\chapter{\TeX} % 第十章 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/12/17(水) 01:50:13.42
過去スレッド
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
_      http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
第七章 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268927301/
第八章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323615979/ (983レス)
第九章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1373507129/ (17レス)
_      http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380736314/ (981レス)
2017/03/23(木) 21:39:28.01
jlreqといいうのがアップデートできているけど、
これって何なん?JFMが独立パッケージになっているってこと?
2017/03/23(木) 22:50:30.08
>>606
ありがとうございます。
もうちょっとtexを勉強してみます。
本当弱ったな。

話がかわるけど、latexmkはとてもいいですよ。
.latexmkrcを書いておいて、katexmk -pvc ファイル名でタイプセット
すると、そのあとはemacsでそのtexの原稿を開いてセーブするごとに、
Skim(pdfをこのpdfリーダーで開くように.latexmkrcに書いている)
が開いているpdfが更新されるよ。

latexmkを使う以外にもやりかたあるよね。unixだとこういうやりかた
を知ってた方がいいといって書いてるページもあった。だけど
latexmkは便利だよ
2017/03/23(木) 22:55:06.93
latex使うと何も考えなくてもきれいに書けるとだけ言う人いるけど
文章だらだら書く以外に、書くものがあるだろう?いろんな表現が
あるのにそういうのを無視して、文章だらだら以外文章じゃないと
考える人は、texについてまともに考えてるとはいえないんじゃないか
2017/03/23(木) 23:05:54.67
>>609
いきなりどうしたん?
2017/03/23(木) 23:53:42.43
>>602
>>608
> 本当弱ったな。
まだ、困っていたんかいな。
%#!lualatex
\RequirePackage{luatex85}
\def\pgfsysdriver{pgfsys-pdftex.def}
\documentclass{minimal}
\usepackage{tikz}
\usetikzlibrary{positioning}
\usepackage{lipsum}
\begin{document}
\def\abc{This is a pen. That is America.}
\begin{tikzpicture}
\node[rectangle,text width=10cm] (a) {\lipsum[1]};
\node[rectangle,below=2cm of a,text width=3cm] (b) {\abc\abc};
\node[rectangle,right=of b,text width=3cm] (c) {\abc\abc};
\draw[-latex,line width=5mm, blue!10] (a) -- (b);
\end{tikzpicture}
\end{document}
こんなんでええのか?
なおdocumentclassから上は、こちらの環境の都合なので、適宜削除してください。
2017/03/23(木) 23:58:53.92
3つ目の四角は右下だったのか。
\node[rectangle,below right=of b,text width=3cm] (c) {\abc\abc};
に差し替え
2017/03/24(金) 00:06:40.94
latexの矢印使う奴www
2017/03/24(金) 00:26:39.06
>>613 さんはstealth派なの?
2017/03/24(金) 00:40:40.61
>>614
latexはサイズ大きくすると気持ち悪くなるからstealth派
2017/03/24(金) 18:08:29.40
>>611
ありがとう。参考になりました。
でも変な文章が出てきますね。
なんですか?そのLorem ipsum dolor sit amet, consectetuer adipiscing elit.
という文章は?
2017/03/25(土) 00:34:54.49
>>616
そのままググってみては如何だろうか
2017/03/27(月) 14:04:02.00
ググったよ。疑問はなぜtexのコードをいれてるだけなのにそんなギリシャ文字
が出てきたのかということだよ
2017/03/27(月) 14:26:28.94
なんとなくCの勉強をはじめた
http://www.nmn.jp/~hidai/c/
このページわかりやすいね。

texの方もちゃんと勉強しようとおもってる。
昨日、奥村本をみてた。\documentclass[a4]{article}とかの
[]の中に入るオプションにはどんなものがあるか、{}の中には何が入るか
という説明が長かったなあ。マクロや、自作の環境についても読んだ。
2017/03/27(月) 22:25:10.16
>>618
同じソースで \abc ってTeXのコードを入れているだけで
「This is a pen. That is America.」
って出てくるんやで!
不思議やなー・ω・
2017/03/28(火) 01:39:39.69
それは
\def\abc{This is a pen. That is America.}
と定義してるからでしょ。
ギリシャ語はlipsumというパッケージを使ってて\lipsumとしている
からなのでは?
2017/03/28(火) 01:45:07.82
>>618
適当な文章を流し込むためのパッケージ使ってるから
2017/03/28(火) 01:47:54.03
>>621

>>620 は皮肉かなんかだろw
まあソースを見て「\lipsum[1]が怪しい?」とか
「んじゃ\usepackage{lipsum}ってなんだろ?」
って考えに至らないのが不思議だけどねー
2017/03/31(金) 00:26:42.57
>>611
minimalなんてドキュメントクラスあるんですね。知らなかった
http://tex.stackexchange.com/questions/42114/why-should-the-minimal-class-be-avoided

\documentclass{jarticle}
\usepackage{tikz}
\usetikzlibrary{positioning}
\begin{document}
\begin{tikzpicture}
\node[rectangle,text width=10cm] (a) {今日は晴れ};
\node[rectangle,below=2cm of a,text width=3cm] (b) {明日は雨?};
\node[rectangle,right=of b,text width=3cm] (c) {明後日は曇り};
\draw[-latex,line width=5mm, blue!10] (a) -- (b);
\end{tikzpicture}
\end{document}
というのをタイプセットしてうまくいきました。
ありがとう。使わせてもらいますです
2017/04/01(土) 17:38:31.61
ナニそれ!
tex.stackexchangeでは、MWEにminimal.clsを使うなって議論になっているのか。
\smallや\largeのフォントサイズが定義されていないからとか、
くだらない理由だな。
2017/04/02(日) 11:19:47.41
>>625
むしろ、\small, \largeとか使うやつとか、恥ずかしすぐるよなw
2017/04/02(日) 13:19:03.77
昔の癖で\smallも\largeも\gtも使っちゃう
2017/04/02(日) 14:50:51.77
俺も普通に使ってるが
2017/04/02(日) 16:29:48.05
>>627
\gt は \gtfamily か \textgt{ほげ} に汁
2017/04/02(日) 17:23:46.30
>>629
それよく言われてるけど、理由がよくわからん
2017/04/02(日) 19:17:42.45
>>629
/small、/largeは何にしたら良いの?
2017/04/03(月) 08:30:09.47
>>630
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380736314/115

>>631
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380736314/116
(こっちは冗談)
633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/17(月) 22:43:21.43
助けてください。

OS X El CapitanにHomebrewを通じてMacTeXをインストールしたのですが、LaTeXiTが動きません。
ウィンドウは立ち上がりますしコードを入力も出来るのですが、"LaTeXiT!"という実行ボタンを押すとソフトが強制終了してしまいます。
実行でコケる、ということです。

解決法を教えて下さい。
2017/04/18(火) 00:49:48.53
すでに入っているlatexitを削除して、(削除しなくてもいいけど)
https://www.chachatelier.fr/latexit/
から新しくダウンロードしてインストールすればいい
2017/04/18(火) 00:50:23.77
homebrew でmactexインストールできるのか?
636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/18(火) 01:08:06.79
>>634
症状全く変わりません。

>>635
brew cask install mactex
です。

Homebrewは通常/usr/local/以下のディレクトリにソフトをインストールしますが、Caskroomという機能を使うと、
インストールするディレクトリを記述したRubyで書かれたスクリプトを/usr/local/Caskroomに保存して紐付けしたうえで、
他のディレクトリ(主に/Applications)にソフトをインストール出来ます。
2017/04/18(火) 15:09:26.31
>>633
Homebrewは使っていないから、未検証でいうけど、
Segmentation faultするなら、
LaTeXiTのソースをダウンロードして、自分の環境でコンパイルする必要があるのじゃないの?
2017/04/18(火) 18:44:45.03
latexitの設定(preference)がちゃんとできていないというんじゃないのかな?
でも強制終了だしなあ
homebrewにいれたmactexをアンインストールして、mactexのページからmactexをダウンロード
してインストールすればどうですか?
2017/04/19(水) 00:14:56.49
https://texuser.slack.com/
640ich1
垢版 |
2017/04/20(木) 18:29:37.94
https://goo.gl/fSbVMj
これは嘘でしょ?本当だと嫌だなー。。
2017/04/21(金) 21:40:12.91
tlmgr shell
2017/05/13(土) 17:52:59.51
長くて改行した式(等式ではなく、単一の式)の式番号はどこに打つべきでしょうか。

今までは最終行に打っていましたが、[t] オプションをつけた aligned を使ったときなどは最終行に式番号を打つことは難しいです。
2017/07/25(火) 16:32:10.44
ブラザーのプリンターについてたフォントセット(truetype)をローカルで使うようにしたら、
ちょっと幸せになった。

hiraginoほどじゃないけど。
644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/08(火) 09:42:06.12
http://i.imgur.com/3v9wtFC.png
このように文字と文字の間の位置をマークしたいのですが
そういうパッケージ・コマンドありませんか?
2017/08/08(火) 10:08:24.89
>>644
amssymbの\blacktriangleでは、ダメ?
646ねこまじ
垢版 |
2017/08/08(火) 19:05:01.34
WannaCryを止めた英国のヒーロー、ベガスで米FBIに逮捕される。
最大40年の刑、本人は無罪主張
http://www.gizmodo.jp/2017/08/wannacry23defconfbi-5wannacry.html
2017/08/08(火) 23:35:56.98
>>645
箱に入れてそれを下げて出力することで望むものとなりました
ありがとうございます
2017/08/10(木) 18:23:48.11
dvipdfmx が r44963 から 「/Rotate 入りの PDF」 の読み込みをサポートした。
これはメデタイ。さっそく build したよ。

職場でスキャンした書類が、原稿の向きによっては /Rotate 入りのPDF に
なってしまうので、困っていたんだ。
2017/08/10(木) 18:29:07.96
>>648
xetex にも修正が入ってるので、build するなら r44964 以降にして下さい。
2017/08/17(木) 09:57:53.01
Boxノート環境の中に図を入れたく、
\usepackage{ascmac} してから
\begin{boxnote} \begin{figure}[t] .. \end{figure} \end{boxnote}
とすると、"Not in outer par mode." と言って怒られてしまいます。
中身をminipageにしても結果は同じでした。
こういう場合に何とかfigure環境を使う方法はあるでしょうか?
2017/08/17(木) 17:29:12.62
>>650
図を入れるのが目的か、figure環境を使うこと自体が目的か、どっち?
figure環境を使うのではなく、図を入れることが目的なら、
figure環境を使わずに図、図番号、キャプションを表示するようにすれば?
フロートを閉じ込めるとエラーになるのは当然だろう。
2017/08/17(木) 17:32:34.28
>>650
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/ascmac.html
の一番下の話
2017/08/17(木) 22:37:15.13
>>651 さんの言うとおりだね

>>650 さんはfigure環境のことわかってないんだろー
図などを自分で位置を決めずにLaTeXが一番いいと思う場所に配置するための環境がfigure環境で
boxnote環境に入れたいみたいだからLaTeXに決めてもらっちゃ困るだろ・ω・

boxnote環境の配置をLaTeXに決めてもらいたいならfigure環境の中にboxnote環境を入れるんだろうけど
それでエラーが出ないかどうかはやったことないからわからんちん(´・ω・`)
2017/08/17(木) 22:37:30.86
>>651 さんの言うとおりだね

>>650 さんはfigure環境のことわかってないんだろー
図などを自分で位置を決めずにLaTeXが一番いいと思う場所に配置するための環境がfigure環境で
boxnote環境に入れたいみたいだからLaTeXに決めてもらっちゃ困るだろ・ω・

boxnote環境の配置をLaTeXに決めてもらいたいならfigure環境の中にboxnote環境を入れるんだろうけど
それでエラーが出ないかどうかはやったことないからわからんちん(´・ω・`)
2017/08/17(木) 22:37:44.89
>>651 さんの言うとおりだね

>>650 さんはfigure環境のことわかってないんだろー
図などを自分で位置を決めずにLaTeXが一番いいと思う場所に配置するための環境がfigure環境で
boxnote環境に入れたいみたいだからLaTeXに決めてもらっちゃ困るだろ・ω・

boxnote環境の配置をLaTeXに決めてもらいたいならfigure環境の中にboxnote環境を入れるんだろうけど
それでエラーが出ないかどうかはやったことないからわからんちん(´・ω・`)
656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/17(木) 22:40:04.85
すまんJDで入力したらエラーが出たから3回ほど繰り返してしまって
ブラウザでここを覗いて後悔している(´・ω・`)
2017/08/18(金) 05:42:28.25
>>656
ワロタ
2017/08/18(金) 09:57:51.57
重要なことなので3回言いました。
2017/08/18(金) 23:21:03.80
>>651-654
どうもありがとうございました。>>652の情報の通り、自分でキャプションを
付ける方法で上手くいきました。
figure環境は、これまで配置以外に図とキャプションを自動的に付ける方法
だと思っていたのですが、キャプションについてはfigure環境に頼らずとも
付けられるんですね。

そういう意味で、boxnoteの中にフロートを閉じ込めることがなぜできないか
は分かっていなかったりします。
とりあえず図は付けられたものの、図の番号は取れないので、これも何かの方法で
手動で取得する必要がありそうですね。。
2017/08/18(金) 23:29:31.18
番号が取れないってどういうこと?
>>652のURLのページには「図1:トラ」とか入ってるようだけど
2017/08/19(土) 07:29:35.38
>>659
文書クラスをjbookにしてもチャンと章番号も表示されるし、
相互参照も上手く行っているよ。

\makeatletter
\newcommand{\figcaption}[1]{\def\@captype{figure}\caption{#1}} % 表
\newcommand{\tblcaption}[1]{\def\@captype{table}\caption{#1}} % 図
\makeatother
をプレアンブルに入れて、
表の時は、\captionでなく、\tblcaption
図の時は、\captionでなく、\figcaption
にする。
2017/08/19(土) 10:02:25.78
相互参照のために \figcaption{..}の後に \label{figure:hogehoge} と入れても、
図の番号ではなくて本文の節の番号が入るようなんですよね。
図の番号がどうやって管理されているか、の裏を理解しないといけないかな。
2017/08/19(土) 19:02:13.14
拡張子がauxのファイルを削除して、再度処理したらどうなる?
2017/08/19(土) 22:14:36.17
<<663
本文の節番号と同じでした。
2017/08/20(日) 03:35:46.84
>>664
\figcaption{ hogehoge \label{figure:hogehoge} }
みたいに中に入れてみては?
2017/08/20(日) 06:05:23.46
文書クラスは何?
667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/20(日) 07:07:21.03
以下のソースで希望通りだと思うんだけどね
文書クラス等は適当に変えてね・ω・

%#!lualatex nyannyan
\documentclass[lualatex,ja=standard]{bxjsarticle}
\usepackage{ascmac,tikz,bxjalipsum}
\makeatletter
\newcommand{\figcaption}[1]{\def\@captype{figure}\caption{#1}}%
\newcommand{\tblcaption}[1]{\def\@captype{table}\caption{#1}}%
\makeatother
\begin{document}
\section{hoge}
\jalipsum[1-3]{wagahai}
\section{fuga}
\jalipsum[4-6]{wagahai}
\begin{boxnote}
\begin{tikzpicture}
\draw(0,0)circle[radius=4](0,0)circle[radius=.5];
\draw(40:4)--(50:6)--(60:4)(120:4)--(130:6)--(140:4);
\foreach\A in {-20,0,20,160,180,-160}{%
\draw(\A:1)--(\A:3);
}%
\end{tikzpicture}
\figcaption{fig:nyannyan}
\label{nyannyan-fig}
にゃーん
\end{boxnote}
\section{awawa}
\jalipsum[7-8]{wagahai}
図\ref{nyannyan-fig}は「にゃーん」
\end{document}
2017/08/22(火) 22:35:39.41
皆さん、どうもありがとうございます。
>>665のアドバイスの通り、\figcaptionの中に\labelを入れてみたら、無事
参照も上手くいくようになりました。
>>667では\figcaptionの外になっていますが、これでも可能なのだと
すると環境の違い..?
いずれにしても、ありがとうございました。
2017/08/26(土) 05:30:52.76
またdvipdfmxか
2017/08/26(土) 23:47:18.97
もういい加減 dvipdf 系列廃止しろ
2017/08/28(月) 21:03:33.39
ん?
何をやらかしたの
2017/09/03(日) 16:34:27.43
なんだガセか
2017/09/06(水) 07:23:39.67
>>671
やらかしたって程じゃないが,dvipdf 由来のずれやそもそも dvipdf の PDF 解釈が間違っていたり色々。
ソースをすぐ出せないが Google に聞けば察せると思われ
2017/09/06(水) 08:42:25.05
今更じゃねって話だろ
2017/09/06(水) 11:48:02.86
なぜdviを経由しなければいけないのか
2017/09/06(水) 12:26:52.37
日本語まともに使えてpdf出せるのって、xelatexとlualatexだけ?
2017/09/06(水) 20:20:37.39
>>676
「pdf出せる」の意味がよくわからないけど
ソースから直接PDFファイルを出力するという意味であれば
xelatex は該当しないよ
xelatex はソースから xdv ファイルを出力してそれを PDF に変換しているからね
PDF への変換に使っているのは xdvipdfmx だね

それと pdflatex で日本語を使う方法はここに載っているよ・ω・
ただ空白文字の扱いがちょっとね…

ttp://qiita.com/zr_tex8r/items/cdaac1500718eb9fa330
2017/09/07(木) 00:36:42.48
>>669-670
dvipdf の正体は ghostscript 。
dvipdf と dvipdfmx は全くの別物。
2017/09/07(木) 07:58:08.87
dvipdfとdvipdfmxの違いも知らない奴がデタラメなこと言ってる
2017/09/08(金) 22:06:36.69
>>676
(u)platex+dvipdfmx, (u)platex+dvips+Acrobat Distillerを使えばよいです。
lualatexもxelatexもでもよいです。

LaTeXもワードも使いこなせないのであれば、
A4用紙に手書きで原稿を書いて、スキャナでPDFスキャンすればよいです。
2017/09/09(土) 19:28:38.34
dvipdfmxの半角数字をつかうと半角スペースが必ずはいるの、なんとかなりませんかね。
2017/09/09(土) 19:36:42.54
>>681
dvipdfmxの代わりにdvipsとか他のdviwareを使ってpdf化しても同じかどうか確認した上で言っている?
platexでは半角英数と全角文字の間に四分空きを入れることはあっても、
半角スペース(二分空き)にならないと思うけど、どうやって半角スペースと判断したの?
2017/09/09(土) 20:37:38.22
そもそも「dvipdfmxの半角数字」ってのが意味不明…
まあソース中の全角文字列の隣に半角英数があるときってことだと思うけど

「なんとかなりませんかね」とか偉そうな態度の割に日本語が不自由で読むほうが困るね
2017/09/10(日) 02:46:11.41
>>681
自分でマクロ組めば?
2017/09/10(日) 06:14:59.25
>>681
\xkanjiskip=0ptとか書いとけばいいんやでw

まあ日本における組版を調べてなるべく忠実に実装しているものに対して文句つけるくらいだから
ド素人か今の組版に問題があると考えるプロのどちらかだろうなーw
2017/09/10(日) 13:22:59.93
釣りだろ。相手にすんな。
687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 05:00:26.01
MathJax の Jax は
「JavaScript API for XML processing」の略で合ってますか?
どこにもそういうことに言及した文章がないので……。
2017/10/05(木) 12:29:03.86
XML関係あったっけ?
2017/10/05(木) 23:12:22.09
作者に訊きなよ
690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 20:41:00.34
LaTeX の文章例に頻繁に登場する虎の絵が気になる。著作権フリーとかそういう理由で使われるんだと思うが。
画像圧縮系で言うところの「レナ」と同じような立ち位置なんだろうか。
2017/10/15(日) 21:41:59.42
>>690
LaTeXとは無関係では。
Postscript に同梱されたサンプル
詳細は下記を参照
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Talk%3AGhostscript#Origin_of_tiger.eps.3F_.28aka_.22cubic_spline_tiger.22.29
2017/10/15(日) 21:42:59.28
>>691
素で間違えたorz
s/Postscript/Ghostscript/
2017/10/16(月) 17:03:28.75
>>692
ありがとうございます
2017/10/20(金) 20:38:59.60
>>691
Ghost Scriptの動くかどうかの確認用
ファイルじゃなかったっけ
2017/10/20(金) 20:41:06.89
奥村掲示板でプリアンブルの切り替えの質問をしたんですが、
どうか教えてください。マルチになるのでできれば奥村の方で
2017/10/20(金) 21:20:40.30
>>695
さんを付けろよデコ助野郎
2017/10/20(金) 22:31:00.72
>>696
先生だろ
2017/10/20(金) 23:22:25.07
>>695
ソースを分散させてから統合しろよ。
standaloneクラスとpdfpages.styを使ったら、いけるだろ。
2017/10/22(日) 01:39:57.57
>>695
> 本田様
> 前田様
> よくわかりました。ありがとうございます。

何もわかってないじゃん…
\AtBeginDocument はもちろん
コマンドが global とか local がどういうことかもわかってないでしょ(´・ω・`)

% プリアンブルの切り替えが自由自在にそれができるのならすでに誰かが作ってると思うんだよね…
2017/10/22(日) 02:24:44.05
向こうでやれよ
2017/10/22(日) 14:35:35.40
>>699
localにしたければ{}でくくればいいだけでしょ。
>>698
ありがとう。調べてみます。
できれば簡単な例をいただければ嬉しく存じます
2017/10/22(日) 19:34:28.87
>>701
簡単な例って言っても、ケースバイケースだから、
提示した例で満足しないかもしれないのに、
手元で事例を作成してテストしなあかんのかいな。
UNIX版にいるということはbashスクリプトは普通にかけるよね。
======= ここから =======
#!/bin/bash

lualatex A.tex % 2ページもの
lualatex B.tex % standaloneクラスのもの
lualatex main.tex && lualatex main.tex && bibtex main && lualatex main.tex
======= ここまで =========
main.texには例えば下記のように書く。
\documentclass{ltjsarticle}
\usepackage[luatex]{pdfpages}
\begin{document}
\includepdf{A.pdf}
\setcounter{page}{2}
ふが
inlcudegraphics[scale=1]{B.pdf}
ほげほげ
\end{document}
2017/10/22(日) 20:03:58.50
テストしていないのがモロ分かりですまん。
シェルスクリプトのコメントは%じゃなくて#です。
includegraphicsの前にバックスラッシュをつけて。

要するに、好きなプリアンブルのTeX原稿で書いた部品をバラバラに作成して、
合体させれば良いという話。TeX FAQだと、本田さんの提案と同じ。
2017/10/22(日) 22:39:26.30
bashスクリプトってこういうふうに書くんですか。初めて知りました。
latexmk使っているもので。

最初に入れるものをpdfにしておいて、そのあとmain.texのファイルをタイプセット
ということですか。教えていただきありがとうございます。ほんとうに助かります
2017/10/23(月) 07:52:18.05
結局マルチになってるじゃん
2017/10/23(月) 07:52:31.90
マルチちゃん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況