探検
くだらない質問はここに書き込め!Part 59
1名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/22(月) 00:29:16.89 では質問どーぞ。
206名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/09(土) 07:41:31.20 情報通信・機械・電気電子あたりの全ての分野を究めて大金持ちになりたい。
207170
2017/09/09(土) 16:55:10.67 170です
なんとか形になりそうなのでご報告
T=`tty < /dev/ptym/clone`
N=`echo $T | cut -c 9-`
(… ; sleep 1) 2>&1 > /dev/pty$N &
tee -a log.log < /dev/tty$N
手探りで組んだので環境依存とかタイミング系の問題に弱そうです
改良点等あれば教えてください
なんとか形になりそうなのでご報告
T=`tty < /dev/ptym/clone`
N=`echo $T | cut -c 9-`
(… ; sleep 1) 2>&1 > /dev/pty$N &
tee -a log.log < /dev/tty$N
手探りで組んだので環境依存とかタイミング系の問題に弱そうです
改良点等あれば教えてください
208名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/09(土) 18:57:30.47 売国安倍は憲法改正で国民主権と基本的人権
を奪うつもりだ。 ← 民主主義の崩壊
http://www.data-max.co.jp/280113_ymh_02/
↑ マスコミは 9条しか報道しないが 自民案
の真の恐怖は21条など言論の自由を奪うこと
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/ec37220f64a8e1d6ed732dd0ab95cbf0
↑超危険な緊急事態条項で人権無視の内閣独裁に!
https://www.youtube.com/watch?v=h9x2n5CKhn8
上のビデオで 自民党は 国民に基本的人権
は必要ないと怖いことを平気で言う。
http://xn--nyqy26a13k.jp/archives/31687
↑ 都民ファーストも安倍と同じく 憲法改正で 人権
無視の大日本帝国憲法に戻すつもりだから
絶対に投票してはだめだ。 民主主義が崩壊する
http://blog.goo.ne.jp/ngc2497/e/8899f65988fe0f35496934dc972e2489
↑ ネトウヨ= 安倍サポーター工作員はネットで国民を騙す。
https://dot.asahi.com/aera/2016071100108.html?page=3
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/c0dd73d58121b6446cf4165c96ebb674
↑ 安倍自民を操るカルト右翼「日本会議」は国民主権否定。
国民投票や選挙では自民党、維新、小池新党に絶対に入れるな。
を奪うつもりだ。 ← 民主主義の崩壊
http://www.data-max.co.jp/280113_ymh_02/
↑ マスコミは 9条しか報道しないが 自民案
の真の恐怖は21条など言論の自由を奪うこと
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/ec37220f64a8e1d6ed732dd0ab95cbf0
↑超危険な緊急事態条項で人権無視の内閣独裁に!
https://www.youtube.com/watch?v=h9x2n5CKhn8
上のビデオで 自民党は 国民に基本的人権
は必要ないと怖いことを平気で言う。
http://xn--nyqy26a13k.jp/archives/31687
↑ 都民ファーストも安倍と同じく 憲法改正で 人権
無視の大日本帝国憲法に戻すつもりだから
絶対に投票してはだめだ。 民主主義が崩壊する
http://blog.goo.ne.jp/ngc2497/e/8899f65988fe0f35496934dc972e2489
↑ ネトウヨ= 安倍サポーター工作員はネットで国民を騙す。
https://dot.asahi.com/aera/2016071100108.html?page=3
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/c0dd73d58121b6446cf4165c96ebb674
↑ 安倍自民を操るカルト右翼「日本会議」は国民主権否定。
国民投票や選挙では自民党、維新、小池新党に絶対に入れるな。
209名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/12(火) 15:10:32.60 天才的なF1ドライバーと天才的な数学者はどっちの方が凄いと思いますか?
2017/09/12(火) 16:37:26.06
>>207 乙
T=`\tty < /dev/ptym/clone`
N=`\echo $T | \cut -c 9-`
(… ; \sleep 1) 2>&1 > /dev/pty${N} &
\tee -a log.log < /dev/tty${N}
細かいけど移植性考えるんだったら上みたいにコマンドの頭に BS 付加するとイイよ。(${N} は $N と一緒の意味)
一度とんでもないエイリアス(確か rm -f 系のコマンドを上書きしてた)を設定してるマシンでデータを消しかけた時があって,
それからは安全策としてシェルスクリプトに記述する全てのコマンドに BS 付けて alias が効かないようにしてる。
T=`\tty < /dev/ptym/clone`
N=`\echo $T | \cut -c 9-`
(… ; \sleep 1) 2>&1 > /dev/pty${N} &
\tee -a log.log < /dev/tty${N}
細かいけど移植性考えるんだったら上みたいにコマンドの頭に BS 付加するとイイよ。(${N} は $N と一緒の意味)
一度とんでもないエイリアス(確か rm -f 系のコマンドを上書きしてた)を設定してるマシンでデータを消しかけた時があって,
それからは安全策としてシェルスクリプトに記述する全てのコマンドに BS 付けて alias が効かないようにしてる。
インタプリンタを三文字で略すときは、ipr か itp か inp どれが適切でしょうか。
私は ipr が良いと思います。他にこの形の省略になる用語は簡単に思い付かないですし。
皆さんの意見が聞きたいです。
私は ipr が良いと思います。他にこの形の省略になる用語は簡単に思い付かないですし。
皆さんの意見が聞きたいです。
2017/09/15(金) 18:25:41.66
三文字で略すってのに無理があるんじゃね
2017/09/15(金) 18:44:01.84
internet daemonはinetd
UNIXの伝統に則ればinterに二文字も要らない
UNIXの伝統に則ればinterに二文字も要らない
>>212
たしかにまあ,そうなんですけどね
arg みたいにうまい具合に三文字に略せてる単語もあるので肖りたいと思いまして
あと,ここって ID ないんでトリップ推奨だと思ったんですがみんなしてないですね。
たしかにまあ,そうなんですけどね
arg みたいにうまい具合に三文字に略せてる単語もあるので肖りたいと思いまして
あと,ここって ID ないんでトリップ推奨だと思ったんですがみんなしてないですね。
2017/09/15(金) 18:50:30.23
>>215
i
i
>>216 Thx. Bye.
218170
2017/09/16(土) 11:50:29.00 170です
>210だとさらに不具合が出たのでまた改良しました
(>210は 2>&1の位置が間違ってるという凡ミスも)
(
T=`tty <&3`
N=`echo $T | cut -c 9-`
stty min 1 time 0 <&3
tee -a log.log <&3 &
K=$!
(…) >/dev/tty$N 2>&1 3<&-
kill -1 $K
) 3</dev/ptym/clone
+$?やtrapでのエラー処理やら
マスタとスレーブ入れ替えました。
というのも、>210の状態でtsetとtabsが呼ばれるとtabsが固まるという現象が起きました。
(OSのバグじゃないかしらん)
>>210
aliasって無効にできるの知りませんでした。
自分のとこの環境ルール的に勝手にaliasが増えたりはしない(し、全部にやるのはめんどくさい)ので
このままでいこうと思います。
>210だとさらに不具合が出たのでまた改良しました
(>210は 2>&1の位置が間違ってるという凡ミスも)
(
T=`tty <&3`
N=`echo $T | cut -c 9-`
stty min 1 time 0 <&3
tee -a log.log <&3 &
K=$!
(…) >/dev/tty$N 2>&1 3<&-
kill -1 $K
) 3</dev/ptym/clone
+$?やtrapでのエラー処理やら
マスタとスレーブ入れ替えました。
というのも、>210の状態でtsetとtabsが呼ばれるとtabsが固まるという現象が起きました。
(OSのバグじゃないかしらん)
>>210
aliasって無効にできるの知りませんでした。
自分のとこの環境ルール的に勝手にaliasが増えたりはしない(し、全部にやるのはめんどくさい)ので
このままでいこうと思います。
2017/09/16(土) 19:33:37.76
2017/09/16(土) 23:57:17.97
file descriptor
2017/09/17(日) 00:20:12.02
>>219
8にするのは何か理由があるの?
8にするのは何か理由があるの?
223219
2017/09/17(日) 06:00:07.782017/09/17(日) 21:36:15.83
<||:3=)
2017/09/18(月) 01:59:35.89
>>224
可愛E
可愛E
2017/09/29(金) 16:23:02.14
質問です、ターミナルのことなんですが
ログをずっと出していると、最初の方のログが見れなくなってしまいます。
これって
ログの表示量を増やしたり出来ませんか?無限に
ログをずっと出していると、最初の方のログが見れなくなってしまいます。
これって
ログの表示量を増やしたり出来ませんか?無限に
2017/09/29(金) 21:23:31.76
先ず無限のメモリ量を確保しよう
2017/09/30(土) 14:07:52.99
どんな端末使ってるのか知らんが端末のマニュアルを見ろとしか
2017/10/25(水) 23:05:06.95
Ubuntu上で作ったDockerイメージを、
CentOSにコピーしてコンテナを作ることはできますか?
CentOSにコピーしてコンテナを作ることはできますか?
2017/10/26(木) 09:06:21.47
Linux板で聞いてください
2017/10/26(木) 10:52:15.78
Linux版なんですね。移動します。ありがとう。
2017/10/26(木) 11:11:03.89
Linux板です
2017/11/07(火) 18:54:41.86
ftpサーバとPASVでない接続したとき、ftpクライアントの20番ポートに対する接続の認証って、どうなってるの?
ぶっちゃけ、ポート番号合わせて繋いだら繋がっちゃって、別のデータ送り込めちゃったんだけど
ぶっちゃけ、ポート番号合わせて繋いだら繋がっちゃって、別のデータ送り込めちゃったんだけど
2017/11/07(火) 23:04:34.65
2017/11/08(水) 11:56:57.92
2017/11/08(水) 13:08:13.32
そして時代は今uucpに戻る
2017/11/08(水) 18:19:21.94
>>233
まさにそれがftpのproxy動作そのもので、第三者がファイルを送れるようになってる。
http://katsu.watanabe.name/doc/ftp/aboutpassive.html
当時の牧歌的な設計思想が今の時代とは合わなくなるのはしょうがないな。
まさにそれがftpのproxy動作そのもので、第三者がファイルを送れるようになってる。
http://katsu.watanabe.name/doc/ftp/aboutpassive.html
当時の牧歌的な設計思想が今の時代とは合わなくなるのはしょうがないな。
2017/12/03(日) 08:36:48.75
printf や od やらが扱う既定の進数に,8進数が採用されてるのには理由があるんだろうか。
man printf (POSIX): http://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/utilities/printf.html
man od (POSIX): http://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/utilities/od.html
自分としては 8進数でも 16進数でも機械から見れば同じくらい扱いにくく (2進数じゃないので),
16進数のほうが人間にとって理解しやすいので 16進数を標準にしてほしいと思うのだが……。
man printf (POSIX): http://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/utilities/printf.html
man od (POSIX): http://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/utilities/od.html
自分としては 8進数でも 16進数でも機械から見れば同じくらい扱いにくく (2進数じゃないので),
16進数のほうが人間にとって理解しやすいので 16進数を標準にしてほしいと思うのだが……。
2017/12/03(日) 19:39:41.85
#!/bin/sh
od -t x1 "$@"
という内容でodxという名のジェルスクリプトを作る
od -t x1 "$@"
という内容でodxという名のジェルスクリプトを作る
2017/12/14(木) 12:25:50.57
/var/log配下を定期的にバックアップをとってるんですが、
tar -czpf /var/tmp/logfiles_yymmdd.tar.gz /var/log/*
こうして出来上がったlogfiles_yymmdd.tar.gzのファイルを展開せずに1行で文字列検索することてできますか?
tar -O -xvf tn4a0099-log.tar.gz | zgrep "abcdef" とかやってみてるんですが、うまく行かなくて。
tar -czpf /var/tmp/logfiles_yymmdd.tar.gz /var/log/*
こうして出来上がったlogfiles_yymmdd.tar.gzのファイルを展開せずに1行で文字列検索することてできますか?
tar -O -xvf tn4a0099-log.tar.gz | zgrep "abcdef" とかやってみてるんですが、うまく行かなくて。
2017/12/14(木) 19:57:44.12
>>240
zgrepは連結されたgzファイルを扱えないので、tarの中のファイルを一つずつ tar -O -xvf ... | zgrep すればいい。
aliasにするとかbashとかならもうちょっとスマートに書けそうだけど続きは自分でやってくれ。
for file in `zcat tn4a0099-log.tar.gz | cpio -it`; do tar -O -zxf tn4a0099-log.tar.gz $file | zgrep "abcdef"; done
zgrepは連結されたgzファイルを扱えないので、tarの中のファイルを一つずつ tar -O -xvf ... | zgrep すればいい。
aliasにするとかbashとかならもうちょっとスマートに書けそうだけど続きは自分でやってくれ。
for file in `zcat tn4a0099-log.tar.gz | cpio -it`; do tar -O -zxf tn4a0099-log.tar.gz $file | zgrep "abcdef"; done
2017/12/15(金) 17:46:09.10
>>241
ありがとうございます。これをベースに頑張ってみます。
ありがとうございます。これをベースに頑張ってみます。
2017/12/22(金) 20:57:54.49
HP-UXにvsftpdを導入して利用しています
ftpサーバについて質問です
社内の複数の他部署とのファイル授受でftpを使う必要があるのでvsftpdを使ってます
ftp-dataはアクティブモード(PORT)としており、各部署との間に置いてあるファイアウォールも
それに対応するよう設定してました
しかしセキュリティ対策のためパッシブモードに切り替えろという通達があり、対応しようとしてます
普通そこはsftp化なんじゃね?とは思うのですが社内事情により・・・
そこでOSとvsftpdを設定し、パッシブでのftp-dataはTCP/10000〜10100で行うように
設定したのでファイアウォールも10000〜10100を開けるかなと思ってるのですが
複数の他部署向けのファイアウォールすべてで10000〜10100を開けるのもどうなの?と思い
もうちょっと制限を加えられないかと思ってます
例えば、接続元IPアドレスによりパッシブ用のポートを設定、例えばセグメントAからの接続は
10000〜10009、セグメントBからは10010〜10029、といった制限を設けたいと思ってますが
vsftpdでそういう設定はできますか?
もしくはそういったことが行えるftpサーバはありますか?
こんな風に沢山のポートを開けなきゃならない方が危険だと思ってパッシブモードは
使わなかったのですけど・・・
ftpサーバについて質問です
社内の複数の他部署とのファイル授受でftpを使う必要があるのでvsftpdを使ってます
ftp-dataはアクティブモード(PORT)としており、各部署との間に置いてあるファイアウォールも
それに対応するよう設定してました
しかしセキュリティ対策のためパッシブモードに切り替えろという通達があり、対応しようとしてます
普通そこはsftp化なんじゃね?とは思うのですが社内事情により・・・
そこでOSとvsftpdを設定し、パッシブでのftp-dataはTCP/10000〜10100で行うように
設定したのでファイアウォールも10000〜10100を開けるかなと思ってるのですが
複数の他部署向けのファイアウォールすべてで10000〜10100を開けるのもどうなの?と思い
もうちょっと制限を加えられないかと思ってます
例えば、接続元IPアドレスによりパッシブ用のポートを設定、例えばセグメントAからの接続は
10000〜10009、セグメントBからは10010〜10029、といった制限を設けたいと思ってますが
vsftpdでそういう設定はできますか?
もしくはそういったことが行えるftpサーバはありますか?
こんな風に沢山のポートを開けなきゃならない方が危険だと思ってパッシブモードは
使わなかったのですけど・・・
2017/12/23(土) 01:13:11.32
ポートを開けるとなぜ危険なの?
2017/12/23(土) 12:57:43.35
>>244
パッシブモードだと「ftpサーバ宛のTCP/10000〜10100」という条件で開ける事になるよね
例えば、誰かがftpサーバの10001番でnetcatをlistenさせると(させないような努力はするけど)
パッシブモードのftp-dataのために開けたポートなのに無関係な通信を通過させることになる
なので、開けるには開けるけど、もうちょっと条件絞りたいなと
やってることはftpだけど、それでも変なアクセスからは保護しないとならないサーバなので
気にしすぎなのかなあ
Linuxで、listen_address、listen_addressを変えたvsftpdを複数起動し、iptablesとip_conntrack_ftpで
接続元により繋ぎ先のftpサーバプロセスを切り替えさせる、ということはできたのだけど、
HP-UXだとできなさそうだし・・・
パッシブモードだと「ftpサーバ宛のTCP/10000〜10100」という条件で開ける事になるよね
例えば、誰かがftpサーバの10001番でnetcatをlistenさせると(させないような努力はするけど)
パッシブモードのftp-dataのために開けたポートなのに無関係な通信を通過させることになる
なので、開けるには開けるけど、もうちょっと条件絞りたいなと
やってることはftpだけど、それでも変なアクセスからは保護しないとならないサーバなので
気にしすぎなのかなあ
Linuxで、listen_address、listen_addressを変えたvsftpdを複数起動し、iptablesとip_conntrack_ftpで
接続元により繋ぎ先のftpサーバプロセスを切り替えさせる、ということはできたのだけど、
HP-UXだとできなさそうだし・・・
2017/12/23(土) 19:21:18.33
>>243
ほじくりかえすようでなんだけど、
セキュリティ対策だというのだから、
よりセキュアにしたいという意図が
あるのだよね
そこでftpパッシブモードにしろという
通達に違和感がある
ファイアウォールに大穴開けずに済む分
アクティブモードの方がセキュアだと
思うのだけど
パッシブモードとアクティブモードの
どちらがセキュアなんだろう
ほじくりかえすようでなんだけど、
セキュリティ対策だというのだから、
よりセキュアにしたいという意図が
あるのだよね
そこでftpパッシブモードにしろという
通達に違和感がある
ファイアウォールに大穴開けずに済む分
アクティブモードの方がセキュアだと
思うのだけど
パッシブモードとアクティブモードの
どちらがセキュアなんだろう
2017/12/24(日) 02:34:29.55
>>243
言葉の真意を憶測や予想はしたくないけど他部署の事情としてのセキュリティは
PASVで勝手にやらせて欲しいというのが「セキュリティ対策」であって君のFTPサーバは
その身勝手な通達に自らのセキュリティを壊す工夫をするってことかな?
重要なのは社内と言うこと、重要なのは双方がバランスよく最大のセキュリティを確保すること。
そして共通認識は社内というLANセグメントで双方はハンドシェイクできるってことだよね。
こういうと生意気かもしれないがFTPサーバとかアクティブとかパッシブという以前に
まずサーバ側の人間、クライアント側の人間もしくは統括の人間が生身の状態で握手をして
お互いの共通言語で会話をする、そして会話を噛み合うのか、お互いの胸襟が開いて
通じ合うのか。
その結果君の技術力、サーバの能力(実装の限界)、サーバのセキュリティを
相手のfire wallの事情をクライアントの事情や希望をバランストっての話じゃないかな?
なんで人間のプロコトルが確立しないのにサーバとクライアントが結ばれるか理解できない。
とりあえず向こうの希望な固定ポートでSSH組んでおけ、それに食い込めるか否か話はそれからだって言えばいい
言葉の真意を憶測や予想はしたくないけど他部署の事情としてのセキュリティは
PASVで勝手にやらせて欲しいというのが「セキュリティ対策」であって君のFTPサーバは
その身勝手な通達に自らのセキュリティを壊す工夫をするってことかな?
重要なのは社内と言うこと、重要なのは双方がバランスよく最大のセキュリティを確保すること。
そして共通認識は社内というLANセグメントで双方はハンドシェイクできるってことだよね。
こういうと生意気かもしれないがFTPサーバとかアクティブとかパッシブという以前に
まずサーバ側の人間、クライアント側の人間もしくは統括の人間が生身の状態で握手をして
お互いの共通言語で会話をする、そして会話を噛み合うのか、お互いの胸襟が開いて
通じ合うのか。
その結果君の技術力、サーバの能力(実装の限界)、サーバのセキュリティを
相手のfire wallの事情をクライアントの事情や希望をバランストっての話じゃないかな?
なんで人間のプロコトルが確立しないのにサーバとクライアントが結ばれるか理解できない。
とりあえず向こうの希望な固定ポートでSSH組んでおけ、それに食い込めるか否か話はそれからだって言えばいい
2017/12/24(日) 17:16:17.05
>>246
アクティブ
アクティブ
249名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 07:08:48.97 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
24O497QYYX
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
24O497QYYX
250名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 18:39:00.43 MacOSX使ってるんですけど、FTPコマンドが廃止されたので自分でMakeしようとしてます。
wget自体はmake install成功しました。
FTPっていつもlinuxとかで最初から入ってるのが当たり前だったんで、どこでwgetしたらいい
のかわからなくて困ってます。
ご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。
wget自体はmake install成功しました。
FTPっていつもlinuxとかで最初から入ってるのが当たり前だったんで、どこでwgetしたらいい
のかわからなくて困ってます。
ご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。
2018/01/11(木) 19:23:14.39
すいません、ageてしまった。
2018/01/19(金) 16:32:25.08
JobsのJ
AppleのA
PowerBookのP
AppleのA
NumbersのN
JAPANでよろしいですか?
AppleのA
PowerBookのP
AppleのA
NumbersのN
JAPANでよろしいですか?
2018/01/21(日) 14:55:29.33
jappleで良いだろ
254名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/11(日) 21:50:54.22 この板で、
逆さまと愉快な仲間達 13
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/twwatch/1518050897/
2ch/5chの書き込みIDから(IP表示がない板かつ接続時IPには実際に本人が居る地名は分からない大手ネット会社でも)本人が居る場所が都道府県名や市町村まで自作プログラムで判明できてる
2ch/5chの過去ログのIDを都合よく複数の記事について変更された
って主張する人たちがいるんだけど、ホントでしょうか?
逆さまと愉快な仲間達 13
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/twwatch/1518050897/
2ch/5chの書き込みIDから(IP表示がない板かつ接続時IPには実際に本人が居る地名は分からない大手ネット会社でも)本人が居る場所が都道府県名や市町村まで自作プログラムで判明できてる
2ch/5chの過去ログのIDを都合よく複数の記事について変更された
って主張する人たちがいるんだけど、ホントでしょうか?
2018/02/14(水) 09:52:14.39
☆ 日本の、改憲をしましょう。現在、衆議員と参議院の両院で、
改憲議員が3分の2を超えております。『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。国会の発議はすでに可能です。
平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
改憲議員が3分の2を超えております。『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。国会の発議はすでに可能です。
平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
256名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/17(火) 10:43:44.87 yumでRedisをインストールして使うのと、
peclでRedisをインストールして使う。
どんな違いがあるんですか?
どっちの方が良いのでしょうか?
peclでRedisをインストールして使う。
どんな違いがあるんですか?
どっちの方が良いのでしょうか?
2018/04/17(火) 20:07:09.74
Linuxの質問はLinux板で
2018/04/19(木) 01:26:04.65
>>250
> MacOSX使ってるんですけど、FTPコマンドが廃止されたので自分でMakeしようとしてます。
> FTPっていつもlinuxとかで最初から入ってるのが当たり前だったんで、どこでwgetしたらいい
> のかわからなくて困ってます。
シンプルに
brew install inetutils
はどうでしょう?
macOS Sierra(10.12.x) -> High Sierra(10.13.x)で廃止されたtelnet, ftpなどがインストールできるようです.
参考: <https://apple.stackexchange.com/questions/299758/how-to-get-bsd-ftp-and-telnet-back-in-10-13-high-sierra>
> MacOSX使ってるんですけど、FTPコマンドが廃止されたので自分でMakeしようとしてます。
> FTPっていつもlinuxとかで最初から入ってるのが当たり前だったんで、どこでwgetしたらいい
> のかわからなくて困ってます。
シンプルに
brew install inetutils
はどうでしょう?
macOS Sierra(10.12.x) -> High Sierra(10.13.x)で廃止されたtelnet, ftpなどがインストールできるようです.
参考: <https://apple.stackexchange.com/questions/299758/how-to-get-bsd-ftp-and-telnet-back-in-10-13-high-sierra>
259名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/01(火) 15:43:00.10 Unix互換環境(UNIX™, *BSD, GNU/Linuxとか)ではスクリプトやらに
$ chmod +x script.sh
みたいにして実行権限を与えてやらないと実行できないけど、
Windowsではファイル拡張子をbatにするだけで実行可能になるよね。
この仕組みはできるだけすべての設定をプレーンテキストで管理するUnixの流儀にむしろ近いと思うんだけど、違うかな。
というか正直拡張子をbatに変えるほうが楽だし、セキュリティ上の危険もUnixのやり方とさして変わらない気がする。
$ chmod +x script.sh
みたいにして実行権限を与えてやらないと実行できないけど、
Windowsではファイル拡張子をbatにするだけで実行可能になるよね。
この仕組みはできるだけすべての設定をプレーンテキストで管理するUnixの流儀にむしろ近いと思うんだけど、違うかな。
というか正直拡張子をbatに変えるほうが楽だし、セキュリティ上の危険もUnixのやり方とさして変わらない気がする。
2018/05/01(火) 16:54:15.10
>>259
windowsでメール添付型のマルウェアが流行ったのは、まさにその仕様を悪用したからだな
windowsでメール添付型のマルウェアが流行ったのは、まさにその仕様を悪用したからだな
261名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/01(火) 18:40:30.08 >>238
だれかこれにこたえてほしい
だれかこれにこたえてほしい
262名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/01(火) 18:50:17.462018/05/01(火) 20:18:17.22
Xkill のキーボードショートカットってなににしてる?
Ubuntu (GNU/Linux) だと[Alt]+[F2]とかみたいだけど。
俺は[Ctrl]+[Alt]+[ESC]。
Ubuntu (GNU/Linux) だと[Alt]+[F2]とかみたいだけど。
俺は[Ctrl]+[Alt]+[ESC]。
264263
2018/05/02(水) 04:42:33.08 ごめんageるわ。くだらないとは言え知りたい。
2018/05/02(水) 18:17:53.09
2018/05/02(水) 22:12:04.42
Unix系の(GUI)アプリケーションは、アプリケーション内からファイルを操作できないものが多いですよね。
例えば画像ビューアは画像の名称を変えたり、画像を消したりできません。
MS Windowsの(少なくとも標準の)アプリケーションは開いている画像の名前を変更したり画像の削除ができましたが、
これは文化の違いでしょうか。それとも単にFLOSSであることが多いUnixのアプリケーションが機能不足なだけでしょうか。
例えば画像ビューアは画像の名称を変えたり、画像を消したりできません。
MS Windowsの(少なくとも標準の)アプリケーションは開いている画像の名前を変更したり画像の削除ができましたが、
これは文化の違いでしょうか。それとも単にFLOSSであることが多いUnixのアプリケーションが機能不足なだけでしょうか。
2018/05/03(木) 04:54:14.75
>>266
Windows は Windwos 開発元(マイクロソフト)から GUI も扱える開発環境(サポートも含め)を提供しています。提供されている分、機能の共通化がされやすくなります。
Unix 系は開発元からの提供は皆無です。各自で好き勝手やりましょう、です。
Windows は Windwos 開発元(マイクロソフト)から GUI も扱える開発環境(サポートも含め)を提供しています。提供されている分、機能の共通化がされやすくなります。
Unix 系は開発元からの提供は皆無です。各自で好き勝手やりましょう、です。
268名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/03(木) 07:29:28.39 feh では画像消せるよ? どんな画像ビューア使ってるかくらいは書いてほしいのだが。
単に「なんで画像ビューアでファイル名の変更までしなきゃならんの?」ということじゃないかな。
あるいは「なんでファイル名の変更に限定しなきゃならんの?」でもいい。
シェルコマンドや外部プログラムを実行するインターフェースがあれば充分でしょ。
単に「なんで画像ビューアでファイル名の変更までしなきゃならんの?」ということじゃないかな。
あるいは「なんでファイル名の変更に限定しなきゃならんの?」でもいい。
シェルコマンドや外部プログラムを実行するインターフェースがあれば充分でしょ。
269名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/07(月) 10:38:42.13 XorgもしくはWaylandのWindow ManagerでHTML/CSSで挙動や装飾が記述できるものってありますかね。
OS.jsとかはそうみたいですがあれはUnixではないというかXorgじゃないので……。
OS.jsとかはそうみたいですがあれはUnixではないというかXorgじゃないので……。
2018/05/19(土) 22:15:50.20
バックグラウンドで実行しているプロセスに対してコマンドを発行することは可能でしょうか?
発行先のプロセスは、とあるOSSのCUI管理コンソール的なものなのですが、
今までは手動で毎回それを起動して対話式で対応していますが
それをBGで常駐させておき、例えばWeb経由でechoを実行させて情報を取得することなどが可能か、
と考えた次第です。
具体的には以下のようなものを実現したいと考えています。
・ftpコマンドをバックグラウンドで実行させておく
ftp &
・バックグラウンドで実行中のftpプロセスに対してopenコマンドを発行
echo "open 192.168.xxx.xxx" > ftpプロセス
このようなことがそもそも可能かどうか分かりませんが、
可能であればその方法を教えて頂きたく投稿しました。
(スレ違いであればすみません)
よろしくお願い致します。
発行先のプロセスは、とあるOSSのCUI管理コンソール的なものなのですが、
今までは手動で毎回それを起動して対話式で対応していますが
それをBGで常駐させておき、例えばWeb経由でechoを実行させて情報を取得することなどが可能か、
と考えた次第です。
具体的には以下のようなものを実現したいと考えています。
・ftpコマンドをバックグラウンドで実行させておく
ftp &
・バックグラウンドで実行中のftpプロセスに対してopenコマンドを発行
echo "open 192.168.xxx.xxx" > ftpプロセス
このようなことがそもそも可能かどうか分かりませんが、
可能であればその方法を教えて頂きたく投稿しました。
(スレ違いであればすみません)
よろしくお願い致します。
2018/05/19(土) 22:30:33.89
この件のLinux板でのやり取り
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/129-
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/129-
272名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/19(土) 22:47:38.25 >>271
バカはしゃべるな
バカはしゃべるな
273名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/20(日) 01:37:50.49 >>270
ftp コマンドのプロンプトに直接FTPのコマンド (この場合だと open x.x.x.x) を打ち込めば良さそうだけど、わざわざ ftp をバックグラウンドにしたり、echo からコマンドを読み込ませる理由はあるのかな?
ftp コマンドのプロンプトに直接FTPのコマンド (この場合だと open x.x.x.x) を打ち込めば良さそうだけど、わざわざ ftp をバックグラウンドにしたり、echo からコマンドを読み込ませる理由はあるのかな?
274名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/20(日) 04:37:22.40 神学と計算機科学はどっちの方が崇高な学問ですか?
2018/05/20(日) 08:55:10.14
276270
2018/05/20(日) 20:20:22.35 LINUX版?で解決しました。板汚し・放置してしまいすみませんでした。
2018/05/21(月) 01:50:49.25
>>270
どう解決したのかは知らんが、標準入力を使いたいのなら、mkfifoで名前付きパイプを作り、
それを常駐させるCUI管理コンソールの標準入力にしてやるってのが常套手段だろう
だがそのCUI管理コンソールってのは、そういう形態の標準入力に対応してるのかな?
またそのツールのためにfifoの管理が必要になるという難点もある
結果をWebで見たいなら、普通に取得したい情報を得るためのコマンドを
CGIのPerlとかで作るほうが手軽でいいんじゃねえのかな
どう解決したのかは知らんが、標準入力を使いたいのなら、mkfifoで名前付きパイプを作り、
それを常駐させるCUI管理コンソールの標準入力にしてやるってのが常套手段だろう
だがそのCUI管理コンソールってのは、そういう形態の標準入力に対応してるのかな?
またそのツールのためにfifoの管理が必要になるという難点もある
結果をWebで見たいなら、普通に取得したい情報を得るためのコマンドを
CGIのPerlとかで作るほうが手軽でいいんじゃねえのかな
278名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 02:33:49.68 知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
3KNZW
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
3KNZW
279名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/25(金) 22:24:42.66 csh,tcshの仕様について質問です
これらのシェルはログインシェルではないシェルとして起動されると
自らの argv[0] の文字列の最初の文字を '-' で置き換えます
例として
$ csh → argv[0]:"-sh"
$ /bin/csh → argv[0]:"-bin/csh"
のような感じになります
これは何故このようにしてあるのか
ご存知の方いらっしゃったら教えていただけないでしょうか?
これらのシェルはログインシェルではないシェルとして起動されると
自らの argv[0] の文字列の最初の文字を '-' で置き換えます
例として
$ csh → argv[0]:"-sh"
$ /bin/csh → argv[0]:"-bin/csh"
のような感じになります
これは何故このようにしてあるのか
ご存知の方いらっしゃったら教えていただけないでしょうか?
2018/05/26(土) 05:15:18.45
>>279
そのままですが、ログインシェルか否かを区別する(状態を知らせる)目的で変更している
そのままですが、ログインシェルか否かを区別する(状態を知らせる)目的で変更している
281名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/26(土) 08:02:41.28 >>280
ログインシェル「ではない」場合に付きます
ログインシェルの場合は一文字目も失われずに先頭に '-' が付きます
tcshの場合
ログインシェル→ -tcsh
非ログインシェル→ -csh
外部プロセスに対して
自分がログインシェルであるかのように偽装しているような感じです
偽装が目的かどうかは分かりませんが
ログインシェル「ではない」場合に付きます
ログインシェルの場合は一文字目も失われずに先頭に '-' が付きます
tcshの場合
ログインシェル→ -tcsh
非ログインシェル→ -csh
外部プロセスに対して
自分がログインシェルであるかのように偽装しているような感じです
偽装が目的かどうかは分かりませんが
2018/05/28(月) 16:49:06.71
見分けはつくはずだが何が偽装なの?
283名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/05(火) 00:47:27.21 ehgm.plを使おうとしたのですがコマンドプロンプトで実行しようとしてコマンドehgm.pl 〜.txtと打ってもなんのエラーも出ずまたコマンド入力させられます(plファイルが実行されない?)
環境はwin10で.plの拡張子にはperlcliticを実行するよう指定してます
指定されているモジュールはDL済です
原因は何が考えられるでしょうか
環境はwin10で.plの拡張子にはperlcliticを実行するよう指定してます
指定されているモジュールはDL済です
原因は何が考えられるでしょうか
2018/06/06(水) 22:46:24.17
板違い
285263
2018/06/17(日) 04:59:55.75 ごめんageるわ。くだらないとは言え知りたい。
2018/06/17(日) 11:19:45.37
>>285
a2回uを8回同時に混ぜて打つ
a2回uを8回同時に混ぜて打つ
287名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/05(木) 00:38:24.27 FreeBSD11.2が入ったパソコンをpfでルーターにして
他のパソコンでインターネットに接続してたら
時々下のエラーが出てネットが使えなくなるんだが、
原因が何かわかる人いる?
kernel: arp: 00:07:40:d9:96:3a is using my IP address 192.168.0.1 on em0!
他のパソコンでインターネットに接続してたら
時々下のエラーが出てネットが使えなくなるんだが、
原因が何かわかる人いる?
kernel: arp: 00:07:40:d9:96:3a is using my IP address 192.168.0.1 on em0!
2018/07/05(木) 10:48:27.90
その2台のPCのMACアドレスくらい書けや
2018/07/05(木) 19:14:52.99
板壊れてる?ていうか巨乳画像スレが落ちてしまった
290名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/06(金) 02:12:35.532018/07/06(金) 05:34:04.67
スレ一覧が壊れてる
2018/07/06(金) 13:54:52.05
これ荒し? それともバグ?
2018/07/06(金) 16:10:51.79
荒らしかどうかはわからんけどバグであることは間違いない
2018/07/06(金) 21:04:08.51
287だけど、原因はNICの故障だった。
NICを交換したらエラー出なくなった。
NICを交換したらエラー出なくなった。
2018/07/06(金) 23:10:10.42
いや、多分そういう話ではない
とにかく解決すれば良いってんならそれでもいいけど
arpテーブル… 懐かしい響きだ
とにかく解決すれば良いってんならそれでもいいけど
arpテーブル… 懐かしい響きだ
296sage
2018/07/06(金) 23:47:39.44 >>295
OSをOpenBSDに替えたらcontroller云々のエラーが出てたから間違いない。
設定は完璧だったからな。
OSが壊れたので再インストール、再設定して今OpenBSDのpfで正常動作している。
OSをOpenBSDに替えたらcontroller云々のエラーが出てたから間違いない。
設定は完璧だったからな。
OSが壊れたので再インストール、再設定して今OpenBSDのpfで正常動作している。
2018/07/07(土) 02:04:22.89
arpはOSの設定云々の話じゃないんだけどね
ping打ったらarpテーブルが書き換えられてソレ以後はOKとかだったりする
「controller云々のエラー」が具体的に何か分からんからコメントしようがないが、
まあ解決したなら良いんじゃない?
なんだか大昔のFreeBSD-users-jpを思い出したよ
(要領を得ない質問の類)
ping打ったらarpテーブルが書き換えられてソレ以後はOKとかだったりする
「controller云々のエラー」が具体的に何か分からんからコメントしようがないが、
まあ解決したなら良いんじゃない?
なんだか大昔のFreeBSD-users-jpを思い出したよ
(要領を得ない質問の類)
2018/07/07(土) 11:38:49.45
freebsd-users-jp懐かしいな
299名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/07(土) 14:58:55.85 12-CURRENTというかTrueOSなんだけど、マウスカーソルがやたらカクカクしない?
常時ってワケじゃなく、何分おきか定期的にマウスカーソルのリアクションが悪くなる
そんなときはマウスのミドルボタンもクリックが反応しなくなる
結構イライラする
常時ってワケじゃなく、何分おきか定期的にマウスカーソルのリアクションが悪くなる
そんなときはマウスのミドルボタンもクリックが反応しなくなる
結構イライラする
2018/07/07(土) 14:59:46.40
しもた、FreeBSD質問スレと間違えた
2018/07/07(土) 18:19:21.10
Debian GNU/Linux
みたいな書式でWindows 10を表わすと
Windows Microsoft/NT
とかですかね。
みたいな書式でWindows 10を表わすと
Windows Microsoft/NT
とかですかね。
2018/07/08(日) 01:10:20.51
違うやろ
つかどこにも「10」がないし、どこから「NT」が出てきたのかも不明
つかどこにも「10」がないし、どこから「NT」が出てきたのかも不明
2018/07/08(日) 05:09:30.70
NTカーネルのこと言ってるんでしょ?
2018/07/08(日) 13:50:46.73
「でしょ?」と書き手の意向を推測しなければならない時点で、元の文章がおかしいワケで
2018/07/08(日) 16:39:23.73
>>301
ガイジ
ガイジ
2018/07/08(日) 17:16:56.30
この板こういうのもいるんだね
レスを投稿する
ニュース
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★11 [ぐれ★]
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る ★3 [蚤の市★]
- 日本損失1.7兆円に修正 中国渡航自粛の影響試算 [蚤の市★]
- 「どうしようもない」 ため息つくアジアの玄関口 中国の訪日自粛で−福岡市 [蚤の市★]
- 「アベノミクス」で投資対象と化したマンション ローンの低金利続き「年収の12倍」借りる20代出現 [蚤の市★]
- 食品の高騰対策、政府が交付金の「特別枠」検討 原則全ての自治体で [蚤の市★]
- 【超絶悲報】日本政府「高市さんの答弁撤回はない。政権として弱腰と映る姿勢は見せられない」これもう立憲岡田の議員辞職しかないだろ [519511584]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- 台湾「高市さんが台湾人の悲願を叶えてくれた!」これじゃ高市さん発言撤回できないぢゃん😰 [523957489]
- 高市周辺、さすがに焦り始めるww「小さな火種が火事になりかけている。早く鎮火しなくてはいけない」 [271912485]
- 【超悲報】中国への武力行使、世論調査で「賛成」「どちらかといえば賛成」48.8% 「反対」「どちらかといえば反対」の44.2%を上回る [314039747]
- 中国「高市が頭を下げて謝罪しない限り、絶対に許さない」 [329329848]
