Cygwin Information and Installation
http://www.cygwin.com/
Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/
Cygwin使っている人いますか? その22
1名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/06(土) 01:51:45.732015/12/02(水) 23:39:47.88
>>374 ありがとう。試しにいろいろやったら
UTF8: 5C(半角\) → SJIS ×, CP932 5C, EUCJP 5C
UTF8: C2A5 (半角¥)→ SJIS 5C, CP932 ×, EUCJP 5C
UTF8: 7E(半角チルダ) → SJIS ×, CP932 7E, EUCJP 7E
ってことになってた。
じゃぁSJISの0x7Eはどこに行くのかと思ったら、U+203Eになりました。
UTF8: E280BE(U+203E) → SJIS 7E, CP932 ×, EUCJP 7E
元々、EUCJPがらSJISに変換するときに引っかかったんだけど、
EUCJPの5C・7EはUTF8の5C・7Eと等価の扱いで、SJISに変換できないのね。
これ見る限りsjisは安心して使えんなぁ。
UTF8: 5C(半角\) → SJIS ×, CP932 5C, EUCJP 5C
UTF8: C2A5 (半角¥)→ SJIS 5C, CP932 ×, EUCJP 5C
UTF8: 7E(半角チルダ) → SJIS ×, CP932 7E, EUCJP 7E
ってことになってた。
じゃぁSJISの0x7Eはどこに行くのかと思ったら、U+203Eになりました。
UTF8: E280BE(U+203E) → SJIS 7E, CP932 ×, EUCJP 7E
元々、EUCJPがらSJISに変換するときに引っかかったんだけど、
EUCJPの5C・7EはUTF8の5C・7Eと等価の扱いで、SJISに変換できないのね。
これ見る限りsjisは安心して使えんなぁ。
2015/12/21(月) 12:05:04.16
psの一カラム目にIと表示されている行があるのですが、これが何を意味するか
わかる方いましたら教えてください。
ググってもps --helpしてもわかりませんでした。
わかる方いましたら教えてください。
ググってもps --helpしてもわかりませんでした。
2015/12/25(金) 13:47:04.35
http://cygwin.cygwin.narkive.com/mGKe3OSp/process-states-in-cygwin
TTYからの読み込みでブロックしてる奴じゃないかな
TTYからの読み込みでブロックしてる奴じゃないかな
2015/12/25(金) 19:14:01.85
2016/01/17(日) 17:01:00.00
Corinna Vinschen - Updated: Cygwin 2.4.0-1
https://cygwin.com/ml/cygwin-announce/2016-01/msg00018.html
Windowsのものと統合されたACLが導入されたっぽい。
しかし個人で使う場合どういうメリットが?
https://cygwin.com/ml/cygwin-announce/2016-01/msg00018.html
Windowsのものと統合されたACLが導入されたっぽい。
しかし個人で使う場合どういうメリットが?
380名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/21(木) 22:14:22.78 32bit版を64bit版に入れ替えたい、と考えて、
いったんは32bit版をアンインストールしてから、64bit版をインストール使用とした。
最後のフェーズだろうか、/etc/postinstall/0p000_autorebase.dashの
実行が始まってから、0%のまま、全然進行しない。
本当にこれ、放っておいたら進むようになるの?
いったんは32bit版をアンインストールしてから、64bit版をインストール使用とした。
最後のフェーズだろうか、/etc/postinstall/0p000_autorebase.dashの
実行が始まってから、0%のまま、全然進行しない。
本当にこれ、放っておいたら進むようになるの?
2016/01/22(金) 01:25:47.81
CPU使用率とメモリ/ディスクアクセスを見て動きがなかったらフリーズしてるんでないの
数年前はたまにフリーズすることがあったことだけど最近はないな
数年前はたまにフリーズすることがあったことだけど最近はないな
382380
2016/01/24(日) 23:41:13.33 thx
タスクマネージャーを見てみたら、
dashが2個、立ち上がってるんだが、CPUの使用率がゼロなんだよな。
インストール・ダイアログボックスも、キャンセルは受け付けるだが、
これって「フリーズしていない」といえるのかな。
一応、32bit版でも、当面は不足はないんだけど・・・。
32bit版が入ってる状態で、64bit版をインストールして、
上手くいったら32bit版を削除する、なんて手順は踏めるのかな。
サービスとかで稼働させているようなものは、現時点では何もないのだが。
タスクマネージャーを見てみたら、
dashが2個、立ち上がってるんだが、CPUの使用率がゼロなんだよな。
インストール・ダイアログボックスも、キャンセルは受け付けるだが、
これって「フリーズしていない」といえるのかな。
一応、32bit版でも、当面は不足はないんだけど・・・。
32bit版が入ってる状態で、64bit版をインストールして、
上手くいったら32bit版を削除する、なんて手順は踏めるのかな。
サービスとかで稼働させているようなものは、現時点では何もないのだが。
2016/01/25(月) 00:36:55.33
インストールフォルダを変えれば共存できるよ
環境変数を使い分ければいける(起動用batファイルに直書きするとか)
環境変数を使い分ければいける(起動用batファイルに直書きするとか)
2016/01/26(火) 18:37:31.74
win10タブでデュアルブートに挫折したからcygwinでお茶を濁そうとしたけどデスクトップ環境が上手く入らないな・・・
setup.exeはインストール時に3701.shだかが動作しないし
X窓はファイルのパーミッションエラー吐いて直せないし
もっと妥協してcuiで済ますか・・・
setup.exeはインストール時に3701.shだかが動作しないし
X窓はファイルのパーミッションエラー吐いて直せないし
もっと妥協してcuiで済ますか・・・
2016/02/25(木) 20:23:53.23
Cygwin標準のbashで、タブキーを押してもなぜか tracert が補完候補に
出てこない。trac まで入力すると、候補は tracer[p]tだけになってしまう。
手で全部入力すると、tracertは問題なく実行できる。
なぜだろこれ?
64bit環境と32bit環境両方でそうなったから、俺環の可能性は低いと思った。
出てこない。trac まで入力すると、候補は tracer[p]tだけになってしまう。
手で全部入力すると、tracertは問題なく実行できる。
なぜだろこれ?
64bit環境と32bit環境両方でそうなったから、俺環の可能性は低いと思った。
2016/02/25(木) 23:36:03.34
TRACERT.EXE だから
2016/02/26(金) 00:13:47.83
>>386
すげえ、ホントだ!教えてくれてありがとう!
すげえ、ホントだ!教えてくれてありがとう!
2016/02/26(金) 11:23:08.68
大文字のTだと補完候補に出てくるのな。
長年Cygwin使ってるけど気がつかんかったわ。
長年Cygwin使ってるけど気がつかんかったわ。
2016/02/26(金) 16:40:13.26
Windows使いがLinux使い始めてすぐに気づくとこだが
2016/02/26(金) 17:27:39.61
2016/02/26(金) 19:45:58.82
普通unixの実行ファイルは小文字だから
windowsの実行ファイルがまさか大文字だなんて発想にはなかなか至らないのも
別におかしなことじゃないような
windowsの実行ファイルがまさか大文字だなんて発想にはなかなか至らないのも
別におかしなことじゃないような
2016/02/26(金) 20:13:02.45
しかも小文字の tracert で実行できるしな。
ちなみに which の実行結果
~ $ which tracert
/cygdrive/c/Windows/system32/tracert
~ $ which TRACERT
/cygdrive/c/Windows/system32/TRACERT
~ $ which TRaCeRT
/cygdrive/c/Windows/system32/TRaCeRT
$ ls -l $(which tracert)
-rwxr-x---+ 2 NT SERVICE+TrustedInstaller NT SERVICE+TrustedInstaller 13824 7月 14 2009 /cygdrive/c/Windows/system32/tracert
$ ls -l $(which TRACERT)
-rwxr-x---+ 2 NT SERVICE+TrustedInstaller NT SERVICE+TrustedInstaller 13824 7月 14 2009 /cygdrive/c/Windows/system32/TRACERT
これでコマンド補完だけできないとは思わなかったよ。
ちなみに which の実行結果
~ $ which tracert
/cygdrive/c/Windows/system32/tracert
~ $ which TRACERT
/cygdrive/c/Windows/system32/TRACERT
~ $ which TRaCeRT
/cygdrive/c/Windows/system32/TRaCeRT
$ ls -l $(which tracert)
-rwxr-x---+ 2 NT SERVICE+TrustedInstaller NT SERVICE+TrustedInstaller 13824 7月 14 2009 /cygdrive/c/Windows/system32/tracert
$ ls -l $(which TRACERT)
-rwxr-x---+ 2 NT SERVICE+TrustedInstaller NT SERVICE+TrustedInstaller 13824 7月 14 2009 /cygdrive/c/Windows/system32/TRACERT
これでコマンド補完だけできないとは思わなかったよ。
2016/02/26(金) 21:32:52.97
Cygwinって、Windows10で使えるの?
2016/02/26(金) 21:39:26.84
Yes, I do.
2016/02/28(日) 12:47:08.55
最近、Cygwin-2.4.1にアップデートしたんだけど、bashの起動時にエラーが出るようになった。
ash: [: =: 単項演算子が予期されます
bash: [: =: 単項演算子が予期されます
bash: [: =: 単項演算子が予期されます
bash: [: =: 単項演算子が予期されます
bash: [: 引数が多すぎます
bash: [: =: 単項演算子が予期されます
bash: [: =: 単項演算子が予期されます
bash: [: =: 単項演算子が予期されます
bash: [: =: 単項演算子が予期されます
bash: [: =: 単項演算子が予期されます
これ、何か設定間違っているのだろうか。
ash: [: =: 単項演算子が予期されます
bash: [: =: 単項演算子が予期されます
bash: [: =: 単項演算子が予期されます
bash: [: =: 単項演算子が予期されます
bash: [: 引数が多すぎます
bash: [: =: 単項演算子が予期されます
bash: [: =: 単項演算子が予期されます
bash: [: =: 単項演算子が予期されます
bash: [: =: 単項演算子が予期されます
bash: [: =: 単項演算子が予期されます
これ、何か設定間違っているのだろうか。
397380
2016/03/05(土) 22:04:42.87 特に何にも進展していない。
32bit版と64bit版を、ごちゃごちゃと
アンインストールしたりインストールしたりしているが。
仕事で使ってる環境でもあるし・・・。
ところで、実のところ、インストールが正常に終わらないのは、
32bit版も64bit版も、同様なのだ。
とりあえず正常に使っていられる32bit版の環境で、
こないだ、えらいことに気がついてしまった。
なんと、/etc/rc.d/が存在しないのだ。(@o@;
最終的なセットアップが行われない結果なんだろうがね。
とりあえず、bashとPythonが動いているからまあいいわ。
これ以上は考えないことにする。
32bit版と64bit版を、ごちゃごちゃと
アンインストールしたりインストールしたりしているが。
仕事で使ってる環境でもあるし・・・。
ところで、実のところ、インストールが正常に終わらないのは、
32bit版も64bit版も、同様なのだ。
とりあえず正常に使っていられる32bit版の環境で、
こないだ、えらいことに気がついてしまった。
なんと、/etc/rc.d/が存在しないのだ。(@o@;
最終的なセットアップが行われない結果なんだろうがね。
とりあえず、bashとPythonが動いているからまあいいわ。
これ以上は考えないことにする。
2016/03/11(金) 00:38:03.03
久しぶりにcygwin入れたらめちゃくちゃ良くなってるな
64bit化も進んでるしキビキビしてるわportsには数学アプリ揃ってるし
ただ、パッケージ増えたせいかもしれないけどrebase問題ひどいな
もうなんもmakeできねえw
64bit化も進んでるしキビキビしてるわportsには数学アプリ揃ってるし
ただ、パッケージ増えたせいかもしれないけどrebase問題ひどいな
もうなんもmakeできねえw
2016/03/13(日) 23:12:27.28
rogue や nethack が ports にもなくてしょんぼり。
あと何故か公式に slが入ってた。
あと何故か公式に slが入ってた。
2016/03/14(月) 14:14:48.65
>>398
だいぶハッテンしてきたよね(´・ω・`)
だいぶハッテンしてきたよね(´・ω・`)
2016/03/16(水) 15:35:29.65
なんか、新しいgrepやばくね?
うまく動作しなくなった。
うまく動作しなくなった。
2016/03/16(水) 18:33:04.60
オッサンには、「ヤバい」が肯定を意味するものなのか、否定を意味するものなのかの区別がつかなくなってきた
2016/03/16(水) 21:21:13.34
うまく動作しなくなったって言ってるんだから分かるだろうに
おっさんとかそういうレベルの話ではない
おっさんとかそういうレベルの話ではない
2016/03/16(水) 22:41:07.08
ヤクい!
2016/03/16(水) 23:27:18.07
2016/03/23(水) 14:14:54.57
tmux が wcwidth を使うようになったそうな。
確かに ○△□ αβ дД が全角(死語)で表示されるわ。
しばらく使って問題なければ screen から乗り換えるか。
確かに ○△□ αβ дД が全角(死語)で表示されるわ。
しばらく使って問題なければ screen から乗り換えるか。
2016/03/29(火) 21:56:17.54
2016/03/31(木) 03:57:34.23
2016/03/31(木) 03:59:31.11
こっちのほうがいいか
http://japan.zdnet.com/article/35080338/
http://japan.zdnet.com/article/35080338/
2016/03/31(木) 09:15:38.43
最強に強まったな
2016/03/31(木) 09:32:29.20
>>408
そのエントリを読んだだけでは Service for UNIX と何が違うのかよく分からんな。
そのエントリを読んだだけでは Service for UNIX と何が違うのかよく分からんな。
2016/03/31(木) 09:38:57.14
http://sqlazure.jp/r/tips/794/ が詳しい
FreeBSDのlinuxulatorみたいなやつでlinuxのバイナリがそのまま動くっぽい
GUIアプリも動くといいんだけどな
FreeBSDのlinuxulatorみたいなやつでlinuxのバイナリがそのまま動くっぽい
GUIアプリも動くといいんだけどな
2016/03/31(木) 13:12:04.46
これスゴイwww Cygwinあやうしw
http://www.publickey1.jp/blog/16/bash_windows.html
http://www.publickey1.jp/blog/16/bash_windows.html
2016/03/31(木) 15:28:12.40
確かにSUAっぽいがcoLinuxの方が近いかも
2016/03/31(木) 15:36:59.07
Cygwin ベースのクロスコンパイラ使って開発していると、いやになるほど遅いんだけど、
あの遅さって Windows 自体のプロセス起動が遅いのか、Cygwin だから遅いのかどっち?
あるプロジェクトで、Cygwin ベースから Linux ネイティブの環境に切り替わったとき
今までの遅さは何だったんだ、って思ったことがある。
あの遅さって Windows 自体のプロセス起動が遅いのか、Cygwin だから遅いのかどっち?
あるプロジェクトで、Cygwin ベースから Linux ネイティブの環境に切り替わったとき
今までの遅さは何だったんだ、って思ったことがある。
2016/03/31(木) 15:43:31.33
Windows のプロセス起動が遅いのに加えて Cygwin だから更に遅い
と思ってる
と思ってる
2016/03/31(木) 19:41:00.99
久しぶりにスレを見に来て良かった
マイクロソフトのやつはどうなってんだろうな
マイクロソフトのやつはどうなってんだろうな
2016/03/31(木) 21:23:39.60
WSL で
$ notepad
とかできるようになったら、自分はCygwinから乗り換えるわ。
CygwinのGitめちゃくちゃ遅いし、
rubygemsとか npmとか開発者環境としてはCygwin見捨てられてるし。
$ notepad
とかできるようになったら、自分はCygwinから乗り換えるわ。
CygwinのGitめちゃくちゃ遅いし、
rubygemsとか npmとか開発者環境としてはCygwin見捨てられてるし。
2016/03/31(木) 22:02:07.66
windowsのブログラムの起動は仕組み的にも出来んだろう
どっかにも出来ないって書いてあったぞ
どっかにも出来ないって書いてあったぞ
2016/03/31(木) 22:30:38.87
WindowsとLinuxが両方そなわり最強に見える
2016/03/31(木) 23:44:31.63
cronにcygwinみたいな癖がなければいいんだけど。
2016/04/01(金) 00:09:30.93
cronが必要なら個別で立ち上げるかubuntuだとsystemdをなんとかしないといけないだろう
記事のタイトルがなんでbashなのかって思ったけど、たぶんinit=/bin/bashのような感じで
カーネルを一瞬で起動するchrootみたいな使い勝手だからなんだろうな
将来的にどこまでやるつもりなのかは知らないが
記事のタイトルがなんでbashなのかって思ったけど、たぶんinit=/bin/bashのような感じで
カーネルを一瞬で起動するchrootみたいな使い勝手だからなんだろうな
将来的にどこまでやるつもりなのかは知らないが
2016/04/01(金) 00:19:23.59
*BSDもLinuxもOSXもWindowsも全部合体したらいいにね(´・ω・`)
2016/04/01(金) 09:11:15.62
Cygwinに限らずライブラリとかWin32への移植が滞りそう
2016/04/01(金) 09:43:20.45
完全にストレスない移植なら別にいいんだけどなあ
互換と言うより移植だからちょい期待
互換と言うより移植だからちょい期待
2016/04/01(金) 13:02:06.36
いまcygwinを使ってるひとの代わりにはならんだろ
別サブシステムだからwin32アプリが動かせないっていう致命的な問題が解決しない限り
あれはcoLinuxとかhyper-vとかdockerとかでlinux on winやってた人に、
より良いパフォーマンスの非仮想な環境を提供するものであって
別サブシステムだからwin32アプリが動かせないっていう致命的な問題が解決しない限り
あれはcoLinuxとかhyper-vとかdockerとかでlinux on winやってた人に、
より良いパフォーマンスの非仮想な環境を提供するものであって
2016/04/01(金) 21:25:02.80
ファイル空間一緒ならかなり使えるぞ
ネイティブのAPI呼ぶのもそんなに難しくなさそうだしなあ
ネイティブのAPI呼ぶのもそんなに難しくなさそうだしなあ
2016/04/01(金) 22:22:01.13
Cygwin が逆に WSL を利用して、Win10以降だとディスクアクセスが
うんと速くなったりしたらいいなあ(素人感)。
うんと速くなったりしたらいいなあ(素人感)。
2016/04/01(金) 22:27:44.50
でもubuntuやだなあ
2016/04/01(金) 23:23:48.32
ubuntuに特化する要因あるんやろか
2016/04/01(金) 23:32:25.95
Cygwin/Xにあたるものも含まれるならCygwinは不要なんだけど。
2016/04/02(土) 00:49:34.73
フレームバッファさえ用意すればアンドロイドx86がネイティブで走るな
2016/04/02(土) 04:16:48.62
気がついたら、Cygwinにwxwidgets が入ってて感動。これまで、gnuplotをビルドするときに自分でビルドしたwxwidgets使ってたがこれからは、楽になる。
2016/04/02(土) 05:20:39.15
http://japan.zdnet.com/article/35080406/2/
を読んでみた。どこまで使えるのかな。
Ubuntuマシンをある用途で使用しているからちゃんと
動くようなるといいな。
を読んでみた。どこまで使えるのかな。
Ubuntuマシンをある用途で使用しているからちゃんと
動くようなるといいな。
2016/04/02(土) 07:18:25.88
ソケットも普通に使えるみたいだしwin32アプリ直接呼べないってのもなんか適当なプロキシ作ってやれば解決するんでないかな
2016/04/02(土) 19:21:57.74
>419
Interixで出来てたのだから、仕組み的にも〜というのはちょっと言い過ぎ
Interixで出来てたのだから、仕組み的にも〜というのはちょっと言い過ぎ
2016/04/03(日) 06:27:13.01
fontconfigでフォントをハンドルしているアプリケーションでWindowsのフォントを使う
ための備忘録
/etc/fonts/
~/.local/share/fonts/
~/.fonts/
のいずれかのディレクトリに
local.confを作成し,
<?xml version="1.0"?>
<!DOCTYPE fontconfig SYSTEM "fonts.dtd">
<!-- /etc/fonts/fonts.conf file to configure system font access -->
<fontconfig>
<dir>/cygdrive/c/Windows/Fonts</dir>
</fontconfig>
と書きこむ。そののち,
$ fc-cache -fv
を実行する。
上は,C:\Windows\Fontsに(まあ普通はそう)にWindowsのフォントがある
場合なのでその他の場合は /cygdrive/c/Windows/Fonts を適宜書き直す。
いまは,フォントのハンドルにはfontconfigを使っているアプリケーションが多いので
これでうまくいくケースが多い。シンボリックリンクをC:\Windows\Fontsにあるフォント
に作成するより手軽だ。
ための備忘録
/etc/fonts/
~/.local/share/fonts/
~/.fonts/
のいずれかのディレクトリに
local.confを作成し,
<?xml version="1.0"?>
<!DOCTYPE fontconfig SYSTEM "fonts.dtd">
<!-- /etc/fonts/fonts.conf file to configure system font access -->
<fontconfig>
<dir>/cygdrive/c/Windows/Fonts</dir>
</fontconfig>
と書きこむ。そののち,
$ fc-cache -fv
を実行する。
上は,C:\Windows\Fontsに(まあ普通はそう)にWindowsのフォントがある
場合なのでその他の場合は /cygdrive/c/Windows/Fonts を適宜書き直す。
いまは,フォントのハンドルにはfontconfigを使っているアプリケーションが多いので
これでうまくいくケースが多い。シンボリックリンクをC:\Windows\Fontsにあるフォント
に作成するより手軽だ。
2016/04/03(日) 20:54:56.38
rebase問題の最終解決って
パッケージ減らすしかないのか
パッケージ減らすしかないのか
2016/04/04(月) 20:32:48.61
2016/04/06(水) 10:35:16.80
Win10がBash・linuxコマンドに公式ネイティブ対応★3 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1459904955/
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1459904955/
2016/04/06(水) 18:52:13.71
Windows7のCygwinバージョン忘れたけど去年の秋頃apt-cyg install emacsして
GUIのemacsを使っていました。
Windows10にアップグレードしてCygwin2.4.1でapt-cyg install emacsしましたが
emacsがGUIではなくターミナル内で起動します。
これはWindows10にしたせいでしょうか。それとも今のバージョンのCygwinだとこうなるのでしょうか。
GUIのemacsを使っていました。
Windows10にアップグレードしてCygwin2.4.1でapt-cyg install emacsしましたが
emacsがGUIではなくターミナル内で起動します。
これはWindows10にしたせいでしょうか。それとも今のバージョンのCygwinだとこうなるのでしょうか。
2016/04/06(水) 22:24:33.72
盛り上がってるところすみません。cygwinのbashから、
$ cmd /c start \"Hey\" cmd
すると、cmd.exeのウインドウタイトル Hey! の両脇に \記号が付きます。
\"Hey\" の部分に $'\x22'Hey$'\x22' や '"Hey"' を置いても同様です。
こういう事例はwrapper書いたらあとは深く考えない方がいいでしょか?
$ cmd /c start \"Hey\" cmd
すると、cmd.exeのウインドウタイトル Hey! の両脇に \記号が付きます。
\"Hey\" の部分に $'\x22'Hey$'\x22' や '"Hey"' を置いても同様です。
こういう事例はwrapper書いたらあとは深く考えない方がいいでしょか?
2016/04/06(水) 22:36:40.68
>>441
Cygwin はwindowsをベースとしているのでwindowsのバージョンが変わったら不具合が発生することはあり得る。
とりあえずは、rebaseall をかけて、駄目だったら、必要なファイルをバックアップしてcygwinのグリーンインストールだ。私は、問題はそれで解決した。
Cygwin はwindowsをベースとしているのでwindowsのバージョンが変わったら不具合が発生することはあり得る。
とりあえずは、rebaseall をかけて、駄目だったら、必要なファイルをバックアップしてcygwinのグリーンインストールだ。私は、問題はそれで解決した。
2016/04/06(水) 22:41:43.41
>>443 グリーンインストールでなくてクリーンインストールね。m(__)m。
445441
2016/04/06(水) 23:38:54.00 >>443 rebaseallもクリーンインストールもだめでした。リカバリーディスクでWindows7に戻してみます。ありがとうございました。
446441
2016/04/07(木) 03:33:40.86 Windows7に戻してもだめでした。Cygwin側の問題ですかね。
447441
2016/04/07(木) 03:43:16.80 すみません書き忘れていたので補足します。
Windows7でGUIのEmacs使用→Windows7リカバリー→Windows10にアップグレード→Emacsがターミナル→Windows7リカバリー→Emacsがターミナル
という流れです。
Windows7でGUIのEmacs使用→Windows7リカバリー→Windows10にアップグレード→Emacsがターミナル→Windows7リカバリー→Emacsがターミナル
という流れです。
2016/04/07(木) 06:49:47.21
GUIのemacsは、emacs-w32, emacs-x11のどちらですか?
449441
2016/04/07(木) 07:19:17.39 >>448 以前入れた時は単にapt-cyg install emacsでGUIのが使えていたと記憶しています。
今入れてみたところemacs-w32の方がGUIでした。ありがとうございました。
今入れてみたところemacs-w32の方がGUIでした。ありがとうございました。
2016/04/11(月) 12:28:49.05
愛用者としてはCygwinの何がそんなに嫌われてるのか
不思議だったんだけど、この記事見て納得したわ。
Bash on WIndows10がその問題の多くを解決したこともよくわかった。
Big Sky :: Windows ユーザは cmd.exe で生きるべき。
http://mattn.kaoriya.net/software/why-i-use-cmd-on-windows.htm
不思議だったんだけど、この記事見て納得したわ。
Bash on WIndows10がその問題の多くを解決したこともよくわかった。
Big Sky :: Windows ユーザは cmd.exe で生きるべき。
http://mattn.kaoriya.net/software/why-i-use-cmd-on-windows.htm
2016/04/11(月) 13:17:49.79
その記事の人からすると Bash ... は全く論外というか、
まったくカスりもしないし何も解決しないように読めるんだが
まったくカスりもしないし何も解決しないように読めるんだが
2016/04/11(月) 19:55:02.65
>>451
ブクマコメント見てみそ。
http://b.hatena.ne.jp/entry/mattn.kaoriya.net/software/why-i-use-cmd-on-windows.htm
特にこの辺。
http://b.hatena.ne.jp/entry/284798327/comment/ishisaka
この記事で挙げられてるCygwinの欠点は、
forkの非互換性と、ファイルの実行属性だ。
どちらもBash on Windowsでは解決されてるというか、
Linux側からWindowsを呼び出せないのでこの問題はない。
ブクマコメント見てみそ。
http://b.hatena.ne.jp/entry/mattn.kaoriya.net/software/why-i-use-cmd-on-windows.htm
特にこの辺。
http://b.hatena.ne.jp/entry/284798327/comment/ishisaka
この記事で挙げられてるCygwinの欠点は、
forkの非互換性と、ファイルの実行属性だ。
どちらもBash on Windowsでは解決されてるというか、
Linux側からWindowsを呼び出せないのでこの問題はない。
2016/04/11(月) 22:04:14.36
>>452
いやだからその人の記事は
「オレはネイティブなWindowsアプリとして使いたいんだ」ってのが大前提でしょ
Cygwynは問題があるけどBashは土俵にすら上がれてないし当然何も解決できない
そのコメントこそBashはCygwinやmsys2の問題の解決策ではないと言ってるじゃん
いやだからその人の記事は
「オレはネイティブなWindowsアプリとして使いたいんだ」ってのが大前提でしょ
Cygwynは問題があるけどBashは土俵にすら上がれてないし当然何も解決できない
そのコメントこそBashはCygwinやmsys2の問題の解決策ではないと言ってるじゃん
2016/04/11(月) 22:15:13.06
研究室がUNIX環境だったからCygwinちゃんにはお世話になっております
手放せないぜ
手放せないぜ
2016/04/11(月) 23:27:01.06
windows 7から10にあげました。色々やっているうちにドジ踏んで10で初期化しました。
実質10のクリーンインストールです。
そしたら、cygwinの進化もあるんだろうけどcofigureやlibtoolがlinuxほどではないがかなり高速化した。
cygwin上でビルドをする人にとってはかなり嬉しいことだ。
ただし、windows 10のフォルダの管理権限の強化とcygwinの相性で結構はまる。
実質10のクリーンインストールです。
そしたら、cygwinの進化もあるんだろうけどcofigureやlibtoolがlinuxほどではないがかなり高速化した。
cygwin上でビルドをする人にとってはかなり嬉しいことだ。
ただし、windows 10のフォルダの管理権限の強化とcygwinの相性で結構はまる。
2016/04/12(火) 02:18:51.83
最近cygwin嫌われているよね……(´・ω・`)
2016/04/12(火) 07:41:17.01
2016/04/12(火) 08:36:53.34
ssh ncftp wget cdrecord ぐらいしか
使わないけどこれで十分。
使わないけどこれで十分。
2016/04/12(火) 09:51:40.92
Win32のコマンドツールとかバッチファイルの出力をteeにパイプで渡すのが便利でなあ
2016/04/12(火) 14:49:11.37
>>452
それくらいの用途ならbusybox w32でよくね。
それくらいの用途ならbusybox w32でよくね。
2016/04/12(火) 22:28:11.17
2016/04/12(火) 22:37:43.54
ちょっと補足。
Windowsと資源を共有というのは、ハイパーバイザみたいに
単独でディスクとメモリをを専有しないという意味だ。
Cygwinじゃ動かんものをいろいろ使いたくてVagrantでいくつも
環境を立ち上げてる人は身にしみてるはず。
Windowsと資源を共有というのは、ハイパーバイザみたいに
単独でディスクとメモリをを専有しないという意味だ。
Cygwinじゃ動かんものをいろいろ使いたくてVagrantでいくつも
環境を立ち上げてる人は身にしみてるはず。
463460
2016/04/13(水) 05:27:42.352016/04/13(水) 09:19:06.46
2016/04/13(水) 10:44:34.25
お前らCygwin2.5のリリースですよ。
What's new and what changed in Cygwin
https://cygwin.com/cygwin-ug-net/ov-new.html#ov-new2.5
What's new and what changed in Cygwin
https://cygwin.com/cygwin-ug-net/ov-new.html#ov-new2.5
2016/04/13(水) 13:47:30.21
基本的にsetup.exeから入ってくるツールで足りてるから不満に感じること少ないな
入ってないのをビルドするといろいろ辛いのはわかる
入ってないのをビルドするといろいろ辛いのはわかる
2016/04/15(金) 14:08:29.87
>>461
> そしてbash on WindowsでDockerが動ば、WindowsはMacOS以上に開発に向いた環境になる。
これはなんで(´・ω・`)?
あんまかわらなくない?
Mac側でWindowsの環境が必要なら、Windows分仮想で動かせばよくない?
逆にWindows側でMacの環境作るのは難しいし
> そしてbash on WindowsでDockerが動ば、WindowsはMacOS以上に開発に向いた環境になる。
これはなんで(´・ω・`)?
あんまかわらなくない?
Mac側でWindowsの環境が必要なら、Windows分仮想で動かせばよくない?
逆にWindows側でMacの環境作るのは難しいし
2016/04/15(金) 14:09:06.28
cygwinもこれに影響されて今後ますますハッテンすればいいよね(´・ω・`)
2016/04/15(金) 22:24:10.48
2016/04/16(土) 00:06:32.67
要約して
2016/04/16(土) 00:54:53.18
コリーナってなんだったっけな
2016/04/16(土) 23:02:52.84
2016/04/17(日) 07:12:01.01
>>472
スレッドの一部
Considering the previous history of Microsoft with
Windows Services for UNIX (SFU) , my feeling is
https://en.wikipedia.org/wiki/Timeo_Danaos_et_dona_ferentes
If they really would like to port Unix on MS, it will be enough to
provide Corinna with a simple way to implement fork....
から、 Corinnaは古代ギリシャのトロイの木馬に関わることらしい。
何かの比喩かな。
スレッドの一部
Considering the previous history of Microsoft with
Windows Services for UNIX (SFU) , my feeling is
https://en.wikipedia.org/wiki/Timeo_Danaos_et_dona_ferentes
If they really would like to port Unix on MS, it will be enough to
provide Corinna with a simple way to implement fork....
から、 Corinnaは古代ギリシャのトロイの木馬に関わることらしい。
何かの比喩かな。
2016/04/17(日) 07:20:45.47
>>470
専門でこんなに長いスレを要約するのは難しい。
まあ、windows 10 でのubuntuの実装がcygwinに役にたつのかどうかの議論ですね。肯定的、否定的、両方からのコメントがある。
個人的には、windows 10での実装が上手くいって欲しいし、それがcygwinの改良につながるならOK。
専門でこんなに長いスレを要約するのは難しい。
まあ、windows 10 でのubuntuの実装がcygwinに役にたつのかどうかの議論ですね。肯定的、否定的、両方からのコメントがある。
個人的には、windows 10での実装が上手くいって欲しいし、それがcygwinの改良につながるならOK。
2016/04/17(日) 20:20:06.06
>>467
遅レスだけど、書き込んだ時はMacOSではDokerが動かないと思ってたせい。
調べたら2015年にMacOS用のDockerが出てるのな。
するとbash on Windows は確かにMacOSと同じ程度の利便性だと思う。
Ubuntuだから本番環境に近いというメリットと、
MacOSと違って環境がシームレスじゃないというデメリットで
相殺されて。
遅レスだけど、書き込んだ時はMacOSではDokerが動かないと思ってたせい。
調べたら2015年にMacOS用のDockerが出てるのな。
するとbash on Windows は確かにMacOSと同じ程度の利便性だと思う。
Ubuntuだから本番環境に近いというメリットと、
MacOSと違って環境がシームレスじゃないというデメリットで
相殺されて。
レスを投稿する
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★2 [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に [ぐれ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 【国際】トランプ氏、来年4月に中国を訪問する招待を受け入れる 習氏も国賓で訪米へ 電話会談 [ぐれ★]
- 【岸田朗報】鰻(ウナギ)、ガチで3年以内に1匹1000円以下へ!!!! [782460143]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- 習「中国とアメリカは軍国主義(日本)を倒した仲間。勝利の成果を守るために協力すべきだ」とトランプに呼び掛け。高市早苗、終了。 [153490809]
- シャコがデカかったらヤバイよな
- 専門家「社会不安や不満が高まると、人々は原因を単純化し外集団を脅威として捉えやすくなります」政権批判か?😡 [399259198]
- 【急募】巨人の人的補償プロテクトリストWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
