くだらない質問はここに書き込め!Part 59
1名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/22(月) 00:29:16.89 では質問どーぞ。
2017/08/29(火) 12:13:02.39
>>155
いや流石にそんな失礼な人はいないでしょ。
いや流石にそんな失礼な人はいないでしょ。
2017/08/29(火) 12:25:10.73
「すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします」の元ネタって何?
よく Unix 板で見掛けるんだが。
雑談とか要らないんで
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします。
よく Unix 板で見掛けるんだが。
雑談とか要らないんで
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします。
2017/08/29(火) 12:41:53.67
>>156
いるよ
いるよ
159名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/30(水) 00:39:34.61 東京に、超大量の超高層建築物を建てまくりたいのですが、どうすれば実現できますか?
最低でも2000棟以上は建てたいです。
最低でも2000棟以上は建てたいです。
2017/08/30(水) 01:34:50.27
>>159
まず東京か日本を支配しましょう。
まず東京か日本を支配しましょう。
161名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/30(水) 03:24:52.57 >>160
もう少し簡単な方法は無いですか?
もう少し簡単な方法は無いですか?
2017/08/30(水) 09:14:11.93
>>161
まず素っ裸になって正座します。
まず素っ裸になって正座します。
2017/08/30(水) 13:01:12.08
荒らしにかまうなよ
2017/08/30(水) 15:13:06.12
構うべきではないが,UNIX 板ではそれ以外話題がない
2017/08/30(水) 16:03:24.26
次にステンレスのお盆でちんこだけ隠します。
2017/08/30(水) 16:39:21.21
家に青銅器しかないんですが,ステンレスのお盆と互換性はありますか?
2017/08/30(水) 19:02:58.69
話題がないなら黙っていればいい
168名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/30(水) 23:07:00.12 数学とか計算機科学に超詳しくなったら絶対に人生変わりますよね?
2017/08/30(水) 23:46:56.14
170名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/02(土) 22:48:42.68 お知恵をお貸しください
foo.shのなかでbar.shを読んでいます。
foo.shを出力結果をログファイルにも出したくて
(〜〜〜) 2>&1 | tee -a log.log みたいに
foo.shの中身を全部サブシェル化して、teeに渡したのですが、foo.shが終了しなくなりました。
色々調べたりした結果
bar.shの中で nohup baz &と、デーモン化している部分があるのですが、
このnohupのstdoutにteeが渡されることによりttyと判断されず、nohup.outが使われずに
デーモンプロセスのstdoutがteeに繋がってしまい、
結果teeのstdinがcloseされないためfoo.shも終らないのではないかと予想しました。
予想は立ったのですが解決方法がまったく思い浮かびません。
bar.shは商用資材なので変更不可ですが、
foo.shは複数のshellを連続実行しているだけの試験用のshellなのでいくらでもいじれます。
なんならshellなくなっても問題ないです。
foo.shのなかでbar.shを読んでいます。
foo.shを出力結果をログファイルにも出したくて
(〜〜〜) 2>&1 | tee -a log.log みたいに
foo.shの中身を全部サブシェル化して、teeに渡したのですが、foo.shが終了しなくなりました。
色々調べたりした結果
bar.shの中で nohup baz &と、デーモン化している部分があるのですが、
このnohupのstdoutにteeが渡されることによりttyと判断されず、nohup.outが使われずに
デーモンプロセスのstdoutがteeに繋がってしまい、
結果teeのstdinがcloseされないためfoo.shも終らないのではないかと予想しました。
予想は立ったのですが解決方法がまったく思い浮かびません。
bar.shは商用資材なので変更不可ですが、
foo.shは複数のshellを連続実行しているだけの試験用のshellなのでいくらでもいじれます。
なんならshellなくなっても問題ないです。
2017/09/03(日) 14:47:16.36
>>170
kill bazしたら?
kill bazしたら?
2017/09/04(月) 02:46:25.20
あるファイルが二次記憶装置の何バイト目にあるかを知るにはどうすればいいでしょうか。
stat や file では望みの結果を得られません。
具体的には
$ foo file
という入力に対して
114514
というようなバイト数を返すコマンドが理想です。
---
蛇足かもしれませんが、何をしたいのかも追記します。
あるファイルシステムにおいてシンボリックリンクがどう扱われているのかをバイナリ形式で知りたく、
しかし当然そのファイルシステム上で処理する cat/od 等は使えないので、
dd を用いて二次記憶装置の対象ファイルの位置を直に指定することで実現しようとしています。
stat や file では望みの結果を得られません。
具体的には
$ foo file
という入力に対して
114514
というようなバイト数を返すコマンドが理想です。
---
蛇足かもしれませんが、何をしたいのかも追記します。
あるファイルシステムにおいてシンボリックリンクがどう扱われているのかをバイナリ形式で知りたく、
しかし当然そのファイルシステム上で処理する cat/od 等は使えないので、
dd を用いて二次記憶装置の対象ファイルの位置を直に指定することで実現しようとしています。
174名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/04(月) 03:00:18.14 自分は生まれつきもの凄く頭が悪いのですが、東京大学理学部数学科に入って数学を学びたいという目標があります。
生まれつきもの凄く頭が悪い人でも、人並み外れた努力を積み重ねれば、その目標を実現することはできると思いますか?
どうでしょうか?
生まれつきもの凄く頭が悪い人でも、人並み外れた努力を積み重ねれば、その目標を実現することはできると思いますか?
どうでしょうか?
2017/09/04(月) 03:02:53.89
2017/09/04(月) 03:11:13.76
>>175
違います。
違います。
2017/09/04(月) 03:21:02.73
2017/09/04(月) 10:20:10.13
カーネルいじらなきゃ無理じゃね
179173
2017/09/05(火) 03:30:03.09 >>178
>>173 の私の投稿に対する回答ですか? とりあえずそうだと仮定させていただきます。
回答ありがとうございます。しかしシンボリックリンクに代表される「ファイル操作」という概念は OS が提供するファイルシステムによって実装されているものであって、
OS のカーネルそれ自体にとってその一連の実装は仮想ファイルシステムによって抽象化されている為カーネルを弄ることは無意味なのではないでしょうか。
私が運用していて >>173 のような作業を施したい OS は Debian GNU/Linux ですが、それはあまり関係ないのではないでしょうか。
寧ろ私が利用しているファイルシステムが ext4 であることの方が重要ではないでしょうか。
なぜファイルシステム単位で実装されている筈の機能を利用するためにカーネルに手を加える必要があるとお考えなのでしょうか。
高慢ちきな言い方ですいませんが、ご教授いただけると嬉しいです。
>>173 の私の投稿に対する回答ですか? とりあえずそうだと仮定させていただきます。
回答ありがとうございます。しかしシンボリックリンクに代表される「ファイル操作」という概念は OS が提供するファイルシステムによって実装されているものであって、
OS のカーネルそれ自体にとってその一連の実装は仮想ファイルシステムによって抽象化されている為カーネルを弄ることは無意味なのではないでしょうか。
私が運用していて >>173 のような作業を施したい OS は Debian GNU/Linux ですが、それはあまり関係ないのではないでしょうか。
寧ろ私が利用しているファイルシステムが ext4 であることの方が重要ではないでしょうか。
なぜファイルシステム単位で実装されている筈の機能を利用するためにカーネルに手を加える必要があるとお考えなのでしょうか。
高慢ちきな言い方ですいませんが、ご教授いただけると嬉しいです。
2017/09/05(火) 08:19:04.66
Linuxの質問ならLinux板へ
182173
2017/09/05(火) 10:57:23.64 すいません最後の一分h誤爆です。また私はしおりという人物と無関係です
2017/09/05(火) 12:27:43.04
無関係だったらそんな言い方しないでしょう
2017/09/05(火) 15:01:08.08
>>173
自前でファイルシステム書いて、rawディスクを掘る
でも、そんなことしなくても、シンボリックリンクがどのように書かれているかと言う問いならば
内容はテキストファイルと同じ
それを指しているinodeに「これはレギュラーファイルでは無くてシンボリックリンク」と書かれている
自前でファイルシステム書いて、rawディスクを掘る
でも、そんなことしなくても、シンボリックリンクがどのように書かれているかと言う問いならば
内容はテキストファイルと同じ
それを指しているinodeに「これはレギュラーファイルでは無くてシンボリックリンク」と書かれている
2017/09/05(火) 16:07:32.60
ファイルシステムがカーネルの一部機能と思えばカーネル弄れというのも当然だな
2017/09/05(火) 16:22:10.31
ファイルシステムをプログラムだと勘違いしているのだろうか
2017/09/05(火) 16:34:22.28
振り出しに蒸し返すと、そもそものファイルシステムの内容を熟知して徹底考察すれば解決する話し何じゃないの?
特定のファイルシステムがファイルの置き方をどう仕切ってるかが重要で、そのなかにシンボリックリンクが
そう打ち込まれてファイルシステムの規則性を見たいんだよね。
バイナリで物理的に対象データの書かれた絵柄を見たいってのは視覚的に見たいんだろうけど
タダ見たところで「そのときの偶然の絵柄」を見てもいみないのでは?
あくまでファイルシステムのデータの置き方に重要性があるのでは?
特定のファイルシステムがファイルの置き方をどう仕切ってるかが重要で、そのなかにシンボリックリンクが
そう打ち込まれてファイルシステムの規則性を見たいんだよね。
バイナリで物理的に対象データの書かれた絵柄を見たいってのは視覚的に見たいんだろうけど
タダ見たところで「そのときの偶然の絵柄」を見てもいみないのでは?
あくまでファイルシステムのデータの置き方に重要性があるのでは?
2017/09/05(火) 17:03:03.81
思いついた
loopbackで空のファイルシステム作っておく
それをコピーして、その上に一個だけslink作る
空の奴と比較
loopbackで空のファイルシステム作っておく
それをコピーして、その上に一個だけslink作る
空の奴と比較
2017/09/05(火) 17:48:49.04
2017/09/05(火) 21:21:00.59
>>188
いやそれ空と空比較してもバイナリ違うじゃろ
いやそれ空と空比較してもバイナリ違うじゃろ
2017/09/05(火) 21:32:50.62
>>173 の「シンボリックリンクがどう扱われてるか」という問いについては
特にファイルシステムでの違いはなく、基本的にファイルパスが書かれているファイルでしかない。
あるファイルがディスクのどのセクタに存在するかという問いについては
Linuxならdebugfsで、該当ファイルのinodeの内容を見れば、ある程度分かるはず。
特にファイルシステムでの違いはなく、基本的にファイルパスが書かれているファイルでしかない。
あるファイルがディスクのどのセクタに存在するかという問いについては
Linuxならdebugfsで、該当ファイルのinodeの内容を見れば、ある程度分かるはず。
2017/09/05(火) 23:36:10.63
>>190
お前は頭が悪そうだ
お前は頭が悪そうだ
2017/09/06(水) 00:04:44.27
2017/09/06(水) 02:20:31.82
>>193
本当に、かわいそうになるくらい頭が悪いな
本当に、かわいそうになるくらい頭が悪いな
195名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/06(水) 02:52:27.79 ちなみに>>188の方法で
ln -s "this is test" test
して、双方のダンプをdiffした結果
> 0126600 377 241 000 000 014 000 000 000 172 337 256 131 164 337 256 131
> 377 241 \0 \0 \f \0 \0 \0 z 337 256 Y t 337 256 Y
> 0126620 164 337 256 131 000 000 000 000 000 000 001 000 000 000 000 000
> t 337 256 Y \0 \0 \0 \0 \0 \0 001 \0 \0 \0 \0 \0
> 0126640 000 000 000 000 001 000 000 000 164 150 151 163 040 151 163 040
> \0 \0 \0 \0 001 \0 \0 \0 t h i s i s
> 0126660 164 145 163 164 000 000 000 000 000 000 000 000 000 000 000 000
> t e s t \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0
> 0126700 000 000 000 000 000 000 000 000 000 000 000 000 000 000 000 000
> \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0
"this is test"が始まるところがブロック境界じゃない
0126600+4に014(十進で12) == strlen("this is test")が格納されている
おそらくinodeを見ている。
inodeの使わない領域(ファイルサイズが小さいと使わない領域がある)に埋め込んでいるのだろう。
>>193は本当に頭が悪い。 そんなに頭が悪いと生きているの辛くないか?
あ、頭が悪いから、そんなことに気付かないのか。
過去にどんな悪業つむと>>193のような頭の悪いのができるんだろう
次はミジンコからやりなおせ
ln -s "this is test" test
して、双方のダンプをdiffした結果
> 0126600 377 241 000 000 014 000 000 000 172 337 256 131 164 337 256 131
> 377 241 \0 \0 \f \0 \0 \0 z 337 256 Y t 337 256 Y
> 0126620 164 337 256 131 000 000 000 000 000 000 001 000 000 000 000 000
> t 337 256 Y \0 \0 \0 \0 \0 \0 001 \0 \0 \0 \0 \0
> 0126640 000 000 000 000 001 000 000 000 164 150 151 163 040 151 163 040
> \0 \0 \0 \0 001 \0 \0 \0 t h i s i s
> 0126660 164 145 163 164 000 000 000 000 000 000 000 000 000 000 000 000
> t e s t \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0
> 0126700 000 000 000 000 000 000 000 000 000 000 000 000 000 000 000 000
> \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0
"this is test"が始まるところがブロック境界じゃない
0126600+4に014(十進で12) == strlen("this is test")が格納されている
おそらくinodeを見ている。
inodeの使わない領域(ファイルサイズが小さいと使わない領域がある)に埋め込んでいるのだろう。
>>193は本当に頭が悪い。 そんなに頭が悪いと生きているの辛くないか?
あ、頭が悪いから、そんなことに気付かないのか。
過去にどんな悪業つむと>>193のような頭の悪いのができるんだろう
次はミジンコからやりなおせ
2017/09/06(水) 06:36:39.61
>>193 に親を殺されたマン
197名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/06(水) 10:02:02.55 ミジンコからやりなおせ草
2017/09/06(水) 11:44:03.53
素朴な疑問だけど、ファイルの物理的な書き込みが先頭からって言うけど
ファイルそのものはその先頭の場所から連続して総データが並ぶのかかい?
結局バラされちゃったりしないのか?
1台のHWのなかでストライピングのようにバラされてないのか?
ファイルそのものはその先頭の場所から連続して総データが並ぶのかかい?
結局バラされちゃったりしないのか?
1台のHWのなかでストライピングのようにバラされてないのか?
2017/09/08(金) 05:48:49.91
環境変数は.bashrcでなく.bash_profileに書くのがお作法だと思うけど
.bash_profileだとscreenで新しいウィンドウを開いたとき反映されていない。
.bashrcに書いたほうが便利じゃなかろうか。なんか困ることある?
.bash_profileだとscreenで新しいウィンドウを開いたとき反映されていない。
.bashrcに書いたほうが便利じゃなかろうか。なんか困ることある?
2017/09/08(金) 08:48:20.05
>>200
理屈はどうでも良い、UNIXの歴史を考えるんだ
オマエはただ.bashrcを使い続ける、そして不具合が出たときそれに立ち向かえばいい
そして克服したとき君が成長し実績がUNIX界全体を成長させる。
困ることがスタート地点だ期待して待ってろ。
理屈はどうでも良い、UNIXの歴史を考えるんだ
オマエはただ.bashrcを使い続ける、そして不具合が出たときそれに立ち向かえばいい
そして克服したとき君が成長し実績がUNIX界全体を成長させる。
困ることがスタート地点だ期待して待ってろ。
2017/09/08(金) 10:36:25.20
司法試験に首席且つ一発で合格するのって難しいの?
2017/09/08(金) 11:35:11.07
>>202
難しくはないでしょ、別に奇跡とか偶然でおこる結果ではないわけだから
300kgの米粒にはいった1つの当たり米を目隠しして1粒1回で取れっていうなら困難
学力テストや論文で優劣を付ける限りはそのポジションに至った人、至れた人には何の苦難もない結果。
難しさを克服すれば全員がそこに行けることもないし
可能な人だけが到達できるんで可能な人には難しいことではない。
難しくはないでしょ、別に奇跡とか偶然でおこる結果ではないわけだから
300kgの米粒にはいった1つの当たり米を目隠しして1粒1回で取れっていうなら困難
学力テストや論文で優劣を付ける限りはそのポジションに至った人、至れた人には何の苦難もない結果。
難しさを克服すれば全員がそこに行けることもないし
可能な人だけが到達できるんで可能な人には難しいことではない。
2017/09/08(金) 11:37:29.81
2017/09/08(金) 12:50:45.61
>>200
export PATH="${HOME}/bin${PATH:+:${PATH}}
的なことを.bashrcに書くと、PATHがbash起動の毎に長くなって気持ち悪いとか。
あと、screenでログインシェルにしたけば、.screenrcに
shell -$SHELL
と書けばよい。
export PATH="${HOME}/bin${PATH:+:${PATH}}
的なことを.bashrcに書くと、PATHがbash起動の毎に長くなって気持ち悪いとか。
あと、screenでログインシェルにしたけば、.screenrcに
shell -$SHELL
と書けばよい。
206名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/09(土) 07:41:31.20 情報通信・機械・電気電子あたりの全ての分野を究めて大金持ちになりたい。
207170
2017/09/09(土) 16:55:10.67 170です
なんとか形になりそうなのでご報告
T=`tty < /dev/ptym/clone`
N=`echo $T | cut -c 9-`
(… ; sleep 1) 2>&1 > /dev/pty$N &
tee -a log.log < /dev/tty$N
手探りで組んだので環境依存とかタイミング系の問題に弱そうです
改良点等あれば教えてください
なんとか形になりそうなのでご報告
T=`tty < /dev/ptym/clone`
N=`echo $T | cut -c 9-`
(… ; sleep 1) 2>&1 > /dev/pty$N &
tee -a log.log < /dev/tty$N
手探りで組んだので環境依存とかタイミング系の問題に弱そうです
改良点等あれば教えてください
208名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/09(土) 18:57:30.47 売国安倍は憲法改正で国民主権と基本的人権
を奪うつもりだ。 ← 民主主義の崩壊
http://www.data-max.co.jp/280113_ymh_02/
↑ マスコミは 9条しか報道しないが 自民案
の真の恐怖は21条など言論の自由を奪うこと
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/ec37220f64a8e1d6ed732dd0ab95cbf0
↑超危険な緊急事態条項で人権無視の内閣独裁に!
https://www.youtube.com/watch?v=h9x2n5CKhn8
上のビデオで 自民党は 国民に基本的人権
は必要ないと怖いことを平気で言う。
http://xn--nyqy26a13k.jp/archives/31687
↑ 都民ファーストも安倍と同じく 憲法改正で 人権
無視の大日本帝国憲法に戻すつもりだから
絶対に投票してはだめだ。 民主主義が崩壊する
http://blog.goo.ne.jp/ngc2497/e/8899f65988fe0f35496934dc972e2489
↑ ネトウヨ= 安倍サポーター工作員はネットで国民を騙す。
https://dot.asahi.com/aera/2016071100108.html?page=3
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/c0dd73d58121b6446cf4165c96ebb674
↑ 安倍自民を操るカルト右翼「日本会議」は国民主権否定。
国民投票や選挙では自民党、維新、小池新党に絶対に入れるな。
を奪うつもりだ。 ← 民主主義の崩壊
http://www.data-max.co.jp/280113_ymh_02/
↑ マスコミは 9条しか報道しないが 自民案
の真の恐怖は21条など言論の自由を奪うこと
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/ec37220f64a8e1d6ed732dd0ab95cbf0
↑超危険な緊急事態条項で人権無視の内閣独裁に!
https://www.youtube.com/watch?v=h9x2n5CKhn8
上のビデオで 自民党は 国民に基本的人権
は必要ないと怖いことを平気で言う。
http://xn--nyqy26a13k.jp/archives/31687
↑ 都民ファーストも安倍と同じく 憲法改正で 人権
無視の大日本帝国憲法に戻すつもりだから
絶対に投票してはだめだ。 民主主義が崩壊する
http://blog.goo.ne.jp/ngc2497/e/8899f65988fe0f35496934dc972e2489
↑ ネトウヨ= 安倍サポーター工作員はネットで国民を騙す。
https://dot.asahi.com/aera/2016071100108.html?page=3
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/c0dd73d58121b6446cf4165c96ebb674
↑ 安倍自民を操るカルト右翼「日本会議」は国民主権否定。
国民投票や選挙では自民党、維新、小池新党に絶対に入れるな。
209名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/12(火) 15:10:32.60 天才的なF1ドライバーと天才的な数学者はどっちの方が凄いと思いますか?
2017/09/12(火) 16:37:26.06
>>207 乙
T=`\tty < /dev/ptym/clone`
N=`\echo $T | \cut -c 9-`
(… ; \sleep 1) 2>&1 > /dev/pty${N} &
\tee -a log.log < /dev/tty${N}
細かいけど移植性考えるんだったら上みたいにコマンドの頭に BS 付加するとイイよ。(${N} は $N と一緒の意味)
一度とんでもないエイリアス(確か rm -f 系のコマンドを上書きしてた)を設定してるマシンでデータを消しかけた時があって,
それからは安全策としてシェルスクリプトに記述する全てのコマンドに BS 付けて alias が効かないようにしてる。
T=`\tty < /dev/ptym/clone`
N=`\echo $T | \cut -c 9-`
(… ; \sleep 1) 2>&1 > /dev/pty${N} &
\tee -a log.log < /dev/tty${N}
細かいけど移植性考えるんだったら上みたいにコマンドの頭に BS 付加するとイイよ。(${N} は $N と一緒の意味)
一度とんでもないエイリアス(確か rm -f 系のコマンドを上書きしてた)を設定してるマシンでデータを消しかけた時があって,
それからは安全策としてシェルスクリプトに記述する全てのコマンドに BS 付けて alias が効かないようにしてる。
インタプリンタを三文字で略すときは、ipr か itp か inp どれが適切でしょうか。
私は ipr が良いと思います。他にこの形の省略になる用語は簡単に思い付かないですし。
皆さんの意見が聞きたいです。
私は ipr が良いと思います。他にこの形の省略になる用語は簡単に思い付かないですし。
皆さんの意見が聞きたいです。
2017/09/15(金) 18:25:41.66
三文字で略すってのに無理があるんじゃね
2017/09/15(金) 18:44:01.84
internet daemonはinetd
UNIXの伝統に則ればinterに二文字も要らない
UNIXの伝統に則ればinterに二文字も要らない
>>212
たしかにまあ,そうなんですけどね
arg みたいにうまい具合に三文字に略せてる単語もあるので肖りたいと思いまして
あと,ここって ID ないんでトリップ推奨だと思ったんですがみんなしてないですね。
たしかにまあ,そうなんですけどね
arg みたいにうまい具合に三文字に略せてる単語もあるので肖りたいと思いまして
あと,ここって ID ないんでトリップ推奨だと思ったんですがみんなしてないですね。
2017/09/15(金) 18:50:30.23
>>215
i
i
>>216 Thx. Bye.
218170
2017/09/16(土) 11:50:29.00 170です
>210だとさらに不具合が出たのでまた改良しました
(>210は 2>&1の位置が間違ってるという凡ミスも)
(
T=`tty <&3`
N=`echo $T | cut -c 9-`
stty min 1 time 0 <&3
tee -a log.log <&3 &
K=$!
(…) >/dev/tty$N 2>&1 3<&-
kill -1 $K
) 3</dev/ptym/clone
+$?やtrapでのエラー処理やら
マスタとスレーブ入れ替えました。
というのも、>210の状態でtsetとtabsが呼ばれるとtabsが固まるという現象が起きました。
(OSのバグじゃないかしらん)
>>210
aliasって無効にできるの知りませんでした。
自分のとこの環境ルール的に勝手にaliasが増えたりはしない(し、全部にやるのはめんどくさい)ので
このままでいこうと思います。
>210だとさらに不具合が出たのでまた改良しました
(>210は 2>&1の位置が間違ってるという凡ミスも)
(
T=`tty <&3`
N=`echo $T | cut -c 9-`
stty min 1 time 0 <&3
tee -a log.log <&3 &
K=$!
(…) >/dev/tty$N 2>&1 3<&-
kill -1 $K
) 3</dev/ptym/clone
+$?やtrapでのエラー処理やら
マスタとスレーブ入れ替えました。
というのも、>210の状態でtsetとtabsが呼ばれるとtabsが固まるという現象が起きました。
(OSのバグじゃないかしらん)
>>210
aliasって無効にできるの知りませんでした。
自分のとこの環境ルール的に勝手にaliasが増えたりはしない(し、全部にやるのはめんどくさい)ので
このままでいこうと思います。
2017/09/16(土) 19:33:37.76
2017/09/16(土) 23:57:17.97
file descriptor
2017/09/17(日) 00:20:12.02
>>219
8にするのは何か理由があるの?
8にするのは何か理由があるの?
223219
2017/09/17(日) 06:00:07.782017/09/17(日) 21:36:15.83
<||:3=)
2017/09/18(月) 01:59:35.89
>>224
可愛E
可愛E
2017/09/29(金) 16:23:02.14
質問です、ターミナルのことなんですが
ログをずっと出していると、最初の方のログが見れなくなってしまいます。
これって
ログの表示量を増やしたり出来ませんか?無限に
ログをずっと出していると、最初の方のログが見れなくなってしまいます。
これって
ログの表示量を増やしたり出来ませんか?無限に
2017/09/29(金) 21:23:31.76
先ず無限のメモリ量を確保しよう
2017/09/30(土) 14:07:52.99
どんな端末使ってるのか知らんが端末のマニュアルを見ろとしか
2017/10/25(水) 23:05:06.95
Ubuntu上で作ったDockerイメージを、
CentOSにコピーしてコンテナを作ることはできますか?
CentOSにコピーしてコンテナを作ることはできますか?
2017/10/26(木) 09:06:21.47
Linux板で聞いてください
2017/10/26(木) 10:52:15.78
Linux版なんですね。移動します。ありがとう。
2017/10/26(木) 11:11:03.89
Linux板です
2017/11/07(火) 18:54:41.86
ftpサーバとPASVでない接続したとき、ftpクライアントの20番ポートに対する接続の認証って、どうなってるの?
ぶっちゃけ、ポート番号合わせて繋いだら繋がっちゃって、別のデータ送り込めちゃったんだけど
ぶっちゃけ、ポート番号合わせて繋いだら繋がっちゃって、別のデータ送り込めちゃったんだけど
2017/11/07(火) 23:04:34.65
2017/11/08(水) 11:56:57.92
2017/11/08(水) 13:08:13.32
そして時代は今uucpに戻る
2017/11/08(水) 18:19:21.94
>>233
まさにそれがftpのproxy動作そのもので、第三者がファイルを送れるようになってる。
http://katsu.watanabe.name/doc/ftp/aboutpassive.html
当時の牧歌的な設計思想が今の時代とは合わなくなるのはしょうがないな。
まさにそれがftpのproxy動作そのもので、第三者がファイルを送れるようになってる。
http://katsu.watanabe.name/doc/ftp/aboutpassive.html
当時の牧歌的な設計思想が今の時代とは合わなくなるのはしょうがないな。
2017/12/03(日) 08:36:48.75
printf や od やらが扱う既定の進数に,8進数が採用されてるのには理由があるんだろうか。
man printf (POSIX): http://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/utilities/printf.html
man od (POSIX): http://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/utilities/od.html
自分としては 8進数でも 16進数でも機械から見れば同じくらい扱いにくく (2進数じゃないので),
16進数のほうが人間にとって理解しやすいので 16進数を標準にしてほしいと思うのだが……。
man printf (POSIX): http://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/utilities/printf.html
man od (POSIX): http://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/utilities/od.html
自分としては 8進数でも 16進数でも機械から見れば同じくらい扱いにくく (2進数じゃないので),
16進数のほうが人間にとって理解しやすいので 16進数を標準にしてほしいと思うのだが……。
2017/12/03(日) 19:39:41.85
#!/bin/sh
od -t x1 "$@"
という内容でodxという名のジェルスクリプトを作る
od -t x1 "$@"
という内容でodxという名のジェルスクリプトを作る
2017/12/14(木) 12:25:50.57
/var/log配下を定期的にバックアップをとってるんですが、
tar -czpf /var/tmp/logfiles_yymmdd.tar.gz /var/log/*
こうして出来上がったlogfiles_yymmdd.tar.gzのファイルを展開せずに1行で文字列検索することてできますか?
tar -O -xvf tn4a0099-log.tar.gz | zgrep "abcdef" とかやってみてるんですが、うまく行かなくて。
tar -czpf /var/tmp/logfiles_yymmdd.tar.gz /var/log/*
こうして出来上がったlogfiles_yymmdd.tar.gzのファイルを展開せずに1行で文字列検索することてできますか?
tar -O -xvf tn4a0099-log.tar.gz | zgrep "abcdef" とかやってみてるんですが、うまく行かなくて。
2017/12/14(木) 19:57:44.12
>>240
zgrepは連結されたgzファイルを扱えないので、tarの中のファイルを一つずつ tar -O -xvf ... | zgrep すればいい。
aliasにするとかbashとかならもうちょっとスマートに書けそうだけど続きは自分でやってくれ。
for file in `zcat tn4a0099-log.tar.gz | cpio -it`; do tar -O -zxf tn4a0099-log.tar.gz $file | zgrep "abcdef"; done
zgrepは連結されたgzファイルを扱えないので、tarの中のファイルを一つずつ tar -O -xvf ... | zgrep すればいい。
aliasにするとかbashとかならもうちょっとスマートに書けそうだけど続きは自分でやってくれ。
for file in `zcat tn4a0099-log.tar.gz | cpio -it`; do tar -O -zxf tn4a0099-log.tar.gz $file | zgrep "abcdef"; done
2017/12/15(金) 17:46:09.10
>>241
ありがとうございます。これをベースに頑張ってみます。
ありがとうございます。これをベースに頑張ってみます。
2017/12/22(金) 20:57:54.49
HP-UXにvsftpdを導入して利用しています
ftpサーバについて質問です
社内の複数の他部署とのファイル授受でftpを使う必要があるのでvsftpdを使ってます
ftp-dataはアクティブモード(PORT)としており、各部署との間に置いてあるファイアウォールも
それに対応するよう設定してました
しかしセキュリティ対策のためパッシブモードに切り替えろという通達があり、対応しようとしてます
普通そこはsftp化なんじゃね?とは思うのですが社内事情により・・・
そこでOSとvsftpdを設定し、パッシブでのftp-dataはTCP/10000〜10100で行うように
設定したのでファイアウォールも10000〜10100を開けるかなと思ってるのですが
複数の他部署向けのファイアウォールすべてで10000〜10100を開けるのもどうなの?と思い
もうちょっと制限を加えられないかと思ってます
例えば、接続元IPアドレスによりパッシブ用のポートを設定、例えばセグメントAからの接続は
10000〜10009、セグメントBからは10010〜10029、といった制限を設けたいと思ってますが
vsftpdでそういう設定はできますか?
もしくはそういったことが行えるftpサーバはありますか?
こんな風に沢山のポートを開けなきゃならない方が危険だと思ってパッシブモードは
使わなかったのですけど・・・
ftpサーバについて質問です
社内の複数の他部署とのファイル授受でftpを使う必要があるのでvsftpdを使ってます
ftp-dataはアクティブモード(PORT)としており、各部署との間に置いてあるファイアウォールも
それに対応するよう設定してました
しかしセキュリティ対策のためパッシブモードに切り替えろという通達があり、対応しようとしてます
普通そこはsftp化なんじゃね?とは思うのですが社内事情により・・・
そこでOSとvsftpdを設定し、パッシブでのftp-dataはTCP/10000〜10100で行うように
設定したのでファイアウォールも10000〜10100を開けるかなと思ってるのですが
複数の他部署向けのファイアウォールすべてで10000〜10100を開けるのもどうなの?と思い
もうちょっと制限を加えられないかと思ってます
例えば、接続元IPアドレスによりパッシブ用のポートを設定、例えばセグメントAからの接続は
10000〜10009、セグメントBからは10010〜10029、といった制限を設けたいと思ってますが
vsftpdでそういう設定はできますか?
もしくはそういったことが行えるftpサーバはありますか?
こんな風に沢山のポートを開けなきゃならない方が危険だと思ってパッシブモードは
使わなかったのですけど・・・
2017/12/23(土) 01:13:11.32
ポートを開けるとなぜ危険なの?
2017/12/23(土) 12:57:43.35
>>244
パッシブモードだと「ftpサーバ宛のTCP/10000〜10100」という条件で開ける事になるよね
例えば、誰かがftpサーバの10001番でnetcatをlistenさせると(させないような努力はするけど)
パッシブモードのftp-dataのために開けたポートなのに無関係な通信を通過させることになる
なので、開けるには開けるけど、もうちょっと条件絞りたいなと
やってることはftpだけど、それでも変なアクセスからは保護しないとならないサーバなので
気にしすぎなのかなあ
Linuxで、listen_address、listen_addressを変えたvsftpdを複数起動し、iptablesとip_conntrack_ftpで
接続元により繋ぎ先のftpサーバプロセスを切り替えさせる、ということはできたのだけど、
HP-UXだとできなさそうだし・・・
パッシブモードだと「ftpサーバ宛のTCP/10000〜10100」という条件で開ける事になるよね
例えば、誰かがftpサーバの10001番でnetcatをlistenさせると(させないような努力はするけど)
パッシブモードのftp-dataのために開けたポートなのに無関係な通信を通過させることになる
なので、開けるには開けるけど、もうちょっと条件絞りたいなと
やってることはftpだけど、それでも変なアクセスからは保護しないとならないサーバなので
気にしすぎなのかなあ
Linuxで、listen_address、listen_addressを変えたvsftpdを複数起動し、iptablesとip_conntrack_ftpで
接続元により繋ぎ先のftpサーバプロセスを切り替えさせる、ということはできたのだけど、
HP-UXだとできなさそうだし・・・
2017/12/23(土) 19:21:18.33
>>243
ほじくりかえすようでなんだけど、
セキュリティ対策だというのだから、
よりセキュアにしたいという意図が
あるのだよね
そこでftpパッシブモードにしろという
通達に違和感がある
ファイアウォールに大穴開けずに済む分
アクティブモードの方がセキュアだと
思うのだけど
パッシブモードとアクティブモードの
どちらがセキュアなんだろう
ほじくりかえすようでなんだけど、
セキュリティ対策だというのだから、
よりセキュアにしたいという意図が
あるのだよね
そこでftpパッシブモードにしろという
通達に違和感がある
ファイアウォールに大穴開けずに済む分
アクティブモードの方がセキュアだと
思うのだけど
パッシブモードとアクティブモードの
どちらがセキュアなんだろう
2017/12/24(日) 02:34:29.55
>>243
言葉の真意を憶測や予想はしたくないけど他部署の事情としてのセキュリティは
PASVで勝手にやらせて欲しいというのが「セキュリティ対策」であって君のFTPサーバは
その身勝手な通達に自らのセキュリティを壊す工夫をするってことかな?
重要なのは社内と言うこと、重要なのは双方がバランスよく最大のセキュリティを確保すること。
そして共通認識は社内というLANセグメントで双方はハンドシェイクできるってことだよね。
こういうと生意気かもしれないがFTPサーバとかアクティブとかパッシブという以前に
まずサーバ側の人間、クライアント側の人間もしくは統括の人間が生身の状態で握手をして
お互いの共通言語で会話をする、そして会話を噛み合うのか、お互いの胸襟が開いて
通じ合うのか。
その結果君の技術力、サーバの能力(実装の限界)、サーバのセキュリティを
相手のfire wallの事情をクライアントの事情や希望をバランストっての話じゃないかな?
なんで人間のプロコトルが確立しないのにサーバとクライアントが結ばれるか理解できない。
とりあえず向こうの希望な固定ポートでSSH組んでおけ、それに食い込めるか否か話はそれからだって言えばいい
言葉の真意を憶測や予想はしたくないけど他部署の事情としてのセキュリティは
PASVで勝手にやらせて欲しいというのが「セキュリティ対策」であって君のFTPサーバは
その身勝手な通達に自らのセキュリティを壊す工夫をするってことかな?
重要なのは社内と言うこと、重要なのは双方がバランスよく最大のセキュリティを確保すること。
そして共通認識は社内というLANセグメントで双方はハンドシェイクできるってことだよね。
こういうと生意気かもしれないがFTPサーバとかアクティブとかパッシブという以前に
まずサーバ側の人間、クライアント側の人間もしくは統括の人間が生身の状態で握手をして
お互いの共通言語で会話をする、そして会話を噛み合うのか、お互いの胸襟が開いて
通じ合うのか。
その結果君の技術力、サーバの能力(実装の限界)、サーバのセキュリティを
相手のfire wallの事情をクライアントの事情や希望をバランストっての話じゃないかな?
なんで人間のプロコトルが確立しないのにサーバとクライアントが結ばれるか理解できない。
とりあえず向こうの希望な固定ポートでSSH組んでおけ、それに食い込めるか否か話はそれからだって言えばいい
2017/12/24(日) 17:16:17.05
>>246
アクティブ
アクティブ
249名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 07:08:48.97 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
24O497QYYX
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
24O497QYYX
250名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 18:39:00.43 MacOSX使ってるんですけど、FTPコマンドが廃止されたので自分でMakeしようとしてます。
wget自体はmake install成功しました。
FTPっていつもlinuxとかで最初から入ってるのが当たり前だったんで、どこでwgetしたらいい
のかわからなくて困ってます。
ご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。
wget自体はmake install成功しました。
FTPっていつもlinuxとかで最初から入ってるのが当たり前だったんで、どこでwgetしたらいい
のかわからなくて困ってます。
ご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。
2018/01/11(木) 19:23:14.39
すいません、ageてしまった。
2018/01/19(金) 16:32:25.08
JobsのJ
AppleのA
PowerBookのP
AppleのA
NumbersのN
JAPANでよろしいですか?
AppleのA
PowerBookのP
AppleのA
NumbersのN
JAPANでよろしいですか?
2018/01/21(日) 14:55:29.33
jappleで良いだろ
254名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/11(日) 21:50:54.22 この板で、
逆さまと愉快な仲間達 13
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/twwatch/1518050897/
2ch/5chの書き込みIDから(IP表示がない板かつ接続時IPには実際に本人が居る地名は分からない大手ネット会社でも)本人が居る場所が都道府県名や市町村まで自作プログラムで判明できてる
2ch/5chの過去ログのIDを都合よく複数の記事について変更された
って主張する人たちがいるんだけど、ホントでしょうか?
逆さまと愉快な仲間達 13
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/twwatch/1518050897/
2ch/5chの書き込みIDから(IP表示がない板かつ接続時IPには実際に本人が居る地名は分からない大手ネット会社でも)本人が居る場所が都道府県名や市町村まで自作プログラムで判明できてる
2ch/5chの過去ログのIDを都合よく複数の記事について変更された
って主張する人たちがいるんだけど、ホントでしょうか?
2018/02/14(水) 09:52:14.39
☆ 日本の、改憲をしましょう。現在、衆議員と参議院の両院で、
改憲議員が3分の2を超えております。『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。国会の発議はすでに可能です。
平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
改憲議員が3分の2を超えております。『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。国会の発議はすでに可能です。
平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
レスを投稿する
ニュース
