X



\chapter{\TeX} % 第十章 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/17(水) 01:50:13.42
過去スレッド
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
_      http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
第七章 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268927301/
第八章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323615979/ (983レス)
第九章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1373507129/ (17レス)
_      http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380736314/ (981レス)
0266名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/08(金) 16:10:11.58
biblatexでタイトルの大文字小文字の制御をオフにするオプションか何かない?

全部に{}付けるのはバカバカしいしインストールされたパッケージの中身を弄るのも気持ち悪いので、できれば設定のレベルでなんとかしたい
0267名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/12(火) 09:11:23.22
TeXで組版しているのですが、「数式の\left \rightで大きくした()の左右をツメろ」と言われて困っています。
\documentclass[a5j]{jarticle}
\usepackage{amssymb}
\usepackage{amsmath}
\usepackage{amsthm}
\begin{document}
\begin{align*}
& Z \left( \frac{1}{a} \right) \left( \frac{2}{b} \right)^\ast \times (x+y)\, dt = b \left( \frac{3}{c} \right)\, dt \\
& Z \left( \frac{1}{a} \right) \! \left( \frac{2}{b} \right)^{\!\!\ast} \times (x+y)\, dt = b \left( \frac{3}{c} \right) dt
\end{align*}
\end{document}
のようなものですが、上の式は普通に組んだときで、下はお客さんの意向通りにしたものです。
dtの前は\,で空きを作るのが基本になっています。
少しなら\!で調整してもいいのですが、数限りなく同じパターンがあるのでやりきれません。
()を一括で狭くする方法を知っている方がいたら、ご教授願います。
TeX Q&Aはなんとなく敷居が高くて質問できないヘタレですみません....
0270名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/12(火) 19:26:59.89
\right)\left( → \right)\!\left(
\right)^{hoge} → \right)^{\!\!hoge}
\right)\,dt → \right)dt
って感じで置換すればいいんじゃね?

他にも \right\} や \right] の場合はどうするのかとか客に聞いとかないとダメだと思うけど
それにしても面倒な客だなw
0272名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/13(水) 02:01:08.20
>>271
そんなスタイルファイルあるんだね
なかなか良さげだよ(・∀・)

%#!platex temp
\documentclass[a5j]{jarticle}
\usepackage{amssymb,amsmath,amsthm}
\usepackage{mleftright}
\begin{document}
\begin{align*}
&Z\left(\frac{1}{a}\right)\left(\frac{2}{b}\right)^\ast\times(x+y)\,dt=b\left(\frac{3}{c}\right)\,dt \\
&Z\left(\frac{1}{a}\right)\!\left(\frac{2}{b}\right)^{\!\!\ast}\times(x+y)\,dt=b\left(\frac{3}{c}\right)dt
\end{align*}
\mleftright\verb/\mleftright/実行
\begin{align*}
&Z\left(\frac{1}{a}\right)\left(\frac{2}{b}\right)^\ast\times(x+y)\,dt=b\left(\frac{3}{c}\right)\,dt\\
&Z\left(\frac{1}{a}\right)\left(\frac{2}{b}\right)^{\!\!\ast}\times(x+y)\,dt=b\left(\frac{3}{c}\right)\,dt
\end{align*}
\end{document}
0273名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/13(水) 08:05:05.18
>>271
Heiko Oberdiek さん作成のパッケージの一覧と、その機能の簡単な説明を
つけた文書ってないかなあ、と思って探したら texdoc oberdiek で読める
ことがわかった。しかし沢山あるなあ…
0274267の質問者2016/01/13(水) 13:36:18.83
>>271
質問させていただいた267です。すばらしいです!
正規表現で置換しようとしたら、1行の式(a+b)みたいなのも\left(a+b\right)になっていて、
仕方なく式を確認しながら式だけ置換したのですが、途中で挫折していました。
自分で組んだ内容ならともかく、著者が組んできたものは組版ルールも千差万別で難しいですね。

>>268 様、>>269 様、>> 270 様もアドバイスありがとうございました。
力づけられました。皆さんに感謝です、本当にありがとう!!

※ 今さらですが、2chの書き方のルールに即していない点がありましたら、ご容赦下さい。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/24(日) 13:51:31.07
初歩的な質問ですみません。
大学レベルの数学では英字の筆記体風の文字を明朝体の文字とは別の意味で
使うことがそれなりにあると思うのですが、そのフォント
(「AMS-TeX」の「AMS」の3文字に使われているフォント)を指定するには
どういうコマンドを使えばいいでしょうか?

なお、当方の目的は数式をTeXで組むことではなく、文字データを画像化して
ロゴに使うことですので、そのフォントのTrueTypeないしOpenType版を
さがすためのキーワードでもありがたいです。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/24(日) 16:41:50.30
>>276 ありがとうございます。早速そのキーワードでぐぐってみました。
Plain TeXはよくわからないので、AMS-LaTeXをダウンロード。
http://www.ams.org/publications/authors/tex/amslatex
#新しめのTeX Liveには最初から入ってるよ、と書いてありましたが、
#実はふだんの環境にはTeXがないのです。

ファイルを総ざらいしてみたら、次の記述が該当するようです。
source\latex\amscls\amsdtx.dtx(429): \def\AmS{{\protect\usefont{OMS}{cmsy}{m}{n}%
tex\latex\amscls\amsdtx.cls(147): \def\AmS{{\protect\usefont{OMS}{cmsy}{m}{n}%
tex\latex\amscls\amsldoc.cls(153): \def\AmS{{\protect\usefont{OMS}{cmsy}{m}{n}%

あとは自力で頑張ってみます!
0279名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/25(月) 08:22:27.36
>>278
いや、お恥ずかしながらその検索もしていない。
「あのフォントはAMSのものではなく、Plain TeXの標準パッケージ
(という言い方でいいかどうかわからないけど)に入っている」と
思い込んでいたから。
0280名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/25(月) 11:18:09.87
どんなソフトでフォントを利用するの?
乙部さんのところにあるdviout用のbakoma fontでいいんじゃね。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/25(月) 16:55:46.16
>>280
1文字単位でアイコンを作る予定。
bakomaという手もあるけど、デジタル産物に使うときには
ライセンス関係がイマドキ結構うるさいので。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/26(火) 16:54:10.02
冷たいんだー
私初心者でして…
人からもらった完璧なファイルをpdfに反映させるとエラーがでます。
¥documentclass[dvipdfmx]
ってあるものには
hyperrefって。pdf modeでやってるからdvi mode はよくないらしいです。
どうしてpdfにエラーなく反映されないんでしょう?
0285名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/26(火) 18:41:49.96
文字列を選択してボタン押したら太字のコマンドが挿入される
みたいなのってありますか?
0287名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/27(水) 04:49:46.76
>>284
初心者はバカの免罪符ではない

初心者を自称する割に手前の判断でエラーメッセージを翻訳するなら全部手前でやれよ
0288名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/27(水) 19:36:54.79
>>285
そんな効率が悪くて不便そうなものを使う人がここにいるとは思えないぞ。
ボタンを押下せずに太文字のコマンドが入った方が断然便利だろ。

>>284
何か何らやら分からん。困っていること以外に何も伝わってこない。
読む人が理解できるように説明しないと、誰もあたなを助けられないよ。
0289名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/27(水) 22:48:38.79
biblatex、「journalというエントリがない場合は年号を付けない」みたいなオプションないの?
0291名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/28(木) 14:33:17.55
LaTeXなんて理系でも使う人減ってるしここか奥村先生のBBSくらいしか質問出来んだろうな…

まあ論文頑張れ( ´・ω・)
0293名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/01(月) 18:06:55.83
数式モードにおける
\sin \theta

\sin{\theta}
って出力される内容変わるよね?
後者はthetaがsinに近づいて、よりsinの引数っぽくなる
こういうグループ化みたいなことってみんなやってる?
0294名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/01(月) 20:57:44.41
意味がはっきりする文法がいいから中括弧だらけ
0298名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/01(月) 23:11:56.54
出力変わらないんじゃね?
\setbox0=\hbox{$\sin\theta$}

\setbox0=\hbox{$\sin{\theta}$}
としてjsarticle使ってptex2pdf -u -l hoge
で大きさ比べたけどともに18.91666ptで同じだったぞよ

俺は\sin"コマンド"は引数を取らないから\sin{\theta}には違和感があるな
「\sin\theta」かな
0301名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/03(水) 19:48:37.26
>>279
>>「あのフォントはAMSのものではなく、Plain TeXの標準パッケージ
>>(という言い方でいいかどうかわからないけど)に入っている」と
>>思い込んでいたから。
あってますよ。plain TeX なら $\cal AMS$ で出るはずです。
フォント自体は cmsy10 に入っています。
(cf. TeXbook App.F)
LaTeXでも $\mathcal{AMS}$ で出ると思いますけど
0302名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/03(水) 19:58:38.07
>>293
>>298
これ、測定すると確かに同一になっていますが、
縦に並べて出力したものを見ると、
下のほうが \theta が左に寄っているように錯覚しますね。
新しい錯視原理の発見かも!!!
0304名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/03(水) 21:03:35.16
>>303
まったく同じものを二つ上下に並べたとしても、
一方は上側にあって相手が下に隣接しているが、
もう一方は下側にあって相手が上に隣接している。
つまり置かれた状況まで含めるとまったく同じというわけじゃないので
十分錯視の範疇にあるといえるのでは?

実際、よくある <−−−> と >−−−< のやつも、
間に挟まれてるのはまったく同じ長さの同じ線分だけれど、
左右についた足(つまり周囲の状況の違い)のおかげで
違う長さに見えるわけだし。

>>302 の錯視については、
斜めになった \theta が上下非対称なのが関係ありそう。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/03(水) 22:11:46.07
新しいメルセンヌ素数が流行ってるみたいなので
https://github.com/tattsan/xkansuji
を使って漢数字化(漢訳印度数字化)を試みた。

TeXエンジンを回しはじめて 12日経過したが終わらない。
少し小さな数で実験して、かかりそうな日数を見積ったら
470日となった。

ど、どないしよ
0308名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/03(水) 22:34:21.12
これが10年とか100年とかなら潔くあきらめるんだが…。
470日だと次のメルセンヌ素数が見つかりかねない…。
03122792016/02/07(日) 18:00:14.09
>>301
ありがとうございます。

とりあえず、当方はLaTeXで使うのではなくて、1文字単位で画像化するのが
目的なので、cmsy10.ttfでぐぐってダウンロード、インストールしました。
そのあと、Google Fontsでも色々とフォントをあさっています。

重ね重ね、ありがとうございました。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/13(土) 01:58:27.62
例えば「Mermin--Wagnerの定理」みたいな、別人の連名が定理の名前になってるようなケースでは、名前の間に渡る線はハイフンじゃなくてenダッシュだよな?
0317名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/09(水) 00:10:07.84
html出力とついでにODFでほしいなーと思ってmk4ht oolatex hoge.tex
したら、この書き方じゃ`pLaTeX2e'必要だけどいま使ってるの`LaTeX2e'、
といわれました。
どなたかmk4htでの切り替え方、おしえてください。
おねがいします。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/05(火) 21:04:45.57
括弧は基本的に
\lelt(\right)
のように大きさを自動で決めてるんだが、
(1+2+3)×(a_1+a_2+a_3)
のような項で2つの括弧の大きさが違うとパッと見気持ち悪い

皆はどうしてる?
0320名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/05(火) 23:37:17.44
>>318
自動サイジングの括弧って関数の引数として使うとスペーシングが可笑しくなるから使わない
一段階毎に大きさの異なる\bigpairみたいなコマンド作って手動でサイズ調整してる
0322名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/06(水) 00:47:49.89
スマン質問

\citeは\cite{Koizumi,Abe}みたいに複数の引数を取れるけど、\refは無理なの?
複数の図を\refしようとしたら??になった
0328名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/07(木) 05:57:11.43
>>318はやたらと\left\right書かないようにすれば解決するような
どうしても大きくしないとダメな場合には使うとして、例えば
> (1+2+3)×(a_1+a_2+a_3)
のような式では使わない方が自然な汲み上がりになると感じる

それに>>321は典型だけど\bigl\bigrですら余分にアキを入れるからな
括弧の大きさが殆ど変える必要がない場合なんかは特にそのアキは邪魔になる
% 正式には \inhibitglue とかをいちいち入れれば変なアキは是正された気がするが
0329名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/19(火) 20:18:46.61
alignよりeqnarrayの方が綺麗に表示してくれる
0331名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/06(金) 06:10:41.05
/usepackage[deluxe]{otf}
を追加しただけで謎の白紙ページが一枚だけ入っちゃった!

なんで〜〜〜〜〜!?(泣)
0332名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/06(金) 16:02:59.64
datetime2の日本語版は誰も作らないの?

コンパイル時間を「○時○分○秒」の形でPDF出力に入れ込みたいけど、
datetime.styはobsolateだし、scrtime.styでも、デリミターを設定できるだけのようだ。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/09(月) 11:35:21.84
Linuxに游フォント
YuGothL.ttc
YuGothR.ttc
YuGothM.ttc
YuGothB.ttc
yuminl.ttf
yumin.ttf
yumindb.ttf
をインストールして$TEXMFLOCAL以下に正しい構造でフォントディレクトリを作って上記7ファイルにシンボリックリンクを貼って
# mktexlsr
を実行したのだが、
# kanji-config-updmap-sys status
の出力の「Standby family」にyu-win10がない。
yu-winだけある。

これはなんでだろうか。
調べた限り(.mapも読んだ限り)、フォント名の大文字小文字とかもyu-win10に合わせたのに。
更に奇怪なことに、
# kanji-config-updmap-sys yu-win10
がちゃんと動くし、これでフォントも正しく游が埋め込まれる。
0334名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/10(火) 00:21:57.30
>>333
kanji-config-updmap のコードを嫁!

てか、フォント機構を十分に理解しているのであれば、
このkanji-config-updmapコマンドを使わずに、素直に updmap{,-sys} を使えばよいよ。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/26(日) 18:14:31.91
tikzやbeamerなど
日本語platexでは動かないものが
platex
dvi2ps
ps2pdfwr
なら動く
0341名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/27(月) 10:02:16.66
>>340
どのあたりがでしょうか?
具体的な事例があれば Forum に報告してください.事例収集をしていますので.
0344名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/27(月) 22:51:50.21
dvipdfmx が色々言われているのかと思って
twitter あたりあさってみたけどこれくらいか。

Acetaminophen「根本的に実装がアレみたい。」
http://twitter.com/aminophen/status/682447958130819072

Acetaminophen「dvipdfmx は“素性の悪い” PDF を作る」
http://twitter.com/aminophen/status/721699919656931330

「根本的にアレ」とか「素性の悪い」とは酷い言われ様だな。
ほかにも「根本的に破綻している」らしい。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/28(火) 02:01:43.58
tex-live のメーリングリストでのやりとり見てたけどアセトアミノフェン氏とか
一切でてこないじゃん。こいつ自分の手柄にしてるのか?
0354名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/01(金) 12:47:34.66
Sigitas Tolusisさんのsttoolsが更新されたけど、
flushend.sty -- compatibility with luatexja;
ってどういうことだろう。
日本初のパッケージに対応するなんて、夢でも見ているのか。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/06(水) 22:01:14.81
>>356
ここはUNIX版だよな。
$ cat tmp1.tex
\documentclass{jarticle}
\begin{document}
あa
\end{document}
$ pdftk tmp1.pdf output tmp2.pdf uncompress
$ xxd tmp2.pdf |fgrep -B3 '(a)'
00002e0: 3535 202d 3634 2e35 3334 2054 645b 3c30 55 -64.534 Td[<0
00002f0: 3334 623e 5d54 4a20 2f46 3220 392e 3936 34b>]TJ /F2 9.96
0000300: 3236 2054 6620 3131 2e39 3832 2030 2054 26 Tf 11.982 0 T
0000310: 645b 2861 295d 544a 2031 3338 2e38 3320 d[(a)]TJ 138.83
どこにも、半角スペース(a0)は入っていないよね。
もしかして、pdftotextで勝手に半角スペースを入れられるのと勘違いしているとか。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 20:44:15.31
>>359
クラスファイルもソフトウェアなんだから、
いい加減、obsoleteな書き方をやめろって話なだけやん。
それが嫌ならば、自分の満足行くクラスファイル(ソフトウェア)を切り替える(作る、使うなど)すりゃーええだけやん。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 20:49:24.39
長年deprecatedなものを使い続けているやつの方が悪いと思うが
正直XeTeXやLuaTeXしか使わんからどうぞお好きに、という感じ
0362名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 21:08:37.52
jsclasses が jclasses のクラスファイル名を変えるだけで使えるようにする、
ある種の後方互換性のような開発方針で保守なされているようだし、
そのような開発方針が肌に合わないのであれば、後方互換性をあまり考えずに、
TeX Live YYYY 最新状態で動作して、機能を追加、強化していける
アレclasses があってもよいと思うの。

各々で アレclasses ができあがれば、
必要に応じて、jclasses にも別の アレclasses にも
お互いに部分的に機能を取り込みあったりするだろうし、それでよいと思うの。
0363名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 23:36:06.64
jsclassesのフォント周りを変えてしまうと、
過去にjsclassesで書かれた文書がコンパイル不能になってしまう可能性があるっていうところが一番問題だと思う
今までコンパイルが通っていた過去の文書にわざわざ手を入れさせるのは生産的とは言えないし、
TeXスキルによってはコンパイルが通らなかった時点で「詰み」になっちゃう人もいると思う

古いfont命令を使わせたくないのなら、
jsclassesからフォークさせて別のクラスにするべき
その上で、「新規にドキュメント書く場合には新しいクラス使ってね」ということをアナウンスするっていうくらいが落としどころじゃないかと思うんだけど
0364名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/19(火) 07:51:09.99
「新クラスなんか作っても誰も使ってくれない」とか心配している人が居るけど

・jsclasses はバグフィックスだけ行ない、新機能の付加をしない。
・新クラスには良い機能をどんどん付加してゆく。

のようにすれば自然に人は移行すると思う。今度の nomag オプションも

・jsclasses は \mag しか使えない
・新クラスは \mag は使わない

のようになっていれば、新クラスに人気が出ることだろう。
03655952016/07/19(火) 08:39:13.91
逆にjsclasses に新機能を取り込んでいって,古い記法については互換性オプションを使えではダメなのかね.


それぐらいなら締切直前でコンパイル止まっても対処できそうな気がするが
0367名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/19(火) 10:59:49.61
\bfの問題ってそんなに大騒ぎすることか?
過去のjsclasses文書に手を加えないといけないのは困るし、\bf使わせたくないならフォークするだけでいい気がする
なぜ今jsclassesに大ナタを振るうのだろう...
0368名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/19(火) 11:09:47.12
作者は当初から一貫して「エラーにするのはダメ」と主張しているのだから、
それに不満がある連中はグダグダごねでないでさっさとフォークして、
deprecatedな命令がどんどんエラーになる「ぼくの考えた最強のドキュメントクラス」を作ればいいのに。
彼らの延々と粘着するその情熱を新ドキュメントクラス作成に向ければみんな幸せになれるはず。
0370名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/19(火) 12:15:53.24
アセトはあまり知識がないのに声が大きい印象
一応科学者目指してるからかしらんが、客観性をアピールしつつすごく主観的
0371名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/19(火) 12:19:32.70
そんなことはどうでもいいんだけど、とある学会のスタイルファイルで\が!になってて、コンパイル通らなかったことがあったわ
こういうのこそなんとかしてくれ
0372名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/19(火) 22:45:10.23
>>371
>とある学会のスタイルファイルで\が!になってて、コンパイル通らなかったことがあったわ
わけがわからんが!begin{document}みたいな?
0374名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 10:36:15.84
そのファイルを管理している所に連絡しようともしない
お前のような奴ばっかりだから
改善されないんだよ
0376名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 12:08:53.98
>>359
すごいことになっている。
オプションをONにしたら警告が出る程度でいいと思うのに。
っていうか、bstやstyで\bfを使っている作者たちの方をどうにかしないと解決しないだろ。
0378名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 16:19:07.99
なんでアセトはこんなに鼻息荒いの?
死ぬの?
決め事なんてページ作っても対象である初学者が見るとは思えないんだけど
0380名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 21:42:32.27
新しくしたい人は、さっさとフォークしましょう。良いものなら誰かがついていくかもね。
0382名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 21:54:52.41
githubのissueは古い字体指定コマンドに対してワーニングを出すパッケージを作る方向(jsclassesそのものには改変を加えない)で話がまとまりつつあるので一安心

ただ、どうも「急進改革派」の議論のふっかけ方が気になるなぁ
彼らは何と戦っているんだ?
0384名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 23:36:10.53
そもそもの話としてjsclasses自体本当に日本語TeX圏に浸透普及してるかも怪しいと思う
数年前になるけど卒論書くのに自分の周りだとみんなjarticleだった
数の問題ではなく事実使ってる(た)人間の過去の資産に影響するという話だというのは分かるけど
0386名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/21(木) 10:22:05.91
こういうバザール型の開発形態に慣れてない人ばっかりで、
急進派も保守派も話の進め方が下手糞な感じがするよ
0388名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/21(木) 11:10:11.70
ある意味熟成しきっているので、こんなことでもないとユーザー共通の話題にならないのだよ
個別事案はもちろんあるけど、特殊環境が多いからそこまで持ち上がらんし
でもまぁ、このissueだけで判断すると、あとは腐るだけかもしらん
0389名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/21(木) 13:41:34.31
\bfを弾くドキュメントクラスなりパッケージなり、勝手に作って公開して勝手に使えでいいじゃん
例のissueの最初の方で、普及しないもの作ってもしょうがないってあったが、何様のつもりなんだ
0390名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/21(木) 15:17:14.77
\bf嫌な人は、\let\bf\relaxとでも自分で打ってろやって話じゃないの
「TeXやTeXユーザはこうあるべき」みたいな思想押し付けるのはちょっと...
0394名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/21(木) 22:36:06.78
警告出す程度ならいざしらず, いきなり互換性潰す言い出すのは, ソフトウェア開発経験無いんだろうなぁと
0401名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 04:23:41.88
>>398
アミノ酸じゃね?
0403名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 11:43:58.48
TeXworksで数学の問題を作ろうとしているんですが、以下のエラーが出て止まってしまいます
どうすればいいか助言をください


This is e-pTeX, Version 3.14159265-p3.7-160201-2.6 (utf8.sjis) (TeX Live 2016/W32TeX) (preloaded format=platex)
restricted \write18 enabled.
entering extended mode
! I can't find file `mondai.tex'.
<*> mondai.tex

(Press Enter to retry, or Control-Z to exit)
Please type another input file name:
04054032016/08/02(火) 12:12:36.62
>>404
mondai.texは私が数学の問題をつらつらと書き綴っているファイルそのものでして
それが「見つからない」というのが意味不明なのですが…
私は素人なのでもっとわかりやすくお願いできませんか
04064032016/08/02(火) 12:46:17.78
緊急を要するのです
どなたか解決策を教えて下さい
04084032016/08/02(火) 13:04:29.28
\documentclass{jsarticle}
\usepackage{amsmath}
\begin{document}

\begin{description}
\item[問題] 数列$(a_n)_{n = 1}^\infty$を次の漸化式で定める.
\[
a_1 = 1, \quad a_{n + 1} = \int_0^{a_n} x^x \,dx
\]
\begin{enumerate}
\item 次の等式が成り立つことを示せ.
\[
a_2 = \int_0^1 x^x \,dx = \sum_{k = 1}^\infty \frac{(-1)^{k + 1}}{k^k}
\]
\item $\displaystyle \lim_{n \to \infty} a_n = 0$を示せ.
\item $\displaystyle \lim_{n \to \infty} \frac{a_{n + 1}}{a_n} = 1$を示せ.
\end{enumerate}
\end{description}

\end{document}


どこかおかしなところありますか?
0410名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 09:52:27.53
>>408
一応。自分のPCの昔いれたTeXworksでは問題なくコンパイルできた
not foundは分からない。インストールに問題があるとか、変なところにファイル置いてるとか
0413名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 00:51:10.08
\documentclass{jsarticle}
%\usepackage{amsmath}
\begin{document}
%
%\begin{description}
%\item[問題] 数列$(a_n)_{n = 1}^\infty$を次の漸化式で定める.
%\[
%a_1 = 1, \quad a_{n + 1} = \int_0^{a_n} x^x \,dx
%\]
%\begin{enumerate}
%\item 次の等式が成り立つことを示せ.
%\[
%a_2 = \int_0^1 x^x \,dx = \sum_{k = 1}^\infty \frac{(-1)^{k + 1}}{k^k}
%\]
%\item $\displaystyle \lim_{n \to \infty} a_n = 0$を示せ.
%\item $\displaystyle \lim_{n \to \infty} \frac{a_{n + 1}}{a_n} = 1$を示せ.
%\end{enumerate}
%\end{description}
あいうえお
\end{document}

でやってみてエラー出る?
だったらパスかな
0415名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 22:18:47.42
>>405
>それが「見つからない」というのが意味不明
コンピュータにはカレンドディレクトリという「現在位置」が存在する。
platexを実行した「そこ」にはmondai.texが存在しないのだろ。
解決策は、mondai.texが存在するディレクトリに現在位置を移して(つまり、移動して)、
それからplatexを実行すれば良い。
UNIX版で質問するということは、Unix-likeなOSだよね。
手順1 ターミナルエミュレータを起動して、mondai.texのところまで移動
手順2 platex mondai.tex を実行
これでできるだろ。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 22:59:06.91
ちょっとマトモな返答があったかな、と思ったらこれだ。

> UNIX版で質問するということは、Unix-likeなOSだよね。

エラーメッセージには W32TeX って書いてある。相手にすんなよ
0418名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 02:01:46.10
初心者向け参考書はこれがベスト?

LaTeX2ε美文書作成入門
0422名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 21:25:53.37
すまん、align環境の中でalign環境って使えないよね?

複数行に渡る式変形のとある行が長くてまた改行したい場合、\quadなどで調節するしかないんだろうか

論理的な組版じゃないよね、こんなの……
0423名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 21:35:22.49
>>422
tabular環境は入れ子にできるけど、alignはだめだったっけ?
tabularのcellを改行するのと同じ要領でparboxは使えないのかな
0425名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 00:43:12.09
>>423-424
alignedで望んでたことはできそうです
本当にありがとう
ちょっと調べてalignの派生みたいなやついくつか見つけて、その中にalignedもあったんだけど調べが足りなかった
tabularのcell改行もいずれ出会う困難かもしれないので、覚えておきます
0426名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 19:08:25.78
そもそもGPL的とかバザール的とか、そういう開発体制を取り入れたのが間違い。ソフトウェアはタイラントが決めなきゃだめだ
0427名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 19:41:16.64
普段、textsfを使うと、ヒラギノ角ゴProNのW3が出てきます
これをW6に変える方法をご教示いただけますか?
0430名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/29(木) 02:15:20.20
>>428
わかりにくい質問で失礼しました

>>429
こちらで解決しました
ご教示ありがとうございました
0432名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/29(木) 23:11:34.27
>> 431

otfパッケージを使っていたのが原因でした
otfパッケージを外すか、[noreplace]オプションを付けることで
望んだ出力が得られました

ご助言に大変感謝しております
0433名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/30(金) 06:46:53.46
aligned環境について

\leftと\rightで対応する括弧の中にアンカー(&)がある場合
! Extra } or forgotten /right.
というエラーが出る

align環境では出ないエラーなので、どうしてこういう仕様なのか気になる
0447名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 07:13:18.43
>>446
返り次第確かめてみる
「hoge」ってのはガチで何でも良いの?

単純に考えると「hoge」の高さの括弧ができるだけかと思うけど、vphantomの使い方を誤解してたかもしれない
0448名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 09:04:34.30
\vphantomは横幅ゼロで高さが引数のものを生成するから、
\left( A \right. \left. B \right)
でAのほうが高ければBのほうに\vphantomを加えればいい
Aの中にも色々要素があるだろうから、一番高いものを引数に使えば十分
0449名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 08:01:58.85
#今年の8月にもptetex3を手直ししてコンパイルしてました。普通に使えてますが、モロモロの事情から観念してtexlive導入します・・・
#宜しくおながいします・・・
0450名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 09:49:53.11
texlive 20160523のDVDを落としてインスコしてやっと tlmgr update --self と update --all が終わったわけですが、

ptetex3で texmf-dist/tex/platex/oresama なんかにoresama.clsやfurachina.styとか突っ込んでたんですけど、

texliveだと ~/texmf/tex/platex/oresama に放り込むのがお行儀良いんですかね。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 23:18:43.15
とはいえ、texmf-distは文字通りdistributorの独占的なファイル置き場だから、
(実際にはそういうことはないかもしれないけど)それ以外のファイルを、あ
るときゴッソリ削除されてもおかしくない場所ではある。
0454名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 00:37:26.49
>>450
* texmf-dist は distro-wide
* texmf-local は (local) system-wide ゆえ、 >>453 氏でおk
* ~/texmf は per user
でもでも〜、oresama system-wide な texmf-oresama を増設してもいいんだぜぇー!
0456名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 20:16:34.29
pxdvi は 2015と位置付けは変わらんよ。相変らず追加レポジトリ

tlmgr repository add http://texlive.texjp.org/2016/tltexjp/ tltexjp

が必要だし、インストール後に

ln -s /usr/local/texlive/2016/texmf-dist/web2c/texmf.cnf /usr/local/texlive/2016/texmf/web2c/texmf.cnf

する事が必要。公社については、とっととソースコードを修正して欲しいな。
0458名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 17:28:13.90
パッケージmathptmxを使ってるけど&#165;mathcalのフォントはデフォルトにしたい場合ってどうしたら良いんだろうか
0462名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/31(月) 11:55:27.47
TeX Work 使ってるの多いな
そんなに便利?
ポギャ貧で嫌味な言い方しかできんのだが,純粋に利点を聞きたいだけ.
04634622016/10/31(月) 11:56:26.42
訂正:聞きたい→訊きたい
0465名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 18:22:11.39
>>462
UNIX版にいるTeXユーザの中でTeXworksを使っている人が多いのかどうかそもそも疑問だけど、
最初に使い慣れたものが使いやすくて便利に感じるだけでは。
TeXworksしかり、TeXShopしかり。オレはEmacs+YaTeX以外は使いにくくて仕方がないが。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 18:30:50.86
>>465
「vim(小声)」
0467texonunix@hate.win2016/11/01(火) 18:37:08.03
>>401
\textgt{糖質} means \textgt{統合失調症患者}
0468名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 19:48:54.03
texworkはtexだけを兎に角使いたい人が使うもの…だと思う
texしたいからemacs覚えますvim使いますなんてのは…元から使えるならいいけど
0469名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 22:22:38.52
>>468
自分はPC-UNIXを使ってみたい→ワープロはないけどTeXというものがあるらしい→コーディングにはYaTeXというものを使うらしい、
で気がついたらEmacsユーザになってしまいました。
0470名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 23:49:33.39
>>462
pdfTeXが事実上の標準化された現在のTeX環境のもとで
標準的にpdfプレビューできる機能があるとかいうのは便利といえば便利ってとこはあるが、
それよりはむしろ>>465の言う通りで、単にTeXLiveの配布で標準みたいな扱いだからじゃねーの?

TeX Q&Aとかでも例えば奥村本でWinShell使ってたやつが
TeX環境新しくしたらtexworksにしなきゃいけないのかとか
texworksがわからんとか言い出して、
慣れたエディタ使えやって言われるみたいな場面をたびたび見かけるしな

ああいう手合いはそれが単なる(ランチャ付き)エディタだっていう認識がなかったり、
酷いと(エディタという概念自体がなくて)TeX配布で標準的に付いてくるエディタを
TeXそのものだと思ってたりするもんだから、
よく使われてるディストリの標準エディタはある種必然的に
> 使ってるの多いな
という状態になるのじゃないかと思う。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/09(水) 11:24:17.46
>>474
>窓見出し
検索しても縦書きの例しか出てこない。
見出しが1行の時は、その下の本文が2行で、見出しが2行のときは、その下の本文が3行ってか。
基本的に回る込み処理で対応するのだろうけど、実装が面倒だな。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/09(水) 21:16:03.50
>>474
面倒くさそう(小並感

箱2つ作って,一方に\@paragraphの内容を,もう一方に本文を入れる。minipage環境でもいいかも
本文入れる側の箱の高さを変数(\madomidashiheightとか)にする。
見出し側の箱をその変数によって位置が決定されるようにする。

とか言ってみる。実装する気はない
04784772016/11/09(水) 21:43:25.77
うわ 我ながらなんて寝ぼけたこと抜かしてるんだ 恥ずかし

>>474
段落見出しを窓見出し形式にしたいのには明確な理由がありますか?
例えば474さんが論文等の提出形式の製作者様で,既存のクラスを独自に変更したいとかそういうの。
もしそうでなく,個人的な装飾でその見出し形式を望んでいるのであれば,itemize環境が手っ取り早いと思いますし,
何よりこれは私個人の見解ですが,窓見出しというのは主として用語の解説に用いられるもののように思います。
用語の解説にはitemize環境が適していると思いますし,実際当該環境では窓見出し形式の組版ができるようになっています。

そこんとこどうなの?
0480名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/10(木) 19:14:29.34
藤田さんの daijihng.sty は?
0481名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 08:25:07.55
\titleformat{\paragraph}[wrap]%
{\normalfont\filright}%
{\theparagraph}{.1em}{\vspace{0.5pt}\gtfamily$\bullet$}
\titlespacing{\paragraph}{10zw}{1.5ex plus .1ex minus .1ex}{0.5pc}

---
\paragraph{窓見出し}
0485名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 10:01:44.63
窓見出しについて質問したものです。

JIS X 4051(日本語文書の組版方法)を次のURLから拝見すると

ttp://www.jisc.go.jp/app/pager?id=0&RKKNP_vJISJISNO=X4051&%23jps.JPSH0090D:JPSO0020:/JPS/JPSO0090.jsp

82頁で見出しから本文までは,全角アキ以上,2倍アキ未満と書かれているので,最後の部分を1pcに変更しました。

\titleformat{\paragraph}[wrap]%
{\normalfont\filright}%
{\theparagraph}{.1em}{\vspace{0.5pt}\gtfamily}
\titlespacing{\paragraph}{10zw}{1.5ex plus .1ex minus .1ex}{1pc}

これで望みどおりの結果が得られました。ご回答くださった皆さまありがとうございました。
0486名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 19:01:01.17
>>485
お手間を省けたようでよかったです。

>>478

一個人の雑感です。
この窓見出しは、90年代半ばくらいから社会科学系のペーパーの出版物で使われてるのが目についてきて、
結構格好良いの。

で、>>481みたいに格好つけて使ってたんだけど、
用語じゃないけど、パラグラフごとに何の項目が説明してあるかビジュアルに分かるってんで、
結構評判よかったですよ。

もちろん見かけだけの話なんだけどw
0489名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 02:04:09.86
texの勉強って何をみてすればいいのでしょうか?奥村本はもってるし、
一通りやったつもりなのですけど。
0490名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 02:31:10.81
一通り読んだなら十分だろ
あとは実践を通して洗練するのみ
TeXなんて所詮道具なんだから(TeXの開発者になりたいと言うなら別だが)

強いて言うならUNIXの勉強か
トラブルシューティングの際に役に立つから
0491名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 23:32:42.91
tabular 環境って寧ろ tabbing 環境より使いにくくね?
0492名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 16:53:19.35
文にラベルをつけて
p.11, l.112のようにページ数と行数で参照できませんか?
0493名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 19:53:58.21
>>492
lineno.styを利用するのかな。
\pagewiselinenumbers
を入れて、
\linelabel{ln:SS}\label{pg:SS}
として、
\pageref{pg:SS}ページ\ref{ln:SS}行目
で参照。
ページ毎の行番号が付いてしまう。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 03:43:24.68
texshopについての質問です。Untitled.texをtexshopで
処理するとconsoleに下のログが出ます。
ptex2pdfはeptexを実行してからdvipdfmxを実行するというスクリプト
です。texshopのパスのセッティングで
(pdf)TeXが/Library/TeX/texbin
Distiller(ghostscript)が/usr/local/bin
になっています。texでの処理は/Library/TeX/texbinのほうで、下の
ログをみるとeptexで処理しているようなので
/Library/TeX/texbin/eptex /Users/myname/Desktop/textest/Untitled.tex
としてUntitled.texをコマンドラインで入れてeptexで処理しようとしたのですが
下のようなエラーメッセージが出ます。これはどうしてなのでしょうか?
教えてください。お願いします。
0496続き2016/12/19(月) 03:43:57.39
ログとエラーメッセージ
********ログ*********
This is ptex2pdf[.lua] version 0.9.
Processing Untitled.tex
This is e-pTeX, Version 3.14159265-p3.7-160201-2.6 (utf8.euc) (TeX Live 2016) (preloaded format=platex)
restricted \write18 enabled.
entering extended mode
(./Untitled.tex
pLaTeX2e <2016/11/29> (based on LaTeX2e <2016/03/31> patch level 3)
Babel <3.9r> and hyphenation patterns for 83 language(s) loaded.
(/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/tex/platex/base/jarticle.cls
Document Class: jarticle 2016/11/22 v1.7b Standard pLaTeX class
(/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/tex/platex/base/jsize12.clo))
(./Untitled.aux) [1] (./Untitled.aux) )
Output written on Untitled.dvi (1 page, 1032 bytes).
SyncTeX written on Untitled.synctex.gz.
Transcript written on Untitled.log.
Untitled.dvi -> Untitled.pdf
[1]
19151 bytes written
Untitled.pdf generated by dvipdfmx.

**********エラーメッセージ***************************
This is e-pTeX, Version 3.14159265-p3.7-160201-2.6 (utf8.euc) (TeX Live 2016) (preloaded format=eptex)
restricted \write18 enabled.
entering extended mode
! I can't write on file `Untitled.log'.
(Press Enter to retry, or Control-D to exit; default file extension is `.log')
Please type another transcript file name:
0499名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 19:26:37.69
/usr/local/texlive/2016/index.html
をブラウザで開くとお読みくださいというのがあって
そこに何を初心者はよんだらいいかのリンクがありますね
0501名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 00:37:45.93
初心者がmactexも導入せずにtexしても、ワード以下のゴミクズが生産されることは想像に難くない
0504名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 13:18:37.98
>>503
原因が判明。
japanese が babel-japanese に移行していたのに、追加レポジトリ
(tltexjp)の ptex-ng が japanese を要求していた為。
0505名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 04:08:58.86
他の人が書いたtexファイルを読んでいるときにdescription環境(\begin{description}
というやつ)とか\displaystyleというコマンドが出てきたときに、どういう
意味なんだろうとおもって調べるときググらずに、自分のパソコンに入っている
texのシステムのヘルプファイルを出して調べるにはどうすればいいんですか?
どこに入っているんでしょうか?ヘルプファイル
それとそのヘルプファイルにアクセスするコマンドを教えてください。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 21:28:30.68
>>506
ありがとうございます。
descriptionの場合、description.pdfがtexdocで開きました。
SHADEというツールについてのpdfでした。
0508名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 12:14:07.32
texについて素人に近いもので、こんな書き込みをして申し訳
ありません。
美文書でインストールされたものを消したらmactex自体が消えてしまってて
インストールしました。
/usr/local/texlive/2016/readme-html.dir/readme.ja.html
をみたらmactexの導入をする前に、TeX Live の手引きを読むこと
推奨と書いてて、手引きの日本語版は、(DVD などの)完全頒布版の
texmf-dist/doc/texlive/ 階層にあり、
インターネットから導入を行う場合には、インターネット上の TeX Live
説明書http://tug.org/texlive/doc.htmlをみてね、
と書いてあった。
それで
/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/doc/texlive/
をみたけど日本語版なんてないんですね。結局
/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/doc/texlive/texlive-en
にあるtexlive-en.pdfとかtexlive-en.htmlや
それと同じものが書かれてる
http://tug.org/texlive/doc.htmlをみることになるということですね。
日本語版ないのが敷居が高いですね
0510名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 04:14:52.78
>>508
(英語の)文盲さんですか。
うちの小学生の子供は、英語で書かれたWebサイトの解説でも
Googleに機械翻訳させてを読んでいるよ。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 21:28:45.71
>>510
英語読むの疲れるよね。読むスピードも日本語の文書ほどじゃないし
それなのに英語文盲ですか?流暢に英文が読めて羨ましいですね
0513名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 21:36:15.68
.bash_profileを書き換えたんだけど
#全般
export PATH=/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/sbin:/sbin:/Users/nana$PATH

#opensslがらみ
export PATH=/usr/local/Cellar/openssl/1.0.2j/bin:$PATH

#texがらみ
export PATH=/usr/local/texlive/2016/bin/x86_64-darwin:$PATH
export MANPATH=/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/doc/man:$MANPATH
export INFOPATH=/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/doc/info:$INFOPATH

というふうに書いたら最後の設定しか読まなくなって、bashも使えなくなって
大変だった。/usr/bin/vimが使えて、それ使って.bash_profileを編集
したけど。なぜ最後のPATHしか読まなくなったのでしょう?
それからMANPATH, とかINFOPATHでいいのかな?PATHじゃなくて。たぶんいいん
だろうけどなぜPATHにせずにMANPATHやINFOPATHなんでしょうか?
以上二点教えて下さい
0516名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 17:52:35.26
>>513
> 最後の設定しか読まなくなって
具体的にどういうこと?
bashが使えないのにvimが使えるというのはおかしい。
shやzshを代わりに使ったということ?

> MANPATH
man man
実行プログラムのPATHではなくてマニュアルが置いてある場所

> INFOPATH
man info
実行プログラムのPATHではなくてマニュアルが置いてある場所

>> 515
UNIX版のTeXの環境整備に関することだから、それほどすれ違いでもないのでは?
0517名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 18:07:41.74
>>512
インターネットに流通する情報の9割以上(未確認)は英語と推察されるから、
今日の社会で英語の運用がそれほど不自由だと、淘汰されると思うよ。
年金受給が近い高齢者なら逃げ切れると思うが、現役ならアウト

もっとも、>>512は日本語を正しく運用することから見直すべきだと思うが。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 21:38:28.19
>>517
全世界の人の9割が英語を話してないか?それなら君は日本語じゃなく
英語を日常生活でつかってください
0520名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 01:42:05.28
>>516
レスありがとう
export PATH=/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/sbin:/sbin:/Users/nana$PATH
の部分を読みこまなくなって、
#texがらみ
export PATH=/usr/local/texlive/2016/bin/x86_64-darwin:$PATH
export MANPATH=/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/doc/man:$MANPATH
export INFOPATH=/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/doc/info:$INFOPATH
の部分だけを読み込んでPATHを通すようになったということです。
cd /binとして、そのなかのbashを使ってvimを動かしました。/Users/nana/vim
としたはずです。
結局
#をつかって説明を書いている部分を消して、PATHの読み込みをまとめて
解決しました。とりあえずvimを動かし応急措置して、動くようにして
そのあとemacsを使ってちゃんと書き直しました。

このパソコンはXQuartz-2.10.11だか入れているんですが、X11が動かないん
ですよ。だからdviファイルがxdviで見れない。
これはx11のfowarding の問題と関係あるんだろうか?自分自身のパソコンに
入っているだけなのに。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/02(月) 23:09:25.84
>>521
いや、ちがうよ。
たぶん、XQuartzの7.11?(最新版)が良くないんだと思う。
検索したらアップデートしたらx11とかxdviが動かなくなったというのが
あった。EL CapitanとXQuartzの古いやつだと問題なかったんだけど。

>>all
あけましておめでとう。今年もよろしくお願いします
0523名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 02:16:32.47
今はuplatexを使ってます
長期的にはluatex-jaに移行するものでしょうか?
それともuplatexで人生を終えるのでしょうか?

それ以外の選択肢ってあるのでしょうか?
0524名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 09:49:42.39
LuaTeX-Jaでltjtarticleを使って縦書きしています
脚注の相互参照を漢数字で行いたいのですが可能でしょうか
0529名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 00:28:54.71
上のリンクのページの
(setq org-latex-pdf-process '("latexmk %f"))

(setq org-latex-to-pdf-process) '("latexmk %f"))
とすると一応pdfは出たけど、文字化けしてる
0531名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 14:57:57.28
1.あいうえお
1.1 かきくけこ
1.2 さしすせそ
1.3 たちつてろ

2. ABC
2.1 なにぬねの
2.2 はひふへほ
2.3 まみむめも
---------------------
これを
1.あいうえお
1 かきくけこ
2 さしすせそ
3 たちつてろ

2. ABC
4 なにぬねの
5 はひふへほ
6 まみむめも

みたいに subsection は章番号なしの通し番号にしたいのですが
やい方を教えて下さい。
05325312017/01/28(土) 15:04:55.16
「たちつてろ」になってしまった。 orz
書き直し。

1.ABC
1.1 あいうえお
1.2 かきくけこ
1.3 さしすせそ

2. DEF
2.1 たちつてと
2.2 なにぬねの
2.3 はひふへほ
---------------------
これを

1.ABC
1 あいうえお
2 かきくけこ
3 さしすせそ

2. DEF
4. たちつてと
5. なにぬねの
6. はひふへほ

みたいに subsection は章番号なしの通し番号にしたいのですが
やい方を教えて下さい。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 21:29:00.69
>>532
enumitemパッケージのresumeオプションや必要ならseriesオプションも使うと
簡単にできるでー

TeXLiveならtexdoc enumitem[ぺし]でマニュアル見れるから
0536名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 21:51:30.15
>>532
お詫びにこれでどうじゃ?…

\documentclass{jarticle}
\usepackage{remreset}
\makeatletter
\@removefromreset{subsection}{section}
\makeatother
\def\thesubsection{\arabic{subsection}.}%
\begin{document}
\section{ABC}
\subsection{あいうえお}
\subsection{かきくけこ}
\subsection{さしすせそ}
\section{DEF}
\subsection{たちつてと}
\subsection{なにぬねの}
\subsection{はひふへほ}
\end{document}
05375322017/01/28(土) 23:49:01.60
>>536

すごい!ほんと、すごい。
大感謝です。 m(_"_)m
0540名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 22:29:17.08
>>539
エスパー募集ですか?
$ latexdef --tex lualatex -c ltjsarticle itemize
Unescaped left brace in regex is deprecated, passed through in regex; marked by <-- HERE in m/^\\\@protected\@testopt { <-- HERE ?\\.*? }? *(\\\\.*?) / at /home/umusus/bin/latexdef line 310.
Unescaped left brace in regex is deprecated, passed through in regex; marked by <-- HERE in m/^\\\@testopt { <-- HERE ?(\\.*?) }?/ at /home/umusus/bin/latexdef line 313.

\itemize:
macro:->\ifnum \@itemdepth >\thr@@ \@toodeep \else \advance \@itemdepth \@ne \edef \@itemitem {labelitem\romannumeral \the \@itemdepth }\expandafter \list \csname \@itemitem \endcsname {\def \makelabel ##1{\hss \llap {##1}}}\fi
0541名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 22:32:13.71
流れを読んでいなかったorz
descriptionなのか。

$ latexdef --tex lualatex -c ltjsarticle description 2>/dev/null
\description:
\long macro:->\list {}{\labelwidth =\leftmargin \labelsep =1\zw \advance \labelwidth by -\labelsep \let \makelabel =\descriptionlabel }
0542名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 15:30:34.01
>>540 >>541
latexdefと単独で売っても何も出てこないのですが、pathが通ってないんでしょうね?
どうやってlatexdefを探そうか?とおもっています。
find ~/ -name 'latexdef*'
とすると
find: /Users/僕の名前//Library/Saved Application State/com.bitrock.appinstaller.savedState: Permission denied
とでました。
これからどうすればlatexdefと打てば何か結果がでるようになるのでしょうか?
0543名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 23:04:04.21
>>542
いやいや、探すも何も、単なるシンボリックリンクだよ。
確認していないけど、呼び出された時の名前で挙動を変えるパターンだと思うよ。
ドキュメントのQuick Install Nodes for Linux/Unixをとにかく読んだら?
0544名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 01:31:42.72
わしTeXLiveをaptなどを使わずにinstall-tl-unx.tar.gz拾ってきて
install-tlからインストールしているんだけど

$ latexdef --tex lualatex -c ltjsarticle description 2>/dev/null

したら

プログラム 'latexdef' はまだインストールされていません。 次のように入力することでインストールできます:
sudo apt install texlive-extra-utils

って言われた
latexdefとかはaptなどを使ってインストールしないと入ってないのかな?
05455442017/02/11(土) 05:48:03.17
$ texdoc texdef をやってなんとなくわかった
latexdefもtexdefも一緒なんやな・ω・
/usr/local/bin/texdef は存在してて

$ texdef --tex lualatex -c ltjsarticle description 2>/dev/null

やったらちゃんと

\description:
\long macro:->\list {}{\labelwidth =\leftmargin \labelsep =1\zw \advance \labelwidth by -\labelsep \let \makelabel =\descriptionlabel }

って表示された
texdefのドキュメントによるとlatexdefもetexdefもhogetexdefも全部texdef.plらしいでー
だからtexdef --tex lualatex -c ltjsarticle description 2>/dev/nullで何かしら出力されたのならそれでいいみたい
05465392017/02/11(土) 10:26:17.22
>>540 >>541 >>543 >>544 >>545
ありがとうございます。texdoc texdefで>>545さんが書かれたのと
同じものがでました。
0548名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/12(日) 18:35:46.44
30\,\%
の方がいいんじゃないですか?
あるいは30\%
とか

30 \%
30\%
30\,\%
30~\%
をタイプセットしてみてください。

texを動かしたくなかったので、LaTeXiTを使った。
設定がなぜだか変わってしまってて、設定し直した。
日本語も打てるようになった。
LaTeXitの設定
latexの詳しい設定については次のページ
http://astr.phys.saga-u.ac.jp/~funakubo/research/LaTeXiT_tips/LaTeXiT.html

{\red\Omega_m} =
{\mbox{\mc \black{物質}}}\over{\mbox{\gt \green{密度}}}
と打つ。上のページのコードではエラーがでる。

latexの簡単な設定については次のページ
http://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/~taku/osx/install_latexit.html

\text{}については次のページ
http://blog.icchi.me/latexit-install-mac/
\textをつけなくてもエラーはでない

a_x\text{\red{日本語}}
0549名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/12(日) 18:40:38.95
ちなみに設定で、pdflatexとかxelatexのディレクトリを調べるには
which pdflatexというふうにwhichを使えばいいよ
05505472017/02/12(日) 20:12:27.86
>>548
回答ありがとう

~以外の空白だと行末に\%がきたときに\%だけ次の行に送られたりしないかな?っと思って
minipage環境で幅をいろいろ変えて試してみたら大丈夫だった・ω・

\,にします
0552名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/22(水) 22:45:44.21
latexmkも使えるようになった。コマンドラインでこれやるんだよね。
一回だけタイプセットすれば、必要な回数だけタイプセットしたことに
してくれるのがlatexmk
なぜだかlatexitはa^2+2xと打つだけで、あとはcommand+tでタイプセットしてくれる。
なぜ$a^2+2x$とする必要がないんだろう。気持ち悪い
0553名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/24(金) 02:23:41.32
LaTeXiTって数式環境内のコマンド等を入力して
コンパイル結果を画像として出力するんでしょ?

数式環境内にTikZのコマンド入力してんの?気持ち悪い…
普通に入力ソース中に記述すればいいじゃん

YaTeXとかだとリージョン(選択領域)のみをコンパイルしてくれたりするんだし
TikZ部分だけの確認もそんなに面倒でもないでしょ?
わしはYaTeXしか知らんけど他の統合環境でも似たようなことできるんじゃないの?
0555名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/24(金) 14:22:08.12
553
>>手軽にできるからいいよ。
ググるとやり方を書いたページがたくさんでてくる。
プリアンブルみたけど数式環境内に書いてないとおもう。
なぜか$$でくくらなくても数式がかけるのが不思議なんだけど。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/24(金) 14:24:40.13
yatexじゃなくてauctex使い始めたばかりだし。tikzのエディタがあるくらい
の面倒くささなんだとおもう。そのエディタの代わりにLaTeXiTを使おうと
おもった
0558名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/24(金) 23:25:40.67
「Text」を選択しなければ基本的に数式環境内じゃね?
だから\int_a^bx\,dxみたいなのを入力するだけで数式等が出力される
「Text」を選択していなければtikzpicture環境を数式環境内に記述して
いることになるでしょ

YaTeXならlispで(defun YaTeX:fill () ほげほげ)って感じで\fillコマンドに
対応する入力補完を記述しておけばC-x C-m fill[Enter]でオプションの
指定を聞いてきたりする関数作れて便利やで・ω・
関数を自作できるなら
ttp://startlinux.ninja-mania.jp/yatex/
が参考になるかもかも

auctexでも似たようなことできるのかな?
0559名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/25(土) 15:06:01.09
>>558
preference->template->Body templatesに、latexitのメインの入力画面
に書いたものの、上と下に本来なら付くものを書いて設定しておくことに
なってる。defaultではそれぞれ\begin{eqnarray*} \end{eqnarray*}
だったけど、その設定のところのeqnarray*以外のものを作って、
設定を作っておいて、それを自分のdefaultにしておけば、何環境でも
OKなんじゃないのかな?自分自身で作った環境でもOKという意味だけど。
ただし\begin{document} \end{document}以外で。
けっきょくLaTeXiTはtexのコマンドからjpgを作るツールというだけなんだよ。
だから、texでかけるものならなんだってjpgにできるということじゃない?

関数についてはまだわからない。ちょっと前までtexshopを使ってた。
terminalは使ってなかった。yatexもだから使ってなかった。
とりあえず、教えてくれてありがとう
0560名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/25(土) 15:23:30.02
LaTeXiTの使い方は
preference->template->Body templatesにいろんな環境を登録しておいて、
入力するときに、入力画面の左上にある三角形をクリックして、入れたい
環境を選んで、それで書いて、というふうですね。
0563名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/28(火) 07:13:19.91
>>561
書籍の原稿、手紙、FAX送信票、名刺、科研費申請、
texinfoなど自動文書作成・変換系を含めれば、マニュアル、実験ノート、
青空文庫、年賀状の宛名印刷
0567名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/03(金) 21:46:21.04
このまえ、http://www.nhk.or.jp/docudocu/program/46/2586867/
をみたんですが、原稿用紙の入ったワープロソフトを使っていました。
(最近は手書きは出版社の担当者が受け取ってくれないみたいです)
texだと横書きで書いて、それを縦書き原稿用紙に入ったものに変換
ということなんでしょうか?そういうパッケージはあるんでしょうか?

エディターを使えば、原稿用紙ワープロよりも便利そうですよね
0569名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/03(金) 22:14:37.14
>>567
少しはググろうよ。
昔、400字詰原稿用紙で入稿しろと言われて、TeXの原稿用紙スタイルで書いて入稿したのを思い出した。
さすがに今はそんな出版社はないと思うけど。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/04(土) 17:18:01.11
TeXで出版するのは良いんだけど、半角と全角のコンマが混在してる本がほとんとで気持ち悪すぎる
0575名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/05(日) 00:31:37.19
>>574
混在というか、ルールに従って半角と全角を使い分けているだけ。
全部半角にしろとか、全部全角にしろとか、そっちの方が読みにくいぞ。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/05(日) 20:23:42.50
>>578
それは1つの数字を区切る話でしょ
読点の代わりとしてコンマ使うときはすべて半角か全角で統一されているべきじゃん
0587名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/06(月) 07:11:56.51
>>585
これってルールなの?
「こうした方がいい」レベルの話じゃなくて?
まあ自分でもあとで確認してみるけど
0588名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/06(月) 09:11:10.30
奥村さんの本を確認したところ、この本では読点の代わりのカンマは全角で統一されてるように見える。
0590名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/06(月) 12:32:22.98
カンマにばっかりこだわっている人がいるけど、
全角の丸括弧と半角の丸括弧の使い分けとか、
全角のピリオドと半角のピリオドの使い分けとか、
いろいろあるぞ。
小数点は半角ピリオド、句点は全角ピリオドとか、
文献リストで英語文献はピリオドやカンマを含めて全て半角とか、
中身が全て英数の場合は半角丸括弧とか、そうでない場合は全角丸括弧とか、
出版社に指示されたルールはいろいろある。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 03:31:53.63
印刷屋さんが出版社にいわれて苦労していたように思える

ところで、とある文章の特定の節が新聞記事の引用なのでフォントを

\usepackage[bitstream-charter]{mathdesign}
\usepackage[T1]{fontenc}

に変えたいのですが、どのような方法が考えられますか?
それとも一部だけフォントを変えるのは推奨されないですか?
0594名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 17:06:03.27
>>592
fontspecパッケージを使うなら、そのまま\fontspecを使えばいいだけ。
うちにはBitstream Chaterのttfがないので、Bitstream Chaterは知らん。
本文がGaramondで引用がBitstream Vera Sansの場合。

%#!lualatex
\documentclass{article}
%\usepackage[bitstream-charter]{mathdesign}
\usepackage{fontspec}
\setmainfont{EB Garamond}
\usepackage{lipsum}
\begin{document}
\lipsum[1]
\begin{quote}
\fontspec{Bitstream Vera Sans}\lipsum[2]
\end{quote}
\lipsum[3]
\end{document}
0596名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 06:20:06.48
数式の斜め上に説明を書いて、そこから斜め矢印で数式の一部を
指したいのです。その数式の場所には波線を引いて。

説明の場所をわざわざ空白であけて調整するのは
面倒なので、\footnote{}でフットノートをいれるのと同じような
やりかたで数式なりをくくってできればとおもうのですが
何かいいやり方はないでしょうか?
吹き出しについてはネットで探してでてきたのですが
吹き出しでもないのです。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 22:22:07.84
それ系のことやりたくなったらもう迷わずベクトル画像作ってる
でも本当に「本文」に手を入れたい場合は画像化じゃダメなんだろうな


俺はbeamerでスライド作るんだが、逆に言えばそういう機会にしかそういう操作をしないので間に合ってる
0599名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 23:33:45.72
>>598
レスありがとう
eps作って張り付けですか?
いずれにせよ
手頃に矢印入れることができるといいんですけどね
0601名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 17:38:14.41
>>598
慣れたら、ドローソフトを起動して作成するよりも、
TikZの方が手っ取り早い。
過去に書いたのを流用して、頻度が高いものはテンプレート化したら、なお早い。
WordよりもTeXの方が手っ取り早く感じるのと同じ。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 14:45:36.18
一つの用紙の左上に四角いスペースを作ってそのなかに文章を書いて、
その下に大きな矢印を作って、その下に小さな四角いスペースを作って
文章を書いて、あと右下に四角いスペースを作ってその中に文章を
書く(四角いスペースと書いたけど、枠は入れない)というような
ことをするにはどうすればいいんですか?

こういう種類のレジュメを作ろうとすると全部tikzで作ることになるんですか?
0603名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 19:38:55.51
>>602
LaTeXの最大の強みは、レイアウトを気にせずに、内容(とその論理構造)に注力できること。
系統的でない配置作業は、タイプセットの仕事というよりは、グラフィックの仕事。
素直にドローソフトを使うのが早道と思うぞ。
自分ならTikZだけど。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 21:45:30.59
>>603
>>604
ありがとう。定型文ならtexだけどそうでないものならtikzという
ことですか。
大きな区切りのない表作ってその中に文章ということですか。
ありがとう。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/23(木) 21:39:28.01
jlreqといいうのがアップデートできているけど、
これって何なん?JFMが独立パッケージになっているってこと?
0608名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/23(木) 22:50:30.08
>>606
ありがとうございます。
もうちょっとtexを勉強してみます。
本当弱ったな。

話がかわるけど、latexmkはとてもいいですよ。
.latexmkrcを書いておいて、katexmk -pvc ファイル名でタイプセット
すると、そのあとはemacsでそのtexの原稿を開いてセーブするごとに、
Skim(pdfをこのpdfリーダーで開くように.latexmkrcに書いている)
が開いているpdfが更新されるよ。

latexmkを使う以外にもやりかたあるよね。unixだとこういうやりかた
を知ってた方がいいといって書いてるページもあった。だけど
latexmkは便利だよ
0609名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/23(木) 22:55:06.93
latex使うと何も考えなくてもきれいに書けるとだけ言う人いるけど
文章だらだら書く以外に、書くものがあるだろう?いろんな表現が
あるのにそういうのを無視して、文章だらだら以外文章じゃないと
考える人は、texについてまともに考えてるとはいえないんじゃないか
0611名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/23(木) 23:53:42.43
>>602
>>608
> 本当弱ったな。
まだ、困っていたんかいな。
%#!lualatex
\RequirePackage{luatex85}
\def\pgfsysdriver{pgfsys-pdftex.def}
\documentclass{minimal}
\usepackage{tikz}
\usetikzlibrary{positioning}
\usepackage{lipsum}
\begin{document}
\def\abc{This is a pen. That is America.}
\begin{tikzpicture}
\node[rectangle,text width=10cm] (a) {\lipsum[1]};
\node[rectangle,below=2cm of a,text width=3cm] (b) {\abc\abc};
\node[rectangle,right=of b,text width=3cm] (c) {\abc\abc};
\draw[-latex,line width=5mm, blue!10] (a) -- (b);
\end{tikzpicture}
\end{document}
こんなんでええのか?
なおdocumentclassから上は、こちらの環境の都合なので、適宜削除してください。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/23(木) 23:58:53.92
3つ目の四角は右下だったのか。
\node[rectangle,below right=of b,text width=3cm] (c) {\abc\abc};
に差し替え
0616名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/24(金) 18:08:29.40
>>611
ありがとう。参考になりました。
でも変な文章が出てきますね。
なんですか?そのLorem ipsum dolor sit amet, consectetuer adipiscing elit.
という文章は?
0618名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 14:04:02.00
ググったよ。疑問はなぜtexのコードをいれてるだけなのにそんなギリシャ文字
が出てきたのかということだよ
0619名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 14:26:28.94
なんとなくCの勉強をはじめた
http://www.nmn.jp/~hidai/c/
このページわかりやすいね。

texの方もちゃんと勉強しようとおもってる。
昨日、奥村本をみてた。\documentclass[a4]{article}とかの
[]の中に入るオプションにはどんなものがあるか、{}の中には何が入るか
という説明が長かったなあ。マクロや、自作の環境についても読んだ。
0620名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 22:25:10.16
>>618
同じソースで \abc ってTeXのコードを入れているだけで
「This is a pen. That is America.」
って出てくるんやで!
不思議やなー・ω・
0621名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 01:39:39.69
それは
\def\abc{This is a pen. That is America.}
と定義してるからでしょ。
ギリシャ語はlipsumというパッケージを使ってて\lipsumとしている
からなのでは?
0623名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 01:47:54.03
>>621

>>620 は皮肉かなんかだろw
まあソースを見て「\lipsum[1]が怪しい?」とか
「んじゃ\usepackage{lipsum}ってなんだろ?」
って考えに至らないのが不思議だけどねー
0624名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/31(金) 00:26:42.57
>>611
minimalなんてドキュメントクラスあるんですね。知らなかった
http://tex.stackexchange.com/questions/42114/why-should-the-minimal-class-be-avoided

\documentclass{jarticle}
\usepackage{tikz}
\usetikzlibrary{positioning}
\begin{document}
\begin{tikzpicture}
\node[rectangle,text width=10cm] (a) {今日は晴れ};
\node[rectangle,below=2cm of a,text width=3cm] (b) {明日は雨?};
\node[rectangle,right=of b,text width=3cm] (c) {明後日は曇り};
\draw[-latex,line width=5mm, blue!10] (a) -- (b);
\end{tikzpicture}
\end{document}
というのをタイプセットしてうまくいきました。
ありがとう。使わせてもらいますです
0625名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 17:38:31.61
ナニそれ!
tex.stackexchangeでは、MWEにminimal.clsを使うなって議論になっているのか。
\smallや\largeのフォントサイズが定義されていないからとか、
くだらない理由だな。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/17(月) 22:43:21.43
助けてください。

OS X El CapitanにHomebrewを通じてMacTeXをインストールしたのですが、LaTeXiTが動きません。
ウィンドウは立ち上がりますしコードを入力も出来るのですが、"LaTeXiT!"という実行ボタンを押すとソフトが強制終了してしまいます。
実行でコケる、ということです。

解決法を教えて下さい。
0636名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/18(火) 01:08:06.79
>>634
症状全く変わりません。

>>635
brew cask install mactex
です。

Homebrewは通常/usr/local/以下のディレクトリにソフトをインストールしますが、Caskroomという機能を使うと、
インストールするディレクトリを記述したRubyで書かれたスクリプトを/usr/local/Caskroomに保存して紐付けしたうえで、
他のディレクトリ(主に/Applications)にソフトをインストール出来ます。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/18(火) 15:09:26.31
>>633
Homebrewは使っていないから、未検証でいうけど、
Segmentation faultするなら、
LaTeXiTのソースをダウンロードして、自分の環境でコンパイルする必要があるのじゃないの?
0638名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/18(火) 18:44:45.03
latexitの設定(preference)がちゃんとできていないというんじゃないのかな?
でも強制終了だしなあ
homebrewにいれたmactexをアンインストールして、mactexのページからmactexをダウンロード
してインストールすればどうですか?
0640ich12017/04/20(木) 18:29:37.94
https://goo.gl/fSbVMj
これは嘘でしょ?本当だと嫌だなー。。
0642名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 17:52:59.51
長くて改行した式(等式ではなく、単一の式)の式番号はどこに打つべきでしょうか。

今までは最終行に打っていましたが、[t] オプションをつけた aligned を使ったときなどは最終行に式番号を打つことは難しいです。
0643名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/25(火) 16:32:10.44
ブラザーのプリンターについてたフォントセット(truetype)をローカルで使うようにしたら、
ちょっと幸せになった。

hiraginoほどじゃないけど。
0644名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/08(火) 09:42:06.12
http://i.imgur.com/3v9wtFC.png
このように文字と文字の間の位置をマークしたいのですが
そういうパッケージ・コマンドありませんか?
0648名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/10(木) 18:23:48.11
dvipdfmx が r44963 から 「/Rotate 入りの PDF」 の読み込みをサポートした。
これはメデタイ。さっそく build したよ。

職場でスキャンした書類が、原稿の向きによっては /Rotate 入りのPDF に
なってしまうので、困っていたんだ。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/17(木) 09:57:53.01
Boxノート環境の中に図を入れたく、
\usepackage{ascmac} してから
\begin{boxnote} \begin{figure}[t] .. \end{figure} \end{boxnote}
とすると、"Not in outer par mode." と言って怒られてしまいます。
中身をminipageにしても結果は同じでした。
こういう場合に何とかfigure環境を使う方法はあるでしょうか?
0651名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/17(木) 17:29:12.62
>>650
図を入れるのが目的か、figure環境を使うこと自体が目的か、どっち?
figure環境を使うのではなく、図を入れることが目的なら、
figure環境を使わずに図、図番号、キャプションを表示するようにすれば?
フロートを閉じ込めるとエラーになるのは当然だろう。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/17(木) 22:37:15.13
>>651 さんの言うとおりだね

>>650 さんはfigure環境のことわかってないんだろー
図などを自分で位置を決めずにLaTeXが一番いいと思う場所に配置するための環境がfigure環境で
boxnote環境に入れたいみたいだからLaTeXに決めてもらっちゃ困るだろ・ω・

boxnote環境の配置をLaTeXに決めてもらいたいならfigure環境の中にboxnote環境を入れるんだろうけど
それでエラーが出ないかどうかはやったことないからわからんちん(´・ω・`)
0654名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/17(木) 22:37:30.86
>>651 さんの言うとおりだね

>>650 さんはfigure環境のことわかってないんだろー
図などを自分で位置を決めずにLaTeXが一番いいと思う場所に配置するための環境がfigure環境で
boxnote環境に入れたいみたいだからLaTeXに決めてもらっちゃ困るだろ・ω・

boxnote環境の配置をLaTeXに決めてもらいたいならfigure環境の中にboxnote環境を入れるんだろうけど
それでエラーが出ないかどうかはやったことないからわからんちん(´・ω・`)
0655名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/17(木) 22:37:44.89
>>651 さんの言うとおりだね

>>650 さんはfigure環境のことわかってないんだろー
図などを自分で位置を決めずにLaTeXが一番いいと思う場所に配置するための環境がfigure環境で
boxnote環境に入れたいみたいだからLaTeXに決めてもらっちゃ困るだろ・ω・

boxnote環境の配置をLaTeXに決めてもらいたいならfigure環境の中にboxnote環境を入れるんだろうけど
それでエラーが出ないかどうかはやったことないからわからんちん(´・ω・`)
0656名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/17(木) 22:40:04.85
すまんJDで入力したらエラーが出たから3回ほど繰り返してしまって
ブラウザでここを覗いて後悔している(´・ω・`)
0659名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/18(金) 23:21:03.80
>>651-654
どうもありがとうございました。>>652の情報の通り、自分でキャプションを
付ける方法で上手くいきました。
figure環境は、これまで配置以外に図とキャプションを自動的に付ける方法
だと思っていたのですが、キャプションについてはfigure環境に頼らずとも
付けられるんですね。

そういう意味で、boxnoteの中にフロートを閉じ込めることがなぜできないか
は分かっていなかったりします。
とりあえず図は付けられたものの、図の番号は取れないので、これも何かの方法で
手動で取得する必要がありそうですね。。
0661名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/19(土) 07:29:35.38
>>659
文書クラスをjbookにしてもチャンと章番号も表示されるし、
相互参照も上手く行っているよ。

\makeatletter
\newcommand{\figcaption}[1]{\def\@captype{figure}\caption{#1}} % 表
\newcommand{\tblcaption}[1]{\def\@captype{table}\caption{#1}} % 図
\makeatother
をプレアンブルに入れて、
表の時は、\captionでなく、\tblcaption
図の時は、\captionでなく、\figcaption
にする。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/19(土) 10:02:25.78
相互参照のために \figcaption{..}の後に \label{figure:hogehoge} と入れても、
図の番号ではなくて本文の節の番号が入るようなんですよね。
図の番号がどうやって管理されているか、の裏を理解しないといけないかな。
0667名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/20(日) 07:07:21.03
以下のソースで希望通りだと思うんだけどね
文書クラス等は適当に変えてね・ω・

%#!lualatex nyannyan
\documentclass[lualatex,ja=standard]{bxjsarticle}
\usepackage{ascmac,tikz,bxjalipsum}
\makeatletter
\newcommand{\figcaption}[1]{\def\@captype{figure}\caption{#1}}%
\newcommand{\tblcaption}[1]{\def\@captype{table}\caption{#1}}%
\makeatother
\begin{document}
\section{hoge}
\jalipsum[1-3]{wagahai}
\section{fuga}
\jalipsum[4-6]{wagahai}
\begin{boxnote}
\begin{tikzpicture}
\draw(0,0)circle[radius=4](0,0)circle[radius=.5];
\draw(40:4)--(50:6)--(60:4)(120:4)--(130:6)--(140:4);
\foreach\A in {-20,0,20,160,180,-160}{%
\draw(\A:1)--(\A:3);
}%
\end{tikzpicture}
\figcaption{fig:nyannyan}
\label{nyannyan-fig}
にゃーん
\end{boxnote}
\section{awawa}
\jalipsum[7-8]{wagahai}
図\ref{nyannyan-fig}は「にゃーん」
\end{document}
0668名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/22(火) 22:35:39.41
皆さん、どうもありがとうございます。
>>665のアドバイスの通り、\figcaptionの中に\labelを入れてみたら、無事
参照も上手くいくようになりました。
>>667では\figcaptionの外になっていますが、これでも可能なのだと
すると環境の違い..?
いずれにしても、ありがとうございました。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/06(水) 07:23:39.67
>>671
やらかしたって程じゃないが,dvipdf 由来のずれやそもそも dvipdf の PDF 解釈が間違っていたり色々。
ソースをすぐ出せないが Google に聞けば察せると思われ
0677名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/06(水) 20:20:37.39
>>676
「pdf出せる」の意味がよくわからないけど
ソースから直接PDFファイルを出力するという意味であれば
xelatex は該当しないよ
xelatex はソースから xdv ファイルを出力してそれを PDF に変換しているからね
PDF への変換に使っているのは xdvipdfmx だね

それと pdflatex で日本語を使う方法はここに載っているよ・ω・
ただ空白文字の扱いがちょっとね…

ttp://qiita.com/zr_tex8r/items/cdaac1500718eb9fa330
0680名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/08(金) 22:06:36.69
>>676
(u)platex+dvipdfmx, (u)platex+dvips+Acrobat Distillerを使えばよいです。
lualatexもxelatexもでもよいです。

LaTeXもワードも使いこなせないのであれば、
A4用紙に手書きで原稿を書いて、スキャナでPDFスキャンすればよいです。
0682名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/09(土) 19:36:42.54
>>681
dvipdfmxの代わりにdvipsとか他のdviwareを使ってpdf化しても同じかどうか確認した上で言っている?
platexでは半角英数と全角文字の間に四分空きを入れることはあっても、
半角スペース(二分空き)にならないと思うけど、どうやって半角スペースと判断したの?
0683名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/09(土) 20:37:38.22
そもそも「dvipdfmxの半角数字」ってのが意味不明…
まあソース中の全角文字列の隣に半角英数があるときってことだと思うけど

「なんとかなりませんかね」とか偉そうな態度の割に日本語が不自由で読むほうが困るね
0685名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/10(日) 06:14:59.25
>>681
\xkanjiskip=0ptとか書いとけばいいんやでw

まあ日本における組版を調べてなるべく忠実に実装しているものに対して文句つけるくらいだから
ド素人か今の組版に問題があると考えるプロのどちらかだろうなーw
0687名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/05(木) 05:00:26.01
MathJax の Jax は
「JavaScript API for XML processing」の略で合ってますか?
どこにもそういうことに言及した文章がないので……。
0690名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/15(日) 20:41:00.34
LaTeX の文章例に頻繁に登場する虎の絵が気になる。著作権フリーとかそういう理由で使われるんだと思うが。
画像圧縮系で言うところの「レナ」と同じような立ち位置なんだろうか。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/15(日) 21:41:59.42
>>690
LaTeXとは無関係では。
Postscript に同梱されたサンプル
詳細は下記を参照
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Talk%3AGhostscript#Origin_of_tiger.eps.3F_.28aka_.22cubic_spline_tiger.22.29
0695名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/20(金) 20:41:06.89
奥村掲示板でプリアンブルの切り替えの質問をしたんですが、
どうか教えてください。マルチになるのでできれば奥村の方で
0699名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/22(日) 01:39:57.57
>>695
> 本田様
> 前田様
> よくわかりました。ありがとうございます。

何もわかってないじゃん…
\AtBeginDocument はもちろん
コマンドが global とか local がどういうことかもわかってないでしょ(´・ω・`)

% プリアンブルの切り替えが自由自在にそれができるのならすでに誰かが作ってると思うんだよね…
0702名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 19:34:28.87
>>701
簡単な例って言っても、ケースバイケースだから、
提示した例で満足しないかもしれないのに、
手元で事例を作成してテストしなあかんのかいな。
UNIX版にいるということはbashスクリプトは普通にかけるよね。
======= ここから =======
#!/bin/bash

lualatex A.tex % 2ページもの
lualatex B.tex % standaloneクラスのもの
lualatex main.tex && lualatex main.tex && bibtex main && lualatex main.tex
======= ここまで =========
main.texには例えば下記のように書く。
\documentclass{ltjsarticle}
\usepackage[luatex]{pdfpages}
\begin{document}
\includepdf{A.pdf}
\setcounter{page}{2}
ふが
inlcudegraphics[scale=1]{B.pdf}
ほげほげ
\end{document}
0703名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/22(日) 20:03:58.50
テストしていないのがモロ分かりですまん。
シェルスクリプトのコメントは%じゃなくて#です。
includegraphicsの前にバックスラッシュをつけて。

要するに、好きなプリアンブルのTeX原稿で書いた部品をバラバラに作成して、
合体させれば良いという話。TeX FAQだと、本田さんの提案と同じ。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/22(日) 22:39:26.30
bashスクリプトってこういうふうに書くんですか。初めて知りました。
latexmk使っているもので。

最初に入れるものをpdfにしておいて、そのあとmain.texのファイルをタイプセット
ということですか。教えていただきありがとうございます。ほんとうに助かります
0707名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/23(月) 18:49:53.32
>>701
> >>699
> localにしたければ{}でくくればいいだけでしょ。

\setcounter{section}{100}\thesection
{\setcounter{section}{200}\thesection}
\thesection

ってどうなるかわかってる?
0708名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/24(火) 00:34:52.86
規格厨じゃない大半の人間には関係ない話。
個人的に TeXLive のあの一つの階層にぐちゃぐちゃと独自の名前で設定や一時保存が格納されているのが気に食わない。
そんな訳で FHS 及び XDG Base Directory Specification の勧告に基づいた TeXLive の構成 (2017 年版)
TEXDIR=/usr/local/share/tug/tl/2017
TEXMFLOCAL=/usr/local/share/tug/tl/local
TEXMFSYSVAR=/var/tmp/tug/tl/2017
TEXMFSYSCONFIG=/etc/tug/tl/2017
TEXMFVAR=~/.cache/tug/tl/2017
TEXMFCONFIG=~/.config/tug/tl/2017
TEXMFHOME=~/.local/share/tug/tl
事前に /2017 以上のディレクトリは作成しておかないといけない。
とりあえずこの構成で満足だし,TeX も順調に稼動している。パッケージやドライバの読み込みも無問題。
0709名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/24(火) 00:41:30.85
なお,`share/texlive/2017' とかではなく `share/tug/tl/2017' にしたのは,
今後 TUG (TeX User Group) が提供する TeXLive の後継,またはより洗練された別の TeX/METAFONT ディストリビューション
が発表,配布される可能性を考慮した結果。
TeXLive が当分標準であり続けるだろうけど,万が一の場合に備えているだけなので,
TeXLive が非標準になったりしても使い続けるよって人は `share/texlive/2017' でも構わないと思う。
07102092017/10/24(火) 17:55:18.43
反応なくて悲しいので,>>208 を起動時に読み込むコマンドを書き込む
```sh:~/.profile
# TeXLive (2017) 関係
type tex > /dev/null 2>&1 && {
TEXLIVE_VERSION='2017'
TEXDIR="/usr/local/share/tug/tl/${TEXLIVE_VERSION}"
test -f "${TEXDIR}" && export TEXDIR
TEXMFLOCAL="/usr/local/share/tug/tl/local"
test -f "${TEXMFLOCAL}" && export TEXMFLOCAL
TEXMFSYSCONFIG="/etc/tug/tl/${TEXLIVE_VERSION}"
test -f "${TEXMFSYSCONFIG}" && export TEXMFSYSCONFIG
TEXMFSYSVAR="/var/tmp/tug/tl/${TEXLIVE_VERSION}"
test -f "${TEXMFSYSVAR}" && export TEXMFSYSVAR
TEXMFHOME="${XDG_DATA_HOME}/share/tug/tl"
test -f "${TEXMFHOME}" && export TEXMFHOME
TEXMFCONFIG="${XDG_CONFIG_HOME}/tug/tl/${TEXLIVE_VERSION}"
test -f "${TEXMFCONFIG}" && export TEXMFCONFIG
TEXMFVAR="${XDG_CACHE_HOME}/tug/tl/${TEXLIVE_VERSION}"
test -f "${TEXMFVAR}" && export TEXMFVAR
}
```
0714名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/25(水) 05:29:28.38
>>712

\documentclass[a4j,ja=standard,lualatex]{bxjsarticle}
\usepackage{xparse,tikz}
\ExplSyntaxOn
\NewDocumentCommand\hoge{m}{%
\exp_args:NNo \str_set:Nn \l_tmpa_str {#1番目のアルファベットだってよm9(^Д^)プギャー}
\int_case:nnF {#1}
{
{1}{a}{2}{b}{3}{c}{4}{d}{5}{e}{6}{f}{7}{g}{8}{h}{9}{i}{10}{j}{11}{k}{12}{l}{13}{m}
{14}{n}{15}{o}{16}{p}{17}{q}{18}{r}{19}{s}{20}{t}{21}{u}{22}{v}{23}{w}{24}{x}{25}{y}{26}{z}
}{\str_use:N \l_tmpa_str}
}
\ExplSyntaxOff
\begin{document}
\foreach\N in {0,1,...,30}{\hoge{\N}\par}%
\end{document}
0715名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/25(水) 08:09:06.56
>>708
TEXMFHOME を "~/texmf" にしない理由ってなんなの?
隠しフォルダだと使いにくくない?

% まあみんな丸見えにしているだろうけどw
0716名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/25(水) 12:51:49.84
>>715
理由って言うと,「freedesktop.org の勧告 (XDG Base Directory 仕様) に従ったから」としか言えない。
$TEXMFHOME 以下には新たに追加された一人の利用者のみが使用できるパッケージ郡・フォントセットを配置するんで,
$XDG_DATA_HOME の条件に適合すると思ったからってのが大きいかな。
まあ隠しディレクトリが嫌なのなら,$XDG_DATA_HOME を ~/share みたいに非隠蔽にするか,
~/texmf という名前で $TEXMFHOME にリンク張ればいいんじゃない?
0719名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/25(水) 17:11:04.97
>>708-710
まさか、
/usr/local/share/tug/tl/2017/bin/x86_64-linux
とか置いたままで、
これを PATH に通しているとか、恥ずかしいことしているわけじゃないだろうな?
07207152017/10/25(水) 17:13:41.88
>>716
仕様に従っただけってことね
あんがとー
0721名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/25(水) 17:25:16.30
>>719
/usr/local/bin/ 以下にシンボリックリンク張ってるよ&#12316;
あと /usr/local/info と,/usr/local/man/man1 にも張ってるよ&#12316;
0722飯島2017/10/25(水) 19:43:27.61
>>717
おうそうだね
君のいいうことは至極ごもっともだよ(ハナホジー
0723名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/20(水) 02:28:57.51
すまんスレチを承知で訊く。PDF の分解能って幾らくらいか分かる? 例えば TeX なら 25.4/(72.27*2^16) mm だし,SVG なら無限大だし。
Adobe のサイトにそれっぽい記述がないか resolution とかの語句で検索したんだが,やはりというかなんというか,もっぱら用紙の大きさの説明ばかりで結局見つけられなかった。
0724名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/21(木) 17:42:25.56
教えて頂きたいのですが
lualatex の ltjsbook で漢数字での部や章の表記をしたいので
luatexja の pdf ドキュメントを参考に

\renewcommand{\thepart}{\@kansuji\c@part}

としてみたのですが、
第kansuji@part 部
という表記になってしまい上手くいきません
どの様にすれば漢数字で表記出来るでしょうか?
0725名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/21(木) 20:50:18.90
自己解決しました。

\renewcommand{\thepart}{\kansuji{\arabic{part}}}

でいけました。
一度アラビア数字にしたものを更に変換する必要があるみたいですね。
失礼しました。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/21(木) 21:06:47.34
>>725
えー…本当かよ
\kansuji には{}を付けずに \kansuji123 で「一二三」と変換するんじゃなかったっけ…
古い仕様だと \kansuji{\arabic{part}} でコンパイル通るのかな?
This is LuaTeX, Version 1.0.4 (TeX Live 2017) では \kansuji{123} でエラー出るな

\documentclass{ltjsbook}
\makeatletter
\renewcommand{\thepart}{\kansuji\c@part}
\makeatother
\begin{document}
\part{ほげほげ}
ほげほげ
\part{ふがふが}
ふがふが
\end{document}
0727名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/21(木) 21:30:47.93
>>726
バージョン情報を忘れていました。すいません。
古いものは通るみたいです。
This is LuaTeX, Version beta-0.76.0-2013121407
0730名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/28(木) 05:51:57.25
公式ページよりリポジトリ見ろよ莫迦
偉ぶってるくせにオープンソースソフトウェアの基礎も知らんのか
0732名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/29(金) 07:00:39.91
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

T4NYOCZAXH
0733名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/29(金) 22:08:09.50
LaTeX talk by Jim McQuillan
https://youtu.be/LJYBqvTllgY?t=38

によると、LaTeX は 『ラテック』 または、『レイテック』 って発音する模様。

”Tex はテフって発音するんだ” ってドヤ顔で言う奴が、昔は研究室に必ず一人いたけど、
あれは何だったんだろう?
0737名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 12:24:27.41
TeX でどんな風に \def されてるか分かる簡単な方法ない?
ソースファイルを検索したら分かるんだけど,
例えば \showdef みたいなコマンドで \showdef\foo とすると \foo の定義が展開されて
タイプライタ形式で印刷されるみたいな。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 23:19:45.97
>>739
そういう御託はどうでもいい。

英語圏で通じる発音が重要なんだよ。
アメリカの大学で通じない英語の発音とかどうでもいい。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/01(月) 14:21:23.71
texdoc \print
と打つと2 Landau theoryというタイトルの1ページからなるprint.pdfという
名前のファイルが開きました。\printの説明になっていないのですが、僕の
texはおかしいのでしょうか?
07477462018/01/01(月) 18:25:24.59
おかしくもなんともなくてそういう仕様でした。
失礼しました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況