\chapter{\TeX} % 第十章 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/12/17(水) 01:50:13.42
過去スレッド
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
_      http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
第七章 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268927301/
第八章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323615979/ (983レス)
第九章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1373507129/ (17レス)
_      http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380736314/ (981レス)
2017/09/06(水) 11:48:02.86
なぜdviを経由しなければいけないのか
2017/09/06(水) 12:26:52.37
日本語まともに使えてpdf出せるのって、xelatexとlualatexだけ?
2017/09/06(水) 20:20:37.39
>>676
「pdf出せる」の意味がよくわからないけど
ソースから直接PDFファイルを出力するという意味であれば
xelatex は該当しないよ
xelatex はソースから xdv ファイルを出力してそれを PDF に変換しているからね
PDF への変換に使っているのは xdvipdfmx だね

それと pdflatex で日本語を使う方法はここに載っているよ・ω・
ただ空白文字の扱いがちょっとね…

ttp://qiita.com/zr_tex8r/items/cdaac1500718eb9fa330
2017/09/07(木) 00:36:42.48
>>669-670
dvipdf の正体は ghostscript 。
dvipdf と dvipdfmx は全くの別物。
2017/09/07(木) 07:58:08.87
dvipdfとdvipdfmxの違いも知らない奴がデタラメなこと言ってる
2017/09/08(金) 22:06:36.69
>>676
(u)platex+dvipdfmx, (u)platex+dvips+Acrobat Distillerを使えばよいです。
lualatexもxelatexもでもよいです。

LaTeXもワードも使いこなせないのであれば、
A4用紙に手書きで原稿を書いて、スキャナでPDFスキャンすればよいです。
2017/09/09(土) 19:28:38.34
dvipdfmxの半角数字をつかうと半角スペースが必ずはいるの、なんとかなりませんかね。
2017/09/09(土) 19:36:42.54
>>681
dvipdfmxの代わりにdvipsとか他のdviwareを使ってpdf化しても同じかどうか確認した上で言っている?
platexでは半角英数と全角文字の間に四分空きを入れることはあっても、
半角スペース(二分空き)にならないと思うけど、どうやって半角スペースと判断したの?
2017/09/09(土) 20:37:38.22
そもそも「dvipdfmxの半角数字」ってのが意味不明…
まあソース中の全角文字列の隣に半角英数があるときってことだと思うけど

「なんとかなりませんかね」とか偉そうな態度の割に日本語が不自由で読むほうが困るね
2017/09/10(日) 02:46:11.41
>>681
自分でマクロ組めば?
2017/09/10(日) 06:14:59.25
>>681
\xkanjiskip=0ptとか書いとけばいいんやでw

まあ日本における組版を調べてなるべく忠実に実装しているものに対して文句つけるくらいだから
ド素人か今の組版に問題があると考えるプロのどちらかだろうなーw
2017/09/10(日) 13:22:59.93
釣りだろ。相手にすんな。
687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 05:00:26.01
MathJax の Jax は
「JavaScript API for XML processing」の略で合ってますか?
どこにもそういうことに言及した文章がないので……。
2017/10/05(木) 12:29:03.86
XML関係あったっけ?
2017/10/05(木) 23:12:22.09
作者に訊きなよ
690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 20:41:00.34
LaTeX の文章例に頻繁に登場する虎の絵が気になる。著作権フリーとかそういう理由で使われるんだと思うが。
画像圧縮系で言うところの「レナ」と同じような立ち位置なんだろうか。
2017/10/15(日) 21:41:59.42
>>690
LaTeXとは無関係では。
Postscript に同梱されたサンプル
詳細は下記を参照
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Talk%3AGhostscript#Origin_of_tiger.eps.3F_.28aka_.22cubic_spline_tiger.22.29
2017/10/15(日) 21:42:59.28
>>691
素で間違えたorz
s/Postscript/Ghostscript/
2017/10/16(月) 17:03:28.75
>>692
ありがとうございます
2017/10/20(金) 20:38:59.60
>>691
Ghost Scriptの動くかどうかの確認用
ファイルじゃなかったっけ
2017/10/20(金) 20:41:06.89
奥村掲示板でプリアンブルの切り替えの質問をしたんですが、
どうか教えてください。マルチになるのでできれば奥村の方で
2017/10/20(金) 21:20:40.30
>>695
さんを付けろよデコ助野郎
2017/10/20(金) 22:31:00.72
>>696
先生だろ
2017/10/20(金) 23:22:25.07
>>695
ソースを分散させてから統合しろよ。
standaloneクラスとpdfpages.styを使ったら、いけるだろ。
2017/10/22(日) 01:39:57.57
>>695
> 本田様
> 前田様
> よくわかりました。ありがとうございます。

何もわかってないじゃん…
\AtBeginDocument はもちろん
コマンドが global とか local がどういうことかもわかってないでしょ(´・ω・`)

% プリアンブルの切り替えが自由自在にそれができるのならすでに誰かが作ってると思うんだよね…
2017/10/22(日) 02:24:44.05
向こうでやれよ
2017/10/22(日) 14:35:35.40
>>699
localにしたければ{}でくくればいいだけでしょ。
>>698
ありがとう。調べてみます。
できれば簡単な例をいただければ嬉しく存じます
2017/10/22(日) 19:34:28.87
>>701
簡単な例って言っても、ケースバイケースだから、
提示した例で満足しないかもしれないのに、
手元で事例を作成してテストしなあかんのかいな。
UNIX版にいるということはbashスクリプトは普通にかけるよね。
======= ここから =======
#!/bin/bash

lualatex A.tex % 2ページもの
lualatex B.tex % standaloneクラスのもの
lualatex main.tex && lualatex main.tex && bibtex main && lualatex main.tex
======= ここまで =========
main.texには例えば下記のように書く。
\documentclass{ltjsarticle}
\usepackage[luatex]{pdfpages}
\begin{document}
\includepdf{A.pdf}
\setcounter{page}{2}
ふが
inlcudegraphics[scale=1]{B.pdf}
ほげほげ
\end{document}
2017/10/22(日) 20:03:58.50
テストしていないのがモロ分かりですまん。
シェルスクリプトのコメントは%じゃなくて#です。
includegraphicsの前にバックスラッシュをつけて。

要するに、好きなプリアンブルのTeX原稿で書いた部品をバラバラに作成して、
合体させれば良いという話。TeX FAQだと、本田さんの提案と同じ。
2017/10/22(日) 22:39:26.30
bashスクリプトってこういうふうに書くんですか。初めて知りました。
latexmk使っているもので。

最初に入れるものをpdfにしておいて、そのあとmain.texのファイルをタイプセット
ということですか。教えていただきありがとうございます。ほんとうに助かります
2017/10/23(月) 07:52:18.05
結局マルチになってるじゃん
2017/10/23(月) 07:52:31.90
マルチちゃん
2017/10/23(月) 18:49:53.32
>>701
> >>699
> localにしたければ{}でくくればいいだけでしょ。

\setcounter{section}{100}\thesection
{\setcounter{section}{200}\thesection}
\thesection

ってどうなるかわかってる?
2017/10/24(火) 00:34:52.86
規格厨じゃない大半の人間には関係ない話。
個人的に TeXLive のあの一つの階層にぐちゃぐちゃと独自の名前で設定や一時保存が格納されているのが気に食わない。
そんな訳で FHS 及び XDG Base Directory Specification の勧告に基づいた TeXLive の構成 (2017 年版)
TEXDIR=/usr/local/share/tug/tl/2017
TEXMFLOCAL=/usr/local/share/tug/tl/local
TEXMFSYSVAR=/var/tmp/tug/tl/2017
TEXMFSYSCONFIG=/etc/tug/tl/2017
TEXMFVAR=~/.cache/tug/tl/2017
TEXMFCONFIG=~/.config/tug/tl/2017
TEXMFHOME=~/.local/share/tug/tl
事前に /2017 以上のディレクトリは作成しておかないといけない。
とりあえずこの構成で満足だし,TeX も順調に稼動している。パッケージやドライバの読み込みも無問題。
2017/10/24(火) 00:41:30.85
なお,`share/texlive/2017' とかではなく `share/tug/tl/2017' にしたのは,
今後 TUG (TeX User Group) が提供する TeXLive の後継,またはより洗練された別の TeX/METAFONT ディストリビューション
が発表,配布される可能性を考慮した結果。
TeXLive が当分標準であり続けるだろうけど,万が一の場合に備えているだけなので,
TeXLive が非標準になったりしても使い続けるよって人は `share/texlive/2017' でも構わないと思う。
710209
垢版 |
2017/10/24(火) 17:55:18.43
反応なくて悲しいので,>>208 を起動時に読み込むコマンドを書き込む
```sh:~/.profile
# TeXLive (2017) 関係
type tex > /dev/null 2>&1 && {
TEXLIVE_VERSION='2017'
TEXDIR="/usr/local/share/tug/tl/${TEXLIVE_VERSION}"
test -f "${TEXDIR}" && export TEXDIR
TEXMFLOCAL="/usr/local/share/tug/tl/local"
test -f "${TEXMFLOCAL}" && export TEXMFLOCAL
TEXMFSYSCONFIG="/etc/tug/tl/${TEXLIVE_VERSION}"
test -f "${TEXMFSYSCONFIG}" && export TEXMFSYSCONFIG
TEXMFSYSVAR="/var/tmp/tug/tl/${TEXLIVE_VERSION}"
test -f "${TEXMFSYSVAR}" && export TEXMFSYSVAR
TEXMFHOME="${XDG_DATA_HOME}/share/tug/tl"
test -f "${TEXMFHOME}" && export TEXMFHOME
TEXMFCONFIG="${XDG_CONFIG_HOME}/tug/tl/${TEXLIVE_VERSION}"
test -f "${TEXMFCONFIG}" && export TEXMFCONFIG
TEXMFVAR="${XDG_CACHE_HOME}/tug/tl/${TEXLIVE_VERSION}"
test -f "${TEXMFVAR}" && export TEXMFVAR
}
```
2017/10/24(火) 18:05:19.17
208 209 は >>708 >>709 の間違い
2017/10/24(火) 20:42:34.06
hoge{1},hoge{2} でa,b を表示するマクロをつくりたいです。教えてください (_ _;)
2017/10/25(水) 01:46:29.78
>>712
それ \@alph と一緒なんじゃね?
2017/10/25(水) 05:29:28.38
>>712

\documentclass[a4j,ja=standard,lualatex]{bxjsarticle}
\usepackage{xparse,tikz}
\ExplSyntaxOn
\NewDocumentCommand\hoge{m}{%
\exp_args:NNo \str_set:Nn \l_tmpa_str {#1番目のアルファベットだってよm9(^Д^)プギャー}
\int_case:nnF {#1}
{
{1}{a}{2}{b}{3}{c}{4}{d}{5}{e}{6}{f}{7}{g}{8}{h}{9}{i}{10}{j}{11}{k}{12}{l}{13}{m}
{14}{n}{15}{o}{16}{p}{17}{q}{18}{r}{19}{s}{20}{t}{21}{u}{22}{v}{23}{w}{24}{x}{25}{y}{26}{z}
}{\str_use:N \l_tmpa_str}
}
\ExplSyntaxOff
\begin{document}
\foreach\N in {0,1,...,30}{\hoge{\N}\par}%
\end{document}
2017/10/25(水) 08:09:06.56
>>708
TEXMFHOME を "~/texmf" にしない理由ってなんなの?
隠しフォルダだと使いにくくない?

% まあみんな丸見えにしているだろうけどw
2017/10/25(水) 12:51:49.84
>>715
理由って言うと,「freedesktop.org の勧告 (XDG Base Directory 仕様) に従ったから」としか言えない。
$TEXMFHOME 以下には新たに追加された一人の利用者のみが使用できるパッケージ郡・フォントセットを配置するんで,
$XDG_DATA_HOME の条件に適合すると思ったからってのが大きいかな。
まあ隠しディレクトリが嫌なのなら,$XDG_DATA_HOME を ~/share みたいに非隠蔽にするか,
~/texmf という名前で $TEXMFHOME にリンク張ればいいんじゃない?
2017/10/25(水) 16:09:05.23
TeXFAQで話題になっていたのは、ここか。
でも、2chじゃなくて5chでは? > 飯島くん
2017/10/25(水) 16:11:06.10
>>714
わけわかんない ><
2017/10/25(水) 17:11:04.97
>>708-710
まさか、
/usr/local/share/tug/tl/2017/bin/x86_64-linux
とか置いたままで、
これを PATH に通しているとか、恥ずかしいことしているわけじゃないだろうな?
720715
垢版 |
2017/10/25(水) 17:13:41.88
>>716
仕様に従っただけってことね
あんがとー
2017/10/25(水) 17:25:16.30
>>719
/usr/local/bin/ 以下にシンボリックリンク張ってるよ&#12316;
あと /usr/local/info と,/usr/local/man/man1 にも張ってるよ&#12316;
722飯島
垢版 |
2017/10/25(水) 19:43:27.61
>>717
おうそうだね
君のいいうことは至極ごもっともだよ(ハナホジー
2017/12/20(水) 02:28:57.51
すまんスレチを承知で訊く。PDF の分解能って幾らくらいか分かる? 例えば TeX なら 25.4/(72.27*2^16) mm だし,SVG なら無限大だし。
Adobe のサイトにそれっぽい記述がないか resolution とかの語句で検索したんだが,やはりというかなんというか,もっぱら用紙の大きさの説明ばかりで結局見つけられなかった。
2017/12/21(木) 17:42:25.56
教えて頂きたいのですが
lualatex の ltjsbook で漢数字での部や章の表記をしたいので
luatexja の pdf ドキュメントを参考に

\renewcommand{\thepart}{\@kansuji\c@part}

としてみたのですが、
第kansuji@part 部
という表記になってしまい上手くいきません
どの様にすれば漢数字で表記出来るでしょうか?
2017/12/21(木) 20:50:18.90
自己解決しました。

\renewcommand{\thepart}{\kansuji{\arabic{part}}}

でいけました。
一度アラビア数字にしたものを更に変換する必要があるみたいですね。
失礼しました。
2017/12/21(木) 21:06:47.34
>>725
えー…本当かよ
\kansuji には{}を付けずに \kansuji123 で「一二三」と変換するんじゃなかったっけ…
古い仕様だと \kansuji{\arabic{part}} でコンパイル通るのかな?
This is LuaTeX, Version 1.0.4 (TeX Live 2017) では \kansuji{123} でエラー出るな

\documentclass{ltjsbook}
\makeatletter
\renewcommand{\thepart}{\kansuji\c@part}
\makeatother
\begin{document}
\part{ほげほげ}
ほげほげ
\part{ふがふが}
ふがふが
\end{document}
2017/12/21(木) 21:30:47.93
>>726
バージョン情報を忘れていました。すいません。
古いものは通るみたいです。
This is LuaTeX, Version beta-0.76.0-2013121407
2017/12/27(水) 22:19:37.05
LaTeX3 って動いてんの?
公式ページ見にいっても寄付募ってるだけで全く進展ないんだけど
2017/12/27(水) 22:36:41.75
LuaLaTeXとpdfLaTeXが統合されたらそれがLaTeX3じゃないの?
2017/12/28(木) 05:51:57.25
公式ページよりリポジトリ見ろよ莫迦
偉ぶってるくせにオープンソースソフトウェアの基礎も知らんのか
2017/12/29(金) 03:48:05.58
ファビョってて草
732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/29(金) 07:00:39.91
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

T4NYOCZAXH
733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/29(金) 22:08:09.50
LaTeX talk by Jim McQuillan
https://youtu.be/LJYBqvTllgY?t=38

によると、LaTeX は 『ラテック』 または、『レイテック』 って発音する模様。

”Tex はテフって発音するんだ” ってドヤ顔で言う奴が、昔は研究室に必ず一人いたけど、
あれは何だったんだろう?
2017/12/29(金) 22:46:10.37
>>733
今更ながらつられてみるか
https://it.srad.jp/story/14/04/28/0911215/
2017/12/30(土) 16:34:41.46
テックスでもまちがいじゃないんだよ
736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/31(日) 11:01:50.53
使い古されたネタ・・・
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1380736314/593-598
2017/12/31(日) 12:24:27.41
TeX でどんな風に \def されてるか分かる簡単な方法ない?
ソースファイルを検索したら分かるんだけど,
例えば \showdef みたいなコマンドで \showdef\foo とすると \foo の定義が展開されて
タイプライタ形式で印刷されるみたいな。
2017/12/31(日) 13:29:44.28
>>737
texdefを使えば?
2017/12/31(日) 15:20:31.77
>>733
バナッハ空間とかのバナッハをバナフと書いてるのは見たことある
同じ音韻のはず
2017/12/31(日) 23:04:22.42
音楽家のバッハを英語ではバックって呼ぶのと一緒
2017/12/31(日) 23:19:45.97
>>739
そういう御託はどうでもいい。

英語圏で通じる発音が重要なんだよ。
アメリカの大学で通じない英語の発音とかどうでもいい。
2017/12/31(日) 23:30:39.63
おまえがいちばんどうでもいい
2018/01/01(月) 12:13:37.84
あけましておめでとう
2018/01/01(月) 12:40:12.58
あけましておめでとうございます
ことしもよろしくおねがいします
2018/01/01(月) 14:18:11.55
>>738
texdef \def
と打ったら
\def:
\def
と返ってきました。こういうのだと使えないような気がするのですが
2018/01/01(月) 14:21:23.71
texdoc \print
と打つと2 Landau theoryというタイトルの1ページからなるprint.pdfという
名前のファイルが開きました。\printの説明になっていないのですが、僕の
texはおかしいのでしょうか?
747746
垢版 |
2018/01/01(月) 18:25:24.59
おかしくもなんともなくてそういう仕様でした。
失礼しました
2018/01/01(月) 20:21:49.85
>>745
\def は純粋原始制御字句だからでは。
2018/01/01(月) 20:49:39.14
>>265-748
あけましておめでとうございます

>>737
$ \tex <<-EOF > /dev/null 2>&1 && \dvi2tty ./texput.dvi
> \nopagenumbers
> \noindent
> \tt\meaning\someCS
> \end
> EOF

\someCS に好きなコントロールシーケンスを入れれば標準出力にその定義が出力されるぜよ
TeXLive2017 あたりなら確実にいける
2018/01/01(月) 20:53:22.52
>>745
うーん \def は TeX のプリミティブだからそれ以上どうにも表示ができないのでは?
texdef --tex latex @nameuse
って打ったら
\@nameuse:
macro:#1->\csname #1\endcsname
って返ってきたよ

texdef --help してみたら?
ちなみに私の環境では latexdef は存在していなくて texdef --tex latex とするみたい
751749
垢版 |
2018/01/01(月) 23:22:32.14
個人的に便利だと思ったので (自画自賛) コマンドにしてみた。
エラー処理ガッバガバだけど許して
https://pastebin.com/69NXtFQE
752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/03(水) 22:08:02.78
737から一切の返信がないので751は頑張り損だったな藁
しかも糞下手なスクリプトでウケる
2018/01/06(土) 01:27:47.41
というか、>>749 >>750 >>751 で書いていることが全然理解できないんです。
2018/01/06(土) 01:41:30.37
texの勉強は何をしたらいいんですか?
ターミナルの使い方から難しい。
奥村先生の本は一通り読んだのですが、それも難しかった。
奥村先生の本を頑張るしかないですね。たぶん。
自己完結してしまった..はぁ
2018/01/06(土) 12:19:26.10
>>753>>737 と同じ人?それとも別人?ちょっと同一人物には思えないけどその書き方じゃ「理解できないからどうしたの?」とか「ふーん」としか言えないよね…

>>754
TeX の勉強と言われてもね…普通は TeX ブックとか答えるだろうけど多分 >>754 じゃ内容を理解できないと思うし…
奥村本を読んだみたいだけど本を読むことと本の内容を理解することは全く別だし仕方ないよね…その人の能力に依存するから

頭の悪い人は「わからない」「理解できない」「難しい」みたいなことしか言わないんだよな…
「何が」わからないのか説明ができないから親切な人でも全く解答できないというw
答えを欲していないならこういうとこに書き込むなよと…
2018/01/06(土) 12:24:32.36
>>754
「texの勉強」って、何をさしているの?
ぶっちゃけ、美文書作成入門は、LaTeXの使い方入門にすぎない。
(La)TeXで何をやりたいか、それによって何を勉強すべきか、自ずと見えると思うけどな。
2018/01/06(土) 19:41:00.08
初心者がtexっていったらlatexのこと指してるのわかるのに、あえて突っ込むやつら
2018/01/06(土) 20:39:52.74
しかし>>754はtexとは全く無関係にターミナルという端末エミュレータの扱いに困っているように見えるが……
2018/01/06(土) 21:01:12.96
ls、cd と./の意味さえわかればどうにでもなるよ!
2018/01/06(土) 21:09:09.82
>>754
LaTeXを勉強する以前に、ITやコンピュータに関する一般的知識が欠落しているかどうか考えてみては。
LaTeXを使うだけなら、テンプレートの類をテキストエディタで開いて
\begin{document}と\end{document}の間に文章を書くだけの簡単なお仕事だよね。

一般的知識がないとあなたに言っているのではなくて、あくまでも一般論だけど、
例えば、\beginを全角文字にしてコンパイルできないとか、
LaTeXを正常にインストールできていないのでコンパイルに失敗するとか、
文字コードを自分で変えたのに文字化けして原稿が失われたと騒いだり、
こういう永年初心者のあるあるは、
TeXとは直接関係がない、もっと基本的な論理的思考と常識の問題だよね。
2018/01/07(日) 06:45:25.82
こうしてまた一人TeXから離れていくのであった……。
2018/01/07(日) 20:19:23.99
styファイルを作るのに参考になる文献で、かつ可能な限り新しいものって何がありますかね?

tcolorboxでオレオレ枠を作ろうとしてるのだけど
汎用的に作ろうとすると条件分岐とか可変長引数とかがうまくかけなくて破綻してしまう
2018/01/08(月) 12:45:57.80
>>762
マニュアルあれだけ丁寧なのに他にいる?
2018/01/08(月) 20:07:54.83
Tex は組版に革命をもたらした一方で、停滞ももたらしたからな。

最近はTex/LaTexの屑みたいな仕様とマクロを捨てる動きがあるみたいだが。
2018/01/09(火) 03:17:44.07
数式だけTeXのそれにのっとって,他の文章は他のよりよい組版駆動機に任せるのがいいのかもね。
ちょうどCSS組版 (+MathJax) やAsciiDocみたいに。
2018/01/09(火) 17:49:38.12
org モード
2018/01/09(火) 19:02:46.13
LyX
2018/01/10(水) 14:53:08.41
>>762
\tcbset{hoge/.style={...},fuga/.style={...},awawa/.style={...},oreboxdefault/.style={...}}
みたいに複数のスタイルとデフォルトを定義してボックスを
\newcolorbox{orebox}{oreboxdefault}
と定義して
\begin{orebox}[hoge]
\begin{orebox}[fuga]
\begin{orebox}[awawa]
のような使い分けの方が汎用的なものを無理に作ってマクロで条件分岐や引数の個数で悩むよりいいんじゃないかな?
2018/01/10(水) 23:09:41.84
>>762
>可能な限り新しいもの
というなら texdoc interface3 で表示されるPDFかな?
2018/01/11(木) 11:02:55.03
jsclasses使ってるのですが、全角括弧の外側が空きすぎてるように見えます
行頭のように括弧を半角幅にし、さらに外側にkanjiskip(xkanjiskip)が挿入されるようにしたいのですが、どうすればよいでしょうか
2018/01/11(木) 12:05:55.97
>>770
半角括弧を使うってのじゃダメなの?
全角→半角ならエディタで置換とかしやすそうだし
2018/01/11(木) 17:33:47.48
>>768
天才か
別に誰かに配布するもんでもないしこれでいくわありがとう
2018/01/11(木) 17:44:23.33
>>772
恐らくこの方法(>>768)のほうが変更や修正があったときメンテしやすいと思うよ
2018/01/11(木) 18:37:28.22
>>770
それって欧文括弧は役物の幅にグルーが入るのに対して
和文括弧はそもそも全角幅(黒い部分以外にほとんど白塗り)の文字で
しかもそこにさらにグルーが入るという状況になってるというフォントの問題だから
文字の白塗り部分に食い込む負の空白がさらに必要というのはなんだかなあとは思う
2018/01/11(木) 19:39:35.26
>>771
それだと縦方向が微妙なんだよなあ

>>774
行頭では全角括弧が半角幅になるのはどういう原理でやってるんですかね
tfmいじれないとダメなんかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況