過去スレッド
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
_ http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
第七章 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268927301/
第八章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323615979/ (983レス)
第九章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1373507129/ (17レス)
_ http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380736314/ (981レス)
\chapter{\TeX} % 第十章 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/12/17(水) 01:50:13.42
2015/07/17(金) 12:54:35.06
TeXのアレに応募したけどまだ承認されぬ
2015/07/18(土) 09:20:32.62
アレってアレかな
俺は恐くて申請できない
俺は恐くて申請できない
2015/07/25(土) 22:26:43.98
>>162
documentclassを作るのに必要なファイルや本というのはなんでしょうか?
奥村本にはちょっと書き方の紹介がありますが、あの本単独では理解できず
googleことになりますよね。だけどググっただけだと十分な知識が得られない。
コマンドが少なすぎるから。
documentclassを作るのに必要なファイルや本というのはなんでしょうか?
奥村本にはちょっと書き方の紹介がありますが、あの本単独では理解できず
googleことになりますよね。だけどググっただけだと十分な知識が得られない。
コマンドが少なすぎるから。
197名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/26(日) 18:20:53.87 本はニッチ過ぎて絶版になってるやつなら
2015/07/27(月) 11:24:18.44
\ProvideClass{hogearticle}
\LoadClassWithOptions{article}
%とか
\LoadClassWithOptions{article}
%とか
2015/07/27(月) 17:26:39.53
200名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/30(木) 08:09:36.74 突然すみません。いま、Write Latexというのを先輩に言われて
つかい始めたのですが、PDF化したときに数式のところで
LaTeX Warning: Command \textendash invalid in math mode on input line 298.
って出ちゃって、式をいじってもこのエラーが全然消えないんですけど、
これって放っておいても問題ないエラーなんでしょうか。
PDF化したものは大丈夫そうに見えるのですが。
よろしくお願いします。
つかい始めたのですが、PDF化したときに数式のところで
LaTeX Warning: Command \textendash invalid in math mode on input line 298.
って出ちゃって、式をいじってもこのエラーが全然消えないんですけど、
これって放っておいても問題ないエラーなんでしょうか。
PDF化したものは大丈夫そうに見えるのですが。
よろしくお願いします。
2015/07/30(木) 21:02:27.02
2015/07/31(金) 10:06:35.10
>>200
君は、まず「Warning」と「Error」に違いを学習するべきだと思う。
ttp://www.venicegov.com/Files/Employee_Corner/HTE_Help/Customer_information_system/Content/What_s_the_difference_between_a_warning_and_an_error_message_.htm
Warningも、やむを得ない場合を除いて、ない方がよい。
\textendashを\mbox{\textendash}としてみては?
君は、まず「Warning」と「Error」に違いを学習するべきだと思う。
ttp://www.venicegov.com/Files/Employee_Corner/HTE_Help/Customer_information_system/Content/What_s_the_difference_between_a_warning_and_an_error_message_.htm
Warningも、やむを得ない場合を除いて、ない方がよい。
\textendashを\mbox{\textendash}としてみては?
2015/08/01(土) 03:12:14.77
W32TEXで遊フォントを埋め込むやり方を詳しく誰か書いてくれ
Texwikiの説明がうんこすぎるから
Texwikiの説明がうんこすぎるから
2015/08/01(土) 05:57:24.28
\setmainfont{Yu Mincho}
でOK
でOK
2015/08/07(金) 12:24:08.00
ctanに日本人のが来た
bxpdfver
日本語のREADMEもついているけど、ええんかいな。
隔世の感やな。
bxpdfver
日本語のREADMEもついているけど、ええんかいな。
隔世の感やな。
2015/08/07(金) 14:51:09.07
geometry.styとかslashbox.styは日本人作だけど、そういう意味でなく、日本人のと言う意味?
2015/08/07(金) 14:59:40.10
>>206
slashbox.sty も?
知らなかった。
geometry.styやslashbox.styでも、
bxpdfverと違って、日本語で書かれたREADMEファイルをctanに置いていないでしょ。
slashbox.sty も?
知らなかった。
geometry.styやslashbox.styでも、
bxpdfverと違って、日本語で書かれたREADMEファイルをctanに置いていないでしょ。
2015/08/07(金) 23:26:35.75
一方xeCJKは中国語しかない
2015/08/08(土) 13:16:25.35
bxjsclasses の新版の公開で、自分にとって最大のメリットは
magstyle オプション。
jsclasses では 10pt 以外のフォントサイズを指定すると \mag
によるスケール変更が実行されてしまい、たとえば cm と truecm に
違いが生じる。普通に cm と書きたい所を truecm にする必要がある
のが嫌で、jsclasses は使っていなかった。
\documentclass[platex,12pt,magstyle=xreal]{bxjsarticle}
\begin{document}
\noindent \rule{1cm}{1cm}\par
\noindent \rule{1truecm}{1truecm}\par
\end{document}
上の magstyle=xreal を magstyle=mag にすれば jsclasses と
同じ挙動になる。
magstyleの値には には mag, real, xreal があるけど、
real と xreal の違いはマニュアルを読んでもワカランw
なおオプションに platex とあるように、この文書クラスでは
エンジンを明記して用いる。
magstyle オプション。
jsclasses では 10pt 以外のフォントサイズを指定すると \mag
によるスケール変更が実行されてしまい、たとえば cm と truecm に
違いが生じる。普通に cm と書きたい所を truecm にする必要がある
のが嫌で、jsclasses は使っていなかった。
\documentclass[platex,12pt,magstyle=xreal]{bxjsarticle}
\begin{document}
\noindent \rule{1cm}{1cm}\par
\noindent \rule{1truecm}{1truecm}\par
\end{document}
上の magstyle=xreal を magstyle=mag にすれば jsclasses と
同じ挙動になる。
magstyleの値には には mag, real, xreal があるけど、
real と xreal の違いはマニュアルを読んでもワカランw
なおオプションに platex とあるように、この文書クラスでは
エンジンを明記して用いる。
2015/08/08(土) 17:19:50.24
>>17
sudo apt-get install texlive-lang-cjk xdvik-ja dvipsk-ja gv texlive-fonts-recommended texlive-fonts-extra texlive-science
これでDVIをみることができる
sudo apt-get install texlive-lang-cjk xdvik-ja dvipsk-ja gv texlive-fonts-recommended texlive-fonts-extra texlive-science
これでDVIをみることができる
2015/08/30(日) 15:33:21.49
212名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/30(日) 15:58:54.49 figure環境みたいな浮動体として普通の本文と同じ様な形式の文章を出力するのってどうやればいいか分かる人居ますか?
\begin{figure}
文章
\end{figure}
だと、なんか改行が変になってしまう。。。
\begin{figure}
文章
\end{figure}
だと、なんか改行が変になってしまう。。。
2015/08/30(日) 16:00:22.42
すみません、こちらはUnixの掲示板だったようですね。
勘違いしておりました。別のところで聞いてきます
勘違いしておりました。別のところで聞いてきます
2015/09/30(水) 17:43:48.46
http://d.hatena.ne.jp/niitsuma/20080102/1381199139
このとおりにしたら日本語で太文字が出なくなってしまったのですが
どうやったら元にもどすことできるのでしょうか
このとおりにしたら日本語で太文字が出なくなってしまったのですが
どうやったら元にもどすことできるのでしょうか
2015/10/04(日) 20:19:39.92
>>214
そのとおりしたことを戻せばよいだけです。
そのとおりしたことを戻せばよいだけです。
2015/10/08(木) 09:33:20.14
#emacs24.3から24.5に上げてやてふ1.77を使ったら、
#条件がやや不明ながら、改行の度に半角スペースが行頭に挿入される様になった。
#currentの1.78.9にしたら問題がなくなった。
#条件がやや不明ながら、改行の度に半角スペースが行頭に挿入される様になった。
#currentの1.78.9にしたら問題がなくなった。
2015/10/12(月) 08:21:18.11
>>216
元々、やてふによる行頭インデント挿入と Emacs による electric-indent がある。
ひとまず、やてふにおいてのみ、Emacs による electric-indent を無効にしといたほうがいいかもしれない。
(add-hook 'yatex-mode-hook
'(lambda () (electric-indent-local-mode -1)))
元々、やてふによる行頭インデント挿入と Emacs による electric-indent がある。
ひとまず、やてふにおいてのみ、Emacs による electric-indent を無効にしといたほうがいいかもしれない。
(add-hook 'yatex-mode-hook
'(lambda () (electric-indent-local-mode -1)))
218名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/19(月) 18:04:19.38 LatexというかWinShell開いた時に前回編集してたデータがデフォルトで開かれるじゃないですか
そのデフォルトで何かを開く事を記憶してるデータってなんですかね?そしてそれ削除できませんか?
現状開けないデータを開こうとしているみたいでWinShellが起動直後にフリーズするのですが・・・
そのデフォルトで何かを開く事を記憶してるデータってなんですかね?そしてそれ削除できませんか?
現状開けないデータを開こうとしているみたいでWinShellが起動直後にフリーズするのですが・・・
2015/10/19(月) 19:54:26.74
>>218
Windowsエミュレータのwineを使ってWinShellを起動しているという理解で
よろしいでしょうか。
$ wine regedit /E |grep -i WinShell
で何か出てきませんか?
Windowsエミュレータのwineを使ってWinShellを起動しているという理解で
よろしいでしょうか。
$ wine regedit /E |grep -i WinShell
で何か出てきませんか?
220名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/05(木) 17:52:52.77 履歴書を書きたいのですが,JIS規格のスタイルファイル
はございますでしょうか?
はございますでしょうか?
2015/11/05(木) 18:25:38.21
ぐぐったらすぐ出てきたよ
2015/11/06(金) 23:19:56.17
ptex2pdf.exe というのが欲しいのですが
どこかでダウンロードできないでしょうか?
どこかでダウンロードできないでしょうか?
2015/11/07(土) 04:28:02.30
http://ctan.ijs.si/mirror/w32tex/current/
のptex-w32.tar.xzの中にあるよ。
のptex-w32.tar.xzの中にあるよ。
2015/11/07(土) 23:16:24.11
>>223 どうも。 m(_"_)m
ありました。
ありました。
2015/11/09(月) 16:10:15.59
MinGWがarclinuxのパッケージを使えるようになったそうだが
LatexやEmacsの環境も全部MinGWの中で完結できるようにできないものか
LatexやEmacsの環境も全部MinGWの中で完結できるようにできないものか
2015/11/09(月) 19:19:16.84
web2c-w32.tar.xzパッケージに含まれるelapsedtime.exeのソースってどこにあるんだろう
探したけど見つけられなかった
探したけど見つけられなかった
227名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/11(水) 21:33:38.64 質問です。
\makeatletter
\def\@foo{hoge}
\def\@bar{hoge}
\ifx\@foo\@bar TRUE\else FALSE\fi
\makeatother
と書くと出力はTRUEになりますが、この5行全体に\newcommandで名前を付けて使おうとするとFALSEになってしまいます。
これはなぜですか?
\makeatletter
\def\@foo{hoge}
\def\@bar{hoge}
\ifx\@foo\@bar TRUE\else FALSE\fi
\makeatother
と書くと出力はTRUEになりますが、この5行全体に\newcommandで名前を付けて使おうとするとFALSEになってしまいます。
これはなぜですか?
228227
2015/11/11(水) 21:34:31.09 すみません無駄に改行が入ってしまいました
2015/11/11(水) 23:23:29.66
2015/11/12(木) 00:19:02.44
>>227
\makeatletter
\def\@foo{hoge}%
\def\@bar{hoge}%
\ifx\@foo\@bar TRUE\else FALSE\fi
\newcommand\TRUEorFALSE{%
\def\@foo{hoge}%
\def\@bar{hoge}%
\ifx\@foo\@bar TRUE\else FALSE\fi
}%
\makeatother
\TRUEorFALSE
どっちもTRUEになるんだけど…
2CHだから適当な質問の仕方でもいいと思っているなら3年ROMってろ
\makeatletter
\def\@foo{hoge}%
\def\@bar{hoge}%
\ifx\@foo\@bar TRUE\else FALSE\fi
\newcommand\TRUEorFALSE{%
\def\@foo{hoge}%
\def\@bar{hoge}%
\ifx\@foo\@bar TRUE\else FALSE\fi
}%
\makeatother
\TRUEorFALSE
どっちもTRUEになるんだけど…
2CHだから適当な質問の仕方でもいいと思っているなら3年ROMってろ
2015/11/12(木) 04:09:33.84
>>230
たぶん
\newcommand\TRUEorFALSE{%
\makeatletter
\def\@foo{hoge}%
\def\@bar{hoge}%
\ifx\@foo\@bar TRUE\else FALSE\fi
\makeatother
}%
\TRUEorFALSE
これだと FALSE になるという話でしょう。
\newcommand の時点での @ のカテゴリコードが12だからでしょうね。
その前に \makeatletter を入れれば TRUE になるはず。
たぶん
\newcommand\TRUEorFALSE{%
\makeatletter
\def\@foo{hoge}%
\def\@bar{hoge}%
\ifx\@foo\@bar TRUE\else FALSE\fi
\makeatother
}%
\TRUEorFALSE
これだと FALSE になるという話でしょう。
\newcommand の時点での @ のカテゴリコードが12だからでしょうね。
その前に \makeatletter を入れれば TRUE になるはず。
2015/11/12(木) 07:58:25.89
2015/11/12(木) 22:10:59.26
make @ letter
make @ other
を何だと思ってたんだコイツは
make @ other
を何だと思ってたんだコイツは
235227
2015/11/12(木) 23:30:59.30 atが出現する前に\makeatletterと書くことでatがletterとして扱われると捉えていました
236227
2015/11/12(木) 23:35:54.11 TeXの展開順序を正しく理解できていないのは確かですが、make at letterという言葉の意味を理解できていないかのように言われるのは心外ですね
237名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/21(土) 22:56:09.68 TeXLive 2015で作業してたらソースファイルの中身がそっくりタイプセットログで上書きされてたんだけどこんなバグあんの?
2015/11/22(日) 01:22:25.35
texでタイプセットしてdviファイルを作り、それをxdviで開いたの
ですが、日本語文字が抜け落ちてしまいます。英字はok.
どうすれば日本語文字をちゃんと埋め込めるのでしょうか?
おしえてください。
ですが、日本語文字が抜け落ちてしまいます。英字はok.
どうすれば日本語文字をちゃんと埋め込めるのでしょうか?
おしえてください。
2015/11/22(日) 11:25:02.91
どんなTeX環境を使っているかくらいは書けよ。
以下 texlive を素でインストールしていると仮定する。
(1) texlive の xdvi は標準では日本語に対応していない。
(2) レポジトリを追加して pxdvi をインストールすることで日本語が出せる。
やり方はググってくれ。
(3) だがもう (p)xdvi は時代遅れ。PDFに変換してから PDF ビューアで見る
ようにした方がよい。
以下 texlive を素でインストールしていると仮定する。
(1) texlive の xdvi は標準では日本語に対応していない。
(2) レポジトリを追加して pxdvi をインストールすることで日本語が出せる。
やり方はググってくれ。
(3) だがもう (p)xdvi は時代遅れ。PDFに変換してから PDF ビューアで見る
ようにした方がよい。
2015/11/22(日) 11:54:03.23
2015/11/23(月) 06:45:42.65
>>239
ありがとうございます。おしえていただいたことやリンクをみてやってみます。
texlive2015を入れています。macでターミナルを使っています。
>PDFに変換してから PDF ビューア
dvipdfmx test.dviとすることでpdfに変換できました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。おしえていただいたことやリンクをみてやってみます。
texlive2015を入れています。macでターミナルを使っています。
>PDFに変換してから PDF ビューア
dvipdfmx test.dviとすることでpdfに変換できました。
ありがとうございます。
2015/11/23(月) 06:46:52.26
>>240さん
ありがとうございます。お礼をいうのが遅れました
ありがとうございます。お礼をいうのが遅れました
2015/11/29(日) 18:45:59.15
Webでtex記述→.pngの機能があったら便利じゃねと思ってtexを学び始めたら
予想を遥かに超えるほど前提知識が必要のようで心が折れかけてきた日曜の夜
予想を遥かに超えるほど前提知識が必要のようで心が折れかけてきた日曜の夜
2015/11/30(月) 02:11:35.87
>>243
ググればすでにいろいろあると思うけど
ググればすでにいろいろあると思うけど
2015/11/30(月) 11:24:49.19
Webで使うときほんとに考えなきゃいけないのは外部ファイルの読み込み記述
実際はだいたい心配いらないとは思うが
スクリプトのソースやdb設定や/etc/passwd, shadowとかをinludeかなにかで読まれたりしないかというもの
実際はだいたい心配いらないとは思うが
スクリプトのソースやdb設定や/etc/passwd, shadowとかをinludeかなにかで読まれたりしないかというもの
2015/12/21(月) 02:54:25.90
情報処理学会のbibtexファイルが何か妙なので
強制的にhspace入れて調節してるんだけど
ひょっとしてubuntuではまともに動くの?
gentooだから変なだけ?
強制的にhspace入れて調節してるんだけど
ひょっとしてubuntuではまともに動くの?
gentooだから変なだけ?
247sage
2015/12/22(火) 17:33:10.10 ref,lavelで図表番号の取得と同時に“図”や“表”も一緒に挿入する方法なんてありますか?
あったら教えていただきたいです。
あったら教えていただきたいです。
2015/12/22(火) 17:33:42.93
失礼。ミスった
2015/12/24(木) 23:06:25.24
Atomでコンパイルしようとしたらエラーが
でるんだけどこれってどういうこと?
pLaTeX2eって記述がちゃんとしてるのにthis is LateX2eに
なってしまうのはなんででしょうか?logにはこのように記述されています。
This is pdfTeX, Version 3.14159265-2.6-1.40.16 (TeX Live 2016/W32TeX/dev) (preloaded format=pdflatex 2015.11.21) 24 DEC 2015 23:00
entering extended mode
restricted \write18 enabled.
file:line:error style messages enabled.
%&-line parsing enabled.
**./test_japanese.tex
(./test_japanese.tex
LaTeX2e <2015/10/01> patch level 2
Babel <3.9m> and hyphenation patterns for 79 languages loaded.
(c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/platex/jsclasses/jsarticle.cls
c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/platex/jsclasses/jsarticle.cls:38: LaTeX Error: This file needs format `pLaTeX2e'
but this is `LaTeX2e'.
See the LaTeX manual or LaTeX Companion for explanation.
Type H <return> for immediate help.
...
l.38 \NeedsTeXFormat{pLaTeX2e}
The current input file will not be processed further,
because it was written for some other flavor of TeX.
You're in trouble here. Try typing <return> to proceed.
If that doesn't work, type X <return> to quit.
長文失礼いたしました。
でるんだけどこれってどういうこと?
pLaTeX2eって記述がちゃんとしてるのにthis is LateX2eに
なってしまうのはなんででしょうか?logにはこのように記述されています。
This is pdfTeX, Version 3.14159265-2.6-1.40.16 (TeX Live 2016/W32TeX/dev) (preloaded format=pdflatex 2015.11.21) 24 DEC 2015 23:00
entering extended mode
restricted \write18 enabled.
file:line:error style messages enabled.
%&-line parsing enabled.
**./test_japanese.tex
(./test_japanese.tex
LaTeX2e <2015/10/01> patch level 2
Babel <3.9m> and hyphenation patterns for 79 languages loaded.
(c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/platex/jsclasses/jsarticle.cls
c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/platex/jsclasses/jsarticle.cls:38: LaTeX Error: This file needs format `pLaTeX2e'
but this is `LaTeX2e'.
See the LaTeX manual or LaTeX Companion for explanation.
Type H <return> for immediate help.
...
l.38 \NeedsTeXFormat{pLaTeX2e}
The current input file will not be processed further,
because it was written for some other flavor of TeX.
You're in trouble here. Try typing <return> to proceed.
If that doesn't work, type X <return> to quit.
長文失礼いたしました。
2015/12/25(金) 00:54:46.40
VisualC++用コードをClangでコンパイルするようなことしてる自覚はありますか
2015/12/25(金) 02:08:21.39
>>249
ん?英語読めないん?
このファイル(jsarticle.cls)は「pLaTeX2e」のフォーマットを必要としているが,これは(今使ってんのは)「LaTeX2e」だよん(・∀・)
って書いてあるんじゃね?
そもそも
>This is pdfTeX, Version 3.14159265-2.6-1.40.16
ってなってんだから jsarticle.cls は使えないでしょ
詳しくは Wiki で!
ん?英語読めないん?
このファイル(jsarticle.cls)は「pLaTeX2e」のフォーマットを必要としているが,これは(今使ってんのは)「LaTeX2e」だよん(・∀・)
って書いてあるんじゃね?
そもそも
>This is pdfTeX, Version 3.14159265-2.6-1.40.16
ってなってんだから jsarticle.cls は使えないでしょ
詳しくは Wiki で!
2015/12/25(金) 13:15:31.47
英語読めないのにTeXやるなんて…
2015/12/27(日) 01:13:57.11
>>249
Atom の設定の仕方を聞きたいならスレチじゃね?
Atom の設定の仕方を聞きたいならスレチじゃね?
2015/12/28(月) 23:24:27.73
>>249です 英語は読めないわけじゃないんですが
ただLaTeXを使い始めたばかりなのでわからないことが
多くてwikiを参照してもわからないかったので。
コマンドで見てみたのですがおそらく原因はlatexmkに
pdfplatexが含まれてないのが原因だと思います。
(pdflatexの方はあるのですが)
ただLaTeXを使い始めたばかりなのでわからないことが
多くてwikiを参照してもわからないかったので。
コマンドで見てみたのですがおそらく原因はlatexmkに
pdfplatexが含まれてないのが原因だと思います。
(pdflatexの方はあるのですが)
2015/12/29(火) 02:07:08.69
>>254
LaTeX初心者であれば情報量の少ないAtomでLaTeXってのは避けたほうがいい
試しにAtomでptex2pdf -u -lと設定してちゃんとjsarticle文書をコンパイルできたから
Atomの設定の問題だと思うよ
ただし,Atom初心者だからアドヴァイスをしてくれと言われても困る
LaTeX初心者であれば情報量の少ないAtomでLaTeXってのは避けたほうがいい
試しにAtomでptex2pdf -u -lと設定してちゃんとjsarticle文書をコンパイルできたから
Atomの設定の問題だと思うよ
ただし,Atom初心者だからアドヴァイスをしてくれと言われても困る
2015/12/29(火) 02:25:34.88
>>254
which pdflatex
which pdfplatex
あー「c:/w32tex/…」ってあんちゃんWindowsか…
Windowsにwhichあるかどうか知らん
pdflatex -v
pdfplatex -v
で分かるよねー
which pdflatex
which pdfplatex
あー「c:/w32tex/…」ってあんちゃんWindowsか…
Windowsにwhichあるかどうか知らん
pdflatex -v
pdfplatex -v
で分かるよねー
2015/12/29(火) 06:57:34.16
pdflatexじゃ日本語扱えないよ。
2015/12/29(火) 09:56:39.11
2015/12/29(火) 16:48:45.56
>>258
俺はemacsでYaTeXが一番しっくり来て使いやすかったけど
そんなの人それぞれだからあなたにピッタリのエディタなんかわからないな
自分でいろいろ試すしかないんじゃないの?
ただ情報が少なすぎるAtomを選択するのは悪手と言っているだけ
そんな状態でもAtomで頑張るなら頑張ればいい
少なくともTeXだけじゃなくAtomに関する知識も必要だと思うし
あなたの直面している困難に協力できる人も少ないと思う
config.csonに
latex:
customEngine: "ptex2pdf -u -l"
って記述があればいけるんじゃない?
uplatexを使わないのであればptex2pdf -lね
詳しくはWikiで!
ちなみにpdfplatexなんてないからね
俺はemacsでYaTeXが一番しっくり来て使いやすかったけど
そんなの人それぞれだからあなたにピッタリのエディタなんかわからないな
自分でいろいろ試すしかないんじゃないの?
ただ情報が少なすぎるAtomを選択するのは悪手と言っているだけ
そんな状態でもAtomで頑張るなら頑張ればいい
少なくともTeXだけじゃなくAtomに関する知識も必要だと思うし
あなたの直面している困難に協力できる人も少ないと思う
config.csonに
latex:
customEngine: "ptex2pdf -u -l"
って記述があればいけるんじゃない?
uplatexを使わないのであればptex2pdf -lね
詳しくはWikiで!
ちなみにpdfplatexなんてないからね
2015/12/30(水) 09:00:03.87
時代さLuaTeXやXeTeX
2015/12/31(木) 00:32:27.66
>>258
初心者におすすめは普段使っているエディタだよね
そして最初は統合環境など使用せずに端末(コマンドプロンプト)から
uplatex hoge.tex
dvipdfmx hoge.dvi
とかやってた方がいいと思う
TeXソース→DVIファイル→PDFファイルという過程を肌で感じてから
統合環境なり普段使っているエディタの機能なりを使えばいい
% これを知らないと問題が生じた時の切り分けができないんだよね
あとここはUNIX板だからね…みんな「板違い」とか言わないで優しいよね
>>260 さんが言っている LuaTeX や XeTeX はまだβだったり
日本語の出力に関して(u)ptexに劣ってたりするからもう少ししてからだね
初心者におすすめは普段使っているエディタだよね
そして最初は統合環境など使用せずに端末(コマンドプロンプト)から
uplatex hoge.tex
dvipdfmx hoge.dvi
とかやってた方がいいと思う
TeXソース→DVIファイル→PDFファイルという過程を肌で感じてから
統合環境なり普段使っているエディタの機能なりを使えばいい
% これを知らないと問題が生じた時の切り分けができないんだよね
あとここはUNIX板だからね…みんな「板違い」とか言わないで優しいよね
>>260 さんが言っている LuaTeX や XeTeX はまだβだったり
日本語の出力に関して(u)ptexに劣ってたりするからもう少ししてからだね
2015/12/31(木) 18:42:07.70
2015/12/31(木) 23:41:56.47
インターネットブラウザで数式を使いたいがために、mathjaxを使っているモノです。
連立方程式を表示しようと思って色々試したところ、各種ブラウザ全てで表示できるコードは以下の通りでした。
\begin{eqnarray}
\left\{
\begin{array}{l}
x+y=10 \\
80x+50y=620
\end{array}
\right.
\end{eqnarray}
しかし、これをブラウザで表示させると、行中央に表示されます。
行の左寄せで表示する方法はないものでしょうか?
連立方程式を表示しようと思って色々試したところ、各種ブラウザ全てで表示できるコードは以下の通りでした。
\begin{eqnarray}
\left\{
\begin{array}{l}
x+y=10 \\
80x+50y=620
\end{array}
\right.
\end{eqnarray}
しかし、これをブラウザで表示させると、行中央に表示されます。
行の左寄せで表示する方法はないものでしょうか?
2015/12/31(木) 23:59:41.70
自己解決しました。Mathjaxの設定の方を全て左寄せで表示するようにしました。
2016/01/01(金) 01:27:14.07
どうでもいいけどeqnarrayは(TeXでは)非推奨だからalignを使おう
2016/01/08(金) 16:10:11.58
biblatexでタイトルの大文字小文字の制御をオフにするオプションか何かない?
全部に{}付けるのはバカバカしいしインストールされたパッケージの中身を弄るのも気持ち悪いので、できれば設定のレベルでなんとかしたい
全部に{}付けるのはバカバカしいしインストールされたパッケージの中身を弄るのも気持ち悪いので、できれば設定のレベルでなんとかしたい
2016/01/12(火) 09:11:23.22
TeXで組版しているのですが、「数式の\left \rightで大きくした()の左右をツメろ」と言われて困っています。
\documentclass[a5j]{jarticle}
\usepackage{amssymb}
\usepackage{amsmath}
\usepackage{amsthm}
\begin{document}
\begin{align*}
& Z \left( \frac{1}{a} \right) \left( \frac{2}{b} \right)^\ast \times (x+y)\, dt = b \left( \frac{3}{c} \right)\, dt \\
& Z \left( \frac{1}{a} \right) \! \left( \frac{2}{b} \right)^{\!\!\ast} \times (x+y)\, dt = b \left( \frac{3}{c} \right) dt
\end{align*}
\end{document}
のようなものですが、上の式は普通に組んだときで、下はお客さんの意向通りにしたものです。
dtの前は\,で空きを作るのが基本になっています。
少しなら\!で調整してもいいのですが、数限りなく同じパターンがあるのでやりきれません。
()を一括で狭くする方法を知っている方がいたら、ご教授願います。
TeX Q&Aはなんとなく敷居が高くて質問できないヘタレですみません....
\documentclass[a5j]{jarticle}
\usepackage{amssymb}
\usepackage{amsmath}
\usepackage{amsthm}
\begin{document}
\begin{align*}
& Z \left( \frac{1}{a} \right) \left( \frac{2}{b} \right)^\ast \times (x+y)\, dt = b \left( \frac{3}{c} \right)\, dt \\
& Z \left( \frac{1}{a} \right) \! \left( \frac{2}{b} \right)^{\!\!\ast} \times (x+y)\, dt = b \left( \frac{3}{c} \right) dt
\end{align*}
\end{document}
のようなものですが、上の式は普通に組んだときで、下はお客さんの意向通りにしたものです。
dtの前は\,で空きを作るのが基本になっています。
少しなら\!で調整してもいいのですが、数限りなく同じパターンがあるのでやりきれません。
()を一括で狭くする方法を知っている方がいたら、ご教授願います。
TeX Q&Aはなんとなく敷居が高くて質問できないヘタレですみません....
2016/01/12(火) 11:28:04.53
alignで\haspace{負の長さ}って出来ないのか?
2016/01/12(火) 11:38:37.73
正規表現で対応できないの?
2016/01/12(火) 19:26:59.89
\right)\left( → \right)\!\left(
\right)^{hoge} → \right)^{\!\!hoge}
\right)\,dt → \right)dt
って感じで置換すればいいんじゃね?
他にも \right\} や \right] の場合はどうするのかとか客に聞いとかないとダメだと思うけど
それにしても面倒な客だなw
\right)^{hoge} → \right)^{\!\!hoge}
\right)\,dt → \right)dt
って感じで置換すればいいんじゃね?
他にも \right\} や \right] の場合はどうするのかとか客に聞いとかないとダメだと思うけど
それにしても面倒な客だなw
2016/01/13(水) 01:46:17.26
mleftright.sty使って上手いことできないかな?
2016/01/13(水) 02:01:08.20
>>271
そんなスタイルファイルあるんだね
なかなか良さげだよ(・∀・)
%#!platex temp
\documentclass[a5j]{jarticle}
\usepackage{amssymb,amsmath,amsthm}
\usepackage{mleftright}
\begin{document}
\begin{align*}
&Z\left(\frac{1}{a}\right)\left(\frac{2}{b}\right)^\ast\times(x+y)\,dt=b\left(\frac{3}{c}\right)\,dt \\
&Z\left(\frac{1}{a}\right)\!\left(\frac{2}{b}\right)^{\!\!\ast}\times(x+y)\,dt=b\left(\frac{3}{c}\right)dt
\end{align*}
\mleftright\verb/\mleftright/実行
\begin{align*}
&Z\left(\frac{1}{a}\right)\left(\frac{2}{b}\right)^\ast\times(x+y)\,dt=b\left(\frac{3}{c}\right)\,dt\\
&Z\left(\frac{1}{a}\right)\left(\frac{2}{b}\right)^{\!\!\ast}\times(x+y)\,dt=b\left(\frac{3}{c}\right)\,dt
\end{align*}
\end{document}
そんなスタイルファイルあるんだね
なかなか良さげだよ(・∀・)
%#!platex temp
\documentclass[a5j]{jarticle}
\usepackage{amssymb,amsmath,amsthm}
\usepackage{mleftright}
\begin{document}
\begin{align*}
&Z\left(\frac{1}{a}\right)\left(\frac{2}{b}\right)^\ast\times(x+y)\,dt=b\left(\frac{3}{c}\right)\,dt \\
&Z\left(\frac{1}{a}\right)\!\left(\frac{2}{b}\right)^{\!\!\ast}\times(x+y)\,dt=b\left(\frac{3}{c}\right)dt
\end{align*}
\mleftright\verb/\mleftright/実行
\begin{align*}
&Z\left(\frac{1}{a}\right)\left(\frac{2}{b}\right)^\ast\times(x+y)\,dt=b\left(\frac{3}{c}\right)\,dt\\
&Z\left(\frac{1}{a}\right)\left(\frac{2}{b}\right)^{\!\!\ast}\times(x+y)\,dt=b\left(\frac{3}{c}\right)\,dt
\end{align*}
\end{document}
2016/01/13(水) 08:05:05.18
>>271
Heiko Oberdiek さん作成のパッケージの一覧と、その機能の簡単な説明を
つけた文書ってないかなあ、と思って探したら texdoc oberdiek で読める
ことがわかった。しかし沢山あるなあ…
Heiko Oberdiek さん作成のパッケージの一覧と、その機能の簡単な説明を
つけた文書ってないかなあ、と思って探したら texdoc oberdiek で読める
ことがわかった。しかし沢山あるなあ…
274267の質問者
2016/01/13(水) 13:36:18.832016/01/24(日) 13:51:31.07
初歩的な質問ですみません。
大学レベルの数学では英字の筆記体風の文字を明朝体の文字とは別の意味で
使うことがそれなりにあると思うのですが、そのフォント
(「AMS-TeX」の「AMS」の3文字に使われているフォント)を指定するには
どういうコマンドを使えばいいでしょうか?
なお、当方の目的は数式をTeXで組むことではなく、文字データを画像化して
ロゴに使うことですので、そのフォントのTrueTypeないしOpenType版を
さがすためのキーワードでもありがたいです。
大学レベルの数学では英字の筆記体風の文字を明朝体の文字とは別の意味で
使うことがそれなりにあると思うのですが、そのフォント
(「AMS-TeX」の「AMS」の3文字に使われているフォント)を指定するには
どういうコマンドを使えばいいでしょうか?
なお、当方の目的は数式をTeXで組むことではなく、文字データを画像化して
ロゴに使うことですので、そのフォントのTrueTypeないしOpenType版を
さがすためのキーワードでもありがたいです。
2016/01/24(日) 15:38:45.75
amstex.sty でも眺めていればわかるんじゃないの?
2016/01/24(日) 16:41:50.30
>>276 ありがとうございます。早速そのキーワードでぐぐってみました。
Plain TeXはよくわからないので、AMS-LaTeXをダウンロード。
http://www.ams.org/publications/authors/tex/amslatex
#新しめのTeX Liveには最初から入ってるよ、と書いてありましたが、
#実はふだんの環境にはTeXがないのです。
ファイルを総ざらいしてみたら、次の記述が該当するようです。
source\latex\amscls\amsdtx.dtx(429): \def\AmS{{\protect\usefont{OMS}{cmsy}{m}{n}%
tex\latex\amscls\amsdtx.cls(147): \def\AmS{{\protect\usefont{OMS}{cmsy}{m}{n}%
tex\latex\amscls\amsldoc.cls(153): \def\AmS{{\protect\usefont{OMS}{cmsy}{m}{n}%
あとは自力で頑張ってみます!
Plain TeXはよくわからないので、AMS-LaTeXをダウンロード。
http://www.ams.org/publications/authors/tex/amslatex
#新しめのTeX Liveには最初から入ってるよ、と書いてありましたが、
#実はふだんの環境にはTeXがないのです。
ファイルを総ざらいしてみたら、次の記述が該当するようです。
source\latex\amscls\amsdtx.dtx(429): \def\AmS{{\protect\usefont{OMS}{cmsy}{m}{n}%
tex\latex\amscls\amsdtx.cls(147): \def\AmS{{\protect\usefont{OMS}{cmsy}{m}{n}%
tex\latex\amscls\amsldoc.cls(153): \def\AmS{{\protect\usefont{OMS}{cmsy}{m}{n}%
あとは自力で頑張ってみます!
2016/01/24(日) 21:56:33.28
まさかとは思うけど、amsfontsでググる程度のことはしたんだよね?
2016/01/25(月) 08:22:27.36
>>278
いや、お恥ずかしながらその検索もしていない。
「あのフォントはAMSのものではなく、Plain TeXの標準パッケージ
(という言い方でいいかどうかわからないけど)に入っている」と
思い込んでいたから。
いや、お恥ずかしながらその検索もしていない。
「あのフォントはAMSのものではなく、Plain TeXの標準パッケージ
(という言い方でいいかどうかわからないけど)に入っている」と
思い込んでいたから。
2016/01/25(月) 11:18:09.87
どんなソフトでフォントを利用するの?
乙部さんのところにあるdviout用のbakoma fontでいいんじゃね。
乙部さんのところにあるdviout用のbakoma fontでいいんじゃね。
2016/01/25(月) 16:55:46.16
2016/01/26(火) 13:57:05.00
¥mathfrakでエラーがでます
どうしたら使えますか
どうしたら使えますか
2016/01/26(火) 15:17:31.03
何でエラーメッセージ{を書き込ま|で検索し}ないんですかねぇ
頭使いなさいよ
頭使いなさいよ
2016/01/26(火) 16:54:10.02
冷たいんだー
私初心者でして…
人からもらった完璧なファイルをpdfに反映させるとエラーがでます。
¥documentclass[dvipdfmx]
ってあるものには
hyperrefって。pdf modeでやってるからdvi mode はよくないらしいです。
どうしてpdfにエラーなく反映されないんでしょう?
私初心者でして…
人からもらった完璧なファイルをpdfに反映させるとエラーがでます。
¥documentclass[dvipdfmx]
ってあるものには
hyperrefって。pdf modeでやってるからdvi mode はよくないらしいです。
どうしてpdfにエラーなく反映されないんでしょう?
2016/01/26(火) 18:41:49.96
文字列を選択してボタン押したら太字のコマンドが挿入される
みたいなのってありますか?
みたいなのってありますか?
2016/01/26(火) 20:54:37.33
そんなの知らんがな…
Windows使いなら板違いでっせ
Windows使いなら板違いでっせ
2016/01/27(水) 04:49:46.76
2016/01/27(水) 19:36:54.79
2016/01/27(水) 22:48:38.79
biblatex、「journalというエントリがない場合は年号を付けない」みたいなオプションないの?
2016/01/28(木) 10:04:33.72
卒論の時期だから、変なのが流れ着いてんのかもね
2016/01/28(木) 14:33:17.55
LaTeXなんて理系でも使う人減ってるしここか奥村先生のBBSくらいしか質問出来んだろうな…
まあ論文頑張れ( ´・ω・)
まあ論文頑張れ( ´・ω・)
2016/01/28(木) 14:43:06.44
海外のフォーラムで聞けや
2016/02/01(月) 18:06:55.83
数式モードにおける
\sin \theta
と
\sin{\theta}
って出力される内容変わるよね?
後者はthetaがsinに近づいて、よりsinの引数っぽくなる
こういうグループ化みたいなことってみんなやってる?
\sin \theta
と
\sin{\theta}
って出力される内容変わるよね?
後者はthetaがsinに近づいて、よりsinの引数っぽくなる
こういうグループ化みたいなことってみんなやってる?
294名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/01(月) 20:57:44.41 意味がはっきりする文法がいいから中括弧だらけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【芸能】『バンダイナムコフェス』上海公演 日本人歌手・大槻マキが歌唱中に強制退場… 急に音を止められスタッフらしき人達に [冬月記者★]
- 「怒りに震えて涙が出た」 同性婚認めず「合憲」判断に原告が反発 「差別的な判決だ」 [ぐれ★]
- 橋下徹氏 高市首相“台湾有事”発言に「政治家の失言で一部の人でも仕事がキャンセルに…我々は認めていいのかな」疑問呈す [muffin★]
- 「インバウンド政策上、中国は重要」、訪日自粛で金子国交相「早く通常の状況に戻っていただきたい」★2 [ぐれ★]
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」★5 [ぐれ★]
- Amazonブラックフライデー 活況の裏に過酷労働 事故やケガを「自己責任にしないで」配達員ら4年連続抗議 [蚤の市★]
- (*´ω`*)おはようドリーム
- (´・ω・`)朝マックキメるか
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★4 [579392623]
- 葉山舞鈴とかってvチューバー人生イージーモードすぎじゃね?
- プロレスラーってロープに振ると走って戻ってくるけど
- これはもうオールやな
