過去スレッド
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
_ http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
第七章 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268927301/
第八章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323615979/ (983レス)
第九章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1373507129/ (17レス)
_ http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380736314/ (981レス)
探検
\chapter{\TeX} % 第十章 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/12/17(水) 01:50:13.42
2016/11/15(火) 19:01:01.17
2016/11/20(日) 03:55:53.42
pandocがtikzがあると、そこで止まってしまう
2016/11/23(水) 12:36:13.10
>>485
聞くけど、1pcに変更してdvipdfmxかけると、空き過ぎない?
聞くけど、1pcに変更してdvipdfmxかけると、空き過ぎない?
2016/12/05(月) 02:04:09.86
texの勉強って何をみてすればいいのでしょうか?奥村本はもってるし、
一通りやったつもりなのですけど。
一通りやったつもりなのですけど。
2016/12/05(月) 02:31:10.81
一通り読んだなら十分だろ
あとは実践を通して洗練するのみ
TeXなんて所詮道具なんだから(TeXの開発者になりたいと言うなら別だが)
強いて言うならUNIXの勉強か
トラブルシューティングの際に役に立つから
あとは実践を通して洗練するのみ
TeXなんて所詮道具なんだから(TeXの開発者になりたいと言うなら別だが)
強いて言うならUNIXの勉強か
トラブルシューティングの際に役に立つから
491名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 23:32:42.91 tabular 環境って寧ろ tabbing 環境より使いにくくね?
492名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/16(金) 16:53:19.35 文にラベルをつけて
p.11, l.112のようにページ数と行数で参照できませんか?
p.11, l.112のようにページ数と行数で参照できませんか?
2016/12/16(金) 19:53:58.21
>>492
lineno.styを利用するのかな。
\pagewiselinenumbers
を入れて、
\linelabel{ln:SS}\label{pg:SS}
として、
\pageref{pg:SS}ページ\ref{ln:SS}行目
で参照。
ページ毎の行番号が付いてしまう。
lineno.styを利用するのかな。
\pagewiselinenumbers
を入れて、
\linelabel{ln:SS}\label{pg:SS}
として、
\pageref{pg:SS}ページ\ref{ln:SS}行目
で参照。
ページ毎の行番号が付いてしまう。
2016/12/17(土) 11:56:58.90
好きなようにしたいなら、その.styを弄くる。
それが実践やで
それが実践やで
2016/12/19(月) 03:43:24.68
texshopについての質問です。Untitled.texをtexshopで
処理するとconsoleに下のログが出ます。
ptex2pdfはeptexを実行してからdvipdfmxを実行するというスクリプト
です。texshopのパスのセッティングで
(pdf)TeXが/Library/TeX/texbin
Distiller(ghostscript)が/usr/local/bin
になっています。texでの処理は/Library/TeX/texbinのほうで、下の
ログをみるとeptexで処理しているようなので
/Library/TeX/texbin/eptex /Users/myname/Desktop/textest/Untitled.tex
としてUntitled.texをコマンドラインで入れてeptexで処理しようとしたのですが
下のようなエラーメッセージが出ます。これはどうしてなのでしょうか?
教えてください。お願いします。
処理するとconsoleに下のログが出ます。
ptex2pdfはeptexを実行してからdvipdfmxを実行するというスクリプト
です。texshopのパスのセッティングで
(pdf)TeXが/Library/TeX/texbin
Distiller(ghostscript)が/usr/local/bin
になっています。texでの処理は/Library/TeX/texbinのほうで、下の
ログをみるとeptexで処理しているようなので
/Library/TeX/texbin/eptex /Users/myname/Desktop/textest/Untitled.tex
としてUntitled.texをコマンドラインで入れてeptexで処理しようとしたのですが
下のようなエラーメッセージが出ます。これはどうしてなのでしょうか?
教えてください。お願いします。
496続き
2016/12/19(月) 03:43:57.39 ログとエラーメッセージ
********ログ*********
This is ptex2pdf[.lua] version 0.9.
Processing Untitled.tex
This is e-pTeX, Version 3.14159265-p3.7-160201-2.6 (utf8.euc) (TeX Live 2016) (preloaded format=platex)
restricted \write18 enabled.
entering extended mode
(./Untitled.tex
pLaTeX2e <2016/11/29> (based on LaTeX2e <2016/03/31> patch level 3)
Babel <3.9r> and hyphenation patterns for 83 language(s) loaded.
(/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/tex/platex/base/jarticle.cls
Document Class: jarticle 2016/11/22 v1.7b Standard pLaTeX class
(/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/tex/platex/base/jsize12.clo))
(./Untitled.aux) [1] (./Untitled.aux) )
Output written on Untitled.dvi (1 page, 1032 bytes).
SyncTeX written on Untitled.synctex.gz.
Transcript written on Untitled.log.
Untitled.dvi -> Untitled.pdf
[1]
19151 bytes written
Untitled.pdf generated by dvipdfmx.
**********エラーメッセージ***************************
This is e-pTeX, Version 3.14159265-p3.7-160201-2.6 (utf8.euc) (TeX Live 2016) (preloaded format=eptex)
restricted \write18 enabled.
entering extended mode
! I can't write on file `Untitled.log'.
(Press Enter to retry, or Control-D to exit; default file extension is `.log')
Please type another transcript file name:
********ログ*********
This is ptex2pdf[.lua] version 0.9.
Processing Untitled.tex
This is e-pTeX, Version 3.14159265-p3.7-160201-2.6 (utf8.euc) (TeX Live 2016) (preloaded format=platex)
restricted \write18 enabled.
entering extended mode
(./Untitled.tex
pLaTeX2e <2016/11/29> (based on LaTeX2e <2016/03/31> patch level 3)
Babel <3.9r> and hyphenation patterns for 83 language(s) loaded.
(/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/tex/platex/base/jarticle.cls
Document Class: jarticle 2016/11/22 v1.7b Standard pLaTeX class
(/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/tex/platex/base/jsize12.clo))
(./Untitled.aux) [1] (./Untitled.aux) )
Output written on Untitled.dvi (1 page, 1032 bytes).
SyncTeX written on Untitled.synctex.gz.
Transcript written on Untitled.log.
Untitled.dvi -> Untitled.pdf
[1]
19151 bytes written
Untitled.pdf generated by dvipdfmx.
**********エラーメッセージ***************************
This is e-pTeX, Version 3.14159265-p3.7-160201-2.6 (utf8.euc) (TeX Live 2016) (preloaded format=eptex)
restricted \write18 enabled.
entering extended mode
! I can't write on file `Untitled.log'.
(Press Enter to retry, or Control-D to exit; default file extension is `.log')
Please type another transcript file name:
2016/12/19(月) 15:59:41.12
2016/12/20(火) 19:17:26.74
/usr/local/texlive/2016/doc.html
に説明書のリストがあるよ
に説明書のリストがあるよ
2016/12/20(火) 19:26:37.69
/usr/local/texlive/2016/index.html
をブラウザで開くとお読みくださいというのがあって
そこに何を初心者はよんだらいいかのリンクがありますね
をブラウザで開くとお読みくださいというのがあって
そこに何を初心者はよんだらいいかのリンクがありますね
2016/12/23(金) 15:19:56.67
初心者ほど MacTeX を使うな!
これに尽きる!
これに尽きる!
2016/12/24(土) 00:37:45.93
初心者がmactexも導入せずにtexしても、ワード以下のゴミクズが生産されることは想像に難くない
2016/12/24(土) 11:49:23.02
いやそうでもないだろ
人による
人による
2016/12/24(土) 13:00:01.53
tlmgr: japanese mentioned, but neither new nor forcibly removed
こんなん出るんですけど
こんなん出るんですけど
2016/12/24(土) 13:18:37.98
505名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/25(日) 04:08:58.86 他の人が書いたtexファイルを読んでいるときにdescription環境(\begin{description}
というやつ)とか\displaystyleというコマンドが出てきたときに、どういう
意味なんだろうとおもって調べるときググらずに、自分のパソコンに入っている
texのシステムのヘルプファイルを出して調べるにはどうすればいいんですか?
どこに入っているんでしょうか?ヘルプファイル
それとそのヘルプファイルにアクセスするコマンドを教えてください。
というやつ)とか\displaystyleというコマンドが出てきたときに、どういう
意味なんだろうとおもって調べるときググらずに、自分のパソコンに入っている
texのシステムのヘルプファイルを出して調べるにはどうすればいいんですか?
どこに入っているんでしょうか?ヘルプファイル
それとそのヘルプファイルにアクセスするコマンドを教えてください。
2016/12/25(日) 12:21:08.20
2016/12/25(日) 21:28:30.68
2016/12/27(火) 12:14:07.32
texについて素人に近いもので、こんな書き込みをして申し訳
ありません。
美文書でインストールされたものを消したらmactex自体が消えてしまってて
インストールしました。
/usr/local/texlive/2016/readme-html.dir/readme.ja.html
をみたらmactexの導入をする前に、TeX Live の手引きを読むこと
推奨と書いてて、手引きの日本語版は、(DVD などの)完全頒布版の
texmf-dist/doc/texlive/ 階層にあり、
インターネットから導入を行う場合には、インターネット上の TeX Live
説明書http://tug.org/texlive/doc.htmlをみてね、
と書いてあった。
それで
/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/doc/texlive/
をみたけど日本語版なんてないんですね。結局
/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/doc/texlive/texlive-en
にあるtexlive-en.pdfとかtexlive-en.htmlや
それと同じものが書かれてる
http://tug.org/texlive/doc.htmlをみることになるということですね。
日本語版ないのが敷居が高いですね
ありません。
美文書でインストールされたものを消したらmactex自体が消えてしまってて
インストールしました。
/usr/local/texlive/2016/readme-html.dir/readme.ja.html
をみたらmactexの導入をする前に、TeX Live の手引きを読むこと
推奨と書いてて、手引きの日本語版は、(DVD などの)完全頒布版の
texmf-dist/doc/texlive/ 階層にあり、
インターネットから導入を行う場合には、インターネット上の TeX Live
説明書http://tug.org/texlive/doc.htmlをみてね、
と書いてあった。
それで
/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/doc/texlive/
をみたけど日本語版なんてないんですね。結局
/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/doc/texlive/texlive-en
にあるtexlive-en.pdfとかtexlive-en.htmlや
それと同じものが書かれてる
http://tug.org/texlive/doc.htmlをみることになるということですね。
日本語版ないのが敷居が高いですね
2016/12/27(火) 16:22:11.94
うn
2016/12/28(水) 04:14:52.78
2016/12/28(水) 20:35:28.51
なんでおまえら体した技術もないのに見下すところから入るの?
2016/12/28(水) 21:28:45.71
2016/12/28(水) 21:36:15.68
.bash_profileを書き換えたんだけど
#全般
export PATH=/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/sbin:/sbin:/Users/nana$PATH
#opensslがらみ
export PATH=/usr/local/Cellar/openssl/1.0.2j/bin:$PATH
#texがらみ
export PATH=/usr/local/texlive/2016/bin/x86_64-darwin:$PATH
export MANPATH=/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/doc/man:$MANPATH
export INFOPATH=/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/doc/info:$INFOPATH
というふうに書いたら最後の設定しか読まなくなって、bashも使えなくなって
大変だった。/usr/bin/vimが使えて、それ使って.bash_profileを編集
したけど。なぜ最後のPATHしか読まなくなったのでしょう?
それからMANPATH, とかINFOPATHでいいのかな?PATHじゃなくて。たぶんいいん
だろうけどなぜPATHにせずにMANPATHやINFOPATHなんでしょうか?
以上二点教えて下さい
#全般
export PATH=/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/sbin:/sbin:/Users/nana$PATH
#opensslがらみ
export PATH=/usr/local/Cellar/openssl/1.0.2j/bin:$PATH
#texがらみ
export PATH=/usr/local/texlive/2016/bin/x86_64-darwin:$PATH
export MANPATH=/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/doc/man:$MANPATH
export INFOPATH=/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/doc/info:$INFOPATH
というふうに書いたら最後の設定しか読まなくなって、bashも使えなくなって
大変だった。/usr/bin/vimが使えて、それ使って.bash_profileを編集
したけど。なぜ最後のPATHしか読まなくなったのでしょう?
それからMANPATH, とかINFOPATHでいいのかな?PATHじゃなくて。たぶんいいん
だろうけどなぜPATHにせずにMANPATHやINFOPATHなんでしょうか?
以上二点教えて下さい
2016/12/28(水) 23:43:02.11
いっぱい変な質問をするとおもいますが、これからもよろしくお願いします
2016/12/29(木) 15:08:49.34
スレ違い
2016/12/29(木) 17:52:35.26
>>513
> 最後の設定しか読まなくなって
具体的にどういうこと?
bashが使えないのにvimが使えるというのはおかしい。
shやzshを代わりに使ったということ?
> MANPATH
man man
実行プログラムのPATHではなくてマニュアルが置いてある場所
> INFOPATH
man info
実行プログラムのPATHではなくてマニュアルが置いてある場所
>> 515
UNIX版のTeXの環境整備に関することだから、それほどすれ違いでもないのでは?
> 最後の設定しか読まなくなって
具体的にどういうこと?
bashが使えないのにvimが使えるというのはおかしい。
shやzshを代わりに使ったということ?
> MANPATH
man man
実行プログラムのPATHではなくてマニュアルが置いてある場所
> INFOPATH
man info
実行プログラムのPATHではなくてマニュアルが置いてある場所
>> 515
UNIX版のTeXの環境整備に関することだから、それほどすれ違いでもないのでは?
2016/12/29(木) 18:07:41.74
2016/12/29(木) 21:12:34.99
>>517はtex付属の説明書を自分で読んでるのか?
すごいな
すごいな
2016/12/29(木) 21:38:28.19
2016/12/30(金) 01:42:05.28
>>516
レスありがとう
export PATH=/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/sbin:/sbin:/Users/nana$PATH
の部分を読みこまなくなって、
#texがらみ
export PATH=/usr/local/texlive/2016/bin/x86_64-darwin:$PATH
export MANPATH=/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/doc/man:$MANPATH
export INFOPATH=/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/doc/info:$INFOPATH
の部分だけを読み込んでPATHを通すようになったということです。
cd /binとして、そのなかのbashを使ってvimを動かしました。/Users/nana/vim
としたはずです。
結局
#をつかって説明を書いている部分を消して、PATHの読み込みをまとめて
解決しました。とりあえずvimを動かし応急措置して、動くようにして
そのあとemacsを使ってちゃんと書き直しました。
このパソコンはXQuartz-2.10.11だか入れているんですが、X11が動かないん
ですよ。だからdviファイルがxdviで見れない。
これはx11のfowarding の問題と関係あるんだろうか?自分自身のパソコンに
入っているだけなのに。
レスありがとう
export PATH=/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/sbin:/sbin:/Users/nana$PATH
の部分を読みこまなくなって、
#texがらみ
export PATH=/usr/local/texlive/2016/bin/x86_64-darwin:$PATH
export MANPATH=/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/doc/man:$MANPATH
export INFOPATH=/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/doc/info:$INFOPATH
の部分だけを読み込んでPATHを通すようになったということです。
cd /binとして、そのなかのbashを使ってvimを動かしました。/Users/nana/vim
としたはずです。
結局
#をつかって説明を書いている部分を消して、PATHの読み込みをまとめて
解決しました。とりあえずvimを動かし応急措置して、動くようにして
そのあとemacsを使ってちゃんと書き直しました。
このパソコンはXQuartz-2.10.11だか入れているんですが、X11が動かないん
ですよ。だからdviファイルがxdviで見れない。
これはx11のfowarding の問題と関係あるんだろうか?自分自身のパソコンに
入っているだけなのに。
2016/12/30(金) 18:09:04.56
ああ、スレ潰しに来たのね。
2017/01/02(月) 23:09:25.84
>>521
いや、ちがうよ。
たぶん、XQuartzの7.11?(最新版)が良くないんだと思う。
検索したらアップデートしたらx11とかxdviが動かなくなったというのが
あった。EL CapitanとXQuartzの古いやつだと問題なかったんだけど。
>>all
あけましておめでとう。今年もよろしくお願いします
いや、ちがうよ。
たぶん、XQuartzの7.11?(最新版)が良くないんだと思う。
検索したらアップデートしたらx11とかxdviが動かなくなったというのが
あった。EL CapitanとXQuartzの古いやつだと問題なかったんだけど。
>>all
あけましておめでとう。今年もよろしくお願いします
2017/01/06(金) 02:16:32.47
今はuplatexを使ってます
長期的にはluatex-jaに移行するものでしょうか?
それともuplatexで人生を終えるのでしょうか?
それ以外の選択肢ってあるのでしょうか?
長期的にはluatex-jaに移行するものでしょうか?
それともuplatexで人生を終えるのでしょうか?
それ以外の選択肢ってあるのでしょうか?
524名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/10(火) 09:49:42.39 LuaTeX-Jaでltjtarticleを使って縦書きしています
脚注の相互参照を漢数字で行いたいのですが可能でしょうか
脚注の相互参照を漢数字で行いたいのですが可能でしょうか
2017/01/10(火) 11:45:46.47
>>524
然るべき相互参照を行えば、それは可能です。
然るべき相互参照を行えば、それは可能です。
2017/01/14(土) 02:23:03.86
https://ryogan.org/blog/2015/12/30/mac-os-x-el-capitan-%E3%81%AE-auctex-%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A/
をみて、auctexの設定をした。タイプセットしてちゃんとpdfができたときには
感動した
をみて、auctexの設定をした。タイプセットしてちゃんとpdfができたときには
感動した
2017/01/14(土) 07:20:08.93
auctex-mklatekみたいな不必要な道具って導入したくないんだよな
2017/01/14(土) 23:40:40.04
>>527
余計な道具なんですか。といわれてもわからない
>>526のリンクのorg modeのインストールの仕方をやっても
dviファイルはできてもpdfができない。
なぜなんだろう?Skimの設定が問題?
http://ryogan.org/blog/2015/12/31/emacs-org-mode-%e3%81%8b%e3%82%89-latex-export-%e3%81%99%e3%82%8b/
余計な道具なんですか。といわれてもわからない
>>526のリンクのorg modeのインストールの仕方をやっても
dviファイルはできてもpdfができない。
なぜなんだろう?Skimの設定が問題?
http://ryogan.org/blog/2015/12/31/emacs-org-mode-%e3%81%8b%e3%82%89-latex-export-%e3%81%99%e3%82%8b/
2017/01/15(日) 00:28:54.71
上のリンクのページの
(setq org-latex-pdf-process '("latexmk %f"))
を
(setq org-latex-to-pdf-process) '("latexmk %f"))
とすると一応pdfは出たけど、文字化けしてる
(setq org-latex-pdf-process '("latexmk %f"))
を
(setq org-latex-to-pdf-process) '("latexmk %f"))
とすると一応pdfは出たけど、文字化けしてる
2017/01/15(日) 21:20:03.97
2017/01/28(土) 14:57:57.28
1.あいうえお
1.1 かきくけこ
1.2 さしすせそ
1.3 たちつてろ
2. ABC
2.1 なにぬねの
2.2 はひふへほ
2.3 まみむめも
---------------------
これを
1.あいうえお
1 かきくけこ
2 さしすせそ
3 たちつてろ
2. ABC
4 なにぬねの
5 はひふへほ
6 まみむめも
みたいに subsection は章番号なしの通し番号にしたいのですが
やい方を教えて下さい。
1.1 かきくけこ
1.2 さしすせそ
1.3 たちつてろ
2. ABC
2.1 なにぬねの
2.2 はひふへほ
2.3 まみむめも
---------------------
これを
1.あいうえお
1 かきくけこ
2 さしすせそ
3 たちつてろ
2. ABC
4 なにぬねの
5 はひふへほ
6 まみむめも
みたいに subsection は章番号なしの通し番号にしたいのですが
やい方を教えて下さい。
532531
2017/01/28(土) 15:04:55.16 「たちつてろ」になってしまった。 orz
書き直し。
1.ABC
1.1 あいうえお
1.2 かきくけこ
1.3 さしすせそ
2. DEF
2.1 たちつてと
2.2 なにぬねの
2.3 はひふへほ
---------------------
これを
1.ABC
1 あいうえお
2 かきくけこ
3 さしすせそ
2. DEF
4. たちつてと
5. なにぬねの
6. はひふへほ
みたいに subsection は章番号なしの通し番号にしたいのですが
やい方を教えて下さい。
書き直し。
1.ABC
1.1 あいうえお
1.2 かきくけこ
1.3 さしすせそ
2. DEF
2.1 たちつてと
2.2 なにぬねの
2.3 はひふへほ
---------------------
これを
1.ABC
1 あいうえお
2 かきくけこ
3 さしすせそ
2. DEF
4. たちつてと
5. なにぬねの
6. はひふへほ
みたいに subsection は章番号なしの通し番号にしたいのですが
やい方を教えて下さい。
2017/01/28(土) 17:08:47.96
subsectionでなく、sectionでしょ。
2017/01/28(土) 21:29:00.69
>>532
enumitemパッケージのresumeオプションや必要ならseriesオプションも使うと
簡単にできるでー
TeXLiveならtexdoc enumitem[ぺし]でマニュアル見れるから
enumitemパッケージのresumeオプションや必要ならseriesオプションも使うと
簡単にできるでー
TeXLiveならtexdoc enumitem[ぺし]でマニュアル見れるから
2017/01/28(土) 21:41:42.11
2017/01/28(土) 21:51:30.15
>>532
お詫びにこれでどうじゃ?…
\documentclass{jarticle}
\usepackage{remreset}
\makeatletter
\@removefromreset{subsection}{section}
\makeatother
\def\thesubsection{\arabic{subsection}.}%
\begin{document}
\section{ABC}
\subsection{あいうえお}
\subsection{かきくけこ}
\subsection{さしすせそ}
\section{DEF}
\subsection{たちつてと}
\subsection{なにぬねの}
\subsection{はひふへほ}
\end{document}
お詫びにこれでどうじゃ?…
\documentclass{jarticle}
\usepackage{remreset}
\makeatletter
\@removefromreset{subsection}{section}
\makeatother
\def\thesubsection{\arabic{subsection}.}%
\begin{document}
\section{ABC}
\subsection{あいうえお}
\subsection{かきくけこ}
\subsection{さしすせそ}
\section{DEF}
\subsection{たちつてと}
\subsection{なにぬねの}
\subsection{はひふへほ}
\end{document}
2017/01/29(日) 00:16:08.21
>>531
章番号とは何だったの?book.clsでの話だと思ってた
章番号とは何だったの?book.clsでの話だと思ってた
2017/02/07(火) 19:59:01.97
2017/02/07(火) 22:29:17.08
>>539
エスパー募集ですか?
$ latexdef --tex lualatex -c ltjsarticle itemize
Unescaped left brace in regex is deprecated, passed through in regex; marked by <-- HERE in m/^\\\@protected\@testopt { <-- HERE ?\\.*? }? *(\\\\.*?) / at /home/umusus/bin/latexdef line 310.
Unescaped left brace in regex is deprecated, passed through in regex; marked by <-- HERE in m/^\\\@testopt { <-- HERE ?(\\.*?) }?/ at /home/umusus/bin/latexdef line 313.
\itemize:
macro:->\ifnum \@itemdepth >\thr@@ \@toodeep \else \advance \@itemdepth \@ne \edef \@itemitem {labelitem\romannumeral \the \@itemdepth }\expandafter \list \csname \@itemitem \endcsname {\def \makelabel ##1{\hss \llap {##1}}}\fi
エスパー募集ですか?
$ latexdef --tex lualatex -c ltjsarticle itemize
Unescaped left brace in regex is deprecated, passed through in regex; marked by <-- HERE in m/^\\\@protected\@testopt { <-- HERE ?\\.*? }? *(\\\\.*?) / at /home/umusus/bin/latexdef line 310.
Unescaped left brace in regex is deprecated, passed through in regex; marked by <-- HERE in m/^\\\@testopt { <-- HERE ?(\\.*?) }?/ at /home/umusus/bin/latexdef line 313.
\itemize:
macro:->\ifnum \@itemdepth >\thr@@ \@toodeep \else \advance \@itemdepth \@ne \edef \@itemitem {labelitem\romannumeral \the \@itemdepth }\expandafter \list \csname \@itemitem \endcsname {\def \makelabel ##1{\hss \llap {##1}}}\fi
2017/02/07(火) 22:32:13.71
流れを読んでいなかったorz
descriptionなのか。
$ latexdef --tex lualatex -c ltjsarticle description 2>/dev/null
\description:
\long macro:->\list {}{\labelwidth =\leftmargin \labelsep =1\zw \advance \labelwidth by -\labelsep \let \makelabel =\descriptionlabel }
descriptionなのか。
$ latexdef --tex lualatex -c ltjsarticle description 2>/dev/null
\description:
\long macro:->\list {}{\labelwidth =\leftmargin \labelsep =1\zw \advance \labelwidth by -\labelsep \let \makelabel =\descriptionlabel }
2017/02/10(金) 15:30:34.01
2017/02/10(金) 23:04:04.21
>>542
いやいや、探すも何も、単なるシンボリックリンクだよ。
確認していないけど、呼び出された時の名前で挙動を変えるパターンだと思うよ。
ドキュメントのQuick Install Nodes for Linux/Unixをとにかく読んだら?
いやいや、探すも何も、単なるシンボリックリンクだよ。
確認していないけど、呼び出された時の名前で挙動を変えるパターンだと思うよ。
ドキュメントのQuick Install Nodes for Linux/Unixをとにかく読んだら?
2017/02/11(土) 01:31:42.72
わしTeXLiveをaptなどを使わずにinstall-tl-unx.tar.gz拾ってきて
install-tlからインストールしているんだけど
$ latexdef --tex lualatex -c ltjsarticle description 2>/dev/null
したら
プログラム 'latexdef' はまだインストールされていません。 次のように入力することでインストールできます:
sudo apt install texlive-extra-utils
って言われた
latexdefとかはaptなどを使ってインストールしないと入ってないのかな?
install-tlからインストールしているんだけど
$ latexdef --tex lualatex -c ltjsarticle description 2>/dev/null
したら
プログラム 'latexdef' はまだインストールされていません。 次のように入力することでインストールできます:
sudo apt install texlive-extra-utils
って言われた
latexdefとかはaptなどを使ってインストールしないと入ってないのかな?
545544
2017/02/11(土) 05:48:03.17 $ texdoc texdef をやってなんとなくわかった
latexdefもtexdefも一緒なんやな・ω・
/usr/local/bin/texdef は存在してて
$ texdef --tex lualatex -c ltjsarticle description 2>/dev/null
やったらちゃんと
\description:
\long macro:->\list {}{\labelwidth =\leftmargin \labelsep =1\zw \advance \labelwidth by -\labelsep \let \makelabel =\descriptionlabel }
って表示された
texdefのドキュメントによるとlatexdefもetexdefもhogetexdefも全部texdef.plらしいでー
だからtexdef --tex lualatex -c ltjsarticle description 2>/dev/nullで何かしら出力されたのならそれでいいみたい
latexdefもtexdefも一緒なんやな・ω・
/usr/local/bin/texdef は存在してて
$ texdef --tex lualatex -c ltjsarticle description 2>/dev/null
やったらちゃんと
\description:
\long macro:->\list {}{\labelwidth =\leftmargin \labelsep =1\zw \advance \labelwidth by -\labelsep \let \makelabel =\descriptionlabel }
って表示された
texdefのドキュメントによるとlatexdefもetexdefもhogetexdefも全部texdef.plらしいでー
だからtexdef --tex lualatex -c ltjsarticle description 2>/dev/nullで何かしら出力されたのならそれでいいみたい
546539
2017/02/11(土) 10:26:17.222017/02/12(日) 00:15:47.59
「30%」ってのをLaTeXでは「30~\%」でいいのかな?
30と%の間の空白の量はこれでいい?
30と%の間の空白の量はこれでいい?
2017/02/12(日) 18:35:46.44
30\,\%
の方がいいんじゃないですか?
あるいは30\%
とか
30 \%
30\%
30\,\%
30~\%
をタイプセットしてみてください。
texを動かしたくなかったので、LaTeXiTを使った。
設定がなぜだか変わってしまってて、設定し直した。
日本語も打てるようになった。
LaTeXitの設定
latexの詳しい設定については次のページ
http://astr.phys.saga-u.ac.jp/~funakubo/research/LaTeXiT_tips/LaTeXiT.html
{\red\Omega_m} =
{\mbox{\mc \black{物質}}}\over{\mbox{\gt \green{密度}}}
と打つ。上のページのコードではエラーがでる。
latexの簡単な設定については次のページ
http://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/~taku/osx/install_latexit.html
\text{}については次のページ
http://blog.icchi.me/latexit-install-mac/
\textをつけなくてもエラーはでない
a_x\text{\red{日本語}}
の方がいいんじゃないですか?
あるいは30\%
とか
30 \%
30\%
30\,\%
30~\%
をタイプセットしてみてください。
texを動かしたくなかったので、LaTeXiTを使った。
設定がなぜだか変わってしまってて、設定し直した。
日本語も打てるようになった。
LaTeXitの設定
latexの詳しい設定については次のページ
http://astr.phys.saga-u.ac.jp/~funakubo/research/LaTeXiT_tips/LaTeXiT.html
{\red\Omega_m} =
{\mbox{\mc \black{物質}}}\over{\mbox{\gt \green{密度}}}
と打つ。上のページのコードではエラーがでる。
latexの簡単な設定については次のページ
http://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/~taku/osx/install_latexit.html
\text{}については次のページ
http://blog.icchi.me/latexit-install-mac/
\textをつけなくてもエラーはでない
a_x\text{\red{日本語}}
2017/02/12(日) 18:40:38.95
ちなみに設定で、pdflatexとかxelatexのディレクトリを調べるには
which pdflatexというふうにwhichを使えばいいよ
which pdflatexというふうにwhichを使えばいいよ
550547
2017/02/12(日) 20:12:27.86 >>548
回答ありがとう
~以外の空白だと行末に\%がきたときに\%だけ次の行に送られたりしないかな?っと思って
minipage環境で幅をいろいろ変えて試してみたら大丈夫だった・ω・
\,にします
回答ありがとう
~以外の空白だと行末に\%がきたときに\%だけ次の行に送られたりしないかな?っと思って
minipage環境で幅をいろいろ変えて試してみたら大丈夫だった・ω・
\,にします
2017/02/19(日) 02:51:03.72
latexitでtikzが使えるように設定した。
tikzを使う時のエディタとして使える
tikzを使う時のエディタとして使える
2017/02/22(水) 22:45:44.21
latexmkも使えるようになった。コマンドラインでこれやるんだよね。
一回だけタイプセットすれば、必要な回数だけタイプセットしたことに
してくれるのがlatexmk
なぜだかlatexitはa^2+2xと打つだけで、あとはcommand+tでタイプセットしてくれる。
なぜ$a^2+2x$とする必要がないんだろう。気持ち悪い
一回だけタイプセットすれば、必要な回数だけタイプセットしたことに
してくれるのがlatexmk
なぜだかlatexitはa^2+2xと打つだけで、あとはcommand+tでタイプセットしてくれる。
なぜ$a^2+2x$とする必要がないんだろう。気持ち悪い
2017/02/24(金) 02:23:41.32
LaTeXiTって数式環境内のコマンド等を入力して
コンパイル結果を画像として出力するんでしょ?
数式環境内にTikZのコマンド入力してんの?気持ち悪い…
普通に入力ソース中に記述すればいいじゃん
YaTeXとかだとリージョン(選択領域)のみをコンパイルしてくれたりするんだし
TikZ部分だけの確認もそんなに面倒でもないでしょ?
わしはYaTeXしか知らんけど他の統合環境でも似たようなことできるんじゃないの?
コンパイル結果を画像として出力するんでしょ?
数式環境内にTikZのコマンド入力してんの?気持ち悪い…
普通に入力ソース中に記述すればいいじゃん
YaTeXとかだとリージョン(選択領域)のみをコンパイルしてくれたりするんだし
TikZ部分だけの確認もそんなに面倒でもないでしょ?
わしはYaTeXしか知らんけど他の統合環境でも似たようなことできるんじゃないの?
2017/02/24(金) 13:54:29.38
いつの間にか美文書の改訂版が出ていたw
全く気がつかなった。
全く気がつかなった。
2017/02/24(金) 14:22:08.12
553
>>手軽にできるからいいよ。
ググるとやり方を書いたページがたくさんでてくる。
プリアンブルみたけど数式環境内に書いてないとおもう。
なぜか$$でくくらなくても数式がかけるのが不思議なんだけど。
>>手軽にできるからいいよ。
ググるとやり方を書いたページがたくさんでてくる。
プリアンブルみたけど数式環境内に書いてないとおもう。
なぜか$$でくくらなくても数式がかけるのが不思議なんだけど。
2017/02/24(金) 14:24:40.13
yatexじゃなくてauctex使い始めたばかりだし。tikzのエディタがあるくらい
の面倒くささなんだとおもう。そのエディタの代わりにLaTeXiTを使おうと
おもった
の面倒くささなんだとおもう。そのエディタの代わりにLaTeXiTを使おうと
おもった
2017/02/24(金) 14:26:55.36
数式環境じゃなくて、tikzpicture環境ですよ
2017/02/24(金) 23:25:40.67
「Text」を選択しなければ基本的に数式環境内じゃね?
だから\int_a^bx\,dxみたいなのを入力するだけで数式等が出力される
「Text」を選択していなければtikzpicture環境を数式環境内に記述して
いることになるでしょ
YaTeXならlispで(defun YaTeX:fill () ほげほげ)って感じで\fillコマンドに
対応する入力補完を記述しておけばC-x C-m fill[Enter]でオプションの
指定を聞いてきたりする関数作れて便利やで・ω・
関数を自作できるなら
ttp://startlinux.ninja-mania.jp/yatex/
が参考になるかもかも
auctexでも似たようなことできるのかな?
だから\int_a^bx\,dxみたいなのを入力するだけで数式等が出力される
「Text」を選択していなければtikzpicture環境を数式環境内に記述して
いることになるでしょ
YaTeXならlispで(defun YaTeX:fill () ほげほげ)って感じで\fillコマンドに
対応する入力補完を記述しておけばC-x C-m fill[Enter]でオプションの
指定を聞いてきたりする関数作れて便利やで・ω・
関数を自作できるなら
ttp://startlinux.ninja-mania.jp/yatex/
が参考になるかもかも
auctexでも似たようなことできるのかな?
2017/02/25(土) 15:06:01.09
>>558
preference->template->Body templatesに、latexitのメインの入力画面
に書いたものの、上と下に本来なら付くものを書いて設定しておくことに
なってる。defaultではそれぞれ\begin{eqnarray*} \end{eqnarray*}
だったけど、その設定のところのeqnarray*以外のものを作って、
設定を作っておいて、それを自分のdefaultにしておけば、何環境でも
OKなんじゃないのかな?自分自身で作った環境でもOKという意味だけど。
ただし\begin{document} \end{document}以外で。
けっきょくLaTeXiTはtexのコマンドからjpgを作るツールというだけなんだよ。
だから、texでかけるものならなんだってjpgにできるということじゃない?
関数についてはまだわからない。ちょっと前までtexshopを使ってた。
terminalは使ってなかった。yatexもだから使ってなかった。
とりあえず、教えてくれてありがとう
preference->template->Body templatesに、latexitのメインの入力画面
に書いたものの、上と下に本来なら付くものを書いて設定しておくことに
なってる。defaultではそれぞれ\begin{eqnarray*} \end{eqnarray*}
だったけど、その設定のところのeqnarray*以外のものを作って、
設定を作っておいて、それを自分のdefaultにしておけば、何環境でも
OKなんじゃないのかな?自分自身で作った環境でもOKという意味だけど。
ただし\begin{document} \end{document}以外で。
けっきょくLaTeXiTはtexのコマンドからjpgを作るツールというだけなんだよ。
だから、texでかけるものならなんだってjpgにできるということじゃない?
関数についてはまだわからない。ちょっと前までtexshopを使ってた。
terminalは使ってなかった。yatexもだから使ってなかった。
とりあえず、教えてくれてありがとう
2017/02/25(土) 15:23:30.02
LaTeXiTの使い方は
preference->template->Body templatesにいろんな環境を登録しておいて、
入力するときに、入力画面の左上にある三角形をクリックして、入れたい
環境を選んで、それで書いて、というふうですね。
preference->template->Body templatesにいろんな環境を登録しておいて、
入力するときに、入力画面の左上にある三角形をクリックして、入れたい
環境を選んで、それで書いて、というふうですね。
2017/02/28(火) 01:22:59.48
ラテフで論文書く以外の用途で何に使っている人がいるのか知りたい
2017/02/28(火) 06:26:02.33
〜20ページ超えの技術文書。
2017/02/28(火) 07:13:19.91
2017/02/28(火) 08:27:08.80
>>561
学校でのテスト問題用紙
学校でのテスト問題用紙
2017/02/28(火) 08:59:42.63
本
2017/03/03(金) 21:43:01.71
学生に配布するノート
2017/03/03(金) 21:46:21.04
このまえ、http://www.nhk.or.jp/docudocu/program/46/2586867/
をみたんですが、原稿用紙の入ったワープロソフトを使っていました。
(最近は手書きは出版社の担当者が受け取ってくれないみたいです)
texだと横書きで書いて、それを縦書き原稿用紙に入ったものに変換
ということなんでしょうか?そういうパッケージはあるんでしょうか?
エディターを使えば、原稿用紙ワープロよりも便利そうですよね
をみたんですが、原稿用紙の入ったワープロソフトを使っていました。
(最近は手書きは出版社の担当者が受け取ってくれないみたいです)
texだと横書きで書いて、それを縦書き原稿用紙に入ったものに変換
ということなんでしょうか?そういうパッケージはあるんでしょうか?
エディターを使えば、原稿用紙ワープロよりも便利そうですよね
2017/03/03(金) 22:00:38.28
>>567
原稿用紙の背景を敷いてその上に文字を並べるようなマクロを作れば十分じゃないかと。
原稿用紙の背景を敷いてその上に文字を並べるようなマクロを作れば十分じゃないかと。
2017/03/03(金) 22:14:37.14
2017/03/04(土) 08:23:53.15
最近は出版社がTeX打つんでしょ
2017/03/04(土) 14:24:37.43
原稿用紙への書き方って、ちゃんとやろうとするとけっこうめんどいんだよ
2017/03/04(土) 17:18:01.11
TeXで出版するのは良いんだけど、半角と全角のコンマが混在してる本がほとんとで気持ち悪すぎる
2017/03/04(土) 19:19:07.97
>>572
「ほとんど」と言っている情報元はどこにありますか?
「ほとんど」と言っている情報元はどこにありますか?
2017/03/04(土) 23:30:15.93
>>573
ちゃんと調べてないけど、自分の持ってる和書はほとんどそうなんだ
ちゃんと調べてないけど、自分の持ってる和書はほとんどそうなんだ
2017/03/05(日) 00:31:37.19
2017/03/05(日) 07:09:26.89
2017/03/05(日) 08:43:52.40
そりゃま「a, b」じゃないと気持ち悪いな
2017/03/05(日) 08:49:49.63
>>576
「日本人の人口は,127,094,745人です。」で127,094,745人って書いたらおかしいだろ。
「日本人の人口は,127,094,745人です。」で127,094,745人って書いたらおかしいだろ。
2017/03/05(日) 09:59:25.44
>>578
これは合理性あるな
これは合理性あるな
2017/03/05(日) 11:59:13.29
えっそういう話なの?
2017/03/05(日) 14:32:57.12
数字の桁区切りはsiunitxの\numに任せる
2017/03/05(日) 20:23:42.50
2017/03/05(日) 20:28:17.84
それと、どういうルールがあるか明示してほしい
2017/03/05(日) 22:29:11.00
「半角と全角のコンマが混在」から、読点限定に話が後退しているねw
2017/03/05(日) 22:48:44.37
>>583
http://www.econ.hokudai.ac.jp/~goto/memo.htm
とする人や、
http://sm.u-tokai.ac.jp/~nagai/zemi/Tex%E8%B3%87%E6%96%99.pdf
日本語文章ではピリオド,カンマは全角で,数式中では半角で打つこと.特に全角の場合は空白
(スペース)を入れず,半角の場合はスペースを入れる.
とする人もいる。
http://www.econ.hokudai.ac.jp/~goto/memo.htm
とする人や、
http://sm.u-tokai.ac.jp/~nagai/zemi/Tex%E8%B3%87%E6%96%99.pdf
日本語文章ではピリオド,カンマは全角で,数式中では半角で打つこと.特に全角の場合は空白
(スペース)を入れず,半角の場合はスペースを入れる.
とする人もいる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「怒りに震えて涙が出た」 同性婚認めず「合憲」判断に原告が反発 「差別的な判決だ」 ★2 [ぐれ★]
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★6 [ぐれ★]
- 財政膨張、自民党内に異論 麻生副総裁「やりすぎじゃないか」 [蚤の市★]
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」★6 [ぐれ★]
- 「インバウンド政策上、中国は重要」、訪日自粛で金子国交相「早く通常の状況に戻っていただきたい」★3 [ぐれ★]
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★7 [ぐれ★]
- 日本政府、ブチギレ「ガソリン暫定税率廃止したぶん、どこ増税すればいいんだよ!!!!」 [329329848]
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★5 [579392623]
- お前らって定期的にうんちすることを心がけてるよな
- 【悲報】国分太一さん「全てを失ったんだ!答え合わせさせてくれ!」日テレ「ダメです(即答」 [531674905]
- レッドデッドみたいなクソかっこいい西部劇の映画って何かあるん?
- 【悲報】実家暮らし婚活男性「30代の婚活女性に「お母さんとご飯でちゅかー?良かったでちゅねー」って言われた…辛い…」78万 [483447288]
