過去スレッド
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
_ http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
第七章 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268927301/
第八章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323615979/ (983レス)
第九章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1373507129/ (17レス)
_ http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380736314/ (981レス)
探検
\chapter{\TeX} % 第十章 [転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2014/12/17(水) 01:50:13.42
2014/12/17(水) 01:50:47.59
・LaTeX の本家ページ
ttp://www.latex-project.org/
・奥村先生のページ
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/
・角籐先生のページ
ttp://w32tex.org/index-ja.html
・TeX Live を使おう (UNIX似OS での TeX Live の導入)
ttp://fugenji.org/~thomas/texlive-guide/index.html
・熊沢先生のページ
ttp://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex.html
・LaTeXしよう!(コマンド集)
ttp://www.topstudio.co.jp/~kmuto/latex/
・LaTeXコマンドシート一覧
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/latex/
・クラスファイル・bibitex関連
ttp://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/anes/www/html/manual/latex.html
・UTF-8 による TeX 文書の作成 Utf82TeX
ttp://yasuda.homeip.net/tex/utf82tex.html
・e-pTeX WiKi
ttp://sourceforge.jp/projects/eptex/wiki/
・LuaTeX-ja
ttp://sourceforge.jp/projects/luatex-ja/
ttp://www.latex-project.org/
・奥村先生のページ
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/
・角籐先生のページ
ttp://w32tex.org/index-ja.html
・TeX Live を使おう (UNIX似OS での TeX Live の導入)
ttp://fugenji.org/~thomas/texlive-guide/index.html
・熊沢先生のページ
ttp://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex.html
・LaTeXしよう!(コマンド集)
ttp://www.topstudio.co.jp/~kmuto/latex/
・LaTeXコマンドシート一覧
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/latex/
・クラスファイル・bibitex関連
ttp://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/anes/www/html/manual/latex.html
・UTF-8 による TeX 文書の作成 Utf82TeX
ttp://yasuda.homeip.net/tex/utf82tex.html
・e-pTeX WiKi
ttp://sourceforge.jp/projects/eptex/wiki/
・LuaTeX-ja
ttp://sourceforge.jp/projects/luatex-ja/
2014/12/17(水) 21:35:11.00
ジークTeX!!
2014/12/17(水) 22:26:15.16
>>1-2
乙TeX
乙TeX
2014/12/20(土) 10:29:34.16
保守
2014/12/20(土) 10:50:11.21
TeX & LaTeX Advent Calendar 2014
ttp://www.adventar.org/calendars/553
現時点で空きはあと3つ!
ttp://www.adventar.org/calendars/553
現時点で空きはあと3つ!
7名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/21(日) 18:49:02.72 texlive 今日生まれて初めていれて、奥村先生の本みて練習始めました。よろ。
ただ、ヘタレのため ubuntu14.04 です。すみません。
サンプル打って、はじめて出たとき泣きましたwww
ただ、ヘタレのため ubuntu14.04 です。すみません。
サンプル打って、はじめて出たとき泣きましたwww
2014/12/23(火) 17:13:53.06
>>7
オレオレ日記は、別んところで書いてくれないかな?
オレオレ日記は、別んところで書いてくれないかな?
2014/12/24(水) 10:27:10.41
オレオレ日記?
10名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/24(水) 11:35:11.36 7 なんだが、
ubuntu14.04上のtexlive-lang-cjk ではdvi は日本語が出るビュアーが見当たらない。
しょうがないので、ptex2pdf でdviをpdfに変換して見ていますが、これでいい?
いまはもう生のdviなんて事実上、無意味? いまのとこ、特に困ることはないけど。
ubuntu14.04上のtexlive-lang-cjk ではdvi は日本語が出るビュアーが見当たらない。
しょうがないので、ptex2pdf でdviをpdfに変換して見ていますが、これでいい?
いまはもう生のdviなんて事実上、無意味? いまのとこ、特に困ることはないけど。
2014/12/24(水) 11:45:01.63
xdvik-ja でいいんじゃね
dvi 生成してる限り無意味ってことはないだろさ
むしろdviを表示出来ないevinceのほうが無意味というか
dvi 生成してる限り無意味ってことはないだろさ
むしろdviを表示出来ないevinceのほうが無意味というか
12名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/24(水) 11:53:10.64 サンキュー。
pdfへの変換で問題ないとはいえ、中間段階での確認法は絶対必要だと思っていた。
pdfへの変換で問題ないとはいえ、中間段階での確認法は絶対必要だと思っていた。
2014/12/24(水) 16:52:48.70
>>12
ドライバをdvipdfmxにしているのであれば、pxdviなんかで閲覧しても、実質意味がない。
ドライバをdvipdfmxにしているのであれば、pxdviなんかで閲覧しても、実質意味がない。
2014/12/24(水) 19:24:09.15
7 ですが、僕は奥村先生の微分書作成入門 改定第6版というのを見てやってますが、
意外と日本語dvi 表示されない問題などは記載がありません。
osによるんですかね? ubuntu以外ならそもそも問題なしとか?
os標準のドキュメントビュアー(evince)で日本語dvi見れないというの。
xdvik-ja で日本語dviを見るか、dviをさらに dvipdfmx でpdf にしてしまう。
または、texファイルから ptex2pdfで一気にpdf にしてしまうか。
それともみんな texworksとかの統合環境使ってんのかな。
いま見たら、インストールされてないや。
texworks内ではptex2pdf使ってるらしいです。
このあたり、日本語が出る出ないという一番肝心なことなのに、特段の記述がないんですよね。
意外と日本語dvi 表示されない問題などは記載がありません。
osによるんですかね? ubuntu以外ならそもそも問題なしとか?
os標準のドキュメントビュアー(evince)で日本語dvi見れないというの。
xdvik-ja で日本語dviを見るか、dviをさらに dvipdfmx でpdf にしてしまう。
または、texファイルから ptex2pdfで一気にpdf にしてしまうか。
それともみんな texworksとかの統合環境使ってんのかな。
いま見たら、インストールされてないや。
texworks内ではptex2pdf使ってるらしいです。
このあたり、日本語が出る出ないという一番肝心なことなのに、特段の記述がないんですよね。
2014/12/24(水) 19:26:08.36
2014/12/24(水) 21:47:43.77
FreeBSDで、portsから入れれば無問題な悪寒
2014/12/25(木) 00:15:58.55
7 だけど、
texworks 入れても日本語がそのままじゃ表示出来ないんだよwww
少なくともubuntu14.04 の場合。他の osは問題ないのかな。死ぬ思いして、
http://mirrorshades.jp/archives/371/
を参照してようやく texworksで日本語が表示出来るようになった。
tex画面とpdf画面が連動するようなので、これでやるのがよさそうですね。
texworks 入れても日本語がそのままじゃ表示出来ないんだよwww
少なくともubuntu14.04 の場合。他の osは問題ないのかな。死ぬ思いして、
http://mirrorshades.jp/archives/371/
を参照してようやく texworksで日本語が表示出来るようになった。
tex画面とpdf画面が連動するようなので、これでやるのがよさそうですね。
2014/12/25(木) 04:09:52.50
>>17
Evince は Adobe reader とかと違って pdf をロックしないし、更新にも追従してくれるので、
texworks とかに限らずわりといろんな方法で不自由なく使えはします。
texworks も良く出来てるし、不満ないならそのままでいいのだけど、
乗り換えたくなった時には案外色々大丈夫というのを漠然と知っておいておいてください
僕自身は vim と evince を別個に開いて、makefile でコンパイルという感じにしています
Evince は Adobe reader とかと違って pdf をロックしないし、更新にも追従してくれるので、
texworks とかに限らずわりといろんな方法で不自由なく使えはします。
texworks も良く出来てるし、不満ないならそのままでいいのだけど、
乗り換えたくなった時には案外色々大丈夫というのを漠然と知っておいておいてください
僕自身は vim と evince を別個に開いて、makefile でコンパイルという感じにしています
2014/12/27(土) 19:07:12.14
大重量級ディストリビューションであるUbuntuが動くほどのスペックのマシンで、
dviファイルを見る必要があるっていうのが分からない。
pLaTeXでtex -> dviとするのも、
XeLaTeXやLuaLaTeXで tex -> pdf とするのも、
大して処理時間は変わらないだろ。
>>18
> Adobe reader とかと違って pdf をロック
昔はAdone readerの再描画にxpdfopenを使っていたが、
最近のAdobe Readerでは動かんのかな。
ttp://www.ctan.org/tex-archive/support/xpdfopen
dviファイルを見る必要があるっていうのが分からない。
pLaTeXでtex -> dviとするのも、
XeLaTeXやLuaLaTeXで tex -> pdf とするのも、
大して処理時間は変わらないだろ。
>>18
> Adobe reader とかと違って pdf をロック
昔はAdone readerの再描画にxpdfopenを使っていたが、
最近のAdobe Readerでは動かんのかな。
ttp://www.ctan.org/tex-archive/support/xpdfopen
2014/12/27(土) 19:07:56.73
s/大重量級/最重量級/
2014/12/30(火) 06:50:00.65
特定の箇所だけフォントを変更する方法ありますか?
一部の箇所で、mathbfで出力されるフォントに近いんだけども、もうちょっと別なフォントを使いたい
けれどもmathbfのデフォルトは置き換えたくないです
一部の箇所で、mathbfで出力されるフォントに近いんだけども、もうちょっと別なフォントを使いたい
けれどもmathbfのデフォルトは置き換えたくないです
2014/12/30(火) 12:20:46.67
>>22
もちろんできるけど、具体的な方法は、あなたの環境による。
例えば、fontospec派の人なら、
\def\hoge{\fontspec{フォント名}}とコマンドを作成しておいて、
本文中で {\hoge ほげ}とすれば「ほげ」の部分だけ指定したフォントになる。
わからなければ、その文字のPDF画像を作成して、文章にはめ込む。
もちろんできるけど、具体的な方法は、あなたの環境による。
例えば、fontospec派の人なら、
\def\hoge{\fontspec{フォント名}}とコマンドを作成しておいて、
本文中で {\hoge ほげ}とすれば「ほげ」の部分だけ指定したフォントになる。
わからなければ、その文字のPDF画像を作成して、文章にはめ込む。
2014/12/30(火) 17:16:54.24
普通に指定したら良いのでは
2014/12/30(火) 17:58:14.02
2014/12/30(火) 21:04:02.48
[改訂第6版]LaTeX2e 美文書作成入門
これ読んだらおk
どこの図書館にでもあると思うよ
これ読んだらおk
どこの図書館にでもあると思うよ
2014/12/30(火) 21:06:22.69
若しくは
Tex Wikiを見れば大体解決するし
「LATEX 入門 pdf」で検索したら良い感じの説明書がヒットするよ
Tex Wikiを見れば大体解決するし
「LATEX 入門 pdf」で検索したら良い感じの説明書がヒットするよ
2015/01/01(木) 15:26:51.45
みんな、あけましておめでとう!
今年も Happy TeXing! ですよー!
今年も Happy TeXing! ですよー!
2015/01/01(木) 16:29:18.40
あけおめ
2015/01/06(火) 07:11:27.26
今年のTeX/LaTeX抱負
expl3 を勉強します
expl3 を勉強します
2015/01/07(水) 00:23:12.68
latex3っていつ正式リリースなの?
2015/01/07(水) 04:21:40.18
>>31
正式リリースされない、たぶん。
正式リリースされない、たぶん。
2015/01/07(水) 09:52:06.00
mjd?
2015/01/09(金) 00:28:59.36
TeX πは?
2015/01/09(金) 01:39:06.51
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0115069
『We conclude that even experienced LaTeX users may suffer a loss in productivity when LaTeX is used, relative to other document preparation systems.』
だめじゃんLaTeX。
『We conclude that even experienced LaTeX users may suffer a loss in productivity when LaTeX is used, relative to other document preparation systems.』
だめじゃんLaTeX。
2015/01/09(金) 10:30:55.91
>>35
これネタ論文なんですけど…(^_^;)
これネタ論文なんですけど…(^_^;)
2015/01/09(金) 11:31:05.06
2015/01/13(火) 11:39:59.60
TeX Wiki周辺が荒れているな。
見えない人に何かされているのっていう恐怖感はあると思うな。
見えない人に何かされているのっていう恐怖感はあると思うな。
2015/01/13(火) 11:44:48.13
>>38
なんかあったの?
なんかあったの?
2015/01/13(火) 13:24:06.96
Forumにも書き込んでる。自分で自分を基地外ですと言ってるような
2015/01/13(火) 14:13:26.48
7 ですが(なんてどうでもいい情報だけど)、
wiki は無償の善意でやってるだけなんだから、
過度の期待をするのはどうなんだろうな。
とりあえず、金を出して、奥村先生の本の最新版を買うべきですよ。
とはいえ、けっこうほしい情報が載ってないけど、
文句を言うのも恐れ多く www
wiki は無償の善意でやってるだけなんだから、
過度の期待をするのはどうなんだろうな。
とりあえず、金を出して、奥村先生の本の最新版を買うべきですよ。
とはいえ、けっこうほしい情報が載ってないけど、
文句を言うのも恐れ多く www
2015/01/13(火) 15:52:47.15
2015/01/13(火) 16:04:38.26
Forumで提案している人ではなく、それに匿名で答えている人のうちの1人が
どうも自意識過剰というか、荒らしとしか言いようがないんだよなあ
以前、メジャーでないソフトウェアのページをどんどん削除して行ったり、それを
禁止されたら各ページにデカデカと「このソフトは古いので推奨しない」「こっちを使え」
とハイライトして書き込んだりした人が居たけど、たぶん同一人物。
そのあげく
> これからは TeX Wiki はみなさんに任せて
> 私はゲームに没頭しようと思います.
> 今までありがとうございました.
だそうで。
どうも自意識過剰というか、荒らしとしか言いようがないんだよなあ
以前、メジャーでないソフトウェアのページをどんどん削除して行ったり、それを
禁止されたら各ページにデカデカと「このソフトは古いので推奨しない」「こっちを使え」
とハイライトして書き込んだりした人が居たけど、たぶん同一人物。
そのあげく
> これからは TeX Wiki はみなさんに任せて
> 私はゲームに没頭しようと思います.
> 今までありがとうございました.
だそうで。
2015/01/13(火) 16:07:38.93
2015/01/13(火) 16:38:20.89
2015/01/13(火) 17:06:31.72
>>45
おぉThanks. すごいね!
> 復旧して自分に必要な情報であることをアピールしましょう.
> それによって削除された情報が必要な人がいることがわかります.
> 以前コメントページで書き込みが削除されることがありましたが
> 根気強く情報を追加することで編集合戦となり現在では沈静化しています.
これって「暇な人に必要なもの」というバイアスがかかっていて
真に必要とされているものと違うと思ぞ。
普通の人は、そんなに暇ではないし、
他人か編集したかどうか監視しているわけじゃないのにw
しかも、初心者よりの書き込みではそもそも「書く人」と「必要な人」は別。
おぉThanks. すごいね!
> 復旧して自分に必要な情報であることをアピールしましょう.
> それによって削除された情報が必要な人がいることがわかります.
> 以前コメントページで書き込みが削除されることがありましたが
> 根気強く情報を追加することで編集合戦となり現在では沈静化しています.
これって「暇な人に必要なもの」というバイアスがかかっていて
真に必要とされているものと違うと思ぞ。
普通の人は、そんなに暇ではないし、
他人か編集したかどうか監視しているわけじゃないのにw
しかも、初心者よりの書き込みではそもそも「書く人」と「必要な人」は別。
2015/01/14(水) 14:00:02.55
なら頭に「忙しい人は読まなくていいです」とか書いておけば
2015/01/14(水) 20:21:37.63
池沼は書かなくていいです
2015/01/16(金) 09:52:22.07
文章書けるタイプのアレな人ってのは
他人から指摘されないと気づかないもんだよ
他人から指摘されないと気づかないもんだよ
2015/01/16(金) 09:56:06.41
他人から指摘されても曲げないケースが多い
2015/01/17(土) 20:53:33.60
LuaLaTeXのfontspecで\setmainfont{Times New Roman}としたのですが、数式フォントがLMRoman風のCMRのままで、本文と数式の字体が異なり違和感があります。
本文側のTimesに揃えたいのですが、数式フォントをいわゆるTimesにするにはどうすればいいのでしょうか?
本文側のTimesに揃えたいのですが、数式フォントをいわゆるTimesにするにはどうすればいいのでしょうか?
2015/01/17(土) 21:43:25.55
>>51
君と同じ質問の人がいるよ
ttp://tex.stackexchange.com/questions/669/how-do-i-make-my-document-use-the-times-font-both-for-the-text-and-the-math
君と同じ質問の人がいるよ
ttp://tex.stackexchange.com/questions/669/how-do-i-make-my-document-use-the-times-font-both-for-the-text-and-the-math
2015/01/17(土) 22:27:24.98
おぉ、まさにこれです‼︎
思うような組版結果が得られました。
ありがとうございます。
思うような組版結果が得られました。
ありがとうございます。
2015/01/22(木) 00:47:31.43
jreportで複数ページにわたる目次のヘッダーにページ番号をroman体で振って
本文には同様にヘッダーにページ番号をarabic体で振りたい
なんとか目次フッターに出てくるページ番号を消して本文のページ番号を振るところまではできたんだけど
目次のヘッダーにページ番号をroman体で振るところだけができないです
なんとかなりませんか?
本文には同様にヘッダーにページ番号をarabic体で振りたい
なんとか目次フッターに出てくるページ番号を消して本文のページ番号を振るところまではできたんだけど
目次のヘッダーにページ番号をroman体で振るところだけができないです
なんとかなりませんか?
2015/01/22(木) 00:48:45.82
連レスで申し訳ないんですが
\begin{document}
\maketitle
{\makeatletter
\let\ps@jpl@in\ps@empty
\makeatother
\pagestyle{empty}
\tableofcontents
\clearpage}
で目次フッターのページ番号を消してます。
\begin{document}
\maketitle
{\makeatletter
\let\ps@jpl@in\ps@empty
\makeatother
\pagestyle{empty}
\tableofcontents
\clearpage}
で目次フッターのページ番号を消してます。
2015/01/22(木) 01:02:56.55
何度もすいません!
{\makeatletter
\let\ps@jpl@in\ps@empty
\makeatother
\pagestyle{headings}
\pagenumbering{roman}
\tableofcontents
\clearpage}
で解決しました!
{\makeatletter
\let\ps@jpl@in\ps@empty
\makeatother
\pagestyle{headings}
\pagenumbering{roman}
\tableofcontents
\clearpage}
で解決しました!
2015/01/26(月) 01:46:39.49
tex wiki編集してる人には頭が下がるなあ
最適解を見つけて、怠け者の私にも享受させてください
最適解を見つけて、怠け者の私にも享受させてください
58名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/08(日) 23:39:33.83 GitHUBではポピュラリティがあるが、
Stack OverFLowではポピュラリティのない言語三強の一つがTeXのようです。
つまりコードは書かれてる割に、議論は頻繁ではない。
ポピュラリティ高い順にVimL(vim用言語), TeX, Common Lisp
http://photos.appleinsider.com/gallery/11591-4649-150115-Swift-l.jpg
http://iphone.appleinsider.com/articles/15/02/07/apples-new-swift-programming-language-takes-flight-with-getty-images-american-airlines-linkedin-and-duolingo
Stack OverFLowではポピュラリティのない言語三強の一つがTeXのようです。
つまりコードは書かれてる割に、議論は頻繁ではない。
ポピュラリティ高い順にVimL(vim用言語), TeX, Common Lisp
http://photos.appleinsider.com/gallery/11591-4649-150115-Swift-l.jpg
http://iphone.appleinsider.com/articles/15/02/07/apples-new-swift-programming-language-takes-flight-with-getty-images-american-airlines-linkedin-and-duolingo
2015/02/08(日) 23:58:22.92
作業用言語として煮詰まってるというか
もうこれでいいやという諦めを感じるというか
もうこれでいいやという諦めを感じるというか
2015/02/09(月) 11:24:45.25
>>58
俺の場合、TeXに関する疑問は大抵 Stack Exchange で解決するけどな。
奥村先生のサイトは長年の情報蓄積があるけど、ググってヒットするのは
たいてい Stack Exchange だ。
俺の場合、TeXに関する疑問は大抵 Stack Exchange で解決するけどな。
奥村先生のサイトは長年の情報蓄積があるけど、ググってヒットするのは
たいてい Stack Exchange だ。
2015/02/10(火) 00:23:03.23
2015/02/10(火) 23:47:16.50
ここも勢いないしな
2015/02/11(水) 00:34:25.24
こ、此処か
2015/02/11(水) 05:07:03.29
年度末にかけて極端に利用頻度が上がる希有な言語
2015/02/11(水) 08:54:38.00
トラブルなく普通に使えるから、スレも伸びない。
66名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/15(日) 22:27:18.61 KOMA scriptにアップデートがきましたよっと
2015/02/21(土) 22:36:06.49
TeXQAのアレに、「Ubuntuを使うよりも、Windowsを使ったほうが "幸せ" なんじゃないか?」って返信しといてーw>誰か
2015/02/22(日) 13:18:17.85
2015/02/22(日) 16:50:58.58
見事なまでにTeXQAがUbuntuQA化しとるではないかwww
彼もWindows使ってたら誰も相手にしてくれなかっただろうに、
Ubuntuのおかげでヒーローになれて幸せなんだろうな。
彼もWindows使ってたら誰も相手にしてくれなかっただろうに、
Ubuntuのおかげでヒーローになれて幸せなんだろうな。
2015/02/22(日) 17:58:06.86
あんなのを相手するから、あかんと思う。スルー力が大事!
2015/02/22(日) 18:50:55.27
「水野源氏にお教え頂きたいことH27.odt」にちょっとだけ和んだ
2015/02/22(日) 20:28:49.90
>>71
ごめん、ホットミルクを吹き出して、いま、モニタが真っ白で大変なことになった><
ごめん、ホットミルクを吹き出して、いま、モニタが真っ白で大変なことになった><
2015/02/22(日) 20:56:22.11
> ご教授のほど、よろしくお願い致します。
> お疲れでしょうから、返事は明日以降でも結構です。よろしくお願い致します。
なんじゃこりゃ、付き合わせる前提かよ! いくらなんでも、ひどすぎだろjk
「Linux の勉強を自助努力します。」と一言言えんのかって思った。
> お疲れでしょうから、返事は明日以降でも結構です。よろしくお願い致します。
なんじゃこりゃ、付き合わせる前提かよ! いくらなんでも、ひどすぎだろjk
「Linux の勉強を自助努力します。」と一言言えんのかって思った。
2015/02/22(日) 21:12:57.85
あんなんでも相手しちゃうからそういう反応になるんだろうね
75名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/23(月) 01:57:45.46 それは2ちゃんねるも同じ。
2015/02/24(火) 11:57:52.82
さあTeXQAの陰口をたたくための移住先を探そうか
2015/02/24(火) 15:20:28.56
Actions:
<I> start installation to hard disk
<H> help
<Q> quit
Enter command:
ここで入力すべきコマンドは何でしょうか。
何コレやばい! 文盲w
<I> start installation to hard disk
<H> help
<Q> quit
Enter command:
ここで入力すべきコマンドは何でしょうか。
何コレやばい! 文盲w
2015/02/24(火) 16:17:59.65
Debian/UbuntuのTeXLiveパッケージにはtlmgrがなかったはずなのに、
今見たら存在していた。
$ dpkg -S $(which tlmgr)
texlive-base: /usr/bin/tlmgr
apt-get changelogを見てもいつから追加したのか分からなかった。
tlmgrを入れたらトラブルの元と思うんだけど、
どういう理由で方針転換があったのだろうか。
今見たら存在していた。
$ dpkg -S $(which tlmgr)
texlive-base: /usr/bin/tlmgr
apt-get changelogを見てもいつから追加したのか分からなかった。
tlmgrを入れたらトラブルの元と思うんだけど、
どういう理由で方針転換があったのだろうか。
7978
2015/02/24(火) 16:26:23.87 自己レス。
どうやら、tlmgrはユーザモードで実行して、
$HOMEに全部突っ込んでいく仕様のようだ。
なるほど、これなら、debパッケージとの住み分けが出来る。
どうやら、tlmgrはユーザモードで実行して、
$HOMEに全部突っ込んでいく仕様のようだ。
なるほど、これなら、debパッケージとの住み分けが出来る。
2015/02/24(火) 19:05:07.36
平和な窓王国から自分の意思で出国しといて難民とかほざくやつは死ねばいいと思った
2015/02/24(火) 22:07:11.91
2015/02/25(水) 17:26:43.77
begin{document}からend{document}だけを読み込んでくれるコマンドってありますか?
inputで読み込もうとするとbegin{document}とか消さないといけないから面倒で
inputで読み込もうとするとbegin{document}とか消さないといけないから面倒で
2015/02/25(水) 17:54:52.50
>>82
UNIXユーザなら、begin{document}からend{document}の間をとりだして差し込むことぐらい
日常的作業の範疇で、なんてことはないと思うが。
LaTeX的な解決という縛りなら、combine.clsとか。
UNIXユーザなら、begin{document}からend{document}の間をとりだして差し込むことぐらい
日常的作業の範疇で、なんてことはないと思うが。
LaTeX的な解決という縛りなら、combine.clsとか。
2015/02/25(水) 17:55:21.01
>>82
そんなコマンドを作ればいい、ただそれだけ。
そんなコマンドを作ればいい、ただそれだけ。
8583
2015/02/25(水) 18:38:12.56 例えば、こんなのどう?
------- main.tex ----------
\documentclass{ltjsarticle}
\begin{document}
insert.texを差し込む側
%INSERT
おわり
\end{document}
------- insert.tex ----------
\documentclass{ltjsarticle}
\begin{document}
差し込まれるファイル
あいうえお
\end{document}
------- 82.sh ----------
#!/bin/sh
_T=??.tex
cat $2 | sed -n '/\\begin{document}/,/\\end{document}/p' | sed -e '$d' -e '1d' > ${_T}
sed "/^%INSERT$/r ${_T}" $1 && rm ${_T}
----- ここまで ----
として、下記のように実行する。
$ ./82.sh main.tex insert.tex
\documentclass{ltjsarticle}
\begin{document}
insert.texを差し込む側
%INSERT
差し込まれるファイル
あいうえお
おわり
\end{document}
------- main.tex ----------
\documentclass{ltjsarticle}
\begin{document}
insert.texを差し込む側
%INSERT
おわり
\end{document}
------- insert.tex ----------
\documentclass{ltjsarticle}
\begin{document}
差し込まれるファイル
あいうえお
\end{document}
------- 82.sh ----------
#!/bin/sh
_T=??.tex
cat $2 | sed -n '/\\begin{document}/,/\\end{document}/p' | sed -e '$d' -e '1d' > ${_T}
sed "/^%INSERT$/r ${_T}" $1 && rm ${_T}
----- ここまで ----
として、下記のように実行する。
$ ./82.sh main.tex insert.tex
\documentclass{ltjsarticle}
\begin{document}
insert.texを差し込む側
%INSERT
差し込まれるファイル
あいうえお
おわり
\end{document}
2015/03/02(月) 01:40:02.12
どう考えても致命的な間違いはTeXQAをチラシの裏にしてることだろ・・・
87名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/02(月) 02:11:29.30 >>82
readtexfile.styでどうなんだろうか。
readtexfile.styでどうなんだろうか。
2015/03/04(水) 09:44:22.03
色々解答してくださいありがとうございました
最終的にdocmute.sty使うのが自分には一番わかりやすかったです
最終的にdocmute.sty使うのが自分には一番わかりやすかったです
2015/03/04(水) 19:23:58.92
奥原先生w
お世話になっている人の名前くらいちゃんとしようよw
お世話になっている人の名前くらいちゃんとしようよw
2015/03/04(水) 21:37:17.35
TeXフォーラムではLinuxだからインストールはCUIみたいなコメントがちらほらあるが
UbuntuだとsynapticみたいなAPTのGUIフロントエンドあるはずだし
公式パッケージなら設定やPATHの手動変更を気にする必要もないはずだから、
なぜそっちへ誘導しないのかなとは思った。
まああのキチガイはネットワークインストール自体ダメとか言ってるアホだから
言うだけ無駄ではあるが。
結果論で言えば、はじめからDebian系なら「公式パッケージ以外の正当な選択肢無し」で
門前払いしてればよかったのにと思う。
UbuntuだとsynapticみたいなAPTのGUIフロントエンドあるはずだし
公式パッケージなら設定やPATHの手動変更を気にする必要もないはずだから、
なぜそっちへ誘導しないのかなとは思った。
まああのキチガイはネットワークインストール自体ダメとか言ってるアホだから
言うだけ無駄ではあるが。
結果論で言えば、はじめからDebian系なら「公式パッケージ以外の正当な選択肢無し」で
門前払いしてればよかったのにと思う。
2015/03/04(水) 22:49:38.51
「物事を理解するということ」を理解できない香具師は、放置するしかない。
つまり、TeXフォーラム上におけるスルー力が試されている。
つまり、TeXフォーラム上におけるスルー力が試されている。
2015/03/05(木) 14:12:22.69
>>88
おおこれepslatexと組み合わせればいいってことかい?
おおこれepslatexと組み合わせればいいってことかい?
2015/03/09(月) 16:01:46.71
LuaTeX-jaのアップデートが来た。
正直、ltjsarticle.cls (lualatex)とjsarticle.cls (platex)の仕上がりの違いが素人目には分からない。
縦書き以外の用途で、platexを使っている人を見かけるのは何故だろう。
正直、ltjsarticle.cls (lualatex)とjsarticle.cls (platex)の仕上がりの違いが素人目には分からない。
縦書き以外の用途で、platexを使っている人を見かけるのは何故だろう。
94名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/10(火) 00:32:28.62 そりゃ日本語化TeXの資産を引き継いでるのがpTeXだから。
2015/03/10(火) 08:37:59.30
>>93
pTeX-ng もあるよー。
pTeX-ng もあるよー。
2015/03/10(火) 09:14:05.12
jaistのftpなんかあったんか?
googleがイチャモンつけてくる
googleがイチャモンつけてくる
2015/03/10(火) 11:01:15.28
>>93
世間知らずだねえ
世間知らずだねえ
2015/03/11(水) 08:38:52.38
https://twitter.com/kfujieda/status/574822306981265408
https://twitter.com/kfujieda/status/574830281439358976
jaistがsf.netのファイルも抱えていて、その中にはmalware誤判定されがちな
ファイルもよくあるので起きる現象だそうな。
「どちらにせよfalse positiveなので無視してかまわない。」とのこと。
https://twitter.com/kfujieda/status/574830281439358976
jaistがsf.netのファイルも抱えていて、その中にはmalware誤判定されがちな
ファイルもよくあるので起きる現象だそうな。
「どちらにせよfalse positiveなので無視してかまわない。」とのこと。
2015/03/12(木) 14:21:58.28
>>97
いきなり貶すのなんなん?
いきなり貶すのなんなん?
2015/03/24(火) 18:19:18.75
okumacro.styのLuaTeX-ja版はあるのでしょうか。
あるなら何という名前になっていますか?
jsbook.clsで書いていた原稿を流用して原稿を書いていますが、
tljsbook.clsに書き換えたら、okumacro.styがpLaTeX2eを要求してエラーになる。
使いたいのは、\ruby{}{}です。
あるなら何という名前になっていますか?
jsbook.clsで書いていた原稿を流用して原稿を書いていますが、
tljsbook.clsに書き換えたら、okumacro.styがpLaTeX2eを要求してエラーになる。
使いたいのは、\ruby{}{}です。
101100
2015/03/24(火) 18:34:32.74 自己レス
luatexja-ruby.sty というのを見つけて、
ltj-ruby.luaと一緒にカレントに置いてみたが、
! LuaTeX error ./ltj-stack.lua:69: attempt to perform arithmetic on local 'm' (a
nil value).
\ltj@@set@stack@real ...ltj@safe@real {#2},#4,#5)}
l.187 \advance\count@1\repeat
luatex-jaのバージョンが合わんのやろうなぁ。
$ grep ProvidesPackage $(locate luatexja.sty)
\ProvidesPackage{luatexja}[2013/05/14 Japanese Typesetting with LuaTeX]
luatexja-ruby.sty というのを見つけて、
ltj-ruby.luaと一緒にカレントに置いてみたが、
! LuaTeX error ./ltj-stack.lua:69: attempt to perform arithmetic on local 'm' (a
nil value).
\ltj@@set@stack@real ...ltj@safe@real {#2},#4,#5)}
l.187 \advance\count@1\repeat
luatex-jaのバージョンが合わんのやろうなぁ。
$ grep ProvidesPackage $(locate luatexja.sty)
\ProvidesPackage{luatexja}[2013/05/14 Japanese Typesetting with LuaTeX]
102100
2015/03/24(火) 18:59:10.02 チラシの裏に書けと怒られるかも知れんが、
luatexja-ruby.styを諦めて、okumacro.styからコピペ+改変で何とかなったっぽい。
\makeatletter
\providecommand{\rubyfamily}{}
\def\kanjistrut{\vrule \@height0.88\zw \@depth0.12\zw \@width\z@}
\newcommand{\ruby}[3][0\zw]{%
\leavevmode
\dimen1=#1\relax
\dimen3=\f@size\p@
\setbox1=\hbox{#2}%
\setbox3=\hbox{\rubyfamily\fontsize{0.5\dimen3}{0pt}\selectfont #3}%
\ifdim\dimen1=\z@
\ifdim\wd1>\wd3 \dimen1=\wd1 \else \dimen1=\wd3 \fi
\else
\ifdim\dimen1<\wd1
\dimen1=\wd1
\fi
\fi
\hbox{%
\ltjsetparameter{xkanjiskip=0pt plus 2fil}
\vbox{%
\hbox to \dimen1{\rubyfamily
\fontsize{0.5\dimen3}{0pt}\selectfont \kanjistrut
\ifdim\dimen1<\wd3
\hss\unhbox3\hss
\else
\hfil\unhbox3\hfil
\fi
}%
\nointerlineskip
\hbox to \dimen1{\kanjistrut\hfil\unhbox1\hfil}}}\hskip\ltjgetparameter{xkanjiskip}\relax}
\makeatother
luatexja-ruby.styを諦めて、okumacro.styからコピペ+改変で何とかなったっぽい。
\makeatletter
\providecommand{\rubyfamily}{}
\def\kanjistrut{\vrule \@height0.88\zw \@depth0.12\zw \@width\z@}
\newcommand{\ruby}[3][0\zw]{%
\leavevmode
\dimen1=#1\relax
\dimen3=\f@size\p@
\setbox1=\hbox{#2}%
\setbox3=\hbox{\rubyfamily\fontsize{0.5\dimen3}{0pt}\selectfont #3}%
\ifdim\dimen1=\z@
\ifdim\wd1>\wd3 \dimen1=\wd1 \else \dimen1=\wd3 \fi
\else
\ifdim\dimen1<\wd1
\dimen1=\wd1
\fi
\fi
\hbox{%
\ltjsetparameter{xkanjiskip=0pt plus 2fil}
\vbox{%
\hbox to \dimen1{\rubyfamily
\fontsize{0.5\dimen3}{0pt}\selectfont \kanjistrut
\ifdim\dimen1<\wd3
\hss\unhbox3\hss
\else
\hfil\unhbox3\hfil
\fi
}%
\nointerlineskip
\hbox to \dimen1{\kanjistrut\hfil\unhbox1\hfil}}}\hskip\ltjgetparameter{xkanjiskip}\relax}
\makeatother
103名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/25(水) 19:13:13.39 >>100-102
その \ruby が真にフォーマット依存でなければ、
\NeedsTeXFormat のエラーをやり過ごすって手が使えるかも。
やり過ごし方は、エラーのプロンプトで“2”と入力して、
さらに“I \endgoup”と入力する。
つまり、エラーに続く二つのトークン \endgroup \endinput のうちの
\endinput だけをを読み飛ばそうってわけ。
あれ、でも最近はやりの統合環境とかだと、
エラープロンプトで操作させてもらえないのかもね。
その \ruby が真にフォーマット依存でなければ、
\NeedsTeXFormat のエラーをやり過ごすって手が使えるかも。
やり過ごし方は、エラーのプロンプトで“2”と入力して、
さらに“I \endgoup”と入力する。
つまり、エラーに続く二つのトークン \endgroup \endinput のうちの
\endinput だけをを読み飛ばそうってわけ。
あれ、でも最近はやりの統合環境とかだと、
エラープロンプトで操作させてもらえないのかもね。
2015/04/14(火) 02:31:32.11
TeXLive2015-pretest に移行した。
でも何か良いことあったっけ??
でも何か良いことあったっけ??
2015/04/14(火) 07:54:54.86
彼氏ができます。
2015/04/14(火) 10:42:30.73
TeXnicianかしら??
2015/04/14(火) 17:10:36.55
datetime2って怒濤のように対応言語を広げているけど、
日本語はないね。
日本語はないね。
2015/04/15(水) 16:56:52.65
hasereport.styというstyファイルを探しています。
どなたかダウンロードできるサイトをご存知ないでしょうか。
よろしくお願いします。
どなたかダウンロードできるサイトをご存知ないでしょうか。
よろしくお願いします。
2015/04/15(水) 17:57:53.26
2015/04/15(水) 22:41:05.34
数学板でも見かけたけどマルチには反応しない
それに自分でstyファイル作れないのにTeX使うなんて考えられない
それに自分でstyファイル作れないのにTeX使うなんて考えられない
2015/04/16(木) 00:05:00.92
>>110
latexは、他力本願教で十分
latexは、他力本願教で十分
2015/04/16(木) 06:26:22.86
(´・ω・`)ここにいるもまいらは優しいのに
2015/04/18(土) 09:42:55.07
hasereport.styという名前のファイルをネットに散らばせる手もあるなwww
2015/04/18(土) 13:55:40.67
>>110
> 自分でstyファイル作れないのにTeX使うなんて考えられない
これはひどい。
(La)TeXの最大の利点は、
レイアウトや体裁を一切気にすることなく、
文章の論理構成と内容だけに注力して原稿を執筆する点だろ。
styファイルとかは出版社が作ればいい。TeX原稿執筆者の仕事ではない。
>>113
===== hesereport.sty ここから =====
\NeedsTeXFormat{LaTeX2e}[1995/12/01]
\ProvidesPackage{hasereport}[2015/04/18 v1.0 マルチは駄目ですよ]
===== ここまで =================
短すぎか?
> 自分でstyファイル作れないのにTeX使うなんて考えられない
これはひどい。
(La)TeXの最大の利点は、
レイアウトや体裁を一切気にすることなく、
文章の論理構成と内容だけに注力して原稿を執筆する点だろ。
styファイルとかは出版社が作ればいい。TeX原稿執筆者の仕事ではない。
>>113
===== hesereport.sty ここから =====
\NeedsTeXFormat{LaTeX2e}[1995/12/01]
\ProvidesPackage{hasereport}[2015/04/18 v1.0 マルチは駄目ですよ]
===== ここまで =================
短すぎか?
2015/04/20(月) 01:46:14.96
styを自作するの面白いけどね。
2015/04/20(月) 15:46:26.84
おおこんな変更が。
https://twitter.com/munepixyz/status/590007413639516160
正式な発表は次の文書に。
http://latex-project.org/ltnews/ltnews22.pdf
20年近く溜め込んだ fix が一気に適用されるってことだけど大丈夫かな。
発生しうる問題を回避するためのパッケージが latexrelease.sty。
詳しい使い方は pretest環境で texdoc latexrelease を。
https://twitter.com/munepixyz/status/590007413639516160
正式な発表は次の文書に。
http://latex-project.org/ltnews/ltnews22.pdf
20年近く溜め込んだ fix が一気に適用されるってことだけど大丈夫かな。
発生しうる問題を回避するためのパッケージが latexrelease.sty。
詳しい使い方は pretest環境で texdoc latexrelease を。
2015/04/21(火) 17:59:20.21
thebibliographyの各項目を改行しない方法ってある?
もちろん長くて行が折れるのは良いんだが、省スペースのために一行で書きたい
もちろん長くて行が折れるのは良いんだが、省スペースのために一行で書きたい
118名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/21(火) 21:18:20.97 ☆ 日本の核武装は絶対に必須ですわ。☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆
2015/04/21(火) 23:15:02.58
>>123
もちろん、ある。
もちろん、ある。
2015/04/21(火) 23:58:56.88
2015/04/23(木) 22:49:03.56
2015/04/24(金) 06:06:25.16
>>120
文書クラスを教えて
文書クラスを教えて
2015/04/24(金) 11:20:41.05
>>119
何が?
何が?
2015/04/24(金) 16:17:25.18
>>126
list の \@item をよく研究せよ。
list の \@item をよく研究せよ。
2015/04/24(金) 21:03:54.66
2015/04/24(金) 21:14:36.54
2015/04/24(金) 21:31:50.04
>>126
調べてみます
調べてみます
2015/04/27(月) 05:18:25.25
韓国が核武装して日本を脅迫するつもりなので
日本も核武装して対抗しよう!!!!! そのために民主党と社民党は邪魔なので投票しないように
そして今のうちから在日と元在日をゲットーに入れよう
日本も核武装して対抗しよう!!!!! そのために民主党と社民党は邪魔なので投票しないように
そして今のうちから在日と元在日をゲットーに入れよう
2015/05/10(日) 09:07:11.43
数式を参照するとき、\label{eq:○○○}としますよね。
この「○○○」部分の名前の付け方に、なにかルールを用いている人います?
長い文章になると、たくさん出てきて混乱するんですよね。
何か、整理しやすい命名ルールを用いている人がいたら教えていただきたいのですが。
この「○○○」部分の名前の付け方に、なにかルールを用いている人います?
長い文章になると、たくさん出てきて混乱するんですよね。
何か、整理しやすい命名ルールを用いている人がいたら教えていただきたいのですが。
2015/05/10(日) 10:03:48.72
>>129
節番号+連番。
そんなに気になるなら、参照しようとしている、するかもしれない数式に、すべて
\label{eq:○○○}を連番で入れて、mathtools.styを入れて、
\mathtoolsset{showonlyrefs=true}
とすればいいんじゃないの?
節番号+連番。
そんなに気になるなら、参照しようとしている、するかもしれない数式に、すべて
\label{eq:○○○}を連番で入れて、mathtools.styを入れて、
\mathtoolsset{showonlyrefs=true}
とすればいいんじゃないの?
2015/05/10(日) 10:37:03.93
>>129
長い名前を付けて、見れば確実にどの式かがわかるようにしています。
・式が短い場合には、その式そのものを\label{}内に入れることもあります。
・日本語が許される場合には日本語も用います。
そして\ref{}で参照するときは、\ref{}だけで一行を占めるような書き方をしています。
長い名前を付けて、見れば確実にどの式かがわかるようにしています。
・式が短い場合には、その式そのものを\label{}内に入れることもあります。
・日本語が許される場合には日本語も用います。
そして\ref{}で参照するときは、\ref{}だけで一行を占めるような書き方をしています。
2015/05/10(日) 10:42:36.79
見て確認ってことなら showkeys.sty パッケージとかでもいいよな。
そもそも eq: を前置するってのが TeX の構文とは関係ない慣習でしかないわけだし、
例えば自分で重要度を分けられるなら適当にさらに A: とか付けるとか
種類に分けるとか、セクションタイトル付けとくとか。
参照し易さで考えると連番とかが結局楽だったりするけどなw
そもそも eq: を前置するってのが TeX の構文とは関係ない慣習でしかないわけだし、
例えば自分で重要度を分けられるなら適当にさらに A: とか付けるとか
種類に分けるとか、セクションタイトル付けとくとか。
参照し易さで考えると連番とかが結局楽だったりするけどなw
2015/05/10(日) 12:41:21.84
2015/05/10(日) 12:59:29.94
>>133
前の行の行末に%を付ければ空白は生じません。
前の行の行末に%を付ければ空白は生じません。
2015/05/10(日) 13:12:01.27
136539
2015/05/10(日) 14:01:56.14 面倒くさい入力法ですね。
2015/05/10(日) 14:14:16.21
2015/05/10(日) 17:15:57.42
>>135
過去におつきあいした女性の名前を順番につけていけばいいと思います。
過去におつきあいした女性の名前を順番につけていけばいいと思います。
2015/05/10(日) 21:00:43.81
エクセルと同じ体裁を作りたいけど
微妙に線幅とか調節しないと同じ見た目にならない
例えば
\begin{framed}
一行
\noindent\makebox[\linewidth]{\rule{1.05\textwidth }{0.4pt}}
次の文章
\end{framed}
1.05倍とか妙な数字じゃなくて何かboxwidtheとかそんな変数あったりするのでしょうか?
微妙に線幅とか調節しないと同じ見た目にならない
例えば
\begin{framed}
一行
\noindent\makebox[\linewidth]{\rule{1.05\textwidth }{0.4pt}}
次の文章
\end{framed}
1.05倍とか妙な数字じゃなくて何かboxwidtheとかそんな変数あったりするのでしょうか?
2015/05/10(日) 22:24:38.78
2015/05/10(日) 22:37:56.98
>>140
ゲシュタルト崩壊起こしそうなページですね
ゲシュタルト崩壊起こしそうなページですね
2015/05/11(月) 03:34:37.46
様式が決まっている提出書類でWordやExcelでがっちり罫線が入り乱れていることがよくあるけど、
その様式をTeXで再現したいという話ではないかな。
科研費LaTeXのように罫線PDFを下敷きに絶対位置に書き込むパターンはまだ簡単だけど、
可変的な罫線の場合は面倒だよね。
自分はいつもlongtable.styで対処している。
その様式をTeXで再現したいという話ではないかな。
科研費LaTeXのように罫線PDFを下敷きに絶対位置に書き込むパターンはまだ簡単だけど、
可変的な罫線の場合は面倒だよね。
自分はいつもlongtable.styで対処している。
143名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/12(火) 20:57:01.45 大学の課題でどうしても解決できないエラーがあるのでここで質問します。
一つ目
154 1.^ http://sportiva.shueisha.co.jp/clm/mlb/2011/11/16/post\_21/index2.php \\
\test.tex(154): エラー: Missing $ inserted.
アンダーバーの前に\を入れて対処してみたのですが依然同じエラーが表示されます・・・
168 {\LARGE 関連項目 }{\footnotesize [編集]}
169 \hrule width 20cm
170 \begin{itemize}
171 \item オークランド・アスレチックス
172 \item ビリー・ビーン
173 \item 2002年のMLBドラフト
\test.tex(169): エラー: Missing $ inserted.
これは皆目見当が付きません、他の行が影響しているのでしょうか?
154と169の間には改行以外のコマンドはありません。
よろしくお願いします
一つ目
154 1.^ http://sportiva.shueisha.co.jp/clm/mlb/2011/11/16/post\_21/index2.php \\
\test.tex(154): エラー: Missing $ inserted.
アンダーバーの前に\を入れて対処してみたのですが依然同じエラーが表示されます・・・
168 {\LARGE 関連項目 }{\footnotesize [編集]}
169 \hrule width 20cm
170 \begin{itemize}
171 \item オークランド・アスレチックス
172 \item ビリー・ビーン
173 \item 2002年のMLBドラフト
\test.tex(169): エラー: Missing $ inserted.
これは皆目見当が付きません、他の行が影響しているのでしょうか?
154と169の間には改行以外のコマンドはありません。
よろしくお願いします
2015/05/13(水) 00:56:00.60
^
2015/05/13(水) 07:03:24.90
"^"で脚注とかを考えているの?
\footnoteとかurl.styを利用したら?http以下を\verb++で囲うこともいいけど。
\footnoteとかurl.styを利用したら?http以下を\verb++で囲うこともいいけど。
2015/05/13(水) 13:36:59.34
2015/05/13(水) 14:12:21.03
>>139-140
ありがとうございます
エクセルと同じ見た目で横線がひけました
あとは縦線が必要な時は普通にtableにすれば多分いけそうです
縦線もtwocolumとか使って楽したい感じもしますが
ありがとうございます
エクセルと同じ見た目で横線がひけました
あとは縦線が必要な時は普通にtableにすれば多分いけそうです
縦線もtwocolumとか使って楽したい感じもしますが
2015/05/18(月) 00:03:38.17
俺のインストールしたdvipdfmxがデフォルトでHelveticaとかSymbolを埋め込まなかったんだけどこれって見れない(文字化けする)環境があるってこと?
2015/05/19(火) 10:26:21.55
2015/05/19(火) 11:03:07.26
2015/05/19(火) 11:54:34.38
2015/05/19(火) 13:34:21.78
>>149-150
気持ち悪いからPDFビューアからPDFファイルとして印刷することで埋め込みとUTF-8化を同時に図ろうと思ってるんだが問題ないのかな
気持ち悪いからPDFビューアからPDFファイルとして印刷することで埋め込みとUTF-8化を同時に図ろうと思ってるんだが問題ないのかな
2015/05/19(火) 16:02:15.60
>>152
少なくともファイルサイズは問題になると思が。
少なくともファイルサイズは問題になると思が。
2015/05/19(火) 18:29:36.56
>>153
精々数キロバイトじゃねーの
精々数キロバイトじゃねーの
2015/05/20(水) 01:19:26.02
「基本書体も埋め込まねば」って神経質なんじゃね?
って思って自分の所の設定を見たら埋め込みになってたw
って思って自分の所の設定を見たら埋め込みになってたw
2015/06/06(土) 00:40:35.86
LinuxにTeX Live 2014をインストールしたのですが、dvipdfmxが失敗してPDFに画像が表示されませんでした。
エラーメッセージ等でググった結果、rungsというプログラムの呼び出しの中でエラーが起きたようで、dvipdfmx.cfgの該当箇所をrungsからgsに変更すると良いようでした。
言うとおりに変更するとdvipdfmxは正常に動作し、望みのPDFが得られました。
しかし、これは場当たり的な対処のような気がして気味が悪いです。
TeX Liveの方針としてrungsがデフォルトなのだと思ってしまいます。
rungsのままで上手くやる方法はないのでしょうか。
エラーメッセージ等でググった結果、rungsというプログラムの呼び出しの中でエラーが起きたようで、dvipdfmx.cfgの該当箇所をrungsからgsに変更すると良いようでした。
言うとおりに変更するとdvipdfmxは正常に動作し、望みのPDFが得られました。
しかし、これは場当たり的な対処のような気がして気味が悪いです。
TeX Liveの方針としてrungsがデフォルトなのだと思ってしまいます。
rungsのままで上手くやる方法はないのでしょうか。
2015/06/06(土) 05:38:39.71
エラーメッセージは?
159名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/06(土) 12:04:46.62 時代はLuaLaTeX
2015/06/08(月) 09:24:31.82
質問:
jsarticleを使っていて、目次を作ると
section→ゴチック体、subsection→明朝体になります。
このsectionのゴチック体を明朝体に変更する方法を教えて下さい。 m(_"_)m
jsarticleを使っていて、目次を作ると
section→ゴチック体、subsection→明朝体になります。
このsectionのゴチック体を明朝体に変更する方法を教えて下さい。 m(_"_)m
2015/06/09(火) 04:14:48.21
目次を作るのを諦めるのが一番の方法
2015/06/09(火) 05:55:02.89
>>166
jsarticle を捨てて、自分でclsファイルを設計する。
jsarticle を捨てて、自分でclsファイルを設計する。
2015/06/09(火) 06:42:24.82
>>160
体裁にこだわらない(標準クラスファイルで十分すぎる完成度)のがLaTeXのよい利用方法。
体裁にこだわらない(標準クラスファイルで十分すぎる完成度)のがLaTeXのよい利用方法。
2015/06/09(火) 07:33:23.02
>>166
\l@section を研究せよ。
\l@section を研究せよ。
2015/06/09(火) 10:51:12.91
2015/06/09(火) 13:22:06.25
手段を試行錯誤しているうちに別の、より高い目的が生じることもある。
2015/06/09(火) 18:56:58.81
164の言うとおりに、1408行目の
\leavevmode\headfont
を
\leavevmode
としてみたら?
\leavevmode\headfont
を
\leavevmode
としてみたら?
2015/06/10(水) 06:44:26.24
目次だけならめんどくさいわな
2015/06/12(金) 13:08:52.46
texlive 2015
naist キタ!
jaist マダ?
naist キタ!
jaist マダ?
2015/06/12(金) 20:56:37.22
2015/06/14(日) 04:56:03.54
数式の指数部が改行しなきゃいけないくらい長いときはどうするのがベターなんだ?
x^yのyの部分が長いってことね
yをy1とy2に分割して
一行目にx^y1、改行して二行目に^y2を書けば一応対応できるけど不格好だ
x^yのyの部分が長いってことね
yをy1とy2に分割して
一行目にx^y1、改行して二行目に^y2を書けば一応対応できるけど不格好だ
2015/06/14(日) 06:52:52.10
>>172
\documentclass{jarticle}
\usepackage{amsmath}
\begin{document}
\begin{align*}
&x^{\bigl( a+b+\cdots}\\
&\quad {}^{+\cdots +x+y+z\bigr)}
\end{align*}
冪の部分$y$を”ここで”以下に書くのが良いのかな。
\begin{align*}
&=x^y
\intertext{ここで、}
y&=a+b+c+\cdots+x+y+z
\end{align*}
\end{document}
\documentclass{jarticle}
\usepackage{amsmath}
\begin{document}
\begin{align*}
&x^{\bigl( a+b+\cdots}\\
&\quad {}^{+\cdots +x+y+z\bigr)}
\end{align*}
冪の部分$y$を”ここで”以下に書くのが良いのかな。
\begin{align*}
&=x^y
\intertext{ここで、}
y&=a+b+c+\cdots+x+y+z
\end{align*}
\end{document}
2015/06/14(日) 08:18:50.69
質問の本質を理解していない好例かよ
2015/06/14(日) 11:29:12.07
言いたいことはそれだけか?
176539
2015/06/14(日) 11:58:04.42 質問の本質とは?
2015/06/14(日) 13:42:58.03
案1 両辺の対数をとって改行する
案2 x^yとy=〜に分けてy=〜を改行する
案3 x^yをx^y1*x^y2として別々に書く
案2 x^yとy=〜に分けてy=〜を改行する
案3 x^yをx^y1*x^y2として別々に書く
2015/06/14(日) 14:43:55.78
1. $x^Y$, $Y = ...$
2. $\exp(y \ln x)$
2. $\exp(y \ln x)$
2015/06/27(土) 19:20:19.62
答えるために必要な情報も与えない、しかもそんななか親切に調べて答えてくれた
他の人に対しては何の返答も謝罪もない。それではあまりに乱暴で失礼でしょう?
もう誰も何も答えてくれなくなることを覚悟してください。
他の人に対しては何の返答も謝罪もない。それではあまりに乱暴で失礼でしょう?
もう誰も何も答えてくれなくなることを覚悟してください。
2015/06/27(土) 22:28:37.89
最近、地味に日本のTeX周りが活発でいいなー。TeX使ってきて、なんか嬉しい。
2015/06/28(日) 00:04:51.42
活発って例えばどんな?
2015/06/29(月) 00:24:57.33
MLとかかな?
2015/06/29(月) 15:16:28.73
2015/06/30(火) 17:56:20.40
文字のの変換を確定しないまま別の行にカーソル合わせたりすると、変換を確定してない文字がどうやっても消せないです・・・
カーソル合わせることすらできません
どうしたらいいのでしょうか
カーソル合わせることすらできません
どうしたらいいのでしょうか
2015/06/30(火) 18:36:40.70
何の話だ
2015/06/30(火) 18:38:11.92
2015/06/30(火) 20:17:48.61
実は、私は、「アスペルガー症候群」という先天的な精神障害を持って生まれてきたため、
健常者のような常識的なコミュニケーションをとることができません。
論理的思考力・判断力は、健常者と同等かそれ以上ですが、先天的に情緒的判断力が
極めて劣っており、そのため、健常者の常識では考えられないような問題が、リアル世界
でも、度々発生します。
健常者のような常識的なコミュニケーションをとることができません。
論理的思考力・判断力は、健常者と同等かそれ以上ですが、先天的に情緒的判断力が
極めて劣っており、そのため、健常者の常識では考えられないような問題が、リアル世界
でも、度々発生します。
2015/07/01(水) 18:31:15.04
2015/07/09(木) 23:41:12.79
W32TeXで明朝体の太字を使うのって環境を弄らんといかんのか…。
見出しに明朝体太字の指定はやめてくれよー>学会
今回は諦めてWordで書くか。
見出しに明朝体太字の指定はやめてくれよー>学会
今回は諦めてWordで書くか。
2015/07/10(金) 11:54:17.40
191190
2015/07/10(金) 11:55:44.53 間違えた
s/すれ違い/板違い/
s/すれ違い/板違い/
2015/07/17(金) 00:32:19.88
>>179
昔、お礼はログを検索するときのジャマになるからするなって言われた
昔、お礼はログを検索するときのジャマになるからするなって言われた
2015/07/17(金) 06:37:22.81
お礼はどうでもいいけど教えられた手法でうまくいったのかどうか位は報告してほしい
2015/07/17(金) 12:54:35.06
TeXのアレに応募したけどまだ承認されぬ
2015/07/18(土) 09:20:32.62
アレってアレかな
俺は恐くて申請できない
俺は恐くて申請できない
2015/07/25(土) 22:26:43.98
>>162
documentclassを作るのに必要なファイルや本というのはなんでしょうか?
奥村本にはちょっと書き方の紹介がありますが、あの本単独では理解できず
googleことになりますよね。だけどググっただけだと十分な知識が得られない。
コマンドが少なすぎるから。
documentclassを作るのに必要なファイルや本というのはなんでしょうか?
奥村本にはちょっと書き方の紹介がありますが、あの本単独では理解できず
googleことになりますよね。だけどググっただけだと十分な知識が得られない。
コマンドが少なすぎるから。
197名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/26(日) 18:20:53.87 本はニッチ過ぎて絶版になってるやつなら
2015/07/27(月) 11:24:18.44
\ProvideClass{hogearticle}
\LoadClassWithOptions{article}
%とか
\LoadClassWithOptions{article}
%とか
2015/07/27(月) 17:26:39.53
200名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/30(木) 08:09:36.74 突然すみません。いま、Write Latexというのを先輩に言われて
つかい始めたのですが、PDF化したときに数式のところで
LaTeX Warning: Command \textendash invalid in math mode on input line 298.
って出ちゃって、式をいじってもこのエラーが全然消えないんですけど、
これって放っておいても問題ないエラーなんでしょうか。
PDF化したものは大丈夫そうに見えるのですが。
よろしくお願いします。
つかい始めたのですが、PDF化したときに数式のところで
LaTeX Warning: Command \textendash invalid in math mode on input line 298.
って出ちゃって、式をいじってもこのエラーが全然消えないんですけど、
これって放っておいても問題ないエラーなんでしょうか。
PDF化したものは大丈夫そうに見えるのですが。
よろしくお願いします。
2015/07/30(木) 21:02:27.02
2015/07/31(金) 10:06:35.10
>>200
君は、まず「Warning」と「Error」に違いを学習するべきだと思う。
ttp://www.venicegov.com/Files/Employee_Corner/HTE_Help/Customer_information_system/Content/What_s_the_difference_between_a_warning_and_an_error_message_.htm
Warningも、やむを得ない場合を除いて、ない方がよい。
\textendashを\mbox{\textendash}としてみては?
君は、まず「Warning」と「Error」に違いを学習するべきだと思う。
ttp://www.venicegov.com/Files/Employee_Corner/HTE_Help/Customer_information_system/Content/What_s_the_difference_between_a_warning_and_an_error_message_.htm
Warningも、やむを得ない場合を除いて、ない方がよい。
\textendashを\mbox{\textendash}としてみては?
2015/08/01(土) 03:12:14.77
W32TEXで遊フォントを埋め込むやり方を詳しく誰か書いてくれ
Texwikiの説明がうんこすぎるから
Texwikiの説明がうんこすぎるから
2015/08/01(土) 05:57:24.28
\setmainfont{Yu Mincho}
でOK
でOK
2015/08/07(金) 12:24:08.00
ctanに日本人のが来た
bxpdfver
日本語のREADMEもついているけど、ええんかいな。
隔世の感やな。
bxpdfver
日本語のREADMEもついているけど、ええんかいな。
隔世の感やな。
2015/08/07(金) 14:51:09.07
geometry.styとかslashbox.styは日本人作だけど、そういう意味でなく、日本人のと言う意味?
2015/08/07(金) 14:59:40.10
>>206
slashbox.sty も?
知らなかった。
geometry.styやslashbox.styでも、
bxpdfverと違って、日本語で書かれたREADMEファイルをctanに置いていないでしょ。
slashbox.sty も?
知らなかった。
geometry.styやslashbox.styでも、
bxpdfverと違って、日本語で書かれたREADMEファイルをctanに置いていないでしょ。
2015/08/07(金) 23:26:35.75
一方xeCJKは中国語しかない
2015/08/08(土) 13:16:25.35
bxjsclasses の新版の公開で、自分にとって最大のメリットは
magstyle オプション。
jsclasses では 10pt 以外のフォントサイズを指定すると \mag
によるスケール変更が実行されてしまい、たとえば cm と truecm に
違いが生じる。普通に cm と書きたい所を truecm にする必要がある
のが嫌で、jsclasses は使っていなかった。
\documentclass[platex,12pt,magstyle=xreal]{bxjsarticle}
\begin{document}
\noindent \rule{1cm}{1cm}\par
\noindent \rule{1truecm}{1truecm}\par
\end{document}
上の magstyle=xreal を magstyle=mag にすれば jsclasses と
同じ挙動になる。
magstyleの値には には mag, real, xreal があるけど、
real と xreal の違いはマニュアルを読んでもワカランw
なおオプションに platex とあるように、この文書クラスでは
エンジンを明記して用いる。
magstyle オプション。
jsclasses では 10pt 以外のフォントサイズを指定すると \mag
によるスケール変更が実行されてしまい、たとえば cm と truecm に
違いが生じる。普通に cm と書きたい所を truecm にする必要がある
のが嫌で、jsclasses は使っていなかった。
\documentclass[platex,12pt,magstyle=xreal]{bxjsarticle}
\begin{document}
\noindent \rule{1cm}{1cm}\par
\noindent \rule{1truecm}{1truecm}\par
\end{document}
上の magstyle=xreal を magstyle=mag にすれば jsclasses と
同じ挙動になる。
magstyleの値には には mag, real, xreal があるけど、
real と xreal の違いはマニュアルを読んでもワカランw
なおオプションに platex とあるように、この文書クラスでは
エンジンを明記して用いる。
2015/08/08(土) 17:19:50.24
>>17
sudo apt-get install texlive-lang-cjk xdvik-ja dvipsk-ja gv texlive-fonts-recommended texlive-fonts-extra texlive-science
これでDVIをみることができる
sudo apt-get install texlive-lang-cjk xdvik-ja dvipsk-ja gv texlive-fonts-recommended texlive-fonts-extra texlive-science
これでDVIをみることができる
2015/08/30(日) 15:33:21.49
212名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/30(日) 15:58:54.49 figure環境みたいな浮動体として普通の本文と同じ様な形式の文章を出力するのってどうやればいいか分かる人居ますか?
\begin{figure}
文章
\end{figure}
だと、なんか改行が変になってしまう。。。
\begin{figure}
文章
\end{figure}
だと、なんか改行が変になってしまう。。。
2015/08/30(日) 16:00:22.42
すみません、こちらはUnixの掲示板だったようですね。
勘違いしておりました。別のところで聞いてきます
勘違いしておりました。別のところで聞いてきます
2015/09/30(水) 17:43:48.46
http://d.hatena.ne.jp/niitsuma/20080102/1381199139
このとおりにしたら日本語で太文字が出なくなってしまったのですが
どうやったら元にもどすことできるのでしょうか
このとおりにしたら日本語で太文字が出なくなってしまったのですが
どうやったら元にもどすことできるのでしょうか
2015/10/04(日) 20:19:39.92
>>214
そのとおりしたことを戻せばよいだけです。
そのとおりしたことを戻せばよいだけです。
2015/10/08(木) 09:33:20.14
#emacs24.3から24.5に上げてやてふ1.77を使ったら、
#条件がやや不明ながら、改行の度に半角スペースが行頭に挿入される様になった。
#currentの1.78.9にしたら問題がなくなった。
#条件がやや不明ながら、改行の度に半角スペースが行頭に挿入される様になった。
#currentの1.78.9にしたら問題がなくなった。
2015/10/12(月) 08:21:18.11
>>216
元々、やてふによる行頭インデント挿入と Emacs による electric-indent がある。
ひとまず、やてふにおいてのみ、Emacs による electric-indent を無効にしといたほうがいいかもしれない。
(add-hook 'yatex-mode-hook
'(lambda () (electric-indent-local-mode -1)))
元々、やてふによる行頭インデント挿入と Emacs による electric-indent がある。
ひとまず、やてふにおいてのみ、Emacs による electric-indent を無効にしといたほうがいいかもしれない。
(add-hook 'yatex-mode-hook
'(lambda () (electric-indent-local-mode -1)))
218名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/19(月) 18:04:19.38 LatexというかWinShell開いた時に前回編集してたデータがデフォルトで開かれるじゃないですか
そのデフォルトで何かを開く事を記憶してるデータってなんですかね?そしてそれ削除できませんか?
現状開けないデータを開こうとしているみたいでWinShellが起動直後にフリーズするのですが・・・
そのデフォルトで何かを開く事を記憶してるデータってなんですかね?そしてそれ削除できませんか?
現状開けないデータを開こうとしているみたいでWinShellが起動直後にフリーズするのですが・・・
2015/10/19(月) 19:54:26.74
>>218
Windowsエミュレータのwineを使ってWinShellを起動しているという理解で
よろしいでしょうか。
$ wine regedit /E |grep -i WinShell
で何か出てきませんか?
Windowsエミュレータのwineを使ってWinShellを起動しているという理解で
よろしいでしょうか。
$ wine regedit /E |grep -i WinShell
で何か出てきませんか?
220名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/05(木) 17:52:52.77 履歴書を書きたいのですが,JIS規格のスタイルファイル
はございますでしょうか?
はございますでしょうか?
2015/11/05(木) 18:25:38.21
ぐぐったらすぐ出てきたよ
2015/11/06(金) 23:19:56.17
ptex2pdf.exe というのが欲しいのですが
どこかでダウンロードできないでしょうか?
どこかでダウンロードできないでしょうか?
2015/11/07(土) 04:28:02.30
http://ctan.ijs.si/mirror/w32tex/current/
のptex-w32.tar.xzの中にあるよ。
のptex-w32.tar.xzの中にあるよ。
2015/11/07(土) 23:16:24.11
>>223 どうも。 m(_"_)m
ありました。
ありました。
2015/11/09(月) 16:10:15.59
MinGWがarclinuxのパッケージを使えるようになったそうだが
LatexやEmacsの環境も全部MinGWの中で完結できるようにできないものか
LatexやEmacsの環境も全部MinGWの中で完結できるようにできないものか
2015/11/09(月) 19:19:16.84
web2c-w32.tar.xzパッケージに含まれるelapsedtime.exeのソースってどこにあるんだろう
探したけど見つけられなかった
探したけど見つけられなかった
227名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/11(水) 21:33:38.64 質問です。
\makeatletter
\def\@foo{hoge}
\def\@bar{hoge}
\ifx\@foo\@bar TRUE\else FALSE\fi
\makeatother
と書くと出力はTRUEになりますが、この5行全体に\newcommandで名前を付けて使おうとするとFALSEになってしまいます。
これはなぜですか?
\makeatletter
\def\@foo{hoge}
\def\@bar{hoge}
\ifx\@foo\@bar TRUE\else FALSE\fi
\makeatother
と書くと出力はTRUEになりますが、この5行全体に\newcommandで名前を付けて使おうとするとFALSEになってしまいます。
これはなぜですか?
228227
2015/11/11(水) 21:34:31.09 すみません無駄に改行が入ってしまいました
2015/11/11(水) 23:23:29.66
2015/11/12(木) 00:19:02.44
>>227
\makeatletter
\def\@foo{hoge}%
\def\@bar{hoge}%
\ifx\@foo\@bar TRUE\else FALSE\fi
\newcommand\TRUEorFALSE{%
\def\@foo{hoge}%
\def\@bar{hoge}%
\ifx\@foo\@bar TRUE\else FALSE\fi
}%
\makeatother
\TRUEorFALSE
どっちもTRUEになるんだけど…
2CHだから適当な質問の仕方でもいいと思っているなら3年ROMってろ
\makeatletter
\def\@foo{hoge}%
\def\@bar{hoge}%
\ifx\@foo\@bar TRUE\else FALSE\fi
\newcommand\TRUEorFALSE{%
\def\@foo{hoge}%
\def\@bar{hoge}%
\ifx\@foo\@bar TRUE\else FALSE\fi
}%
\makeatother
\TRUEorFALSE
どっちもTRUEになるんだけど…
2CHだから適当な質問の仕方でもいいと思っているなら3年ROMってろ
2015/11/12(木) 04:09:33.84
>>230
たぶん
\newcommand\TRUEorFALSE{%
\makeatletter
\def\@foo{hoge}%
\def\@bar{hoge}%
\ifx\@foo\@bar TRUE\else FALSE\fi
\makeatother
}%
\TRUEorFALSE
これだと FALSE になるという話でしょう。
\newcommand の時点での @ のカテゴリコードが12だからでしょうね。
その前に \makeatletter を入れれば TRUE になるはず。
たぶん
\newcommand\TRUEorFALSE{%
\makeatletter
\def\@foo{hoge}%
\def\@bar{hoge}%
\ifx\@foo\@bar TRUE\else FALSE\fi
\makeatother
}%
\TRUEorFALSE
これだと FALSE になるという話でしょう。
\newcommand の時点での @ のカテゴリコードが12だからでしょうね。
その前に \makeatletter を入れれば TRUE になるはず。
2015/11/12(木) 07:58:25.89
2015/11/12(木) 22:10:59.26
make @ letter
make @ other
を何だと思ってたんだコイツは
make @ other
を何だと思ってたんだコイツは
235227
2015/11/12(木) 23:30:59.30 atが出現する前に\makeatletterと書くことでatがletterとして扱われると捉えていました
236227
2015/11/12(木) 23:35:54.11 TeXの展開順序を正しく理解できていないのは確かですが、make at letterという言葉の意味を理解できていないかのように言われるのは心外ですね
237名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/21(土) 22:56:09.68 TeXLive 2015で作業してたらソースファイルの中身がそっくりタイプセットログで上書きされてたんだけどこんなバグあんの?
2015/11/22(日) 01:22:25.35
texでタイプセットしてdviファイルを作り、それをxdviで開いたの
ですが、日本語文字が抜け落ちてしまいます。英字はok.
どうすれば日本語文字をちゃんと埋め込めるのでしょうか?
おしえてください。
ですが、日本語文字が抜け落ちてしまいます。英字はok.
どうすれば日本語文字をちゃんと埋め込めるのでしょうか?
おしえてください。
2015/11/22(日) 11:25:02.91
どんなTeX環境を使っているかくらいは書けよ。
以下 texlive を素でインストールしていると仮定する。
(1) texlive の xdvi は標準では日本語に対応していない。
(2) レポジトリを追加して pxdvi をインストールすることで日本語が出せる。
やり方はググってくれ。
(3) だがもう (p)xdvi は時代遅れ。PDFに変換してから PDF ビューアで見る
ようにした方がよい。
以下 texlive を素でインストールしていると仮定する。
(1) texlive の xdvi は標準では日本語に対応していない。
(2) レポジトリを追加して pxdvi をインストールすることで日本語が出せる。
やり方はググってくれ。
(3) だがもう (p)xdvi は時代遅れ。PDFに変換してから PDF ビューアで見る
ようにした方がよい。
2015/11/22(日) 11:54:03.23
2015/11/23(月) 06:45:42.65
>>239
ありがとうございます。おしえていただいたことやリンクをみてやってみます。
texlive2015を入れています。macでターミナルを使っています。
>PDFに変換してから PDF ビューア
dvipdfmx test.dviとすることでpdfに変換できました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。おしえていただいたことやリンクをみてやってみます。
texlive2015を入れています。macでターミナルを使っています。
>PDFに変換してから PDF ビューア
dvipdfmx test.dviとすることでpdfに変換できました。
ありがとうございます。
2015/11/23(月) 06:46:52.26
>>240さん
ありがとうございます。お礼をいうのが遅れました
ありがとうございます。お礼をいうのが遅れました
2015/11/29(日) 18:45:59.15
Webでtex記述→.pngの機能があったら便利じゃねと思ってtexを学び始めたら
予想を遥かに超えるほど前提知識が必要のようで心が折れかけてきた日曜の夜
予想を遥かに超えるほど前提知識が必要のようで心が折れかけてきた日曜の夜
2015/11/30(月) 02:11:35.87
>>243
ググればすでにいろいろあると思うけど
ググればすでにいろいろあると思うけど
2015/11/30(月) 11:24:49.19
Webで使うときほんとに考えなきゃいけないのは外部ファイルの読み込み記述
実際はだいたい心配いらないとは思うが
スクリプトのソースやdb設定や/etc/passwd, shadowとかをinludeかなにかで読まれたりしないかというもの
実際はだいたい心配いらないとは思うが
スクリプトのソースやdb設定や/etc/passwd, shadowとかをinludeかなにかで読まれたりしないかというもの
2015/12/21(月) 02:54:25.90
情報処理学会のbibtexファイルが何か妙なので
強制的にhspace入れて調節してるんだけど
ひょっとしてubuntuではまともに動くの?
gentooだから変なだけ?
強制的にhspace入れて調節してるんだけど
ひょっとしてubuntuではまともに動くの?
gentooだから変なだけ?
247sage
2015/12/22(火) 17:33:10.10 ref,lavelで図表番号の取得と同時に“図”や“表”も一緒に挿入する方法なんてありますか?
あったら教えていただきたいです。
あったら教えていただきたいです。
2015/12/22(火) 17:33:42.93
失礼。ミスった
2015/12/24(木) 23:06:25.24
Atomでコンパイルしようとしたらエラーが
でるんだけどこれってどういうこと?
pLaTeX2eって記述がちゃんとしてるのにthis is LateX2eに
なってしまうのはなんででしょうか?logにはこのように記述されています。
This is pdfTeX, Version 3.14159265-2.6-1.40.16 (TeX Live 2016/W32TeX/dev) (preloaded format=pdflatex 2015.11.21) 24 DEC 2015 23:00
entering extended mode
restricted \write18 enabled.
file:line:error style messages enabled.
%&-line parsing enabled.
**./test_japanese.tex
(./test_japanese.tex
LaTeX2e <2015/10/01> patch level 2
Babel <3.9m> and hyphenation patterns for 79 languages loaded.
(c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/platex/jsclasses/jsarticle.cls
c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/platex/jsclasses/jsarticle.cls:38: LaTeX Error: This file needs format `pLaTeX2e'
but this is `LaTeX2e'.
See the LaTeX manual or LaTeX Companion for explanation.
Type H <return> for immediate help.
...
l.38 \NeedsTeXFormat{pLaTeX2e}
The current input file will not be processed further,
because it was written for some other flavor of TeX.
You're in trouble here. Try typing <return> to proceed.
If that doesn't work, type X <return> to quit.
長文失礼いたしました。
でるんだけどこれってどういうこと?
pLaTeX2eって記述がちゃんとしてるのにthis is LateX2eに
なってしまうのはなんででしょうか?logにはこのように記述されています。
This is pdfTeX, Version 3.14159265-2.6-1.40.16 (TeX Live 2016/W32TeX/dev) (preloaded format=pdflatex 2015.11.21) 24 DEC 2015 23:00
entering extended mode
restricted \write18 enabled.
file:line:error style messages enabled.
%&-line parsing enabled.
**./test_japanese.tex
(./test_japanese.tex
LaTeX2e <2015/10/01> patch level 2
Babel <3.9m> and hyphenation patterns for 79 languages loaded.
(c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/platex/jsclasses/jsarticle.cls
c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/platex/jsclasses/jsarticle.cls:38: LaTeX Error: This file needs format `pLaTeX2e'
but this is `LaTeX2e'.
See the LaTeX manual or LaTeX Companion for explanation.
Type H <return> for immediate help.
...
l.38 \NeedsTeXFormat{pLaTeX2e}
The current input file will not be processed further,
because it was written for some other flavor of TeX.
You're in trouble here. Try typing <return> to proceed.
If that doesn't work, type X <return> to quit.
長文失礼いたしました。
2015/12/25(金) 00:54:46.40
VisualC++用コードをClangでコンパイルするようなことしてる自覚はありますか
2015/12/25(金) 02:08:21.39
>>249
ん?英語読めないん?
このファイル(jsarticle.cls)は「pLaTeX2e」のフォーマットを必要としているが,これは(今使ってんのは)「LaTeX2e」だよん(・∀・)
って書いてあるんじゃね?
そもそも
>This is pdfTeX, Version 3.14159265-2.6-1.40.16
ってなってんだから jsarticle.cls は使えないでしょ
詳しくは Wiki で!
ん?英語読めないん?
このファイル(jsarticle.cls)は「pLaTeX2e」のフォーマットを必要としているが,これは(今使ってんのは)「LaTeX2e」だよん(・∀・)
って書いてあるんじゃね?
そもそも
>This is pdfTeX, Version 3.14159265-2.6-1.40.16
ってなってんだから jsarticle.cls は使えないでしょ
詳しくは Wiki で!
2015/12/25(金) 13:15:31.47
英語読めないのにTeXやるなんて…
2015/12/27(日) 01:13:57.11
>>249
Atom の設定の仕方を聞きたいならスレチじゃね?
Atom の設定の仕方を聞きたいならスレチじゃね?
2015/12/28(月) 23:24:27.73
>>249です 英語は読めないわけじゃないんですが
ただLaTeXを使い始めたばかりなのでわからないことが
多くてwikiを参照してもわからないかったので。
コマンドで見てみたのですがおそらく原因はlatexmkに
pdfplatexが含まれてないのが原因だと思います。
(pdflatexの方はあるのですが)
ただLaTeXを使い始めたばかりなのでわからないことが
多くてwikiを参照してもわからないかったので。
コマンドで見てみたのですがおそらく原因はlatexmkに
pdfplatexが含まれてないのが原因だと思います。
(pdflatexの方はあるのですが)
2015/12/29(火) 02:07:08.69
>>254
LaTeX初心者であれば情報量の少ないAtomでLaTeXってのは避けたほうがいい
試しにAtomでptex2pdf -u -lと設定してちゃんとjsarticle文書をコンパイルできたから
Atomの設定の問題だと思うよ
ただし,Atom初心者だからアドヴァイスをしてくれと言われても困る
LaTeX初心者であれば情報量の少ないAtomでLaTeXってのは避けたほうがいい
試しにAtomでptex2pdf -u -lと設定してちゃんとjsarticle文書をコンパイルできたから
Atomの設定の問題だと思うよ
ただし,Atom初心者だからアドヴァイスをしてくれと言われても困る
2015/12/29(火) 02:25:34.88
>>254
which pdflatex
which pdfplatex
あー「c:/w32tex/…」ってあんちゃんWindowsか…
Windowsにwhichあるかどうか知らん
pdflatex -v
pdfplatex -v
で分かるよねー
which pdflatex
which pdfplatex
あー「c:/w32tex/…」ってあんちゃんWindowsか…
Windowsにwhichあるかどうか知らん
pdflatex -v
pdfplatex -v
で分かるよねー
2015/12/29(火) 06:57:34.16
pdflatexじゃ日本語扱えないよ。
2015/12/29(火) 09:56:39.11
2015/12/29(火) 16:48:45.56
>>258
俺はemacsでYaTeXが一番しっくり来て使いやすかったけど
そんなの人それぞれだからあなたにピッタリのエディタなんかわからないな
自分でいろいろ試すしかないんじゃないの?
ただ情報が少なすぎるAtomを選択するのは悪手と言っているだけ
そんな状態でもAtomで頑張るなら頑張ればいい
少なくともTeXだけじゃなくAtomに関する知識も必要だと思うし
あなたの直面している困難に協力できる人も少ないと思う
config.csonに
latex:
customEngine: "ptex2pdf -u -l"
って記述があればいけるんじゃない?
uplatexを使わないのであればptex2pdf -lね
詳しくはWikiで!
ちなみにpdfplatexなんてないからね
俺はemacsでYaTeXが一番しっくり来て使いやすかったけど
そんなの人それぞれだからあなたにピッタリのエディタなんかわからないな
自分でいろいろ試すしかないんじゃないの?
ただ情報が少なすぎるAtomを選択するのは悪手と言っているだけ
そんな状態でもAtomで頑張るなら頑張ればいい
少なくともTeXだけじゃなくAtomに関する知識も必要だと思うし
あなたの直面している困難に協力できる人も少ないと思う
config.csonに
latex:
customEngine: "ptex2pdf -u -l"
って記述があればいけるんじゃない?
uplatexを使わないのであればptex2pdf -lね
詳しくはWikiで!
ちなみにpdfplatexなんてないからね
2015/12/30(水) 09:00:03.87
時代さLuaTeXやXeTeX
2015/12/31(木) 00:32:27.66
>>258
初心者におすすめは普段使っているエディタだよね
そして最初は統合環境など使用せずに端末(コマンドプロンプト)から
uplatex hoge.tex
dvipdfmx hoge.dvi
とかやってた方がいいと思う
TeXソース→DVIファイル→PDFファイルという過程を肌で感じてから
統合環境なり普段使っているエディタの機能なりを使えばいい
% これを知らないと問題が生じた時の切り分けができないんだよね
あとここはUNIX板だからね…みんな「板違い」とか言わないで優しいよね
>>260 さんが言っている LuaTeX や XeTeX はまだβだったり
日本語の出力に関して(u)ptexに劣ってたりするからもう少ししてからだね
初心者におすすめは普段使っているエディタだよね
そして最初は統合環境など使用せずに端末(コマンドプロンプト)から
uplatex hoge.tex
dvipdfmx hoge.dvi
とかやってた方がいいと思う
TeXソース→DVIファイル→PDFファイルという過程を肌で感じてから
統合環境なり普段使っているエディタの機能なりを使えばいい
% これを知らないと問題が生じた時の切り分けができないんだよね
あとここはUNIX板だからね…みんな「板違い」とか言わないで優しいよね
>>260 さんが言っている LuaTeX や XeTeX はまだβだったり
日本語の出力に関して(u)ptexに劣ってたりするからもう少ししてからだね
2015/12/31(木) 18:42:07.70
2015/12/31(木) 23:41:56.47
インターネットブラウザで数式を使いたいがために、mathjaxを使っているモノです。
連立方程式を表示しようと思って色々試したところ、各種ブラウザ全てで表示できるコードは以下の通りでした。
\begin{eqnarray}
\left\{
\begin{array}{l}
x+y=10 \\
80x+50y=620
\end{array}
\right.
\end{eqnarray}
しかし、これをブラウザで表示させると、行中央に表示されます。
行の左寄せで表示する方法はないものでしょうか?
連立方程式を表示しようと思って色々試したところ、各種ブラウザ全てで表示できるコードは以下の通りでした。
\begin{eqnarray}
\left\{
\begin{array}{l}
x+y=10 \\
80x+50y=620
\end{array}
\right.
\end{eqnarray}
しかし、これをブラウザで表示させると、行中央に表示されます。
行の左寄せで表示する方法はないものでしょうか?
2015/12/31(木) 23:59:41.70
自己解決しました。Mathjaxの設定の方を全て左寄せで表示するようにしました。
2016/01/01(金) 01:27:14.07
どうでもいいけどeqnarrayは(TeXでは)非推奨だからalignを使おう
2016/01/08(金) 16:10:11.58
biblatexでタイトルの大文字小文字の制御をオフにするオプションか何かない?
全部に{}付けるのはバカバカしいしインストールされたパッケージの中身を弄るのも気持ち悪いので、できれば設定のレベルでなんとかしたい
全部に{}付けるのはバカバカしいしインストールされたパッケージの中身を弄るのも気持ち悪いので、できれば設定のレベルでなんとかしたい
2016/01/12(火) 09:11:23.22
TeXで組版しているのですが、「数式の\left \rightで大きくした()の左右をツメろ」と言われて困っています。
\documentclass[a5j]{jarticle}
\usepackage{amssymb}
\usepackage{amsmath}
\usepackage{amsthm}
\begin{document}
\begin{align*}
& Z \left( \frac{1}{a} \right) \left( \frac{2}{b} \right)^\ast \times (x+y)\, dt = b \left( \frac{3}{c} \right)\, dt \\
& Z \left( \frac{1}{a} \right) \! \left( \frac{2}{b} \right)^{\!\!\ast} \times (x+y)\, dt = b \left( \frac{3}{c} \right) dt
\end{align*}
\end{document}
のようなものですが、上の式は普通に組んだときで、下はお客さんの意向通りにしたものです。
dtの前は\,で空きを作るのが基本になっています。
少しなら\!で調整してもいいのですが、数限りなく同じパターンがあるのでやりきれません。
()を一括で狭くする方法を知っている方がいたら、ご教授願います。
TeX Q&Aはなんとなく敷居が高くて質問できないヘタレですみません....
\documentclass[a5j]{jarticle}
\usepackage{amssymb}
\usepackage{amsmath}
\usepackage{amsthm}
\begin{document}
\begin{align*}
& Z \left( \frac{1}{a} \right) \left( \frac{2}{b} \right)^\ast \times (x+y)\, dt = b \left( \frac{3}{c} \right)\, dt \\
& Z \left( \frac{1}{a} \right) \! \left( \frac{2}{b} \right)^{\!\!\ast} \times (x+y)\, dt = b \left( \frac{3}{c} \right) dt
\end{align*}
\end{document}
のようなものですが、上の式は普通に組んだときで、下はお客さんの意向通りにしたものです。
dtの前は\,で空きを作るのが基本になっています。
少しなら\!で調整してもいいのですが、数限りなく同じパターンがあるのでやりきれません。
()を一括で狭くする方法を知っている方がいたら、ご教授願います。
TeX Q&Aはなんとなく敷居が高くて質問できないヘタレですみません....
2016/01/12(火) 11:28:04.53
alignで\haspace{負の長さ}って出来ないのか?
2016/01/12(火) 11:38:37.73
正規表現で対応できないの?
2016/01/12(火) 19:26:59.89
\right)\left( → \right)\!\left(
\right)^{hoge} → \right)^{\!\!hoge}
\right)\,dt → \right)dt
って感じで置換すればいいんじゃね?
他にも \right\} や \right] の場合はどうするのかとか客に聞いとかないとダメだと思うけど
それにしても面倒な客だなw
\right)^{hoge} → \right)^{\!\!hoge}
\right)\,dt → \right)dt
って感じで置換すればいいんじゃね?
他にも \right\} や \right] の場合はどうするのかとか客に聞いとかないとダメだと思うけど
それにしても面倒な客だなw
2016/01/13(水) 01:46:17.26
mleftright.sty使って上手いことできないかな?
2016/01/13(水) 02:01:08.20
>>271
そんなスタイルファイルあるんだね
なかなか良さげだよ(・∀・)
%#!platex temp
\documentclass[a5j]{jarticle}
\usepackage{amssymb,amsmath,amsthm}
\usepackage{mleftright}
\begin{document}
\begin{align*}
&Z\left(\frac{1}{a}\right)\left(\frac{2}{b}\right)^\ast\times(x+y)\,dt=b\left(\frac{3}{c}\right)\,dt \\
&Z\left(\frac{1}{a}\right)\!\left(\frac{2}{b}\right)^{\!\!\ast}\times(x+y)\,dt=b\left(\frac{3}{c}\right)dt
\end{align*}
\mleftright\verb/\mleftright/実行
\begin{align*}
&Z\left(\frac{1}{a}\right)\left(\frac{2}{b}\right)^\ast\times(x+y)\,dt=b\left(\frac{3}{c}\right)\,dt\\
&Z\left(\frac{1}{a}\right)\left(\frac{2}{b}\right)^{\!\!\ast}\times(x+y)\,dt=b\left(\frac{3}{c}\right)\,dt
\end{align*}
\end{document}
そんなスタイルファイルあるんだね
なかなか良さげだよ(・∀・)
%#!platex temp
\documentclass[a5j]{jarticle}
\usepackage{amssymb,amsmath,amsthm}
\usepackage{mleftright}
\begin{document}
\begin{align*}
&Z\left(\frac{1}{a}\right)\left(\frac{2}{b}\right)^\ast\times(x+y)\,dt=b\left(\frac{3}{c}\right)\,dt \\
&Z\left(\frac{1}{a}\right)\!\left(\frac{2}{b}\right)^{\!\!\ast}\times(x+y)\,dt=b\left(\frac{3}{c}\right)dt
\end{align*}
\mleftright\verb/\mleftright/実行
\begin{align*}
&Z\left(\frac{1}{a}\right)\left(\frac{2}{b}\right)^\ast\times(x+y)\,dt=b\left(\frac{3}{c}\right)\,dt\\
&Z\left(\frac{1}{a}\right)\left(\frac{2}{b}\right)^{\!\!\ast}\times(x+y)\,dt=b\left(\frac{3}{c}\right)\,dt
\end{align*}
\end{document}
2016/01/13(水) 08:05:05.18
>>271
Heiko Oberdiek さん作成のパッケージの一覧と、その機能の簡単な説明を
つけた文書ってないかなあ、と思って探したら texdoc oberdiek で読める
ことがわかった。しかし沢山あるなあ…
Heiko Oberdiek さん作成のパッケージの一覧と、その機能の簡単な説明を
つけた文書ってないかなあ、と思って探したら texdoc oberdiek で読める
ことがわかった。しかし沢山あるなあ…
274267の質問者
2016/01/13(水) 13:36:18.832016/01/24(日) 13:51:31.07
初歩的な質問ですみません。
大学レベルの数学では英字の筆記体風の文字を明朝体の文字とは別の意味で
使うことがそれなりにあると思うのですが、そのフォント
(「AMS-TeX」の「AMS」の3文字に使われているフォント)を指定するには
どういうコマンドを使えばいいでしょうか?
なお、当方の目的は数式をTeXで組むことではなく、文字データを画像化して
ロゴに使うことですので、そのフォントのTrueTypeないしOpenType版を
さがすためのキーワードでもありがたいです。
大学レベルの数学では英字の筆記体風の文字を明朝体の文字とは別の意味で
使うことがそれなりにあると思うのですが、そのフォント
(「AMS-TeX」の「AMS」の3文字に使われているフォント)を指定するには
どういうコマンドを使えばいいでしょうか?
なお、当方の目的は数式をTeXで組むことではなく、文字データを画像化して
ロゴに使うことですので、そのフォントのTrueTypeないしOpenType版を
さがすためのキーワードでもありがたいです。
2016/01/24(日) 15:38:45.75
amstex.sty でも眺めていればわかるんじゃないの?
2016/01/24(日) 16:41:50.30
>>276 ありがとうございます。早速そのキーワードでぐぐってみました。
Plain TeXはよくわからないので、AMS-LaTeXをダウンロード。
http://www.ams.org/publications/authors/tex/amslatex
#新しめのTeX Liveには最初から入ってるよ、と書いてありましたが、
#実はふだんの環境にはTeXがないのです。
ファイルを総ざらいしてみたら、次の記述が該当するようです。
source\latex\amscls\amsdtx.dtx(429): \def\AmS{{\protect\usefont{OMS}{cmsy}{m}{n}%
tex\latex\amscls\amsdtx.cls(147): \def\AmS{{\protect\usefont{OMS}{cmsy}{m}{n}%
tex\latex\amscls\amsldoc.cls(153): \def\AmS{{\protect\usefont{OMS}{cmsy}{m}{n}%
あとは自力で頑張ってみます!
Plain TeXはよくわからないので、AMS-LaTeXをダウンロード。
http://www.ams.org/publications/authors/tex/amslatex
#新しめのTeX Liveには最初から入ってるよ、と書いてありましたが、
#実はふだんの環境にはTeXがないのです。
ファイルを総ざらいしてみたら、次の記述が該当するようです。
source\latex\amscls\amsdtx.dtx(429): \def\AmS{{\protect\usefont{OMS}{cmsy}{m}{n}%
tex\latex\amscls\amsdtx.cls(147): \def\AmS{{\protect\usefont{OMS}{cmsy}{m}{n}%
tex\latex\amscls\amsldoc.cls(153): \def\AmS{{\protect\usefont{OMS}{cmsy}{m}{n}%
あとは自力で頑張ってみます!
2016/01/24(日) 21:56:33.28
まさかとは思うけど、amsfontsでググる程度のことはしたんだよね?
2016/01/25(月) 08:22:27.36
>>278
いや、お恥ずかしながらその検索もしていない。
「あのフォントはAMSのものではなく、Plain TeXの標準パッケージ
(という言い方でいいかどうかわからないけど)に入っている」と
思い込んでいたから。
いや、お恥ずかしながらその検索もしていない。
「あのフォントはAMSのものではなく、Plain TeXの標準パッケージ
(という言い方でいいかどうかわからないけど)に入っている」と
思い込んでいたから。
2016/01/25(月) 11:18:09.87
どんなソフトでフォントを利用するの?
乙部さんのところにあるdviout用のbakoma fontでいいんじゃね。
乙部さんのところにあるdviout用のbakoma fontでいいんじゃね。
2016/01/25(月) 16:55:46.16
2016/01/26(火) 13:57:05.00
¥mathfrakでエラーがでます
どうしたら使えますか
どうしたら使えますか
2016/01/26(火) 15:17:31.03
何でエラーメッセージ{を書き込ま|で検索し}ないんですかねぇ
頭使いなさいよ
頭使いなさいよ
2016/01/26(火) 16:54:10.02
冷たいんだー
私初心者でして…
人からもらった完璧なファイルをpdfに反映させるとエラーがでます。
¥documentclass[dvipdfmx]
ってあるものには
hyperrefって。pdf modeでやってるからdvi mode はよくないらしいです。
どうしてpdfにエラーなく反映されないんでしょう?
私初心者でして…
人からもらった完璧なファイルをpdfに反映させるとエラーがでます。
¥documentclass[dvipdfmx]
ってあるものには
hyperrefって。pdf modeでやってるからdvi mode はよくないらしいです。
どうしてpdfにエラーなく反映されないんでしょう?
2016/01/26(火) 18:41:49.96
文字列を選択してボタン押したら太字のコマンドが挿入される
みたいなのってありますか?
みたいなのってありますか?
2016/01/26(火) 20:54:37.33
そんなの知らんがな…
Windows使いなら板違いでっせ
Windows使いなら板違いでっせ
2016/01/27(水) 04:49:46.76
2016/01/27(水) 19:36:54.79
2016/01/27(水) 22:48:38.79
biblatex、「journalというエントリがない場合は年号を付けない」みたいなオプションないの?
2016/01/28(木) 10:04:33.72
卒論の時期だから、変なのが流れ着いてんのかもね
2016/01/28(木) 14:33:17.55
LaTeXなんて理系でも使う人減ってるしここか奥村先生のBBSくらいしか質問出来んだろうな…
まあ論文頑張れ( ´・ω・)
まあ論文頑張れ( ´・ω・)
2016/01/28(木) 14:43:06.44
海外のフォーラムで聞けや
2016/02/01(月) 18:06:55.83
数式モードにおける
\sin \theta
と
\sin{\theta}
って出力される内容変わるよね?
後者はthetaがsinに近づいて、よりsinの引数っぽくなる
こういうグループ化みたいなことってみんなやってる?
\sin \theta
と
\sin{\theta}
って出力される内容変わるよね?
後者はthetaがsinに近づいて、よりsinの引数っぽくなる
こういうグループ化みたいなことってみんなやってる?
294名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/01(月) 20:57:44.41 意味がはっきりする文法がいいから中括弧だらけ
2016/02/01(月) 21:21:56.60
意味のはっきりする文法ってなに?
アルゴルみたいなやつ?
アルゴルみたいなやつ?
2016/02/01(月) 21:37:54.46
>>293
前者のspacingのほうが正統で綺麗
前者のspacingのほうが正統で綺麗
2016/02/01(月) 21:52:11.36
2016/02/01(月) 23:11:56.54
出力変わらないんじゃね?
\setbox0=\hbox{$\sin\theta$}
と
\setbox0=\hbox{$\sin{\theta}$}
としてjsarticle使ってptex2pdf -u -l hoge
で大きさ比べたけどともに18.91666ptで同じだったぞよ
俺は\sin"コマンド"は引数を取らないから\sin{\theta}には違和感があるな
「\sin\theta」かな
\setbox0=\hbox{$\sin\theta$}
と
\setbox0=\hbox{$\sin{\theta}$}
としてjsarticle使ってptex2pdf -u -l hoge
で大きさ比べたけどともに18.91666ptで同じだったぞよ
俺は\sin"コマンド"は引数を取らないから\sin{\theta}には違和感があるな
「\sin\theta」かな
2016/02/02(火) 22:25:12.45
sin はオペレータ
2016/02/03(水) 01:50:57.98
そして \nolimits
2016/02/03(水) 19:48:37.26
>>279
>>「あのフォントはAMSのものではなく、Plain TeXの標準パッケージ
>>(という言い方でいいかどうかわからないけど)に入っている」と
>>思い込んでいたから。
あってますよ。plain TeX なら $\cal AMS$ で出るはずです。
フォント自体は cmsy10 に入っています。
(cf. TeXbook App.F)
LaTeXでも $\mathcal{AMS}$ で出ると思いますけど
>>「あのフォントはAMSのものではなく、Plain TeXの標準パッケージ
>>(という言い方でいいかどうかわからないけど)に入っている」と
>>思い込んでいたから。
あってますよ。plain TeX なら $\cal AMS$ で出るはずです。
フォント自体は cmsy10 に入っています。
(cf. TeXbook App.F)
LaTeXでも $\mathcal{AMS}$ で出ると思いますけど
2016/02/03(水) 19:58:38.07
2016/02/03(水) 20:03:21.98
全く同じものを眺めて違うように見えるのはもはや錯視じゃない
2016/02/03(水) 21:03:35.16
2016/02/03(水) 21:54:01.14
なんか可哀想な人来てんね
2016/02/03(水) 22:11:46.07
新しいメルセンヌ素数が流行ってるみたいなので
https://github.com/tattsan/xkansuji
を使って漢数字化(漢訳印度数字化)を試みた。
TeXエンジンを回しはじめて 12日経過したが終わらない。
少し小さな数で実験して、かかりそうな日数を見積ったら
470日となった。
ど、どないしよ
https://github.com/tattsan/xkansuji
を使って漢数字化(漢訳印度数字化)を試みた。
TeXエンジンを回しはじめて 12日経過したが終わらない。
少し小さな数で実験して、かかりそうな日数を見積ったら
470日となった。
ど、どないしよ
2016/02/03(水) 22:15:01.41
>>306
が,がんばれ…(無責任モード
が,がんばれ…(無責任モード
2016/02/03(水) 22:34:21.12
これが10年とか100年とかなら潔くあきらめるんだが…。
470日だと次のメルセンヌ素数が見つかりかねない…。
470日だと次のメルセンヌ素数が見つかりかねない…。
2016/02/04(木) 15:31:11.71
ttp://sourceforge.net/projects/writer2latex/
こいつの日本語サポートが欲しい
こいつの日本語サポートが欲しい
2016/02/04(木) 21:19:47.62
ないものは作れば良いんだよ
2016/02/07(日) 14:33:04.21
ないものは使わないで済ますという選択もある
312279
2016/02/07(日) 18:00:14.09 >>301
ありがとうございます。
とりあえず、当方はLaTeXで使うのではなくて、1文字単位で画像化するのが
目的なので、cmsy10.ttfでぐぐってダウンロード、インストールしました。
そのあと、Google Fontsでも色々とフォントをあさっています。
重ね重ね、ありがとうございました。
ありがとうございます。
とりあえず、当方はLaTeXで使うのではなくて、1文字単位で画像化するのが
目的なので、cmsy10.ttfでぐぐってダウンロード、インストールしました。
そのあと、Google Fontsでも色々とフォントをあさっています。
重ね重ね、ありがとうございました。
2016/02/11(木) 18:40:51.37
査読者への回答ってxrとxrefパッケージ使って書くのを今更知った
2016/02/13(土) 01:17:50.57
ジャーナルによるんじゃ
2016/02/13(土) 01:58:27.62
例えば「Mermin--Wagnerの定理」みたいな、別人の連名が定理の名前になってるようなケースでは、名前の間に渡る線はハイフンじゃなくてenダッシュだよな?
2016/02/14(日) 00:26:07.01
bxjsarticleとmathspecって共存できないんですかね
2016/03/09(水) 00:10:07.84
html出力とついでにODFでほしいなーと思ってmk4ht oolatex hoge.tex
したら、この書き方じゃ`pLaTeX2e'必要だけどいま使ってるの`LaTeX2e'、
といわれました。
どなたかmk4htでの切り替え方、おしえてください。
おねがいします。
したら、この書き方じゃ`pLaTeX2e'必要だけどいま使ってるの`LaTeX2e'、
といわれました。
どなたかmk4htでの切り替え方、おしえてください。
おねがいします。
2016/04/05(火) 21:04:45.57
括弧は基本的に
\lelt(\right)
のように大きさを自動で決めてるんだが、
(1+2+3)×(a_1+a_2+a_3)
のような項で2つの括弧の大きさが違うとパッと見気持ち悪い
皆はどうしてる?
\lelt(\right)
のように大きさを自動で決めてるんだが、
(1+2+3)×(a_1+a_2+a_3)
のような項で2つの括弧の大きさが違うとパッと見気持ち悪い
皆はどうしてる?
2016/04/05(火) 23:05:28.22
男は黙って\big
2016/04/05(火) 23:37:17.44
2016/04/06(水) 00:43:53.30
引数の話ちゃうくね?
2016/04/06(水) 00:47:49.89
スマン質問
\citeは\cite{Koizumi,Abe}みたいに複数の引数を取れるけど、\refは無理なの?
複数の図を\refしようとしたら??になった
\citeは\cite{Koizumi,Abe}みたいに複数の引数を取れるけど、\refは無理なの?
複数の図を\refしようとしたら??になった
2016/04/06(水) 07:11:57.34
2016/04/06(水) 07:22:01.56
2016/04/06(水) 07:26:51.33
2016/04/06(水) 07:27:39.64
WRRefちゃうわ…
WTRefね(´・ω・`)
WTRefね(´・ω・`)
2016/04/06(水) 08:51:27.96
2016/04/07(木) 05:57:11.43
329名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/19(火) 20:18:46.61 alignよりeqnarrayの方が綺麗に表示してくれる
2016/04/19(火) 20:40:06.49
可哀相な美的感覚
2016/05/06(金) 06:10:41.05
/usepackage[deluxe]{otf}
を追加しただけで謎の白紙ページが一枚だけ入っちゃった!
なんで〜〜〜〜〜!?(泣)
を追加しただけで謎の白紙ページが一枚だけ入っちゃった!
なんで〜〜〜〜〜!?(泣)
2016/05/06(金) 16:02:59.64
datetime2の日本語版は誰も作らないの?
コンパイル時間を「○時○分○秒」の形でPDF出力に入れ込みたいけど、
datetime.styはobsolateだし、scrtime.styでも、デリミターを設定できるだけのようだ。
コンパイル時間を「○時○分○秒」の形でPDF出力に入れ込みたいけど、
datetime.styはobsolateだし、scrtime.styでも、デリミターを設定できるだけのようだ。
2016/05/09(月) 11:35:21.84
Linuxに游フォント
YuGothL.ttc
YuGothR.ttc
YuGothM.ttc
YuGothB.ttc
yuminl.ttf
yumin.ttf
yumindb.ttf
をインストールして$TEXMFLOCAL以下に正しい構造でフォントディレクトリを作って上記7ファイルにシンボリックリンクを貼って
# mktexlsr
を実行したのだが、
# kanji-config-updmap-sys status
の出力の「Standby family」にyu-win10がない。
yu-winだけある。
これはなんでだろうか。
調べた限り(.mapも読んだ限り)、フォント名の大文字小文字とかもyu-win10に合わせたのに。
更に奇怪なことに、
# kanji-config-updmap-sys yu-win10
がちゃんと動くし、これでフォントも正しく游が埋め込まれる。
YuGothL.ttc
YuGothR.ttc
YuGothM.ttc
YuGothB.ttc
yuminl.ttf
yumin.ttf
yumindb.ttf
をインストールして$TEXMFLOCAL以下に正しい構造でフォントディレクトリを作って上記7ファイルにシンボリックリンクを貼って
# mktexlsr
を実行したのだが、
# kanji-config-updmap-sys status
の出力の「Standby family」にyu-win10がない。
yu-winだけある。
これはなんでだろうか。
調べた限り(.mapも読んだ限り)、フォント名の大文字小文字とかもyu-win10に合わせたのに。
更に奇怪なことに、
# kanji-config-updmap-sys yu-win10
がちゃんと動くし、これでフォントも正しく游が埋め込まれる。
2016/05/10(火) 00:21:57.30
>>333
kanji-config-updmap のコードを嫁!
てか、フォント機構を十分に理解しているのであれば、
このkanji-config-updmapコマンドを使わずに、素直に updmap{,-sys} を使えばよいよ。
kanji-config-updmap のコードを嫁!
てか、フォント機構を十分に理解しているのであれば、
このkanji-config-updmapコマンドを使わずに、素直に updmap{,-sys} を使えばよいよ。
2016/05/10(火) 01:28:55.84
某の卵がくそすぎる
2016/06/13(月) 09:54:22.91
TL2016
337名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 18:14:31.91 tikzやbeamerなど
日本語platexでは動かないものが
platex
dvi2ps
ps2pdfwr
なら動く
日本語platexでは動かないものが
platex
dvi2ps
ps2pdfwr
なら動く
2016/06/27(月) 00:23:18.25
tikzはplatexとdvipdfmxで動くぞ
beamerはよう知らん
beamerはよう知らん
2016/06/27(月) 06:42:13.18
>>337
つLuaLaTeX
つLuaLaTeX
2016/06/27(月) 08:41:14.29
最近 TeX forum にも出てたけど
dvipdfmx ってアレだな
dvipdfmx ってアレだな
2016/06/27(月) 10:02:16.66
2016/06/27(月) 10:44:30.01
>>337
できないやつがやっても、そりゃできひんわなw
できないやつがやっても、そりゃできひんわなw
2016/06/27(月) 14:06:16.06
dvipdfmx の悪評集めてどうするんだ?
2016/06/27(月) 22:51:50.21
dvipdfmx が色々言われているのかと思って
twitter あたりあさってみたけどこれくらいか。
Acetaminophen「根本的に実装がアレみたい。」
http://twitter.com/aminophen/status/682447958130819072
Acetaminophen「dvipdfmx は“素性の悪い” PDF を作る」
http://twitter.com/aminophen/status/721699919656931330
「根本的にアレ」とか「素性の悪い」とは酷い言われ様だな。
ほかにも「根本的に破綻している」らしい。
twitter あたりあさってみたけどこれくらいか。
Acetaminophen「根本的に実装がアレみたい。」
http://twitter.com/aminophen/status/682447958130819072
Acetaminophen「dvipdfmx は“素性の悪い” PDF を作る」
http://twitter.com/aminophen/status/721699919656931330
「根本的にアレ」とか「素性の悪い」とは酷い言われ様だな。
ほかにも「根本的に破綻している」らしい。
2016/06/28(火) 00:25:22.52
別に擁護する訳じゃないけど、何がどうダメなのか具体的に指摘しない例が多い気がする
2016/06/28(火) 01:09:19.77
2016/06/28(火) 01:29:30.55
>>344の上読んだけど思い込みでよく一方的な批判できるな。
348名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/28(火) 01:47:42.83 >>344 の上は,既にアセトアミノフェン氏が働きかけて,TeX Live 2016 では治っている。
http://d.hatena.ne.jp/acetaminophen/20151106/1446797090
http://d.hatena.ne.jp/acetaminophen/20151106/1446797090
2016/06/28(火) 02:01:43.58
tex-live のメーリングリストでのやりとり見てたけどアセトアミノフェン氏とか
一切でてこないじゃん。こいつ自分の手柄にしてるのか?
一切でてこないじゃん。こいつ自分の手柄にしてるのか?
2016/06/28(火) 06:41:10.74
>>346
下について言ったんだけどw
下について言ったんだけどw
2016/06/28(火) 20:22:33.90
半角数数字と漢字が並ぶと半角スペースを空けるのな > dvipdfmx
2016/06/28(火) 22:01:45.45
>>351
それはpTeXが\xkanjiskipを入れるからであってdvipdfmxは関係ない。
それはpTeXが\xkanjiskipを入れるからであってdvipdfmxは関係ない。
2016/07/01(金) 12:05:01.70
2016/07/01(金) 12:47:34.66
Sigitas Tolusisさんのsttoolsが更新されたけど、
flushend.sty -- compatibility with luatexja;
ってどういうことだろう。
日本初のパッケージに対応するなんて、夢でも見ているのか。
flushend.sty -- compatibility with luatexja;
ってどういうことだろう。
日本初のパッケージに対応するなんて、夢でも見ているのか。
2016/07/01(金) 16:42:59.16
>>354
日本人がパッチを送って修正を依頼しただけなんじゃね
日本人がパッチを送って修正を依頼しただけなんじゃね
2016/07/06(水) 20:19:35.53
2016/07/06(水) 22:01:14.81
>>356
ここはUNIX版だよな。
$ cat tmp1.tex
\documentclass{jarticle}
\begin{document}
あa
\end{document}
$ pdftk tmp1.pdf output tmp2.pdf uncompress
$ xxd tmp2.pdf |fgrep -B3 '(a)'
00002e0: 3535 202d 3634 2e35 3334 2054 645b 3c30 55 -64.534 Td[<0
00002f0: 3334 623e 5d54 4a20 2f46 3220 392e 3936 34b>]TJ /F2 9.96
0000300: 3236 2054 6620 3131 2e39 3832 2030 2054 26 Tf 11.982 0 T
0000310: 645b 2861 295d 544a 2031 3338 2e38 3320 d[(a)]TJ 138.83
どこにも、半角スペース(a0)は入っていないよね。
もしかして、pdftotextで勝手に半角スペースを入れられるのと勘違いしているとか。
ここはUNIX版だよな。
$ cat tmp1.tex
\documentclass{jarticle}
\begin{document}
あa
\end{document}
$ pdftk tmp1.pdf output tmp2.pdf uncompress
$ xxd tmp2.pdf |fgrep -B3 '(a)'
00002e0: 3535 202d 3634 2e35 3334 2054 645b 3c30 55 -64.534 Td[<0
00002f0: 3334 623e 5d54 4a20 2f46 3220 392e 3936 34b>]TJ /F2 9.96
0000300: 3236 2054 6620 3131 2e39 3832 2030 2054 26 Tf 11.982 0 T
0000310: 645b 2861 295d 544a 2031 3338 2e38 3320 d[(a)]TJ 138.83
どこにも、半角スペース(a0)は入っていないよね。
もしかして、pdftotextで勝手に半角スペースを入れられるのと勘違いしているとか。
2016/07/07(木) 07:01:36.88
>あa
やっぱ精神科行け
今から仕度しろ
やっぱ精神科行け
今から仕度しろ
2016/07/18(月) 20:04:19.18
なんか、jsarticleなどで\bfとかを
エラーにするor警告を出すってので盛り上がってるな
https://github.com/texjporg/jsclasses/issues/18
ソースを一字一句変えてないのに、あるバージョンからいきなり
エラーとか警告ってのは勘弁してほしい
エラーにするor警告を出すってので盛り上がってるな
https://github.com/texjporg/jsclasses/issues/18
ソースを一字一句変えてないのに、あるバージョンからいきなり
エラーとか警告ってのは勘弁してほしい
2016/07/18(月) 20:44:15.31
>>359
クラスファイルもソフトウェアなんだから、
いい加減、obsoleteな書き方をやめろって話なだけやん。
それが嫌ならば、自分の満足行くクラスファイル(ソフトウェア)を切り替える(作る、使うなど)すりゃーええだけやん。
クラスファイルもソフトウェアなんだから、
いい加減、obsoleteな書き方をやめろって話なだけやん。
それが嫌ならば、自分の満足行くクラスファイル(ソフトウェア)を切り替える(作る、使うなど)すりゃーええだけやん。
2016/07/18(月) 20:49:24.39
長年deprecatedなものを使い続けているやつの方が悪いと思うが
正直XeTeXやLuaTeXしか使わんからどうぞお好きに、という感じ
正直XeTeXやLuaTeXしか使わんからどうぞお好きに、という感じ
2016/07/18(月) 21:08:37.52
jsclasses が jclasses のクラスファイル名を変えるだけで使えるようにする、
ある種の後方互換性のような開発方針で保守なされているようだし、
そのような開発方針が肌に合わないのであれば、後方互換性をあまり考えずに、
TeX Live YYYY 最新状態で動作して、機能を追加、強化していける
アレclasses があってもよいと思うの。
各々で アレclasses ができあがれば、
必要に応じて、jclasses にも別の アレclasses にも
お互いに部分的に機能を取り込みあったりするだろうし、それでよいと思うの。
ある種の後方互換性のような開発方針で保守なされているようだし、
そのような開発方針が肌に合わないのであれば、後方互換性をあまり考えずに、
TeX Live YYYY 最新状態で動作して、機能を追加、強化していける
アレclasses があってもよいと思うの。
各々で アレclasses ができあがれば、
必要に応じて、jclasses にも別の アレclasses にも
お互いに部分的に機能を取り込みあったりするだろうし、それでよいと思うの。
2016/07/18(月) 23:36:06.64
jsclassesのフォント周りを変えてしまうと、
過去にjsclassesで書かれた文書がコンパイル不能になってしまう可能性があるっていうところが一番問題だと思う
今までコンパイルが通っていた過去の文書にわざわざ手を入れさせるのは生産的とは言えないし、
TeXスキルによってはコンパイルが通らなかった時点で「詰み」になっちゃう人もいると思う
古いfont命令を使わせたくないのなら、
jsclassesからフォークさせて別のクラスにするべき
その上で、「新規にドキュメント書く場合には新しいクラス使ってね」ということをアナウンスするっていうくらいが落としどころじゃないかと思うんだけど
過去にjsclassesで書かれた文書がコンパイル不能になってしまう可能性があるっていうところが一番問題だと思う
今までコンパイルが通っていた過去の文書にわざわざ手を入れさせるのは生産的とは言えないし、
TeXスキルによってはコンパイルが通らなかった時点で「詰み」になっちゃう人もいると思う
古いfont命令を使わせたくないのなら、
jsclassesからフォークさせて別のクラスにするべき
その上で、「新規にドキュメント書く場合には新しいクラス使ってね」ということをアナウンスするっていうくらいが落としどころじゃないかと思うんだけど
2016/07/19(火) 07:51:09.99
「新クラスなんか作っても誰も使ってくれない」とか心配している人が居るけど
・jsclasses はバグフィックスだけ行ない、新機能の付加をしない。
・新クラスには良い機能をどんどん付加してゆく。
のようにすれば自然に人は移行すると思う。今度の nomag オプションも
・jsclasses は \mag しか使えない
・新クラスは \mag は使わない
のようになっていれば、新クラスに人気が出ることだろう。
・jsclasses はバグフィックスだけ行ない、新機能の付加をしない。
・新クラスには良い機能をどんどん付加してゆく。
のようにすれば自然に人は移行すると思う。今度の nomag オプションも
・jsclasses は \mag しか使えない
・新クラスは \mag は使わない
のようになっていれば、新クラスに人気が出ることだろう。
365595
2016/07/19(火) 08:39:13.91 逆にjsclasses に新機能を取り込んでいって,古い記法については互換性オプションを使えではダメなのかね.
それぐらいなら締切直前でコンパイル止まっても対処できそうな気がするが
それぐらいなら締切直前でコンパイル止まっても対処できそうな気がするが
2016/07/19(火) 10:03:43.05
>>365
作者みずから、それはダメと言っている。
作者みずから、それはダメと言っている。
2016/07/19(火) 10:59:49.61
\bfの問題ってそんなに大騒ぎすることか?
過去のjsclasses文書に手を加えないといけないのは困るし、\bf使わせたくないならフォークするだけでいい気がする
なぜ今jsclassesに大ナタを振るうのだろう...
過去のjsclasses文書に手を加えないといけないのは困るし、\bf使わせたくないならフォークするだけでいい気がする
なぜ今jsclassesに大ナタを振るうのだろう...
2016/07/19(火) 11:09:47.12
作者は当初から一貫して「エラーにするのはダメ」と主張しているのだから、
それに不満がある連中はグダグダごねでないでさっさとフォークして、
deprecatedな命令がどんどんエラーになる「ぼくの考えた最強のドキュメントクラス」を作ればいいのに。
彼らの延々と粘着するその情熱を新ドキュメントクラス作成に向ければみんな幸せになれるはず。
それに不満がある連中はグダグダごねでないでさっさとフォークして、
deprecatedな命令がどんどんエラーになる「ぼくの考えた最強のドキュメントクラス」を作ればいいのに。
彼らの延々と粘着するその情熱を新ドキュメントクラス作成に向ければみんな幸せになれるはず。
2016/07/19(火) 11:12:09.80
お前らは\bfの何がそんなに不満なんだよ
2016/07/19(火) 12:15:53.24
アセトはあまり知識がないのに声が大きい印象
一応科学者目指してるからかしらんが、客観性をアピールしつつすごく主観的
一応科学者目指してるからかしらんが、客観性をアピールしつつすごく主観的
2016/07/19(火) 12:19:32.70
そんなことはどうでもいいんだけど、とある学会のスタイルファイルで\が!になってて、コンパイル通らなかったことがあったわ
こういうのこそなんとかしてくれ
こういうのこそなんとかしてくれ
2016/07/19(火) 22:45:10.23
2016/07/20(水) 03:44:58.15
2016/07/20(水) 10:36:15.84
そのファイルを管理している所に連絡しようともしない
お前のような奴ばっかりだから
改善されないんだよ
お前のような奴ばっかりだから
改善されないんだよ
2016/07/20(水) 11:00:00.97
それくらいのことがわからんならワードでも使ってろ
って学会からの挑戦かもしらん
って学会からの挑戦かもしらん
2016/07/20(水) 12:08:53.98
2016/07/20(水) 13:20:20.26
そういえばなんで\bfっていかんの?
2016/07/20(水) 16:19:07.99
なんでアセトはこんなに鼻息荒いの?
死ぬの?
決め事なんてページ作っても対象である初学者が見るとは思えないんだけど
死ぬの?
決め事なんてページ作っても対象である初学者が見るとは思えないんだけど
2016/07/20(水) 20:42:35.19
その人に限らず、TeXユーザは選民意識ある人多いからそれ拗らせちゃってるんじゃない?
2016/07/20(水) 21:42:32.27
新しくしたい人は、さっさとフォークしましょう。良いものなら誰かがついていくかもね。
2016/07/20(水) 21:44:52.56
>>368 ほんとこれ
2016/07/20(水) 21:54:52.41
githubのissueは古い字体指定コマンドに対してワーニングを出すパッケージを作る方向(jsclassesそのものには改変を加えない)で話がまとまりつつあるので一安心
ただ、どうも「急進改革派」の議論のふっかけ方が気になるなぁ
彼らは何と戦っているんだ?
ただ、どうも「急進改革派」の議論のふっかけ方が気になるなぁ
彼らは何と戦っているんだ?
2016/07/20(水) 22:31:42.57
老害乙
2016/07/20(水) 23:36:10.53
そもそもの話としてjsclasses自体本当に日本語TeX圏に浸透普及してるかも怪しいと思う
数年前になるけど卒論書くのに自分の周りだとみんなjarticleだった
数の問題ではなく事実使ってる(た)人間の過去の資産に影響するという話だというのは分かるけど
数年前になるけど卒論書くのに自分の周りだとみんなjarticleだった
数の問題ではなく事実使ってる(た)人間の過去の資産に影響するという話だというのは分かるけど
2016/07/21(木) 10:03:58.43
>>370
会話できないのに一人で盛り上がってる感じがする
会話できないのに一人で盛り上がってる感じがする
2016/07/21(木) 10:22:05.91
こういうバザール型の開発形態に慣れてない人ばっかりで、
急進派も保守派も話の進め方が下手糞な感じがするよ
急進派も保守派も話の進め方が下手糞な感じがするよ
2016/07/21(木) 10:34:46.29
こんなどうでもいい話で盛り上がっちゃうTeXユーザーたちってw
2016/07/21(木) 11:10:11.70
ある意味熟成しきっているので、こんなことでもないとユーザー共通の話題にならないのだよ
個別事案はもちろんあるけど、特殊環境が多いからそこまで持ち上がらんし
でもまぁ、このissueだけで判断すると、あとは腐るだけかもしらん
個別事案はもちろんあるけど、特殊環境が多いからそこまで持ち上がらんし
でもまぁ、このissueだけで判断すると、あとは腐るだけかもしらん
2016/07/21(木) 13:41:34.31
\bfを弾くドキュメントクラスなりパッケージなり、勝手に作って公開して勝手に使えでいいじゃん
例のissueの最初の方で、普及しないもの作ってもしょうがないってあったが、何様のつもりなんだ
例のissueの最初の方で、普及しないもの作ってもしょうがないってあったが、何様のつもりなんだ
2016/07/21(木) 15:17:14.77
\bf嫌な人は、\let\bf\relaxとでも自分で打ってろやって話じゃないの
「TeXやTeXユーザはこうあるべき」みたいな思想押し付けるのはちょっと...
「TeXやTeXユーザはこうあるべき」みたいな思想押し付けるのはちょっと...
2016/07/21(木) 16:04:59.00
みんな無駄にjsclassesをありがたがっているところがこy
2016/07/21(木) 22:16:36.53
非推奨のものを意固地になって使い続けることの方が理解できない
2016/07/21(木) 22:33:38.23
なんで非推奨なの
2016/07/21(木) 22:36:06.78
警告出す程度ならいざしらず, いきなり互換性潰す言い出すのは, ソフトウェア開発経験無いんだろうなぁと
2016/07/21(木) 22:58:57.33
クラリスワークス…
2016/07/23(土) 15:38:29.19
まあ発案者がねぇ
2016/07/24(日) 09:42:25.86
はやくフォークしろよ
2016/07/28(木) 09:57:58.50
アセトは糖質かなんかか?
全く一貫性がないんだけど?
全く一貫性がないんだけど?
2016/07/28(木) 11:17:04.77
ちゃんと自分の研究をしてもらいたいですください。
2016/07/28(木) 14:16:54.95
気にせずに、みんな自由に気楽に活動すりゃーいいよ!
401名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/30(土) 04:23:41.88 >>398
アミノ酸じゃね?
アミノ酸じゃね?
2016/08/01(月) 01:29:45.83
つまんねーよ
2016/08/02(火) 11:43:58.48
TeXworksで数学の問題を作ろうとしているんですが、以下のエラーが出て止まってしまいます
どうすればいいか助言をください
This is e-pTeX, Version 3.14159265-p3.7-160201-2.6 (utf8.sjis) (TeX Live 2016/W32TeX) (preloaded format=platex)
restricted \write18 enabled.
entering extended mode
! I can't find file `mondai.tex'.
<*> mondai.tex
(Press Enter to retry, or Control-Z to exit)
Please type another input file name:
どうすればいいか助言をください
This is e-pTeX, Version 3.14159265-p3.7-160201-2.6 (utf8.sjis) (TeX Live 2016/W32TeX) (preloaded format=platex)
restricted \write18 enabled.
entering extended mode
! I can't find file `mondai.tex'.
<*> mondai.tex
(Press Enter to retry, or Control-Z to exit)
Please type another input file name:
2016/08/02(火) 11:49:13.33
> ! I can't find file `mondai.tex'.
405403
2016/08/02(火) 12:12:36.62 >>404
mondai.texは私が数学の問題をつらつらと書き綴っているファイルそのものでして
それが「見つからない」というのが意味不明なのですが…
私は素人なのでもっとわかりやすくお願いできませんか
mondai.texは私が数学の問題をつらつらと書き綴っているファイルそのものでして
それが「見つからない」というのが意味不明なのですが…
私は素人なのでもっとわかりやすくお願いできませんか
406403
2016/08/02(火) 12:46:17.78 緊急を要するのです
どなたか解決策を教えて下さい
どなたか解決策を教えて下さい
2016/08/02(火) 12:47:24.49
まずコンパイルに失敗してるtexファイルの中身を教えてもらわないとどうしようもないぞ
408403
2016/08/02(火) 13:04:29.28 \documentclass{jsarticle}
\usepackage{amsmath}
\begin{document}
\begin{description}
\item[問題] 数列$(a_n)_{n = 1}^\infty$を次の漸化式で定める.
\[
a_1 = 1, \quad a_{n + 1} = \int_0^{a_n} x^x \,dx
\]
\begin{enumerate}
\item 次の等式が成り立つことを示せ.
\[
a_2 = \int_0^1 x^x \,dx = \sum_{k = 1}^\infty \frac{(-1)^{k + 1}}{k^k}
\]
\item $\displaystyle \lim_{n \to \infty} a_n = 0$を示せ.
\item $\displaystyle \lim_{n \to \infty} \frac{a_{n + 1}}{a_n} = 1$を示せ.
\end{enumerate}
\end{description}
\end{document}
どこかおかしなところありますか?
\usepackage{amsmath}
\begin{document}
\begin{description}
\item[問題] 数列$(a_n)_{n = 1}^\infty$を次の漸化式で定める.
\[
a_1 = 1, \quad a_{n + 1} = \int_0^{a_n} x^x \,dx
\]
\begin{enumerate}
\item 次の等式が成り立つことを示せ.
\[
a_2 = \int_0^1 x^x \,dx = \sum_{k = 1}^\infty \frac{(-1)^{k + 1}}{k^k}
\]
\item $\displaystyle \lim_{n \to \infty} a_n = 0$を示せ.
\item $\displaystyle \lim_{n \to \infty} \frac{a_{n + 1}}{a_n} = 1$を示せ.
\end{enumerate}
\end{description}
\end{document}
どこかおかしなところありますか?
2016/08/03(水) 02:38:19.36
$(a_n)_{n = 1}^\infty$でなく、$\{a_n\}_{n = 1}^\infty$の方がいいな。
2016/08/03(水) 09:52:27.53
2016/08/03(水) 10:54:22.83
ファイル名がいわゆる全角になってるとか
2016/08/03(水) 13:22:07.14
お前ら優しいな
どう見てもおま環だろ
どう見てもおま環だろ
2016/08/04(木) 00:51:10.08
\documentclass{jsarticle}
%\usepackage{amsmath}
\begin{document}
%
%\begin{description}
%\item[問題] 数列$(a_n)_{n = 1}^\infty$を次の漸化式で定める.
%\[
%a_1 = 1, \quad a_{n + 1} = \int_0^{a_n} x^x \,dx
%\]
%\begin{enumerate}
%\item 次の等式が成り立つことを示せ.
%\[
%a_2 = \int_0^1 x^x \,dx = \sum_{k = 1}^\infty \frac{(-1)^{k + 1}}{k^k}
%\]
%\item $\displaystyle \lim_{n \to \infty} a_n = 0$を示せ.
%\item $\displaystyle \lim_{n \to \infty} \frac{a_{n + 1}}{a_n} = 1$を示せ.
%\end{enumerate}
%\end{description}
あいうえお
\end{document}
でやってみてエラー出る?
だったらパスかな
%\usepackage{amsmath}
\begin{document}
%
%\begin{description}
%\item[問題] 数列$(a_n)_{n = 1}^\infty$を次の漸化式で定める.
%\[
%a_1 = 1, \quad a_{n + 1} = \int_0^{a_n} x^x \,dx
%\]
%\begin{enumerate}
%\item 次の等式が成り立つことを示せ.
%\[
%a_2 = \int_0^1 x^x \,dx = \sum_{k = 1}^\infty \frac{(-1)^{k + 1}}{k^k}
%\]
%\item $\displaystyle \lim_{n \to \infty} a_n = 0$を示せ.
%\item $\displaystyle \lim_{n \to \infty} \frac{a_{n + 1}}{a_n} = 1$を示せ.
%\end{enumerate}
%\end{description}
あいうえお
\end{document}
でやってみてエラー出る?
だったらパスかな
2016/08/04(木) 01:06:49.50
アホばっか
2016/08/04(木) 22:18:47.42
>>405
>それが「見つからない」というのが意味不明
コンピュータにはカレンドディレクトリという「現在位置」が存在する。
platexを実行した「そこ」にはmondai.texが存在しないのだろ。
解決策は、mondai.texが存在するディレクトリに現在位置を移して(つまり、移動して)、
それからplatexを実行すれば良い。
UNIX版で質問するということは、Unix-likeなOSだよね。
手順1 ターミナルエミュレータを起動して、mondai.texのところまで移動
手順2 platex mondai.tex を実行
これでできるだろ。
>それが「見つからない」というのが意味不明
コンピュータにはカレンドディレクトリという「現在位置」が存在する。
platexを実行した「そこ」にはmondai.texが存在しないのだろ。
解決策は、mondai.texが存在するディレクトリに現在位置を移して(つまり、移動して)、
それからplatexを実行すれば良い。
UNIX版で質問するということは、Unix-likeなOSだよね。
手順1 ターミナルエミュレータを起動して、mondai.texのところまで移動
手順2 platex mondai.tex を実行
これでできるだろ。
2016/08/04(木) 22:33:56.00
文字コード
2016/08/04(木) 22:59:06.91
ちょっとマトモな返答があったかな、と思ったらこれだ。
> UNIX版で質問するということは、Unix-likeなOSだよね。
エラーメッセージには W32TeX って書いてある。相手にすんなよ
> UNIX版で質問するということは、Unix-likeなOSだよね。
エラーメッセージには W32TeX って書いてある。相手にすんなよ
418名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/05(金) 02:01:46.10 初心者向け参考書はこれがベスト?
LaTeX2ε美文書作成入門
LaTeX2ε美文書作成入門
2016/08/05(金) 06:19:21.54
texworksってそういうcui的な問題は全部よきにはからってくれるんじゃないの
2016/08/05(金) 07:51:41.05
TeXworksのプロジェクト?
2016/08/07(日) 22:35:29.35
tlmgrでupdateしたらfontspecがremoveされたんだが何かあったんか
2016/09/20(火) 21:25:53.37
すまん、align環境の中でalign環境って使えないよね?
複数行に渡る式変形のとある行が長くてまた改行したい場合、\quadなどで調節するしかないんだろうか
論理的な組版じゃないよね、こんなの……
複数行に渡る式変形のとある行が長くてまた改行したい場合、\quadなどで調節するしかないんだろうか
論理的な組版じゃないよね、こんなの……
2016/09/20(火) 21:35:22.49
2016/09/20(火) 23:51:38.76
equationとかalignの中で使うならalignedだよ
2016/09/21(水) 00:43:12.09
>>423-424
alignedで望んでたことはできそうです
本当にありがとう
ちょっと調べてalignの派生みたいなやついくつか見つけて、その中にalignedもあったんだけど調べが足りなかった
tabularのcell改行もいずれ出会う困難かもしれないので、覚えておきます
alignedで望んでたことはできそうです
本当にありがとう
ちょっと調べてalignの派生みたいなやついくつか見つけて、その中にalignedもあったんだけど調べが足りなかった
tabularのcell改行もいずれ出会う困難かもしれないので、覚えておきます
2016/09/21(水) 19:08:25.78
そもそもGPL的とかバザール的とか、そういう開発体制を取り入れたのが間違い。ソフトウェアはタイラントが決めなきゃだめだ
427名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/22(木) 19:41:16.64 普段、textsfを使うと、ヒラギノ角ゴProNのW3が出てきます
これをW6に変える方法をご教示いただけますか?
これをW6に変える方法をご教示いただけますか?
2016/09/23(金) 08:26:42.07
問題が起きている最小限の例を示して下さい。
2016/09/23(金) 19:14:13.45
>>427
otfパッケージをdeluxeオプション付きで使っているのでは?
otfパッケージをdeluxeオプション付きで使っているのでは?
2016/09/29(木) 07:08:58.76
2016/09/29(木) 23:11:34.27
>> 431
otfパッケージを使っていたのが原因でした
otfパッケージを外すか、[noreplace]オプションを付けることで
望んだ出力が得られました
ご助言に大変感謝しております
otfパッケージを使っていたのが原因でした
otfパッケージを外すか、[noreplace]オプションを付けることで
望んだ出力が得られました
ご助言に大変感謝しております
2016/09/30(金) 06:46:53.46
aligned環境について
\leftと\rightで対応する括弧の中にアンカー(&)がある場合
! Extra } or forgotten /right.
というエラーが出る
align環境では出ないエラーなので、どうしてこういう仕様なのか気になる
\leftと\rightで対応する括弧の中にアンカー(&)がある場合
! Extra } or forgotten /right.
というエラーが出る
align環境では出ないエラーなので、どうしてこういう仕様なのか気になる
2016/09/30(金) 07:44:24.18
再現する最小例
2016/09/30(金) 16:52:11.60
すみません。
/begin{aligned}
a+/left(b&+c/right)+d+e \\
&+f+g
/end{aligned}
で再現できます。
/begin{aligned}
a+/left(b&+c/right)+d+e \\
&+f+g
/end{aligned}
で再現できます。
2016/10/01(土) 03:13:38.72
自分の環境だとalignでもエラーが出るけど普通は出ないの?
2016/10/01(土) 06:00:49.39
エラー出ますね。
普通に、()を使えばいいんじゃん。
普通に、()を使えばいいんじゃん。
2016/10/02(日) 04:11:37.86
hphantomでゴリ押すとか
2016/10/02(日) 07:09:04.13
2016/10/02(日) 07:15:25.14
>>439
\right. \left.
\right. \left.
2016/10/02(日) 07:23:06.73
>>439
括弧のサイズが揃わない…
括弧のサイズが揃わない…
2016/10/02(日) 12:35:33.01
括弧のサイズはvphantomで揃えられない?
2016/10/03(月) 00:24:58.46
\Big チラッ
2016/10/03(月) 18:33:18.04
2016/10/05(水) 22:26:37.03
2016/10/06(木) 06:43:20.12
2016/10/06(木) 07:13:18.43
2016/10/06(木) 09:04:34.30
\vphantomは横幅ゼロで高さが引数のものを生成するから、
\left( A \right. \left. B \right)
でAのほうが高ければBのほうに\vphantomを加えればいい
Aの中にも色々要素があるだろうから、一番高いものを引数に使えば十分
\left( A \right. \left. B \right)
でAのほうが高ければBのほうに\vphantomを加えればいい
Aの中にも色々要素があるだろうから、一番高いものを引数に使えば十分
2016/10/15(土) 08:01:58.85
#今年の8月にもptetex3を手直ししてコンパイルしてました。普通に使えてますが、モロモロの事情から観念してtexlive導入します・・・
#宜しくおながいします・・・
#宜しくおながいします・・・
2016/10/15(土) 09:49:53.11
texlive 20160523のDVDを落としてインスコしてやっと tlmgr update --self と update --all が終わったわけですが、
ptetex3で texmf-dist/tex/platex/oresama なんかにoresama.clsやfurachina.styとか突っ込んでたんですけど、
texliveだと ~/texmf/tex/platex/oresama に放り込むのがお行儀良いんですかね。
ptetex3で texmf-dist/tex/platex/oresama なんかにoresama.clsやfurachina.styとか突っ込んでたんですけど、
texliveだと ~/texmf/tex/platex/oresama に放り込むのがお行儀良いんですかね。
2016/10/15(土) 22:20:28.74
2016/10/15(土) 23:18:43.15
とはいえ、texmf-distは文字通りdistributorの独占的なファイル置き場だから、
(実際にはそういうことはないかもしれないけど)それ以外のファイルを、あ
るときゴッソリ削除されてもおかしくない場所ではある。
(実際にはそういうことはないかもしれないけど)それ以外のファイルを、あ
るときゴッソリ削除されてもおかしくない場所ではある。
2016/10/16(日) 16:03:09.37
texmf-localでしょ
2016/10/17(月) 00:37:26.49
2016/10/23(日) 16:44:54.17
pxdviって2016に対応してないんですか?
2016/10/23(日) 20:16:34.29
pxdvi は 2015と位置付けは変わらんよ。相変らず追加レポジトリ
tlmgr repository add http://texlive.texjp.org/2016/tltexjp/ tltexjp
が必要だし、インストール後に
ln -s /usr/local/texlive/2016/texmf-dist/web2c/texmf.cnf /usr/local/texlive/2016/texmf/web2c/texmf.cnf
する事が必要。公社については、とっととソースコードを修正して欲しいな。
tlmgr repository add http://texlive.texjp.org/2016/tltexjp/ tltexjp
が必要だし、インストール後に
ln -s /usr/local/texlive/2016/texmf-dist/web2c/texmf.cnf /usr/local/texlive/2016/texmf/web2c/texmf.cnf
する事が必要。公社については、とっととソースコードを修正して欲しいな。
2016/10/23(日) 20:17:14.11
× 公社については、
○ 後者については、
○ 後者については、
2016/10/24(月) 17:28:13.90
パッケージmathptmxを使ってるけど¥mathcalのフォントはデフォルトにしたい場合ってどうしたら良いんだろうか
2016/10/24(月) 17:29:04.51
すまん「¥」はバックスラッシュ
2016/10/25(火) 06:16:41.12
2016/10/25(火) 15:24:06.22
ありがとう
やめようかな、、
やめようかな、、
462名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/31(月) 11:55:27.47 TeX Work 使ってるの多いな
そんなに便利?
ポギャ貧で嫌味な言い方しかできんのだが,純粋に利点を聞きたいだけ.
そんなに便利?
ポギャ貧で嫌味な言い方しかできんのだが,純粋に利点を聞きたいだけ.
463462
2016/10/31(月) 11:56:26.42 訂正:聞きたい→訊きたい
2016/10/31(月) 16:41:22.97
ぽぎゃーwwww
2016/11/01(火) 18:22:11.39
>>462
UNIX版にいるTeXユーザの中でTeXworksを使っている人が多いのかどうかそもそも疑問だけど、
最初に使い慣れたものが使いやすくて便利に感じるだけでは。
TeXworksしかり、TeXShopしかり。オレはEmacs+YaTeX以外は使いにくくて仕方がないが。
UNIX版にいるTeXユーザの中でTeXworksを使っている人が多いのかどうかそもそも疑問だけど、
最初に使い慣れたものが使いやすくて便利に感じるだけでは。
TeXworksしかり、TeXShopしかり。オレはEmacs+YaTeX以外は使いにくくて仕方がないが。
466名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/01(火) 18:30:50.86 >>465
「vim(小声)」
「vim(小声)」
467texonunix@hate.win
2016/11/01(火) 18:37:08.03 >>401
\textgt{糖質} means \textgt{統合失調症患者}
\textgt{糖質} means \textgt{統合失調症患者}
468名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/01(火) 19:48:54.03 texworkはtexだけを兎に角使いたい人が使うもの…だと思う
texしたいからemacs覚えますvim使いますなんてのは…元から使えるならいいけど
texしたいからemacs覚えますvim使いますなんてのは…元から使えるならいいけど
2016/11/01(火) 22:22:38.52
>>468
自分はPC-UNIXを使ってみたい→ワープロはないけどTeXというものがあるらしい→コーディングにはYaTeXというものを使うらしい、
で気がついたらEmacsユーザになってしまいました。
自分はPC-UNIXを使ってみたい→ワープロはないけどTeXというものがあるらしい→コーディングにはYaTeXというものを使うらしい、
で気がついたらEmacsユーザになってしまいました。
2016/11/01(火) 23:49:33.39
>>462
pdfTeXが事実上の標準化された現在のTeX環境のもとで
標準的にpdfプレビューできる機能があるとかいうのは便利といえば便利ってとこはあるが、
それよりはむしろ>>465の言う通りで、単にTeXLiveの配布で標準みたいな扱いだからじゃねーの?
TeX Q&Aとかでも例えば奥村本でWinShell使ってたやつが
TeX環境新しくしたらtexworksにしなきゃいけないのかとか
texworksがわからんとか言い出して、
慣れたエディタ使えやって言われるみたいな場面をたびたび見かけるしな
ああいう手合いはそれが単なる(ランチャ付き)エディタだっていう認識がなかったり、
酷いと(エディタという概念自体がなくて)TeX配布で標準的に付いてくるエディタを
TeXそのものだと思ってたりするもんだから、
よく使われてるディストリの標準エディタはある種必然的に
> 使ってるの多いな
という状態になるのじゃないかと思う。
pdfTeXが事実上の標準化された現在のTeX環境のもとで
標準的にpdfプレビューできる機能があるとかいうのは便利といえば便利ってとこはあるが、
それよりはむしろ>>465の言う通りで、単にTeXLiveの配布で標準みたいな扱いだからじゃねーの?
TeX Q&Aとかでも例えば奥村本でWinShell使ってたやつが
TeX環境新しくしたらtexworksにしなきゃいけないのかとか
texworksがわからんとか言い出して、
慣れたエディタ使えやって言われるみたいな場面をたびたび見かけるしな
ああいう手合いはそれが単なる(ランチャ付き)エディタだっていう認識がなかったり、
酷いと(エディタという概念自体がなくて)TeX配布で標準的に付いてくるエディタを
TeXそのものだと思ってたりするもんだから、
よく使われてるディストリの標準エディタはある種必然的に
> 使ってるの多いな
という状態になるのじゃないかと思う。
2016/11/02(水) 04:28:20.39
そりゃUNIX知らない人への啓蒙方法としてそういう方法が取られてるんだから仕方ないわな
2016/11/03(木) 03:18:34.45
>>467
ヒネリの分からん人も居るんだねえ
ヒネリの分からん人も居るんだねえ
2016/11/08(火) 07:27:43.93
漢は黙ってEmacs
2016/11/08(火) 23:47:40.81
paragraphを窓見出しにしたいのですが
どこかに例はありますか?
ご教示戴きたく
どこかに例はありますか?
ご教示戴きたく
2016/11/09(水) 05:47:31.43
2016/11/09(水) 11:24:17.46
>>474
>窓見出し
検索しても縦書きの例しか出てこない。
見出しが1行の時は、その下の本文が2行で、見出しが2行のときは、その下の本文が3行ってか。
基本的に回る込み処理で対応するのだろうけど、実装が面倒だな。
>窓見出し
検索しても縦書きの例しか出てこない。
見出しが1行の時は、その下の本文が2行で、見出しが2行のときは、その下の本文が3行ってか。
基本的に回る込み処理で対応するのだろうけど、実装が面倒だな。
477名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/09(水) 21:16:03.50 >>474
面倒くさそう(小並感
箱2つ作って,一方に\@paragraphの内容を,もう一方に本文を入れる。minipage環境でもいいかも
本文入れる側の箱の高さを変数(\madomidashiheightとか)にする。
見出し側の箱をその変数によって位置が決定されるようにする。
とか言ってみる。実装する気はない
面倒くさそう(小並感
箱2つ作って,一方に\@paragraphの内容を,もう一方に本文を入れる。minipage環境でもいいかも
本文入れる側の箱の高さを変数(\madomidashiheightとか)にする。
見出し側の箱をその変数によって位置が決定されるようにする。
とか言ってみる。実装する気はない
478477
2016/11/09(水) 21:43:25.77 うわ 我ながらなんて寝ぼけたこと抜かしてるんだ 恥ずかし
>>474
段落見出しを窓見出し形式にしたいのには明確な理由がありますか?
例えば474さんが論文等の提出形式の製作者様で,既存のクラスを独自に変更したいとかそういうの。
もしそうでなく,個人的な装飾でその見出し形式を望んでいるのであれば,itemize環境が手っ取り早いと思いますし,
何よりこれは私個人の見解ですが,窓見出しというのは主として用語の解説に用いられるもののように思います。
用語の解説にはitemize環境が適していると思いますし,実際当該環境では窓見出し形式の組版ができるようになっています。
そこんとこどうなの?
>>474
段落見出しを窓見出し形式にしたいのには明確な理由がありますか?
例えば474さんが論文等の提出形式の製作者様で,既存のクラスを独自に変更したいとかそういうの。
もしそうでなく,個人的な装飾でその見出し形式を望んでいるのであれば,itemize環境が手っ取り早いと思いますし,
何よりこれは私個人の見解ですが,窓見出しというのは主として用語の解説に用いられるもののように思います。
用語の解説にはitemize環境が適していると思いますし,実際当該環境では窓見出し形式の組版ができるようになっています。
そこんとこどうなの?
2016/11/10(木) 01:23:16.95
titlesec.styのwrapみたいってこと?
480名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/10(木) 19:14:29.34 藤田さんの daijihng.sty は?
2016/11/15(火) 08:25:07.55
\titleformat{\paragraph}[wrap]%
{\normalfont\filright}%
{\theparagraph}{.1em}{\vspace{0.5pt}\gtfamily$\bullet$}
\titlespacing{\paragraph}{10zw}{1.5ex plus .1ex minus .1ex}{0.5pc}
---
\paragraph{窓見出し}
{\normalfont\filright}%
{\theparagraph}{.1em}{\vspace{0.5pt}\gtfamily$\bullet$}
\titlespacing{\paragraph}{10zw}{1.5ex plus .1ex minus .1ex}{0.5pc}
---
\paragraph{窓見出し}
2016/11/15(火) 08:26:21.02
$\bullet$は消したらいいよ
おいらが2007位まで某校の講義で撒いてた奴w
おいらが2007位まで某校の講義で撒いてた奴w
2016/11/15(火) 08:28:07.91
10zwが見出しの1行の文字数
それを超えると折り返し
それを超えると折り返し
2016/11/15(火) 08:31:12.82
あ、titlesec をusepackageで指定してね
2016/11/15(火) 10:01:44.63
窓見出しについて質問したものです。
JIS X 4051(日本語文書の組版方法)を次のURLから拝見すると
ttp://www.jisc.go.jp/app/pager?id=0&RKKNP_vJISJISNO=X4051&%23jps.JPSH0090D:JPSO0020:/JPS/JPSO0090.jsp
82頁で見出しから本文までは,全角アキ以上,2倍アキ未満と書かれているので,最後の部分を1pcに変更しました。
\titleformat{\paragraph}[wrap]%
{\normalfont\filright}%
{\theparagraph}{.1em}{\vspace{0.5pt}\gtfamily}
\titlespacing{\paragraph}{10zw}{1.5ex plus .1ex minus .1ex}{1pc}
これで望みどおりの結果が得られました。ご回答くださった皆さまありがとうございました。
JIS X 4051(日本語文書の組版方法)を次のURLから拝見すると
ttp://www.jisc.go.jp/app/pager?id=0&RKKNP_vJISJISNO=X4051&%23jps.JPSH0090D:JPSO0020:/JPS/JPSO0090.jsp
82頁で見出しから本文までは,全角アキ以上,2倍アキ未満と書かれているので,最後の部分を1pcに変更しました。
\titleformat{\paragraph}[wrap]%
{\normalfont\filright}%
{\theparagraph}{.1em}{\vspace{0.5pt}\gtfamily}
\titlespacing{\paragraph}{10zw}{1.5ex plus .1ex minus .1ex}{1pc}
これで望みどおりの結果が得られました。ご回答くださった皆さまありがとうございました。
2016/11/15(火) 19:01:01.17
2016/11/20(日) 03:55:53.42
pandocがtikzがあると、そこで止まってしまう
2016/11/23(水) 12:36:13.10
>>485
聞くけど、1pcに変更してdvipdfmxかけると、空き過ぎない?
聞くけど、1pcに変更してdvipdfmxかけると、空き過ぎない?
2016/12/05(月) 02:04:09.86
texの勉強って何をみてすればいいのでしょうか?奥村本はもってるし、
一通りやったつもりなのですけど。
一通りやったつもりなのですけど。
2016/12/05(月) 02:31:10.81
一通り読んだなら十分だろ
あとは実践を通して洗練するのみ
TeXなんて所詮道具なんだから(TeXの開発者になりたいと言うなら別だが)
強いて言うならUNIXの勉強か
トラブルシューティングの際に役に立つから
あとは実践を通して洗練するのみ
TeXなんて所詮道具なんだから(TeXの開発者になりたいと言うなら別だが)
強いて言うならUNIXの勉強か
トラブルシューティングの際に役に立つから
491名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 23:32:42.91 tabular 環境って寧ろ tabbing 環境より使いにくくね?
492名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/16(金) 16:53:19.35 文にラベルをつけて
p.11, l.112のようにページ数と行数で参照できませんか?
p.11, l.112のようにページ数と行数で参照できませんか?
2016/12/16(金) 19:53:58.21
>>492
lineno.styを利用するのかな。
\pagewiselinenumbers
を入れて、
\linelabel{ln:SS}\label{pg:SS}
として、
\pageref{pg:SS}ページ\ref{ln:SS}行目
で参照。
ページ毎の行番号が付いてしまう。
lineno.styを利用するのかな。
\pagewiselinenumbers
を入れて、
\linelabel{ln:SS}\label{pg:SS}
として、
\pageref{pg:SS}ページ\ref{ln:SS}行目
で参照。
ページ毎の行番号が付いてしまう。
2016/12/17(土) 11:56:58.90
好きなようにしたいなら、その.styを弄くる。
それが実践やで
それが実践やで
2016/12/19(月) 03:43:24.68
texshopについての質問です。Untitled.texをtexshopで
処理するとconsoleに下のログが出ます。
ptex2pdfはeptexを実行してからdvipdfmxを実行するというスクリプト
です。texshopのパスのセッティングで
(pdf)TeXが/Library/TeX/texbin
Distiller(ghostscript)が/usr/local/bin
になっています。texでの処理は/Library/TeX/texbinのほうで、下の
ログをみるとeptexで処理しているようなので
/Library/TeX/texbin/eptex /Users/myname/Desktop/textest/Untitled.tex
としてUntitled.texをコマンドラインで入れてeptexで処理しようとしたのですが
下のようなエラーメッセージが出ます。これはどうしてなのでしょうか?
教えてください。お願いします。
処理するとconsoleに下のログが出ます。
ptex2pdfはeptexを実行してからdvipdfmxを実行するというスクリプト
です。texshopのパスのセッティングで
(pdf)TeXが/Library/TeX/texbin
Distiller(ghostscript)が/usr/local/bin
になっています。texでの処理は/Library/TeX/texbinのほうで、下の
ログをみるとeptexで処理しているようなので
/Library/TeX/texbin/eptex /Users/myname/Desktop/textest/Untitled.tex
としてUntitled.texをコマンドラインで入れてeptexで処理しようとしたのですが
下のようなエラーメッセージが出ます。これはどうしてなのでしょうか?
教えてください。お願いします。
496続き
2016/12/19(月) 03:43:57.39 ログとエラーメッセージ
********ログ*********
This is ptex2pdf[.lua] version 0.9.
Processing Untitled.tex
This is e-pTeX, Version 3.14159265-p3.7-160201-2.6 (utf8.euc) (TeX Live 2016) (preloaded format=platex)
restricted \write18 enabled.
entering extended mode
(./Untitled.tex
pLaTeX2e <2016/11/29> (based on LaTeX2e <2016/03/31> patch level 3)
Babel <3.9r> and hyphenation patterns for 83 language(s) loaded.
(/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/tex/platex/base/jarticle.cls
Document Class: jarticle 2016/11/22 v1.7b Standard pLaTeX class
(/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/tex/platex/base/jsize12.clo))
(./Untitled.aux) [1] (./Untitled.aux) )
Output written on Untitled.dvi (1 page, 1032 bytes).
SyncTeX written on Untitled.synctex.gz.
Transcript written on Untitled.log.
Untitled.dvi -> Untitled.pdf
[1]
19151 bytes written
Untitled.pdf generated by dvipdfmx.
**********エラーメッセージ***************************
This is e-pTeX, Version 3.14159265-p3.7-160201-2.6 (utf8.euc) (TeX Live 2016) (preloaded format=eptex)
restricted \write18 enabled.
entering extended mode
! I can't write on file `Untitled.log'.
(Press Enter to retry, or Control-D to exit; default file extension is `.log')
Please type another transcript file name:
********ログ*********
This is ptex2pdf[.lua] version 0.9.
Processing Untitled.tex
This is e-pTeX, Version 3.14159265-p3.7-160201-2.6 (utf8.euc) (TeX Live 2016) (preloaded format=platex)
restricted \write18 enabled.
entering extended mode
(./Untitled.tex
pLaTeX2e <2016/11/29> (based on LaTeX2e <2016/03/31> patch level 3)
Babel <3.9r> and hyphenation patterns for 83 language(s) loaded.
(/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/tex/platex/base/jarticle.cls
Document Class: jarticle 2016/11/22 v1.7b Standard pLaTeX class
(/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/tex/platex/base/jsize12.clo))
(./Untitled.aux) [1] (./Untitled.aux) )
Output written on Untitled.dvi (1 page, 1032 bytes).
SyncTeX written on Untitled.synctex.gz.
Transcript written on Untitled.log.
Untitled.dvi -> Untitled.pdf
[1]
19151 bytes written
Untitled.pdf generated by dvipdfmx.
**********エラーメッセージ***************************
This is e-pTeX, Version 3.14159265-p3.7-160201-2.6 (utf8.euc) (TeX Live 2016) (preloaded format=eptex)
restricted \write18 enabled.
entering extended mode
! I can't write on file `Untitled.log'.
(Press Enter to retry, or Control-D to exit; default file extension is `.log')
Please type another transcript file name:
2016/12/19(月) 15:59:41.12
2016/12/20(火) 19:17:26.74
/usr/local/texlive/2016/doc.html
に説明書のリストがあるよ
に説明書のリストがあるよ
2016/12/20(火) 19:26:37.69
/usr/local/texlive/2016/index.html
をブラウザで開くとお読みくださいというのがあって
そこに何を初心者はよんだらいいかのリンクがありますね
をブラウザで開くとお読みくださいというのがあって
そこに何を初心者はよんだらいいかのリンクがありますね
2016/12/23(金) 15:19:56.67
初心者ほど MacTeX を使うな!
これに尽きる!
これに尽きる!
2016/12/24(土) 00:37:45.93
初心者がmactexも導入せずにtexしても、ワード以下のゴミクズが生産されることは想像に難くない
2016/12/24(土) 11:49:23.02
いやそうでもないだろ
人による
人による
2016/12/24(土) 13:00:01.53
tlmgr: japanese mentioned, but neither new nor forcibly removed
こんなん出るんですけど
こんなん出るんですけど
2016/12/24(土) 13:18:37.98
505名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/25(日) 04:08:58.86 他の人が書いたtexファイルを読んでいるときにdescription環境(\begin{description}
というやつ)とか\displaystyleというコマンドが出てきたときに、どういう
意味なんだろうとおもって調べるときググらずに、自分のパソコンに入っている
texのシステムのヘルプファイルを出して調べるにはどうすればいいんですか?
どこに入っているんでしょうか?ヘルプファイル
それとそのヘルプファイルにアクセスするコマンドを教えてください。
というやつ)とか\displaystyleというコマンドが出てきたときに、どういう
意味なんだろうとおもって調べるときググらずに、自分のパソコンに入っている
texのシステムのヘルプファイルを出して調べるにはどうすればいいんですか?
どこに入っているんでしょうか?ヘルプファイル
それとそのヘルプファイルにアクセスするコマンドを教えてください。
2016/12/25(日) 12:21:08.20
2016/12/25(日) 21:28:30.68
2016/12/27(火) 12:14:07.32
texについて素人に近いもので、こんな書き込みをして申し訳
ありません。
美文書でインストールされたものを消したらmactex自体が消えてしまってて
インストールしました。
/usr/local/texlive/2016/readme-html.dir/readme.ja.html
をみたらmactexの導入をする前に、TeX Live の手引きを読むこと
推奨と書いてて、手引きの日本語版は、(DVD などの)完全頒布版の
texmf-dist/doc/texlive/ 階層にあり、
インターネットから導入を行う場合には、インターネット上の TeX Live
説明書http://tug.org/texlive/doc.htmlをみてね、
と書いてあった。
それで
/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/doc/texlive/
をみたけど日本語版なんてないんですね。結局
/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/doc/texlive/texlive-en
にあるtexlive-en.pdfとかtexlive-en.htmlや
それと同じものが書かれてる
http://tug.org/texlive/doc.htmlをみることになるということですね。
日本語版ないのが敷居が高いですね
ありません。
美文書でインストールされたものを消したらmactex自体が消えてしまってて
インストールしました。
/usr/local/texlive/2016/readme-html.dir/readme.ja.html
をみたらmactexの導入をする前に、TeX Live の手引きを読むこと
推奨と書いてて、手引きの日本語版は、(DVD などの)完全頒布版の
texmf-dist/doc/texlive/ 階層にあり、
インターネットから導入を行う場合には、インターネット上の TeX Live
説明書http://tug.org/texlive/doc.htmlをみてね、
と書いてあった。
それで
/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/doc/texlive/
をみたけど日本語版なんてないんですね。結局
/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/doc/texlive/texlive-en
にあるtexlive-en.pdfとかtexlive-en.htmlや
それと同じものが書かれてる
http://tug.org/texlive/doc.htmlをみることになるということですね。
日本語版ないのが敷居が高いですね
2016/12/27(火) 16:22:11.94
うn
2016/12/28(水) 04:14:52.78
2016/12/28(水) 20:35:28.51
なんでおまえら体した技術もないのに見下すところから入るの?
2016/12/28(水) 21:28:45.71
2016/12/28(水) 21:36:15.68
.bash_profileを書き換えたんだけど
#全般
export PATH=/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/sbin:/sbin:/Users/nana$PATH
#opensslがらみ
export PATH=/usr/local/Cellar/openssl/1.0.2j/bin:$PATH
#texがらみ
export PATH=/usr/local/texlive/2016/bin/x86_64-darwin:$PATH
export MANPATH=/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/doc/man:$MANPATH
export INFOPATH=/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/doc/info:$INFOPATH
というふうに書いたら最後の設定しか読まなくなって、bashも使えなくなって
大変だった。/usr/bin/vimが使えて、それ使って.bash_profileを編集
したけど。なぜ最後のPATHしか読まなくなったのでしょう?
それからMANPATH, とかINFOPATHでいいのかな?PATHじゃなくて。たぶんいいん
だろうけどなぜPATHにせずにMANPATHやINFOPATHなんでしょうか?
以上二点教えて下さい
#全般
export PATH=/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/sbin:/sbin:/Users/nana$PATH
#opensslがらみ
export PATH=/usr/local/Cellar/openssl/1.0.2j/bin:$PATH
#texがらみ
export PATH=/usr/local/texlive/2016/bin/x86_64-darwin:$PATH
export MANPATH=/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/doc/man:$MANPATH
export INFOPATH=/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/doc/info:$INFOPATH
というふうに書いたら最後の設定しか読まなくなって、bashも使えなくなって
大変だった。/usr/bin/vimが使えて、それ使って.bash_profileを編集
したけど。なぜ最後のPATHしか読まなくなったのでしょう?
それからMANPATH, とかINFOPATHでいいのかな?PATHじゃなくて。たぶんいいん
だろうけどなぜPATHにせずにMANPATHやINFOPATHなんでしょうか?
以上二点教えて下さい
2016/12/28(水) 23:43:02.11
いっぱい変な質問をするとおもいますが、これからもよろしくお願いします
2016/12/29(木) 15:08:49.34
スレ違い
2016/12/29(木) 17:52:35.26
>>513
> 最後の設定しか読まなくなって
具体的にどういうこと?
bashが使えないのにvimが使えるというのはおかしい。
shやzshを代わりに使ったということ?
> MANPATH
man man
実行プログラムのPATHではなくてマニュアルが置いてある場所
> INFOPATH
man info
実行プログラムのPATHではなくてマニュアルが置いてある場所
>> 515
UNIX版のTeXの環境整備に関することだから、それほどすれ違いでもないのでは?
> 最後の設定しか読まなくなって
具体的にどういうこと?
bashが使えないのにvimが使えるというのはおかしい。
shやzshを代わりに使ったということ?
> MANPATH
man man
実行プログラムのPATHではなくてマニュアルが置いてある場所
> INFOPATH
man info
実行プログラムのPATHではなくてマニュアルが置いてある場所
>> 515
UNIX版のTeXの環境整備に関することだから、それほどすれ違いでもないのでは?
2016/12/29(木) 18:07:41.74
2016/12/29(木) 21:12:34.99
>>517はtex付属の説明書を自分で読んでるのか?
すごいな
すごいな
2016/12/29(木) 21:38:28.19
2016/12/30(金) 01:42:05.28
>>516
レスありがとう
export PATH=/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/sbin:/sbin:/Users/nana$PATH
の部分を読みこまなくなって、
#texがらみ
export PATH=/usr/local/texlive/2016/bin/x86_64-darwin:$PATH
export MANPATH=/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/doc/man:$MANPATH
export INFOPATH=/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/doc/info:$INFOPATH
の部分だけを読み込んでPATHを通すようになったということです。
cd /binとして、そのなかのbashを使ってvimを動かしました。/Users/nana/vim
としたはずです。
結局
#をつかって説明を書いている部分を消して、PATHの読み込みをまとめて
解決しました。とりあえずvimを動かし応急措置して、動くようにして
そのあとemacsを使ってちゃんと書き直しました。
このパソコンはXQuartz-2.10.11だか入れているんですが、X11が動かないん
ですよ。だからdviファイルがxdviで見れない。
これはx11のfowarding の問題と関係あるんだろうか?自分自身のパソコンに
入っているだけなのに。
レスありがとう
export PATH=/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/sbin:/sbin:/Users/nana$PATH
の部分を読みこまなくなって、
#texがらみ
export PATH=/usr/local/texlive/2016/bin/x86_64-darwin:$PATH
export MANPATH=/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/doc/man:$MANPATH
export INFOPATH=/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/doc/info:$INFOPATH
の部分だけを読み込んでPATHを通すようになったということです。
cd /binとして、そのなかのbashを使ってvimを動かしました。/Users/nana/vim
としたはずです。
結局
#をつかって説明を書いている部分を消して、PATHの読み込みをまとめて
解決しました。とりあえずvimを動かし応急措置して、動くようにして
そのあとemacsを使ってちゃんと書き直しました。
このパソコンはXQuartz-2.10.11だか入れているんですが、X11が動かないん
ですよ。だからdviファイルがxdviで見れない。
これはx11のfowarding の問題と関係あるんだろうか?自分自身のパソコンに
入っているだけなのに。
2016/12/30(金) 18:09:04.56
ああ、スレ潰しに来たのね。
2017/01/02(月) 23:09:25.84
>>521
いや、ちがうよ。
たぶん、XQuartzの7.11?(最新版)が良くないんだと思う。
検索したらアップデートしたらx11とかxdviが動かなくなったというのが
あった。EL CapitanとXQuartzの古いやつだと問題なかったんだけど。
>>all
あけましておめでとう。今年もよろしくお願いします
いや、ちがうよ。
たぶん、XQuartzの7.11?(最新版)が良くないんだと思う。
検索したらアップデートしたらx11とかxdviが動かなくなったというのが
あった。EL CapitanとXQuartzの古いやつだと問題なかったんだけど。
>>all
あけましておめでとう。今年もよろしくお願いします
2017/01/06(金) 02:16:32.47
今はuplatexを使ってます
長期的にはluatex-jaに移行するものでしょうか?
それともuplatexで人生を終えるのでしょうか?
それ以外の選択肢ってあるのでしょうか?
長期的にはluatex-jaに移行するものでしょうか?
それともuplatexで人生を終えるのでしょうか?
それ以外の選択肢ってあるのでしょうか?
524名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/10(火) 09:49:42.39 LuaTeX-Jaでltjtarticleを使って縦書きしています
脚注の相互参照を漢数字で行いたいのですが可能でしょうか
脚注の相互参照を漢数字で行いたいのですが可能でしょうか
2017/01/10(火) 11:45:46.47
>>524
然るべき相互参照を行えば、それは可能です。
然るべき相互参照を行えば、それは可能です。
2017/01/14(土) 02:23:03.86
https://ryogan.org/blog/2015/12/30/mac-os-x-el-capitan-%E3%81%AE-auctex-%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A/
をみて、auctexの設定をした。タイプセットしてちゃんとpdfができたときには
感動した
をみて、auctexの設定をした。タイプセットしてちゃんとpdfができたときには
感動した
2017/01/14(土) 07:20:08.93
auctex-mklatekみたいな不必要な道具って導入したくないんだよな
2017/01/14(土) 23:40:40.04
>>527
余計な道具なんですか。といわれてもわからない
>>526のリンクのorg modeのインストールの仕方をやっても
dviファイルはできてもpdfができない。
なぜなんだろう?Skimの設定が問題?
http://ryogan.org/blog/2015/12/31/emacs-org-mode-%e3%81%8b%e3%82%89-latex-export-%e3%81%99%e3%82%8b/
余計な道具なんですか。といわれてもわからない
>>526のリンクのorg modeのインストールの仕方をやっても
dviファイルはできてもpdfができない。
なぜなんだろう?Skimの設定が問題?
http://ryogan.org/blog/2015/12/31/emacs-org-mode-%e3%81%8b%e3%82%89-latex-export-%e3%81%99%e3%82%8b/
2017/01/15(日) 00:28:54.71
上のリンクのページの
(setq org-latex-pdf-process '("latexmk %f"))
を
(setq org-latex-to-pdf-process) '("latexmk %f"))
とすると一応pdfは出たけど、文字化けしてる
(setq org-latex-pdf-process '("latexmk %f"))
を
(setq org-latex-to-pdf-process) '("latexmk %f"))
とすると一応pdfは出たけど、文字化けしてる
2017/01/15(日) 21:20:03.97
2017/01/28(土) 14:57:57.28
1.あいうえお
1.1 かきくけこ
1.2 さしすせそ
1.3 たちつてろ
2. ABC
2.1 なにぬねの
2.2 はひふへほ
2.3 まみむめも
---------------------
これを
1.あいうえお
1 かきくけこ
2 さしすせそ
3 たちつてろ
2. ABC
4 なにぬねの
5 はひふへほ
6 まみむめも
みたいに subsection は章番号なしの通し番号にしたいのですが
やい方を教えて下さい。
1.1 かきくけこ
1.2 さしすせそ
1.3 たちつてろ
2. ABC
2.1 なにぬねの
2.2 はひふへほ
2.3 まみむめも
---------------------
これを
1.あいうえお
1 かきくけこ
2 さしすせそ
3 たちつてろ
2. ABC
4 なにぬねの
5 はひふへほ
6 まみむめも
みたいに subsection は章番号なしの通し番号にしたいのですが
やい方を教えて下さい。
532531
2017/01/28(土) 15:04:55.16 「たちつてろ」になってしまった。 orz
書き直し。
1.ABC
1.1 あいうえお
1.2 かきくけこ
1.3 さしすせそ
2. DEF
2.1 たちつてと
2.2 なにぬねの
2.3 はひふへほ
---------------------
これを
1.ABC
1 あいうえお
2 かきくけこ
3 さしすせそ
2. DEF
4. たちつてと
5. なにぬねの
6. はひふへほ
みたいに subsection は章番号なしの通し番号にしたいのですが
やい方を教えて下さい。
書き直し。
1.ABC
1.1 あいうえお
1.2 かきくけこ
1.3 さしすせそ
2. DEF
2.1 たちつてと
2.2 なにぬねの
2.3 はひふへほ
---------------------
これを
1.ABC
1 あいうえお
2 かきくけこ
3 さしすせそ
2. DEF
4. たちつてと
5. なにぬねの
6. はひふへほ
みたいに subsection は章番号なしの通し番号にしたいのですが
やい方を教えて下さい。
2017/01/28(土) 17:08:47.96
subsectionでなく、sectionでしょ。
2017/01/28(土) 21:29:00.69
>>532
enumitemパッケージのresumeオプションや必要ならseriesオプションも使うと
簡単にできるでー
TeXLiveならtexdoc enumitem[ぺし]でマニュアル見れるから
enumitemパッケージのresumeオプションや必要ならseriesオプションも使うと
簡単にできるでー
TeXLiveならtexdoc enumitem[ぺし]でマニュアル見れるから
2017/01/28(土) 21:41:42.11
2017/01/28(土) 21:51:30.15
>>532
お詫びにこれでどうじゃ?…
\documentclass{jarticle}
\usepackage{remreset}
\makeatletter
\@removefromreset{subsection}{section}
\makeatother
\def\thesubsection{\arabic{subsection}.}%
\begin{document}
\section{ABC}
\subsection{あいうえお}
\subsection{かきくけこ}
\subsection{さしすせそ}
\section{DEF}
\subsection{たちつてと}
\subsection{なにぬねの}
\subsection{はひふへほ}
\end{document}
お詫びにこれでどうじゃ?…
\documentclass{jarticle}
\usepackage{remreset}
\makeatletter
\@removefromreset{subsection}{section}
\makeatother
\def\thesubsection{\arabic{subsection}.}%
\begin{document}
\section{ABC}
\subsection{あいうえお}
\subsection{かきくけこ}
\subsection{さしすせそ}
\section{DEF}
\subsection{たちつてと}
\subsection{なにぬねの}
\subsection{はひふへほ}
\end{document}
2017/01/29(日) 00:16:08.21
>>531
章番号とは何だったの?book.clsでの話だと思ってた
章番号とは何だったの?book.clsでの話だと思ってた
2017/02/07(火) 19:59:01.97
2017/02/07(火) 22:29:17.08
>>539
エスパー募集ですか?
$ latexdef --tex lualatex -c ltjsarticle itemize
Unescaped left brace in regex is deprecated, passed through in regex; marked by <-- HERE in m/^\\\@protected\@testopt { <-- HERE ?\\.*? }? *(\\\\.*?) / at /home/umusus/bin/latexdef line 310.
Unescaped left brace in regex is deprecated, passed through in regex; marked by <-- HERE in m/^\\\@testopt { <-- HERE ?(\\.*?) }?/ at /home/umusus/bin/latexdef line 313.
\itemize:
macro:->\ifnum \@itemdepth >\thr@@ \@toodeep \else \advance \@itemdepth \@ne \edef \@itemitem {labelitem\romannumeral \the \@itemdepth }\expandafter \list \csname \@itemitem \endcsname {\def \makelabel ##1{\hss \llap {##1}}}\fi
エスパー募集ですか?
$ latexdef --tex lualatex -c ltjsarticle itemize
Unescaped left brace in regex is deprecated, passed through in regex; marked by <-- HERE in m/^\\\@protected\@testopt { <-- HERE ?\\.*? }? *(\\\\.*?) / at /home/umusus/bin/latexdef line 310.
Unescaped left brace in regex is deprecated, passed through in regex; marked by <-- HERE in m/^\\\@testopt { <-- HERE ?(\\.*?) }?/ at /home/umusus/bin/latexdef line 313.
\itemize:
macro:->\ifnum \@itemdepth >\thr@@ \@toodeep \else \advance \@itemdepth \@ne \edef \@itemitem {labelitem\romannumeral \the \@itemdepth }\expandafter \list \csname \@itemitem \endcsname {\def \makelabel ##1{\hss \llap {##1}}}\fi
2017/02/07(火) 22:32:13.71
流れを読んでいなかったorz
descriptionなのか。
$ latexdef --tex lualatex -c ltjsarticle description 2>/dev/null
\description:
\long macro:->\list {}{\labelwidth =\leftmargin \labelsep =1\zw \advance \labelwidth by -\labelsep \let \makelabel =\descriptionlabel }
descriptionなのか。
$ latexdef --tex lualatex -c ltjsarticle description 2>/dev/null
\description:
\long macro:->\list {}{\labelwidth =\leftmargin \labelsep =1\zw \advance \labelwidth by -\labelsep \let \makelabel =\descriptionlabel }
2017/02/10(金) 15:30:34.01
2017/02/10(金) 23:04:04.21
>>542
いやいや、探すも何も、単なるシンボリックリンクだよ。
確認していないけど、呼び出された時の名前で挙動を変えるパターンだと思うよ。
ドキュメントのQuick Install Nodes for Linux/Unixをとにかく読んだら?
いやいや、探すも何も、単なるシンボリックリンクだよ。
確認していないけど、呼び出された時の名前で挙動を変えるパターンだと思うよ。
ドキュメントのQuick Install Nodes for Linux/Unixをとにかく読んだら?
2017/02/11(土) 01:31:42.72
わしTeXLiveをaptなどを使わずにinstall-tl-unx.tar.gz拾ってきて
install-tlからインストールしているんだけど
$ latexdef --tex lualatex -c ltjsarticle description 2>/dev/null
したら
プログラム 'latexdef' はまだインストールされていません。 次のように入力することでインストールできます:
sudo apt install texlive-extra-utils
って言われた
latexdefとかはaptなどを使ってインストールしないと入ってないのかな?
install-tlからインストールしているんだけど
$ latexdef --tex lualatex -c ltjsarticle description 2>/dev/null
したら
プログラム 'latexdef' はまだインストールされていません。 次のように入力することでインストールできます:
sudo apt install texlive-extra-utils
って言われた
latexdefとかはaptなどを使ってインストールしないと入ってないのかな?
545544
2017/02/11(土) 05:48:03.17 $ texdoc texdef をやってなんとなくわかった
latexdefもtexdefも一緒なんやな・ω・
/usr/local/bin/texdef は存在してて
$ texdef --tex lualatex -c ltjsarticle description 2>/dev/null
やったらちゃんと
\description:
\long macro:->\list {}{\labelwidth =\leftmargin \labelsep =1\zw \advance \labelwidth by -\labelsep \let \makelabel =\descriptionlabel }
って表示された
texdefのドキュメントによるとlatexdefもetexdefもhogetexdefも全部texdef.plらしいでー
だからtexdef --tex lualatex -c ltjsarticle description 2>/dev/nullで何かしら出力されたのならそれでいいみたい
latexdefもtexdefも一緒なんやな・ω・
/usr/local/bin/texdef は存在してて
$ texdef --tex lualatex -c ltjsarticle description 2>/dev/null
やったらちゃんと
\description:
\long macro:->\list {}{\labelwidth =\leftmargin \labelsep =1\zw \advance \labelwidth by -\labelsep \let \makelabel =\descriptionlabel }
って表示された
texdefのドキュメントによるとlatexdefもetexdefもhogetexdefも全部texdef.plらしいでー
だからtexdef --tex lualatex -c ltjsarticle description 2>/dev/nullで何かしら出力されたのならそれでいいみたい
546539
2017/02/11(土) 10:26:17.222017/02/12(日) 00:15:47.59
「30%」ってのをLaTeXでは「30~\%」でいいのかな?
30と%の間の空白の量はこれでいい?
30と%の間の空白の量はこれでいい?
2017/02/12(日) 18:35:46.44
30\,\%
の方がいいんじゃないですか?
あるいは30\%
とか
30 \%
30\%
30\,\%
30~\%
をタイプセットしてみてください。
texを動かしたくなかったので、LaTeXiTを使った。
設定がなぜだか変わってしまってて、設定し直した。
日本語も打てるようになった。
LaTeXitの設定
latexの詳しい設定については次のページ
http://astr.phys.saga-u.ac.jp/~funakubo/research/LaTeXiT_tips/LaTeXiT.html
{\red\Omega_m} =
{\mbox{\mc \black{物質}}}\over{\mbox{\gt \green{密度}}}
と打つ。上のページのコードではエラーがでる。
latexの簡単な設定については次のページ
http://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/~taku/osx/install_latexit.html
\text{}については次のページ
http://blog.icchi.me/latexit-install-mac/
\textをつけなくてもエラーはでない
a_x\text{\red{日本語}}
の方がいいんじゃないですか?
あるいは30\%
とか
30 \%
30\%
30\,\%
30~\%
をタイプセットしてみてください。
texを動かしたくなかったので、LaTeXiTを使った。
設定がなぜだか変わってしまってて、設定し直した。
日本語も打てるようになった。
LaTeXitの設定
latexの詳しい設定については次のページ
http://astr.phys.saga-u.ac.jp/~funakubo/research/LaTeXiT_tips/LaTeXiT.html
{\red\Omega_m} =
{\mbox{\mc \black{物質}}}\over{\mbox{\gt \green{密度}}}
と打つ。上のページのコードではエラーがでる。
latexの簡単な設定については次のページ
http://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/~taku/osx/install_latexit.html
\text{}については次のページ
http://blog.icchi.me/latexit-install-mac/
\textをつけなくてもエラーはでない
a_x\text{\red{日本語}}
2017/02/12(日) 18:40:38.95
ちなみに設定で、pdflatexとかxelatexのディレクトリを調べるには
which pdflatexというふうにwhichを使えばいいよ
which pdflatexというふうにwhichを使えばいいよ
550547
2017/02/12(日) 20:12:27.86 >>548
回答ありがとう
~以外の空白だと行末に\%がきたときに\%だけ次の行に送られたりしないかな?っと思って
minipage環境で幅をいろいろ変えて試してみたら大丈夫だった・ω・
\,にします
回答ありがとう
~以外の空白だと行末に\%がきたときに\%だけ次の行に送られたりしないかな?っと思って
minipage環境で幅をいろいろ変えて試してみたら大丈夫だった・ω・
\,にします
2017/02/19(日) 02:51:03.72
latexitでtikzが使えるように設定した。
tikzを使う時のエディタとして使える
tikzを使う時のエディタとして使える
2017/02/22(水) 22:45:44.21
latexmkも使えるようになった。コマンドラインでこれやるんだよね。
一回だけタイプセットすれば、必要な回数だけタイプセットしたことに
してくれるのがlatexmk
なぜだかlatexitはa^2+2xと打つだけで、あとはcommand+tでタイプセットしてくれる。
なぜ$a^2+2x$とする必要がないんだろう。気持ち悪い
一回だけタイプセットすれば、必要な回数だけタイプセットしたことに
してくれるのがlatexmk
なぜだかlatexitはa^2+2xと打つだけで、あとはcommand+tでタイプセットしてくれる。
なぜ$a^2+2x$とする必要がないんだろう。気持ち悪い
2017/02/24(金) 02:23:41.32
LaTeXiTって数式環境内のコマンド等を入力して
コンパイル結果を画像として出力するんでしょ?
数式環境内にTikZのコマンド入力してんの?気持ち悪い…
普通に入力ソース中に記述すればいいじゃん
YaTeXとかだとリージョン(選択領域)のみをコンパイルしてくれたりするんだし
TikZ部分だけの確認もそんなに面倒でもないでしょ?
わしはYaTeXしか知らんけど他の統合環境でも似たようなことできるんじゃないの?
コンパイル結果を画像として出力するんでしょ?
数式環境内にTikZのコマンド入力してんの?気持ち悪い…
普通に入力ソース中に記述すればいいじゃん
YaTeXとかだとリージョン(選択領域)のみをコンパイルしてくれたりするんだし
TikZ部分だけの確認もそんなに面倒でもないでしょ?
わしはYaTeXしか知らんけど他の統合環境でも似たようなことできるんじゃないの?
2017/02/24(金) 13:54:29.38
いつの間にか美文書の改訂版が出ていたw
全く気がつかなった。
全く気がつかなった。
2017/02/24(金) 14:22:08.12
553
>>手軽にできるからいいよ。
ググるとやり方を書いたページがたくさんでてくる。
プリアンブルみたけど数式環境内に書いてないとおもう。
なぜか$$でくくらなくても数式がかけるのが不思議なんだけど。
>>手軽にできるからいいよ。
ググるとやり方を書いたページがたくさんでてくる。
プリアンブルみたけど数式環境内に書いてないとおもう。
なぜか$$でくくらなくても数式がかけるのが不思議なんだけど。
2017/02/24(金) 14:24:40.13
yatexじゃなくてauctex使い始めたばかりだし。tikzのエディタがあるくらい
の面倒くささなんだとおもう。そのエディタの代わりにLaTeXiTを使おうと
おもった
の面倒くささなんだとおもう。そのエディタの代わりにLaTeXiTを使おうと
おもった
2017/02/24(金) 14:26:55.36
数式環境じゃなくて、tikzpicture環境ですよ
2017/02/24(金) 23:25:40.67
「Text」を選択しなければ基本的に数式環境内じゃね?
だから\int_a^bx\,dxみたいなのを入力するだけで数式等が出力される
「Text」を選択していなければtikzpicture環境を数式環境内に記述して
いることになるでしょ
YaTeXならlispで(defun YaTeX:fill () ほげほげ)って感じで\fillコマンドに
対応する入力補完を記述しておけばC-x C-m fill[Enter]でオプションの
指定を聞いてきたりする関数作れて便利やで・ω・
関数を自作できるなら
ttp://startlinux.ninja-mania.jp/yatex/
が参考になるかもかも
auctexでも似たようなことできるのかな?
だから\int_a^bx\,dxみたいなのを入力するだけで数式等が出力される
「Text」を選択していなければtikzpicture環境を数式環境内に記述して
いることになるでしょ
YaTeXならlispで(defun YaTeX:fill () ほげほげ)って感じで\fillコマンドに
対応する入力補完を記述しておけばC-x C-m fill[Enter]でオプションの
指定を聞いてきたりする関数作れて便利やで・ω・
関数を自作できるなら
ttp://startlinux.ninja-mania.jp/yatex/
が参考になるかもかも
auctexでも似たようなことできるのかな?
2017/02/25(土) 15:06:01.09
>>558
preference->template->Body templatesに、latexitのメインの入力画面
に書いたものの、上と下に本来なら付くものを書いて設定しておくことに
なってる。defaultではそれぞれ\begin{eqnarray*} \end{eqnarray*}
だったけど、その設定のところのeqnarray*以外のものを作って、
設定を作っておいて、それを自分のdefaultにしておけば、何環境でも
OKなんじゃないのかな?自分自身で作った環境でもOKという意味だけど。
ただし\begin{document} \end{document}以外で。
けっきょくLaTeXiTはtexのコマンドからjpgを作るツールというだけなんだよ。
だから、texでかけるものならなんだってjpgにできるということじゃない?
関数についてはまだわからない。ちょっと前までtexshopを使ってた。
terminalは使ってなかった。yatexもだから使ってなかった。
とりあえず、教えてくれてありがとう
preference->template->Body templatesに、latexitのメインの入力画面
に書いたものの、上と下に本来なら付くものを書いて設定しておくことに
なってる。defaultではそれぞれ\begin{eqnarray*} \end{eqnarray*}
だったけど、その設定のところのeqnarray*以外のものを作って、
設定を作っておいて、それを自分のdefaultにしておけば、何環境でも
OKなんじゃないのかな?自分自身で作った環境でもOKという意味だけど。
ただし\begin{document} \end{document}以外で。
けっきょくLaTeXiTはtexのコマンドからjpgを作るツールというだけなんだよ。
だから、texでかけるものならなんだってjpgにできるということじゃない?
関数についてはまだわからない。ちょっと前までtexshopを使ってた。
terminalは使ってなかった。yatexもだから使ってなかった。
とりあえず、教えてくれてありがとう
2017/02/25(土) 15:23:30.02
LaTeXiTの使い方は
preference->template->Body templatesにいろんな環境を登録しておいて、
入力するときに、入力画面の左上にある三角形をクリックして、入れたい
環境を選んで、それで書いて、というふうですね。
preference->template->Body templatesにいろんな環境を登録しておいて、
入力するときに、入力画面の左上にある三角形をクリックして、入れたい
環境を選んで、それで書いて、というふうですね。
2017/02/28(火) 01:22:59.48
ラテフで論文書く以外の用途で何に使っている人がいるのか知りたい
2017/02/28(火) 06:26:02.33
〜20ページ超えの技術文書。
2017/02/28(火) 07:13:19.91
2017/02/28(火) 08:27:08.80
>>561
学校でのテスト問題用紙
学校でのテスト問題用紙
2017/02/28(火) 08:59:42.63
本
2017/03/03(金) 21:43:01.71
学生に配布するノート
2017/03/03(金) 21:46:21.04
このまえ、http://www.nhk.or.jp/docudocu/program/46/2586867/
をみたんですが、原稿用紙の入ったワープロソフトを使っていました。
(最近は手書きは出版社の担当者が受け取ってくれないみたいです)
texだと横書きで書いて、それを縦書き原稿用紙に入ったものに変換
ということなんでしょうか?そういうパッケージはあるんでしょうか?
エディターを使えば、原稿用紙ワープロよりも便利そうですよね
をみたんですが、原稿用紙の入ったワープロソフトを使っていました。
(最近は手書きは出版社の担当者が受け取ってくれないみたいです)
texだと横書きで書いて、それを縦書き原稿用紙に入ったものに変換
ということなんでしょうか?そういうパッケージはあるんでしょうか?
エディターを使えば、原稿用紙ワープロよりも便利そうですよね
2017/03/03(金) 22:00:38.28
>>567
原稿用紙の背景を敷いてその上に文字を並べるようなマクロを作れば十分じゃないかと。
原稿用紙の背景を敷いてその上に文字を並べるようなマクロを作れば十分じゃないかと。
2017/03/03(金) 22:14:37.14
2017/03/04(土) 08:23:53.15
最近は出版社がTeX打つんでしょ
2017/03/04(土) 14:24:37.43
原稿用紙への書き方って、ちゃんとやろうとするとけっこうめんどいんだよ
2017/03/04(土) 17:18:01.11
TeXで出版するのは良いんだけど、半角と全角のコンマが混在してる本がほとんとで気持ち悪すぎる
2017/03/04(土) 19:19:07.97
>>572
「ほとんど」と言っている情報元はどこにありますか?
「ほとんど」と言っている情報元はどこにありますか?
2017/03/04(土) 23:30:15.93
>>573
ちゃんと調べてないけど、自分の持ってる和書はほとんどそうなんだ
ちゃんと調べてないけど、自分の持ってる和書はほとんどそうなんだ
2017/03/05(日) 00:31:37.19
2017/03/05(日) 07:09:26.89
2017/03/05(日) 08:43:52.40
そりゃま「a, b」じゃないと気持ち悪いな
2017/03/05(日) 08:49:49.63
>>576
「日本人の人口は,127,094,745人です。」で127,094,745人って書いたらおかしいだろ。
「日本人の人口は,127,094,745人です。」で127,094,745人って書いたらおかしいだろ。
2017/03/05(日) 09:59:25.44
>>578
これは合理性あるな
これは合理性あるな
2017/03/05(日) 11:59:13.29
えっそういう話なの?
2017/03/05(日) 14:32:57.12
数字の桁区切りはsiunitxの\numに任せる
2017/03/05(日) 20:23:42.50
2017/03/05(日) 20:28:17.84
それと、どういうルールがあるか明示してほしい
2017/03/05(日) 22:29:11.00
「半角と全角のコンマが混在」から、読点限定に話が後退しているねw
2017/03/05(日) 22:48:44.37
>>583
http://www.econ.hokudai.ac.jp/~goto/memo.htm
とする人や、
http://sm.u-tokai.ac.jp/~nagai/zemi/Tex%E8%B3%87%E6%96%99.pdf
日本語文章ではピリオド,カンマは全角で,数式中では半角で打つこと.特に全角の場合は空白
(スペース)を入れず,半角の場合はスペースを入れる.
とする人もいる。
http://www.econ.hokudai.ac.jp/~goto/memo.htm
とする人や、
http://sm.u-tokai.ac.jp/~nagai/zemi/Tex%E8%B3%87%E6%96%99.pdf
日本語文章ではピリオド,カンマは全角で,数式中では半角で打つこと.特に全角の場合は空白
(スペース)を入れず,半角の場合はスペースを入れる.
とする人もいる。
2017/03/06(月) 07:06:48.12
2017/03/06(月) 07:11:56.51
2017/03/06(月) 09:11:10.30
奥村さんの本を確認したところ、この本では読点の代わりのカンマは全角で統一されてるように見える。
2017/03/06(月) 11:36:14.22
2017/03/06(月) 12:32:22.98
カンマにばっかりこだわっている人がいるけど、
全角の丸括弧と半角の丸括弧の使い分けとか、
全角のピリオドと半角のピリオドの使い分けとか、
いろいろあるぞ。
小数点は半角ピリオド、句点は全角ピリオドとか、
文献リストで英語文献はピリオドやカンマを含めて全て半角とか、
中身が全て英数の場合は半角丸括弧とか、そうでない場合は全角丸括弧とか、
出版社に指示されたルールはいろいろある。
全角の丸括弧と半角の丸括弧の使い分けとか、
全角のピリオドと半角のピリオドの使い分けとか、
いろいろあるぞ。
小数点は半角ピリオド、句点は全角ピリオドとか、
文献リストで英語文献はピリオドやカンマを含めて全て半角とか、
中身が全て英数の場合は半角丸括弧とか、そうでない場合は全角丸括弧とか、
出版社に指示されたルールはいろいろある。
2017/03/06(月) 12:48:39.61
>>589
使ってるフォントに依ってて、見た目似てるフォントなら気持ち悪さ薄れるのは確かだ
使ってるフォントに依ってて、見た目似てるフォントなら気持ち悪さ薄れるのは確かだ
592名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 03:31:53.63 印刷屋さんが出版社にいわれて苦労していたように思える
ところで、とある文章の特定の節が新聞記事の引用なのでフォントを
\usepackage[bitstream-charter]{mathdesign}
\usepackage[T1]{fontenc}
に変えたいのですが、どのような方法が考えられますか?
それとも一部だけフォントを変えるのは推奨されないですか?
ところで、とある文章の特定の節が新聞記事の引用なのでフォントを
\usepackage[bitstream-charter]{mathdesign}
\usepackage[T1]{fontenc}
に変えたいのですが、どのような方法が考えられますか?
それとも一部だけフォントを変えるのは推奨されないですか?
2017/03/07(火) 11:25:15.30
>>592
やりたいよーにやりゃいいだけ。
やりたいよーにやりゃいいだけ。
2017/03/07(火) 17:06:03.27
>>592
fontspecパッケージを使うなら、そのまま\fontspecを使えばいいだけ。
うちにはBitstream Chaterのttfがないので、Bitstream Chaterは知らん。
本文がGaramondで引用がBitstream Vera Sansの場合。
%#!lualatex
\documentclass{article}
%\usepackage[bitstream-charter]{mathdesign}
\usepackage{fontspec}
\setmainfont{EB Garamond}
\usepackage{lipsum}
\begin{document}
\lipsum[1]
\begin{quote}
\fontspec{Bitstream Vera Sans}\lipsum[2]
\end{quote}
\lipsum[3]
\end{document}
fontspecパッケージを使うなら、そのまま\fontspecを使えばいいだけ。
うちにはBitstream Chaterのttfがないので、Bitstream Chaterは知らん。
本文がGaramondで引用がBitstream Vera Sansの場合。
%#!lualatex
\documentclass{article}
%\usepackage[bitstream-charter]{mathdesign}
\usepackage{fontspec}
\setmainfont{EB Garamond}
\usepackage{lipsum}
\begin{document}
\lipsum[1]
\begin{quote}
\fontspec{Bitstream Vera Sans}\lipsum[2]
\end{quote}
\lipsum[3]
\end{document}
2017/03/07(火) 18:23:27.60
あっ、見間違った。fontspec.styじゃなくて、fontenc.styだったのね。
2017/03/08(水) 06:20:06.48
数式の斜め上に説明を書いて、そこから斜め矢印で数式の一部を
指したいのです。その数式の場所には波線を引いて。
説明の場所をわざわざ空白であけて調整するのは
面倒なので、\footnote{}でフットノートをいれるのと同じような
やりかたで数式なりをくくってできればとおもうのですが
何かいいやり方はないでしょうか?
吹き出しについてはネットで探してでてきたのですが
吹き出しでもないのです。
指したいのです。その数式の場所には波線を引いて。
説明の場所をわざわざ空白であけて調整するのは
面倒なので、\footnote{}でフットノートをいれるのと同じような
やりかたで数式なりをくくってできればとおもうのですが
何かいいやり方はないでしょうか?
吹き出しについてはネットで探してでてきたのですが
吹き出しでもないのです。
2017/03/08(水) 06:46:16.95
2017/03/08(水) 22:22:07.84
それ系のことやりたくなったらもう迷わずベクトル画像作ってる
でも本当に「本文」に手を入れたい場合は画像化じゃダメなんだろうな
俺はbeamerでスライド作るんだが、逆に言えばそういう機会にしかそういう操作をしないので間に合ってる
でも本当に「本文」に手を入れたい場合は画像化じゃダメなんだろうな
俺はbeamerでスライド作るんだが、逆に言えばそういう機会にしかそういう操作をしないので間に合ってる
2017/03/08(水) 23:33:45.72
2017/03/09(木) 06:17:44.50
tikzでマクロ作っちゃえば
2017/03/09(木) 17:38:14.41
>>598
慣れたら、ドローソフトを起動して作成するよりも、
TikZの方が手っ取り早い。
過去に書いたのを流用して、頻度が高いものはテンプレート化したら、なお早い。
WordよりもTeXの方が手っ取り早く感じるのと同じ。
慣れたら、ドローソフトを起動して作成するよりも、
TikZの方が手っ取り早い。
過去に書いたのを流用して、頻度が高いものはテンプレート化したら、なお早い。
WordよりもTeXの方が手っ取り早く感じるのと同じ。
2017/03/21(火) 14:45:36.18
一つの用紙の左上に四角いスペースを作ってそのなかに文章を書いて、
その下に大きな矢印を作って、その下に小さな四角いスペースを作って
文章を書いて、あと右下に四角いスペースを作ってその中に文章を
書く(四角いスペースと書いたけど、枠は入れない)というような
ことをするにはどうすればいいんですか?
こういう種類のレジュメを作ろうとすると全部tikzで作ることになるんですか?
その下に大きな矢印を作って、その下に小さな四角いスペースを作って
文章を書いて、あと右下に四角いスペースを作ってその中に文章を
書く(四角いスペースと書いたけど、枠は入れない)というような
ことをするにはどうすればいいんですか?
こういう種類のレジュメを作ろうとすると全部tikzで作ることになるんですか?
2017/03/21(火) 19:38:55.51
>>602
LaTeXの最大の強みは、レイアウトを気にせずに、内容(とその論理構造)に注力できること。
系統的でない配置作業は、タイプセットの仕事というよりは、グラフィックの仕事。
素直にドローソフトを使うのが早道と思うぞ。
自分ならTikZだけど。
LaTeXの最大の強みは、レイアウトを気にせずに、内容(とその論理構造)に注力できること。
系統的でない配置作業は、タイプセットの仕事というよりは、グラフィックの仕事。
素直にドローソフトを使うのが早道と思うぞ。
自分ならTikZだけど。
2017/03/21(火) 21:11:38.73
表作ったんじゃだめなの?
2017/03/21(火) 21:45:30.59
2017/03/22(水) 04:02:38.35
fancyhdr.styとか、textpos.styが使えるんじゃない?
2017/03/23(木) 21:39:28.01
jlreqといいうのがアップデートできているけど、
これって何なん?JFMが独立パッケージになっているってこと?
これって何なん?JFMが独立パッケージになっているってこと?
2017/03/23(木) 22:50:30.08
>>606
ありがとうございます。
もうちょっとtexを勉強してみます。
本当弱ったな。
話がかわるけど、latexmkはとてもいいですよ。
.latexmkrcを書いておいて、katexmk -pvc ファイル名でタイプセット
すると、そのあとはemacsでそのtexの原稿を開いてセーブするごとに、
Skim(pdfをこのpdfリーダーで開くように.latexmkrcに書いている)
が開いているpdfが更新されるよ。
latexmkを使う以外にもやりかたあるよね。unixだとこういうやりかた
を知ってた方がいいといって書いてるページもあった。だけど
latexmkは便利だよ
ありがとうございます。
もうちょっとtexを勉強してみます。
本当弱ったな。
話がかわるけど、latexmkはとてもいいですよ。
.latexmkrcを書いておいて、katexmk -pvc ファイル名でタイプセット
すると、そのあとはemacsでそのtexの原稿を開いてセーブするごとに、
Skim(pdfをこのpdfリーダーで開くように.latexmkrcに書いている)
が開いているpdfが更新されるよ。
latexmkを使う以外にもやりかたあるよね。unixだとこういうやりかた
を知ってた方がいいといって書いてるページもあった。だけど
latexmkは便利だよ
2017/03/23(木) 22:55:06.93
latex使うと何も考えなくてもきれいに書けるとだけ言う人いるけど
文章だらだら書く以外に、書くものがあるだろう?いろんな表現が
あるのにそういうのを無視して、文章だらだら以外文章じゃないと
考える人は、texについてまともに考えてるとはいえないんじゃないか
文章だらだら書く以外に、書くものがあるだろう?いろんな表現が
あるのにそういうのを無視して、文章だらだら以外文章じゃないと
考える人は、texについてまともに考えてるとはいえないんじゃないか
2017/03/23(木) 23:05:54.67
>>609
いきなりどうしたん?
いきなりどうしたん?
2017/03/23(木) 23:53:42.43
>>602
>>608
> 本当弱ったな。
まだ、困っていたんかいな。
%#!lualatex
\RequirePackage{luatex85}
\def\pgfsysdriver{pgfsys-pdftex.def}
\documentclass{minimal}
\usepackage{tikz}
\usetikzlibrary{positioning}
\usepackage{lipsum}
\begin{document}
\def\abc{This is a pen. That is America.}
\begin{tikzpicture}
\node[rectangle,text width=10cm] (a) {\lipsum[1]};
\node[rectangle,below=2cm of a,text width=3cm] (b) {\abc\abc};
\node[rectangle,right=of b,text width=3cm] (c) {\abc\abc};
\draw[-latex,line width=5mm, blue!10] (a) -- (b);
\end{tikzpicture}
\end{document}
こんなんでええのか?
なおdocumentclassから上は、こちらの環境の都合なので、適宜削除してください。
>>608
> 本当弱ったな。
まだ、困っていたんかいな。
%#!lualatex
\RequirePackage{luatex85}
\def\pgfsysdriver{pgfsys-pdftex.def}
\documentclass{minimal}
\usepackage{tikz}
\usetikzlibrary{positioning}
\usepackage{lipsum}
\begin{document}
\def\abc{This is a pen. That is America.}
\begin{tikzpicture}
\node[rectangle,text width=10cm] (a) {\lipsum[1]};
\node[rectangle,below=2cm of a,text width=3cm] (b) {\abc\abc};
\node[rectangle,right=of b,text width=3cm] (c) {\abc\abc};
\draw[-latex,line width=5mm, blue!10] (a) -- (b);
\end{tikzpicture}
\end{document}
こんなんでええのか?
なおdocumentclassから上は、こちらの環境の都合なので、適宜削除してください。
2017/03/23(木) 23:58:53.92
3つ目の四角は右下だったのか。
\node[rectangle,below right=of b,text width=3cm] (c) {\abc\abc};
に差し替え
\node[rectangle,below right=of b,text width=3cm] (c) {\abc\abc};
に差し替え
2017/03/24(金) 00:06:40.94
latexの矢印使う奴www
2017/03/24(金) 00:26:39.06
>>613 さんはstealth派なの?
2017/03/24(金) 00:40:40.61
>>614
latexはサイズ大きくすると気持ち悪くなるからstealth派
latexはサイズ大きくすると気持ち悪くなるからstealth派
2017/03/24(金) 18:08:29.40
>>611
ありがとう。参考になりました。
でも変な文章が出てきますね。
なんですか?そのLorem ipsum dolor sit amet, consectetuer adipiscing elit.
という文章は?
ありがとう。参考になりました。
でも変な文章が出てきますね。
なんですか?そのLorem ipsum dolor sit amet, consectetuer adipiscing elit.
という文章は?
2017/03/25(土) 00:34:54.49
>>616
そのままググってみては如何だろうか
そのままググってみては如何だろうか
2017/03/27(月) 14:04:02.00
ググったよ。疑問はなぜtexのコードをいれてるだけなのにそんなギリシャ文字
が出てきたのかということだよ
が出てきたのかということだよ
2017/03/27(月) 14:26:28.94
なんとなくCの勉強をはじめた
http://www.nmn.jp/~hidai/c/
このページわかりやすいね。
texの方もちゃんと勉強しようとおもってる。
昨日、奥村本をみてた。\documentclass[a4]{article}とかの
[]の中に入るオプションにはどんなものがあるか、{}の中には何が入るか
という説明が長かったなあ。マクロや、自作の環境についても読んだ。
http://www.nmn.jp/~hidai/c/
このページわかりやすいね。
texの方もちゃんと勉強しようとおもってる。
昨日、奥村本をみてた。\documentclass[a4]{article}とかの
[]の中に入るオプションにはどんなものがあるか、{}の中には何が入るか
という説明が長かったなあ。マクロや、自作の環境についても読んだ。
2017/03/27(月) 22:25:10.16
2017/03/28(火) 01:39:39.69
それは
\def\abc{This is a pen. That is America.}
と定義してるからでしょ。
ギリシャ語はlipsumというパッケージを使ってて\lipsumとしている
からなのでは?
\def\abc{This is a pen. That is America.}
と定義してるからでしょ。
ギリシャ語はlipsumというパッケージを使ってて\lipsumとしている
からなのでは?
2017/03/28(火) 01:45:07.82
>>618
適当な文章を流し込むためのパッケージ使ってるから
適当な文章を流し込むためのパッケージ使ってるから
2017/03/28(火) 01:47:54.03
2017/03/31(金) 00:26:42.57
>>611
minimalなんてドキュメントクラスあるんですね。知らなかった
http://tex.stackexchange.com/questions/42114/why-should-the-minimal-class-be-avoided
\documentclass{jarticle}
\usepackage{tikz}
\usetikzlibrary{positioning}
\begin{document}
\begin{tikzpicture}
\node[rectangle,text width=10cm] (a) {今日は晴れ};
\node[rectangle,below=2cm of a,text width=3cm] (b) {明日は雨?};
\node[rectangle,right=of b,text width=3cm] (c) {明後日は曇り};
\draw[-latex,line width=5mm, blue!10] (a) -- (b);
\end{tikzpicture}
\end{document}
というのをタイプセットしてうまくいきました。
ありがとう。使わせてもらいますです
minimalなんてドキュメントクラスあるんですね。知らなかった
http://tex.stackexchange.com/questions/42114/why-should-the-minimal-class-be-avoided
\documentclass{jarticle}
\usepackage{tikz}
\usetikzlibrary{positioning}
\begin{document}
\begin{tikzpicture}
\node[rectangle,text width=10cm] (a) {今日は晴れ};
\node[rectangle,below=2cm of a,text width=3cm] (b) {明日は雨?};
\node[rectangle,right=of b,text width=3cm] (c) {明後日は曇り};
\draw[-latex,line width=5mm, blue!10] (a) -- (b);
\end{tikzpicture}
\end{document}
というのをタイプセットしてうまくいきました。
ありがとう。使わせてもらいますです
2017/04/01(土) 17:38:31.61
ナニそれ!
tex.stackexchangeでは、MWEにminimal.clsを使うなって議論になっているのか。
\smallや\largeのフォントサイズが定義されていないからとか、
くだらない理由だな。
tex.stackexchangeでは、MWEにminimal.clsを使うなって議論になっているのか。
\smallや\largeのフォントサイズが定義されていないからとか、
くだらない理由だな。
2017/04/02(日) 11:19:47.41
>>625
むしろ、\small, \largeとか使うやつとか、恥ずかしすぐるよなw
むしろ、\small, \largeとか使うやつとか、恥ずかしすぐるよなw
2017/04/02(日) 13:19:03.77
昔の癖で\smallも\largeも\gtも使っちゃう
2017/04/02(日) 14:50:51.77
俺も普通に使ってるが
2017/04/02(日) 16:29:48.05
>>627
\gt は \gtfamily か \textgt{ほげ} に汁
\gt は \gtfamily か \textgt{ほげ} に汁
2017/04/02(日) 17:23:46.30
>>629
それよく言われてるけど、理由がよくわからん
それよく言われてるけど、理由がよくわからん
2017/04/02(日) 19:17:42.45
>>629
/small、/largeは何にしたら良いの?
/small、/largeは何にしたら良いの?
2017/04/03(月) 08:30:09.47
633名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 22:43:21.43 助けてください。
OS X El CapitanにHomebrewを通じてMacTeXをインストールしたのですが、LaTeXiTが動きません。
ウィンドウは立ち上がりますしコードを入力も出来るのですが、"LaTeXiT!"という実行ボタンを押すとソフトが強制終了してしまいます。
実行でコケる、ということです。
解決法を教えて下さい。
OS X El CapitanにHomebrewを通じてMacTeXをインストールしたのですが、LaTeXiTが動きません。
ウィンドウは立ち上がりますしコードを入力も出来るのですが、"LaTeXiT!"という実行ボタンを押すとソフトが強制終了してしまいます。
実行でコケる、ということです。
解決法を教えて下さい。
2017/04/18(火) 00:49:48.53
2017/04/18(火) 00:50:23.77
homebrew でmactexインストールできるのか?
636名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 01:08:06.792017/04/18(火) 15:09:26.31
>>633
Homebrewは使っていないから、未検証でいうけど、
Segmentation faultするなら、
LaTeXiTのソースをダウンロードして、自分の環境でコンパイルする必要があるのじゃないの?
Homebrewは使っていないから、未検証でいうけど、
Segmentation faultするなら、
LaTeXiTのソースをダウンロードして、自分の環境でコンパイルする必要があるのじゃないの?
2017/04/18(火) 18:44:45.03
latexitの設定(preference)がちゃんとできていないというんじゃないのかな?
でも強制終了だしなあ
homebrewにいれたmactexをアンインストールして、mactexのページからmactexをダウンロード
してインストールすればどうですか?
でも強制終了だしなあ
homebrewにいれたmactexをアンインストールして、mactexのページからmactexをダウンロード
してインストールすればどうですか?
2017/04/19(水) 00:14:56.49
640ich1
2017/04/20(木) 18:29:37.94 https://goo.gl/fSbVMj
これは嘘でしょ?本当だと嫌だなー。。
これは嘘でしょ?本当だと嫌だなー。。
2017/04/21(金) 21:40:12.91
tlmgr shell
2017/05/13(土) 17:52:59.51
長くて改行した式(等式ではなく、単一の式)の式番号はどこに打つべきでしょうか。
今までは最終行に打っていましたが、[t] オプションをつけた aligned を使ったときなどは最終行に式番号を打つことは難しいです。
今までは最終行に打っていましたが、[t] オプションをつけた aligned を使ったときなどは最終行に式番号を打つことは難しいです。
2017/07/25(火) 16:32:10.44
ブラザーのプリンターについてたフォントセット(truetype)をローカルで使うようにしたら、
ちょっと幸せになった。
hiraginoほどじゃないけど。
ちょっと幸せになった。
hiraginoほどじゃないけど。
644名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/08(火) 09:42:06.122017/08/08(火) 10:08:24.89
>>644
amssymbの\blacktriangleでは、ダメ?
amssymbの\blacktriangleでは、ダメ?
646ねこまじ
2017/08/08(火) 19:05:01.34 WannaCryを止めた英国のヒーロー、ベガスで米FBIに逮捕される。
最大40年の刑、本人は無罪主張
http://www.gizmodo.jp/2017/08/wannacry23defconfbi-5wannacry.html
最大40年の刑、本人は無罪主張
http://www.gizmodo.jp/2017/08/wannacry23defconfbi-5wannacry.html
2017/08/08(火) 23:35:56.98
2017/08/10(木) 18:23:48.11
dvipdfmx が r44963 から 「/Rotate 入りの PDF」 の読み込みをサポートした。
これはメデタイ。さっそく build したよ。
職場でスキャンした書類が、原稿の向きによっては /Rotate 入りのPDF に
なってしまうので、困っていたんだ。
これはメデタイ。さっそく build したよ。
職場でスキャンした書類が、原稿の向きによっては /Rotate 入りのPDF に
なってしまうので、困っていたんだ。
2017/08/10(木) 18:29:07.96
>>648
xetex にも修正が入ってるので、build するなら r44964 以降にして下さい。
xetex にも修正が入ってるので、build するなら r44964 以降にして下さい。
2017/08/17(木) 09:57:53.01
Boxノート環境の中に図を入れたく、
\usepackage{ascmac} してから
\begin{boxnote} \begin{figure}[t] .. \end{figure} \end{boxnote}
とすると、"Not in outer par mode." と言って怒られてしまいます。
中身をminipageにしても結果は同じでした。
こういう場合に何とかfigure環境を使う方法はあるでしょうか?
\usepackage{ascmac} してから
\begin{boxnote} \begin{figure}[t] .. \end{figure} \end{boxnote}
とすると、"Not in outer par mode." と言って怒られてしまいます。
中身をminipageにしても結果は同じでした。
こういう場合に何とかfigure環境を使う方法はあるでしょうか?
2017/08/17(木) 17:29:12.62
>>650
図を入れるのが目的か、figure環境を使うこと自体が目的か、どっち?
figure環境を使うのではなく、図を入れることが目的なら、
figure環境を使わずに図、図番号、キャプションを表示するようにすれば?
フロートを閉じ込めるとエラーになるのは当然だろう。
図を入れるのが目的か、figure環境を使うこと自体が目的か、どっち?
figure環境を使うのではなく、図を入れることが目的なら、
figure環境を使わずに図、図番号、キャプションを表示するようにすれば?
フロートを閉じ込めるとエラーになるのは当然だろう。
2017/08/17(木) 17:32:34.28
2017/08/17(木) 22:37:15.13
2017/08/17(木) 22:37:30.86
2017/08/17(木) 22:37:44.89
656名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/17(木) 22:40:04.85 すまんJDで入力したらエラーが出たから3回ほど繰り返してしまって
ブラウザでここを覗いて後悔している(´・ω・`)
ブラウザでここを覗いて後悔している(´・ω・`)
2017/08/18(金) 05:42:28.25
>>656
ワロタ
ワロタ
2017/08/18(金) 09:57:51.57
重要なことなので3回言いました。
2017/08/18(金) 23:21:03.80
2017/08/18(金) 23:29:31.18
番号が取れないってどういうこと?
>>652のURLのページには「図1:トラ」とか入ってるようだけど
>>652のURLのページには「図1:トラ」とか入ってるようだけど
2017/08/19(土) 07:29:35.38
>>659
文書クラスをjbookにしてもチャンと章番号も表示されるし、
相互参照も上手く行っているよ。
\makeatletter
\newcommand{\figcaption}[1]{\def\@captype{figure}\caption{#1}} % 表
\newcommand{\tblcaption}[1]{\def\@captype{table}\caption{#1}} % 図
\makeatother
をプレアンブルに入れて、
表の時は、\captionでなく、\tblcaption
図の時は、\captionでなく、\figcaption
にする。
文書クラスをjbookにしてもチャンと章番号も表示されるし、
相互参照も上手く行っているよ。
\makeatletter
\newcommand{\figcaption}[1]{\def\@captype{figure}\caption{#1}} % 表
\newcommand{\tblcaption}[1]{\def\@captype{table}\caption{#1}} % 図
\makeatother
をプレアンブルに入れて、
表の時は、\captionでなく、\tblcaption
図の時は、\captionでなく、\figcaption
にする。
2017/08/19(土) 10:02:25.78
相互参照のために \figcaption{..}の後に \label{figure:hogehoge} と入れても、
図の番号ではなくて本文の節の番号が入るようなんですよね。
図の番号がどうやって管理されているか、の裏を理解しないといけないかな。
図の番号ではなくて本文の節の番号が入るようなんですよね。
図の番号がどうやって管理されているか、の裏を理解しないといけないかな。
2017/08/19(土) 19:02:13.14
拡張子がauxのファイルを削除して、再度処理したらどうなる?
2017/08/19(土) 22:14:36.17
<<663
本文の節番号と同じでした。
本文の節番号と同じでした。
2017/08/20(日) 03:35:46.84
2017/08/20(日) 06:05:23.46
文書クラスは何?
667名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/20(日) 07:07:21.03 以下のソースで希望通りだと思うんだけどね
文書クラス等は適当に変えてね・ω・
%#!lualatex nyannyan
\documentclass[lualatex,ja=standard]{bxjsarticle}
\usepackage{ascmac,tikz,bxjalipsum}
\makeatletter
\newcommand{\figcaption}[1]{\def\@captype{figure}\caption{#1}}%
\newcommand{\tblcaption}[1]{\def\@captype{table}\caption{#1}}%
\makeatother
\begin{document}
\section{hoge}
\jalipsum[1-3]{wagahai}
\section{fuga}
\jalipsum[4-6]{wagahai}
\begin{boxnote}
\begin{tikzpicture}
\draw(0,0)circle[radius=4](0,0)circle[radius=.5];
\draw(40:4)--(50:6)--(60:4)(120:4)--(130:6)--(140:4);
\foreach\A in {-20,0,20,160,180,-160}{%
\draw(\A:1)--(\A:3);
}%
\end{tikzpicture}
\figcaption{fig:nyannyan}
\label{nyannyan-fig}
にゃーん
\end{boxnote}
\section{awawa}
\jalipsum[7-8]{wagahai}
図\ref{nyannyan-fig}は「にゃーん」
\end{document}
文書クラス等は適当に変えてね・ω・
%#!lualatex nyannyan
\documentclass[lualatex,ja=standard]{bxjsarticle}
\usepackage{ascmac,tikz,bxjalipsum}
\makeatletter
\newcommand{\figcaption}[1]{\def\@captype{figure}\caption{#1}}%
\newcommand{\tblcaption}[1]{\def\@captype{table}\caption{#1}}%
\makeatother
\begin{document}
\section{hoge}
\jalipsum[1-3]{wagahai}
\section{fuga}
\jalipsum[4-6]{wagahai}
\begin{boxnote}
\begin{tikzpicture}
\draw(0,0)circle[radius=4](0,0)circle[radius=.5];
\draw(40:4)--(50:6)--(60:4)(120:4)--(130:6)--(140:4);
\foreach\A in {-20,0,20,160,180,-160}{%
\draw(\A:1)--(\A:3);
}%
\end{tikzpicture}
\figcaption{fig:nyannyan}
\label{nyannyan-fig}
にゃーん
\end{boxnote}
\section{awawa}
\jalipsum[7-8]{wagahai}
図\ref{nyannyan-fig}は「にゃーん」
\end{document}
2017/08/22(火) 22:35:39.41
2017/08/26(土) 05:30:52.76
またdvipdfmxか
2017/08/26(土) 23:47:18.97
もういい加減 dvipdf 系列廃止しろ
2017/08/28(月) 21:03:33.39
ん?
何をやらかしたの
何をやらかしたの
2017/09/03(日) 16:34:27.43
なんだガセか
2017/09/06(水) 07:23:39.67
2017/09/06(水) 08:42:25.05
今更じゃねって話だろ
2017/09/06(水) 11:48:02.86
なぜdviを経由しなければいけないのか
2017/09/06(水) 12:26:52.37
日本語まともに使えてpdf出せるのって、xelatexとlualatexだけ?
2017/09/06(水) 20:20:37.39
>>676
「pdf出せる」の意味がよくわからないけど
ソースから直接PDFファイルを出力するという意味であれば
xelatex は該当しないよ
xelatex はソースから xdv ファイルを出力してそれを PDF に変換しているからね
PDF への変換に使っているのは xdvipdfmx だね
それと pdflatex で日本語を使う方法はここに載っているよ・ω・
ただ空白文字の扱いがちょっとね…
ttp://qiita.com/zr_tex8r/items/cdaac1500718eb9fa330
「pdf出せる」の意味がよくわからないけど
ソースから直接PDFファイルを出力するという意味であれば
xelatex は該当しないよ
xelatex はソースから xdv ファイルを出力してそれを PDF に変換しているからね
PDF への変換に使っているのは xdvipdfmx だね
それと pdflatex で日本語を使う方法はここに載っているよ・ω・
ただ空白文字の扱いがちょっとね…
ttp://qiita.com/zr_tex8r/items/cdaac1500718eb9fa330
2017/09/07(木) 00:36:42.48
2017/09/07(木) 07:58:08.87
dvipdfとdvipdfmxの違いも知らない奴がデタラメなこと言ってる
2017/09/08(金) 22:06:36.69
>>676
(u)platex+dvipdfmx, (u)platex+dvips+Acrobat Distillerを使えばよいです。
lualatexもxelatexもでもよいです。
LaTeXもワードも使いこなせないのであれば、
A4用紙に手書きで原稿を書いて、スキャナでPDFスキャンすればよいです。
(u)platex+dvipdfmx, (u)platex+dvips+Acrobat Distillerを使えばよいです。
lualatexもxelatexもでもよいです。
LaTeXもワードも使いこなせないのであれば、
A4用紙に手書きで原稿を書いて、スキャナでPDFスキャンすればよいです。
2017/09/09(土) 19:28:38.34
dvipdfmxの半角数字をつかうと半角スペースが必ずはいるの、なんとかなりませんかね。
2017/09/09(土) 19:36:42.54
>>681
dvipdfmxの代わりにdvipsとか他のdviwareを使ってpdf化しても同じかどうか確認した上で言っている?
platexでは半角英数と全角文字の間に四分空きを入れることはあっても、
半角スペース(二分空き)にならないと思うけど、どうやって半角スペースと判断したの?
dvipdfmxの代わりにdvipsとか他のdviwareを使ってpdf化しても同じかどうか確認した上で言っている?
platexでは半角英数と全角文字の間に四分空きを入れることはあっても、
半角スペース(二分空き)にならないと思うけど、どうやって半角スペースと判断したの?
2017/09/09(土) 20:37:38.22
そもそも「dvipdfmxの半角数字」ってのが意味不明…
まあソース中の全角文字列の隣に半角英数があるときってことだと思うけど
「なんとかなりませんかね」とか偉そうな態度の割に日本語が不自由で読むほうが困るね
まあソース中の全角文字列の隣に半角英数があるときってことだと思うけど
「なんとかなりませんかね」とか偉そうな態度の割に日本語が不自由で読むほうが困るね
2017/09/10(日) 02:46:11.41
>>681
自分でマクロ組めば?
自分でマクロ組めば?
2017/09/10(日) 06:14:59.25
>>681
\xkanjiskip=0ptとか書いとけばいいんやでw
まあ日本における組版を調べてなるべく忠実に実装しているものに対して文句つけるくらいだから
ド素人か今の組版に問題があると考えるプロのどちらかだろうなーw
\xkanjiskip=0ptとか書いとけばいいんやでw
まあ日本における組版を調べてなるべく忠実に実装しているものに対して文句つけるくらいだから
ド素人か今の組版に問題があると考えるプロのどちらかだろうなーw
2017/09/10(日) 13:22:59.93
釣りだろ。相手にすんな。
687名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/05(木) 05:00:26.01 MathJax の Jax は
「JavaScript API for XML processing」の略で合ってますか?
どこにもそういうことに言及した文章がないので……。
「JavaScript API for XML processing」の略で合ってますか?
どこにもそういうことに言及した文章がないので……。
2017/10/05(木) 12:29:03.86
XML関係あったっけ?
2017/10/05(木) 23:12:22.09
作者に訊きなよ
690名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/15(日) 20:41:00.34 LaTeX の文章例に頻繁に登場する虎の絵が気になる。著作権フリーとかそういう理由で使われるんだと思うが。
画像圧縮系で言うところの「レナ」と同じような立ち位置なんだろうか。
画像圧縮系で言うところの「レナ」と同じような立ち位置なんだろうか。
2017/10/15(日) 21:41:59.42
>>690
LaTeXとは無関係では。
Postscript に同梱されたサンプル
詳細は下記を参照
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Talk%3AGhostscript#Origin_of_tiger.eps.3F_.28aka_.22cubic_spline_tiger.22.29
LaTeXとは無関係では。
Postscript に同梱されたサンプル
詳細は下記を参照
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Talk%3AGhostscript#Origin_of_tiger.eps.3F_.28aka_.22cubic_spline_tiger.22.29
2017/10/15(日) 21:42:59.28
2017/10/16(月) 17:03:28.75
>>692
ありがとうございます
ありがとうございます
2017/10/20(金) 20:38:59.60
2017/10/20(金) 20:41:06.89
奥村掲示板でプリアンブルの切り替えの質問をしたんですが、
どうか教えてください。マルチになるのでできれば奥村の方で
どうか教えてください。マルチになるのでできれば奥村の方で
2017/10/20(金) 21:20:40.30
>>695
さんを付けろよデコ助野郎
さんを付けろよデコ助野郎
2017/10/20(金) 22:31:00.72
>>696
先生だろ
先生だろ
2017/10/20(金) 23:22:25.07
2017/10/22(日) 01:39:57.57
>>695
> 本田様
> 前田様
> よくわかりました。ありがとうございます。
何もわかってないじゃん…
\AtBeginDocument はもちろん
コマンドが global とか local がどういうことかもわかってないでしょ(´・ω・`)
% プリアンブルの切り替えが自由自在にそれができるのならすでに誰かが作ってると思うんだよね…
> 本田様
> 前田様
> よくわかりました。ありがとうございます。
何もわかってないじゃん…
\AtBeginDocument はもちろん
コマンドが global とか local がどういうことかもわかってないでしょ(´・ω・`)
% プリアンブルの切り替えが自由自在にそれができるのならすでに誰かが作ってると思うんだよね…
2017/10/22(日) 02:24:44.05
向こうでやれよ
2017/10/22(日) 14:35:35.40
2017/10/22(日) 19:34:28.87
>>701
簡単な例って言っても、ケースバイケースだから、
提示した例で満足しないかもしれないのに、
手元で事例を作成してテストしなあかんのかいな。
UNIX版にいるということはbashスクリプトは普通にかけるよね。
======= ここから =======
#!/bin/bash
lualatex A.tex % 2ページもの
lualatex B.tex % standaloneクラスのもの
lualatex main.tex && lualatex main.tex && bibtex main && lualatex main.tex
======= ここまで =========
main.texには例えば下記のように書く。
\documentclass{ltjsarticle}
\usepackage[luatex]{pdfpages}
\begin{document}
\includepdf{A.pdf}
\setcounter{page}{2}
ふが
inlcudegraphics[scale=1]{B.pdf}
ほげほげ
\end{document}
簡単な例って言っても、ケースバイケースだから、
提示した例で満足しないかもしれないのに、
手元で事例を作成してテストしなあかんのかいな。
UNIX版にいるということはbashスクリプトは普通にかけるよね。
======= ここから =======
#!/bin/bash
lualatex A.tex % 2ページもの
lualatex B.tex % standaloneクラスのもの
lualatex main.tex && lualatex main.tex && bibtex main && lualatex main.tex
======= ここまで =========
main.texには例えば下記のように書く。
\documentclass{ltjsarticle}
\usepackage[luatex]{pdfpages}
\begin{document}
\includepdf{A.pdf}
\setcounter{page}{2}
ふが
inlcudegraphics[scale=1]{B.pdf}
ほげほげ
\end{document}
2017/10/22(日) 20:03:58.50
テストしていないのがモロ分かりですまん。
シェルスクリプトのコメントは%じゃなくて#です。
includegraphicsの前にバックスラッシュをつけて。
要するに、好きなプリアンブルのTeX原稿で書いた部品をバラバラに作成して、
合体させれば良いという話。TeX FAQだと、本田さんの提案と同じ。
シェルスクリプトのコメントは%じゃなくて#です。
includegraphicsの前にバックスラッシュをつけて。
要するに、好きなプリアンブルのTeX原稿で書いた部品をバラバラに作成して、
合体させれば良いという話。TeX FAQだと、本田さんの提案と同じ。
2017/10/22(日) 22:39:26.30
bashスクリプトってこういうふうに書くんですか。初めて知りました。
latexmk使っているもので。
最初に入れるものをpdfにしておいて、そのあとmain.texのファイルをタイプセット
ということですか。教えていただきありがとうございます。ほんとうに助かります
latexmk使っているもので。
最初に入れるものをpdfにしておいて、そのあとmain.texのファイルをタイプセット
ということですか。教えていただきありがとうございます。ほんとうに助かります
2017/10/23(月) 07:52:18.05
結局マルチになってるじゃん
2017/10/23(月) 07:52:31.90
マルチちゃん
2017/10/23(月) 18:49:53.32
2017/10/24(火) 00:34:52.86
規格厨じゃない大半の人間には関係ない話。
個人的に TeXLive のあの一つの階層にぐちゃぐちゃと独自の名前で設定や一時保存が格納されているのが気に食わない。
そんな訳で FHS 及び XDG Base Directory Specification の勧告に基づいた TeXLive の構成 (2017 年版)
TEXDIR=/usr/local/share/tug/tl/2017
TEXMFLOCAL=/usr/local/share/tug/tl/local
TEXMFSYSVAR=/var/tmp/tug/tl/2017
TEXMFSYSCONFIG=/etc/tug/tl/2017
TEXMFVAR=~/.cache/tug/tl/2017
TEXMFCONFIG=~/.config/tug/tl/2017
TEXMFHOME=~/.local/share/tug/tl
事前に /2017 以上のディレクトリは作成しておかないといけない。
とりあえずこの構成で満足だし,TeX も順調に稼動している。パッケージやドライバの読み込みも無問題。
個人的に TeXLive のあの一つの階層にぐちゃぐちゃと独自の名前で設定や一時保存が格納されているのが気に食わない。
そんな訳で FHS 及び XDG Base Directory Specification の勧告に基づいた TeXLive の構成 (2017 年版)
TEXDIR=/usr/local/share/tug/tl/2017
TEXMFLOCAL=/usr/local/share/tug/tl/local
TEXMFSYSVAR=/var/tmp/tug/tl/2017
TEXMFSYSCONFIG=/etc/tug/tl/2017
TEXMFVAR=~/.cache/tug/tl/2017
TEXMFCONFIG=~/.config/tug/tl/2017
TEXMFHOME=~/.local/share/tug/tl
事前に /2017 以上のディレクトリは作成しておかないといけない。
とりあえずこの構成で満足だし,TeX も順調に稼動している。パッケージやドライバの読み込みも無問題。
2017/10/24(火) 00:41:30.85
なお,`share/texlive/2017' とかではなく `share/tug/tl/2017' にしたのは,
今後 TUG (TeX User Group) が提供する TeXLive の後継,またはより洗練された別の TeX/METAFONT ディストリビューション
が発表,配布される可能性を考慮した結果。
TeXLive が当分標準であり続けるだろうけど,万が一の場合に備えているだけなので,
TeXLive が非標準になったりしても使い続けるよって人は `share/texlive/2017' でも構わないと思う。
今後 TUG (TeX User Group) が提供する TeXLive の後継,またはより洗練された別の TeX/METAFONT ディストリビューション
が発表,配布される可能性を考慮した結果。
TeXLive が当分標準であり続けるだろうけど,万が一の場合に備えているだけなので,
TeXLive が非標準になったりしても使い続けるよって人は `share/texlive/2017' でも構わないと思う。
710209
2017/10/24(火) 17:55:18.43 反応なくて悲しいので,>>208 を起動時に読み込むコマンドを書き込む
```sh:~/.profile
# TeXLive (2017) 関係
type tex > /dev/null 2>&1 && {
TEXLIVE_VERSION='2017'
TEXDIR="/usr/local/share/tug/tl/${TEXLIVE_VERSION}"
test -f "${TEXDIR}" && export TEXDIR
TEXMFLOCAL="/usr/local/share/tug/tl/local"
test -f "${TEXMFLOCAL}" && export TEXMFLOCAL
TEXMFSYSCONFIG="/etc/tug/tl/${TEXLIVE_VERSION}"
test -f "${TEXMFSYSCONFIG}" && export TEXMFSYSCONFIG
TEXMFSYSVAR="/var/tmp/tug/tl/${TEXLIVE_VERSION}"
test -f "${TEXMFSYSVAR}" && export TEXMFSYSVAR
TEXMFHOME="${XDG_DATA_HOME}/share/tug/tl"
test -f "${TEXMFHOME}" && export TEXMFHOME
TEXMFCONFIG="${XDG_CONFIG_HOME}/tug/tl/${TEXLIVE_VERSION}"
test -f "${TEXMFCONFIG}" && export TEXMFCONFIG
TEXMFVAR="${XDG_CACHE_HOME}/tug/tl/${TEXLIVE_VERSION}"
test -f "${TEXMFVAR}" && export TEXMFVAR
}
```
```sh:~/.profile
# TeXLive (2017) 関係
type tex > /dev/null 2>&1 && {
TEXLIVE_VERSION='2017'
TEXDIR="/usr/local/share/tug/tl/${TEXLIVE_VERSION}"
test -f "${TEXDIR}" && export TEXDIR
TEXMFLOCAL="/usr/local/share/tug/tl/local"
test -f "${TEXMFLOCAL}" && export TEXMFLOCAL
TEXMFSYSCONFIG="/etc/tug/tl/${TEXLIVE_VERSION}"
test -f "${TEXMFSYSCONFIG}" && export TEXMFSYSCONFIG
TEXMFSYSVAR="/var/tmp/tug/tl/${TEXLIVE_VERSION}"
test -f "${TEXMFSYSVAR}" && export TEXMFSYSVAR
TEXMFHOME="${XDG_DATA_HOME}/share/tug/tl"
test -f "${TEXMFHOME}" && export TEXMFHOME
TEXMFCONFIG="${XDG_CONFIG_HOME}/tug/tl/${TEXLIVE_VERSION}"
test -f "${TEXMFCONFIG}" && export TEXMFCONFIG
TEXMFVAR="${XDG_CACHE_HOME}/tug/tl/${TEXLIVE_VERSION}"
test -f "${TEXMFVAR}" && export TEXMFVAR
}
```
2017/10/24(火) 18:05:19.17
2017/10/24(火) 20:42:34.06
hoge{1},hoge{2} でa,b を表示するマクロをつくりたいです。教えてください (_ _;)
2017/10/25(水) 01:46:29.78
>>712
それ \@alph と一緒なんじゃね?
それ \@alph と一緒なんじゃね?
2017/10/25(水) 05:29:28.38
>>712
\documentclass[a4j,ja=standard,lualatex]{bxjsarticle}
\usepackage{xparse,tikz}
\ExplSyntaxOn
\NewDocumentCommand\hoge{m}{%
\exp_args:NNo \str_set:Nn \l_tmpa_str {#1番目のアルファベットだってよm9(^Д^)プギャー}
\int_case:nnF {#1}
{
{1}{a}{2}{b}{3}{c}{4}{d}{5}{e}{6}{f}{7}{g}{8}{h}{9}{i}{10}{j}{11}{k}{12}{l}{13}{m}
{14}{n}{15}{o}{16}{p}{17}{q}{18}{r}{19}{s}{20}{t}{21}{u}{22}{v}{23}{w}{24}{x}{25}{y}{26}{z}
}{\str_use:N \l_tmpa_str}
}
\ExplSyntaxOff
\begin{document}
\foreach\N in {0,1,...,30}{\hoge{\N}\par}%
\end{document}
\documentclass[a4j,ja=standard,lualatex]{bxjsarticle}
\usepackage{xparse,tikz}
\ExplSyntaxOn
\NewDocumentCommand\hoge{m}{%
\exp_args:NNo \str_set:Nn \l_tmpa_str {#1番目のアルファベットだってよm9(^Д^)プギャー}
\int_case:nnF {#1}
{
{1}{a}{2}{b}{3}{c}{4}{d}{5}{e}{6}{f}{7}{g}{8}{h}{9}{i}{10}{j}{11}{k}{12}{l}{13}{m}
{14}{n}{15}{o}{16}{p}{17}{q}{18}{r}{19}{s}{20}{t}{21}{u}{22}{v}{23}{w}{24}{x}{25}{y}{26}{z}
}{\str_use:N \l_tmpa_str}
}
\ExplSyntaxOff
\begin{document}
\foreach\N in {0,1,...,30}{\hoge{\N}\par}%
\end{document}
2017/10/25(水) 08:09:06.56
2017/10/25(水) 12:51:49.84
>>715
理由って言うと,「freedesktop.org の勧告 (XDG Base Directory 仕様) に従ったから」としか言えない。
$TEXMFHOME 以下には新たに追加された一人の利用者のみが使用できるパッケージ郡・フォントセットを配置するんで,
$XDG_DATA_HOME の条件に適合すると思ったからってのが大きいかな。
まあ隠しディレクトリが嫌なのなら,$XDG_DATA_HOME を ~/share みたいに非隠蔽にするか,
~/texmf という名前で $TEXMFHOME にリンク張ればいいんじゃない?
理由って言うと,「freedesktop.org の勧告 (XDG Base Directory 仕様) に従ったから」としか言えない。
$TEXMFHOME 以下には新たに追加された一人の利用者のみが使用できるパッケージ郡・フォントセットを配置するんで,
$XDG_DATA_HOME の条件に適合すると思ったからってのが大きいかな。
まあ隠しディレクトリが嫌なのなら,$XDG_DATA_HOME を ~/share みたいに非隠蔽にするか,
~/texmf という名前で $TEXMFHOME にリンク張ればいいんじゃない?
2017/10/25(水) 16:09:05.23
TeXFAQで話題になっていたのは、ここか。
でも、2chじゃなくて5chでは? > 飯島くん
でも、2chじゃなくて5chでは? > 飯島くん
2017/10/25(水) 16:11:06.10
>>714
わけわかんない ><
わけわかんない ><
2017/10/25(水) 17:11:04.97
>>708-710
まさか、
/usr/local/share/tug/tl/2017/bin/x86_64-linux
とか置いたままで、
これを PATH に通しているとか、恥ずかしいことしているわけじゃないだろうな?
まさか、
/usr/local/share/tug/tl/2017/bin/x86_64-linux
とか置いたままで、
これを PATH に通しているとか、恥ずかしいことしているわけじゃないだろうな?
2017/10/25(水) 17:25:16.30
>>719
/usr/local/bin/ 以下にシンボリックリンク張ってるよ〜
あと /usr/local/info と,/usr/local/man/man1 にも張ってるよ〜
/usr/local/bin/ 以下にシンボリックリンク張ってるよ〜
あと /usr/local/info と,/usr/local/man/man1 にも張ってるよ〜
2017/12/20(水) 02:28:57.51
すまんスレチを承知で訊く。PDF の分解能って幾らくらいか分かる? 例えば TeX なら 25.4/(72.27*2^16) mm だし,SVG なら無限大だし。
Adobe のサイトにそれっぽい記述がないか resolution とかの語句で検索したんだが,やはりというかなんというか,もっぱら用紙の大きさの説明ばかりで結局見つけられなかった。
Adobe のサイトにそれっぽい記述がないか resolution とかの語句で検索したんだが,やはりというかなんというか,もっぱら用紙の大きさの説明ばかりで結局見つけられなかった。
2017/12/21(木) 17:42:25.56
教えて頂きたいのですが
lualatex の ltjsbook で漢数字での部や章の表記をしたいので
luatexja の pdf ドキュメントを参考に
\renewcommand{\thepart}{\@kansuji\c@part}
としてみたのですが、
第kansuji@part 部
という表記になってしまい上手くいきません
どの様にすれば漢数字で表記出来るでしょうか?
lualatex の ltjsbook で漢数字での部や章の表記をしたいので
luatexja の pdf ドキュメントを参考に
\renewcommand{\thepart}{\@kansuji\c@part}
としてみたのですが、
第kansuji@part 部
という表記になってしまい上手くいきません
どの様にすれば漢数字で表記出来るでしょうか?
2017/12/21(木) 20:50:18.90
自己解決しました。
\renewcommand{\thepart}{\kansuji{\arabic{part}}}
でいけました。
一度アラビア数字にしたものを更に変換する必要があるみたいですね。
失礼しました。
\renewcommand{\thepart}{\kansuji{\arabic{part}}}
でいけました。
一度アラビア数字にしたものを更に変換する必要があるみたいですね。
失礼しました。
2017/12/21(木) 21:06:47.34
>>725
えー…本当かよ
\kansuji には{}を付けずに \kansuji123 で「一二三」と変換するんじゃなかったっけ…
古い仕様だと \kansuji{\arabic{part}} でコンパイル通るのかな?
This is LuaTeX, Version 1.0.4 (TeX Live 2017) では \kansuji{123} でエラー出るな
\documentclass{ltjsbook}
\makeatletter
\renewcommand{\thepart}{\kansuji\c@part}
\makeatother
\begin{document}
\part{ほげほげ}
ほげほげ
\part{ふがふが}
ふがふが
\end{document}
えー…本当かよ
\kansuji には{}を付けずに \kansuji123 で「一二三」と変換するんじゃなかったっけ…
古い仕様だと \kansuji{\arabic{part}} でコンパイル通るのかな?
This is LuaTeX, Version 1.0.4 (TeX Live 2017) では \kansuji{123} でエラー出るな
\documentclass{ltjsbook}
\makeatletter
\renewcommand{\thepart}{\kansuji\c@part}
\makeatother
\begin{document}
\part{ほげほげ}
ほげほげ
\part{ふがふが}
ふがふが
\end{document}
2017/12/21(木) 21:30:47.93
2017/12/27(水) 22:19:37.05
LaTeX3 って動いてんの?
公式ページ見にいっても寄付募ってるだけで全く進展ないんだけど
公式ページ見にいっても寄付募ってるだけで全く進展ないんだけど
2017/12/27(水) 22:36:41.75
LuaLaTeXとpdfLaTeXが統合されたらそれがLaTeX3じゃないの?
2017/12/28(木) 05:51:57.25
公式ページよりリポジトリ見ろよ莫迦
偉ぶってるくせにオープンソースソフトウェアの基礎も知らんのか
偉ぶってるくせにオープンソースソフトウェアの基礎も知らんのか
2017/12/29(金) 03:48:05.58
ファビョってて草
732名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 07:00:39.91 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
T4NYOCZAXH
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
T4NYOCZAXH
733名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 22:08:09.50 LaTeX talk by Jim McQuillan
https://youtu.be/LJYBqvTllgY?t=38
によると、LaTeX は 『ラテック』 または、『レイテック』 って発音する模様。
”Tex はテフって発音するんだ” ってドヤ顔で言う奴が、昔は研究室に必ず一人いたけど、
あれは何だったんだろう?
https://youtu.be/LJYBqvTllgY?t=38
によると、LaTeX は 『ラテック』 または、『レイテック』 って発音する模様。
”Tex はテフって発音するんだ” ってドヤ顔で言う奴が、昔は研究室に必ず一人いたけど、
あれは何だったんだろう?
2017/12/29(金) 22:46:10.37
2017/12/30(土) 16:34:41.46
テックスでもまちがいじゃないんだよ
736名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/31(日) 11:01:50.532017/12/31(日) 12:24:27.41
TeX でどんな風に \def されてるか分かる簡単な方法ない?
ソースファイルを検索したら分かるんだけど,
例えば \showdef みたいなコマンドで \showdef\foo とすると \foo の定義が展開されて
タイプライタ形式で印刷されるみたいな。
ソースファイルを検索したら分かるんだけど,
例えば \showdef みたいなコマンドで \showdef\foo とすると \foo の定義が展開されて
タイプライタ形式で印刷されるみたいな。
2017/12/31(日) 13:29:44.28
>>737
texdefを使えば?
texdefを使えば?
2017/12/31(日) 15:20:31.77
2017/12/31(日) 23:04:22.42
音楽家のバッハを英語ではバックって呼ぶのと一緒
2017/12/31(日) 23:19:45.97
2017/12/31(日) 23:30:39.63
おまえがいちばんどうでもいい
2018/01/01(月) 12:13:37.84
あけましておめでとう
2018/01/01(月) 12:40:12.58
あけましておめでとうございます
ことしもよろしくおねがいします
ことしもよろしくおねがいします
2018/01/01(月) 14:18:11.55
2018/01/01(月) 14:21:23.71
texdoc \print
と打つと2 Landau theoryというタイトルの1ページからなるprint.pdfという
名前のファイルが開きました。\printの説明になっていないのですが、僕の
texはおかしいのでしょうか?
と打つと2 Landau theoryというタイトルの1ページからなるprint.pdfという
名前のファイルが開きました。\printの説明になっていないのですが、僕の
texはおかしいのでしょうか?
747746
2018/01/01(月) 18:25:24.59 おかしくもなんともなくてそういう仕様でした。
失礼しました
失礼しました
2018/01/01(月) 20:21:49.85
>>745
\def は純粋原始制御字句だからでは。
\def は純粋原始制御字句だからでは。
2018/01/01(月) 20:49:39.14
2018/01/01(月) 20:53:22.52
>>745
うーん \def は TeX のプリミティブだからそれ以上どうにも表示ができないのでは?
texdef --tex latex @nameuse
って打ったら
\@nameuse:
macro:#1->\csname #1\endcsname
って返ってきたよ
texdef --help してみたら?
ちなみに私の環境では latexdef は存在していなくて texdef --tex latex とするみたい
うーん \def は TeX のプリミティブだからそれ以上どうにも表示ができないのでは?
texdef --tex latex @nameuse
って打ったら
\@nameuse:
macro:#1->\csname #1\endcsname
って返ってきたよ
texdef --help してみたら?
ちなみに私の環境では latexdef は存在していなくて texdef --tex latex とするみたい
751749
2018/01/01(月) 23:22:32.14752名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 22:08:02.78 737から一切の返信がないので751は頑張り損だったな藁
しかも糞下手なスクリプトでウケる
しかも糞下手なスクリプトでウケる
2018/01/06(土) 01:27:47.41
2018/01/06(土) 01:41:30.37
texの勉強は何をしたらいいんですか?
ターミナルの使い方から難しい。
奥村先生の本は一通り読んだのですが、それも難しかった。
奥村先生の本を頑張るしかないですね。たぶん。
自己完結してしまった..はぁ
ターミナルの使い方から難しい。
奥村先生の本は一通り読んだのですが、それも難しかった。
奥村先生の本を頑張るしかないですね。たぶん。
自己完結してしまった..はぁ
2018/01/06(土) 12:19:26.10
>>753 は >>737 と同じ人?それとも別人?ちょっと同一人物には思えないけどその書き方じゃ「理解できないからどうしたの?」とか「ふーん」としか言えないよね…
>>754
TeX の勉強と言われてもね…普通は TeX ブックとか答えるだろうけど多分 >>754 じゃ内容を理解できないと思うし…
奥村本を読んだみたいだけど本を読むことと本の内容を理解することは全く別だし仕方ないよね…その人の能力に依存するから
頭の悪い人は「わからない」「理解できない」「難しい」みたいなことしか言わないんだよな…
「何が」わからないのか説明ができないから親切な人でも全く解答できないというw
答えを欲していないならこういうとこに書き込むなよと…
>>754
TeX の勉強と言われてもね…普通は TeX ブックとか答えるだろうけど多分 >>754 じゃ内容を理解できないと思うし…
奥村本を読んだみたいだけど本を読むことと本の内容を理解することは全く別だし仕方ないよね…その人の能力に依存するから
頭の悪い人は「わからない」「理解できない」「難しい」みたいなことしか言わないんだよな…
「何が」わからないのか説明ができないから親切な人でも全く解答できないというw
答えを欲していないならこういうとこに書き込むなよと…
2018/01/06(土) 12:24:32.36
>>754
「texの勉強」って、何をさしているの?
ぶっちゃけ、美文書作成入門は、LaTeXの使い方入門にすぎない。
(La)TeXで何をやりたいか、それによって何を勉強すべきか、自ずと見えると思うけどな。
「texの勉強」って、何をさしているの?
ぶっちゃけ、美文書作成入門は、LaTeXの使い方入門にすぎない。
(La)TeXで何をやりたいか、それによって何を勉強すべきか、自ずと見えると思うけどな。
2018/01/06(土) 19:41:00.08
初心者がtexっていったらlatexのこと指してるのわかるのに、あえて突っ込むやつら
2018/01/06(土) 20:39:52.74
しかし>>754はtexとは全く無関係にターミナルという端末エミュレータの扱いに困っているように見えるが……
2018/01/06(土) 21:01:12.96
ls、cd と./の意味さえわかればどうにでもなるよ!
2018/01/06(土) 21:09:09.82
>>754
LaTeXを勉強する以前に、ITやコンピュータに関する一般的知識が欠落しているかどうか考えてみては。
LaTeXを使うだけなら、テンプレートの類をテキストエディタで開いて
\begin{document}と\end{document}の間に文章を書くだけの簡単なお仕事だよね。
一般的知識がないとあなたに言っているのではなくて、あくまでも一般論だけど、
例えば、\beginを全角文字にしてコンパイルできないとか、
LaTeXを正常にインストールできていないのでコンパイルに失敗するとか、
文字コードを自分で変えたのに文字化けして原稿が失われたと騒いだり、
こういう永年初心者のあるあるは、
TeXとは直接関係がない、もっと基本的な論理的思考と常識の問題だよね。
LaTeXを勉強する以前に、ITやコンピュータに関する一般的知識が欠落しているかどうか考えてみては。
LaTeXを使うだけなら、テンプレートの類をテキストエディタで開いて
\begin{document}と\end{document}の間に文章を書くだけの簡単なお仕事だよね。
一般的知識がないとあなたに言っているのではなくて、あくまでも一般論だけど、
例えば、\beginを全角文字にしてコンパイルできないとか、
LaTeXを正常にインストールできていないのでコンパイルに失敗するとか、
文字コードを自分で変えたのに文字化けして原稿が失われたと騒いだり、
こういう永年初心者のあるあるは、
TeXとは直接関係がない、もっと基本的な論理的思考と常識の問題だよね。
2018/01/07(日) 06:45:25.82
こうしてまた一人TeXから離れていくのであった……。
2018/01/07(日) 20:19:23.99
styファイルを作るのに参考になる文献で、かつ可能な限り新しいものって何がありますかね?
tcolorboxでオレオレ枠を作ろうとしてるのだけど
汎用的に作ろうとすると条件分岐とか可変長引数とかがうまくかけなくて破綻してしまう
tcolorboxでオレオレ枠を作ろうとしてるのだけど
汎用的に作ろうとすると条件分岐とか可変長引数とかがうまくかけなくて破綻してしまう
2018/01/08(月) 12:45:57.80
>>762
マニュアルあれだけ丁寧なのに他にいる?
マニュアルあれだけ丁寧なのに他にいる?
2018/01/08(月) 20:07:54.83
Tex は組版に革命をもたらした一方で、停滞ももたらしたからな。
最近はTex/LaTexの屑みたいな仕様とマクロを捨てる動きがあるみたいだが。
最近はTex/LaTexの屑みたいな仕様とマクロを捨てる動きがあるみたいだが。
2018/01/09(火) 03:17:44.07
数式だけTeXのそれにのっとって,他の文章は他のよりよい組版駆動機に任せるのがいいのかもね。
ちょうどCSS組版 (+MathJax) やAsciiDocみたいに。
ちょうどCSS組版 (+MathJax) やAsciiDocみたいに。
2018/01/09(火) 17:49:38.12
org モード
2018/01/09(火) 19:02:46.13
LyX
2018/01/10(水) 14:53:08.41
>>762
\tcbset{hoge/.style={...},fuga/.style={...},awawa/.style={...},oreboxdefault/.style={...}}
みたいに複数のスタイルとデフォルトを定義してボックスを
\newcolorbox{orebox}{oreboxdefault}
と定義して
\begin{orebox}[hoge]
\begin{orebox}[fuga]
\begin{orebox}[awawa]
のような使い分けの方が汎用的なものを無理に作ってマクロで条件分岐や引数の個数で悩むよりいいんじゃないかな?
\tcbset{hoge/.style={...},fuga/.style={...},awawa/.style={...},oreboxdefault/.style={...}}
みたいに複数のスタイルとデフォルトを定義してボックスを
\newcolorbox{orebox}{oreboxdefault}
と定義して
\begin{orebox}[hoge]
\begin{orebox}[fuga]
\begin{orebox}[awawa]
のような使い分けの方が汎用的なものを無理に作ってマクロで条件分岐や引数の個数で悩むよりいいんじゃないかな?
2018/01/10(水) 23:09:41.84
2018/01/11(木) 11:02:55.03
jsclasses使ってるのですが、全角括弧の外側が空きすぎてるように見えます
行頭のように括弧を半角幅にし、さらに外側にkanjiskip(xkanjiskip)が挿入されるようにしたいのですが、どうすればよいでしょうか
行頭のように括弧を半角幅にし、さらに外側にkanjiskip(xkanjiskip)が挿入されるようにしたいのですが、どうすればよいでしょうか
2018/01/11(木) 12:05:55.97
2018/01/11(木) 17:33:47.48
2018/01/11(木) 17:44:23.33
2018/01/11(木) 18:37:28.22
>>770
それって欧文括弧は役物の幅にグルーが入るのに対して
和文括弧はそもそも全角幅(黒い部分以外にほとんど白塗り)の文字で
しかもそこにさらにグルーが入るという状況になってるというフォントの問題だから
文字の白塗り部分に食い込む負の空白がさらに必要というのはなんだかなあとは思う
それって欧文括弧は役物の幅にグルーが入るのに対して
和文括弧はそもそも全角幅(黒い部分以外にほとんど白塗り)の文字で
しかもそこにさらにグルーが入るという状況になってるというフォントの問題だから
文字の白塗り部分に食い込む負の空白がさらに必要というのはなんだかなあとは思う
2018/01/11(木) 19:39:35.26
2018/01/12(金) 00:30:40.07
>>775
つい最近似たような話題を↓で見た
https://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/mod/forum/discuss.php?d=2339
結局\unskipがどうの\inhibitglueがどうのという話になりそう
つい最近似たような話題を↓で見た
https://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/mod/forum/discuss.php?d=2339
結局\unskipがどうの\inhibitglueがどうのという話になりそう
2018/01/12(金) 00:44:16.13
>>733
俺のいた研究室にもいた。学会誌でも見かけないし、あの院生どうしたんかな。
俺のいた研究室にもいた。学会誌でも見かけないし、あの院生どうしたんかな。
2018/01/12(金) 14:52:56.43
>>775
こんな感じ?(\< は \inhibitglue の省略形)
\documentclass{jarticle}
\makeatletter
\def\hoge#1{\@tempcnta=\z@\relax\@tempcntb=\z@\relax\loop\ifnum\@tempcnta<#1あいうえお\advance\@tempcnta\@ne\repeat}%
\makeatother
\begin{document}
あいうえおかきくけこさしすせそたちつてと\hoge{10}%
(あいうえお)かきくけこ(さしすせそ)たちつてと\hoge{10}%
\<(あいうえお)\<かきくけこ\<(さしすせそ)\<たちつてと\hoge{10}%
(あいうえお)\<かきくけこ\<(さしすせそ)\<たちつてと\hoge{10}%
\end{document}
こんな感じ?(\< は \inhibitglue の省略形)
\documentclass{jarticle}
\makeatletter
\def\hoge#1{\@tempcnta=\z@\relax\@tempcntb=\z@\relax\loop\ifnum\@tempcnta<#1あいうえお\advance\@tempcnta\@ne\repeat}%
\makeatother
\begin{document}
あいうえおかきくけこさしすせそたちつてと\hoge{10}%
(あいうえお)かきくけこ(さしすせそ)たちつてと\hoge{10}%
\<(あいうえお)\<かきくけこ\<(さしすせそ)\<たちつてと\hoge{10}%
(あいうえお)\<かきくけこ\<(さしすせそ)\<たちつてと\hoge{10}%
\end{document}
2018/01/12(金) 23:34:01.95
Wordの数式エディタが亡くなったそうだが、この時期TeXにワンチャン?
2018/01/17(水) 17:30:02.13
Wordの数式エディタってずーーーと前から「新しいのに移行して下さい」って言われ続けてたのに
日本人お得意の因習至上な愚行によりセキュリティも糞もあったものじゃないヴァージョンのを使ってたんだよね
今回とうとう切られたけど、それもアナウンスがあったのに無視した馬鹿が騒いでるだけだよ
その程度の教養の人間が書く卒業論文なんてどうせ碌なものじゃないからTeXに移行できる訳がない
でもどうせ「黒イ画面ガ出マシター」みたいな稚拙極まる質問がわんさか寄せられて
他の本当に有意義な議論がかき消されるんだろうなぁ……頭悪い奴ってほんと害悪しか齎さねえな、しかし。
日本人お得意の因習至上な愚行によりセキュリティも糞もあったものじゃないヴァージョンのを使ってたんだよね
今回とうとう切られたけど、それもアナウンスがあったのに無視した馬鹿が騒いでるだけだよ
その程度の教養の人間が書く卒業論文なんてどうせ碌なものじゃないからTeXに移行できる訳がない
でもどうせ「黒イ画面ガ出マシター」みたいな稚拙極まる質問がわんさか寄せられて
他の本当に有意義な議論がかき消されるんだろうなぁ……頭悪い奴ってほんと害悪しか齎さねえな、しかし。
2018/01/18(木) 01:10:31.61
( ´∀`)オマエモナー
2018/01/18(木) 12:08:35.97
オマエモナーって何歳だよお前
2018/01/19(金) 19:02:24.62
2018/01/20(土) 02:00:49.61
申し訳ないがTeXの発音は徒に対立を煽るだけで何の成果も生み出さないのでNG
2018/01/20(土) 03:51:57.73
別にテフでもテハでもテックでもテックスでも構わんのだ
好みの問題でしかないのに何かしら尤もらしい理由を付けて押し付けてくるのをヤメロというだけなのだ
好みの問題でしかないのに何かしら尤もらしい理由を付けて押し付けてくるのをヤメロというだけなのだ
2018/01/20(土) 07:43:05.86
「テヘ」にしろ派
2018/01/21(日) 15:14:30.47
dvi2tty ←これ便利だな。(少なくとも TeX Live 2017 には収録)
日本語が通らないのが難点だけど,xdviも日本語通らないしまあそんなもんだろ。
日本語が通らないのが難点だけど,xdviも日本語通らないしまあそんなもんだろ。
2018/01/22(月) 19:40:33.95
2018/01/22(月) 20:29:15.69
>>788
PDFからプレーンテキストにする時はpdf2txtを使ってるかな。
日本人が開発したこともあって無印JISや縦書きPDFにも対応してるし。
pdftotextってpoppler-toolsだよね? あれは縦書きとかどうなんだろう。
PDFからプレーンテキストにする時はpdf2txtを使ってるかな。
日本人が開発したこともあって無印JISや縦書きPDFにも対応してるし。
pdftotextってpoppler-toolsだよね? あれは縦書きとかどうなんだろう。
2018/01/25(木) 17:03:05.31
TeXLive 使ってるんだけど,今現在システムで有効なTeXLiveが何年のものなのか調べる方法ない?
tlmgr あたりでどうにかできそうなんだけど……。
理想としては,$ somecommand | grep 'year' みたいなことをすれば
year 2017 みたいに出力される。
tlmgr あたりでどうにかできそうなんだけど……。
理想としては,$ somecommand | grep 'year' みたいなことをすれば
year 2017 みたいに出力される。
2018/01/25(木) 17:33:19.62
>>790
こんなのはどう? 例外処理とかはやってない。
cat "$(readlink -f "$(which tex)" | sed -e 's|^/||1' | awk 'BEGIN{ FS="/"; }; { for(i=1;i<NF-2;i++){printf("/%s",$i)}; printf("\n") };')/release-texlive.txt" | grep -E 'version [[:digit:]]{4}'
別にワンライナーに拘る必要はないんだけど。
こんなのはどう? 例外処理とかはやってない。
cat "$(readlink -f "$(which tex)" | sed -e 's|^/||1' | awk 'BEGIN{ FS="/"; }; { for(i=1;i<NF-2;i++){printf("/%s",$i)}; printf("\n") };')/release-texlive.txt" | grep -E 'version [[:digit:]]{4}'
別にワンライナーに拘る必要はないんだけど。
2018/01/25(木) 18:38:22.74
$ kpsewhich latex.ltx って打つと
/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/base/latex.ltx
みたいに返ってくるけどインストール時に特殊なことをしていなければ
これ見れば2017って分かるんじゃね?
/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/base/latex.ltx
みたいに返ってくるけどインストール時に特殊なことをしていなければ
これ見れば2017って分かるんじゃね?
2018/01/25(木) 19:23:09.27
>>790氏がtlmgrとgrepを使いたがってるようなので。なんでか知らんけどw
$ tlmgr --version | grep 'TeX Live.*[[:digit:]]\{4\}'
$ tlmgr --version | grep 'TeX Live.*[[:digit:]]\{4\}'
2018/01/25(木) 21:47:14.63
TeXLive なら普通に pLaTeX などを使ってコンパイルしていたら
This is e-pTeX, Version 3.14159265-p3.7.1-161114-2.6 (utf8.euc) (TeX Live 2017)
みたいな文字列もログに出てくるしわざわざ調べる必要もないような気が…
まあどうしても tlmgr と grep を使いたいのなら >>793 さんのになるのかなw
This is e-pTeX, Version 3.14159265-p3.7.1-161114-2.6 (utf8.euc) (TeX Live 2017)
みたいな文字列もログに出てくるしわざわざ調べる必要もないような気が…
まあどうしても tlmgr と grep を使いたいのなら >>793 さんのになるのかなw
2018/01/25(木) 22:12:12.03
FreeBDDのpkgで入れると、どれも無効
796790
2018/01/25(木) 22:25:57.95 >>791
>>792
>>793
ありがとうございます!
いろいろ試行錯誤した結果,
readlink -f "$(which tlmgr)" | awk -v FS="/" '{ print $(NF-4) }' -
にしました。
tlmgrを利用する理由は,(もうないと思いますが) TeX Live以外のTeXディストリビューションのtexコマンドを使っている場合も
きちんとTeX Liveとして判定できると思ったからです。
>>793さまの案が一番よかったのですが,tlmgrの起動に0.15秒ほど時間を要しちょっと遅すぎるので,
>>792さまの「パス名に年数が含まれている」というTeXLiveの特徴を利用しました。
awkを利用して不定な長さのパス名を処理するという発想は>>791さまから得ました。
お三方ともありがとうございました。
>>792
>>793
ありがとうございます!
いろいろ試行錯誤した結果,
readlink -f "$(which tlmgr)" | awk -v FS="/" '{ print $(NF-4) }' -
にしました。
tlmgrを利用する理由は,(もうないと思いますが) TeX Live以外のTeXディストリビューションのtexコマンドを使っている場合も
きちんとTeX Liveとして判定できると思ったからです。
>>793さまの案が一番よかったのですが,tlmgrの起動に0.15秒ほど時間を要しちょっと遅すぎるので,
>>792さまの「パス名に年数が含まれている」というTeXLiveの特徴を利用しました。
awkを利用して不定な長さのパス名を処理するという発想は>>791さまから得ました。
お三方ともありがとうございました。
2018/01/26(金) 21:13:51.51
LuaTeXで,
\input amstex.tex
\input luatexja.tex
を組み合わせるとコアダンプするようになった。
もういい加減LaTeX覚えよう……
\input amstex.tex
\input luatexja.tex
を組み合わせるとコアダンプするようになった。
もういい加減LaTeX覚えよう……
2018/01/31(水) 01:47:55.08
TeX Liveが巨大すぎるんで取捨選択したんだが、
正直どこを捨てればいいのか分からん。
そういうこと取り扱ってるブログとかない?
正直どこを捨てればいいのか分からん。
そういうこと取り扱ってるブログとかない?
2018/01/31(水) 04:04:04.95
>>798
とりあえず、docとsrcを全部捨てれば?(一緒にインストールしないように設定する)
それから、collection-langjapaneseを入れるところから始めて、他に必要なパッケージだけ、その都度入れればええんとちゃう?
とりあえず、docとsrcを全部捨てれば?(一緒にインストールしないように設定する)
それから、collection-langjapaneseを入れるところから始めて、他に必要なパッケージだけ、その都度入れればええんとちゃう?
2018/01/31(水) 21:32:55.53
>>798
OSは何?
OSのリポジトリを使うタイプなら、TeXLiveが細かく別れていて、最小のTeXからインストールできると思うけど。
MacPortならTeXLiveが51個のPortに別れているし、Debianなら81個。
でも、日本語を処理できるようにしようとすると、一気に入れるものが増える。
さらに、使っているうちに、あれもこれもと追加で必要になって、最終的に全部入れたのと変わらなくなる。
OSは何?
OSのリポジトリを使うタイプなら、TeXLiveが細かく別れていて、最小のTeXからインストールできると思うけど。
MacPortならTeXLiveが51個のPortに別れているし、Debianなら81個。
でも、日本語を処理できるようにしようとすると、一気に入れるものが増える。
さらに、使っているうちに、あれもこれもと追加で必要になって、最終的に全部入れたのと変わらなくなる。
2018/01/31(水) 23:22:25.12
>>789
亀レスだけど縦書きでも結構通る > pdftotest
亀レスだけど縦書きでも結構通る > pdftotest
2018/02/01(木) 21:40:18.67
TeXLiveのinstall-tl,--helpオプションでヘルプが見れると書いてあるのに
--helpオプションを付けて実行するとソースコードが出力されるんだけど。
しかも ./install-tl -hとやっても Unknown option: hっていう警告が出る。
まあ結局ヘルプ見れたからいいけど。Windows版と違ってあんまりメンテされてないのかなぁ
$ ./install-tl --version
install-tl (TeX Live Cross Platform Installer) revision 44918
TeX Live (http://tug.org/texlive) version 2017
--helpオプションを付けて実行するとソースコードが出力されるんだけど。
しかも ./install-tl -hとやっても Unknown option: hっていう警告が出る。
まあ結局ヘルプ見れたからいいけど。Windows版と違ってあんまりメンテされてないのかなぁ
$ ./install-tl --version
install-tl (TeX Live Cross Platform Installer) revision 44918
TeX Live (http://tug.org/texlive) version 2017
2018/02/02(金) 02:13:07.74
この間最小のTeX Live構成を聞いた人なんですけどdvipdfmxが$TEXMFROOT/bin/platform/dvipdfmxとしては存在していて且つPATHも通っているのに実行できずに困り果てました。
dvipdfm, dvipdfmxって、XeTeXが吐くXDV用のxdvipdfmxにシンボリックリンクが張られてるんですね。
やっと真面に組版できます
dvipdfm, dvipdfmxって、XeTeXが吐くXDV用のxdvipdfmxにシンボリックリンクが張られてるんですね。
やっと真面に組版できます
2018/02/02(金) 11:40:46.86
わかんない人は全部いれよう
2018/02/02(金) 19:51:32.16
asciidoctorでよくなってきた
2018/02/03(土) 00:01:24.15
それ以上いけない
807名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/03(土) 10:28:59.25 paragraphに関連して2つ質問です。
paragraphとかが頁の末尾に来て、本文が次頁にくることがあるのですが、
見出しを次の頁に送るようなことはできませんか?
paragraphとその直後の\begin{framed}\end{framed}が前後するのですが、
これを抑制することはできませんか?
宜しくお願いいたします。
paragraphとかが頁の末尾に来て、本文が次頁にくることがあるのですが、
見出しを次の頁に送るようなことはできませんか?
paragraphとその直後の\begin{framed}\end{framed}が前後するのですが、
これを抑制することはできませんか?
宜しくお願いいたします。
2018/02/03(土) 11:42:56.67
>>807
> paragraphとかが頁の末尾に来て、本文が次頁にくることがある
質問が謎なので、mweを提示してください。
特にどのクラスファイルかが分かるように提示してください。
ほとんどのクラスファイルでは、paragraphの見出しと本文は同じ行なのに、
どういうクラスファイルまたは場合に本文だけ次頁に行くのでしょうか。
> paragraphとその直後の\begin{framed}\end{framed}が前後する
これも謎
> paragraphとかが頁の末尾に来て、本文が次頁にくることがある
質問が謎なので、mweを提示してください。
特にどのクラスファイルかが分かるように提示してください。
ほとんどのクラスファイルでは、paragraphの見出しと本文は同じ行なのに、
どういうクラスファイルまたは場合に本文だけ次頁に行くのでしょうか。
> paragraphとその直後の\begin{framed}\end{framed}が前後する
これも謎
2018/02/04(日) 13:20:25.23
ある環境が動くと解釈すると float 環境とかに入れてんのかな?
それなら動いて当たり前だしググればなにか出てくんじゃないかな?
それなら動いて当たり前だしググればなにか出てくんじゃないかな?
2018/02/04(日) 14:21:35.70
これは俺が使っているキーボードの交換用キーキャップで179USD(高過ぎ)なんだが
https://sites.google.com/tex-design.com.tw/gmk-keycap/home/information
TEXというキーキャップが欲しくてたまらない。
https://sites.google.com/tex-design.com.tw/gmk-keycap/home/information
TEXというキーキャップが欲しくてたまらない。
2018/02/05(月) 02:01:29.96
ステマ乙!
2018/02/05(月) 07:17:27.50
なんで黒板太字って\Bbbなんだろ。(amssym.texで)
\bbbっていうのが定義されてる訳じゃないのに。
\bbbっていうのが定義されてる訳じゃないのに。
2018/02/05(月) 10:44:51.31
TeXの技術的な話じゃないんだけど
数式の上や下に波括弧を用いて説明を入れる時あるじゃない?
\overbrace{...}^{}
みたいに。
Knuth の The TeXbook では個数とかは上・合計とかは下っていう風に分けられてたけど,
規格というか標準というか勧告ってあるかしらん
$$
\overbrace{a_1+a_2+\cdots+a_k}^{k\rm\;times}
\underbrace{x+y+z}_{>\,0}
$$
数式の上や下に波括弧を用いて説明を入れる時あるじゃない?
\overbrace{...}^{}
みたいに。
Knuth の The TeXbook では個数とかは上・合計とかは下っていう風に分けられてたけど,
規格というか標準というか勧告ってあるかしらん
$$
\overbrace{a_1+a_2+\cdots+a_k}^{k\rm\;times}
\underbrace{x+y+z}_{>\,0}
$$
2018/02/06(火) 08:52:58.32
別の板に移るので>>813は取り下げます。
815名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/06(火) 22:00:55.69 LyXつかおう
2018/02/11(日) 06:08:49.87
\def\def{def}\def
これで出力が def て……
TeX柔軟すぎるだろLISPかよ。
これで出力が def て……
TeX柔軟すぎるだろLISPかよ。
817名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/11(日) 12:16:41.77 physics.sty と luatexja-preset.sty とを一緒にコンパイルすると,
*************************************************
* LaTeX warning: "xparse/not-single-char"
*
* Argument delimiter '\big ' for the command '\@quantity' should be a single
* character.
*************************************************
っていう警告がでるんですけど,なんか解決策ありませんかね。
どうも日本語圏特有 (?; 少くとも欧文ではでなさそう) なので,
検索しても殆どヒットしませんでした。
ヒットしたページ (https://github.com/latex3/latex3/blob/c1fc99fa2e7cbd18c570d8f932fd7aa22f464acb/l3packages/xparse/testfiles/xparse001.tlg#L576)
も,ただのエラー処理の語句が引掛っただけのようでした。
というか私は Lua(La)TeX を使ってるのであって LaTeX 3 なんて使ってないんですけどね……。
再現した十分小さい原稿:
% ここから
\documentclass[%
lualatex, % 駆動系
a4paper, % 用紙
book, % 種類
fontsize=10pt, % 歯数
jlreq_warnings, % 警告を出力
]{jlreq}
\usepackage[sourcehan,deluxe]{luatexja-preset}
\usepackage{physics}
\begin{document}
あ,\TeX{}だ。
\end{document}
% ここまで。
*************************************************
* LaTeX warning: "xparse/not-single-char"
*
* Argument delimiter '\big ' for the command '\@quantity' should be a single
* character.
*************************************************
っていう警告がでるんですけど,なんか解決策ありませんかね。
どうも日本語圏特有 (?; 少くとも欧文ではでなさそう) なので,
検索しても殆どヒットしませんでした。
ヒットしたページ (https://github.com/latex3/latex3/blob/c1fc99fa2e7cbd18c570d8f932fd7aa22f464acb/l3packages/xparse/testfiles/xparse001.tlg#L576)
も,ただのエラー処理の語句が引掛っただけのようでした。
というか私は Lua(La)TeX を使ってるのであって LaTeX 3 なんて使ってないんですけどね……。
再現した十分小さい原稿:
% ここから
\documentclass[%
lualatex, % 駆動系
a4paper, % 用紙
book, % 種類
fontsize=10pt, % 歯数
jlreq_warnings, % 警告を出力
]{jlreq}
\usepackage[sourcehan,deluxe]{luatexja-preset}
\usepackage{physics}
\begin{document}
あ,\TeX{}だ。
\end{document}
% ここまで。
2018/02/13(火) 20:45:29.53
そういうの TeX フォーラムに言えば?
FreeBSD のこれこれのバグならいざ知らず、折角日本語で会話できる環境なのに、利用しないのはもったいない。
FreeBSD のこれこれのバグならいざ知らず、折角日本語で会話できる環境なのに、利用しないのはもったいない。
2018/02/14(水) 16:25:50.94
TeXの発音を17カ国語について調べた話が…
http://yuchiki1000yen.hatenablog.com/entry/2018/02/14/114856
http://yuchiki1000yen.hatenablog.com/entry/2018/02/14/114856
2018/02/16(金) 17:14:42.12
LaTeX って最初の行に絶対 \documentclass がないと駄目とかそういう制約ないよね。
head した時にその原稿の要約が見れるように
% 第2回 hogehogeの組成 うんたら
% 著者: ジョン・スミス
% ……
みたいにしたいんだけど、問題ない? こういうことやってる人があんまり周囲にいないし、
(La)TeXって古いプログラムだからそういう変な制約あるかなと思って。
とりあえず簡単な原稿をpLaTeXとluaLaTeXで試してみたけど、問題なく動作した。
パッケージによっておかしなことになるとか経験あればおしえてほしい。
head した時にその原稿の要約が見れるように
% 第2回 hogehogeの組成 うんたら
% 著者: ジョン・スミス
% ……
みたいにしたいんだけど、問題ない? こういうことやってる人があんまり周囲にいないし、
(La)TeXって古いプログラムだからそういう変な制約あるかなと思って。
とりあえず簡単な原稿をpLaTeXとluaLaTeXで試してみたけど、問題なく動作した。
パッケージによっておかしなことになるとか経験あればおしえてほしい。
2018/02/16(金) 19:29:09.91
あるわけねぇだろボケ
2018/02/16(金) 20:07:44.48
「euplatex」って TeX Live には収録されてねーの?
Full スキームの TeX Live 2017 で which euplatex してもみつからんのだが。
Full スキームの TeX Live 2017 で which euplatex してもみつからんのだが。
2018/02/17(土) 00:13:56.13
2018/02/17(土) 00:18:42.05
そうでもない
2018/02/17(土) 07:57:32.63
2018/02/18(日) 00:59:43.43
>>820
「周囲」ってのは研究室のお仲間のことかな?
嫌味な言い方になるけどあまり質の良い論文を輩出してない研究室っぽいね。
譬えコンピューターに精通してなくてもファイルの先頭やらにその説明を書き加えるのは常識だから。
余程の機械音痴を寄せ集めた文系の研究室でもなければ、とっとと中退したほうが有意義だよ。
「周囲」ってのは研究室のお仲間のことかな?
嫌味な言い方になるけどあまり質の良い論文を輩出してない研究室っぽいね。
譬えコンピューターに精通してなくてもファイルの先頭やらにその説明を書き加えるのは常識だから。
余程の機械音痴を寄せ集めた文系の研究室でもなければ、とっとと中退したほうが有意義だよ。
2018/02/18(日) 13:27:31.24
↑すごく頭悪そう
2018/02/18(日) 19:27:11.15
>>827
文章がところどころおかしいよw
文章がところどころおかしいよw
830sage
2018/02/19(月) 07:23:56.39831sage
2018/02/19(月) 07:26:05.972018/02/19(月) 11:00:40.34
>>830
あーそれ,いいんだけれど,少しばかり遅い。
>>796 の
$ readlink -f "$(which tlmgr)" | awk -v FS="/" '{ print $(NF-4) }' -
と比べてみると,
$ time for i in $(seq 1 100); do basename $(kpsewhich --var-value TEXMFROOT) > /dev/null; done
real 0m8.803s
user 0m7.996s
sys 0m0.404s
$ time for i in $(seq 1 100); do readlink -f "$(which tlmgr)" | awk -v FS="/" '{ print $(NF-4) }' - > /dev/null; done
real 0m0.441s
user 0m0.032s
sys 0m0.056s
という感じ。
あーそれ,いいんだけれど,少しばかり遅い。
>>796 の
$ readlink -f "$(which tlmgr)" | awk -v FS="/" '{ print $(NF-4) }' -
と比べてみると,
$ time for i in $(seq 1 100); do basename $(kpsewhich --var-value TEXMFROOT) > /dev/null; done
real 0m8.803s
user 0m7.996s
sys 0m0.404s
$ time for i in $(seq 1 100); do readlink -f "$(which tlmgr)" | awk -v FS="/" '{ print $(NF-4) }' - > /dev/null; done
real 0m0.441s
user 0m0.032s
sys 0m0.056s
という感じ。
2018/02/19(月) 12:16:20.05
それもOS依存
2018/02/19(月) 14:02:03.09
20倍も差があるんだけど、OS依存で説明できるの?
2018/02/19(月) 15:26:44.87
ちがうちがう、kpsewhich使う方法がってこと
2018/02/19(月) 19:15:59.82
「kpsewhich を使って TeX Live の年度を確認する方法は,
他の判別法と同様に,OS の種類や TeX Live の導入手段の如何によって不確実になる
(だから他の環境で使えると思わないほうがいい)」
ってことだろ。こんだけ噛み砕かんと分からん人間がいるのか……
世の中は広いなw
他の判別法と同様に,OS の種類や TeX Live の導入手段の如何によって不確実になる
(だから他の環境で使えると思わないほうがいい)」
ってことだろ。こんだけ噛み砕かんと分からん人間がいるのか……
世の中は広いなw
2018/02/20(火) 08:48:57.70
何イライラしてんだよ
生理か?
生理か?
2018/02/20(火) 10:57:36.73
セクハラ予備軍かね
839名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/26(月) 17:24:17.58 LaTeXの\newenvironmentで、その中に限って使える命令などは作れますか?
例えばfooという環境の中で\fooenvcommandを使うと正常に出力されるけれども
\begin{foo}
\fooenvcommand
\end{foo}
---
[...]
\end{foo}
\fooenvcommand
foo環境の外で\fooenvcommandを使うとエラーになるというような処理をしたいんですが…
例えばfooという環境の中で\fooenvcommandを使うと正常に出力されるけれども
\begin{foo}
\fooenvcommand
\end{foo}
---
[...]
\end{foo}
\fooenvcommand
foo環境の外で\fooenvcommandを使うとエラーになるというような処理をしたいんですが…
2018/02/26(月) 21:42:18.62
fooの環境内で任意の論理変数をtureにして、
それに基づいて判定すれば?
\usepackage{etoolbox}
\newbool{hogehoge}
\AtBeginEnvironment{foo}{\booltrue{hogehoge}}
\newcommand\fooenvcommand{\ifbool{hogehoge}{aaa}{bbb}}
それに基づいて判定すれば?
\usepackage{etoolbox}
\newbool{hogehoge}
\AtBeginEnvironment{foo}{\booltrue{hogehoge}}
\newcommand\fooenvcommand{\ifbool{hogehoge}{aaa}{bbb}}
2018/02/27(火) 01:00:46.84
emacsで書いて、保存して、latexmk -pvc ファイル名として、pdfを作っているの
ですが、sinctexが働かず、pdfをクリックしてもその部分のemacsの文書の部分に
移行しません。.latexmkrcは
$latex = 'platex -synctex=1 -halt-on-error';
$latex_silent = 'platex -synctex=1 -halt-on-error -interaction=batchmode';
としています(これについては問題ないはず)
pdfビューアーは、Skimを使っています。同期の設定では
emacsとしたり、カスタムとして、/usr/local/bin/emacsとしても
sinctexが動きません(動くと、pdfの文字の部分をクリックすると、
emacsの文書の該当部分にジャンプします。)
何が悪いのでしょうか?おしえていただけると幸いです
ですが、sinctexが働かず、pdfをクリックしてもその部分のemacsの文書の部分に
移行しません。.latexmkrcは
$latex = 'platex -synctex=1 -halt-on-error';
$latex_silent = 'platex -synctex=1 -halt-on-error -interaction=batchmode';
としています(これについては問題ないはず)
pdfビューアーは、Skimを使っています。同期の設定では
emacsとしたり、カスタムとして、/usr/local/bin/emacsとしても
sinctexが動きません(動くと、pdfの文字の部分をクリックすると、
emacsの文書の該当部分にジャンプします。)
何が悪いのでしょうか?おしえていただけると幸いです
2018/02/27(火) 07:21:33.74
\somemacro{2018-02-27} → 2018年2月27日
みたいな挙動をするマクロない?
\newcommandで作ろうかとも思ったんだけど、俺の知識では引数を置換するような処理は書けん。
みたいな挙動をするマクロない?
\newcommandで作ろうかとも思ったんだけど、俺の知識では引数を置換するような処理は書けん。
2018/02/27(火) 10:10:57.71
>>841
.latexmkrcをまず全部書け
.latexmkrcをまず全部書け
2018/02/27(火) 10:25:38.60
2018/02/27(火) 20:31:27.99
>>843
次のものです
File Edit Options Buffers Tools Help
#!/usr/bin/env perl
$latex = 'platex -synctex=1 -halt-on-error';
$latex_silent = 'platex -synctex=1 -halt-on-error -interaction=batchmode';
$bibtex = 'pbibtex';
$biber = 'biber --bblencoding=utf8 -u -U --output_safechars';
$dvipdf = 'dvipdfmx %O -o %D %S';
$makeindex = 'mendex %O -o %D %S';
$max_repeat = 5;
$pdf_mode = 3;
$pvc_view_file_via_temporary = 0;
$pdf_previewer = "open -ga /Applications/Skim.app";
次のものです
File Edit Options Buffers Tools Help
#!/usr/bin/env perl
$latex = 'platex -synctex=1 -halt-on-error';
$latex_silent = 'platex -synctex=1 -halt-on-error -interaction=batchmode';
$bibtex = 'pbibtex';
$biber = 'biber --bblencoding=utf8 -u -U --output_safechars';
$dvipdf = 'dvipdfmx %O -o %D %S';
$makeindex = 'mendex %O -o %D %S';
$max_repeat = 5;
$pdf_mode = 3;
$pvc_view_file_via_temporary = 0;
$pdf_previewer = "open -ga /Applications/Skim.app";
2018/02/27(火) 20:34:18.18
Skimの同期の設定はemacsclientにしています。
それで、emacsでうつしている文章を変えて保存すると、Skimで表示
されているpdfも変わります。
ただ、pdfをクリックすると、クリックした箇所の文章のemacs上の文章の対応物
へのジャンプというsinctexはできていません
それで、emacsでうつしている文章を変えて保存すると、Skimで表示
されているpdfも変わります。
ただ、pdfをクリックすると、クリックした箇所の文章のemacs上の文章の対応物
へのジャンプというsinctexはできていません
2018/02/27(火) 21:38:35.15
>>839
\newenvironment の定義内部で \def\fooenvcommand{hoge} みたいにローカルに定義すればいいんじゃないかな?
\newenvironment の定義内部で \def\fooenvcommand{hoge} みたいにローカルに定義すればいいんじゃないかな?
2018/02/27(火) 21:47:19.98
>>842
\makeatletter
\def\smcmd#1{\@smcmd#1\@nil}%
\def\@smcmd#1-#2-#3\@nil{%
\@tempcnta=#1
\the\@tempcnta 年\@tempcnta=#2
\the\@tempcnta 月\@tempcnta=#3
\the\@tempcnta 日\relax
}%
\makeatother
\smcmd{2018-02-28}
\makeatletter
\def\smcmd#1{\@smcmd#1\@nil}%
\def\@smcmd#1-#2-#3\@nil{%
\@tempcnta=#1
\the\@tempcnta 年\@tempcnta=#2
\the\@tempcnta 月\@tempcnta=#3
\the\@tempcnta 日\relax
}%
\makeatother
\smcmd{2018-02-28}
2018/02/27(火) 21:49:25.34
>>842
\makeatletter
\def\smcmd#1{\@smcmd#1\@nil}%
\def\@smcmd#1-#2-#3\@nil{%
\@tempcnta=#1
\the\@tempcnta 年\@tempcnta=#2
\the\@tempcnta 月\@tempcnta=#3
\the\@tempcnta 日\relax
}%
\makeatother
\smcmd{2018-02-28}
\makeatletter
\def\smcmd#1{\@smcmd#1\@nil}%
\def\@smcmd#1-#2-#3\@nil{%
\@tempcnta=#1
\the\@tempcnta 年\@tempcnta=#2
\the\@tempcnta 月\@tempcnta=#3
\the\@tempcnta 日\relax
}%
\makeatother
\smcmd{2018-02-28}
850848,849
2018/02/27(火) 21:51:05.51 申し訳ない…2重で投稿してしまいましたorz
2018/02/28(水) 01:01:00.14
>>843
解決しました。
http://chirokhan.blogspot.jp/2013/01/emacs-and-latex-on-mac.html?view=magazine
のemacs and latex on macというタイトルの記事
に書いていました。
emacsのほうでM-x server-startとしたあとに、Command+Shift+Clickとすることで
emacsの箇所に移ることができました。
だけど、これってクリックした単語が含まれている行のemacsの箇所に移動すると
いう大雑把なものでしかないんですね。
ありがとうございました。
解決しました。
http://chirokhan.blogspot.jp/2013/01/emacs-and-latex-on-mac.html?view=magazine
のemacs and latex on macというタイトルの記事
に書いていました。
emacsのほうでM-x server-startとしたあとに、Command+Shift+Clickとすることで
emacsの箇所に移ることができました。
だけど、これってクリックした単語が含まれている行のemacsの箇所に移動すると
いう大雑把なものでしかないんですね。
ありがとうございました。
2018/02/28(水) 01:11:39.91
>>851に書き忘れていたことですが
Skimの設定は
同期するのところが
初期値 カスタム
コマンド /usr/local/bin/emacsclient
引数 --no-wait +%line "%file"
です。
コマンドのところはfindでemacsclientを調べました。
Skimの設定は
同期するのところが
初期値 カスタム
コマンド /usr/local/bin/emacsclient
引数 --no-wait +%line "%file"
です。
コマンドのところはfindでemacsclientを調べました。
2018/02/28(水) 10:56:39.71
2018/02/28(水) 21:12:39.14
>>853
ありがとうございます。
markdownのことを尋ねるのはスレチですか?
markdownで書いて、pandocでtexファイルにできるのはわかるのですが、
markdownで書きながら結果をみれるviewerと、tikzで図を描いたりや数式を書くには
どうしたらいいかとおもっています。エディタはemacsを使いたいのですが、
なにかお考えをおもちならどなたか教えてください
ありがとうございます。
markdownのことを尋ねるのはスレチですか?
markdownで書いて、pandocでtexファイルにできるのはわかるのですが、
markdownで書きながら結果をみれるviewerと、tikzで図を描いたりや数式を書くには
どうしたらいいかとおもっています。エディタはemacsを使いたいのですが、
なにかお考えをおもちならどなたか教えてください
2018/02/28(水) 22:39:54.53
>>849
すごい!
すごい!
2018/03/01(木) 08:23:09.53
>>851
自分は設定わかんなくて諦めた。なぜかできない orz
自分は設定わかんなくて諦めた。なぜかできない orz
2018/03/01(木) 10:28:40.52
上で書いたことの繰り返しだけど
1. sudo find / -name emacsclient
でemacsclientの場所を検索(僕の設定では/usr/local/bin/emacsclientと出た)
2. Skimの環境設定->同期する->PDF-TeX同期サポートのところで
初期値 カスタム
コマンド 1の結果
引数 --no-wait +%line "%file"
とする
.latexmkrcは>>845のものを使う
実際使うときはcd で元のファイルがあるディレクトリに移った後に
latexmk -pvc 元のファイル名.tex
として、pdfを作る。そのディレクトリに作ろうとしたpdfの他に
pdfをクリックするとemacsで作ったテキストファイルの該当行へと
移るために必要な情報を書いたファイルができている。(拡張子を忘れた
のでかけないけど、gz.なんちゃらだったような)
pdfからemacsで作ったテキストファイルの該当行へと
移るためには、
emacsのほうでM-x server-startとしたあとに、Command+Shift+Clickとする
1. sudo find / -name emacsclient
でemacsclientの場所を検索(僕の設定では/usr/local/bin/emacsclientと出た)
2. Skimの環境設定->同期する->PDF-TeX同期サポートのところで
初期値 カスタム
コマンド 1の結果
引数 --no-wait +%line "%file"
とする
.latexmkrcは>>845のものを使う
実際使うときはcd で元のファイルがあるディレクトリに移った後に
latexmk -pvc 元のファイル名.tex
として、pdfを作る。そのディレクトリに作ろうとしたpdfの他に
pdfをクリックするとemacsで作ったテキストファイルの該当行へと
移るために必要な情報を書いたファイルができている。(拡張子を忘れた
のでかけないけど、gz.なんちゃらだったような)
pdfからemacsで作ったテキストファイルの該当行へと
移るためには、
emacsのほうでM-x server-startとしたあとに、Command+Shift+Clickとする
2018/03/01(木) 10:32:30.11
markdownとtexは使い分ければいいとおもった
#pandocにかける
cdでlatexmkの使い方.mdのあるディレクトリ移動後
pandoc latexmkの使い方.md --standalone --from=markdown_strict --output latexmkの使い方.html --metadata title=Blah.
と書く
https://github.com/jgm/pandoc/issues/4048
#pandocにかける
cdでlatexmkの使い方.mdのあるディレクトリ移動後
pandoc latexmkの使い方.md --standalone --from=markdown_strict --output latexmkの使い方.html --metadata title=Blah.
と書く
https://github.com/jgm/pandoc/issues/4048
2018/03/01(木) 21:15:09.39
>>858
Skimでemacsclientの場所を /Applications/Emacs-253.app/Contents/MacOS/bin/emacsclient
として,設定に
(require 'server) (unless (server-running-p) (server-start))
加えたらinverse searchできました ^^;
Skimでemacsclientの場所を /Applications/Emacs-253.app/Contents/MacOS/bin/emacsclient
として,設定に
(require 'server) (unless (server-running-p) (server-start))
加えたらinverse searchできました ^^;
2018/03/04(日) 16:54:29.36
文字の装飾ができない (5chみたいな) 文章中で、TeXはこう書くけど、
pLaTeX2eやe-TeXは←こう書くべきなの?
それともpLaTeX2εやε-TeXって書くべきなの?
pLaTeX2eやe-TeXは←こう書くべきなの?
それともpLaTeX2εやε-TeXって書くべきなの?
2018/03/04(日) 21:10:05.59
TeX Live 2017がfrozenになったな
2018/03/06(火) 01:28:54.62
>>862
さっそく 2018 pretest をインストールしたんだが tlmgr が
TeX Live 2018 is frozen forever and will no
longer be updated. This happens in preparation for a new release.
というヒドイmessage を出して困るw
にもかかわらず、その後2回くらいパッケージを update できているw
さっそく 2018 pretest をインストールしたんだが tlmgr が
TeX Live 2018 is frozen forever and will no
longer be updated. This happens in preparation for a new release.
というヒドイmessage を出して困るw
にもかかわらず、その後2回くらいパッケージを update できているw
2018/03/06(火) 01:34:31.22
2018/03/06(火) 01:52:52.59
>>864
それはリポジトリ側で frozen/1 となっているから、ひとまず、気にすんな。
それはリポジトリ側で frozen/1 となっているから、ひとまず、気にすんな。
2018/03/06(火) 21:48:54.15
>>867
サンキュ。正常化したみたいだ。
サンキュ。正常化したみたいだ。
2018/03/07(水) 04:01:06.86
>>861 に便乗して質問なんだけど
jBibTeXかJBibTeXかどっち?
ドキュメによって\jBibTeXでの定義と\JBibTeXでの定義がバラバラ。
どっちも出力は大文字のJだけど。
WebページはjBibTeX表記が多いみたい。jLaTeXはJじゃなくjなのでそれに引き摺られてるのかもしれん。
jBibTeXかJBibTeXかどっち?
ドキュメによって\jBibTeXでの定義と\JBibTeXでの定義がバラバラ。
どっちも出力は大文字のJだけど。
WebページはjBibTeX表記が多いみたい。jLaTeXはJじゃなくjなのでそれに引き摺られてるのかもしれん。
2018/03/07(水) 22:03:00.21
TeX Live 2017が凍結されたからTeX Live 2018を導入しようと思ったら公式リリースは3月末だった。
今は (安定して使いたかったら) 凍結されたTeX Live 2017を使えってことかな?
今は (安定して使いたかったら) 凍結されたTeX Live 2017を使えってことかな?
2018/03/07(水) 22:09:19.75
jsarticle使ってるんですが、数式中で全角カンマ使うとその後ろに負のスペース入りません?
この長さって何で決まってるんですかね
この長さって何で決まってるんですかね
2018/03/07(水) 23:53:39.98
>>871
うん。前年度のが凍結されたら、新しいのが出るまで1ヶ月くらいはテスト期間だよ。
今は 2018 pretest ってヤツだ。俺は2017を残したまま 2018 pretest をインストールし
/usr/local/texlive/current --> /usr/local/texlive/2018
/usr/local/texlive/bin --> /usr/local/texlive/current/bin/x86_64-linux
というようにリンクを張っている。何か異常が出てスグに解決できないときは
/usr/local/texlive/current --> /usr/local/texlive/2017
とすれば元に戻せる。
まあ pretest だと pxdvi のようなものが使えなくなるが(ほとんど使わないが)
それが使えるようにするのは難しくないだろう。
うん。前年度のが凍結されたら、新しいのが出るまで1ヶ月くらいはテスト期間だよ。
今は 2018 pretest ってヤツだ。俺は2017を残したまま 2018 pretest をインストールし
/usr/local/texlive/current --> /usr/local/texlive/2018
/usr/local/texlive/bin --> /usr/local/texlive/current/bin/x86_64-linux
というようにリンクを張っている。何か異常が出てスグに解決できないときは
/usr/local/texlive/current --> /usr/local/texlive/2017
とすれば元に戻せる。
まあ pretest だと pxdvi のようなものが使えなくなるが(ほとんど使わないが)
それが使えるようにするのは難しくないだろう。
2018/03/07(水) 23:55:27.62
> それが使えるようにするのは難しくないだろう。
う、これは分かりにくいな。
2017 の pxdvi を使えるようにするのは難しくない、って事です。
う、これは分かりにくいな。
2017 の pxdvi を使えるようにするのは難しくない、って事です。
2018/03/08(木) 07:26:34.98
>>872
負のスペースが入るんじゃなくて、元々全角カンマの幅は0.5zwしかない。和文文字が隣接した場合、その種類に応じて適切なスペースが入るようJFMに設定されている。全角カンマ+通常の和文文字の場合は0.5zwのスペースが余分に入る。
負のスペースが入るんじゃなくて、元々全角カンマの幅は0.5zwしかない。和文文字が隣接した場合、その種類に応じて適切なスペースが入るようJFMに設定されている。全角カンマ+通常の和文文字の場合は0.5zwのスペースが余分に入る。
2018/03/08(木) 07:29:38.41
877871
2018/03/08(木) 11:55:07.442018/03/08(木) 13:06:57.61
>>877
まあ俺みたいな最新バカでなければ、普通に 2017 を使っていればよいと
思うけどね。ただ 2018の正式版が release されても、やはり不具合は警戒
しなくてはいけない。だから current を用意するのは普通の人にもお奨めだ。
俺なんかまだ 2016 を残してある。(NASには2012まで残っているw)
もし pretest を使うなら、正式版が release されたときの移行方法は
単に main リポジトリを変更するだけ。ただし tlmgr には「変更」の
オプションは無くて、普通に main リポジトリを「設定」するだけ。
sudo tlmgr option repository [mainリポジトリの新しいURL]
まあ俺みたいな最新バカでなければ、普通に 2017 を使っていればよいと
思うけどね。ただ 2018の正式版が release されても、やはり不具合は警戒
しなくてはいけない。だから current を用意するのは普通の人にもお奨めだ。
俺なんかまだ 2016 を残してある。(NASには2012まで残っているw)
もし pretest を使うなら、正式版が release されたときの移行方法は
単に main リポジトリを変更するだけ。ただし tlmgr には「変更」の
オプションは無くて、普通に main リポジトリを「設定」するだけ。
sudo tlmgr option repository [mainリポジトリの新しいURL]
2018/03/08(木) 13:19:39.89
あと >>873-874 で「pxdvi がどう」とか騒いでいたのは、
main リポジトリに入っていないパッケージの話です。
pretest 期には、追加リポジトリはまだ古いのしか無いことが普通だし、
新しいのが release されても追加リポジトリはしばらく古い、ということもある。
なので環境変数PATH に古いtexlive の bin へのパスも優先順位を下げて入れています。
main リポジトリに入っていないパッケージの話です。
pretest 期には、追加リポジトリはまだ古いのしか無いことが普通だし、
新しいのが release されても追加リポジトリはしばらく古い、ということもある。
なので環境変数PATH に古いtexlive の bin へのパスも優先順位を下げて入れています。
2018/03/08(木) 14:33:08.05
>>878
なるほど、いや色々教えてもらってありがたいです。pxdviは使わないと思う (LuaTeX 中心に組版してるし DVIファイルが生成されてもdvipdfmxでPDF形式にしてるので) けど、安全策を取るわ。
迷惑ついでに質問なんだが、TeX LiveはISOイメージとinstall-tl (perlスクリプト)とtlmgr updateとでリリースがずれてるように思うんだが、そういう方針なんだろうか。
というのも、「安定最新版」のinstall-tlを起動して迅速にTeX Liveを構築したつもりだったんだが、その直後に、公式ドキュメントに従ってtlmgr update --self --allとやると2, 3個パッケージが更新されたんだわ。
なるほど、いや色々教えてもらってありがたいです。pxdviは使わないと思う (LuaTeX 中心に組版してるし DVIファイルが生成されてもdvipdfmxでPDF形式にしてるので) けど、安全策を取るわ。
迷惑ついでに質問なんだが、TeX LiveはISOイメージとinstall-tl (perlスクリプト)とtlmgr updateとでリリースがずれてるように思うんだが、そういう方針なんだろうか。
というのも、「安定最新版」のinstall-tlを起動して迅速にTeX Liveを構築したつもりだったんだが、その直後に、公式ドキュメントに従ってtlmgr update --self --allとやると2, 3個パッケージが更新されたんだわ。
2018/03/08(木) 17:18:20.70
>>880
ISOイメージは使った事が無いのでよくわからないけど
リポジトリはほぼ毎日更新されているから、そういうこともあると思う。
追加リポジトリは pxdvi の入ってる https://texlive.texjp.org/年度/tltexjp/
以外にも色々あるらしい。自分が追加してるのはこの tltexjp だけだけど、最近知った
http://contrib.texlive.info/ (このURLはリポジトリではなく、その情報サイト)は
そのうちお世話になるかも知れない。このリポジトリについては次の情報も参考に。
https://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/mod/forum/discuss.php?d=2366
ISOイメージは使った事が無いのでよくわからないけど
リポジトリはほぼ毎日更新されているから、そういうこともあると思う。
追加リポジトリは pxdvi の入ってる https://texlive.texjp.org/年度/tltexjp/
以外にも色々あるらしい。自分が追加してるのはこの tltexjp だけだけど、最近知った
http://contrib.texlive.info/ (このURLはリポジトリではなく、その情報サイト)は
そのうちお世話になるかも知れない。このリポジトリについては次の情報も参考に。
https://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/mod/forum/discuss.php?d=2366
2018/03/09(金) 08:55:31.43
今のところさ、特に数式に関して出版に匹敵する品質の (PDF形式での) 出力ができるシステムって実質 (La)TeX くらい?
roff とかは普通の文章ならまぁ満足できるけど、数式や日本語含む表組みは滅茶苦茶になるし。
HTML+CSSでレンダリングされたWebページはそれ単独では綺麗なんだけど印刷は各ブラウザの足並みもそろってないし何より汚ない。
それこそtext2pdfのようなアプリケーションが競争してくれればいいんだけど、俺の観測範囲では TeX 一強なんだよなぁ。
そして TeX は古い時代の因習をずるずる引き摺ってるせいでバッドノウハウ満載だし、後から出てきたUnicodeやPDFといった統一規格に対応しきれていない。
roff とかは普通の文章ならまぁ満足できるけど、数式や日本語含む表組みは滅茶苦茶になるし。
HTML+CSSでレンダリングされたWebページはそれ単独では綺麗なんだけど印刷は各ブラウザの足並みもそろってないし何より汚ない。
それこそtext2pdfのようなアプリケーションが競争してくれればいいんだけど、俺の観測範囲では TeX 一強なんだよなぁ。
そして TeX は古い時代の因習をずるずる引き摺ってるせいでバッドノウハウ満載だし、後から出てきたUnicodeやPDFといった統一規格に対応しきれていない。
2018/03/09(金) 09:19:10.54
SATySFiの完成を震えてまて
2018/03/09(金) 09:30:31.11
Wordの数式も、それ単体は最近はそんなに悪くないと思うよ。それ単体は。
Word自体がクソだけど。
ディスプレイ数式に式番号つけられないとか、左寄せにできないとか含めて。
やり方あったらおせーて。
Word自体がクソだけど。
ディスプレイ数式に式番号つけられないとか、左寄せにできないとか含めて。
やり方あったらおせーて。
8851回目
2018/03/09(金) 13:23:52.63 ltjsarticle.clsの書き直しについての質問です。
もともとの物(Aとします)が、
\renewcommand{\normalsize}{%
\ltj@@ifnarrowbaselines
{\jsc@setfontsize\normalsize\@xpt\@xiipt}%
{\jsc@setfontsize\normalsize\@xpt{\n@baseline}}%
\abovedisplayskip 11\jsc@mpt \@plus3\jsc@mpt \@minus4\jsc@mpt
\abovedisplayshortskip \z@ \@plus3\jsc@mpt
\belowdisplayskip 9\jsc@mpt \@plus3\jsc@mpt \@minus4\jsc@mpt
\belowdisplayshortskip \belowdisplayskip
\let\@listi\@listI}
\mcfamily\selectfont\normalsize
\setbox0\hbox{漢}
\setlength\Cht{\ht0}
\setlength\Cdp{\dp0}
\setlength\Cwd{\wd0}
\setlength\Cvs{\baselineskip}
\setlength\Chs{\wd0}
\setbox0=\box\voidb@x
となっています。
ですが、上のコードだと都合が悪いのです。
もともとの物(Aとします)が、
\renewcommand{\normalsize}{%
\ltj@@ifnarrowbaselines
{\jsc@setfontsize\normalsize\@xpt\@xiipt}%
{\jsc@setfontsize\normalsize\@xpt{\n@baseline}}%
\abovedisplayskip 11\jsc@mpt \@plus3\jsc@mpt \@minus4\jsc@mpt
\abovedisplayshortskip \z@ \@plus3\jsc@mpt
\belowdisplayskip 9\jsc@mpt \@plus3\jsc@mpt \@minus4\jsc@mpt
\belowdisplayshortskip \belowdisplayskip
\let\@listi\@listI}
\mcfamily\selectfont\normalsize
\setbox0\hbox{漢}
\setlength\Cht{\ht0}
\setlength\Cdp{\dp0}
\setlength\Cwd{\wd0}
\setlength\Cvs{\baselineskip}
\setlength\Chs{\wd0}
\setbox0=\box\voidb@x
となっています。
ですが、上のコードだと都合が悪いのです。
8862回目
2018/03/09(金) 13:24:56.42 正しくは(か、どうかはわかりません。というのは以下に書くのは、数年前の
ページのコードだからです)
\renewcommand{\normalsize}{%
\ltj@@ifnarrowbaselines
{\@setfontsize\normalsize\@xpt\@xiipt}%
{\@setfontsize\normalsize\@xpt{\n@baseline}}%
\abovedisplayskip 11\p@ \@plus3\p@ \@minus4\p@
...
だそうです。(これをBとします)
AからBに変えた趣旨は、\normalsize の中で if 文を使っていたのを、
使わない形に変えたということのようです。
ページのコードだからです)
\renewcommand{\normalsize}{%
\ltj@@ifnarrowbaselines
{\@setfontsize\normalsize\@xpt\@xiipt}%
{\@setfontsize\normalsize\@xpt{\n@baseline}}%
\abovedisplayskip 11\p@ \@plus3\p@ \@minus4\p@
...
だそうです。(これをBとします)
AからBに変えた趣旨は、\normalsize の中で if 文を使っていたのを、
使わない形に変えたということのようです。
8873回目
2018/03/09(金) 13:27:32.42 Bの書き換えは
https://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/mod/forum/discuss.php?d=1005
に書いていたものです。この書き換えがぜんぜん理解できません。
同様に\small \footnotesize (等?)も書き換えなくてはならないそうです。
\scriptsizeや\tiny, \large, \Largeも書き換えなくてはいけないのではないか
とも思います。
元のコード(Cとします)を下に書きます
https://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/mod/forum/discuss.php?d=1005
に書いていたものです。この書き換えがぜんぜん理解できません。
同様に\small \footnotesize (等?)も書き換えなくてはならないそうです。
\scriptsizeや\tiny, \large, \Largeも書き換えなくてはいけないのではないか
とも思います。
元のコード(Cとします)を下に書きます
8884回目
2018/03/09(金) 13:28:36.58 コードCは次のものです
\newcommand{\small}{%
\ltj@@ifnarrowbaselines
{\jsc@setfontsize\small\@ixpt{11}}%
{\jsc@setfontsize\small\@ixpt{13}}%
\abovedisplayskip 9\jsc@mpt \@plus3\jsc@mpt \@minus4\jsc@mpt
\abovedisplayshortskip \z@ \@plus3\jsc@mpt
\belowdisplayskip \abovedisplayskip
\belowdisplayshortskip \belowdisplayskip
\def\@listi{\leftmargin\leftmargini
\topsep \z@
\parsep \z@
\itemsep \parsep}}
\newcommand{\footnotesize}{%
\ltj@@ifnarrowbaselines
{\jsc@setfontsize\footnotesize\@viiipt{9.5}}%
{\jsc@setfontsize\footnotesize\@viiipt{11}}%
\abovedisplayskip 6\jsc@mpt \@plus2\jsc@mpt \@minus3\jsc@mpt
\abovedisplayshortskip \z@ \@plus2\jsc@mpt
\belowdisplayskip \abovedisplayskip
\belowdisplayshortskip \belowdisplayskip
\def\@listi{\leftmargin\leftmargini
\topsep \z@
\parsep \z@
\itemsep \parsep}}
\newcommand{\small}{%
\ltj@@ifnarrowbaselines
{\jsc@setfontsize\small\@ixpt{11}}%
{\jsc@setfontsize\small\@ixpt{13}}%
\abovedisplayskip 9\jsc@mpt \@plus3\jsc@mpt \@minus4\jsc@mpt
\abovedisplayshortskip \z@ \@plus3\jsc@mpt
\belowdisplayskip \abovedisplayskip
\belowdisplayshortskip \belowdisplayskip
\def\@listi{\leftmargin\leftmargini
\topsep \z@
\parsep \z@
\itemsep \parsep}}
\newcommand{\footnotesize}{%
\ltj@@ifnarrowbaselines
{\jsc@setfontsize\footnotesize\@viiipt{9.5}}%
{\jsc@setfontsize\footnotesize\@viiipt{11}}%
\abovedisplayskip 6\jsc@mpt \@plus2\jsc@mpt \@minus3\jsc@mpt
\abovedisplayshortskip \z@ \@plus2\jsc@mpt
\belowdisplayskip \abovedisplayskip
\belowdisplayshortskip \belowdisplayskip
\def\@listi{\leftmargin\leftmargini
\topsep \z@
\parsep \z@
\itemsep \parsep}}
8895回目
2018/03/09(金) 13:29:46.65 以下はコードCの続きです。
\newcommand{\scriptsize}{\jsc@setfontsize\scriptsize\@viipt\@viiipt}
\newcommand{\tiny}{\jsc@setfontsize\tiny\@vpt\@vipt}
\if@twocolumn
\newcommand{\large}{\jsc@setfontsize\large\@xiipt{\n@baseline}}
\else
\newcommand{\large}{\jsc@setfontsize\large\@xiipt{17}}
\fi
\newcommand{\Large}{\jsc@setfontsize\Large\@xivpt{21}}
\newcommand{\LARGE}{\jsc@setfontsize\LARGE\@xviipt{25}}
\newcommand{\huge}{\jsc@setfontsize\huge\@xxpt{28}}
\newcommand{\Huge}{\jsc@setfontsize\Huge\@xxvpt{33}}
\newcommand{\HUGE}{\jsc@setfontsize\HUGE{30}{40}}
\everydisplay=\expandafter{\the\everydisplay \narrowbaselines}
どのようにこのコードC, またコードAを書き換えればいいのでしょうか?
\newcommand{\scriptsize}{\jsc@setfontsize\scriptsize\@viipt\@viiipt}
\newcommand{\tiny}{\jsc@setfontsize\tiny\@vpt\@vipt}
\if@twocolumn
\newcommand{\large}{\jsc@setfontsize\large\@xiipt{\n@baseline}}
\else
\newcommand{\large}{\jsc@setfontsize\large\@xiipt{17}}
\fi
\newcommand{\Large}{\jsc@setfontsize\Large\@xivpt{21}}
\newcommand{\LARGE}{\jsc@setfontsize\LARGE\@xviipt{25}}
\newcommand{\huge}{\jsc@setfontsize\huge\@xxpt{28}}
\newcommand{\Huge}{\jsc@setfontsize\Huge\@xxvpt{33}}
\newcommand{\HUGE}{\jsc@setfontsize\HUGE{30}{40}}
\everydisplay=\expandafter{\the\everydisplay \narrowbaselines}
どのようにこのコードC, またコードAを書き換えればいいのでしょうか?
8906回目
2018/03/09(金) 13:39:02.92 続きです。
また、patchファイルを作って、もとのltjsarticle.clsをmyltjsarticle.clsなどに
名前を変えてパッチをおこなうことで、新しいパッチ後のmyltjsarticle.clsを作り、
その新しいパッチ後のmyltjsarticle.clsを用いることで、
lulatexでltjsarticle.clsの内容(つまりmyltjsarticle.cls)を
使いながら、<<microtypeパッケージを使うときに>>、エラーが発生しないように
することができるということを示しているページがあります。
https://qiita.com/takeh1k0/items/ff84cb85bfffedc75066
ですが、patchの際にエラーが出ます。それで先に進めない。
ltjsartcle.clsはmyltjsarticle.clsと名前を変えて、デスクトップにコピーペースト
しています。そこで1--5回目の書き込みをし、教えていただけたらという希望を
持って、質問の書き込みをさせていただきました。
なにとぞ、ご教示ください。
また、patchファイルを作って、もとのltjsarticle.clsをmyltjsarticle.clsなどに
名前を変えてパッチをおこなうことで、新しいパッチ後のmyltjsarticle.clsを作り、
その新しいパッチ後のmyltjsarticle.clsを用いることで、
lulatexでltjsarticle.clsの内容(つまりmyltjsarticle.cls)を
使いながら、<<microtypeパッケージを使うときに>>、エラーが発生しないように
することができるということを示しているページがあります。
https://qiita.com/takeh1k0/items/ff84cb85bfffedc75066
ですが、patchの際にエラーが出ます。それで先に進めない。
ltjsartcle.clsはmyltjsarticle.clsと名前を変えて、デスクトップにコピーペースト
しています。そこで1--5回目の書き込みをし、教えていただけたらという希望を
持って、質問の書き込みをさせていただきました。
なにとぞ、ご教示ください。
2018/03/09(金) 14:52:19.17
>>885-890
まずは、TeX言語を理解してください。
まずは、TeX言語を理解してください。
892885
2018/03/09(金) 18:38:43.21 >>890の続きです。
https://qiita.com/takeh1k0/items/ff84cb85bfffedc75066
に従って、ltjsarticle.clsを書き換えました。
そうしてもエラーが出ました。
また、元々のltjsarticle.clsをみたところ、
\jsc@setfontsizeというふうにjscが入っているという違いが上のリンクとの間に
あっただけなので、jscを削除しました。
そういう程度で, jscを取り除いただけです。
取り除くことが正しかったのかは疑問です。というのは
\abovedisplayskip 11\jsc@mpt \@plus3\jsc@mpt \@minus4\jsc@mpt
という行がltjsarticle.clsのnormalsizeの定義のすぐ下にあります。そういうところ
にもjscというのが入っているからです。
そもそも、microtypeパッケージをltjsarticle.clsで使うことのエラーの修正
については、すでにされているということではないのか、(jscを削ると
いう程度になっているので)とおもいます。
https://texwiki.texjp.org/?Pandoc#h2f8de68
には
pandoc で documentclass に LuaTeX-ja の ltjsarticle を指定して lualatex を実行するとエラーが発生す現象は 2015-01-07 に修正されました.
と書いています。修正されたのに、なぜだか、エラーがでるという状況かもと
おもいます
https://qiita.com/takeh1k0/items/ff84cb85bfffedc75066
に従って、ltjsarticle.clsを書き換えました。
そうしてもエラーが出ました。
また、元々のltjsarticle.clsをみたところ、
\jsc@setfontsizeというふうにjscが入っているという違いが上のリンクとの間に
あっただけなので、jscを削除しました。
そういう程度で, jscを取り除いただけです。
取り除くことが正しかったのかは疑問です。というのは
\abovedisplayskip 11\jsc@mpt \@plus3\jsc@mpt \@minus4\jsc@mpt
という行がltjsarticle.clsのnormalsizeの定義のすぐ下にあります。そういうところ
にもjscというのが入っているからです。
そもそも、microtypeパッケージをltjsarticle.clsで使うことのエラーの修正
については、すでにされているということではないのか、(jscを削ると
いう程度になっているので)とおもいます。
https://texwiki.texjp.org/?Pandoc#h2f8de68
には
pandoc で documentclass に LuaTeX-ja の ltjsarticle を指定して lualatex を実行するとエラーが発生す現象は 2015-01-07 に修正されました.
と書いています。修正されたのに、なぜだか、エラーがでるという状況かもと
おもいます
2018/03/09(金) 18:46:08.73
2018/03/09(金) 20:01:24.70
2018/03/09(金) 20:42:28.87
日本製ってどうも世界取れないからなぁ
RubyはRoRで流行ったけど下火だし
RubyはRoRで流行ったけど下火だし
2018/03/10(土) 00:18:49.66
いやそんなこと言ったら例えばベトナム人が作ったアプリケーションだって俺たちが知らんだけで
品質いいのに世界的には無名ってのが沢山あるでしょうに。
単純に俺たちが日本人だから日本人が作ったアプリケーションを目にする機会が多いだけ。認知偏向の一種
……という熱いマジレス
品質いいのに世界的には無名ってのが沢山あるでしょうに。
単純に俺たちが日本人だから日本人が作ったアプリケーションを目にする機会が多いだけ。認知偏向の一種
……という熱いマジレス
2018/03/10(土) 01:45:17.87
SATySFi って別に利用者目線で見ればマークアップの仕方とか LaTeX と変わらないんじゃない?
メンテナさんがやりやすくなるかもしれないけど単なる利用者にとってはそれほど目を引くものではないような気がするんだけど…
メンテナさんがやりやすくなるかもしれないけど単なる利用者にとってはそれほど目を引くものではないような気がするんだけど…
2018/03/10(土) 02:12:06.81
TeXを素で使ってるならまだしも,LaTeXのエラーってほぼ何の手助けにもならなくね?
「マクロの内部でエラーが発生しています」っていう抽象も極まったメッセージと
エラープロンプトに h と打って返ってくる「すいません。これは複雑な問題だと思われ何ら助けになれません」という無慈悲な宣告。
とは言うものの正直今から過去の膨大な資産を抛ってLaTeXからSATySFiに移行する人は少ないだろうけど。
俺は一応導入はしてみた。フォント変えたりパッケージ追加したりといった複雑なことしてないからまだどうとも言えんが。
とりあえず卒論はLaTeXにするけどw
「マクロの内部でエラーが発生しています」っていう抽象も極まったメッセージと
エラープロンプトに h と打って返ってくる「すいません。これは複雑な問題だと思われ何ら助けになれません」という無慈悲な宣告。
とは言うものの正直今から過去の膨大な資産を抛ってLaTeXからSATySFiに移行する人は少ないだろうけど。
俺は一応導入はしてみた。フォント変えたりパッケージ追加したりといった複雑なことしてないからまだどうとも言えんが。
とりあえず卒論はLaTeXにするけどw
2018/03/10(土) 02:55:14.50
2018/03/10(土) 02:56:20.00
2018/03/10(土) 04:34:12.44
>>898を見て思ったのが、
・LaTeXやTeXを使いこんでいる人ほどその欠点に気付き、改良したいと考えるようになる。
・SATySFiはLaTeXを(多分)改良したものである。
・SATySFiに魅力を感じ、使ってみたいと思うのは(La)TeXの熟練者である。
(というのも現状、SATySFiをどうにか使えるようにするのにさえそれなりの手間が掛かる上に
MarkdownやAsciiDocのような平易な形式のソースコードでもない)
・一般に(La)TeXに習熟するにはそれなりの時間とコンパイル数が必要である。
・(La)TeXの熟練者の背景には膨大な資料が蓄積されている。
・一般に人は自らの苦労を溝に捨てることはしない/したがらないものである。
→SATySFiに魅かれる人ほど(La)TeXを使い続けたがるというジレンマが発生する
Plan 9やWaylandが普及しない理由に似ているかも知れんな。
・LaTeXやTeXを使いこんでいる人ほどその欠点に気付き、改良したいと考えるようになる。
・SATySFiはLaTeXを(多分)改良したものである。
・SATySFiに魅力を感じ、使ってみたいと思うのは(La)TeXの熟練者である。
(というのも現状、SATySFiをどうにか使えるようにするのにさえそれなりの手間が掛かる上に
MarkdownやAsciiDocのような平易な形式のソースコードでもない)
・一般に(La)TeXに習熟するにはそれなりの時間とコンパイル数が必要である。
・(La)TeXの熟練者の背景には膨大な資料が蓄積されている。
・一般に人は自らの苦労を溝に捨てることはしない/したがらないものである。
→SATySFiに魅かれる人ほど(La)TeXを使い続けたがるというジレンマが発生する
Plan 9やWaylandが普及しない理由に似ているかも知れんな。
2018/03/10(土) 06:56:49.47
みんななんだかんだ言ってSATySFiに興味あるんだなw
verison 0.0.1だしまだ全く実際を捕みかねんが、日本製というのもあって伸びてほしい
しかし公式じゃなくてもいいからチュートリアルみたいなのはないのだろうか
この間初めて触ったんだが、その時はdemo.satyしかなくてそこから先に進めなかったんだが。
verison 0.0.1だしまだ全く実際を捕みかねんが、日本製というのもあって伸びてほしい
しかし公式じゃなくてもいいからチュートリアルみたいなのはないのだろうか
この間初めて触ったんだが、その時はdemo.satyしかなくてそこから先に進めなかったんだが。
2018/03/10(土) 07:23:36.44
TeXを愛用してるけど、フォント回りの複雑さは流石に擁護できない
904885
2018/03/10(土) 08:41:50.58 奥村本、フォントの説明はわかりにくいよね
2018/03/10(土) 08:55:19.71
UnicodeどころかTTY以前からあるしねえ。>フォント
METAFONTという今じゃ誰もさわってない仕組みが基本になってるし。。。
METAFONTという今じゃ誰もさわってない仕組みが基本になってるし。。。
2018/03/10(土) 13:55:52.28
本文に関するフォントは XeLaTeX や LuaLaTeX で簡単になってとても嬉しい・ω・
2018/03/10(土) 14:02:36.82
ニコニコでやってた SATySFi の説明では「LaTeXを改良したもの」みたいな部分はなかった「このようなマークアップでこういう出力です」だけだったよね
コメントで「すげー」とか流れてたけど何が凄いのかわからんかったw
コメントで「すげー」とか流れてたけど何が凄いのかわからんかったw
2018/03/10(土) 14:07:22.28
2018/03/10(土) 16:45:43.68
2018/03/10(土) 18:16:54.92
NFSS2(New Font Selection Scheme)というのでフォントを管理しているんだよね。
基本を押さえないとね。でもよくもまあ、そういうふうにフォントを管理しようとか
思いつくものだよね。数学者なのに。
ちなみにmarkdownでtikzを入れる文章を書いて、pandocでpdfを作るということに
おいて、うまくいったよ。外部ファイルを作ってそれを読みに行くようにするんだね。
どんなオプションをつければ、どんな結果になるのかは、出てくるアウトプット
-o kekka.pdfのpdfをtexとかtxtとかに変えて、エディターで開いて見ればわかるよ。
-sをつければどんなふうになるのかを見れて、勉強になった。
外部ファイルに何をかけばいいかもわかるよ。その外部ファイルはフィルター
とは言わないよね。だってフィルターの場合はAの結果をBにわたし、Bの結果を
Cに渡すときに、Bをフィルターというんだけど、今の外部ファイルの場合は
pandocがどんな結果を出すかを決めるに当たって、素材としてその外部ファイルに
書いていることを取り込んで、そして人間が指定したオプション通りの配置の
しかたをして、そして全体としてのアウトプットを出すというものだからね。
(でもできたといっても、実はまだ--variableに行長さとかそういうものについて
はうまくいかなくて削除したままだから、そこについても考えなければいけないの
でまだ完璧ではないが、基本できた)
いろんなウェブページをみて、それらを参考にしながら考えるし、ヘルプを読まない
といけないので、時間がかかるけど、たぶんこういうのに慣れれば、こういうこと
だろうと勘が働くものなんだろうね。
基本を押さえないとね。でもよくもまあ、そういうふうにフォントを管理しようとか
思いつくものだよね。数学者なのに。
ちなみにmarkdownでtikzを入れる文章を書いて、pandocでpdfを作るということに
おいて、うまくいったよ。外部ファイルを作ってそれを読みに行くようにするんだね。
どんなオプションをつければ、どんな結果になるのかは、出てくるアウトプット
-o kekka.pdfのpdfをtexとかtxtとかに変えて、エディターで開いて見ればわかるよ。
-sをつければどんなふうになるのかを見れて、勉強になった。
外部ファイルに何をかけばいいかもわかるよ。その外部ファイルはフィルター
とは言わないよね。だってフィルターの場合はAの結果をBにわたし、Bの結果を
Cに渡すときに、Bをフィルターというんだけど、今の外部ファイルの場合は
pandocがどんな結果を出すかを決めるに当たって、素材としてその外部ファイルに
書いていることを取り込んで、そして人間が指定したオプション通りの配置の
しかたをして、そして全体としてのアウトプットを出すというものだからね。
(でもできたといっても、実はまだ--variableに行長さとかそういうものについて
はうまくいかなくて削除したままだから、そこについても考えなければいけないの
でまだ完璧ではないが、基本できた)
いろんなウェブページをみて、それらを参考にしながら考えるし、ヘルプを読まない
といけないので、時間がかかるけど、たぶんこういうのに慣れれば、こういうこと
だろうと勘が働くものなんだろうね。
2018/03/10(土) 18:22:49.37
奥村本って不思議な本だよね。だって、kpathsearchとかめちゃくちゃ重要なんだけど、
付録に書いてる。しかもあっさり。本文の方には初心者向けのことと、フォントの
難しいことも書いている。(わかりやすくないけど)
あの本読んでも(1度は読んでる)プログラミングに対する意欲は湧かなかった。
(texはマークアップ言語であると同時に、関数型プログラミング言語なのに)
わかりにくいところがあって(たぶんとても難しい箇所なんだろう)、読みにくいのに、
それでもこの本には何かあるかもと思わさせられる(僕みたいな対してtexに
ついて知っていない人にとってはとりわけ)
付録に書いてる。しかもあっさり。本文の方には初心者向けのことと、フォントの
難しいことも書いている。(わかりやすくないけど)
あの本読んでも(1度は読んでる)プログラミングに対する意欲は湧かなかった。
(texはマークアップ言語であると同時に、関数型プログラミング言語なのに)
わかりにくいところがあって(たぶんとても難しい箇所なんだろう)、読みにくいのに、
それでもこの本には何かあるかもと思わさせられる(僕みたいな対してtexに
ついて知っていない人にとってはとりわけ)
2018/03/10(土) 18:24:03.30
奥村本は恨みを抱くと同時に、この本をちゃんと理解してやろうと思わせる
本ですよね。いい本だと思います。
本ですよね。いい本だと思います。
2018/03/10(土) 18:28:55.55
companionは2020年に新しいのがでるということになってるみたいですね。
amazonでみた。(米アマゾンだったか、日アマゾンかはわすれた)
texってlispやmathematicaみたいなもので、覚えるものがめちゃくちゃ多い
ですよね。僕は初心者で、ぼちぼち勉強しますけど
amazonでみた。(米アマゾンだったか、日アマゾンかはわすれた)
texってlispやmathematicaみたいなもので、覚えるものがめちゃくちゃ多い
ですよね。僕は初心者で、ぼちぼち勉強しますけど
914885
2018/03/10(土) 18:39:41.46 余計なことだけど、オプションでたとえばpandocで-Vと -vが違う意味を持っていたとしても(持ってるんだけど)、macは大文字と小文字を区別できないから、ちゃんと-V
を入れているのに、versionを出す小文字のvだと解釈して、エラーを返してよこします。そのときにはもうちょっと長い文字のオプションが別にあって、(--includeなんちゃらという)それを使えばいいということになるわけだけど、macってこんなふうに
なってるというのはさっきまで知らなかった。elcapitanというバージョンかららしい。
を入れているのに、versionを出す小文字のvだと解釈して、エラーを返してよこします。そのときにはもうちょっと長い文字のオプションが別にあって、(--includeなんちゃらという)それを使えばいいということになるわけだけど、macってこんなふうに
なってるというのはさっきまで知らなかった。elcapitanというバージョンかららしい。
2018/03/10(土) 23:01:31.74
>>911
あれlatexの本なんですけど・・・
あれlatexの本なんですけど・・・
2018/03/10(土) 23:04:27.36
奥村本はTeXがインストールできるメディアが本体で本の中身が付録でしょ
TeXを自力でインストールできない人がバージョンアップの度に購入しているというイメージ
TeXを自力でインストールできない人がバージョンアップの度に購入しているというイメージ
2018/03/10(土) 23:28:09.29
そうかな
奥村本、好きだけどな
愛憎入り混じりだけど。
奥村本、好きだけどな
愛憎入り混じりだけど。
2018/03/10(土) 23:48:38.25
ダランベール演算子ってUnicodeに収録されてるんだね。⧠←これ。(U+29E0)
(La)TeXでは\Boxで代用されてることが多いけど、正確を期すならこれを出力すべきだよね。
(La)TeXでは\Boxで代用されてることが多いけど、正確を期すならこれを出力すべきだよね。
2018/03/11(日) 01:39:20.25
奥村本はTeX初心者に統合環境を押し付ける戦犯だと思っている
そういう人たちはコンパイルのログすらまともに提示してくれないんだよね…
ちゃんと拡張子が log のファイルからコピペして欲しいんだけど
そういう人たちはコンパイルのログすらまともに提示してくれないんだよね…
ちゃんと拡張子が log のファイルからコピペして欲しいんだけど
2018/03/11(日) 04:46:46.23
いや、奥村さんもコンソールでもできるってことは書いてなかった?
もしかして新しいのだとそういう記載はないのだろうか。
俺が持ってる美文書作成入門はハードカバーだったころのやつだから色々違うのかも。
まずは $ platex ./draft.ltx && dvipdfmx ./draft.dvi が統合環境でのコンパイルがやってることの中核だってことを知ってほしいね。
もしかして新しいのだとそういう記載はないのだろうか。
俺が持ってる美文書作成入門はハードカバーだったころのやつだから色々違うのかも。
まずは $ platex ./draft.ltx && dvipdfmx ./draft.dvi が統合環境でのコンパイルがやってることの中核だってことを知ってほしいね。
2018/03/11(日) 05:41:39.16
「コンソールでもできる」くらいの記述じゃ意味ないってことでしょ
まぁ、TeXフォーラムでそういう「ログすらまともに提示してくれない人」をケアしてるんだから、見逃そう
個人的にTeX使う上で奥村サンに頼ったことは一度もないけど
まぁ、TeXフォーラムでそういう「ログすらまともに提示してくれない人」をケアしてるんだから、見逃そう
個人的にTeX使う上で奥村サンに頼ったことは一度もないけど
2018/03/11(日) 06:38:23.26
基本はコンソールで行う作業でありソースファイルをコンパイルするとどのようなファイルが作成され各々どのようなことに使われるか
という基本的なことを理解した上で統合環境を使うのであれば全く問題ないんだけどね
実際はそういう基本的なことは無視して統合環境に飛びついてブラックボックス化してしまいエラーが出ても何が原因か自分で想像することすら出来ないことになっているよね
そういう人達はオライリーの入門書みたいなのは毛嫌いして「サルでもわかる○○」みたいな手に取った瞬間から使える(ただし何をしているのかわからない)のを好みそうだよね
という基本的なことを理解した上で統合環境を使うのであれば全く問題ないんだけどね
実際はそういう基本的なことは無視して統合環境に飛びついてブラックボックス化してしまいエラーが出ても何が原因か自分で想像することすら出来ないことになっているよね
そういう人達はオライリーの入門書みたいなのは毛嫌いして「サルでもわかる○○」みたいな手に取った瞬間から使える(ただし何をしているのかわからない)のを好みそうだよね
2018/03/11(日) 17:12:37.90
ここでもその表記が見られますが,TeXとLaTeXを合わせて“(La)TeX”のような表記をする時がありますよね。
LaTeX2eによる組版でも同じことがしたいと思い,\TeXorLaTeXという命令を作りました。
ほとんどlatex.ltxの\LaTeX命令をパクっただけです。そしてとりあえず期待した見た目を得られました。
しかし(La)TeXは括弧類に関して特別な禁則処理をしますし,その他にも改行処理などに漠然とした不安があります。
「ここはこうした方が安全」とかアドバイスおねがいします。
\DeclareRobustCommand{\TeXorLaTeX}{%
(L%
\kern-.36em%
{\sbox\z@ T%
\vbox to\ht\z@{\hbox%
{\check@mathfonts
\fontsize\sf@size\z@
\math@fontsfalse\selectfont
A}%
\vss}%
}%
\kern-.15em%
)%
\TeX%
}
LaTeX2eによる組版でも同じことがしたいと思い,\TeXorLaTeXという命令を作りました。
ほとんどlatex.ltxの\LaTeX命令をパクっただけです。そしてとりあえず期待した見た目を得られました。
しかし(La)TeXは括弧類に関して特別な禁則処理をしますし,その他にも改行処理などに漠然とした不安があります。
「ここはこうした方が安全」とかアドバイスおねがいします。
\DeclareRobustCommand{\TeXorLaTeX}{%
(L%
\kern-.36em%
{\sbox\z@ T%
\vbox to\ht\z@{\hbox%
{\check@mathfonts
\fontsize\sf@size\z@
\math@fontsfalse\selectfont
A}%
\vss}%
}%
\kern-.15em%
)%
\TeX%
}
2018/03/11(日) 17:12:53.43
奥村本の最初のところで platexやって出てきたdviをpdfに直してというのは
やってますよ。
統合環境あって、texは使いやすいにも関わらず、ワードのほうが使いやすいと
いう人も多いから、tex使用人数を増やすには仕方ないのかも。
せめて理工系はtexを大学で教えて使うべきだよね
やってますよ。
統合環境あって、texは使いやすいにも関わらず、ワードのほうが使いやすいと
いう人も多いから、tex使用人数を増やすには仕方ないのかも。
せめて理工系はtexを大学で教えて使うべきだよね
2018/03/11(日) 21:58:00.02
文書書きたいだけのひとが端末開いてコンパイルできる必要ないと思うけどなあ。こういう先輩風吹かせたがるひと多いから広まらないんじゃ
2018/03/11(日) 22:43:10.53
なにも端末使って作業をしろと言っているんじゃない
基本が分かればなにも統合環境に縛られる必要はなくもっと良い環境があるし
統合環境を使っていてもオプションの指定とかちゃんと理解していればアホな質問もしないだろということじゃよ…
基本が分かればなにも統合環境に縛られる必要はなくもっと良い環境があるし
統合環境を使っていてもオプションの指定とかちゃんと理解していればアホな質問もしないだろということじゃよ…
2018/03/12(月) 00:30:36.06
オプションの指定もわかってる人なら、ほとんど質問でないんじゃないの?
不親切すぎ>>926
不親切すぎ>>926
2018/03/12(月) 02:21:38.14
>>927
まあ初心者には統合環境を使わせようという人たちは親切で勧めているんだろうけど
結局ブラックボックスになっていて自分のしたいことも自分で設定できない状況になってるよね
そして質問をして解決するけれど言われたまま設定しているだけで結局ブラックボックスはブラックボックスのまま
そうすると似たような問題に対処できないまままた質問を繰り返すんだよねぇ
まあ質問に答えたい人は基本的なことは教えずに形だけ解決できればいいという姿勢はマッチポンプでいいのかもしれないけど
そののほうが不親切に思えるんだがのぉ
まあ初心者には統合環境を使わせようという人たちは親切で勧めているんだろうけど
結局ブラックボックスになっていて自分のしたいことも自分で設定できない状況になってるよね
そして質問をして解決するけれど言われたまま設定しているだけで結局ブラックボックスはブラックボックスのまま
そうすると似たような問題に対処できないまままた質問を繰り返すんだよねぇ
まあ質問に答えたい人は基本的なことは教えずに形だけ解決できればいいという姿勢はマッチポンプでいいのかもしれないけど
そののほうが不親切に思えるんだがのぉ
2018/03/12(月) 07:20:42.95
それでもmanページよめ
latex --helpと叩けと教えるのもな。
latex --helpと叩けと教えるのもな。
2018/03/12(月) 07:57:34.66
TeXで自分のしたいこと全部できる人なんて極少数だぞ
2018/03/12(月) 13:37:51.38
最近はそうでもなくね?
2018/03/12(月) 18:19:36.15
こう言う口うるさい奴に限って、特に何にも教えられないんだよな
だいたい、お前はお前が使うものすべてを明らかにしてるのかと
だいたい、お前はお前が使うものすべてを明らかにしてるのかと
2018/03/13(火) 00:05:00.52
「そうでもない」と言っただけでここまで拡大解釈されるとは壊れるなぁ…
「すべて理解しろ」なんて微塵も考えてないんですがそれは
「すべて理解しろ」なんて微塵も考えてないんですがそれは
2018/03/13(火) 02:07:30.22
LuaTeX-ja で \texttt 命令の日本語フォントを変えたい。
luatexja-preset パッケージを match を付けて読み込んで,
\setmonojfont[
BoldFont = * SemiBold
]{Source Han Sans}
とするとエラー無くコンパイルできたものの反映されず。
\texttt{Aあ\textbf{Aあ}} で,太字に指定した部分のフォントは恐らく Source Han Sans (JP) Bold。
これだと Inconsolata と相性が悪いからもっと細くしたいんだけども……。
うーんやりかたが分からん
luatexja-preset パッケージを match を付けて読み込んで,
\setmonojfont[
BoldFont = * SemiBold
]{Source Han Sans}
とするとエラー無くコンパイルできたものの反映されず。
\texttt{Aあ\textbf{Aあ}} で,太字に指定した部分のフォントは恐らく Source Han Sans (JP) Bold。
これだと Inconsolata と相性が悪いからもっと細くしたいんだけども……。
うーんやりかたが分からん
935名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/13(火) 14:50:19.50 mktexlsr って $TEXMFHOME を反映しないの?
わざわざ
$ mktexlsr $(kpsewhich --var-value TEXMFHOME)
としないといけない。
どういうこと……?
わざわざ
$ mktexlsr $(kpsewhich --var-value TEXMFHOME)
としないといけない。
どういうこと……?
2018/03/13(火) 16:43:54.05
sudo mktexlsr $TEXMFHOME
でたとえば
/usr/local/texlive/2017/texmf-configにls-Rができたけど
でたとえば
/usr/local/texlive/2017/texmf-configにls-Rができたけど
2018/03/13(火) 21:21:45.19
Windows は知らないけど TEXMFHOME にスタイルファイルとかおくとき mktexlsr は不要だったと思う
多分 TEXMFHOME/tex/hoge/hoge.sty っての作ってすぐに
$ kpsewhich hoge.sty
したらちゃんと
~/texmf/tex/hoge/hoge.sty
って反応するんじゃないかな?
多分 TEXMFHOME/tex/hoge/hoge.sty っての作ってすぐに
$ kpsewhich hoge.sty
したらちゃんと
~/texmf/tex/hoge/hoge.sty
って反応するんじゃないかな?
2018/03/13(火) 21:31:39.96
TeXQ&A見てこいよ
ブラックボックスの被害者が質問しているぞ
ブラックボックスの被害者が質問しているぞ
2018/03/13(火) 21:58:03.97
2018/03/13(火) 23:05:35.59
>>939
すなわちブラックボックスの犠牲者になるかならないかは奥村本の読者の判断が原因だから悪いのはいま TeXQ&A に質問しているような読者だということかな?
すなわちブラックボックスの犠牲者になるかならないかは奥村本の読者の判断が原因だから悪いのはいま TeXQ&A に質問しているような読者だということかな?
2018/03/13(火) 23:32:29.14
latex forumのことは
\author
以下の部分を%を頭につけて、
自分はluatexを使っているから
\usepackage{luatexja}
をつけて
\usepackage{minijs}
の頭にも%をつけて、dvipdfmxを削って
\begin{document}
こんばんわ
\end{document}
とでもすれば、タイプセットが通った。普通にコードの書き間違え
じゃないのかな?
\author
以下の部分を%を頭につけて、
自分はluatexを使っているから
\usepackage{luatexja}
をつけて
\usepackage{minijs}
の頭にも%をつけて、dvipdfmxを削って
\begin{document}
こんばんわ
\end{document}
とでもすれば、タイプセットが通った。普通にコードの書き間違え
じゃないのかな?
2018/03/13(火) 23:34:15.12
2018/03/13(火) 23:36:33.72
texbook買ったよ。500ページもあるよ。
2018/03/14(水) 06:15:12.78
2018/03/14(水) 06:17:31.62
2018/03/14(水) 07:31:25.58
(La)TeXでその処理系のバージョンを挿入する方法ない?
```
この文書は\pLaTeXe\space\getplatexeversion で作成しました。
```
という入力から
>>>
この文書は pLaTeX 2ε 3.14159265-p3.7.1-161114-2.6 で作成しました。
>>>
が得られる。
```
この文書は\pLaTeXe\space\getplatexeversion で作成しました。
```
という入力から
>>>
この文書は pLaTeX 2ε 3.14159265-p3.7.1-161114-2.6 で作成しました。
>>>
が得られる。
948934
2018/03/14(水) 08:45:53.44 >>934
すいません。TeX Q&A に持って行く前に自己解決しました。
単に,Source Han Sans SemiBold がないだけでした。
Source Han Sans Mediumを指定したところ成功しました。すいません。
すいません。TeX Q&A に持って行く前に自己解決しました。
単に,Source Han Sans SemiBold がないだけでした。
Source Han Sans Mediumを指定したところ成功しました。すいません。
2018/03/14(水) 22:56:19.80
2018/03/15(木) 06:23:24.77
(La)TeX に \case 文みたいなのってない?
あるマクロを自作してて、引数によって条件を分岐させたいんだが、
ifthen パッケージの ifthenelese だけでは場合分けが階層的になりすぎて可読性・保守性が悪い。
\newcommand{\somecs}[1]{%
\case#1
\in{A}{somecommand}
\in{B}{othercommand}
………以後五つくらい続く
\esac
}
みたいな定義から \somecs{A} -> somecommand が実行、\somecs{B} -> othercommand が実行っていうふうにしたんだけども。
あるマクロを自作してて、引数によって条件を分岐させたいんだが、
ifthen パッケージの ifthenelese だけでは場合分けが階層的になりすぎて可読性・保守性が悪い。
\newcommand{\somecs}[1]{%
\case#1
\in{A}{somecommand}
\in{B}{othercommand}
………以後五つくらい続く
\esac
}
みたいな定義から \somecs{A} -> somecommand が実行、\somecs{B} -> othercommand が実行っていうふうにしたんだけども。
2018/03/15(木) 08:49:30.26
TeXの特に言語面に詳しい人に質問なんだけど、
例えばC99はPOSIXが標準を規定・勧告しててそれに複数の実装が準拠してるって感じだよね。
代表的にはgcc, clang, 8ccなどなど。
翻ってTeXの言語処理系って、実質参照実装が一つだけって思っていいの?
俺は今主にTeX LiveをDebianで使ってるんだけど、この中心にあるweb2c(?だっけ)はWindowsで動くW32TeXとかと同じなの?
それともKnuth氏やらTUGやらが管理してる「TeXの処理系はかくあるべし」っていう取り決めがあって、各々の実装がそれに従ってるの?
例えばC99はPOSIXが標準を規定・勧告しててそれに複数の実装が準拠してるって感じだよね。
代表的にはgcc, clang, 8ccなどなど。
翻ってTeXの言語処理系って、実質参照実装が一つだけって思っていいの?
俺は今主にTeX LiveをDebianで使ってるんだけど、この中心にあるweb2c(?だっけ)はWindowsで動くW32TeXとかと同じなの?
それともKnuth氏やらTUGやらが管理してる「TeXの処理系はかくあるべし」っていう取り決めがあって、各々の実装がそれに従ってるの?
2018/03/15(木) 11:11:53.41
>>950
0スタートの連番の数字なら\ifcase
0スタートの連番の数字なら\ifcase
2018/03/15(木) 11:19:24.59
2018/03/17(土) 01:06:11.29
>>951
素人なのでよくわからないけどW32TeXのwikiには
>日本語を扱う pTeX, pLaTeX は(tetexに)入っておらず、これらを Windows 32bit
> に移植したのが W32TeX
と書いてあった。Web2Cは本家本元でしょ。
素人なのでよくわからないけどW32TeXのwikiには
>日本語を扱う pTeX, pLaTeX は(tetexに)入っておらず、これらを Windows 32bit
> に移植したのが W32TeX
と書いてあった。Web2Cは本家本元でしょ。
2018/03/18(日) 12:39:56.15
kpsewhich --expand-path='$TEXMF'
で
/Users/なまえ/Library/texlive/2017/texmf-var:
/usr/local/texlive/texmf-local:
/usr/local/texlive/2017/texmf-config:
/usr/local/texlive/2017/texmf-var:
/usr/local/texlive/2017/texmf-dist
と出てきます。他方で、texの手元にある古い本には
setenv TEXMF /usr/local/lib/texmf
と書いています。/usr/local/lib/texmfというディレクトリはもうなくて、
いまでは/usr/local/texlive
ならあるので、
setenv TEXMF /usr/local/texlive
とした時に、一番上のkpsewhichで出てきた4つのディレクトリというパラメーター
は/usr/local/texliveに上書きされてしまって消えてしまうのでしょうか?
(怖くてsetenvできない)
それとsetenvが書き換えるのはTEXMF.CNFの該当箇所なのでしょうか?
で
/Users/なまえ/Library/texlive/2017/texmf-var:
/usr/local/texlive/texmf-local:
/usr/local/texlive/2017/texmf-config:
/usr/local/texlive/2017/texmf-var:
/usr/local/texlive/2017/texmf-dist
と出てきます。他方で、texの手元にある古い本には
setenv TEXMF /usr/local/lib/texmf
と書いています。/usr/local/lib/texmfというディレクトリはもうなくて、
いまでは/usr/local/texlive
ならあるので、
setenv TEXMF /usr/local/texlive
とした時に、一番上のkpsewhichで出てきた4つのディレクトリというパラメーター
は/usr/local/texliveに上書きされてしまって消えてしまうのでしょうか?
(怖くてsetenvできない)
それとsetenvが書き換えるのはTEXMF.CNFの該当箇所なのでしょうか?
2018/03/18(日) 13:16:31.57
>>955
たぶん、自己解決しました。
setenvだけでは書き換えることが
なくて、これを.bashrcとか.bash_profile
に書くとか、
$ setenv TEXMF /user/local/lib
$ ls -R $TEXMF > $TEXMF/ls-R
とするとか(このコードは実行してはだめ)
して、物理的なファイルにしておかないといけない
ということだと思います。
たぶん、自己解決しました。
setenvだけでは書き換えることが
なくて、これを.bashrcとか.bash_profile
に書くとか、
$ setenv TEXMF /user/local/lib
$ ls -R $TEXMF > $TEXMF/ls-R
とするとか(このコードは実行してはだめ)
して、物理的なファイルにしておかないといけない
ということだと思います。
957名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/18(日) 15:01:38.832018/03/18(日) 15:01:59.66
すまんメール欄空白にしちゃった。
2018/03/18(日) 16:25:05.36
>>957
kpsewhich --expand-path='$TEXMF'
と
kpsewhich --var-value TEXMF
の結果を比べると、前者にはない
/Users/namae/Library/texlive/2017/texmf-config
と
/Users/namae/Library/texmf
が後者にはあった。それに僕のパソコンの中には、/Users/namae/Library/texmf
というディレクトリ自体がなかった。
だからkpsewhich --var-value TEXMFはパソコンのなかを探しているわけでは
ないことがわかった。どこに書いているかと考えて、texmf.cnfという初期設定
のファイルだろうなとおもって、
find /usr/ -name "texmf.cnf"
とすると
/usr//local/texlive/2017/texmf.cnf
/usr//local/texlive/2017/texmf-dist/web2c/texmf.cnf
と2つ出てきた。個人設定変更は前者のほうに変更を書き込むということだから、
前者のファイルをemacsで開いてみた。
すると
TEXMFCONFIG = ~/Library/texlive/2017/texmf-config
TEXMFHOME = ~/Library/texmf
と書いていた。
だから、たぶんkpsewhich --var-valueとするとみるところが、
texmf.cnfなんだろうなと思う。実際使われようがどうであろうが、
登録されているものはすべてリストアップするんじゃないかな。
kpsewhich --expand-path='$TEXMF'のほうはtexmfの中身をみて、実際に
使われるディレクトリじゃないのかな。
kpsewhich --expand-path='$TEXMF'
と
kpsewhich --var-value TEXMF
の結果を比べると、前者にはない
/Users/namae/Library/texlive/2017/texmf-config
と
/Users/namae/Library/texmf
が後者にはあった。それに僕のパソコンの中には、/Users/namae/Library/texmf
というディレクトリ自体がなかった。
だからkpsewhich --var-value TEXMFはパソコンのなかを探しているわけでは
ないことがわかった。どこに書いているかと考えて、texmf.cnfという初期設定
のファイルだろうなとおもって、
find /usr/ -name "texmf.cnf"
とすると
/usr//local/texlive/2017/texmf.cnf
/usr//local/texlive/2017/texmf-dist/web2c/texmf.cnf
と2つ出てきた。個人設定変更は前者のほうに変更を書き込むということだから、
前者のファイルをemacsで開いてみた。
すると
TEXMFCONFIG = ~/Library/texlive/2017/texmf-config
TEXMFHOME = ~/Library/texmf
と書いていた。
だから、たぶんkpsewhich --var-valueとするとみるところが、
texmf.cnfなんだろうなと思う。実際使われようがどうであろうが、
登録されているものはすべてリストアップするんじゃないかな。
kpsewhich --expand-path='$TEXMF'のほうはtexmfの中身をみて、実際に
使われるディレクトリじゃないのかな。
2018/03/18(日) 16:31:35.45
けっきょく、ls-Rというファイルを探して全部消したんです。
理由は、別のものをインストールしたときに、ls-Rを更新しなければ
古いものを読み込み続けるからという理由でした。
ところがそれをすると、
$ texdoc
/usr/local/texlive/2017/bin/x86_64-darwin/texdoc:7: module 'texdoc.main' not found:
no field package.preload['texdoc.main']
[kpse lua searcher] file not found: 'texdoc.main'
[kpse C searcher] file not found: 'texdoc.main'
no file '/usr/local/lib/lua/5.2/texdoc.so'
no file '/usr/local/lib/lua/5.2/loadall.so'
no file './texdoc.so'
と出てしまって、ファイルを見つけられなくなった。pathを通せばいいけど
めんどうなので、結局ホームディレクトリでmktexlsrをしました。
その結果
find /usr/ -name "ls-R"
で
/usr//local/texlive/texmf-local/ls-R
/usr//local/texlive/2017/texmf-var/ls-R
/usr//local/texlive/2017/texmf-dist/ls-R
/usr//local/texlive/2017/texmf-config/ls-R
となりました。 結局消す前と同じものが作られたというわけです。
理由は、別のものをインストールしたときに、ls-Rを更新しなければ
古いものを読み込み続けるからという理由でした。
ところがそれをすると、
$ texdoc
/usr/local/texlive/2017/bin/x86_64-darwin/texdoc:7: module 'texdoc.main' not found:
no field package.preload['texdoc.main']
[kpse lua searcher] file not found: 'texdoc.main'
[kpse C searcher] file not found: 'texdoc.main'
no file '/usr/local/lib/lua/5.2/texdoc.so'
no file '/usr/local/lib/lua/5.2/loadall.so'
no file './texdoc.so'
と出てしまって、ファイルを見つけられなくなった。pathを通せばいいけど
めんどうなので、結局ホームディレクトリでmktexlsrをしました。
その結果
find /usr/ -name "ls-R"
で
/usr//local/texlive/texmf-local/ls-R
/usr//local/texlive/2017/texmf-var/ls-R
/usr//local/texlive/2017/texmf-dist/ls-R
/usr//local/texlive/2017/texmf-config/ls-R
となりました。 結局消す前と同じものが作られたというわけです。
2018/03/18(日) 22:33:31.94
TEXMF を /usr/local/texlive としたい動機が分からんのだが…
2018/03/18(日) 22:48:25.55
mktexlsrをホームディレクトリでせずに、setenvで
setenv TEXMF /usr/local/lib/texmf
ls -R $TEXMF > $TEXMF/ls-R
のようにやるとして(このままやってもエラーがでる)
どのようにすればよろしいのでしょう?
>>960の4箇所にls-Rがあり、しかもそれをエディターで開いてみたら
ことなった記述が中にされていました。
もうsetenvを使った設定というのはできないのでしょうか?
setenv TEXMF /usr/local/lib/texmf
ls -R $TEXMF > $TEXMF/ls-R
のようにやるとして(このままやってもエラーがでる)
どのようにすればよろしいのでしょう?
>>960の4箇所にls-Rがあり、しかもそれをエディターで開いてみたら
ことなった記述が中にされていました。
もうsetenvを使った設定というのはできないのでしょうか?
2018/03/18(日) 22:58:57.01
>>961
kpsewhich --var-value="TEXMF"
で出てくる値を基本、すべていれれば
いいだろうということですね。
それだとそのとおりです。
/use/local/texliveをTEXMFにする理由は
ないです。
それでは
setenv TEXMF /usr/local/lib/texmf
についても同様に考えよということに
なるのでしょうね。
kpsewhich --var-value="TEXMF"
で出てくる値を基本、すべていれれば
いいだろうということですね。
それだとそのとおりです。
/use/local/texliveをTEXMFにする理由は
ないです。
それでは
setenv TEXMF /usr/local/lib/texmf
についても同様に考えよということに
なるのでしょうね。
2018/03/19(月) 01:42:27.34
演算能力の高いいまの PC ではどうかわからないけど ls-R ファイルは
昔の PC では TeX のシステムが必要なファイルを直接探すのは非常に時間がかかってそれをどうにか短縮させようということで
TEXMF ディレクトリを決めてその直下に ls-R ファイルを記述することにより検索効率を高めようという狙いの元作成されるファイルです
それを TEXMF の上位ディレクトリである /usr/local/texlive に ls-R ファイルを作成するということは検索効率の低下を意味するんだけど
そういうことわかって setenv TEXMF /usr/local/texlive にしたいわけなのかな?
昔の PC では TeX のシステムが必要なファイルを直接探すのは非常に時間がかかってそれをどうにか短縮させようということで
TEXMF ディレクトリを決めてその直下に ls-R ファイルを記述することにより検索効率を高めようという狙いの元作成されるファイルです
それを TEXMF の上位ディレクトリである /usr/local/texlive に ls-R ファイルを作成するということは検索効率の低下を意味するんだけど
そういうことわかって setenv TEXMF /usr/local/texlive にしたいわけなのかな?
2018/03/19(月) 08:51:14.92
>>964
考えていたことはtexliveに作れば漏れがなくなるからいいだろう、ということだと思います。
さらに、ls-Rでつくられるものはディレクトリとその子、孫etcのディレクトリ、に
入っているファイル名なので、そのファイル名が大きくなろうと、
ls-Rを作らずに直接ファイルを探しに行く場合よりは早いだろう
と思っています。
他方でsetenv TEXMF /usr/local/texliveだとファイルの読み込みに失敗
しました。
TEXMFが入ってくるところで/usr/local/texliveに置き換わると不都合な設定が
あるのだと思います。
考えていたことはtexliveに作れば漏れがなくなるからいいだろう、ということだと思います。
さらに、ls-Rでつくられるものはディレクトリとその子、孫etcのディレクトリ、に
入っているファイル名なので、そのファイル名が大きくなろうと、
ls-Rを作らずに直接ファイルを探しに行く場合よりは早いだろう
と思っています。
他方でsetenv TEXMF /usr/local/texliveだとファイルの読み込みに失敗
しました。
TEXMFが入ってくるところで/usr/local/texliveに置き換わると不都合な設定が
あるのだと思います。
2018/03/19(月) 10:07:06.19
Local Guide to LaTeX for the McKludge PC(ランポートの本に出てくる)
で検索して、
https://tex.stackexchange.com/questions/393099/where-is-the-local-guide-to-latex-for-the-mckludge-pc-aka-the-local-guide-on-m
のページが出てきた
で検索して、
https://tex.stackexchange.com/questions/393099/where-is-the-local-guide-to-latex-for-the-mckludge-pc-aka-the-local-guide-on-m
のページが出てきた
2018/03/19(月) 19:19:26.00
>>957
面白そうだから、やってみた
$ diff <(kpsewhich --expand-path='$TEXMF'| sed 's/:/\n/g') <(kpsewhich --var-value TEXMF| sed -e 's/[!{}]//g' -e 's/,/\n/g')
$
両者、全く同じようだな。
面白そうだから、やってみた
$ diff <(kpsewhich --expand-path='$TEXMF'| sed 's/:/\n/g') <(kpsewhich --var-value TEXMF| sed -e 's/[!{}]//g' -e 's/,/\n/g')
$
両者、全く同じようだな。
2018/03/19(月) 19:53:28.51
クレクレ君は、カンベンしてくれ!
2018/03/19(月) 19:59:07.56
>>965
そうですね texmf.cnf の TEXINPUTS などをみれば TEXMF に依存しているので TEXMF をいじれば TEXIPUTS もいじる必要があると思います。
例えば
TEXMF を /usr/loca/texlive とすると
TEXINPUTS.latex = .;$TEXMF/tex/{latex,generic,}//
を
TEXINPUTS.latex = .;$TEXMF/2017/texmf-dist/tex/{latex,generic,}//
のように変更する必要があるでしょうし、これでは $TEXMF/2017/texmf-local 以下のディレクトリは参照されません。
もし、TEXMF を /usr/local/texlive にすることが可能だとしてもちゃんと TeX が使えるようにする作業は面倒に思えます。
そうですね texmf.cnf の TEXINPUTS などをみれば TEXMF に依存しているので TEXMF をいじれば TEXIPUTS もいじる必要があると思います。
例えば
TEXMF を /usr/loca/texlive とすると
TEXINPUTS.latex = .;$TEXMF/tex/{latex,generic,}//
を
TEXINPUTS.latex = .;$TEXMF/2017/texmf-dist/tex/{latex,generic,}//
のように変更する必要があるでしょうし、これでは $TEXMF/2017/texmf-local 以下のディレクトリは参照されません。
もし、TEXMF を /usr/local/texlive にすることが可能だとしてもちゃんと TeX が使えるようにする作業は面倒に思えます。
970クレクレ
2018/03/19(月) 23:05:41.73 zsh 下で texdoc を使うときの zsh の completion 関数ポチ
2018/03/20(火) 01:43:26.64
>>969
そうすると結局mktexlsr以外のものはつかわないでね。
せいぜいそれを実行して出てくるものの部分修正にとどめてね
できるls-Rも普通にls -rをしたときにできるディレクトリのリストとは
ちがうよ。だからls -rをしても無駄だよ。やめてね、
という風にlatexはなっているということですよね。
そうすると結局mktexlsr以外のものはつかわないでね。
せいぜいそれを実行して出てくるものの部分修正にとどめてね
できるls-Rも普通にls -rをしたときにできるディレクトリのリストとは
ちがうよ。だからls -rをしても無駄だよ。やめてね、
という風にlatexはなっているということですよね。
2018/03/20(火) 01:47:50.89
2018/03/20(火) 02:29:33.93
>>971
ls-R ファイルの内容は普通に TEXMF ディレクトリで行った ls -R した内容でしょ?
まあ「想定外の使い方は止めてよ」っていうのは TeX に限らず大抵のソフトウェアで当然のことだよね
ls-R ファイルの内容は普通に TEXMF ディレクトリで行った ls -R した内容でしょ?
まあ「想定外の使い方は止めてよ」っていうのは TeX に限らず大抵のソフトウェアで当然のことだよね
2018/03/20(火) 06:55:28.49
>>971
ls -r って本当に -r オプション? -R オプションのタイポなのかな?
-r なら -R と異なるのは当たり前かな?
実際 /usr/local/texlive/2017/texmf-dist で ls -R を行った結果を diff してみたけど ls-R ファイルと細かい部分を除き(ls-R ファイルの先頭に「% ls-R -- filename database for kpathsea; do not change this line.」があるとか)同じだったよ
もし本当に ls-R ファイルと ls -R の実行結果が大きく異なるのであれば >>971 さんの TeX のシステムに異常があるんじゃないのかな?
ls -r って本当に -r オプション? -R オプションのタイポなのかな?
-r なら -R と異なるのは当たり前かな?
実際 /usr/local/texlive/2017/texmf-dist で ls -R を行った結果を diff してみたけど ls-R ファイルと細かい部分を除き(ls-R ファイルの先頭に「% ls-R -- filename database for kpathsea; do not change this line.」があるとか)同じだったよ
もし本当に ls-R ファイルと ls -R の実行結果が大きく異なるのであれば >>971 さんの TeX のシステムに異常があるんじゃないのかな?
2018/03/20(火) 13:57:26.73
>>974
ありがとう
/usr/local//texlive/texmf-local/ls-R
/usr/local//texlive/2017/texmf-var/ls-R
/usr/local//texlive/2017/texmf-dist/ls-R
/usr/local//texlive/2017/texmf-config/ls-R
の4つのうちの最初の2つについて、
たとえば2つ目については
$cd /usr/local//texlive/2017/texmf-var/
$ls -R >/Users/名前/Desktop/ls-Rの結果
と
mltexlsrをホームディレクトリでした結果の
/usr/local//texlive/2017/texmf-var/ls-R
をエディタで開いて、それをデスクトップにls-R4
の名前で保存して、比較しました。
同じものですね。その結果 ./:が mktexlsrで作ったものには入っているだけでした。
ホームディレクトリでmktexlsrをするということは、
/usr/local//texlive/texmf-local/
/usr/local//texlive/2017/texmf-var/
/usr/local//texlive/2017/texmf-dist/
/usr/local//texlive/2017/texmf-config/
のそれぞれに移ってls -Rをするのと同じことだと
いうことですね。
ちなみに、diffはこういう比較の場合どうちがうんですか?教えていただければ
助かります。上の例のところでkpsewhichの入ったところを変更しても
エラーが出た。たとえば
diff <"ls-R"| sed 's/:/\n/g' <"/Users/名前/Desktop/ls-R2"| sed -e 's/[!{}]//g' -e 's/,/\n/g'
ありがとう
/usr/local//texlive/texmf-local/ls-R
/usr/local//texlive/2017/texmf-var/ls-R
/usr/local//texlive/2017/texmf-dist/ls-R
/usr/local//texlive/2017/texmf-config/ls-R
の4つのうちの最初の2つについて、
たとえば2つ目については
$cd /usr/local//texlive/2017/texmf-var/
$ls -R >/Users/名前/Desktop/ls-Rの結果
と
mltexlsrをホームディレクトリでした結果の
/usr/local//texlive/2017/texmf-var/ls-R
をエディタで開いて、それをデスクトップにls-R4
の名前で保存して、比較しました。
同じものですね。その結果 ./:が mktexlsrで作ったものには入っているだけでした。
ホームディレクトリでmktexlsrをするということは、
/usr/local//texlive/texmf-local/
/usr/local//texlive/2017/texmf-var/
/usr/local//texlive/2017/texmf-dist/
/usr/local//texlive/2017/texmf-config/
のそれぞれに移ってls -Rをするのと同じことだと
いうことですね。
ちなみに、diffはこういう比較の場合どうちがうんですか?教えていただければ
助かります。上の例のところでkpsewhichの入ったところを変更しても
エラーが出た。たとえば
diff <"ls-R"| sed 's/:/\n/g' <"/Users/名前/Desktop/ls-R2"| sed -e 's/[!{}]//g' -e 's/,/\n/g'
2018/03/20(火) 13:58:41.06
Xどうちがうんですか?
Oどう使うんですか?
の訂正です
Oどう使うんですか?
の訂正です
2018/03/20(火) 15:39:32.62
>>975
まず
$ diff <(command line A) <(command line B)
というのはプロセス置換というBash代表に一部のシェルにしか備わってない機能だ。
貴兄がどんなOSを使ってるか知らんが、ATXとかなら使えない。
ていうかディレクトリ構造を見るに OS X High Sierra っぽいな。なら bash が規定で使える筈なので、エラーになるのはおかしいな。
まず
$ diff <(command line A) <(command line B)
というのはプロセス置換というBash代表に一部のシェルにしか備わってない機能だ。
貴兄がどんなOSを使ってるか知らんが、ATXとかなら使えない。
ていうかディレクトリ構造を見るに OS X High Sierra っぽいな。なら bash が規定で使える筈なので、エラーになるのはおかしいな。
2018/03/20(火) 15:40:19.35
s/規定/既定/
2018/03/20(火) 18:17:50.14
ん?
/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/ls-R と /Users/name/Desktop/ls-R2 を比較したいなら素直に
$ diff /usr/local/texlive/2017/texmf-dist/ls-R /Users/name/Desktop/ls-R2
じゃダメなん?
/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/ls-R と /Users/name/Desktop/ls-R2 を比較したいなら素直に
$ diff /usr/local/texlive/2017/texmf-dist/ls-R /Users/name/Desktop/ls-R2
じゃダメなん?
2018/03/20(火) 19:08:34.82
>>979
diff "/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/ls-R" "/Users/なまえ/Desktop/ls-R2" > /Users/なまえ/Desktop/hikaku2で出てきた/hikaku2には
1,2d0
< % ls-R -- filename database for kpathsea; do not change this line.
< ./:
43423a43422
> man
47495d47493
< .dict.pws
143681d143678
<
183156d183152
< .tex
と書かれてありました。これは比較に思えないけど、比較なんですか?
diff "/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/ls-R" "/Users/なまえ/Desktop/ls-R2" > /Users/なまえ/Desktop/hikaku2で出てきた/hikaku2には
1,2d0
< % ls-R -- filename database for kpathsea; do not change this line.
< ./:
43423a43422
> man
47495d47493
< .dict.pws
143681d143678
<
183156d183152
< .tex
と書かれてありました。これは比較に思えないけど、比較なんですか?
2018/03/20(火) 19:48:20.33
>>980
>これは比較に思えないけど、比較なんですか?
そうです。しかし、
unified形式がいいなら、diffの代わりに diff -u にする。
context形式がいいなら、diffの代わりに diff -cにする。
>これは比較に思えないけど、比較なんですか?
そうです。しかし、
unified形式がいいなら、diffの代わりに diff -u にする。
context形式がいいなら、diffの代わりに diff -cにする。
2018/03/20(火) 20:33:32.91
もう(LaTeX関係)ないじゃん
2018/03/20(火) 22:49:58.90
2018/03/21(水) 10:56:05.46
TeXのコンパイルにMakefileを活用し始めたけどかなり良いね。
latexmkとかよりも柔軟だし、なによりmakeが一般のプログラム言語にも使われているから情報が多い。
latexmkとかよりも柔軟だし、なによりmakeが一般のプログラム言語にも使われているから情報が多い。
2018/03/21(水) 12:49:53.00
latexmkならlatexmk -pvc directorynamae.tex
でタイプセットすればあとはそのdirectoryname.texをエディターで開いて、
かってに修正して保存するたびに、pdf(Skim使ってる)の画面が新しく
なってどう修正されたかわかるんですか、そういう便利なことを
Makefileを使ってもできますか?
それから
なにとぞ、なにかのページのURLかやりかたを、書いていただけないでしょうか?
でタイプセットすればあとはそのdirectoryname.texをエディターで開いて、
かってに修正して保存するたびに、pdf(Skim使ってる)の画面が新しく
なってどう修正されたかわかるんですか、そういう便利なことを
Makefileを使ってもできますか?
それから
なにとぞ、なにかのページのURLかやりかたを、書いていただけないでしょうか?
2018/03/21(水) 16:53:08.35
>>985
>>984 じゃないけど、
latexmk は便利で、make は自由だから、自由さが欲しければ、make を選んでも不思議ではない。
たとえば、発表用スライド、著作権を加味したインターネット公開用スライド、
配布用articleと3種類のコンパイルを使い分けたい場合、
make pres
make publ
make hand
と自由に分けて、同じソースから異なるものがコンパイルできたら便利じゃないか。
makefileには、sedやawkはもちろん、latexmkすら書くことができるから、
自由に何でもできる。
なお、Makefileの中に、
latexmk -pvc directorynamae.tex
と書けば、ご要望のことはできるよ。
>>984 じゃないけど、
latexmk は便利で、make は自由だから、自由さが欲しければ、make を選んでも不思議ではない。
たとえば、発表用スライド、著作権を加味したインターネット公開用スライド、
配布用articleと3種類のコンパイルを使い分けたい場合、
make pres
make publ
make hand
と自由に分けて、同じソースから異なるものがコンパイルできたら便利じゃないか。
makefileには、sedやawkはもちろん、latexmkすら書くことができるから、
自由に何でもできる。
なお、Makefileの中に、
latexmk -pvc directorynamae.tex
と書けば、ご要望のことはできるよ。
987984
2018/03/21(水) 20:02:21.58 >>986
984だが、
同じソースから異なるものをコンパイルするってどうやるんだ?
異なるコンパイルをしようと思ったらファイルに直接その旨を指定しないと
いけないと思うんだが。
それとも何かトリックがあるのかな。
984だが、
同じソースから異なるものをコンパイルするってどうやるんだ?
異なるコンパイルをしようと思ったらファイルに直接その旨を指定しないと
いけないと思うんだが。
それとも何かトリックがあるのかな。
2018/03/21(水) 20:10:17.89
documentclass 書き換えた中間ファイル作れば?
2018/03/21(水) 20:16:43.25
昔から思ってることだけどtexが標準入出力できたら便利
2018/03/21(水) 20:17:41.54
cat hoge.tex | latex - -o - > hage.dvi
991986
2018/03/21(水) 20:53:09.60 >>987
> 異なるコンパイルをしようと思ったらファイルに直接その旨を指定しないと
Makefileの中で、platexの前に、sedでソースを書き換えてる行を1行入れれば良いだけ。
例えば、
\documentsclass{beamer}
を
\documentclass[handout]{beamer}
に書き換えるとかなら、
hoge: $(src)
sed -e ’s/\documentsclass{beamer}/\documentclass[handout]{beamer}/‘ $(src) > $(hoge_src)
platex $(hoge_src)
dvipdfmx -V 4 $(basename $(hoge_src))
-rm $(hoge_src)
で、
make hoge
とする。
> 異なるコンパイルをしようと思ったらファイルに直接その旨を指定しないと
Makefileの中で、platexの前に、sedでソースを書き換えてる行を1行入れれば良いだけ。
例えば、
\documentsclass{beamer}
を
\documentclass[handout]{beamer}
に書き換えるとかなら、
hoge: $(src)
sed -e ’s/\documentsclass{beamer}/\documentclass[handout]{beamer}/‘ $(src) > $(hoge_src)
platex $(hoge_src)
dvipdfmx -V 4 $(basename $(hoge_src))
-rm $(hoge_src)
で、
make hoge
とする。
2018/03/21(水) 20:53:53.54
$ cat ./file.ltx | lualatex --jobname=file
↑こんなことして意味あんのか知らんが。
結局「file」という名前を指定する必要があるし、出力はファイル。
↑こんなことして意味あんのか知らんが。
結局「file」という名前を指定する必要があるし、出力はファイル。
2018/03/21(水) 21:11:10.55
991でsed通す所中間ファイル作らずにすむとか
cat head. list1.tex foot.tex | latex > list1.dvi
cat head. list2.tex foot.tex | latex > list2.dvi
…
とか
cat head. list1.tex foot.tex | latex > list1.dvi
cat head. list2.tex foot.tex | latex > list2.dvi
…
とか
2018/03/21(水) 21:13:53.34
>>992
それだとそうだけど、
fileをテンポラリファイルにして、
全体として標準入出力するラッパーを書けば良いのでは。
T=$(mktemp)
cat > $T
lualatex --jobname=$T
cat $T.pdf
rm $T $T.aux $T.toc $T.log $T.pdf
こんな感じに
それだとそうだけど、
fileをテンポラリファイルにして、
全体として標準入出力するラッパーを書けば良いのでは。
T=$(mktemp)
cat > $T
lualatex --jobname=$T
cat $T.pdf
rm $T $T.aux $T.toc $T.log $T.pdf
こんな感じに
2018/03/21(水) 21:17:16.50
昔texが直接pdfを吐けなかった頃、
latex | dvipdfm
みたいにパイプで繋げたら便利かなって思ってた
latex | dvipdfm
みたいにパイプで繋げたら便利かなって思ってた
2018/03/21(水) 21:20:05.13
パイプラインで中間ファイルが必要だなんて、DOSのなんちゃってパイプラインみたいでダサい
2018/03/21(水) 21:23:12.39
unix流だとパイプラインの一部として使えるように実装しそうなのに、なんでそうしなかったのか不思議です
998987
2018/03/21(水) 21:30:59.112018/03/21(水) 22:06:58.23
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/21(水) 22:19:00.1610011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1190日 20時間 28分 47秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1190日 20時間 28分 47秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- トランプ氏、日中の対立を懸念 首相に「エスカレート回避を」−日本政府関係者(共同) ★2 [蚤の市★]
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」★2 [ぐれ★]
- トランプ氏、日中対立激化は望まず 直接関与に日本政府内に危機感も [蚤の市★]
- 【おっぱい】「女性を見つけた瞬間に揉みたいという衝動にかられ…」路上で25歳女性に不同意わいせつ行為か 21歳土木作業員の男を逮捕 [nita★]
- 【テレビ】玉川徹「これ天災じゃなくて人災でしょ。責任どうするんだ」 日本のホテル、中国人観光客からのキャンセルが相次ぐ [冬月記者★]
- ドイツ・プーマ、中国スポーツ用品大手が買収検討 株価19%上昇 [蚤の市★]
- 高市さんがトランプに「質問した岡田が悪いんです」と説明しなかった理由、誰にもわからない。普通の日本人はみんな言っているのに… [469534301]
- 野田佳彦「安倍晋三はには優しさがあった。自他共栄の精神があるおおらかな保守。確固とした政策論や哲学があった。クスリとさせられた」 [932029429]
- 【悲報】野田「台湾問題はどうお考えで?高市首相」高市「・・・」野田「これもう事実上の撤回ですね!ユルシテ」中国「認めぬ」 [483862913]
- ほぼ全ての男性医は結婚しているが女医の半分は結婚してないという事実
- 自民党広報「日本政府の立場は一貫しているのに、中国が勝手に高市答弁を“撤回しろ”と言っている。」 [834922174]
- 【悲報】高市内閣「WSJの記事はデマ」⇒共同「独自取材によると、トランプ氏は中国との対立をエスカレートするなと要請」 [115996789]
