過去スレッド
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
_ http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
第七章 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268927301/
第八章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323615979/ (983レス)
第九章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1373507129/ (17レス)
_ http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380736314/ (981レス)
探検
\chapter{\TeX} % 第十章 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/12/17(水) 01:50:13.42
2017/03/05(日) 22:29:11.00
「半角と全角のコンマが混在」から、読点限定に話が後退しているねw
2017/03/05(日) 22:48:44.37
>>583
http://www.econ.hokudai.ac.jp/~goto/memo.htm
とする人や、
http://sm.u-tokai.ac.jp/~nagai/zemi/Tex%E8%B3%87%E6%96%99.pdf
日本語文章ではピリオド,カンマは全角で,数式中では半角で打つこと.特に全角の場合は空白
(スペース)を入れず,半角の場合はスペースを入れる.
とする人もいる。
http://www.econ.hokudai.ac.jp/~goto/memo.htm
とする人や、
http://sm.u-tokai.ac.jp/~nagai/zemi/Tex%E8%B3%87%E6%96%99.pdf
日本語文章ではピリオド,カンマは全角で,数式中では半角で打つこと.特に全角の場合は空白
(スペース)を入れず,半角の場合はスペースを入れる.
とする人もいる。
2017/03/06(月) 07:06:48.12
2017/03/06(月) 07:11:56.51
2017/03/06(月) 09:11:10.30
奥村さんの本を確認したところ、この本では読点の代わりのカンマは全角で統一されてるように見える。
2017/03/06(月) 11:36:14.22
2017/03/06(月) 12:32:22.98
カンマにばっかりこだわっている人がいるけど、
全角の丸括弧と半角の丸括弧の使い分けとか、
全角のピリオドと半角のピリオドの使い分けとか、
いろいろあるぞ。
小数点は半角ピリオド、句点は全角ピリオドとか、
文献リストで英語文献はピリオドやカンマを含めて全て半角とか、
中身が全て英数の場合は半角丸括弧とか、そうでない場合は全角丸括弧とか、
出版社に指示されたルールはいろいろある。
全角の丸括弧と半角の丸括弧の使い分けとか、
全角のピリオドと半角のピリオドの使い分けとか、
いろいろあるぞ。
小数点は半角ピリオド、句点は全角ピリオドとか、
文献リストで英語文献はピリオドやカンマを含めて全て半角とか、
中身が全て英数の場合は半角丸括弧とか、そうでない場合は全角丸括弧とか、
出版社に指示されたルールはいろいろある。
2017/03/06(月) 12:48:39.61
>>589
使ってるフォントに依ってて、見た目似てるフォントなら気持ち悪さ薄れるのは確かだ
使ってるフォントに依ってて、見た目似てるフォントなら気持ち悪さ薄れるのは確かだ
592名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 03:31:53.63 印刷屋さんが出版社にいわれて苦労していたように思える
ところで、とある文章の特定の節が新聞記事の引用なのでフォントを
\usepackage[bitstream-charter]{mathdesign}
\usepackage[T1]{fontenc}
に変えたいのですが、どのような方法が考えられますか?
それとも一部だけフォントを変えるのは推奨されないですか?
ところで、とある文章の特定の節が新聞記事の引用なのでフォントを
\usepackage[bitstream-charter]{mathdesign}
\usepackage[T1]{fontenc}
に変えたいのですが、どのような方法が考えられますか?
それとも一部だけフォントを変えるのは推奨されないですか?
2017/03/07(火) 11:25:15.30
>>592
やりたいよーにやりゃいいだけ。
やりたいよーにやりゃいいだけ。
2017/03/07(火) 17:06:03.27
>>592
fontspecパッケージを使うなら、そのまま\fontspecを使えばいいだけ。
うちにはBitstream Chaterのttfがないので、Bitstream Chaterは知らん。
本文がGaramondで引用がBitstream Vera Sansの場合。
%#!lualatex
\documentclass{article}
%\usepackage[bitstream-charter]{mathdesign}
\usepackage{fontspec}
\setmainfont{EB Garamond}
\usepackage{lipsum}
\begin{document}
\lipsum[1]
\begin{quote}
\fontspec{Bitstream Vera Sans}\lipsum[2]
\end{quote}
\lipsum[3]
\end{document}
fontspecパッケージを使うなら、そのまま\fontspecを使えばいいだけ。
うちにはBitstream Chaterのttfがないので、Bitstream Chaterは知らん。
本文がGaramondで引用がBitstream Vera Sansの場合。
%#!lualatex
\documentclass{article}
%\usepackage[bitstream-charter]{mathdesign}
\usepackage{fontspec}
\setmainfont{EB Garamond}
\usepackage{lipsum}
\begin{document}
\lipsum[1]
\begin{quote}
\fontspec{Bitstream Vera Sans}\lipsum[2]
\end{quote}
\lipsum[3]
\end{document}
2017/03/07(火) 18:23:27.60
あっ、見間違った。fontspec.styじゃなくて、fontenc.styだったのね。
2017/03/08(水) 06:20:06.48
数式の斜め上に説明を書いて、そこから斜め矢印で数式の一部を
指したいのです。その数式の場所には波線を引いて。
説明の場所をわざわざ空白であけて調整するのは
面倒なので、\footnote{}でフットノートをいれるのと同じような
やりかたで数式なりをくくってできればとおもうのですが
何かいいやり方はないでしょうか?
吹き出しについてはネットで探してでてきたのですが
吹き出しでもないのです。
指したいのです。その数式の場所には波線を引いて。
説明の場所をわざわざ空白であけて調整するのは
面倒なので、\footnote{}でフットノートをいれるのと同じような
やりかたで数式なりをくくってできればとおもうのですが
何かいいやり方はないでしょうか?
吹き出しについてはネットで探してでてきたのですが
吹き出しでもないのです。
2017/03/08(水) 06:46:16.95
2017/03/08(水) 22:22:07.84
それ系のことやりたくなったらもう迷わずベクトル画像作ってる
でも本当に「本文」に手を入れたい場合は画像化じゃダメなんだろうな
俺はbeamerでスライド作るんだが、逆に言えばそういう機会にしかそういう操作をしないので間に合ってる
でも本当に「本文」に手を入れたい場合は画像化じゃダメなんだろうな
俺はbeamerでスライド作るんだが、逆に言えばそういう機会にしかそういう操作をしないので間に合ってる
2017/03/08(水) 23:33:45.72
2017/03/09(木) 06:17:44.50
tikzでマクロ作っちゃえば
2017/03/09(木) 17:38:14.41
>>598
慣れたら、ドローソフトを起動して作成するよりも、
TikZの方が手っ取り早い。
過去に書いたのを流用して、頻度が高いものはテンプレート化したら、なお早い。
WordよりもTeXの方が手っ取り早く感じるのと同じ。
慣れたら、ドローソフトを起動して作成するよりも、
TikZの方が手っ取り早い。
過去に書いたのを流用して、頻度が高いものはテンプレート化したら、なお早い。
WordよりもTeXの方が手っ取り早く感じるのと同じ。
2017/03/21(火) 14:45:36.18
一つの用紙の左上に四角いスペースを作ってそのなかに文章を書いて、
その下に大きな矢印を作って、その下に小さな四角いスペースを作って
文章を書いて、あと右下に四角いスペースを作ってその中に文章を
書く(四角いスペースと書いたけど、枠は入れない)というような
ことをするにはどうすればいいんですか?
こういう種類のレジュメを作ろうとすると全部tikzで作ることになるんですか?
その下に大きな矢印を作って、その下に小さな四角いスペースを作って
文章を書いて、あと右下に四角いスペースを作ってその中に文章を
書く(四角いスペースと書いたけど、枠は入れない)というような
ことをするにはどうすればいいんですか?
こういう種類のレジュメを作ろうとすると全部tikzで作ることになるんですか?
2017/03/21(火) 19:38:55.51
>>602
LaTeXの最大の強みは、レイアウトを気にせずに、内容(とその論理構造)に注力できること。
系統的でない配置作業は、タイプセットの仕事というよりは、グラフィックの仕事。
素直にドローソフトを使うのが早道と思うぞ。
自分ならTikZだけど。
LaTeXの最大の強みは、レイアウトを気にせずに、内容(とその論理構造)に注力できること。
系統的でない配置作業は、タイプセットの仕事というよりは、グラフィックの仕事。
素直にドローソフトを使うのが早道と思うぞ。
自分ならTikZだけど。
2017/03/21(火) 21:11:38.73
表作ったんじゃだめなの?
2017/03/21(火) 21:45:30.59
2017/03/22(水) 04:02:38.35
fancyhdr.styとか、textpos.styが使えるんじゃない?
2017/03/23(木) 21:39:28.01
jlreqといいうのがアップデートできているけど、
これって何なん?JFMが独立パッケージになっているってこと?
これって何なん?JFMが独立パッケージになっているってこと?
2017/03/23(木) 22:50:30.08
>>606
ありがとうございます。
もうちょっとtexを勉強してみます。
本当弱ったな。
話がかわるけど、latexmkはとてもいいですよ。
.latexmkrcを書いておいて、katexmk -pvc ファイル名でタイプセット
すると、そのあとはemacsでそのtexの原稿を開いてセーブするごとに、
Skim(pdfをこのpdfリーダーで開くように.latexmkrcに書いている)
が開いているpdfが更新されるよ。
latexmkを使う以外にもやりかたあるよね。unixだとこういうやりかた
を知ってた方がいいといって書いてるページもあった。だけど
latexmkは便利だよ
ありがとうございます。
もうちょっとtexを勉強してみます。
本当弱ったな。
話がかわるけど、latexmkはとてもいいですよ。
.latexmkrcを書いておいて、katexmk -pvc ファイル名でタイプセット
すると、そのあとはemacsでそのtexの原稿を開いてセーブするごとに、
Skim(pdfをこのpdfリーダーで開くように.latexmkrcに書いている)
が開いているpdfが更新されるよ。
latexmkを使う以外にもやりかたあるよね。unixだとこういうやりかた
を知ってた方がいいといって書いてるページもあった。だけど
latexmkは便利だよ
2017/03/23(木) 22:55:06.93
latex使うと何も考えなくてもきれいに書けるとだけ言う人いるけど
文章だらだら書く以外に、書くものがあるだろう?いろんな表現が
あるのにそういうのを無視して、文章だらだら以外文章じゃないと
考える人は、texについてまともに考えてるとはいえないんじゃないか
文章だらだら書く以外に、書くものがあるだろう?いろんな表現が
あるのにそういうのを無視して、文章だらだら以外文章じゃないと
考える人は、texについてまともに考えてるとはいえないんじゃないか
2017/03/23(木) 23:05:54.67
>>609
いきなりどうしたん?
いきなりどうしたん?
2017/03/23(木) 23:53:42.43
>>602
>>608
> 本当弱ったな。
まだ、困っていたんかいな。
%#!lualatex
\RequirePackage{luatex85}
\def\pgfsysdriver{pgfsys-pdftex.def}
\documentclass{minimal}
\usepackage{tikz}
\usetikzlibrary{positioning}
\usepackage{lipsum}
\begin{document}
\def\abc{This is a pen. That is America.}
\begin{tikzpicture}
\node[rectangle,text width=10cm] (a) {\lipsum[1]};
\node[rectangle,below=2cm of a,text width=3cm] (b) {\abc\abc};
\node[rectangle,right=of b,text width=3cm] (c) {\abc\abc};
\draw[-latex,line width=5mm, blue!10] (a) -- (b);
\end{tikzpicture}
\end{document}
こんなんでええのか?
なおdocumentclassから上は、こちらの環境の都合なので、適宜削除してください。
>>608
> 本当弱ったな。
まだ、困っていたんかいな。
%#!lualatex
\RequirePackage{luatex85}
\def\pgfsysdriver{pgfsys-pdftex.def}
\documentclass{minimal}
\usepackage{tikz}
\usetikzlibrary{positioning}
\usepackage{lipsum}
\begin{document}
\def\abc{This is a pen. That is America.}
\begin{tikzpicture}
\node[rectangle,text width=10cm] (a) {\lipsum[1]};
\node[rectangle,below=2cm of a,text width=3cm] (b) {\abc\abc};
\node[rectangle,right=of b,text width=3cm] (c) {\abc\abc};
\draw[-latex,line width=5mm, blue!10] (a) -- (b);
\end{tikzpicture}
\end{document}
こんなんでええのか?
なおdocumentclassから上は、こちらの環境の都合なので、適宜削除してください。
2017/03/23(木) 23:58:53.92
3つ目の四角は右下だったのか。
\node[rectangle,below right=of b,text width=3cm] (c) {\abc\abc};
に差し替え
\node[rectangle,below right=of b,text width=3cm] (c) {\abc\abc};
に差し替え
2017/03/24(金) 00:06:40.94
latexの矢印使う奴www
2017/03/24(金) 00:26:39.06
>>613 さんはstealth派なの?
2017/03/24(金) 00:40:40.61
>>614
latexはサイズ大きくすると気持ち悪くなるからstealth派
latexはサイズ大きくすると気持ち悪くなるからstealth派
2017/03/24(金) 18:08:29.40
>>611
ありがとう。参考になりました。
でも変な文章が出てきますね。
なんですか?そのLorem ipsum dolor sit amet, consectetuer adipiscing elit.
という文章は?
ありがとう。参考になりました。
でも変な文章が出てきますね。
なんですか?そのLorem ipsum dolor sit amet, consectetuer adipiscing elit.
という文章は?
2017/03/25(土) 00:34:54.49
>>616
そのままググってみては如何だろうか
そのままググってみては如何だろうか
2017/03/27(月) 14:04:02.00
ググったよ。疑問はなぜtexのコードをいれてるだけなのにそんなギリシャ文字
が出てきたのかということだよ
が出てきたのかということだよ
2017/03/27(月) 14:26:28.94
なんとなくCの勉強をはじめた
http://www.nmn.jp/~hidai/c/
このページわかりやすいね。
texの方もちゃんと勉強しようとおもってる。
昨日、奥村本をみてた。\documentclass[a4]{article}とかの
[]の中に入るオプションにはどんなものがあるか、{}の中には何が入るか
という説明が長かったなあ。マクロや、自作の環境についても読んだ。
http://www.nmn.jp/~hidai/c/
このページわかりやすいね。
texの方もちゃんと勉強しようとおもってる。
昨日、奥村本をみてた。\documentclass[a4]{article}とかの
[]の中に入るオプションにはどんなものがあるか、{}の中には何が入るか
という説明が長かったなあ。マクロや、自作の環境についても読んだ。
2017/03/27(月) 22:25:10.16
2017/03/28(火) 01:39:39.69
それは
\def\abc{This is a pen. That is America.}
と定義してるからでしょ。
ギリシャ語はlipsumというパッケージを使ってて\lipsumとしている
からなのでは?
\def\abc{This is a pen. That is America.}
と定義してるからでしょ。
ギリシャ語はlipsumというパッケージを使ってて\lipsumとしている
からなのでは?
2017/03/28(火) 01:45:07.82
>>618
適当な文章を流し込むためのパッケージ使ってるから
適当な文章を流し込むためのパッケージ使ってるから
2017/03/28(火) 01:47:54.03
2017/03/31(金) 00:26:42.57
>>611
minimalなんてドキュメントクラスあるんですね。知らなかった
http://tex.stackexchange.com/questions/42114/why-should-the-minimal-class-be-avoided
\documentclass{jarticle}
\usepackage{tikz}
\usetikzlibrary{positioning}
\begin{document}
\begin{tikzpicture}
\node[rectangle,text width=10cm] (a) {今日は晴れ};
\node[rectangle,below=2cm of a,text width=3cm] (b) {明日は雨?};
\node[rectangle,right=of b,text width=3cm] (c) {明後日は曇り};
\draw[-latex,line width=5mm, blue!10] (a) -- (b);
\end{tikzpicture}
\end{document}
というのをタイプセットしてうまくいきました。
ありがとう。使わせてもらいますです
minimalなんてドキュメントクラスあるんですね。知らなかった
http://tex.stackexchange.com/questions/42114/why-should-the-minimal-class-be-avoided
\documentclass{jarticle}
\usepackage{tikz}
\usetikzlibrary{positioning}
\begin{document}
\begin{tikzpicture}
\node[rectangle,text width=10cm] (a) {今日は晴れ};
\node[rectangle,below=2cm of a,text width=3cm] (b) {明日は雨?};
\node[rectangle,right=of b,text width=3cm] (c) {明後日は曇り};
\draw[-latex,line width=5mm, blue!10] (a) -- (b);
\end{tikzpicture}
\end{document}
というのをタイプセットしてうまくいきました。
ありがとう。使わせてもらいますです
2017/04/01(土) 17:38:31.61
ナニそれ!
tex.stackexchangeでは、MWEにminimal.clsを使うなって議論になっているのか。
\smallや\largeのフォントサイズが定義されていないからとか、
くだらない理由だな。
tex.stackexchangeでは、MWEにminimal.clsを使うなって議論になっているのか。
\smallや\largeのフォントサイズが定義されていないからとか、
くだらない理由だな。
2017/04/02(日) 11:19:47.41
>>625
むしろ、\small, \largeとか使うやつとか、恥ずかしすぐるよなw
むしろ、\small, \largeとか使うやつとか、恥ずかしすぐるよなw
2017/04/02(日) 13:19:03.77
昔の癖で\smallも\largeも\gtも使っちゃう
2017/04/02(日) 14:50:51.77
俺も普通に使ってるが
2017/04/02(日) 16:29:48.05
>>627
\gt は \gtfamily か \textgt{ほげ} に汁
\gt は \gtfamily か \textgt{ほげ} に汁
2017/04/02(日) 17:23:46.30
>>629
それよく言われてるけど、理由がよくわからん
それよく言われてるけど、理由がよくわからん
2017/04/02(日) 19:17:42.45
>>629
/small、/largeは何にしたら良いの?
/small、/largeは何にしたら良いの?
2017/04/03(月) 08:30:09.47
633名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 22:43:21.43 助けてください。
OS X El CapitanにHomebrewを通じてMacTeXをインストールしたのですが、LaTeXiTが動きません。
ウィンドウは立ち上がりますしコードを入力も出来るのですが、"LaTeXiT!"という実行ボタンを押すとソフトが強制終了してしまいます。
実行でコケる、ということです。
解決法を教えて下さい。
OS X El CapitanにHomebrewを通じてMacTeXをインストールしたのですが、LaTeXiTが動きません。
ウィンドウは立ち上がりますしコードを入力も出来るのですが、"LaTeXiT!"という実行ボタンを押すとソフトが強制終了してしまいます。
実行でコケる、ということです。
解決法を教えて下さい。
2017/04/18(火) 00:49:48.53
2017/04/18(火) 00:50:23.77
homebrew でmactexインストールできるのか?
636名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 01:08:06.792017/04/18(火) 15:09:26.31
>>633
Homebrewは使っていないから、未検証でいうけど、
Segmentation faultするなら、
LaTeXiTのソースをダウンロードして、自分の環境でコンパイルする必要があるのじゃないの?
Homebrewは使っていないから、未検証でいうけど、
Segmentation faultするなら、
LaTeXiTのソースをダウンロードして、自分の環境でコンパイルする必要があるのじゃないの?
2017/04/18(火) 18:44:45.03
latexitの設定(preference)がちゃんとできていないというんじゃないのかな?
でも強制終了だしなあ
homebrewにいれたmactexをアンインストールして、mactexのページからmactexをダウンロード
してインストールすればどうですか?
でも強制終了だしなあ
homebrewにいれたmactexをアンインストールして、mactexのページからmactexをダウンロード
してインストールすればどうですか?
2017/04/19(水) 00:14:56.49
640ich1
2017/04/20(木) 18:29:37.94 https://goo.gl/fSbVMj
これは嘘でしょ?本当だと嫌だなー。。
これは嘘でしょ?本当だと嫌だなー。。
2017/04/21(金) 21:40:12.91
tlmgr shell
2017/05/13(土) 17:52:59.51
長くて改行した式(等式ではなく、単一の式)の式番号はどこに打つべきでしょうか。
今までは最終行に打っていましたが、[t] オプションをつけた aligned を使ったときなどは最終行に式番号を打つことは難しいです。
今までは最終行に打っていましたが、[t] オプションをつけた aligned を使ったときなどは最終行に式番号を打つことは難しいです。
2017/07/25(火) 16:32:10.44
ブラザーのプリンターについてたフォントセット(truetype)をローカルで使うようにしたら、
ちょっと幸せになった。
hiraginoほどじゃないけど。
ちょっと幸せになった。
hiraginoほどじゃないけど。
644名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/08(火) 09:42:06.122017/08/08(火) 10:08:24.89
>>644
amssymbの\blacktriangleでは、ダメ?
amssymbの\blacktriangleでは、ダメ?
646ねこまじ
2017/08/08(火) 19:05:01.34 WannaCryを止めた英国のヒーロー、ベガスで米FBIに逮捕される。
最大40年の刑、本人は無罪主張
http://www.gizmodo.jp/2017/08/wannacry23defconfbi-5wannacry.html
最大40年の刑、本人は無罪主張
http://www.gizmodo.jp/2017/08/wannacry23defconfbi-5wannacry.html
2017/08/08(火) 23:35:56.98
2017/08/10(木) 18:23:48.11
dvipdfmx が r44963 から 「/Rotate 入りの PDF」 の読み込みをサポートした。
これはメデタイ。さっそく build したよ。
職場でスキャンした書類が、原稿の向きによっては /Rotate 入りのPDF に
なってしまうので、困っていたんだ。
これはメデタイ。さっそく build したよ。
職場でスキャンした書類が、原稿の向きによっては /Rotate 入りのPDF に
なってしまうので、困っていたんだ。
2017/08/10(木) 18:29:07.96
>>648
xetex にも修正が入ってるので、build するなら r44964 以降にして下さい。
xetex にも修正が入ってるので、build するなら r44964 以降にして下さい。
2017/08/17(木) 09:57:53.01
Boxノート環境の中に図を入れたく、
\usepackage{ascmac} してから
\begin{boxnote} \begin{figure}[t] .. \end{figure} \end{boxnote}
とすると、"Not in outer par mode." と言って怒られてしまいます。
中身をminipageにしても結果は同じでした。
こういう場合に何とかfigure環境を使う方法はあるでしょうか?
\usepackage{ascmac} してから
\begin{boxnote} \begin{figure}[t] .. \end{figure} \end{boxnote}
とすると、"Not in outer par mode." と言って怒られてしまいます。
中身をminipageにしても結果は同じでした。
こういう場合に何とかfigure環境を使う方法はあるでしょうか?
2017/08/17(木) 17:29:12.62
>>650
図を入れるのが目的か、figure環境を使うこと自体が目的か、どっち?
figure環境を使うのではなく、図を入れることが目的なら、
figure環境を使わずに図、図番号、キャプションを表示するようにすれば?
フロートを閉じ込めるとエラーになるのは当然だろう。
図を入れるのが目的か、figure環境を使うこと自体が目的か、どっち?
figure環境を使うのではなく、図を入れることが目的なら、
figure環境を使わずに図、図番号、キャプションを表示するようにすれば?
フロートを閉じ込めるとエラーになるのは当然だろう。
2017/08/17(木) 17:32:34.28
2017/08/17(木) 22:37:15.13
2017/08/17(木) 22:37:30.86
2017/08/17(木) 22:37:44.89
656名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/17(木) 22:40:04.85 すまんJDで入力したらエラーが出たから3回ほど繰り返してしまって
ブラウザでここを覗いて後悔している(´・ω・`)
ブラウザでここを覗いて後悔している(´・ω・`)
2017/08/18(金) 05:42:28.25
>>656
ワロタ
ワロタ
2017/08/18(金) 09:57:51.57
重要なことなので3回言いました。
2017/08/18(金) 23:21:03.80
2017/08/18(金) 23:29:31.18
番号が取れないってどういうこと?
>>652のURLのページには「図1:トラ」とか入ってるようだけど
>>652のURLのページには「図1:トラ」とか入ってるようだけど
2017/08/19(土) 07:29:35.38
>>659
文書クラスをjbookにしてもチャンと章番号も表示されるし、
相互参照も上手く行っているよ。
\makeatletter
\newcommand{\figcaption}[1]{\def\@captype{figure}\caption{#1}} % 表
\newcommand{\tblcaption}[1]{\def\@captype{table}\caption{#1}} % 図
\makeatother
をプレアンブルに入れて、
表の時は、\captionでなく、\tblcaption
図の時は、\captionでなく、\figcaption
にする。
文書クラスをjbookにしてもチャンと章番号も表示されるし、
相互参照も上手く行っているよ。
\makeatletter
\newcommand{\figcaption}[1]{\def\@captype{figure}\caption{#1}} % 表
\newcommand{\tblcaption}[1]{\def\@captype{table}\caption{#1}} % 図
\makeatother
をプレアンブルに入れて、
表の時は、\captionでなく、\tblcaption
図の時は、\captionでなく、\figcaption
にする。
2017/08/19(土) 10:02:25.78
相互参照のために \figcaption{..}の後に \label{figure:hogehoge} と入れても、
図の番号ではなくて本文の節の番号が入るようなんですよね。
図の番号がどうやって管理されているか、の裏を理解しないといけないかな。
図の番号ではなくて本文の節の番号が入るようなんですよね。
図の番号がどうやって管理されているか、の裏を理解しないといけないかな。
2017/08/19(土) 19:02:13.14
拡張子がauxのファイルを削除して、再度処理したらどうなる?
2017/08/19(土) 22:14:36.17
<<663
本文の節番号と同じでした。
本文の節番号と同じでした。
2017/08/20(日) 03:35:46.84
2017/08/20(日) 06:05:23.46
文書クラスは何?
667名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/20(日) 07:07:21.03 以下のソースで希望通りだと思うんだけどね
文書クラス等は適当に変えてね・ω・
%#!lualatex nyannyan
\documentclass[lualatex,ja=standard]{bxjsarticle}
\usepackage{ascmac,tikz,bxjalipsum}
\makeatletter
\newcommand{\figcaption}[1]{\def\@captype{figure}\caption{#1}}%
\newcommand{\tblcaption}[1]{\def\@captype{table}\caption{#1}}%
\makeatother
\begin{document}
\section{hoge}
\jalipsum[1-3]{wagahai}
\section{fuga}
\jalipsum[4-6]{wagahai}
\begin{boxnote}
\begin{tikzpicture}
\draw(0,0)circle[radius=4](0,0)circle[radius=.5];
\draw(40:4)--(50:6)--(60:4)(120:4)--(130:6)--(140:4);
\foreach\A in {-20,0,20,160,180,-160}{%
\draw(\A:1)--(\A:3);
}%
\end{tikzpicture}
\figcaption{fig:nyannyan}
\label{nyannyan-fig}
にゃーん
\end{boxnote}
\section{awawa}
\jalipsum[7-8]{wagahai}
図\ref{nyannyan-fig}は「にゃーん」
\end{document}
文書クラス等は適当に変えてね・ω・
%#!lualatex nyannyan
\documentclass[lualatex,ja=standard]{bxjsarticle}
\usepackage{ascmac,tikz,bxjalipsum}
\makeatletter
\newcommand{\figcaption}[1]{\def\@captype{figure}\caption{#1}}%
\newcommand{\tblcaption}[1]{\def\@captype{table}\caption{#1}}%
\makeatother
\begin{document}
\section{hoge}
\jalipsum[1-3]{wagahai}
\section{fuga}
\jalipsum[4-6]{wagahai}
\begin{boxnote}
\begin{tikzpicture}
\draw(0,0)circle[radius=4](0,0)circle[radius=.5];
\draw(40:4)--(50:6)--(60:4)(120:4)--(130:6)--(140:4);
\foreach\A in {-20,0,20,160,180,-160}{%
\draw(\A:1)--(\A:3);
}%
\end{tikzpicture}
\figcaption{fig:nyannyan}
\label{nyannyan-fig}
にゃーん
\end{boxnote}
\section{awawa}
\jalipsum[7-8]{wagahai}
図\ref{nyannyan-fig}は「にゃーん」
\end{document}
2017/08/22(火) 22:35:39.41
2017/08/26(土) 05:30:52.76
またdvipdfmxか
2017/08/26(土) 23:47:18.97
もういい加減 dvipdf 系列廃止しろ
2017/08/28(月) 21:03:33.39
ん?
何をやらかしたの
何をやらかしたの
2017/09/03(日) 16:34:27.43
なんだガセか
2017/09/06(水) 07:23:39.67
2017/09/06(水) 08:42:25.05
今更じゃねって話だろ
2017/09/06(水) 11:48:02.86
なぜdviを経由しなければいけないのか
2017/09/06(水) 12:26:52.37
日本語まともに使えてpdf出せるのって、xelatexとlualatexだけ?
2017/09/06(水) 20:20:37.39
>>676
「pdf出せる」の意味がよくわからないけど
ソースから直接PDFファイルを出力するという意味であれば
xelatex は該当しないよ
xelatex はソースから xdv ファイルを出力してそれを PDF に変換しているからね
PDF への変換に使っているのは xdvipdfmx だね
それと pdflatex で日本語を使う方法はここに載っているよ・ω・
ただ空白文字の扱いがちょっとね…
ttp://qiita.com/zr_tex8r/items/cdaac1500718eb9fa330
「pdf出せる」の意味がよくわからないけど
ソースから直接PDFファイルを出力するという意味であれば
xelatex は該当しないよ
xelatex はソースから xdv ファイルを出力してそれを PDF に変換しているからね
PDF への変換に使っているのは xdvipdfmx だね
それと pdflatex で日本語を使う方法はここに載っているよ・ω・
ただ空白文字の扱いがちょっとね…
ttp://qiita.com/zr_tex8r/items/cdaac1500718eb9fa330
2017/09/07(木) 00:36:42.48
2017/09/07(木) 07:58:08.87
dvipdfとdvipdfmxの違いも知らない奴がデタラメなこと言ってる
2017/09/08(金) 22:06:36.69
>>676
(u)platex+dvipdfmx, (u)platex+dvips+Acrobat Distillerを使えばよいです。
lualatexもxelatexもでもよいです。
LaTeXもワードも使いこなせないのであれば、
A4用紙に手書きで原稿を書いて、スキャナでPDFスキャンすればよいです。
(u)platex+dvipdfmx, (u)platex+dvips+Acrobat Distillerを使えばよいです。
lualatexもxelatexもでもよいです。
LaTeXもワードも使いこなせないのであれば、
A4用紙に手書きで原稿を書いて、スキャナでPDFスキャンすればよいです。
2017/09/09(土) 19:28:38.34
dvipdfmxの半角数字をつかうと半角スペースが必ずはいるの、なんとかなりませんかね。
2017/09/09(土) 19:36:42.54
>>681
dvipdfmxの代わりにdvipsとか他のdviwareを使ってpdf化しても同じかどうか確認した上で言っている?
platexでは半角英数と全角文字の間に四分空きを入れることはあっても、
半角スペース(二分空き)にならないと思うけど、どうやって半角スペースと判断したの?
dvipdfmxの代わりにdvipsとか他のdviwareを使ってpdf化しても同じかどうか確認した上で言っている?
platexでは半角英数と全角文字の間に四分空きを入れることはあっても、
半角スペース(二分空き)にならないと思うけど、どうやって半角スペースと判断したの?
2017/09/09(土) 20:37:38.22
そもそも「dvipdfmxの半角数字」ってのが意味不明…
まあソース中の全角文字列の隣に半角英数があるときってことだと思うけど
「なんとかなりませんかね」とか偉そうな態度の割に日本語が不自由で読むほうが困るね
まあソース中の全角文字列の隣に半角英数があるときってことだと思うけど
「なんとかなりませんかね」とか偉そうな態度の割に日本語が不自由で読むほうが困るね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「怒りに震えて涙が出た」 同性婚認めず「合憲」判断に原告が反発 「差別的な判決だ」 ★2 [ぐれ★]
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★6 [ぐれ★]
- 財政膨張、自民党内に異論 麻生副総裁「やりすぎじゃないか」 [蚤の市★]
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」★6 [ぐれ★]
- 「インバウンド政策上、中国は重要」、訪日自粛で金子国交相「早く通常の状況に戻っていただきたい」★3 [ぐれ★]
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★7 [ぐれ★]
- 日本政府、ブチギレ「ガソリン暫定税率廃止したぶん、どこ増税すればいいんだよ!!!!」 [329329848]
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★5 [579392623]
- お前らって定期的にうんちすることを心がけてるよな
- 【悲報】国分太一さん「全てを失ったんだ!答え合わせさせてくれ!」日テレ「ダメです(即答」 [531674905]
- レッドデッドみたいなクソかっこいい西部劇の映画って何かあるん?
- 【悲報】実家暮らし婚活男性「30代の婚活女性に「お母さんとご飯でちゅかー?良かったでちゅねー」って言われた…辛い…」78万 [483447288]
