのが一番にきまっている。
2016/05/05(木) 12:16:56.39
>>514
開発環境あるなら↓をコンパイルかな
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/desktop/ms686701%28v=vs.85%29.aspx?f=255&MSPPError=-2147217396
実行中のプロセスでなくファイルを調べればいいならdumpbin.exeで
開発環境あるなら↓をコンパイルかな
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/desktop/ms686701%28v=vs.85%29.aspx?f=255&MSPPError=-2147217396
実行中のプロセスでなくファイルを調べればいいならdumpbin.exeで
2016/05/05(木) 15:34:49.79
519514
2016/05/05(木) 18:51:06.83 >>516-518
いろいろ勉強になりました!
もう少し試してみて、ダメだったらメーリス投稿を検討してみます
スレ投稿後に調べてみたら、32ビットWindowsだとメモリ空間のうち
ユーザーモードに0x00010000〜0x7FFEFFFFが使えるみたいで
スタックが上から下に伸長していたら結構かぶりやすいのかもしれません…
さらに調べてみると、UNIX系OSに似たメモリ配置なら
その可能性もありそうなんですが、どうもWindowsは配置が違うみたいで
残念なことに詳細情報が見つからず、そちらも手詰まり感がありますOTL
いろいろ勉強になりました!
もう少し試してみて、ダメだったらメーリス投稿を検討してみます
スレ投稿後に調べてみたら、32ビットWindowsだとメモリ空間のうち
ユーザーモードに0x00010000〜0x7FFEFFFFが使えるみたいで
スタックが上から下に伸長していたら結構かぶりやすいのかもしれません…
さらに調べてみると、UNIX系OSに似たメモリ配置なら
その可能性もありそうなんですが、どうもWindowsは配置が違うみたいで
残念なことに詳細情報が見つからず、そちらも手詰まり感がありますOTL
2016/05/05(木) 21:43:13.32
2016/05/12(木) 20:26:14.57
>>450 のリンク先だけど、Cygwinの主な欠点って
1. forkが遅く、UNIXとの互換性も低い。
2. コマンド呼び出しの互換性が低い。Cygwinから見て実行属性のないWindowsのコマンドも実行されるため。
の2点だよね?
前者の改善は無理でも、後者の改善はできるんじゃないだろうか。
つまり、Cygwin環境のファイル以外は呼び出せなくなるモードを用意すると、
UNIXとの互換性は上がるのでは?
まあipconfig とか呼び出せなくなるから、Cygwinパッケージに追加する必要があるけど。
1. forkが遅く、UNIXとの互換性も低い。
2. コマンド呼び出しの互換性が低い。Cygwinから見て実行属性のないWindowsのコマンドも実行されるため。
の2点だよね?
前者の改善は無理でも、後者の改善はできるんじゃないだろうか。
つまり、Cygwin環境のファイル以外は呼び出せなくなるモードを用意すると、
UNIXとの互換性は上がるのでは?
まあipconfig とか呼び出せなくなるから、Cygwinパッケージに追加する必要があるけど。
2016/05/12(木) 20:42:16.52
Cygwinの欠点
開発者でもないのにrebaseとかいう無駄知識が必要だったり
全く謎の原因で動かなかったりDLL Hellの問題もある
開発者でもないのにrebaseとかいう無駄知識が必要だったり
全く謎の原因で動かなかったりDLL Hellの問題もある
523名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 23:42:43.82 perl -d
などのreadline機能するか?
などのreadline機能するか?
2016/05/13(金) 02:06:25.74
msys2のperlでwin32:oleを動かそうと思ったらtime.hがないとか言われてインストールできなかった
cygwinはサポート対象だった
cygwinのいいとこもあるよ
cygwinはサポート対象だった
cygwinのいいとこもあるよ
2016/05/13(金) 18:07:33.30
2016/05/13(金) 18:14:14.42
>>522
rebaseがcygwinにとって重要なのは、forkを実装するために必要だからなあ。
ubuntuがwin 10にのる話がcygwinのMLででたときも、forkの実装への影響の話でてた。
やっばり、forkのcygwinにとっての悩みの種だな。
rebaseがcygwinにとって重要なのは、forkを実装するために必要だからなあ。
ubuntuがwin 10にのる話がcygwinのMLででたときも、forkの実装への影響の話でてた。
やっばり、forkのcygwinにとっての悩みの種だな。
2016/05/13(金) 21:20:39.13
性能とか言い出すならLinuxとか使えばいいと思うけど
自分はCygwinをなんちゃってUnixとして使ってるからかな
自分はCygwinをなんちゃってUnixとして使ってるからかな
528524
2016/05/14(土) 03:58:29.57 msys2のrubyならwin32oleが動いた
2016/05/14(土) 21:50:27.72
setup-x86_64.exe で全パッケージinstallする。
スタートメニュー→Cygwin-X→XWin Server を起動する。
するとXWin Server が上がってくるのはいいんだけど、
imsettings-daemonがlxsessionを起動する。
LXDE邪魔なんだけど、これを止めるにはどうすれば良いのでしょう?
スタートメニュー→Cygwin-X→XWin Server を起動する。
するとXWin Server が上がってくるのはいいんだけど、
imsettings-daemonがlxsessionを起動する。
LXDE邪魔なんだけど、これを止めるにはどうすれば良いのでしょう?
530529
2016/05/14(土) 22:17:27.32 >>529
~/.cache/imsettings/log
を見たら
[ 1463231449.965227]: IMSettings-Daemon[27108]: INFO: [MODULEDIR=/usr/lib/imsettings]
てのがあったので
/usr/lib/imsettings/ の中を見て
mv cygimsettings-lxde.dll cygimsettings-lxde.dll.orig
ってやったらlxsessionは上がってこなくなったけど、
これが正しいやり方なのかどうか判断がつかないです。
~/.cache/imsettings/log
を見たら
[ 1463231449.965227]: IMSettings-Daemon[27108]: INFO: [MODULEDIR=/usr/lib/imsettings]
てのがあったので
/usr/lib/imsettings/ の中を見て
mv cygimsettings-lxde.dll cygimsettings-lxde.dll.orig
ってやったらlxsessionは上がってこなくなったけど、
これが正しいやり方なのかどうか判断がつかないです。
2016/05/15(日) 08:56:23.31
全パケinstallの時点で正しいやり方のわけがないと思う、とマジレス
2016/05/15(日) 11:03:46.96
仮に初回は全パケ前提としても、再度setup-x86_64.exe開いて
パッケージ選択画面で検索ボックスにlxdeって入れて出てくるパケを
片っ端からuninstallにしてくほうが発想として素直と思う
>>530見る限りだとimsettings-lxdeをuninstallすりゃ済みそうな話だし
パッケージ選択画面で検索ボックスにlxdeって入れて出てくるパケを
片っ端からuninstallにしてくほうが発想として素直と思う
>>530見る限りだとimsettings-lxdeをuninstallすりゃ済みそうな話だし
535529
2016/05/15(日) 11:22:02.462016/05/15(日) 13:14:41.03
>>532
apt-cygお勧め
apt-cygお勧め
2016/05/15(日) 14:09:04.35
>>536
https://github.com/transcode-open/apt-cyg
http://qiita.com/FSMS/items/68b5956301d987d1be2b
なるほど、こういうものもあるのですか。
http://rcmdnk.github.io/blog/2016/02/01/computer-windows-cygwin/
ちょっと、非技術的な意味で面倒くさそうではありますがw
https://github.com/transcode-open/apt-cyg
http://qiita.com/FSMS/items/68b5956301d987d1be2b
なるほど、こういうものもあるのですか。
http://rcmdnk.github.io/blog/2016/02/01/computer-windows-cygwin/
ちょっと、非技術的な意味で面倒くさそうではありますがw
2016/05/16(月) 00:12:03.69
>>521 だけど、考えが変わった。
1,2ともWindows Subsystem for Linux (WSL) が解決しつつあるみたいだから、
つうかこれを契機に、WinNTのPOSIXサブシステムとかInterixとか知ったんだけど
MSは一貫してUNIXをWin32とは別のサブシステムで提供しようとしてきたんだな。
それに対しCygwinはWin32サブシステムの中でPOSIX互換をエミュレートしようと
してきたんだけど、やっぱりこれは無理があるなあと。
今のWSL は Win32サブシステムを呼び出すことはできないけど、
cygstart のWSL版とかはいずれ出現しそうだし、自分が今Cygwinでやってることの
大半はWSLでいずれできるようになるだろう。
そうすると今後Cygwinは、WSLと比較してのWin32との親和性が存在意義になっていくだろうなと。
1,2ともWindows Subsystem for Linux (WSL) が解決しつつあるみたいだから、
つうかこれを契機に、WinNTのPOSIXサブシステムとかInterixとか知ったんだけど
MSは一貫してUNIXをWin32とは別のサブシステムで提供しようとしてきたんだな。
それに対しCygwinはWin32サブシステムの中でPOSIX互換をエミュレートしようと
してきたんだけど、やっぱりこれは無理があるなあと。
今のWSL は Win32サブシステムを呼び出すことはできないけど、
cygstart のWSL版とかはいずれ出現しそうだし、自分が今Cygwinでやってることの
大半はWSLでいずれできるようになるだろう。
そうすると今後Cygwinは、WSLと比較してのWin32との親和性が存在意義になっていくだろうなと。
539chikau
2016/05/18(水) 17:32:02.97 >>482
こちらも0p_000_autorebase.dashで引っかかりましたが
C:\cygwin64\var\cache\rebase
を書き込みモードにすることにより無事インストールすることが出来ました。
こちらも0p_000_autorebase.dashで引っかかりましたが
C:\cygwin64\var\cache\rebase
を書き込みモードにすることにより無事インストールすることが出来ました。
2016/05/22(日) 13:34:13.19
∩(・∀・)∩ モウ オテアゲダネ
情けない話なんだがtftpdが動かせん。。。。
ちゃんとinetdもtftpdも入ってる
登録もした
しかしまったくわからんし
ログも吐かない。。。。
ネットで調べた手順はすべてやったはずなんだ
だれかやってみて。そして教えてくださいです。
情けない話なんだがtftpdが動かせん。。。。
ちゃんとinetdもtftpdも入ってる
登録もした
しかしまったくわからんし
ログも吐かない。。。。
ネットで調べた手順はすべてやったはずなんだ
だれかやってみて。そして教えてくださいです。
2016/05/22(日) 13:50:25.02
あー環境はWindows10ですしかし他環境での回答も歓迎です
542名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 15:49:31.72 soxで音楽鳴らないな
cat >>/dev/dspではもの足りないのだが
cat >>/dev/dspではもの足りないのだが
2016/05/22(日) 17:07:17.00
>>540
tftpdを他人のためにテストしてくれってのがわからん。
ポートの問題があるから,アプリケーションのテストとはわけが違う。
質問するなら,自分がやったことの詳細をもっと書く。
そしてすでにCygwinでtftpdを運用している人からのアドバイスが
もらいやすいようにするべきだ。
tftpdを他人のためにテストしてくれってのがわからん。
ポートの問題があるから,アプリケーションのテストとはわけが違う。
質問するなら,自分がやったことの詳細をもっと書く。
そしてすでにCygwinでtftpdを運用している人からのアドバイスが
もらいやすいようにするべきだ。
2016/05/22(日) 19:55:26.76
2016/05/22(日) 22:24:55.64
敷居が高いのか
2016/05/23(月) 01:27:05.34
>>540にはね
普通はすごく簡単
普通はすごく簡単
2016/05/23(月) 01:34:57.97
ボケをボケで返すとわけが分からなくなるな
天然のアスペの可能性も疑われる
天然のアスペの可能性も疑われる
2016/05/23(月) 03:36:23.17
2016/05/24(火) 11:03:00.34
>>548
syslog立ち上げないと/dev/logがない
syslog立ち上げないと/dev/logがない
2016/05/25(水) 01:41:04.21
なんかでてきました
May 25 01:39:21 ホスト名 tftpd: PID 7352: cannot drop privileges: Operation not permitted
May 25 01:39:21 ホスト名 tftpd: PID 7352: cannot drop privileges: Operation not permitted
2016/05/25(水) 01:56:05.37
しかしどうすればいいのかわかりません
552あぼーん
NGNGあぼーん
2016/05/25(水) 21:01:06.93
必死だなw
2016/05/26(木) 11:09:37.70
>>550
setreuidに失敗してますね
setreuidに失敗してますね
555名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/26(木) 16:45:28.192016/05/26(木) 20:32:00.45
straceでログ取る。
ソースコードを読む。
ソースコードを読む。
557名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/26(木) 22:01:31.012016/05/26(木) 22:56:58.56
>>557
アプリの検証ならともかく、ポートをいじる必要があるデーモンの検証を他人のためにやれって方が無茶いってると思うのですが。
アプリの検証ならともかく、ポートをいじる必要があるデーモンの検証を他人のためにやれって方が無茶いってると思うのですが。
2016/05/26(木) 23:13:04.48
tftpdは誰もメインテナンスしてないみたいだから
諦めて他の環境で準備した方がいい
諦めて他の環境で準備した方がいい
2016/05/27(金) 00:14:38.00
>>559
まじですか。。。
まじですか。。。
2016/05/27(金) 01:50:17.93
windowsネイティブなtftpサーバプログラムとかさがせばあるんじゃない?
2016/05/27(金) 02:43:25.03
2016/05/28(土) 09:14:30.59
>>562
みたら、2013 8月が最後のコミットのようだ。その間にcygwin のコアは何回もアプグレしている。
今、動作保証はない。
マイナーなアプリはメインテナーがいなくなるとcygwinではアップグレードはなくなる。それがいやなら、linuxやfree bsdを使って下さい。
みたら、2013 8月が最後のコミットのようだ。その間にcygwin のコアは何回もアプグレしている。
今、動作保証はない。
マイナーなアプリはメインテナーがいなくなるとcygwinではアップグレードはなくなる。それがいやなら、linuxやfree bsdを使って下さい。
2016/05/28(土) 10:03:34.88
メンテナがいなくなったら衰退するのはLinuxでもBSDでも同じじゃん
2016/05/28(土) 17:38:22.40
>>564
まあ、そうですね。
でも、Debianやubuntuでのtftpdの状況はざっと調べた限りましかと。
Debianのページにtftpdは、セキュリティが弱いからファイアーウォールのなかで使えとかいてあった。
知りもせずにポートうんぬんいってすみません。
イントラネットで使いたいのかな?
まあ、そうですね。
でも、Debianやubuntuでのtftpdの状況はざっと調べた限りましかと。
Debianのページにtftpdは、セキュリティが弱いからファイアーウォールのなかで使えとかいてあった。
知りもせずにポートうんぬんいってすみません。
イントラネットで使いたいのかな?
2016/05/28(土) 20:11:50.06
みなさん調べてもらってありがとうございます。
とりあえずしょうがないのいったん諦めます。。。
とりあえずしょうがないのいったん諦めます。。。
2016/05/29(日) 08:21:12.74
>>566
スレチですまぬが
msys2のwiki
みてたらこんなんありました。
お望みのようにコマンドラインベースのようだし。
msys/tftp-hpa 5.2-1 (base)
Official tftp server
スレチですまぬが
msys2のwiki
みてたらこんなんありました。
お望みのようにコマンドラインベースのようだし。
msys/tftp-hpa 5.2-1 (base)
Official tftp server
2016/06/02(木) 08:12:13.38
grepのバグ、何とかならないかなぁ。
569名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 13:34:26.81 grepにどのようなバグが?
2016/06/02(木) 14:36:30.32
ほっとけばいいんじゃない?
本当にバグがあって困ってるんならもっとまともなこと書くでしょ
本当にバグがあって困ってるんならもっとまともなこと書くでしょ
2016/06/05(日) 05:50:40.95
>>570
同感。本当に困っているなら、2chではなくcygwinのMLに投稿するでしょ。
同感。本当に困っているなら、2chではなくcygwinのMLに投稿するでしょ。
572568
2016/06/05(日) 11:24:12.50 2.21→2.24で、grepの挙動おかしくないですか?
おかげで、howmが動かない。
おかげで、howmが動かない。
2016/06/05(日) 11:57:21.11
ここがMLだ
2016/06/05(日) 12:01:39.39
>>572
具体的に言ってもらわないと分からん
具体的に言ってもらわないと分からん
2016/06/05(日) 12:19:02.67
かまってちゃんはスルー推奨
2016/06/26(日) 19:37:11.81
python-psutilが入らんのだけどもなにか入れる手段あります?
2016/06/26(日) 20:37:37.69
ないよ
githubのissuesを検索すればサポートする気ないのが分かる
forkして自分でcygwin固有の部分を実装するしかない
githubのissuesを検索すればサポートする気ないのが分かる
forkして自分でcygwin固有の部分を実装するしかない
2016/07/03(日) 22:28:28.25
cygwinをインストールする際のダウンロード先URL(リポジトリ?)選択で、
自鯖からダウンロード・インストールできるようにしてる人いる?
自鯖からダウンロード・インストールできるようにしてる人いる?
2016/07/08(金) 04:49:54.52
mysqlがMariaDBにアップグレードされてて起動スクリプトとかの場所が変わっとる…
2016/07/08(金) 08:26:40.92
はあそうですか
2016/07/08(金) 16:06:50.68
2016/07/08(金) 18:37:14.17
5年ぐらい前にクロスコンパイル環境に作った残骸の再利用で
cygrunsrvが動かないとか不具合あったからまっさらにして入れなおしてる
cygrunsrvが動かないとか不具合あったからまっさらにして入れなおしてる
583581
2016/07/10(日) 19:45:49.14 mysql を 5.5 に戻したら日本語が入力できるようになった。
(64bit Win10)
しかしこの現状は不便すぎる。
select '日本語';
が入力できないんだから。
バグ報告か何かしたいんだけど、どこで何を書けばいいの?
(64bit Win10)
しかしこの現状は不便すぎる。
select '日本語';
が入力できないんだから。
バグ報告か何かしたいんだけど、どこで何を書けばいいの?
2016/07/10(日) 19:52:40.38
そもそも cygwin 特有の話なのかどうかや問題切り分けが必要なんでないかと
2016/07/11(月) 04:13:27.05
mysqlのソースとればパッチが付いてくるので
MariaDBのソースのパッチと見比べればいい
こっちは適当にcpan -u したらperl-5.24が必要だとかでて
それがコンパイル通らなくてはまった
パッチしてlocal に入れるのも面倒だから結局cygwinのパッケージに戻した
MariaDBのソースのパッチと見比べればいい
こっちは適当にcpan -u したらperl-5.24が必要だとかでて
それがコンパイル通らなくてはまった
パッチしてlocal に入れるのも面倒だから結局cygwinのパッケージに戻した
2016/07/11(月) 04:15:18.51
で、入力できないってmysql のコマンドラインでペーストすらできないって話なら
win8.1でも再現した
bash では入力できてるからmysqlのコマンドラインの問題っぽいね
win8.1でも再現した
bash では入力できてるからmysqlのコマンドラインの問題っぽいね
2016/07/11(月) 06:42:14.59
2016/07/11(月) 07:37:29.34
mysql クライアントの5.5とmariaのmysql クライアントで
--help で出る Variablesは同じだった
パッチはわからんけどマルチバイトがらみを削ってるようには見えない
--help で出る Variablesは同じだった
パッチはわからんけどマルチバイトがらみを削ってるようには見えない
2016/07/11(月) 07:40:16.47
ググった感じではMariaのmysqlコンソールで文字化けしても
my.cnf修正で直ったのばかりで
入力できないとか、日本語入力すると消されるとかは見当たらないからcygwin固有の問題っぽいので
この辺みて報告するといいかも
https://cygwin.com/problems.html
my.cnf修正で直ったのばかりで
入力できないとか、日本語入力すると消されるとかは見当たらないからcygwin固有の問題っぽいので
この辺みて報告するといいかも
https://cygwin.com/problems.html
2016/07/12(火) 00:56:42.02
いろいろありがとう。他の人の環境でも再現していることと、
不具合報告の方法が分かった。
今は忙しいので、時間のあるときに報告してみる。
不具合報告の方法が分かった。
今は忙しいので、時間のあるときに報告してみる。
2016/07/12(火) 04:38:51.22
cygport入れて *.cygport 取ってきて
cygport *.cygport prep でソースツリーDLと展開
cygport *.cygport compile でコンパイルしてくれるようなので
mysql5とmariaDB10両方作ってみる
cygport *.cygport prep でソースツリーDLと展開
cygport *.cygport compile でコンパイルしてくれるようなので
mysql5とmariaDB10両方作ってみる
2016/07/12(火) 05:11:58.45
まだcmakeまでしか終わってないけどオリジナルソース時点で
#cmakedefine HAVE_LANGINFO_CODESET
とか
#cmakedefine HAVE_WCTYPE
がmysql5は スペース
mariaDB10は 1
がセットされてるからこれが原因かも?
しかしdefin 1 なんだから trueのはずだよね…?
#cmakedefine HAVE_LANGINFO_CODESET
とか
#cmakedefine HAVE_WCTYPE
がmysql5は スペース
mariaDB10は 1
がセットされてるからこれが原因かも?
しかしdefin 1 なんだから trueのはずだよね…?
2016/07/12(火) 06:56:47.15
どっちもコンパイルが終わらない…
ナニコレ
ナニコレ
2016/07/12(火) 07:40:13.46
Cygwinのgrep-2.24-1はみんなまともに使えているのだろうか。。
2016/07/12(火) 08:02:00.34
どう動かないの?
2016/07/12(火) 19:54:37.83
2016/07/12(火) 20:52:04.15
どうせ1コアしか使ってないんだろ
エラー吐かせるんじゃなくて自分でログ見ればええやん
エラー吐かせるんじゃなくて自分でログ見ればええやん
2016/07/13(水) 03:47:48.10
ログも起動したとこだけで
その後なにも吐いてないんだけど
その後なにも吐いてないんだけど
2016/07/13(水) 03:48:59.62
そんなはずねーよっていうんなら自分でコンパイルして見ろよ
2016/07/13(水) 05:08:09.43
CMakeLists
にMESSAGE 追記してどこまで進んでるかみてみたら 111行目のPROJECT(${MYSQL_PROJECT_NAME})
で時間食ってる
これを後ろに移動したら途中までは動くが
削除するとcmake自体全く進まない
にMESSAGE 追記してどこまで進んでるかみてみたら 111行目のPROJECT(${MYSQL_PROJECT_NAME})
で時間食ってる
これを後ろに移動したら途中までは動くが
削除するとcmake自体全く進まない
2016/07/15(金) 23:25:31.19
cygport、cmake、mysqlのソース、crypt-develあたりを新規にフォルダ作ってsetupして
cygport compileやり直してみたけど結局同じだった
cygport compileやり直してみたけど結局同じだった
2016/07/16(土) 23:13:01.19
mintty 2.4.0にしたらBold表示ができなくなったんだがお前らどう?
フォントはMSゴシック12ptで BoldAsFont=yes, BoldAsColour=no にしてる
この修正が怪しい気がするけど何やってるのかよくわからん
https://github.com/mintty/mintty/commit/79fec2315b0080d4777a9e31077e7ad17ad758d5
フォントはMSゴシック12ptで BoldAsFont=yes, BoldAsColour=no にしてる
この修正が怪しい気がするけど何やってるのかよくわからん
https://github.com/mintty/mintty/commit/79fec2315b0080d4777a9e31077e7ad17ad758d5
2016/07/17(日) 04:00:18.44
デフォルトで
MSゴシック12ptで BoldAsFont=yes, BoldAsColour=yesのまま
問題なし
フォントがbold持ってないのにbold設定になってる場合に無理やりboldにするけど
表示されないかもねっていうのがその man.1 の追記
MSゴシック12ptで BoldAsFont=yes, BoldAsColour=yesのまま
問題なし
フォントがbold持ってないのにbold設定になってる場合に無理やりboldにするけど
表示されないかもねっていうのがその man.1 の追記
2016/07/17(日) 04:01:33.38
というかよく考えたら
ttyでBOLD の表示を試したことがない気もする
ttyでBOLD の表示を試したことがない気もする
2016/07/17(日) 09:27:34.63
>>604
man、ls はデフォルトでもボールド表示を使ってるね
man、ls はデフォルトでもボールド表示を使ってるね
2016/07/20(水) 23:28:08.52
2016/07/21(木) 07:07:36.84
しゃーないからcmakeのソースとってきて
cygport prepしたらQt5が要るってんで入れて
compileしたらさくっとproject 以降まで進んでる…
cygport prepしたらQt5が要るってんで入れて
compileしたらさくっとproject 以降まで進んでる…
2016/07/22(金) 07:45:27.05
と思ったらcompile 終わって
loading initial cache file /usr/src/cmake-3.3.2-1.src/cmake-3.3.2-1.x86_64/src/cmake-3.3.2/Bootstrap.cmk/InitialCacheFlags.cmake
から先に進まない
動いてる部分はbootstrap の最後のほうの
"${cmake_bootstrap_dir}/cmake" "${cmake_source_dir}" "-C${cmake_bootstrap_dir}/InitialCacheFlags.cmake" "-G${cmake_bootstrap_generator}" ${cmake_options} ${cmake_bootstrap_system_libs} "$@"
これっぽいからセルフコンパイルしたcmakeでもダメっぽい
つまり少なくともうちのcygwinではcmake関連は動かない
loading initial cache file /usr/src/cmake-3.3.2-1.src/cmake-3.3.2-1.x86_64/src/cmake-3.3.2/Bootstrap.cmk/InitialCacheFlags.cmake
から先に進まない
動いてる部分はbootstrap の最後のほうの
"${cmake_bootstrap_dir}/cmake" "${cmake_source_dir}" "-C${cmake_bootstrap_dir}/InitialCacheFlags.cmake" "-G${cmake_bootstrap_generator}" ${cmake_options} ${cmake_bootstrap_system_libs} "$@"
これっぽいからセルフコンパイルしたcmakeでもダメっぽい
つまり少なくともうちのcygwinではcmake関連は動かない
2016/07/22(金) 07:57:39.41
もっと軽い奴で試して見るとしてこの辺から http://www.cs.gunma-u.ac.jp/~nagai/wiki/index.php?cmake%20%A4%CE%BB%C8%A4%A4%CA%FD
tutorial1あたりコピってきて、cmakeしてもやはり終わらん
tutorial1あたりコピってきて、cmakeしてもやはり終わらん
2016/07/22(金) 13:49:00.96
いいよね
2016/07/23(土) 05:42:15.71
さらに cygwinポート版cmakeをいったん削除して(/usr/share/cmakeも)
CMAKE本家から最新ソース3.6.1を取って来て
./bootstrapしてみたけどやっぱり loading initial cache がおわらない
うちのPCの問題なのかわからんで誰か
cmake -L がちゃんと結果出るか試してほしい
CMAKE本家から最新ソース3.6.1を取って来て
./bootstrapしてみたけどやっぱり loading initial cache がおわらない
うちのPCの問題なのかわからんで誰か
cmake -L がちゃんと結果出るか試してほしい
2016/07/27(水) 18:25:06.65
結局ろくに使ってる人がいないってことか
2016/07/27(水) 21:13:08.75
昔はよかったけどね・・・(´・ω・`)
下火になっちゃったね
下火になっちゃったね
2016/07/27(水) 22:35:21.56
2016/07/28(木) 00:23:04.43
win10 + Hyper-V on LINUX/BSDで充分なんだよなぁ
2016/07/28(木) 00:31:44.56
onの左右が逆じゃね
2016/07/28(木) 02:04:25.32
wine on bash on ubuntu on windows10
2016/07/29(金) 13:05:02.75
mintty 2.4.2で>>602直ってるな
2016/07/29(金) 19:59:13.60
>>616
だよなあw
だよなあw
2016/07/29(金) 22:15:30.90
2016/07/30(土) 06:42:28.64
時間かけて熟成させたUIをホイホイ捨てる会社のくせに…
2016/08/03(水) 15:14:26.31
X Window Systemほどじゃねえよ
2016/08/03(水) 15:18:44.78
そもそも成熟してるのか?
2016/08/03(水) 17:38:34.83
成熟っていうか慣れたっていうか…
googleも結構そういうところあるよね
googleも結構そういうところあるよね
2016/08/03(水) 19:14:23.09
今日 win10 を 1607 に上げたので、噂の Subsystem for Linux (SFL) 入れてみた。
なんか質問ある?
なんか質問ある?
2016/08/03(水) 19:32:28.72
The Windows Subsystem for Linux (WSL) が一般的な呼称だと思ったがSFLに変更されたのか?
2016/08/03(水) 19:35:19.05
forを取るかなぁ
2016/08/03(水) 20:31:32.19
>>625
箇条書きで行きます。現状は Cygwin で対応していますが、それを無くしたいと思ってます。
まあ自分で試した方が早いんだろうけど、週末まで Win10 を触れないので聞いてみちゃう。
1. php の composer って動作しますかね?
2. python2 と python3 って (容易に) 同居できますか?
3. AWS CLI って動作しますかね?
4. Google Cloud SDK って動作しますかね?
5. C ドライブは /mnt 以下でアクセスできるそうですが、空白を含むフォルダやファイルも普通に扱えますか?
(例:名称に空白を含むフォルダに cd する等)
6. php ビルトインサーバ等の、自前でソケットを開いてlistenするようなものは動きますか?
ざっくり言うと、Mac OS X みたいに今時のナウい開発環境として利用できると嬉しいな、という気持。
箇条書きで行きます。現状は Cygwin で対応していますが、それを無くしたいと思ってます。
まあ自分で試した方が早いんだろうけど、週末まで Win10 を触れないので聞いてみちゃう。
1. php の composer って動作しますかね?
2. python2 と python3 って (容易に) 同居できますか?
3. AWS CLI って動作しますかね?
4. Google Cloud SDK って動作しますかね?
5. C ドライブは /mnt 以下でアクセスできるそうですが、空白を含むフォルダやファイルも普通に扱えますか?
(例:名称に空白を含むフォルダに cd する等)
6. php ビルトインサーバ等の、自前でソケットを開いてlistenするようなものは動きますか?
ざっくり言うと、Mac OS X みたいに今時のナウい開発環境として利用できると嬉しいな、という気持。
629625
2016/08/03(水) 20:39:02.152016/08/03(水) 21:32:46.68
1日で済むのか
2016/08/04(木) 13:56:31.27
描きこめない
2016/08/04(木) 14:15:45.46
>>631
やっぱりそう?俺もコマンドやパスを記述してここに書き込もうとしたら拒否された。
やっぱりそう?俺もコマンドやパスを記述してここに書き込もうとしたら拒否された。
2016/08/04(木) 14:16:06.33
テスト
apt-get
apt-get
2016/08/04(木) 14:54:54.44
hastebinにでも貼ってリンク貼ればいいよ
635628
2016/08/04(木) 15:19:10.09 >>629
やっぱ調子のりすぎましたかねw
今週末にでも自分で調べてみる予定です。すみませんでした。
やっぱり、現状で Cygwin を利用してるユーザとしては Win10 の bash はとても気になる機能ですよね。
やっぱ調子のりすぎましたかねw
今週末にでも自分で調べてみる予定です。すみませんでした。
やっぱり、現状で Cygwin を利用してるユーザとしては Win10 の bash はとても気になる機能ですよね。
2016/08/04(木) 16:17:25.24
どっちかというと質問募っておいて返り討ちにする奴が人間的にアレだから気にすんな
2016/08/04(木) 19:37:44.70
2016/08/04(木) 20:46:29.42
>>637
いいなあ。
Win7とWin server上のちょっと古いCygwinで動いてるWin32のソフトで、最新のCygwin上ではコンパイルできないソフトがあるんだけど、cygwinのディレクトリを丸ごと移行してWin10で動かせたりしないだろうか。
いいなあ。
Win7とWin server上のちょっと古いCygwinで動いてるWin32のソフトで、最新のCygwin上ではコンパイルできないソフトがあるんだけど、cygwinのディレクトリを丸ごと移行してWin10で動かせたりしないだろうか。
2016/08/04(木) 22:24:18.51
cygwinが古いんなら念のため現環境バックアップして、アップデートする方がいいと思う
そしてどっちにしてもcmake -L がさくっと終わるか試してほしい
うちでは終わらない
そしてどっちにしてもcmake -L がさくっと終わるか試してほしい
うちでは終わらない
2016/08/06(土) 09:31:32.95
cmakeは問題なく動いてる。windows10で。
2016/08/06(土) 19:18:13.60
するとうちの環境なのか?
別フォルダ作って入れなおしても変わらんからPCの問題だろうか…
別フォルダ作って入れなおしても変わらんからPCの問題だろうか…
642名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/07(日) 10:33:27.21 Windows10にcygwinを新規インストールすると
postinstallで止まってしまう。
おれだけ?
postinstallで止まってしまう。
おれだけ?
2016/08/07(日) 11:09:15.23
2016/08/07(日) 22:20:23.84
2016/08/17(水) 00:36:00.21
WSLは現状ではいろいろ不具合や癖がある分VMのほうがマシなオモチャでしかないし
βじゃなくなってもWin32サブシステム側のプロセス起動したり
レジストリ読み書きできるようになったりはしないだろうから
Win32上のシェル環境として使えるcygwinの代用にはならない
msys2やgit for windows (sdk)にはだいぶ人出てってるだろうとは思う
βじゃなくなってもWin32サブシステム側のプロセス起動したり
レジストリ読み書きできるようになったりはしないだろうから
Win32上のシェル環境として使えるcygwinの代用にはならない
msys2やgit for windows (sdk)にはだいぶ人出てってるだろうとは思う
2016/08/17(水) 01:25:03.65
Win32サブシステム側のプロセス起動くらいはやるかもしれないな
interixサブシステムか何か他のサブシステムでもやってたみたいだし
只、テキスト整形してパイプで秀丸の標準入力に放り込むみたいな使い方は
Windowsユーザーはまずやらないし、そういう連携出来るアプリ自体が
殆ど無いから大した問題じゃない気がする
mingwにしろgitにしろWSL側で処理する方が若干速いならcygwinやmsys2と十分に競合する
ま、先のことは分からんけどな
interixサブシステムか何か他のサブシステムでもやってたみたいだし
只、テキスト整形してパイプで秀丸の標準入力に放り込むみたいな使い方は
Windowsユーザーはまずやらないし、そういう連携出来るアプリ自体が
殆ど無いから大した問題じゃない気がする
mingwにしろgitにしろWSL側で処理する方が若干速いならcygwinやmsys2と十分に競合する
ま、先のことは分からんけどな
2016/08/17(水) 04:38:05.93
あれって system32/ に bash.exe 置くらしいっすね
各所で事故起こってそう(小並感)
各所で事故起こってそう(小並感)
2016/08/19(金) 10:40:37.47
久々にsetup.exeを実行してCygwinを更新したら、
mysql5.5がなくなって、例の日本語が入力できないMariaDBだけになってしまった。
もう実用的には使い道が無くなった。
そびえ立つ糞だな。
mysql5.5がなくなって、例の日本語が入力できないMariaDBだけになってしまった。
もう実用的には使い道が無くなった。
そびえ立つ糞だな。
2016/08/19(金) 21:41:45.12
古いほうのmysqlclient入れれば普通に使える
2016/08/20(土) 01:13:39.84
>>649
その古い方(MySQL5.5)がsetup.exeの選択肢から無くなったんだよ。
今いちばん古いのがMariaDB10.1.14-1だ。
MySQLユーザはこの不具合が直るまで setup.exe は実行しないほうがいいと思う。
その古い方(MySQL5.5)がsetup.exeの選択肢から無くなったんだよ。
今いちばん古いのがMariaDB10.1.14-1だ。
MySQLユーザはこの不具合が直るまで setup.exe は実行しないほうがいいと思う。
2016/08/20(土) 05:08:37.63
ルートのftp.なんとかにtarを保存してないの?
ソレ展開してbin/mysql.exe /binにおくだけじゃん
ソレ展開してbin/mysql.exe /binにおくだけじゃん
2016/08/20(土) 05:09:33.53
/binじゃねーや
/usr/bin
/usr/bin
2016/08/29(月) 11:28:19.61
Cygwin64(on Windows10 64bit)でログインシェルを変更しようと思いました。
/etc/passwdを生成後/etc/bashを/etc/tcshに書き換えました。
しかし上手く動作しません。相変わらずminttyはbashが起動されるようです。
minttyの起動オプションはデフォルトで生成されるスタートメニューショートカットと同じです。
だれか原因と解決策を持ち合わせていませんか?
/etc/passwdを生成後/etc/bashを/etc/tcshに書き換えました。
しかし上手く動作しません。相変わらずminttyはbashが起動されるようです。
minttyの起動オプションはデフォルトで生成されるスタートメニューショートカットと同じです。
だれか原因と解決策を持ち合わせていませんか?
2016/08/29(月) 11:29:59.58
chsh
2016/08/29(月) 15:09:09.92
/etc/passwdの自分のアカウントの最後にある/bin/bashを/bin/tschに変更すればいい
/etc/bashなんてない
/etc/bashなんてない
2016/08/30(火) 00:31:42.33ID:j0hr5a5u
MariaDB をFedora24でも使ってるけど、普通に日本語は通る。
657653
2016/08/30(火) 00:45:22.45 違います違います、いえ間違えました
ちゃんと/bin/...にしましたよ、でも動かないんです。
ちゃんと/bin/...にしましたよ、でも動かないんです。
2016/08/30(火) 04:09:59.63
tcshインストールしてないとか?
インストールしてなくても /etc/shellsに載ってたりするから
インストールしてなくても /etc/shellsに載ってたりするから
2016/09/01(木) 07:39:05.29
何か昨日、setup.exeが更新したとメールでアナウンスがあったが、実際ダウンロードしても
更新されていない。何故だろう。
更新されていない。何故だろう。
2016/09/12(月) 01:06:55.72
久しぶりにCygwinアップデートしたらzip(gzipではなく、Info-ZIP)で日本語ファイル名が化けるようになってしまった。
Info-ZIPでアーカイブして、Win7で解凍すると中の日本語ファイル名が化けてる。
今までは LANG=ja_JP.sjis zip -r output.zip input.dir でいけてたんだけど。
回避策などをご存知の方、いませんか?
Info-ZIPでアーカイブして、Win7で解凍すると中の日本語ファイル名が化けてる。
今までは LANG=ja_JP.sjis zip -r output.zip input.dir でいけてたんだけど。
回避策などをご存知の方、いませんか?
2016/09/14(水) 21:25:37.40
すまん、だれかボスケテ。
rsyncでコピー元のhogeって名前のシンボリックリンクを対象外にする場合、
--exclude="hoge/"
これだとダメなん?なんかできねーんだけど。
rsyncでコピー元のhogeって名前のシンボリックリンクを対象外にする場合、
--exclude="hoge/"
これだとダメなん?なんかできねーんだけど。
2016/09/15(木) 21:33:16.96
>>661
--exclude="hoge"
--exclude="hoge"
2016/09/16(金) 00:15:46.24
2016/09/16(金) 01:34:06.52
いつか--deleteでファイル吹っ飛ばしそう(小並感)
スラッシュの有無で挙動変わるrsyncほんと嫌い
スラッシュの有無で挙動変わるrsyncほんと嫌い
2016/09/16(金) 09:29:11.84
rsyncじゃない同期ツールでお勧めある?
2016/09/16(金) 10:16:26.19
lsync
2016/09/19(月) 22:45:29.34
cygwinの.netrcって効かないのね。
chmodが効かないからっぽいけど、対策ある?
chmodが効かないからっぽいけど、対策ある?
2016/09/20(火) 00:25:36.96
2016/10/08(土) 17:46:04.76
>>648
mysql-10クライアントの日本語問題、原因これっぽい
http://makizou.com/1367/
つまりreadlineがおかしい
まぁうちではcmakeが動かないからコンパイルして試すこともできないわけだけど
mysql-10クライアントの日本語問題、原因これっぽい
http://makizou.com/1367/
つまりreadlineがおかしい
まぁうちではcmakeが動かないからコンパイルして試すこともできないわけだけど
2016/10/08(土) 17:54:30.16
lddで調べるとmysql-5.5.45 はcygreadline7.dll リンクしてるけど
myslq-10.1.17は リンクしてない(mysqlの自前
.mysql_historyでスペースが\040になるのもこれのせいだとか
https://bugs.launchpad.net/percona-server/+bug/1296192
myslq-10.1.17は リンクしてない(mysqlの自前
.mysql_historyでスペースが\040になるのもこれのせいだとか
https://bugs.launchpad.net/percona-server/+bug/1296192
2016/10/09(日) 08:49:48.62
そしてcygwinのgithubからcmakeとか落としてこれたのでコンパイルできるかもしれない…
2016/10/09(日) 17:47:43.25
板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 639 -> 628:Get subject.txt OK:Check subject.txt 639 -> 639:Overwrite OK)1.27, 1.22, 1.21
age subject:639 dat:628 rebuild OK!
2016/10/09(日) 19:36:56.49
gitのcmakeをそのままcygportで compileするとやはりcmake のとこで終わらない
2016/10/11(火) 20:51:02.84
clientとデーモンのバージョン違うと
時間が経ってからCRC不整合とかで落ちる
時間が経ってからCRC不整合とかで落ちる
2016/10/18(火) 19:15:43.57
X\(^o^)/P
676名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 15:24:04.072016/10/25(火) 15:42:27.35
本家のがミラーにまだ反映してないときにでるメッセージじゃなかったっけ?
2016/10/25(火) 21:54:39.40
>>676
書いてある通り
書いてある通り
2016/10/26(水) 10:20:08.77
CygwinをInternetに繋がってないPCで使いたいのですが、LANにmirror(Internetに接続可能)をたてる以外に方法はありますでしょうか?
C:¥cygwinを他のPCからコピーするだけで使えればいいのですが。
アドバイスを宜しくお願い致します。
C:¥cygwinを他のPCからコピーするだけで使えればいいのですが。
アドバイスを宜しくお願い致します。
2016/10/26(水) 10:21:52.63
>>679
すみません。proxy serverもないLANです。
すみません。proxy serverもないLANです。
2016/10/26(水) 13:22:13.46
>>679
他のPCでダウンロードのみ行う
cygwinの作業ディレクトリ全部適当な方法で作業PCへコピーして
当該PCでローカルからインストールをする
setupで二つ目の画面が上から
インターネットからインストール
ダウンロードのみ
ローカルからインストール
他のPCでダウンロードのみ行う
cygwinの作業ディレクトリ全部適当な方法で作業PCへコピーして
当該PCでローカルからインストールをする
setupで二つ目の画面が上から
インターネットからインストール
ダウンロードのみ
ローカルからインストール
2016/10/26(水) 23:04:52.31
2016/10/29(土) 10:11:08.34
apt-cyg find だとパッケージのバージョンがわからないのですが、
インストールせずにバージョンを知る方法はありますか?
インストールせずにバージョンを知る方法はありますか?
2016/10/31(月) 20:29:44.54
>>660
今更でしょうが、同じくLANG=ja_JP.sjis環境下で久々にcygwin アップデートしたら
以下のコマンドがはじかれるようになった。
> zip -0 "日本語 ディレクトリ.zip" "日本語 ディレクトリ/*"
zip.exe は古いままで、リンクしてる cygwin1.dll と cyggcc_s-1.dll が更新かかったようなので
両者の変更履歴をあされば対応策がわかるかも。
めんどくさいんで私はとりあえず
> 7za a -tzip "日本語 ディレクトリ.zip" "日本語 ディレクトリ/*"
で代用。
今更でしょうが、同じくLANG=ja_JP.sjis環境下で久々にcygwin アップデートしたら
以下のコマンドがはじかれるようになった。
> zip -0 "日本語 ディレクトリ.zip" "日本語 ディレクトリ/*"
zip.exe は古いままで、リンクしてる cygwin1.dll と cyggcc_s-1.dll が更新かかったようなので
両者の変更履歴をあされば対応策がわかるかも。
めんどくさいんで私はとりあえず
> 7za a -tzip "日本語 ディレクトリ.zip" "日本語 ディレクトリ/*"
で代用。
2016/11/01(火) 19:54:45.45
10のbashが使い物になるならこれはおさらばなんか?
どっちも使わんからどうでもいいけど
どっちも使わんからどうでもいいけど
2016/11/01(火) 20:24:58.91
いまんところwin10-bashは64bit版のみだから、しばらくはニーズがある。
でもそれが絶えたら終了だな。
さすがにapt-getできる相手にはかなわん。
でもそれが絶えたら終了だな。
さすがにapt-getできる相手にはかなわん。
2016/11/01(火) 21:08:21.10
最新IP版で無事16.04LTSになったしCygwinもオサラバやな
2016/11/02(水) 02:06:09.34
gnupack で提供されてる cygwin 版 emacs みたいなのは
windowsのbash環境じゃできないだろ?
windowsのbash環境じゃできないだろ?
2016/11/02(水) 03:05:55.38
>>688
Xサーバ動かしたらdbus抜きのgtk版emacs動くじゃん
Xサーバ動かしたらdbus抜きのgtk版emacs動くじゃん
2016/11/02(水) 10:23:43.77
あれ、gnupack の emacs ってcygwin ネイティブのにきりかわってたのか
691名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 10:00:36.23 cygwinの/tmpフォルダを定期的に掃除したいんだけど
どうすればいいの?
どうすればいいの?
2016/11/03(木) 10:18:20.35
タイムスケジューラーでスクリプト実行
2016/11/03(木) 12:05:27.82
>>689
それってWindows側の日本語入力使ってインライン変換で日本語入力できるの?
それってWindows側の日本語入力使ってインライン変換で日本語入力できるの?
2016/11/03(木) 12:57:19.14
>>691
cron に登録
cron に登録
2016/11/04(金) 22:18:52.77
2016/11/05(土) 08:15:23.79
2017/02/15(水) 12:42:19.85
Cygwin入れるのかったるいんで
MSYS2を入れてみたけど
あれのemacsって
Windowsアプリで、コンソールでemacs -nwが出来ない
MSYS2にOpenSSHを入れて外部から入って作業しようとしても
viとnanoぐらいしかない
しょうがないので、
Nihongo micro gnu emacs (Ng: Mgの日本語版)の1.4.4
を落として展開して入って
ln -s sys/sysv/Makefile .
として
MakefileのLIBSの
-Lcurses
を
-Lncurses
に書き換えてmake
生成する実行ファイルはng.exe
Back spaceが効かないのとUTF-8の日本語表示できない以外はあまり不具合はない
MSYS2を入れてみたけど
あれのemacsって
Windowsアプリで、コンソールでemacs -nwが出来ない
MSYS2にOpenSSHを入れて外部から入って作業しようとしても
viとnanoぐらいしかない
しょうがないので、
Nihongo micro gnu emacs (Ng: Mgの日本語版)の1.4.4
を落として展開して入って
ln -s sys/sysv/Makefile .
として
MakefileのLIBSの
-Lcurses
を
-Lncurses
に書き換えてmake
生成する実行ファイルはng.exe
Back spaceが効かないのとUTF-8の日本語表示できない以外はあまり不具合はない
2017/02/15(水) 15:21:07.92
-Lncursesw は無理なのか?
2017/02/19(日) 20:21:05.46
>>697
nt-emacsだっけ?そいつは-nwやってもまともに動かなかったはず
pacmanで入手できるemacsならbash上で動く
まあmsys2から立ち上げればcygwinでビルド出来る奴はほとんどビルド出来るんだけどね
cygrunsrvもreposに追加されたし、色々遊べそう
nt-emacsだっけ?そいつは-nwやってもまともに動かなかったはず
pacmanで入手できるemacsならbash上で動く
まあmsys2から立ち上げればcygwinでビルド出来る奴はほとんどビルド出来るんだけどね
cygrunsrvもreposに追加されたし、色々遊べそう
2017/02/20(月) 02:10:09.14
ntemacs はDOS窓だと -nw 出来る。
pty 上で動かしたい場合は winpty を使わんと動かないね。
pty 上で動かしたい場合は winpty を使わんと動かないね。
2017/03/01(水) 15:08:00.79
質問させて下さい
ソースコードは書けません
開発環境
・Windows10 Pro x64
・Cygwin64
あるソースコードをコンパイルしている最中です。
READMEには下記記載があります。
[32bit]
$ ./configure --host=i686-w64-mingw32 --enable-unicode LDFLAGS=-static
$ make
上記でコンパイルは出来て通常動作は問題ないのですが、私が使いたいエミュレート環境
だとエラーで動きません。
試しにVS2015のビルド -> unicodeを外すと動作します。
Cygwin64でunicodeを外す為に下記で実行したら
$ ./configure --host=i686-w64-mingw32 --enable-static
$ make
Warningが出て --enable-static <- unrecognized options
static(MT)に出来なくて、起動の度にdllを要求されます。
何か原因が考えられますか?
ソースコードは書けません
開発環境
・Windows10 Pro x64
・Cygwin64
あるソースコードをコンパイルしている最中です。
READMEには下記記載があります。
[32bit]
$ ./configure --host=i686-w64-mingw32 --enable-unicode LDFLAGS=-static
$ make
上記でコンパイルは出来て通常動作は問題ないのですが、私が使いたいエミュレート環境
だとエラーで動きません。
試しにVS2015のビルド -> unicodeを外すと動作します。
Cygwin64でunicodeを外す為に下記で実行したら
$ ./configure --host=i686-w64-mingw32 --enable-static
$ make
Warningが出て --enable-static <- unrecognized options
static(MT)に出来なくて、起動の度にdllを要求されます。
何か原因が考えられますか?
2017/03/01(水) 15:35:24.84
出せる情報全部出せば?
それともそれが限界?
それともそれが限界?
2017/03/01(水) 17:28:01.50
アングラソフトなんで限界ですね
下記は間違ってますか?
$ ./configure --host=i686-w64-mingw32 --enable-static
下記は間違ってますか?
$ ./configure --host=i686-w64-mingw32 --enable-static
2017/03/01(水) 17:31:35.83
アングラなら自力で解決するしかないね
2017/03/01(水) 18:09:54.19
どうせscだろ
2017/03/01(水) 19:37:27.06
2017/03/02(木) 08:43:39.02
インクルードだけでも出せない?
2017/03/02(木) 20:05:04.49
>>701
作りたいのはライブラリではなくexeなんだよな?
リンクしたくないdllってのは何だ?
libgcc*.dllとかlibstdc++*.dllとかその辺か?
libgccとスタティックリンクしたい場合は-static-libgccをgccに渡せばいい
libstdc++とスタティックリンクしたい場合は-static-libstdc++をgccに渡せばいい
このためには、
LDFLAGS="-static-libgcc -static-libstdc++"を
configureまたはmake時にオプションとして渡せばいい場合「も」あるが
libtoolあたりにLDFLAGSを握りつぶされてgccにわたらない場合「も」ある
ケースバイケースだ
汚いがこれより確実な方法としては、
$ CC="i686-w64-mingw32-gcc -static-libgcc -static-libstdc++" ./configure ...
のように、環境変数CCのほうに設定してしまう方法がある
一番最悪で一番確実方法は、gccのlibフォルダからlibgccやlibstdc++の.dll.aを
削除することだ
これで確実にスタティック版のライブラリが使われるようになる
作りたいのはライブラリではなくexeなんだよな?
リンクしたくないdllってのは何だ?
libgcc*.dllとかlibstdc++*.dllとかその辺か?
libgccとスタティックリンクしたい場合は-static-libgccをgccに渡せばいい
libstdc++とスタティックリンクしたい場合は-static-libstdc++をgccに渡せばいい
このためには、
LDFLAGS="-static-libgcc -static-libstdc++"を
configureまたはmake時にオプションとして渡せばいい場合「も」あるが
libtoolあたりにLDFLAGSを握りつぶされてgccにわたらない場合「も」ある
ケースバイケースだ
汚いがこれより確実な方法としては、
$ CC="i686-w64-mingw32-gcc -static-libgcc -static-libstdc++" ./configure ...
のように、環境変数CCのほうに設定してしまう方法がある
一番最悪で一番確実方法は、gccのlibフォルダからlibgccやlibstdc++の.dll.aを
削除することだ
これで確実にスタティック版のライブラリが使われるようになる
2017/03/02(木) 22:09:15.59
>>708
アドバイス有難うございます。
Cygwin64でx86に環境にと拘ってみましたが、私には荷が重すぎます。
エミュレート環境の中にどうしてもx86しか無い古いexeが多く
VS2015のビルド -> unicodeを外したexeは動作するのでこれで行きます。
スレ汚してゴメン!
アドバイス有難うございます。
Cygwin64でx86に環境にと拘ってみましたが、私には荷が重すぎます。
エミュレート環境の中にどうしてもx86しか無い古いexeが多く
VS2015のビルド -> unicodeを外したexeは動作するのでこれで行きます。
スレ汚してゴメン!
2017/04/06(木) 01:53:12.97
win10proに64版入れたけど、これってなんでターミナルの枠が消えたんだ?
なんか違和感あるなぁ
なんか違和感あるなぁ
2017/04/07(金) 07:57:59.56
>>710
win10のウィンドウボーダーが1pxにはなったけど
win10のウィンドウボーダーが1pxにはなったけど
2017/04/29(土) 22:24:10.17
古いCygwin環境を最新のWin10環境へ移行できたので情報共有させて下さい。
環境変数とかレジストリの移行が必要かと気にしていたのですが、
必要なかったです。ただ単にzip してコピーしただけで動きました。
--
Win7上の 4年ぐらい前のCygwin(32bit)環境でしか動かない
(現行のCygwin(32bit)で Win7, 8, 8.1, 10に入れても動かない)
フリーウエアがあって、動いている環境を丸ごと再現するしかなかったのですが、
動いているWin7 上の C:\Cygwin を丸ごと
Win10 にコピーしたら動きました。
(全部動くかは確認できていませんが、とにかくそのフリーソフトは動くようです。)
C:\Cygwin は Lhaplus で zip ファイルに圧縮して、
Win10 PCに持って行って、 Lhaplus で解凍しました。
圧縮のときに /etc/X11/fontpath.d の中のシンボリックリンクが
圧縮できなくてエラーになるので、このディレクトリだけ tar してから 消去した後に
zip ファイル作成。後から tar ball を戻しました。
C:\Cygwin は 5GB ぐらいあったので、zip ファイルを作るのに時間がかかって
1日仕事でした。
抜本的に解決するには、そのフリーウエアのソースから現状の Cygwin(32bit) or (64bit) で
ビルトできるようにするべきなんですが、スキルがなくて。。
環境変数とかレジストリの移行が必要かと気にしていたのですが、
必要なかったです。ただ単にzip してコピーしただけで動きました。
--
Win7上の 4年ぐらい前のCygwin(32bit)環境でしか動かない
(現行のCygwin(32bit)で Win7, 8, 8.1, 10に入れても動かない)
フリーウエアがあって、動いている環境を丸ごと再現するしかなかったのですが、
動いているWin7 上の C:\Cygwin を丸ごと
Win10 にコピーしたら動きました。
(全部動くかは確認できていませんが、とにかくそのフリーソフトは動くようです。)
C:\Cygwin は Lhaplus で zip ファイルに圧縮して、
Win10 PCに持って行って、 Lhaplus で解凍しました。
圧縮のときに /etc/X11/fontpath.d の中のシンボリックリンクが
圧縮できなくてエラーになるので、このディレクトリだけ tar してから 消去した後に
zip ファイル作成。後から tar ball を戻しました。
C:\Cygwin は 5GB ぐらいあったので、zip ファイルを作るのに時間がかかって
1日仕事でした。
抜本的に解決するには、そのフリーウエアのソースから現状の Cygwin(32bit) or (64bit) で
ビルトできるようにするべきなんですが、スキルがなくて。。
2017/04/30(日) 08:50:04.49
>>712
cygwinは過去の時点の一式を入れるってできないから
別PCからコピーとかになっちゃうんだよね
でもcygwinのシンボリックリンクってWindowsから見るとただのファイルなのでは?
どうしても圧縮できないんだろう
cygwinは過去の時点の一式を入れるってできないから
別PCからコピーとかになっちゃうんだよね
でもcygwinのシンボリックリンクってWindowsから見るとただのファイルなのでは?
どうしても圧縮できないんだろう
2017/04/30(日) 10:14:12.41
>>713
そうなんです。過去のスナップショットみたいなアーカイブがあればいいのですが。
--圧縮エラーの件--
時間ができたので、Windows と Cygwin にて、
圧縮できなかったファイルを眺めてみました。
(移行したCygwin環境が手元にないので、手元にあるやつで調べました。)
Cygwin Terminal 中ではシンボリックリンクが見えますが
ファイル名にコロンが入っているのが気になります。
http://i.imgur.com/33RXU0J.jpg
Windowsでみると、コロンが文字化け(?) してみえます。
http://i.imgur.com/EZkJCTj.jpg
それを Lhaplus で圧縮するとエラーとなります。
http://i.imgur.com/SQpynk2.jpg
UNIX系OSでは コロンをファイル名として使えますが、
古いWindowsだとファイル名にコロンは使えないとかだと思われます。
そうなんです。過去のスナップショットみたいなアーカイブがあればいいのですが。
--圧縮エラーの件--
時間ができたので、Windows と Cygwin にて、
圧縮できなかったファイルを眺めてみました。
(移行したCygwin環境が手元にないので、手元にあるやつで調べました。)
Cygwin Terminal 中ではシンボリックリンクが見えますが
ファイル名にコロンが入っているのが気になります。
http://i.imgur.com/33RXU0J.jpg
Windowsでみると、コロンが文字化け(?) してみえます。
http://i.imgur.com/EZkJCTj.jpg
それを Lhaplus で圧縮するとエラーとなります。
http://i.imgur.com/SQpynk2.jpg
UNIX系OSでは コロンをファイル名として使えますが、
古いWindowsだとファイル名にコロンは使えないとかだと思われます。
2017/05/01(月) 02:43:29.87
今もWindowsはファイル名にコロン使えないと思うが
(たぶんcygwinが変な文字で代用しているだけ)
(たぶんcygwinが変な文字で代用しているだけ)
2017/05/01(月) 08:06:07.68
>>715
情報をありがとうございます。
情報をありがとうございます。
2017/08/12(土) 01:18:31.81
教えてください
Cygwin上でLaTeXを使うとき、tipaパッケージは使えないのですか?
Cygwin入れるときにそれらしいパッケージは見つかりませんでした。
Cygwin上でLaTeXを使うとき、tipaパッケージは使えないのですか?
Cygwin入れるときにそれらしいパッケージは見つかりませんでした。
2017/11/24(金) 13:30:47.77
そんな時はVirtualBox経由でコピー
2017/11/26(日) 21:41:15.37
720名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 07:27:02.28 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
5J7PC6G8CL
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
5J7PC6G8CL
2018/01/13(土) 22:05:53.82
最近、ミラーサイトおかしくないですか?
setup.exeでダウンロードエラーが出まくるのですが。。
setup.exeでダウンロードエラーが出まくるのですが。。
2018/01/22(月) 18:26:57.52
あなたは何
723721
2018/01/23(火) 10:50:14.15 http経由だとうまくいきました。
失礼しました。
失礼しました。
724名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 03:07:29.73 知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
FDH6U
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
FDH6U
2018/07/09(月) 22:59:29.82
ほんとにみんなwindowsでコード書けるの?
きついよほんとに。
きついよほんとに。
2018/07/30(月) 20:14:32.20
cygwinでck使ってvimでテキスト開いた時に初期カーソル位置にpの文字が出るんですけど、なんとかなりませんかね?
2018/08/01(水) 03:18:54.54
これと同じ症状やな
https://github.com/vim/vim/issues/3083
$TERMの値をxterm以外にするか、v:termresponseの値を報告して対応してもらうか、
https://github.com/vim/vim/pull/2126 をマージしてもらうのを待つか
https://github.com/vim/vim/issues/3083
$TERMの値をxterm以外にするか、v:termresponseの値を報告して対応してもらうか、
https://github.com/vim/vim/pull/2126 をマージしてもらうのを待つか
2018/08/01(水) 16:07:02.56
729名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/01(土) 08:16:28.36 2.11.0
2018/09/13(木) 16:26:07.27
昔は鯖を別に用意とか面倒だから使ってたけど
今は仮想環境も容易に使えるしラズパイとかあるしぜんぜん使わなくなったな
まあ前はお世話になったんだけどね
今は仮想環境も容易に使えるしラズパイとかあるしぜんぜん使わなくなったな
まあ前はお世話になったんだけどね
2018/09/13(木) 18:12:37.95
Cygwinは、WindowsのシステムやファイルをUnix系のプログラムや作法で操作するためのもの、だから、
仮想環境とかラズパイとかはあんまし関係ないんですよ。
仮想環境とかラズパイとかはあんまし関係ないんですよ。
732名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/13(木) 19:13:07.60 bash on windows とかぶるのー
2018/09/13(木) 21:06:30.38
bash on windows って。wsl でしように。
cygwinとwslはたしかにかぶる。wslもwindows アプリ操作できる。
でも、その用途はcygwinのほうが便利。
私は、使い分けてるよ。
cygwinとwslはたしかにかぶる。wslもwindows アプリ操作できる。
でも、その用途はcygwinのほうが便利。
私は、使い分けてるよ。
2018/09/13(木) 21:36:44.72
WSLはファイル操作が遅いんだよなあ
Cygwinも速くはないけどまだまし
Cygwinも速くはないけどまだまし
2018/09/14(金) 11:21:43.92
これは煽りとかじゃなくて素朴な疑問だけど、どう使い分けてるの?
俺は Windows 10 なら WSL を使って用が足りてるけどなあ。
(速度の問題は今のところ気にしてない)
俺は Windows 10 なら WSL を使って用が足りてるけどなあ。
(速度の問題は今のところ気にしてない)
2018/09/14(金) 12:30:21.45
cygwinを教えてやったヤツが商用鯖にcygwin入れようとした
Perlを使うためだけにね
VB使えって言ってたんだけどお客さんにも同じようなこと言われてたわ
アホかと思った
Perlを使うためだけにね
VB使えって言ってたんだけどお客さんにも同じようなこと言われてたわ
アホかと思った
2018/09/14(金) 19:39:40.83
738737
2018/09/14(金) 19:40:34.25 すまん、途中で送ってしまった。
正直WSLは使いこなせていない。
後発だし。
正直WSLは使いこなせていない。
後発だし。
2018/09/14(金) 21:41:56.63
10年ぐらい前にインストールした Cygwin のセットでは動作する、とあるプログラムがあって、
それをどうしても使い続けたいのですが、最新の Cygwin では動作しません。
そのソフトのソースは手に入るのですが、最新の Cygwin で動くように移植する
能力がありません。
そこで、昔の ある時点での Cygwin の配布ファイルのスナップショットを
手に入れることはできませんでしょうか?
イメージとしては、1990年代の FreeBSD-RELEASE の Walnut Creek CDROMのように、
packages, ports, distfiles までセットにして入手可能みたいな、セットが欲しいなぁと。。。
それをどうしても使い続けたいのですが、最新の Cygwin では動作しません。
そのソフトのソースは手に入るのですが、最新の Cygwin で動くように移植する
能力がありません。
そこで、昔の ある時点での Cygwin の配布ファイルのスナップショットを
手に入れることはできませんでしょうか?
イメージとしては、1990年代の FreeBSD-RELEASE の Walnut Creek CDROMのように、
packages, ports, distfiles までセットにして入手可能みたいな、セットが欲しいなぁと。。。
2018/09/14(金) 21:57:24.74
>>739
インターネットをさまよっていたのですが、自己解決したかもです。
インターネットをさまよっていたのですが、自己解決したかもです。
741739=740
2018/09/14(金) 21:58:25.49 すみません。URLつけるのを忘れました。 Windows XP で動く 最後の Cygwin が手に入るようです。
742739=740=741
2018/09/14(金) 21:58:50.242018/09/15(土) 14:05:14.02
>>735
私はLinuxアプリは
私はLinuxアプリは
2018/09/15(土) 14:18:46.55
↑ すまん切れた。Jane Styleにはいまいち慣れぬ。
>>735
私はwslとMsys2がいまはメイン。
Linuxアプリはだいたいwslで動かす。
Open sourcel系のwindows native buildはMsys2
Unix マシンへのsshログインやWindowsアプリにUnixツールで操作もMsys2だ。
ただし,たまにCygwinで問題なく動いてwslだと上手く動かんアプリもある。
また,GNU OctaveのようにCygwin版が拡張パッケージが一番充実していることもある。
だから,すべてをwslには移行していない。
>>735
私はwslとMsys2がいまはメイン。
Linuxアプリはだいたいwslで動かす。
Open sourcel系のwindows native buildはMsys2
Unix マシンへのsshログインやWindowsアプリにUnixツールで操作もMsys2だ。
ただし,たまにCygwinで問題なく動いてwslだと上手く動かんアプリもある。
また,GNU OctaveのようにCygwin版が拡張パッケージが一番充実していることもある。
だから,すべてをwslには移行していない。
2018/09/16(日) 09:14:08.68
2018/09/18(火) 10:18:44.44
Avastと相性悪いのはAvastを使うのをやめるしかないのかな?
2018/09/18(火) 22:02:13.36
avastはある時点からFLOSSのアプリと相性が悪くなったので、私はつかわなくなりました。
2018/09/18(火) 22:59:09.21
ていうか、サードパーティのアンチウイルスってもういらないよね。
2018/10/13(土) 19:41:08.44
2018/10/21(日) 19:01:42.28
win10のアップデートした辺りから
Cygtermが管理者権限じゃないと起動できなくなったんだが
同じような症状の人いる?
Cygtermが管理者権限じゃないと起動できなくなったんだが
同じような症状の人いる?
2018/11/04(日) 16:52:58.48
会社のcygwinが最近あまりに遅くて困ってる
while true; do date ;done | uniq -c
で調べると1秒間に8回ぐらいしかforkできていない。
ドメイン関連の設定はしたつもりなんだけどそれ以外に原因思いつく人いる?
ちなみにウイルスバスターも怪しいが、会社管理のため無効化ができない。
while true; do date ;done | uniq -c
で調べると1秒間に8回ぐらいしかforkできていない。
ドメイン関連の設定はしたつもりなんだけどそれ以外に原因思いつく人いる?
ちなみにウイルスバスターも怪しいが、会社管理のため無効化ができない。
2018/11/04(日) 17:50:25.78
セキュリティソフトでプロセス作成が遅くなるのは当たり前じゃん
2018/11/05(月) 12:29:13.24
2018/11/05(月) 12:56:13.30
自分の環境でもやってみた。
CPU : i7-3520M, 2.9GHz
OS : Windows10 1803
セキュリティソフト : ESET Endpoint Antivirus と Windows Defender
1秒ごとのforkの回数は
Cygwin : 30弱
WSL : 90前後
VirtualBox(Fedora27) : 550前後
CPU : i7-3520M, 2.9GHz
OS : Windows10 1803
セキュリティソフト : ESET Endpoint Antivirus と Windows Defender
1秒ごとのforkの回数は
Cygwin : 30弱
WSL : 90前後
VirtualBox(Fedora27) : 550前後
2018/11/05(月) 16:10:00.75
それでもvboxって思ったより結構速いんだな…
756751
2018/11/05(月) 22:22:23.96 >>754
私の場合は3、4年前のcore i5だから
10回程度の実行でも妥当なのかもな。
zshとか使ってると補完のために何度も
プロセスが生成されることになるが、
gitとかが特に遅くて無理だ。
私の場合は3、4年前のcore i5だから
10回程度の実行でも妥当なのかもな。
zshとか使ってると補完のために何度も
プロセスが生成されることになるが、
gitとかが特に遅くて無理だ。
2018/11/05(月) 23:06:49.80
2018/11/05(月) 23:18:12.55
>>756
754だけど、自分のも3-4年前のPCなんで、速さが3倍も違うのは不思議。
それと自分もCygwinでGit使ってたんだけど、最近WSLに乗り換えた。速度も少し改善されたが、それよりエラーが起きないのがありがたい。
ただしWindowsアプリとファイルを共有したいなら、以下の設定が必要。
WSLからマウントしたWindowsのドライブでchmodしたい - Qiita
https://qiita.com/remin/items/a726128ab388cb73d9ee
重たい処理はぜんぶ VM上でやってる。git rebaseやgrepとか。Cygwinと比べると10倍以上速いし正確なんで笑える。
CygwinやWSL上では基本、Gitはcommitしてpushして、あとはVM上で行った変更を取り込む。
754だけど、自分のも3-4年前のPCなんで、速さが3倍も違うのは不思議。
それと自分もCygwinでGit使ってたんだけど、最近WSLに乗り換えた。速度も少し改善されたが、それよりエラーが起きないのがありがたい。
ただしWindowsアプリとファイルを共有したいなら、以下の設定が必要。
WSLからマウントしたWindowsのドライブでchmodしたい - Qiita
https://qiita.com/remin/items/a726128ab388cb73d9ee
重たい処理はぜんぶ VM上でやってる。git rebaseやgrepとか。Cygwinと比べると10倍以上速いし正確なんで笑える。
CygwinやWSL上では基本、Gitはcommitしてpushして、あとはVM上で行った変更を取り込む。
2018/11/06(火) 10:23:50.90
>>758
CygwinでGit使ってるけど特有の「エラー」というようなものには心当たりがない。何のこと?
CygwinでGit使ってるけど特有の「エラー」というようなものには心当たりがない。何のこと?
2018/11/06(火) 10:26:53.93
オレもエラーなんて起こったことない>cygwin
つかcygwin一回消して入れなおしてダメならそのPCのハードウェアかホストOS腐ってんじゃね?
つかcygwin一回消して入れなおしてダメならそのPCのハードウェアかホストOS腐ってんじゃね?
2018/11/06(火) 11:33:47.25
gitじゃない方のrebase周りの問題かと思った
2018/11/08(木) 02:01:03.54
>>761
754だけど、その通りだった。ありがとう。これで大きな差分のgit rebaseも問題なくできるようになったわ。
1. $ cygstart /bin でフォルダを開く
2. フォルダ内の ash.exe をダブルクリックして、コンソールを開く
3. そのコンソール内で $ /bin/rebaseall
Cygwin結構長く使ってたんだけど、恥ずかしながらash.exeとか初めて知ったw トラブルが起きても解決せずにVMに逃げてたから…。
754だけど、その通りだった。ありがとう。これで大きな差分のgit rebaseも問題なくできるようになったわ。
1. $ cygstart /bin でフォルダを開く
2. フォルダ内の ash.exe をダブルクリックして、コンソールを開く
3. そのコンソール内で $ /bin/rebaseall
Cygwin結構長く使ってたんだけど、恥ずかしながらash.exeとか初めて知ったw トラブルが起きても解決せずにVMに逃げてたから…。
763751
2018/12/04(火) 19:08:18.13 会社のcygwinがあまりにも遅くて困っていると書いた者です。
少し状況が改善したのでメモっておく。
cygwinでforkが遅いのはよく知られていることだけど、
自分の場合は、見た目がクソなWindowsフォントを改善する
ためのアプリであるMactypeが原因だった。
ここ5年年近く悩んでいたんだが、cygwinアプリと相性が良くないのは
よく知られた問題だったらしい。なので除外設定に、zsh、bash, sh, git
を加ればoK.
https://cygwin.com/faq/faq.html#faq.using.bloda
んで、どれぐらい改善したかというとこんな感じ。
core i5-6300U 2.4GH, 4GB
mactypeあり
> while true; do LANG=C date; done |uniq -c
 5 Tue Dec  4 18:55:34 JST 2018
 5 Tue Dec  4 18:55:35 JST 2018
 5 Tue Dec  4 18:55:36 JST 2018
mactypeなし
while true; do LANG=C date; done |uniq -c
 17 Tue Dec  4 19:00:46     2018
 16 Tue Dec  4 19:00:47     2018
 17 Tue Dec  4 19:00:48     201
3倍ぐらい速くなった。
そんで、ウイルスバスターを外せば、さらに3倍ぐらい速くなる感じ。
少し状況が改善したのでメモっておく。
cygwinでforkが遅いのはよく知られていることだけど、
自分の場合は、見た目がクソなWindowsフォントを改善する
ためのアプリであるMactypeが原因だった。
ここ5年年近く悩んでいたんだが、cygwinアプリと相性が良くないのは
よく知られた問題だったらしい。なので除外設定に、zsh、bash, sh, git
を加ればoK.
https://cygwin.com/faq/faq.html#faq.using.bloda
んで、どれぐらい改善したかというとこんな感じ。
core i5-6300U 2.4GH, 4GB
mactypeあり
> while true; do LANG=C date; done |uniq -c
 5 Tue Dec  4 18:55:34 JST 2018
 5 Tue Dec  4 18:55:35 JST 2018
 5 Tue Dec  4 18:55:36 JST 2018
mactypeなし
while true; do LANG=C date; done |uniq -c
 17 Tue Dec  4 19:00:46     2018
 16 Tue Dec  4 19:00:47     2018
 17 Tue Dec  4 19:00:48     201
3倍ぐらい速くなった。
そんで、ウイルスバスターを外せば、さらに3倍ぐらい速くなる感じ。
764751
2018/12/04(火) 19:14:29.13 うわ、肝心な所が化けた。
以下再送
core i5-6300U 2.4GH, 4GB
mactypeあり
> while true; do LANG=C date; done |uniq -c
5 Tue Dec 4 18:55:34 JST 2018
5 Tue Dec 4 18:55:35 JST 2018
5 Tue Dec 4 18:55:36 JST 2018
mactypeなし
while true; do LANG=C date; done |uniq -c
17 Tue Dec 4 19:00:46 2018
16 Tue Dec 4 19:00:47 2018
17 Tue Dec 4 19:00:48 2018
以下再送
core i5-6300U 2.4GH, 4GB
mactypeあり
> while true; do LANG=C date; done |uniq -c
5 Tue Dec 4 18:55:34 JST 2018
5 Tue Dec 4 18:55:35 JST 2018
5 Tue Dec 4 18:55:36 JST 2018
mactypeなし
while true; do LANG=C date; done |uniq -c
17 Tue Dec 4 19:00:46 2018
16 Tue Dec 4 19:00:47 2018
17 Tue Dec 4 19:00:48 2018
2018/12/04(火) 20:14:44.76
いまどきメモリ4GBは転職レベル
2018/12/04(火) 22:07:40.46
Linuxで更に数十倍速い事に気がついてどうでも良くなるまでがあるある
2018/12/05(水) 11:53:58.09
MacTypeは開発終了してからかなり経過しているので今のWindowsで使うのはやめた方がよい。
そして結構副作用の強いソフトなので、他でもトラブルを見かけてことが何度かある。
どうしてもあきらめられない人はMacを買った方がいいよ。
そして結構副作用の強いソフトなので、他でもトラブルを見かけてことが何度かある。
どうしてもあきらめられない人はMacを買った方がいいよ。
2018/12/05(水) 14:38:03.95
>>767
知識古いままの可哀想な子
知識古いままの可哀想な子
2018/12/05(水) 14:48:21.87
c2qで仮想犬
44 Wed Dec 5 05:38:15 UTC 2018
92 Wed Dec 5 05:38:16 UTC 2018
91 Wed Dec 5 05:38:17 UTC 2018
90 Wed Dec 5 05:38:18 UTC 2018
89 Wed Dec 5 05:38:19 UTC 2018
89 Wed Dec 5 05:38:20 UTC 2018
89 Wed Dec 5 05:38:21 UTC 2018
87 Wed Dec 5 05:38:22 UTC 2018
>どうでも良くなるまでがあるある
ベンチの結果が割とどうでもよくなったらようやく初心者脱出感ある
44 Wed Dec 5 05:38:15 UTC 2018
92 Wed Dec 5 05:38:16 UTC 2018
91 Wed Dec 5 05:38:17 UTC 2018
90 Wed Dec 5 05:38:18 UTC 2018
89 Wed Dec 5 05:38:19 UTC 2018
89 Wed Dec 5 05:38:20 UTC 2018
89 Wed Dec 5 05:38:21 UTC 2018
87 Wed Dec 5 05:38:22 UTC 2018
>どうでも良くなるまでがあるある
ベンチの結果が割とどうでもよくなったらようやく初心者脱出感ある
2019/01/31(木) 00:44:58.01
gnuplot のqt ターミナルはwindows 上では cygwin以外ではまともな表示ができない。(windows ネイティブやwslでは表示がおかしくなることがある。)cygwin ではQtにパッチをあてる必要があるが。
2019/02/11(月) 12:00:49.35
>>770
VcXsrvを-nowglで立ち上げたらwslでもqtターミナルがまともになった。
VcXsrvを-nowglで立ち上げたらwslでもqtターミナルがまともになった。
2019/03/14(木) 07:36:15.10
>>1
いません
いません
2019/03/14(木) 23:45:38.98
>>772
いるよ。
いるよ。
2019/03/15(金) 11:53:30.76
業務PCがWindows7のままなのでWSLが使えないのよ…。
2019/03/15(金) 18:45:38.90
2019/03/15(金) 20:35:27.61
ほう、Cygwinの方が良い点というと?
自分はほとんどWSLばかり使うようになっちゃった。いろんなコマンドが移植せずに動くし、はっきりわかるぐらいCygwinより速い。
自分はほとんどWSLばかり使うようになっちゃった。いろんなコマンドが移植せずに動くし、はっきりわかるぐらいCygwinより速い。
2019/03/15(金) 22:24:34.58
2019/03/15(金) 22:35:25.02
>>777
wslttyみたいに関係するdllをとってきて、他のPCで動かすなんてまねはwslではできない。
あと、gnuplot は苦労するけど自分でQtにパッチをあててつかってる。wslだと最初のプロットがもさっとするがcygwinたどそんなことない。
次のリリースで改善されるようだが、wslのファイルをwindowsアプリでへたにあつかうとつかえなくなること。
私の使い方が特殊なのかな。
wslttyみたいに関係するdllをとってきて、他のPCで動かすなんてまねはwslではできない。
あと、gnuplot は苦労するけど自分でQtにパッチをあててつかってる。wslだと最初のプロットがもさっとするがcygwinたどそんなことない。
次のリリースで改善されるようだが、wslのファイルをwindowsアプリでへたにあつかうとつかえなくなること。
私の使い方が特殊なのかな。
2019/03/16(土) 18:26:23.47
アップデートしたらminttyで表示がズレるようになっていしまった・・・どうすればいいんだ
2019/03/16(土) 20:28:10.27
2019/03/16(土) 20:34:40.84
ざっとMLみたけど、そういう報告はない。日本語ロケール固有の問題かもしれない。
2019/03/16(土) 21:26:36.94
vimで半角全角混合のテキストの編集がまともにできないよ・・・ヤバい
2019/03/16(土) 21:41:03.61
> 2.9.9
> @mintty mintty released this 6 hours ago
>
> Keyboard handling
>
> Fixed modifyOtherKeys mode 1 to use verbatim control keys.
minttyのアップデートきた。今アップデートできないのであとで確認する
> @mintty mintty released this 6 hours ago
>
> Keyboard handling
>
> Fixed modifyOtherKeys mode 1 to use verbatim control keys.
minttyのアップデートきた。今アップデートできないのであとで確認する
2019/03/16(土) 22:14:18.06
ずっとCygwinのお世話になって来た理由は、Topazというお気に入りの2次元plot toolが、emfをクリップボードに書き出してくれるからでした。
でも最近、そのソフトのLinux版が書き出すepsを gsとInkscape でベクトルデータのままemfに変換できることがわかったので、Windows Subsystem for Linux + Ubuntu 環境に徐々に移行するかも知れません。
でも最近、そのソフトのLinux版が書き出すepsを gsとInkscape でベクトルデータのままemfに変換できることがわかったので、Windows Subsystem for Linux + Ubuntu 環境に徐々に移行するかも知れません。
786780
2019/03/17(日) 01:16:39.33 mintty 2.9.9 に更新しましたけど、まだ、全角半角混合行の編集がおかしいですね。
2019/03/17(日) 11:04:16.22
全角文字を編集しようとすると、カーソルが半角分しか移動しない。
1行に全角半角文字がある状態で、コピーをしようと文字を選択すると、全角の文字数分ズレる。
1行に全角半角文字がある状態で、コピーをしようと文字を選択すると、全角の文字数分ズレる。
2019/03/17(日) 11:22:50.44
mintty 2.9.6 でとりあえず日本語ファイルが正常に編集できるので戻した。
2019/03/17(日) 13:02:08.19
>>788
後でMLで報告しとくわ。
後でMLで報告しとくわ。
2019/03/17(日) 14:30:35.09
2019/03/18(月) 16:11:52.90
>>779
関係ないけど、最近の若者ってダウンロードすることを「とる」って言うよね(´・ω・`)
関係ないけど、最近の若者ってダウンロードすることを「とる」って言うよね(´・ω・`)
2019/03/18(月) 16:36:52.12
ダウンロード=とる、はHTTPのGETメソッドから来ている説。
2019/03/19(火) 00:00:25.03
この場合は単純なダウンロードではなくて必要なDLLの抽出作業を
含んでそうだから取ってくるの方が自然説
含んでそうだから取ってくるの方が自然説
2019/03/19(火) 05:04:38.65
2019/03/20(水) 00:45:07.70
2019/03/20(水) 05:43:26.20
>>795
一時しのぎのパッチはあるが、それやると根本的な解決ならないので、他にも問題でるってことだ。
一時しのぎのパッチはあるが、それやると根本的な解決ならないので、他にも問題でるってことだ。
2019/03/20(水) 21:10:18.36
おまえらも十分若いな
まだブラウザがNCSAモザイクしかなくてファイル取得はftpが主流だった頃、ファイルをgetする、取ってくると普通に言っていた
だってコマンドがgetだもん
windows95が発売されたあたりだったろうか、
「最近はファイルをgetすることをダウンロードするってやつが多いらしいぜ」
「え?マジか?パソコン通信じゃねーよ!」って会話してたの思い出した
ループしてるのか…
まだブラウザがNCSAモザイクしかなくてファイル取得はftpが主流だった頃、ファイルをgetする、取ってくると普通に言っていた
だってコマンドがgetだもん
windows95が発売されたあたりだったろうか、
「最近はファイルをgetすることをダウンロードするってやつが多いらしいぜ」
「え?マジか?パソコン通信じゃねーよ!」って会話してたの思い出した
ループしてるのか…
2019/03/21(木) 01:01:07.55
getとput. mgetとmputなつかしい。
2019/03/21(木) 01:04:38.99
2019/03/21(木) 18:20:46.72
デカイCADデータのやり取りとか、まだsftp とか仕事で普通に使ってる。
他にいいツールあるなら知りたい。
MOSAIC とか deligate 経由で使ってたのは、いつ頃だろう? emacsのソースが20MBぐらいだったのに、get を入力してから一晩かかってたあの頃。
他にいいツールあるなら知りたい。
MOSAIC とか deligate 経由で使ってたのは、いつ頃だろう? emacsのソースが20MBぐらいだったのに、get を入力してから一晩かかってたあの頃。
2019/03/21(木) 21:30:26.54
802名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/22(金) 18:02:20.88 そういや Windows 10 は OpenSSH クライアントが既にあるのな。
http://www.freia.jp/taka/blog/windows-native-ssh-client/index.html
http://www.freia.jp/taka/blog/windows-native-ssh-client/index.html
2019/03/22(金) 21:41:07.97
ヒェーおっかねえな
2019/03/24(日) 15:36:25.74
もうβ版じゃねえよハゲ
2019/03/24(日) 16:07:39.39
ダースβ
2019/03/30(土) 11:18:21.20
mintty 3.0.0 が来た。
Character processing
* Fixed wide character width and cursor position handling.
で待望でwide charの問題がfixされ日本語の編集ができるようになった。
Character processing
* Fixed wide character width and cursor position handling.
で待望でwide charの問題がfixされ日本語の編集ができるようになった。
2019/03/30(土) 11:37:44.61
>>806
動作確認しました。今のところ正常に編集できてます。
動作確認しました。今のところ正常に編集できてます。
2019/03/31(日) 01:39:25.91
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
2019/04/01(月) 05:56:50.51
cygwin 3.0.5が出ました。バグフィックスリリースです。
2019/04/09(火) 11:19:59.57
cygwin 3.0.6がでたよ。バグフィックスリリースです。
2019/04/09(火) 12:55:17.25
更新を機会に久々に試してみたけど、 >>581 のバグまだ直ってないのなw
まあ自分はWSLに移行したからいいんだけど。
mysql> select '日本語';
+--+
| |
+--+
| |
+--+
1 row in set (0.01 sec)
まあ自分はWSLに移行したからいいんだけど。
mysql> select '日本語';
+--+
| |
+--+
| |
+--+
1 row in set (0.01 sec)
2019/04/09(火) 14:04:17.69
バグの報告してんの?
まさかここに書いて誰か報告してると思ってる?
まさかここに書いて誰か報告してると思ってる?
2019/04/09(火) 17:28:28.10
いや報告してない。当時忙しかったのと、すぐに代替手段に乗り換えたから。
でもこんだけ大きなバグだから、3年近くも過ぎたら誰かが対応してるかと思ったんだよ。
実際は放置されてたってことは、まあ需要ないんだろうな。
でもこんだけ大きなバグだから、3年近くも過ぎたら誰かが対応してるかと思ったんだよ。
実際は放置されてたってことは、まあ需要ないんだろうな。
2019/04/11(木) 04:10:15.04
やっぱりつらいわ
2019/04/11(木) 08:26:10.74
そもそもコンソールからSQL発酵する人がどれだけいるのか・・
2019/04/11(木) 11:07:51.77
臭いそう
2019/04/11(木) 11:56:36.02
>>815
Emacsユーザは今も常用してるんだよ。
素のSQLクライアントをEmacsがラップすることで、CUIだけど便利で快適な環境を実現してる。
しかしMySQLクライアントが多バイト文字を受け付けないと、Emacsから入力しても当然ハネられるわけでね。
Emacsユーザは今も常用してるんだよ。
素のSQLクライアントをEmacsがラップすることで、CUIだけど便利で快適な環境を実現してる。
しかしMySQLクライアントが多バイト文字を受け付けないと、Emacsから入力しても当然ハネられるわけでね。
2019/04/11(木) 12:08:02.49
>>814
ちゃんと言えたじゃねえか
ちゃんと言えたじゃねえか
2019/04/13(土) 01:00:55.32
gccの8.3.0のテスト版がリリースされました。
820名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/17(水) 15:28:47.91 cygwinで発生したもんだいって/var/log/messagesにないのですか?
windowsのイベントログに出力されるのですか?
調べても出てこないのでお願いいたします
windowsのイベントログに出力されるのですか?
調べても出てこないのでお願いいたします
2019/04/17(水) 16:29:36.64
具体的にどういう問題?
822名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/17(水) 17:43:57.962019/04/17(水) 21:39:11.58
824名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/18(木) 08:51:40.28 >>822
ケーブル引っこ抜いたり
OS上でリンクダウンさせたり
コピー先にコピーするだけの容量用意しなかったりでテストしろ
テストのときだけでいいからコピーしたものは
ハッシュなり比較して正しいことを確認
基本はrcpが正常終了する=コピーが正常に終わってることを確認して運用
ハッシュはシノニムが発生する可能性があるけど制限として書いとけ
ケーブル引っこ抜いたり
OS上でリンクダウンさせたり
コピー先にコピーするだけの容量用意しなかったりでテストしろ
テストのときだけでいいからコピーしたものは
ハッシュなり比較して正しいことを確認
基本はrcpが正常終了する=コピーが正常に終わってることを確認して運用
ハッシュはシノニムが発生する可能性があるけど制限として書いとけ
2019/05/11(土) 11:58:18.15
JAISTはミラーじゃなくなったのか・・
2019/05/11(土) 17:02:35.93
ホントだ。
Cygwin Mirror Sites
https://cygwin.com/mirrors.html
> Japan: ftp.iij.ad.jp(ftp), ftp.yz.yamagata-u.ac.jp(ftp), ftp.iij.ad.jp(http), ftp.yz.yamagata-u.ac.jp(http)
つうか ftp.jaist.ac.jp ドメイン自体が落ちてない?
Cygwin Mirror Sites
https://cygwin.com/mirrors.html
> Japan: ftp.iij.ad.jp(ftp), ftp.yz.yamagata-u.ac.jp(ftp), ftp.iij.ad.jp(http), ftp.yz.yamagata-u.ac.jp(http)
つうか ftp.jaist.ac.jp ドメイン自体が落ちてない?
2019/05/11(土) 17:04:14.35
Cygwinが無くなる前に、WSLが無くなることが決定した模様。
後継のWSL2はサブシステムじゃなくてVMらしい。
後継のWSL2はサブシステムじゃなくてVMらしい。
2019/05/11(土) 20:42:08.41
>>826
> つうか ftp.jaist.ac.jp ドメイン自体が落ちてない?
復活した模様。でも今後これを選ぶ理由はないのかな?
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/cygwin/
> つうか ftp.jaist.ac.jp ドメイン自体が落ちてない?
復活した模様。でも今後これを選ぶ理由はないのかな?
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/cygwin/
2019/05/12(日) 01:03:26.79
2019/05/12(日) 01:05:36.98
Cygwinのいいところは、様々なパッケージが簡単にインストールできるところ。なくなるとは思えない
2019/05/12(日) 01:06:33.65
> Cygwinのいいところは、様々なパッケージが簡単にインストールできるところ。
どこが良いところなん? 他と比較して何が優れてるの?
どこが良いところなん? 他と比較して何が優れてるの?
2019/05/12(日) 01:08:17.52
GUIでパッケージのインストールをやるから
CLIに慣れて無い人でも簡単!とかいう話だろうな。
不便なだけなんだがw
CLIに慣れて無い人でも簡単!とかいう話だろうな。
不便なだけなんだがw
2019/05/12(日) 01:35:20.57
サイドローディングならともかくMSのストアからOSインスコとかキモイw
2019/05/12(日) 01:47:46.87
お前の感想なんかいらんがな
2019/05/12(日) 02:55:20.14
>>829
Canonical、Ubuntuの「WSL 2」対応を発表 | マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20190508-820096/
ほんとだ、共存できるとは知らんかったよ。
でも開発は止まるだろうし、WSL2が順調に行けばいずれディスコンになるでしょ。
つうかほんとに順調に行ってくれればいいんだけど。
Canonical、Ubuntuの「WSL 2」対応を発表 | マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20190508-820096/
ほんとだ、共存できるとは知らんかったよ。
でも開発は止まるだろうし、WSL2が順調に行けばいずれディスコンになるでしょ。
つうかほんとに順調に行ってくれればいいんだけど。
2019/05/12(日) 16:38:07.74
WSL2が順調に行けば、WSLに乗り換えればいいだけ
2019/05/12(日) 21:44:24.86
今のwslでもcygwinよりいい。私は乗り換えた。
たまに使うがほとんど使わん。
たまに使うがほとんど使わん。
2019/05/14(火) 12:50:09.16
あれ、jaist がミラーに復活してる
2019/05/14(火) 22:37:44.38
sourceforgeもjaistのミラー使ってるけど数日前に一時止まって復活した。
2019/05/15(水) 16:51:03.81
jaistは法定点検とかいうので年に一回止まる
2019/06/04(火) 20:03:11.89
minttyが3.0.1になってた。もう、みんな知ってると思うけど。
2019/06/13(木) 18:46:53.56
apt-cyg find R
でRが見つかり
apt-cyg install R
できるようになった
もっとも
/usr/bin/R
と指定しても動かないので悲しいけど
でRが見つかり
apt-cyg install R
できるようになった
もっとも
/usr/bin/R
と指定しても動かないので悲しいけど
2019/06/13(木) 22:58:40.67
Xを入れれば?
2019/06/14(金) 03:40:36.43
R -h はオプション示すけど
その中にある
R --version は返さない
R -f R.scr も動作しない
こりゃ深刻だ パイプどころか単体コードですら
XWindowsあきらめる
単体起動でいいなら R はexe がダウンロードできてたはず
パイプ含めた unix の強みが欲しいから bash の上で動作してほしかった
その中にある
R --version は返さない
R -f R.scr も動作しない
こりゃ深刻だ パイプどころか単体コードですら
XWindowsあきらめる
単体起動でいいなら R はexe がダウンロードできてたはず
パイプ含めた unix の強みが欲しいから bash の上で動作してほしかった
2019/06/14(金) 04:22:11.45
XWindows プッ
2019/06/16(日) 01:17:22.44
SunOS では OpenWindows はもちろん X も 堂々と X Windowsて複数形表記してたけどな
外人の講演でも発音してたの効いたことあるから正式じゃないけどネイティブ的には有りなんじゃ
外人の講演でも発音してたの効いたことあるから正式じゃないけどネイティブ的には有りなんじゃ
2019/06/16(日) 04:20:12.77
OpenWindowsはOpenWindowではないけど、X Window SystemはX Windows Systemではないよね
2019/06/16(日) 08:44:46.02
X WindowsはX Window Systemという意味ではなくて
X Window System上のウィンドウ(複数形)という意味でありだが
前者の意味で使うと只の馬鹿
X Window System上のウィンドウ(複数形)という意味でありだが
前者の意味で使うと只の馬鹿
849名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/21(金) 07:07:01.18 時間がたって落ち着いたのでリトライ
酷い落ちが付いた
https://i.imgur.com/vsNas85.jpg
R を起動させてから終了させると cygwin は凍り付き復旧不能
流石にWindows用だからと直接起動したら 純粋に 文字化け
こんどこそ折れた 負けた
酷い落ちが付いた
https://i.imgur.com/vsNas85.jpg
R を起動させてから終了させると cygwin は凍り付き復旧不能
流石にWindows用だからと直接起動したら 純粋に 文字化け
こんどこそ折れた 負けた
2019/06/21(金) 08:56:50.52
>Windows用だからと直接起動したら
?つまりCygwinSetupで入れたRじゃないってことだよね?
端末の文字コードと一致してないだけでしょ?そんな設定もできないでツールのせいにすんなよ
?つまりCygwinSetupで入れたRじゃないってことだよね?
端末の文字コードと一致してないだけでしょ?そんな設定もできないでツールのせいにすんなよ
2019/06/21(金) 14:08:32.32
cygwin が文字化けするのはわかる その通り 文字エンコーディングの不一致
しかし、右側の文字化けした Rterm は Windows のファイラーから起動したやつ
Unix環境一切なくても単体で動作するパッケージのデフォルト設定
そして、Cygwin を通したほうは凍り付くのは文字化けとは関係ないはずだ
これは他の文字を nkf などで文字化けさせても凍り付かないことから妥当でしょ
しかし、右側の文字化けした Rterm は Windows のファイラーから起動したやつ
Unix環境一切なくても単体で動作するパッケージのデフォルト設定
そして、Cygwin を通したほうは凍り付くのは文字化けとは関係ないはずだ
これは他の文字を nkf などで文字化けさせても凍り付かないことから妥当でしょ
2019/06/21(金) 14:23:46.79
仮想で使えばイイじゃん
2019/06/24(月) 21:22:14.38
2019/06/24(月) 21:34:50.18
>>853
もうアンインストールしてしまった
apt-cyg install R
から使える R ですら起動しないので
がんばってもしかたがないかな と
apt-cyg のリポジトリが充実してほしい
Haskell ghc もないし
もうアンインストールしてしまった
apt-cyg install R
から使える R ですら起動しないので
がんばってもしかたがないかな と
apt-cyg のリポジトリが充実してほしい
Haskell ghc もないし
2019/06/24(月) 22:10:47.91
apt cygって、rebaseやるの?
setup.exeはやってくれるけど。
setup.exeはやってくれるけど。
2019/06/25(火) 08:39:58.66
2019/06/25(火) 09:07:54.69
2019/06/25(火) 12:20:05.21
こんな感じ
$ R
R version 3.6.0 (2019-04-26) -- "Planting of a Tree"
Copyright (C) 2019 The R Foundation for Statistical Computing
Platform: x86_64-pc-cygwin (64-bit)
R は、自由なソフトウェアであり、「完全に無保証」です。
??:
$ R
R version 3.6.0 (2019-04-26) -- "Planting of a Tree"
Copyright (C) 2019 The R Foundation for Statistical Computing
Platform: x86_64-pc-cygwin (64-bit)
R は、自由なソフトウェアであり、「完全に無保証」です。
??:
2019/06/30(日) 22:05:48.13
ところが Cygwin の R はマルチバイト処理が正常に動かないんだ。
grep() とかでマッチングが必要な場合は Cygwin 版の R は難あり。
一方 win32 版の R は内部コードが MBCS なので .RData が他の環境(Linux等)と互換性ない。
Cygwin は UTF-8 なので凄く惜しい。
grep() とかでマッチングが必要な場合は Cygwin 版の R は難あり。
一方 win32 版の R は内部コードが MBCS なので .RData が他の環境(Linux等)と互換性ない。
Cygwin は UTF-8 なので凄く惜しい。
2019/07/01(月) 22:00:37.60
>> 859
linuxはutf8だから、cygwinがutf8なのは当然じゃないの?
linuxはutf8だから、cygwinがutf8なのは当然じゃないの?
2019/07/01(月) 22:35:56.46
2019/07/02(火) 03:10:15.74
2019/07/13(土) 19:30:11.00
mintty 3.0.2がでました。
2019/07/14(日) 02:23:01.29
2019/07/14(日) 21:58:55.72
3.0.2でIME制御ができるようになった。
2019/07/14(日) 23:18:14.63
10年くらいどこかで拾ったIME制御パッチ当ててビルドしてた気がするけどついにお別れか
2019/07/16(火) 23:58:33.31
wslttyも更新されたけど、どこが変わったのか全然わからないんでリリースノートを見たら、WSLとCygwinで全然違ったw
Releases mintty/wsltty GitHub
https://github.com/mintty/wsltty/releases
Releases mintty/mintty GitHub
https://github.com/mintty/mintty/releases
Releases mintty/wsltty GitHub
https://github.com/mintty/wsltty/releases
Releases mintty/mintty GitHub
https://github.com/mintty/mintty/releases
2019/07/24(水) 09:02:41.52
haskell のほうは
Windows haskell platform を冗談で入れてみたら
cygwin 対応の ghcii.sh
があり、それを使えば結構正常に動く
(C-a C-h C-p などは正常に動かないが何もないよりはましだ
少しずつだけどcygwin 環境も良くなってきているね
Windows haskell platform を冗談で入れてみたら
cygwin 対応の ghcii.sh
があり、それを使えば結構正常に動く
(C-a C-h C-p などは正常に動かないが何もないよりはましだ
少しずつだけどcygwin 環境も良くなってきているね
2019/07/24(水) 17:29:02.49
R もバージョンアップで落ちなくなった
R-3.6.1-win.exe のダウンロードから
env LANG=en_US.UTF-8 C:/R-3.6.1/bin/i386/Rterm.exe --no-save
でいちおう動く
相変わらずtabとか仕事しないけど
これで文字化けもなく、フリーズもない
R-3.6.1-win.exe のダウンロードから
env LANG=en_US.UTF-8 C:/R-3.6.1/bin/i386/Rterm.exe --no-save
でいちおう動く
相変わらずtabとか仕事しないけど
これで文字化けもなく、フリーズもない
2019/07/28(日) 16:54:26.00
2019/07/28(日) 17:50:47.55
>>870 のマルチポストのキチガイの推す改憲案がこれ。
自由民主党: 日本国憲法改正草案-2012-04-27 by atsuya Pull Request #1 atsuya/constitution-of-japan GitHub
https://github.com/atsuya/constitution-of-japan/pull/1/files
自由民主党: 日本国憲法改正草案-2012-04-27 by atsuya Pull Request #1 atsuya/constitution-of-japan GitHub
https://github.com/atsuya/constitution-of-japan/pull/1/files
2019/12/13(金) 20:28:21.96
森麻季
873名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/31(火) 07:13:13.83 今はWSLというものがあってだな、、
874名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/31(火) 22:46:54.34 WebLogic Serverの略がWLSだからWSLと聞くとドッキリする
2020/01/01(水) 02:44:07.79
WSLと聞くとNLSかと思ってドキッとする
2020/01/07(火) 10:09:39.18
高っ
2020/01/09(木) 23:28:51.67
ハウリングしてるぞ
2020/02/04(火) 18:32:08.57
最近殆どアップデートしないね
このままひっそりと消滅しそう
このままひっそりと消滅しそう
879751
2020/02/04(火) 21:11:48.91 wslと比べたメリットがないときついだろ。
で、メリットあるんだっけ?
で、メリットあるんだっけ?
2020/02/04(火) 21:36:58.65
俺の環境に導入済みであること
2020/02/04(火) 23:41:55.71
管理者が入れたら他のユーザがそのまま使える
882名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/05(水) 01:18:35.40 なにその脆弱性
2020/02/05(水) 18:24:36.41
32bit版win10でも使える点
2020/02/05(水) 23:08:47.77
CMD とか Powershell とか権限はどうなっているんだっけ?
2020/03/04(水) 20:52:37.60
cygwinをインストールしてる人はcygtermから起動してる?
自分は最近PCが壊れたので新しいPC(中古)を購入して
設定したんだけどcygterm.exeを実行するとエラーになったので
最初はcygwinを直に実行してカーソルの形をブロックにしたり
コピペキーの設定(Ctrl+C、Ctrl+Vを有効に)なんかをしていた。
でもcygterm.exe(64bit用)が別フォルダーにある事を知って
それをホームの下にコピーして実行したら起動できたので
結局旧PCの時と同様にcygtermから起動する事にした。
自分は最近PCが壊れたので新しいPC(中古)を購入して
設定したんだけどcygterm.exeを実行するとエラーになったので
最初はcygwinを直に実行してカーソルの形をブロックにしたり
コピペキーの設定(Ctrl+C、Ctrl+Vを有効に)なんかをしていた。
でもcygterm.exe(64bit用)が別フォルダーにある事を知って
それをホームの下にコピーして実行したら起動できたので
結局旧PCの時と同様にcygtermから起動する事にした。
2020/03/30(月) 15:20:53.55
startup_cygwin.exe で起動
USBメモリーに入っているのでそれだけあれば
ホテルからPC借りて、そこが開発環境とかもできる
USBメモリーに入っているのでそれだけあれば
ホテルからPC借りて、そこが開発環境とかもできる
2020/03/31(火) 13:41:54.83
それやるぐらいならスティック型PCを使う
テレビさえあれば、自分のパソコンが使える
テレビさえあれば、自分のパソコンが使える
888869
2020/04/14(火) 13:12:33.24 apt-cyg install R
R
で動くようになった
Tab C-p も効く
R
で動くようになった
Tab C-p も効く
2020/04/24(金) 06:13:18.62
>>878
Pythonのpipで比較しただけだけど、CygwinだとWindows10の5倍ぐらいの時間がかかる。最適化が出来ていないのかな。
Cygwin/XはリモートサーバーのGUIとして便利だけど、これもChromeに置き換えられていきそう。
Pythonのpipで比較しただけだけど、CygwinだとWindows10の5倍ぐらいの時間がかかる。最適化が出来ていないのかな。
Cygwin/XはリモートサーバーのGUIとして便利だけど、これもChromeに置き換えられていきそう。
2020/04/24(金) 06:22:30.25
>>889
Xサーバー用途もwslで良いね
Xサーバー用途もwslで良いね
2020/04/24(金) 19:23:50.19
自分が使ってたのって15年位前かなあ
cygwinは時代が止まってる感じがするよ
cygwinは時代が止まってる感じがするよ
2020/04/26(日) 15:22:08.89
う、うん…
2020/05/22(金) 11:38:31.38
mintty 3.1.5、3.1.6どっちもバグってる
2020/05/27(水) 17:31:21.78
mintty のオプション画面を開くと「mintty 3.1.6が利用可能」て出るのね
2020/06/02(火) 13:37:33.02
mintty 3.1.6 起動するとstackdump吐いて異常終了するんだけど
2020/06/09(火) 08:43:36.08
mintty 3.1.8 がリリースされた。これはコア吐かなくなった
2020/09/09(水) 09:40:52.24
カリカリのブランドを変えた。これで猫はゲロ吐かなくなった
2020/12/09(水) 09:13:32.08
2021/08/31(火) 21:08:37.66
rebase問題あるから自分でなんかコンパイルって感じの使い方がきついよな
win内でファイル弄るには最高だけど
スクリプト言語も使えるけどモジュール系がやっぱりrebase問題にひっかかる
win内でファイル弄るには最高だけど
スクリプト言語も使えるけどモジュール系がやっぱりrebase問題にひっかかる
2022/01/22(土) 10:04:33.82
>>899
私は、gnuplotの開発版つかったり、あとpythonをpipで入れたりするときに
自作ビルドと使ったりするのに自分でビルドしてビルドしたdllも使ったちするけど
まだ幸いにもrebase問題にであってないんです。運がいいだけなのでしょうかね。
一応自力rebaseの対策は準備してあるんですが出番ありません。
私は、gnuplotの開発版つかったり、あとpythonをpipで入れたりするときに
自作ビルドと使ったりするのに自分でビルドしてビルドしたdllも使ったちするけど
まだ幸いにもrebase問題にであってないんです。運がいいだけなのでしょうかね。
一応自力rebaseの対策は準備してあるんですが出番ありません。
2022/01/22(土) 10:10:52.37
>>900
ごめん訂正
pythonをpipで入れる
=>
pythonのパッケージやモジュールをpipで入れる
cygwin だとSciPy, Pandas, Sympyが入っていないから、ビルドツールいれてコンパイルする必要がある。
pipがやってくれるけど、依存関係で結構はまる。
ごめん訂正
pythonをpipで入れる
=>
pythonのパッケージやモジュールをpipで入れる
cygwin だとSciPy, Pandas, Sympyが入っていないから、ビルドツールいれてコンパイルする必要がある。
pipがやってくれるけど、依存関係で結構はまる。
2022/01/23(日) 19:56:51.57
cygwin+gccでlibusbってライブラリ使いたいんだけどインストールの仕方が分からないです
今日初めてcygwinの環境作ってます
>>3に書かれたサイトからPackageっていうのは見つけていますが
それをどう指定してインストールしていいのか教えてください
今日初めてcygwinの環境作ってます
>>3に書かれたサイトからPackageっていうのは見つけていますが
それをどう指定してインストールしていいのか教えてください
2022/03/07(月) 16:57:33.09
久しぶりにcygwinアップデートしようとしたら
cygwinパッケージが更新できなくてぶっ壊れたわ
ゼロからやり直しかな
cygwinパッケージが更新できなくてぶっ壊れたわ
ゼロからやり直しかな
2022/03/26(土) 00:55:03.54
2022/04/20(水) 09:40:11.48
>>902
遅レス失礼。
Cygwinのサイトのトップページからsetup-x86_64.exeをダウンロードし,起動。
途中,適切なサイトとフォルダの指定に答えて,「Select Packages」に進む。
「View」を「Category」に指定,「Search」に「libusb」と入力して
Allのボタンを押し,Libsのボタンを押すとPackageの選択画面に入るので,
ここでlibusb-develとlibusb0を選んで次へ進めばよい。
遅レス失礼。
Cygwinのサイトのトップページからsetup-x86_64.exeをダウンロードし,起動。
途中,適切なサイトとフォルダの指定に答えて,「Select Packages」に進む。
「View」を「Category」に指定,「Search」に「libusb」と入力して
Allのボタンを押し,Libsのボタンを押すとPackageの選択画面に入るので,
ここでlibusb-develとlibusb0を選んで次へ進めばよい。
906名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/20(水) 18:55:21.49 まだ使ってる人いるんやな
2022/05/24(火) 15:31:18.62
えっちやな
2022/05/26(木) 11:32:14.47
gnuplotをemacs のgnuplot-modeから使ってる。
あとはLaTeXとOrg-mode
あとはLaTeXとOrg-mode
909名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/22(水) 11:36:58.01 WSLも試したけどCygwinの方が手軽
2022/08/22(月) 19:19:04.89
cygwinとwsl1はファイルI/O遅いところが共通してるね
wsl2は速い
wsl2は速い
2022/08/25(木) 22:51:08.14
>>910
WSL2 はファイルI/O早くなったけど,Windows側のファイルにアクセスしようとすると遅い。
WSL2 はファイルI/O早くなったけど,Windows側のファイルにアクセスしようとすると遅い。
912名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/06(木) 20:38:11.98 >>909
それな
それな
2022/12/03(土) 10:23:25.56
32ビット版のリポジトリってどこかに残ってませんか?
2022/12/03(土) 19:49:51.13
915名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/03(土) 22:41:26.23 ローカルに丸ごと保存しとっかな
2022/12/04(日) 08:39:56.65
>>914
Cygwin ML へのポストいろいろあるみたいなのでthread のアドレス貼っておきます
https://cygwin.com/pipermail/cygwin/2022-December/252573.html
Cygwin ML へのポストいろいろあるみたいなのでthread のアドレス貼っておきます
https://cygwin.com/pipermail/cygwin/2022-December/252573.html
2022/12/04(日) 11:01:26.79
913 ありがとうございます。
918名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/06(火) 09:28:04.39 3.4
2023/05/18(木) 09:57:32.90
cmdからcygwinの/binパス追加してwgetでダウンロードしようとすると304でエラーが出るようになった
bashでは問題ないけど何かアクセス権限とか変わったのかな
bashでは問題ないけど何かアクセス権限とか変わったのかな
2023/06/05(月) 16:51:58.68
C:\Users\tmacc>path %path%;C:\Programs\cygwin64\bin
C:\Users\tmacc>wget https://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/5.4.7/gnuplot-5.4.7.tar.gz
--2023-06-05 16:49:43-- https://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/5.4.7/gnuplot-5.4.7.tar.gz
Resolving sourceforge.net (sourceforge.net)... 104.18.11.128, 104.18.10.128, 2606:4700::6812:a80, ...
Connecting to sourceforge.net (sourceforge.net)|104.18.11.128|:443... connected.
HTTP request sent, awaiting response... 301 Moved Permanently
Location: https://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/5.4.7/gnuplot-5.4.7.tar.gz/ [following]
:
:
gnuplot-5.4.7.tar.gz 100%[=================================================>] 5.42M 11.1MB/s in 0.5s
2023-06-05 16:49:45 (11.1 MB/s) - 'gnuplot-5.4.7.tar.gz' saved [5683635/5683635]
C:\Users\tmacc>wget https://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/5.4.7/gnuplot-5.4.7.tar.gz
--2023-06-05 16:49:43-- https://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/5.4.7/gnuplot-5.4.7.tar.gz
Resolving sourceforge.net (sourceforge.net)... 104.18.11.128, 104.18.10.128, 2606:4700::6812:a80, ...
Connecting to sourceforge.net (sourceforge.net)|104.18.11.128|:443... connected.
HTTP request sent, awaiting response... 301 Moved Permanently
Location: https://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/5.4.7/gnuplot-5.4.7.tar.gz/ [following]
:
:
gnuplot-5.4.7.tar.gz 100%[=================================================>] 5.42M 11.1MB/s in 0.5s
2023-06-05 16:49:45 (11.1 MB/s) - 'gnuplot-5.4.7.tar.gz' saved [5683635/5683635]
2023/06/05(月) 16:53:30.88
cmdでも問題なかったよ
922名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/10(土) 23:13:33.58 使ってますよ!
WSLより使いやすい。
遅いけど
WSLより使いやすい。
遅いけど
923名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/19(月) 20:28:24.04 VSCodeでcygwinのgccを使いたいんだけど、全然うまくいかんよ
924名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/20(火) 08:02:35.46 msys2
925名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/20(水) 01:32:43.02 cygwin最高の好きなんだが
anacondaとかpowershellと相性悪すぎるだろ
anacondaとかpowershellと相性悪すぎるだろ
926名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:00:24.05 アーセナルが威ってるやん
なんでフェスの楽屋ガサ入れしない」が多くて理解してたらあかんでしょ
#Yahooニュース
逮捕容疑は8月16日午前6時ごろ、自宅で犬にまみれてる所も改竄
なんでフェスの楽屋ガサ入れしない」が多くて理解してたらあかんでしょ
#Yahooニュース
逮捕容疑は8月16日午前6時ごろ、自宅で犬にまみれてる所も改竄
2024/03/27(水) 20:52:10.05
今日読み外して含み損だったけどアイスタで全てを許した
2024/03/31(日) 21:45:30.00
>>925
bashでおk
bashでおk
929名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/24(土) 01:23:23.83 てすと
2024/09/11(水) 23:32:17.73
LinuxとCygwinでsortのデフォルト順が違っててわろた
lsの順番も
lsの順番も
2024/09/12(木) 14:48:27.98
最近改行の扱いが変わった気がする
for文でsed awkかける時とか
for文でsed awkかける時とか
2024/09/14(土) 11:12:41.36
>>930
むかーしむかしCygwinでFATとNTFSでlsの順番が違った記憶がある
むかーしむかしCygwinでFATとNTFSでlsの順番が違った記憶がある
2024/09/29(日) 16:36:14.69
2024/12/31(火) 21:17:16.35
WSLはローカルで使ってる分にはいいかもしんないけど
あちこちのファイルサーバーに接続してシームレスに使うにはめんどくさすぎる
その点Cygwinは使いやすくて離れられない
遅いのがタマにキズ
あちこちのファイルサーバーに接続してシームレスに使うにはめんどくさすぎる
その点Cygwinは使いやすくて離れられない
遅いのがタマにキズ
935名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/31(火) 21:18:49.52 wsl2のネットワークというか仮想スイッチクソ面倒だよな
2024/12/31(火) 22:13:50.05
なにそれ? 全然不便してないんだが?
937名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/31(火) 23:53:29.83938名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/01(水) 11:40:06.43 じゃ助けない
939名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/01(水) 19:25:31.942025/01/03(金) 13:26:21.83
941名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/03(金) 23:47:54.38 ブチクシに朝鮮人のスパイだと暴かれた野田のようだ
942名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/04(土) 04:03:13.34 938見てーなのが在日偽右翼だろw
2025/04/25(金) 16:04:25.01
setup-x86_64.exeが日本語化されててワロタ
2025/04/26(土) 17:52:37.10
2025/04/30(水) 23:49:36.70
日本語化と聞いて試してみたらパッケージ選択画面で
「使用中の」とか「新しいの」とか表示されて笑ってしまった。
かわいいじゃないか
「使用中の」とか「新しいの」とか表示されて笑ってしまった。
かわいいじゃないか
2025/11/04(火) 22:29:24.78
Windowsのファイルのいじくり回すのはやっぱりWSLよりCygwinがいいね
947名無しさん@お腹いっぱい。
2025/11/08(土) 19:23:43.96 cygwin最近なんか改行コードの扱い変な気がする
2025/11/23(日) 16:11:37.16
喜んでいただいて何よりです
レスを投稿する
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 【速報】習主席とトランプ大統領が電話会談 台湾問題について [ニョキニョキ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★2 [ぐれ★]
- 人生初黒星の神童、那須川天心がリング上で土下座 [牛丼★]
- 中国人「『日本は危ないから行かないように』と言われたが、日本に来たらとても安全だった」 [お断り★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官 「日本は実際の行動で対話への誠意を示すべき」 中国、高市首相に改めて発言撤回を要求 [ぐれ★]
- お布施の75%が葬儀社の手数料に 価格表を入手 僧侶も警鐘 [ぐれ★]
- ネトウヨの本心「ぶっちゃけLGBT推進を取り消すとか自分に関係ないしどうでもいい。そんな事よりJK、JCとヤッてもOKな世の中に戻せ!」 [377482965]
- 「琉球有事は中国有事」 中国のネトウヨが拡散 これには日本のネトウヨ叩きのめされる [241672384]
- 【号外】習近平、米大統領のトランプと首脳会談を行う!日本のの武力による台湾脅しついて共有の追及をする意思統一でおこなう [339712612]
- ミャンマー軍事政権「日本にはアジアで犯した罪に対する反省や責任感がない」高市答弁を批判 [834922174]
- まったりおじゃる丸待機スレ🏡
- 【速報】高市「アタシぜっったい謝らないからッ!!」→中国焦る [308389511]
