くだらない質問はここに書き込め!Part 59

1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/22(月) 00:29:16.89
では質問どーぞ。
2014/10/04(土) 15:23:27.09
>>11
X端末で仕事してるんで、クラウドっていえば
クラウドなんだろうね。
2014/10/05(日) 10:46:27.72
>>11
あるよ。
2014/10/05(日) 10:49:28.10
>>13
具体的なレスとかヒントが欲しい。
なければスルーで。
2014/10/06(月) 09:35:35.86
>>14
そのまえにクラウドの定義や具体例を出さないと
無理じゃないの?
UNIX屋の大半はサーバを規準に仕事をしてる。
WSにしてもサーバ依存度は高い
作業場はWS端末、データはマウントしたサーバ
アプリはサーバ作業は端末とか。
自宅にいても会社にいてもフロアが変わっても
サーバ依存で仕事すればクラウドでしょ。
20年も30年も前からの常套手段
16名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/07(火) 23:27:32.03
age
2014/10/08(水) 09:25:29.70
彼の言うところのクラウドとはRest APIがある事なのだろう。
18名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/18(土) 21:21:43.21
>>11
unixクラウドでggrksだよね
2014/11/18(火) 23:14:30.03
話違いますけどubuntuで使える年賀状作成ソフトってありますか?
2014/11/18(火) 23:17:14.69
>>19
板違い
http://hayabusa6.2ch.net/linux/
2014/12/06(土) 19:54:39.61
だよもんスレが落ちたので
誰かたててくれ
2015/01/03(土) 21:58:26.10
保守
2015/01/24(土) 00:07:01.10
ディレクトリ(A)の中に複数のディレクトリ(B)が有ります。
そのBディレクトリの中に"foo.txt"と言う名前のファイルがあるのですが、
そのファイル名をファイルが収められているディレクトリ名.txtと変更してディレクトリAに移動したいと考えています。

移動はファイラでも行えるのですが、ファイル名を簡単に変更する方法はありませんでしょうか?
ファイル数が1000を超えているため手作業では大変に思っています。
2015/01/24(土) 00:08:39.86
for i in */; do mv $i/foo.txt $i.txt; done
2523
垢版 |
2015/01/24(土) 23:41:30.13
>>24
ファイルが全部消えました。ありがとうございました。
2015/01/25(日) 13:18:44.55
2ch.net のコードをそのまま本番で試す 23 は、救い様が無いまるまる



いや、ちょと待ってちょと待ってお兄さん
ラッスンゴレライってなんですの?
説明しろと言われても意味わからんからできませ〜ん

ラッスンゴレライ!フー!×2
.txt として残っているのが、ラッスンゴレライ



23@2ch.net:~/A$ set -x; for i in */; do mv $i/foo.txt $i.txt; done
+ for i in '*/'
+ mv B1//foo.txt B1/.txt
+ for i in '*/'
+ mv B2//foo.txt B2/.txt
+ for i in '*/'
+ mv B3//foo.txt B3/.txt
2723
垢版 |
2015/01/25(日) 21:48:15.66
すみません。

何を言っているのかわかりませんが、ファイルは全て消えてしまったのでもうどうしようもありません。
2015/01/26(月) 01:00:54.89
こちらでも >>24 を試してみたら
mv B1//foo.txt B1/.txt 等が実行され

~/A/B1/foo.txt が
~/A/B1/.txt になって、残っていた

と、まあ、それだけ
2923
垢版 |
2015/01/27(火) 02:04:50.65
フォルダももう消したのでないです。

ありがとうございました。
2015/02/22(日) 10:42:38.67
みなさん
2ch.netを出来なくなったらどこに行きますか?
2015/02/22(日) 13:32:59.48
あの世
2015/02/22(日) 16:33:30.38
そうか
俺もあの世に行くよ
いままで ありがとう
33名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/23(月) 22:05:12.95
jarisダウンロードどこですか?
2015/02/23(月) 22:57:11.33
あっちだよ
35名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/24(火) 21:53:14.39
>>34 url教えて下さい。
2015/02/24(火) 22:01:31.17
http://jaris.jp/index2.html
37名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/24(火) 22:08:25.74
インターネットアーカイブにもない。ミラーどこですか。
38名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/26(木) 19:09:59.84
jaris 誰かアップロードしてそのurlをこのスレに書き込んでください。 CDDLに従えば問題ありません。
2015/02/26(木) 19:11:25.34
もうあきらめろ
40名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/26(木) 20:21:17.56
Torrentファイルでも構いません。
41名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/27(金) 23:31:15.96
ありがとうございました。
この質問への投稿は締め切られました。
以上
42名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/28(土) 23:46:42.54
皆さん専ブラはWindowsなのですか?
2chの仕様が変わってJDが使えなくなるとかの話があるのですが、
どうされるのでしょうか?

避難先の掲示板とかSNS等に移行されるのですか?

2chはMacかWindowsで行うようにするのですか?

皆さんの意見を教えてください。
2015/03/01(日) 00:56:59.50
JD使ってない
2015/03/06(金) 08:25:56.78
普通にブラウザーから書き込んでるよ。
めんどくさい。
2015/03/06(金) 10:20:39.43
>>42
navi2ch
今のところ全く問題ない
2015/03/06(金) 10:34:02.02
今のところはね
47名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/11(水) 00:25:02.46
Tukubai on FreeBSDダウンロード
ttps://uec.usp-lab.com/TUKUBAI/CGI/TUKUBAI.CGI?POMPA=TUKUBAI_ON_FREEBSD_DOWNLOAD
これを試した方はいますか?
最初から日本語デスクトップが入ってるらしいんですが。
今ダウンロードしてます。
2015/06/28(日) 02:29:08.09
無料なのになぜWindowsやiOSを駆逐できない?
相当な欠陥があるんだろ?
2015/06/28(日) 05:13:29.57
プレインストールされていないという欠陥
50名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/27(月) 17:44:52.81
ddos攻撃に一番強いunix教えて下さい。
2015/11/27(金) 14:13:38.93
swiftなのでスレチっぽいと思いますが
swiftで lsコマンドを使うにはどのように書けばいいのでしょう?
調べるヒントだけでも分かれば教えていただきたいです><
2015/11/27(金) 14:33:06.40
Macプログラマのスレを見つけることが出来ました、マルチになってしまうのでこちらの質問は取り下げさせていただきます。
スレ汚し失礼しました><
53名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/27(金) 20:40:55.00
だが断る
2015/11/27(金) 23:41:18.35
一両日中は絶対に許さない
55名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/18(金) 01:43:31.49
コマンドに引数をつけるとき、スペースで複数の引数を区別したり""でくくったり"を\でエスケープして流したりしますが
これらを解釈してコマンドに引き渡すのはシェルが、うちだとbashがやってくれてると考えて良いんでしょうか?
実行したコマンド自体には厳密にはどんな形でどんなものが引き渡されているんでしょうか?
2015/12/18(金) 02:14:39.64
>>55
解釈しているのはシェル
どういう形で渡されているかは、echo $0 $1 $2 $3 …として表示させてみてはどうか
2015/12/18(金) 23:42:52.05
>>56
ありがとうございます、でも良くわからなくなってきました…
ユーザ入力とコマンドを取り持つのはシェル、エスケープするのはシェルが誤解しないように、それはわかったけど
じゃあコマンド部分以外のところ、引数文字列をスペースで区切って配列化してクォーテーションを取り払うのは誰がやってくれてるのか
cでプログラム書いたときにmainが受け取るargcやargvは誰がセットしてるのかどうやって調べたら良いんでしょうか
2015/12/19(土) 00:05:16.78
>>57
OSは、シェル等により実行プログラムを起動する際に、コマンドラインパラメータを
メモリ経由で実行プログラムに渡せる、という仕組みを持っている

Cで作られコンパイル・リンクされたプログラムには、そのメモリに設定された
コマンドラインパラメータを読み取り、argc、argvへと設定するための、
スタートアップルーチンと呼ばれる機能がついている
2015/12/19(土) 00:10:32.96
>>58
おっけーキーワード把握ありがとうございます勉強してきます!
2015/12/26(土) 04:08:49.29
ctimeを有効利用してるプログラムってある?
未だに存在意義が分からないんだが…
2015/12/26(土) 06:35:30.01
find
2015/12/26(土) 06:44:37.00
/etc/passwdのmtimeとctimeが違ってたりしたらヤバいんじゃね?
2015/12/26(土) 08:32:34.54
>>62 どうでもいいよ。お前さんだってそんなのチェックしたことないだろ
2015/12/26(土) 14:57:10.75
dump(8)とかバックアップユーティリティが見ているのか。
http://dump.sourceforge.net/isdumpdeprecated.html
2016/01/10(日) 13:45:32.28
進まないなぁ。このスレ。
まあ、FreeBSD質問スレも進みが遅いけど。
2016/01/11(月) 01:35:58.31
別にいいんじゃね
速けりゃいいってもんでもない
67名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/17(日) 17:17:42.02
ディレクトリで無いファイルのことを、
英語で明示的に言う場合、なんというのが一般的でしょうか?
2016/01/17(日) 18:40:13.04
>>67
regular fileかな
man find に、
-type t
True if the file is of the specified type. Possible file types
are as follows:

b block special
c character special
d directory
f regular file
l symbolic link
p FIFO
s socket
って書いてある
2016/01/18(月) 18:27:04.38
>>68
なるほど、ありがとうございます
2016/01/26(火) 19:38:02.46
make が使用する shell を任意に指定するには、
どのようにしたらいいでしょうか?
7170
垢版 |
2016/01/26(火) 19:40:35.03
すいません、age 忘れました。
よろしくお願いいたします。
2016/01/26(火) 20:41:13.92
https://www.gnu.org/software/make/manual/html_node/Choosing-the-Shell.html
2016/02/06(土) 03:54:30.21
inotifyみたいなファイル監視APIってどうしてPOSIX化されなかったんですかね?
昔のUnixにはそういうのなかったんですか?
2016/02/06(土) 08:25:23.15
されなかった
なかった
2016/02/06(土) 11:50:24.75
需要高いAPIなのにどうしてなかったのか不思議
76名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/06(土) 20:00:04.05
標準入力の内容をファイルに書き出すコマンドはありますか?
teeが使えそうな気がしますが、標準出力にも出力されてしまいます
リダイレクトはなしです。
2016/02/06(土) 20:53:17.52
なんでリダイレクト禁止なの?
2016/02/06(土) 21:31:40.31
シェルを使えないから
2016/02/16(火) 02:08:36.58
Unixのファイルシステムって、昔から空きブロックの管理はビットマップだったんですか?
フリーリストを使っていたことはないですか?
2016/02/16(火) 04:53:45.73
>>76

echo hoge | cp /dev/stdin file
2016/02/16(火) 22:50:57.29
~ye....なんでもない
2016/02/19(金) 11:27:08.70
プロセス生成を短時間に頻発させるようなサーバプログラムとかベンチマークツール知りませんか?
83名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/19(金) 13:15:56.02
ツールさがすより自分でちゃちゃっと書いた方が早いんじゃね
2016/02/19(金) 15:31:57.79
>>82
perl -e 'fork() while(1)'
85名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/19(金) 17:32:34.48
>>82ですが,プロセス生成を短時間に頻発する事例を探しているのです.
実際に使用されているプログラムのなかでこのような特性を持つものを知っていれば教えていただきたいです.
例としては,WEBサーバにおいて,要求が大量に来た場合,子プロセスを大量に生成し,レスポンスを返すといったことがあげられます.
2016/02/19(金) 18:44:51.20
>>85
じゃあapacheのMaxClient、MaxSpareServersあたりをゆるゆる設定にしてapache benchしまくれば良い
2016/02/19(金) 21:00:48.97
Webサーバは1つの事例として考えられているのですが他に事例はないでしょうか
2016/02/19(金) 22:00:30.85
>>87
危険シェル芸
2016/02/19(金) 22:43:29.50
>>744
firefoxとかソースからmakeで並列コンパイルしてみたら
2016/02/19(金) 22:44:13.93
アンカー間違った
>>87
2016/02/19(金) 23:56:36.17
>>89
それならソース自動生成してmake -j 100とかでいいな
2016/02/20(土) 00:40:33.36
うん、そういうのでいいと
2016/02/20(土) 18:19:15.02
>>89
ご回答ありがとうございます。
2016/03/17(木) 20:20:20.55
質問内容がここの方にしたら初心者過ぎて申し訳無いのですがよろしくお願いします

20年前のSolarisで使っていたデータが急に必要となり悩んでいます
データはCADデータで現在の使用OSWin7上のCADでも使用可は確認出来ている
データはMOディスクに保存、USB接続のMODは有ります
質問はフリーのubuntu辺りでSolarisフォーマットのディスクを読み込むことが可能なのか?
または他にやり方が有るのか?

読み込めればDVDに落とすなりして何とでも出来ると考えていますがこれも甘い?

以上お願いします
2016/03/17(木) 22:46:47.34
>>94
SolarisでMOディスクに保存したCADデータを読み込みたい、ということね

ubuntuはよく知らないけど、ubuntuがufsに対応しているのなら、
ubuntuで読めるんじゃないかな
対応してなくとも、例えばCentOSとか、ufsに対応させられるディストリビューションを
使えばよいかと

MOを挿入してMOドライブを接続してやると、ドライブとメディアを認識するかと思う
そうなれば、あとはmountしてやればMO内のファイルにアクセスできるから、
そのまま内容をHDDだのDVDだのに書き出してやればよいかと

Windowsのフォーマットなら、Win7で直接読めると思うけど、それだとSolarisでは
逆に扱いづらいから、たぶん違うだろうなぁ
2016/03/17(木) 23:02:56.93
>>95 早々にご教授下さり感謝します

ubuntuで試して駄目ならCentOSを試してみます
Windowsのフォーマットでは無いです
CentOS、名前も知りませんでした、勉強してみます

同業の知り合いに頼まれてのことで手元で試せないので二つ用意して調べてから試しに行きます
ありがとうございました
2016/03/17(木) 23:37:37.34
>>96
CentOSは、標準構成ではufsに対応してないね、どうも
kmod-ufsパッケージを追加すると、ufsをマウントできるようになる
ubuntuも、ちょっと見た感じ、追加でパッケージが必要っぽい

LinuxをDVDブートして…というつもりだと、パッケージを追加できずにハマるかも
Linux以外、FreeBSDのLiveCDとかも念のため用意したほうがいいかも

ライブCDって自由が利かないから、UbuntuをインストールしたノートPCでも用意した方が
臨機応変な対応ができる気がするなあ
2016/03/25(金) 18:40:34.76
スレ違いな気がしますが質問です。
とあるサイトのHTMLを眺めていたら以下のような記述がありました。

<div>
::before
(中略)
::after
</div>

CSSも見てみると以下のような対応しそうな要素があります。

*, *:before, *:after {
(中略)
}

上記のような書き方を見たことがないので、これをどう理解したものかと悩んでます。
疑似要素だとしたら、本文中に書く意味ってあるんでしょうか。
初歩的な質問のような気もしますが、コロンを含む単語の検索はしづらく、ググることもままならないので、どなたかご教示ください。
99名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/31(木) 00:25:25.96
板違い
100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/10(日) 16:38:36.31
centOS mysql5.5.48 php5.4で勉強中なのですが。

http://ponk.jp/php/basic/php_mysql
このサイトを参考にしようと思い、データベース作成後にudon_list.phpを作ってブラウザで表示させると、名前に入っている商品名だけ????って表示になってしまいます。
ブラウザはMacのsafariでエンコードは自動、utf8に変更してもダメです><
systemはutf8
mysqlもshow variables like "chara%"; で確認してutf8になっているのですが何故なのでしょう?
ヒントください先輩方><
2016/04/10(日) 17:50:47.75
PDOの接続で文字コードの指定が出来るので試したところ改善しました!
phpのバージョンを上げたの忘れていました!
ありがとう先輩方!
2016/04/13(水) 16:26:07.50
dracutコマンドの名前の由来をご存知でしたらご教示ください。
mkinitrdはそのまんまの名前だったので覚えやすかったのですが、dracutはどうしてこの名前になったのか気になりました。
2016/04/13(水) 16:49:48.21
>>102
それって犬厨のやつじゃなかった?
手弁当なのに、余りにも過酷な作業を強いられていたから
奴隷はいやだって効率化をするために埼玉だかマサチューセッツのオジサンが
住んでるアパートの場所を使って命名したんじゃないのか?
2016/04/13(水) 18:23:01.24
>>103
ここ、UNIX板でしたね。ご指摘のとおりLinuxネタでした。失礼しました。
失礼ついでにもう一つ。
dracutの由来、興味深いんですけど、その話しをもう少し知りたい場合は何にあたれば良いでしょうか。
URLや書籍等教えていただけるとありがたく。
2016/04/13(水) 19:37:20.27
>>104
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 224 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1457424916/
2016/04/14(木) 00:28:10.84
>>104
地図でその地名探せないか?
それから>>103を読めばなんとなく意味解るだろ。
107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/12(木) 18:46:28.82
ネットワーク板と迷ったけどとりあえずこっちで聞いてみる

日本のドメインで(レストア・または現役で)オンライン状態のハードウエアが最古の鯖って
どこかご存知の方いますでしょうか?

一応アメリカならPDP11が週に数時間動かされてログオンできるやつならしってるのですが、日本に置かれているやつについて気になったので。
Anon FTPで変わった(ものすごい古い)形式のLISTとか返してくれる鯖とか、現役で動いてる古代の遺物とか
2016/05/15(日) 09:33:40.89
すごい 優秀な メンバーが そろってるスレへ

誘導してください
109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/10(金) 07:38:27.28
「ユーザ」という単位がよくわからない、
「rootユーザのUNIX」と、「各ユーザのUNIX」みたいにユーザ毎にOSをもって
 いるのか、それとも「単一のUNIX」上に書くユーザがログインしているのか、
 「あるユーザのUNIX」だけ壊れたり、「rootユーザのUNIX」が破損すると
 全ての一般ユーザのUNIXも全部破損するのか分からない。
2016/06/11(土) 08:22:48.30
>>109
大人になればわかるようになる
キーワードは権限だな
111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/13(月) 22:51:33.47
Windows系プログラマーなんですが、プロジェクトの人手不足で
AIXサーバーの構築の手伝いに回されることになりました
そもそもUnix/Linux系は全く未知の世界なのですが、何もせずに
仕事に放り込まれるのを待つのもアレなので、軽く自習したい
と思っています

AIXの独自機能やIBM Powerサーバのハード固有部分は
OnJTとIBMの講習で学びながら覚えるとして、せめてAIXの
見た目の雰囲気だけでも慣れておきたいと思うのですが、
お手軽にできる環境がありません

LinuxでUnixライクな環境を勉強しつつ、Linuxで「なんとなく
AIXっぽい環境」を作って、AIXでの作業になれていくには、
どうすればいいかということで、AIXのWikipedia記事を読んで
以下のようにすればイケルのではないかと素人考えで思った
のですがどうでしょうか?

1. Linuxを自分のPCのVMware Playerにインストール
2. Linux入門系のサイト・雑誌でまずLinuxを軽く勉強
2. シェルをkshに切り替える
  http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0805/13/news040.html
3. デスクトップ環境に「CDE - Common Desktop Environment」
  を入れる
  https://sourceforge.net/projects/cdesktopenv/
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況