過去スレッド
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
_ http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
第七章 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268927301/
第八章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323615979/ (983レス)
第九章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1373507129/ (17レス)
_ http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380736314/ (981レス)
探検
\chapter{\TeX} % 第十章 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/12/17(水) 01:50:13.42
2014/12/23(火) 17:13:53.06
>>7
オレオレ日記は、別んところで書いてくれないかな?
オレオレ日記は、別んところで書いてくれないかな?
2014/12/24(水) 10:27:10.41
オレオレ日記?
10名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/24(水) 11:35:11.36 7 なんだが、
ubuntu14.04上のtexlive-lang-cjk ではdvi は日本語が出るビュアーが見当たらない。
しょうがないので、ptex2pdf でdviをpdfに変換して見ていますが、これでいい?
いまはもう生のdviなんて事実上、無意味? いまのとこ、特に困ることはないけど。
ubuntu14.04上のtexlive-lang-cjk ではdvi は日本語が出るビュアーが見当たらない。
しょうがないので、ptex2pdf でdviをpdfに変換して見ていますが、これでいい?
いまはもう生のdviなんて事実上、無意味? いまのとこ、特に困ることはないけど。
2014/12/24(水) 11:45:01.63
xdvik-ja でいいんじゃね
dvi 生成してる限り無意味ってことはないだろさ
むしろdviを表示出来ないevinceのほうが無意味というか
dvi 生成してる限り無意味ってことはないだろさ
むしろdviを表示出来ないevinceのほうが無意味というか
12名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/24(水) 11:53:10.64 サンキュー。
pdfへの変換で問題ないとはいえ、中間段階での確認法は絶対必要だと思っていた。
pdfへの変換で問題ないとはいえ、中間段階での確認法は絶対必要だと思っていた。
2014/12/24(水) 16:52:48.70
>>12
ドライバをdvipdfmxにしているのであれば、pxdviなんかで閲覧しても、実質意味がない。
ドライバをdvipdfmxにしているのであれば、pxdviなんかで閲覧しても、実質意味がない。
2014/12/24(水) 19:24:09.15
7 ですが、僕は奥村先生の微分書作成入門 改定第6版というのを見てやってますが、
意外と日本語dvi 表示されない問題などは記載がありません。
osによるんですかね? ubuntu以外ならそもそも問題なしとか?
os標準のドキュメントビュアー(evince)で日本語dvi見れないというの。
xdvik-ja で日本語dviを見るか、dviをさらに dvipdfmx でpdf にしてしまう。
または、texファイルから ptex2pdfで一気にpdf にしてしまうか。
それともみんな texworksとかの統合環境使ってんのかな。
いま見たら、インストールされてないや。
texworks内ではptex2pdf使ってるらしいです。
このあたり、日本語が出る出ないという一番肝心なことなのに、特段の記述がないんですよね。
意外と日本語dvi 表示されない問題などは記載がありません。
osによるんですかね? ubuntu以外ならそもそも問題なしとか?
os標準のドキュメントビュアー(evince)で日本語dvi見れないというの。
xdvik-ja で日本語dviを見るか、dviをさらに dvipdfmx でpdf にしてしまう。
または、texファイルから ptex2pdfで一気にpdf にしてしまうか。
それともみんな texworksとかの統合環境使ってんのかな。
いま見たら、インストールされてないや。
texworks内ではptex2pdf使ってるらしいです。
このあたり、日本語が出る出ないという一番肝心なことなのに、特段の記述がないんですよね。
2014/12/24(水) 19:26:08.36
2014/12/24(水) 21:47:43.77
FreeBSDで、portsから入れれば無問題な悪寒
2014/12/25(木) 00:15:58.55
7 だけど、
texworks 入れても日本語がそのままじゃ表示出来ないんだよwww
少なくともubuntu14.04 の場合。他の osは問題ないのかな。死ぬ思いして、
http://mirrorshades.jp/archives/371/
を参照してようやく texworksで日本語が表示出来るようになった。
tex画面とpdf画面が連動するようなので、これでやるのがよさそうですね。
texworks 入れても日本語がそのままじゃ表示出来ないんだよwww
少なくともubuntu14.04 の場合。他の osは問題ないのかな。死ぬ思いして、
http://mirrorshades.jp/archives/371/
を参照してようやく texworksで日本語が表示出来るようになった。
tex画面とpdf画面が連動するようなので、これでやるのがよさそうですね。
2014/12/25(木) 04:09:52.50
>>17
Evince は Adobe reader とかと違って pdf をロックしないし、更新にも追従してくれるので、
texworks とかに限らずわりといろんな方法で不自由なく使えはします。
texworks も良く出来てるし、不満ないならそのままでいいのだけど、
乗り換えたくなった時には案外色々大丈夫というのを漠然と知っておいておいてください
僕自身は vim と evince を別個に開いて、makefile でコンパイルという感じにしています
Evince は Adobe reader とかと違って pdf をロックしないし、更新にも追従してくれるので、
texworks とかに限らずわりといろんな方法で不自由なく使えはします。
texworks も良く出来てるし、不満ないならそのままでいいのだけど、
乗り換えたくなった時には案外色々大丈夫というのを漠然と知っておいておいてください
僕自身は vim と evince を別個に開いて、makefile でコンパイルという感じにしています
2014/12/27(土) 19:07:12.14
大重量級ディストリビューションであるUbuntuが動くほどのスペックのマシンで、
dviファイルを見る必要があるっていうのが分からない。
pLaTeXでtex -> dviとするのも、
XeLaTeXやLuaLaTeXで tex -> pdf とするのも、
大して処理時間は変わらないだろ。
>>18
> Adobe reader とかと違って pdf をロック
昔はAdone readerの再描画にxpdfopenを使っていたが、
最近のAdobe Readerでは動かんのかな。
ttp://www.ctan.org/tex-archive/support/xpdfopen
dviファイルを見る必要があるっていうのが分からない。
pLaTeXでtex -> dviとするのも、
XeLaTeXやLuaLaTeXで tex -> pdf とするのも、
大して処理時間は変わらないだろ。
>>18
> Adobe reader とかと違って pdf をロック
昔はAdone readerの再描画にxpdfopenを使っていたが、
最近のAdobe Readerでは動かんのかな。
ttp://www.ctan.org/tex-archive/support/xpdfopen
2014/12/27(土) 19:07:56.73
s/大重量級/最重量級/
2014/12/30(火) 06:50:00.65
特定の箇所だけフォントを変更する方法ありますか?
一部の箇所で、mathbfで出力されるフォントに近いんだけども、もうちょっと別なフォントを使いたい
けれどもmathbfのデフォルトは置き換えたくないです
一部の箇所で、mathbfで出力されるフォントに近いんだけども、もうちょっと別なフォントを使いたい
けれどもmathbfのデフォルトは置き換えたくないです
2014/12/30(火) 12:20:46.67
>>22
もちろんできるけど、具体的な方法は、あなたの環境による。
例えば、fontospec派の人なら、
\def\hoge{\fontspec{フォント名}}とコマンドを作成しておいて、
本文中で {\hoge ほげ}とすれば「ほげ」の部分だけ指定したフォントになる。
わからなければ、その文字のPDF画像を作成して、文章にはめ込む。
もちろんできるけど、具体的な方法は、あなたの環境による。
例えば、fontospec派の人なら、
\def\hoge{\fontspec{フォント名}}とコマンドを作成しておいて、
本文中で {\hoge ほげ}とすれば「ほげ」の部分だけ指定したフォントになる。
わからなければ、その文字のPDF画像を作成して、文章にはめ込む。
2014/12/30(火) 17:16:54.24
普通に指定したら良いのでは
2014/12/30(火) 17:58:14.02
2014/12/30(火) 21:04:02.48
[改訂第6版]LaTeX2e 美文書作成入門
これ読んだらおk
どこの図書館にでもあると思うよ
これ読んだらおk
どこの図書館にでもあると思うよ
2014/12/30(火) 21:06:22.69
若しくは
Tex Wikiを見れば大体解決するし
「LATEX 入門 pdf」で検索したら良い感じの説明書がヒットするよ
Tex Wikiを見れば大体解決するし
「LATEX 入門 pdf」で検索したら良い感じの説明書がヒットするよ
2015/01/01(木) 15:26:51.45
みんな、あけましておめでとう!
今年も Happy TeXing! ですよー!
今年も Happy TeXing! ですよー!
2015/01/01(木) 16:29:18.40
あけおめ
2015/01/06(火) 07:11:27.26
今年のTeX/LaTeX抱負
expl3 を勉強します
expl3 を勉強します
2015/01/07(水) 00:23:12.68
latex3っていつ正式リリースなの?
2015/01/07(水) 04:21:40.18
>>31
正式リリースされない、たぶん。
正式リリースされない、たぶん。
2015/01/07(水) 09:52:06.00
mjd?
2015/01/09(金) 00:28:59.36
TeX πは?
2015/01/09(金) 01:39:06.51
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0115069
『We conclude that even experienced LaTeX users may suffer a loss in productivity when LaTeX is used, relative to other document preparation systems.』
だめじゃんLaTeX。
『We conclude that even experienced LaTeX users may suffer a loss in productivity when LaTeX is used, relative to other document preparation systems.』
だめじゃんLaTeX。
2015/01/09(金) 10:30:55.91
>>35
これネタ論文なんですけど…(^_^;)
これネタ論文なんですけど…(^_^;)
2015/01/09(金) 11:31:05.06
2015/01/13(火) 11:39:59.60
TeX Wiki周辺が荒れているな。
見えない人に何かされているのっていう恐怖感はあると思うな。
見えない人に何かされているのっていう恐怖感はあると思うな。
2015/01/13(火) 11:44:48.13
>>38
なんかあったの?
なんかあったの?
2015/01/13(火) 13:24:06.96
Forumにも書き込んでる。自分で自分を基地外ですと言ってるような
2015/01/13(火) 14:13:26.48
7 ですが(なんてどうでもいい情報だけど)、
wiki は無償の善意でやってるだけなんだから、
過度の期待をするのはどうなんだろうな。
とりあえず、金を出して、奥村先生の本の最新版を買うべきですよ。
とはいえ、けっこうほしい情報が載ってないけど、
文句を言うのも恐れ多く www
wiki は無償の善意でやってるだけなんだから、
過度の期待をするのはどうなんだろうな。
とりあえず、金を出して、奥村先生の本の最新版を買うべきですよ。
とはいえ、けっこうほしい情報が載ってないけど、
文句を言うのも恐れ多く www
2015/01/13(火) 15:52:47.15
2015/01/13(火) 16:04:38.26
Forumで提案している人ではなく、それに匿名で答えている人のうちの1人が
どうも自意識過剰というか、荒らしとしか言いようがないんだよなあ
以前、メジャーでないソフトウェアのページをどんどん削除して行ったり、それを
禁止されたら各ページにデカデカと「このソフトは古いので推奨しない」「こっちを使え」
とハイライトして書き込んだりした人が居たけど、たぶん同一人物。
そのあげく
> これからは TeX Wiki はみなさんに任せて
> 私はゲームに没頭しようと思います.
> 今までありがとうございました.
だそうで。
どうも自意識過剰というか、荒らしとしか言いようがないんだよなあ
以前、メジャーでないソフトウェアのページをどんどん削除して行ったり、それを
禁止されたら各ページにデカデカと「このソフトは古いので推奨しない」「こっちを使え」
とハイライトして書き込んだりした人が居たけど、たぶん同一人物。
そのあげく
> これからは TeX Wiki はみなさんに任せて
> 私はゲームに没頭しようと思います.
> 今までありがとうございました.
だそうで。
2015/01/13(火) 16:07:38.93
2015/01/13(火) 16:38:20.89
2015/01/13(火) 17:06:31.72
>>45
おぉThanks. すごいね!
> 復旧して自分に必要な情報であることをアピールしましょう.
> それによって削除された情報が必要な人がいることがわかります.
> 以前コメントページで書き込みが削除されることがありましたが
> 根気強く情報を追加することで編集合戦となり現在では沈静化しています.
これって「暇な人に必要なもの」というバイアスがかかっていて
真に必要とされているものと違うと思ぞ。
普通の人は、そんなに暇ではないし、
他人か編集したかどうか監視しているわけじゃないのにw
しかも、初心者よりの書き込みではそもそも「書く人」と「必要な人」は別。
おぉThanks. すごいね!
> 復旧して自分に必要な情報であることをアピールしましょう.
> それによって削除された情報が必要な人がいることがわかります.
> 以前コメントページで書き込みが削除されることがありましたが
> 根気強く情報を追加することで編集合戦となり現在では沈静化しています.
これって「暇な人に必要なもの」というバイアスがかかっていて
真に必要とされているものと違うと思ぞ。
普通の人は、そんなに暇ではないし、
他人か編集したかどうか監視しているわけじゃないのにw
しかも、初心者よりの書き込みではそもそも「書く人」と「必要な人」は別。
2015/01/14(水) 14:00:02.55
なら頭に「忙しい人は読まなくていいです」とか書いておけば
2015/01/14(水) 20:21:37.63
池沼は書かなくていいです
2015/01/16(金) 09:52:22.07
文章書けるタイプのアレな人ってのは
他人から指摘されないと気づかないもんだよ
他人から指摘されないと気づかないもんだよ
2015/01/16(金) 09:56:06.41
他人から指摘されても曲げないケースが多い
2015/01/17(土) 20:53:33.60
LuaLaTeXのfontspecで\setmainfont{Times New Roman}としたのですが、数式フォントがLMRoman風のCMRのままで、本文と数式の字体が異なり違和感があります。
本文側のTimesに揃えたいのですが、数式フォントをいわゆるTimesにするにはどうすればいいのでしょうか?
本文側のTimesに揃えたいのですが、数式フォントをいわゆるTimesにするにはどうすればいいのでしょうか?
2015/01/17(土) 21:43:25.55
>>51
君と同じ質問の人がいるよ
ttp://tex.stackexchange.com/questions/669/how-do-i-make-my-document-use-the-times-font-both-for-the-text-and-the-math
君と同じ質問の人がいるよ
ttp://tex.stackexchange.com/questions/669/how-do-i-make-my-document-use-the-times-font-both-for-the-text-and-the-math
2015/01/17(土) 22:27:24.98
おぉ、まさにこれです‼︎
思うような組版結果が得られました。
ありがとうございます。
思うような組版結果が得られました。
ありがとうございます。
2015/01/22(木) 00:47:31.43
jreportで複数ページにわたる目次のヘッダーにページ番号をroman体で振って
本文には同様にヘッダーにページ番号をarabic体で振りたい
なんとか目次フッターに出てくるページ番号を消して本文のページ番号を振るところまではできたんだけど
目次のヘッダーにページ番号をroman体で振るところだけができないです
なんとかなりませんか?
本文には同様にヘッダーにページ番号をarabic体で振りたい
なんとか目次フッターに出てくるページ番号を消して本文のページ番号を振るところまではできたんだけど
目次のヘッダーにページ番号をroman体で振るところだけができないです
なんとかなりませんか?
2015/01/22(木) 00:48:45.82
連レスで申し訳ないんですが
\begin{document}
\maketitle
{\makeatletter
\let\ps@jpl@in\ps@empty
\makeatother
\pagestyle{empty}
\tableofcontents
\clearpage}
で目次フッターのページ番号を消してます。
\begin{document}
\maketitle
{\makeatletter
\let\ps@jpl@in\ps@empty
\makeatother
\pagestyle{empty}
\tableofcontents
\clearpage}
で目次フッターのページ番号を消してます。
2015/01/22(木) 01:02:56.55
何度もすいません!
{\makeatletter
\let\ps@jpl@in\ps@empty
\makeatother
\pagestyle{headings}
\pagenumbering{roman}
\tableofcontents
\clearpage}
で解決しました!
{\makeatletter
\let\ps@jpl@in\ps@empty
\makeatother
\pagestyle{headings}
\pagenumbering{roman}
\tableofcontents
\clearpage}
で解決しました!
2015/01/26(月) 01:46:39.49
tex wiki編集してる人には頭が下がるなあ
最適解を見つけて、怠け者の私にも享受させてください
最適解を見つけて、怠け者の私にも享受させてください
58名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/08(日) 23:39:33.83 GitHUBではポピュラリティがあるが、
Stack OverFLowではポピュラリティのない言語三強の一つがTeXのようです。
つまりコードは書かれてる割に、議論は頻繁ではない。
ポピュラリティ高い順にVimL(vim用言語), TeX, Common Lisp
http://photos.appleinsider.com/gallery/11591-4649-150115-Swift-l.jpg
http://iphone.appleinsider.com/articles/15/02/07/apples-new-swift-programming-language-takes-flight-with-getty-images-american-airlines-linkedin-and-duolingo
Stack OverFLowではポピュラリティのない言語三強の一つがTeXのようです。
つまりコードは書かれてる割に、議論は頻繁ではない。
ポピュラリティ高い順にVimL(vim用言語), TeX, Common Lisp
http://photos.appleinsider.com/gallery/11591-4649-150115-Swift-l.jpg
http://iphone.appleinsider.com/articles/15/02/07/apples-new-swift-programming-language-takes-flight-with-getty-images-american-airlines-linkedin-and-duolingo
2015/02/08(日) 23:58:22.92
作業用言語として煮詰まってるというか
もうこれでいいやという諦めを感じるというか
もうこれでいいやという諦めを感じるというか
2015/02/09(月) 11:24:45.25
>>58
俺の場合、TeXに関する疑問は大抵 Stack Exchange で解決するけどな。
奥村先生のサイトは長年の情報蓄積があるけど、ググってヒットするのは
たいてい Stack Exchange だ。
俺の場合、TeXに関する疑問は大抵 Stack Exchange で解決するけどな。
奥村先生のサイトは長年の情報蓄積があるけど、ググってヒットするのは
たいてい Stack Exchange だ。
2015/02/10(火) 00:23:03.23
2015/02/10(火) 23:47:16.50
ここも勢いないしな
2015/02/11(水) 00:34:25.24
こ、此処か
2015/02/11(水) 05:07:03.29
年度末にかけて極端に利用頻度が上がる希有な言語
2015/02/11(水) 08:54:38.00
トラブルなく普通に使えるから、スレも伸びない。
66名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/15(日) 22:27:18.61 KOMA scriptにアップデートがきましたよっと
2015/02/21(土) 22:36:06.49
TeXQAのアレに、「Ubuntuを使うよりも、Windowsを使ったほうが "幸せ" なんじゃないか?」って返信しといてーw>誰か
2015/02/22(日) 13:18:17.85
2015/02/22(日) 16:50:58.58
見事なまでにTeXQAがUbuntuQA化しとるではないかwww
彼もWindows使ってたら誰も相手にしてくれなかっただろうに、
Ubuntuのおかげでヒーローになれて幸せなんだろうな。
彼もWindows使ってたら誰も相手にしてくれなかっただろうに、
Ubuntuのおかげでヒーローになれて幸せなんだろうな。
2015/02/22(日) 17:58:06.86
あんなのを相手するから、あかんと思う。スルー力が大事!
2015/02/22(日) 18:50:55.27
「水野源氏にお教え頂きたいことH27.odt」にちょっとだけ和んだ
2015/02/22(日) 20:28:49.90
>>71
ごめん、ホットミルクを吹き出して、いま、モニタが真っ白で大変なことになった><
ごめん、ホットミルクを吹き出して、いま、モニタが真っ白で大変なことになった><
2015/02/22(日) 20:56:22.11
> ご教授のほど、よろしくお願い致します。
> お疲れでしょうから、返事は明日以降でも結構です。よろしくお願い致します。
なんじゃこりゃ、付き合わせる前提かよ! いくらなんでも、ひどすぎだろjk
「Linux の勉強を自助努力します。」と一言言えんのかって思った。
> お疲れでしょうから、返事は明日以降でも結構です。よろしくお願い致します。
なんじゃこりゃ、付き合わせる前提かよ! いくらなんでも、ひどすぎだろjk
「Linux の勉強を自助努力します。」と一言言えんのかって思った。
2015/02/22(日) 21:12:57.85
あんなんでも相手しちゃうからそういう反応になるんだろうね
75名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/23(月) 01:57:45.46 それは2ちゃんねるも同じ。
2015/02/24(火) 11:57:52.82
さあTeXQAの陰口をたたくための移住先を探そうか
2015/02/24(火) 15:20:28.56
Actions:
<I> start installation to hard disk
<H> help
<Q> quit
Enter command:
ここで入力すべきコマンドは何でしょうか。
何コレやばい! 文盲w
<I> start installation to hard disk
<H> help
<Q> quit
Enter command:
ここで入力すべきコマンドは何でしょうか。
何コレやばい! 文盲w
2015/02/24(火) 16:17:59.65
Debian/UbuntuのTeXLiveパッケージにはtlmgrがなかったはずなのに、
今見たら存在していた。
$ dpkg -S $(which tlmgr)
texlive-base: /usr/bin/tlmgr
apt-get changelogを見てもいつから追加したのか分からなかった。
tlmgrを入れたらトラブルの元と思うんだけど、
どういう理由で方針転換があったのだろうか。
今見たら存在していた。
$ dpkg -S $(which tlmgr)
texlive-base: /usr/bin/tlmgr
apt-get changelogを見てもいつから追加したのか分からなかった。
tlmgrを入れたらトラブルの元と思うんだけど、
どういう理由で方針転換があったのだろうか。
7978
2015/02/24(火) 16:26:23.87 自己レス。
どうやら、tlmgrはユーザモードで実行して、
$HOMEに全部突っ込んでいく仕様のようだ。
なるほど、これなら、debパッケージとの住み分けが出来る。
どうやら、tlmgrはユーザモードで実行して、
$HOMEに全部突っ込んでいく仕様のようだ。
なるほど、これなら、debパッケージとの住み分けが出来る。
2015/02/24(火) 19:05:07.36
平和な窓王国から自分の意思で出国しといて難民とかほざくやつは死ねばいいと思った
2015/02/24(火) 22:07:11.91
2015/02/25(水) 17:26:43.77
begin{document}からend{document}だけを読み込んでくれるコマンドってありますか?
inputで読み込もうとするとbegin{document}とか消さないといけないから面倒で
inputで読み込もうとするとbegin{document}とか消さないといけないから面倒で
2015/02/25(水) 17:54:52.50
>>82
UNIXユーザなら、begin{document}からend{document}の間をとりだして差し込むことぐらい
日常的作業の範疇で、なんてことはないと思うが。
LaTeX的な解決という縛りなら、combine.clsとか。
UNIXユーザなら、begin{document}からend{document}の間をとりだして差し込むことぐらい
日常的作業の範疇で、なんてことはないと思うが。
LaTeX的な解決という縛りなら、combine.clsとか。
2015/02/25(水) 17:55:21.01
>>82
そんなコマンドを作ればいい、ただそれだけ。
そんなコマンドを作ればいい、ただそれだけ。
8583
2015/02/25(水) 18:38:12.56 例えば、こんなのどう?
------- main.tex ----------
\documentclass{ltjsarticle}
\begin{document}
insert.texを差し込む側
%INSERT
おわり
\end{document}
------- insert.tex ----------
\documentclass{ltjsarticle}
\begin{document}
差し込まれるファイル
あいうえお
\end{document}
------- 82.sh ----------
#!/bin/sh
_T=??.tex
cat $2 | sed -n '/\\begin{document}/,/\\end{document}/p' | sed -e '$d' -e '1d' > ${_T}
sed "/^%INSERT$/r ${_T}" $1 && rm ${_T}
----- ここまで ----
として、下記のように実行する。
$ ./82.sh main.tex insert.tex
\documentclass{ltjsarticle}
\begin{document}
insert.texを差し込む側
%INSERT
差し込まれるファイル
あいうえお
おわり
\end{document}
------- main.tex ----------
\documentclass{ltjsarticle}
\begin{document}
insert.texを差し込む側
%INSERT
おわり
\end{document}
------- insert.tex ----------
\documentclass{ltjsarticle}
\begin{document}
差し込まれるファイル
あいうえお
\end{document}
------- 82.sh ----------
#!/bin/sh
_T=??.tex
cat $2 | sed -n '/\\begin{document}/,/\\end{document}/p' | sed -e '$d' -e '1d' > ${_T}
sed "/^%INSERT$/r ${_T}" $1 && rm ${_T}
----- ここまで ----
として、下記のように実行する。
$ ./82.sh main.tex insert.tex
\documentclass{ltjsarticle}
\begin{document}
insert.texを差し込む側
%INSERT
差し込まれるファイル
あいうえお
おわり
\end{document}
2015/03/02(月) 01:40:02.12
どう考えても致命的な間違いはTeXQAをチラシの裏にしてることだろ・・・
87名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/02(月) 02:11:29.30 >>82
readtexfile.styでどうなんだろうか。
readtexfile.styでどうなんだろうか。
2015/03/04(水) 09:44:22.03
色々解答してくださいありがとうございました
最終的にdocmute.sty使うのが自分には一番わかりやすかったです
最終的にdocmute.sty使うのが自分には一番わかりやすかったです
2015/03/04(水) 19:23:58.92
奥原先生w
お世話になっている人の名前くらいちゃんとしようよw
お世話になっている人の名前くらいちゃんとしようよw
2015/03/04(水) 21:37:17.35
TeXフォーラムではLinuxだからインストールはCUIみたいなコメントがちらほらあるが
UbuntuだとsynapticみたいなAPTのGUIフロントエンドあるはずだし
公式パッケージなら設定やPATHの手動変更を気にする必要もないはずだから、
なぜそっちへ誘導しないのかなとは思った。
まああのキチガイはネットワークインストール自体ダメとか言ってるアホだから
言うだけ無駄ではあるが。
結果論で言えば、はじめからDebian系なら「公式パッケージ以外の正当な選択肢無し」で
門前払いしてればよかったのにと思う。
UbuntuだとsynapticみたいなAPTのGUIフロントエンドあるはずだし
公式パッケージなら設定やPATHの手動変更を気にする必要もないはずだから、
なぜそっちへ誘導しないのかなとは思った。
まああのキチガイはネットワークインストール自体ダメとか言ってるアホだから
言うだけ無駄ではあるが。
結果論で言えば、はじめからDebian系なら「公式パッケージ以外の正当な選択肢無し」で
門前払いしてればよかったのにと思う。
2015/03/04(水) 22:49:38.51
「物事を理解するということ」を理解できない香具師は、放置するしかない。
つまり、TeXフォーラム上におけるスルー力が試されている。
つまり、TeXフォーラム上におけるスルー力が試されている。
2015/03/05(木) 14:12:22.69
>>88
おおこれepslatexと組み合わせればいいってことかい?
おおこれepslatexと組み合わせればいいってことかい?
2015/03/09(月) 16:01:46.71
LuaTeX-jaのアップデートが来た。
正直、ltjsarticle.cls (lualatex)とjsarticle.cls (platex)の仕上がりの違いが素人目には分からない。
縦書き以外の用途で、platexを使っている人を見かけるのは何故だろう。
正直、ltjsarticle.cls (lualatex)とjsarticle.cls (platex)の仕上がりの違いが素人目には分からない。
縦書き以外の用途で、platexを使っている人を見かけるのは何故だろう。
94名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/10(火) 00:32:28.62 そりゃ日本語化TeXの資産を引き継いでるのがpTeXだから。
2015/03/10(火) 08:37:59.30
>>93
pTeX-ng もあるよー。
pTeX-ng もあるよー。
2015/03/10(火) 09:14:05.12
jaistのftpなんかあったんか?
googleがイチャモンつけてくる
googleがイチャモンつけてくる
2015/03/10(火) 11:01:15.28
>>93
世間知らずだねえ
世間知らずだねえ
2015/03/11(水) 08:38:52.38
https://twitter.com/kfujieda/status/574822306981265408
https://twitter.com/kfujieda/status/574830281439358976
jaistがsf.netのファイルも抱えていて、その中にはmalware誤判定されがちな
ファイルもよくあるので起きる現象だそうな。
「どちらにせよfalse positiveなので無視してかまわない。」とのこと。
https://twitter.com/kfujieda/status/574830281439358976
jaistがsf.netのファイルも抱えていて、その中にはmalware誤判定されがちな
ファイルもよくあるので起きる現象だそうな。
「どちらにせよfalse positiveなので無視してかまわない。」とのこと。
2015/03/12(木) 14:21:58.28
>>97
いきなり貶すのなんなん?
いきなり貶すのなんなん?
2015/03/24(火) 18:19:18.75
okumacro.styのLuaTeX-ja版はあるのでしょうか。
あるなら何という名前になっていますか?
jsbook.clsで書いていた原稿を流用して原稿を書いていますが、
tljsbook.clsに書き換えたら、okumacro.styがpLaTeX2eを要求してエラーになる。
使いたいのは、\ruby{}{}です。
あるなら何という名前になっていますか?
jsbook.clsで書いていた原稿を流用して原稿を書いていますが、
tljsbook.clsに書き換えたら、okumacro.styがpLaTeX2eを要求してエラーになる。
使いたいのは、\ruby{}{}です。
101100
2015/03/24(火) 18:34:32.74 自己レス
luatexja-ruby.sty というのを見つけて、
ltj-ruby.luaと一緒にカレントに置いてみたが、
! LuaTeX error ./ltj-stack.lua:69: attempt to perform arithmetic on local 'm' (a
nil value).
\ltj@@set@stack@real ...ltj@safe@real {#2},#4,#5)}
l.187 \advance\count@1\repeat
luatex-jaのバージョンが合わんのやろうなぁ。
$ grep ProvidesPackage $(locate luatexja.sty)
\ProvidesPackage{luatexja}[2013/05/14 Japanese Typesetting with LuaTeX]
luatexja-ruby.sty というのを見つけて、
ltj-ruby.luaと一緒にカレントに置いてみたが、
! LuaTeX error ./ltj-stack.lua:69: attempt to perform arithmetic on local 'm' (a
nil value).
\ltj@@set@stack@real ...ltj@safe@real {#2},#4,#5)}
l.187 \advance\count@1\repeat
luatex-jaのバージョンが合わんのやろうなぁ。
$ grep ProvidesPackage $(locate luatexja.sty)
\ProvidesPackage{luatexja}[2013/05/14 Japanese Typesetting with LuaTeX]
102100
2015/03/24(火) 18:59:10.02 チラシの裏に書けと怒られるかも知れんが、
luatexja-ruby.styを諦めて、okumacro.styからコピペ+改変で何とかなったっぽい。
\makeatletter
\providecommand{\rubyfamily}{}
\def\kanjistrut{\vrule \@height0.88\zw \@depth0.12\zw \@width\z@}
\newcommand{\ruby}[3][0\zw]{%
\leavevmode
\dimen1=#1\relax
\dimen3=\f@size\p@
\setbox1=\hbox{#2}%
\setbox3=\hbox{\rubyfamily\fontsize{0.5\dimen3}{0pt}\selectfont #3}%
\ifdim\dimen1=\z@
\ifdim\wd1>\wd3 \dimen1=\wd1 \else \dimen1=\wd3 \fi
\else
\ifdim\dimen1<\wd1
\dimen1=\wd1
\fi
\fi
\hbox{%
\ltjsetparameter{xkanjiskip=0pt plus 2fil}
\vbox{%
\hbox to \dimen1{\rubyfamily
\fontsize{0.5\dimen3}{0pt}\selectfont \kanjistrut
\ifdim\dimen1<\wd3
\hss\unhbox3\hss
\else
\hfil\unhbox3\hfil
\fi
}%
\nointerlineskip
\hbox to \dimen1{\kanjistrut\hfil\unhbox1\hfil}}}\hskip\ltjgetparameter{xkanjiskip}\relax}
\makeatother
luatexja-ruby.styを諦めて、okumacro.styからコピペ+改変で何とかなったっぽい。
\makeatletter
\providecommand{\rubyfamily}{}
\def\kanjistrut{\vrule \@height0.88\zw \@depth0.12\zw \@width\z@}
\newcommand{\ruby}[3][0\zw]{%
\leavevmode
\dimen1=#1\relax
\dimen3=\f@size\p@
\setbox1=\hbox{#2}%
\setbox3=\hbox{\rubyfamily\fontsize{0.5\dimen3}{0pt}\selectfont #3}%
\ifdim\dimen1=\z@
\ifdim\wd1>\wd3 \dimen1=\wd1 \else \dimen1=\wd3 \fi
\else
\ifdim\dimen1<\wd1
\dimen1=\wd1
\fi
\fi
\hbox{%
\ltjsetparameter{xkanjiskip=0pt plus 2fil}
\vbox{%
\hbox to \dimen1{\rubyfamily
\fontsize{0.5\dimen3}{0pt}\selectfont \kanjistrut
\ifdim\dimen1<\wd3
\hss\unhbox3\hss
\else
\hfil\unhbox3\hfil
\fi
}%
\nointerlineskip
\hbox to \dimen1{\kanjistrut\hfil\unhbox1\hfil}}}\hskip\ltjgetparameter{xkanjiskip}\relax}
\makeatother
103名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/25(水) 19:13:13.39 >>100-102
その \ruby が真にフォーマット依存でなければ、
\NeedsTeXFormat のエラーをやり過ごすって手が使えるかも。
やり過ごし方は、エラーのプロンプトで“2”と入力して、
さらに“I \endgoup”と入力する。
つまり、エラーに続く二つのトークン \endgroup \endinput のうちの
\endinput だけをを読み飛ばそうってわけ。
あれ、でも最近はやりの統合環境とかだと、
エラープロンプトで操作させてもらえないのかもね。
その \ruby が真にフォーマット依存でなければ、
\NeedsTeXFormat のエラーをやり過ごすって手が使えるかも。
やり過ごし方は、エラーのプロンプトで“2”と入力して、
さらに“I \endgoup”と入力する。
つまり、エラーに続く二つのトークン \endgroup \endinput のうちの
\endinput だけをを読み飛ばそうってわけ。
あれ、でも最近はやりの統合環境とかだと、
エラープロンプトで操作させてもらえないのかもね。
2015/04/14(火) 02:31:32.11
TeXLive2015-pretest に移行した。
でも何か良いことあったっけ??
でも何か良いことあったっけ??
2015/04/14(火) 07:54:54.86
彼氏ができます。
2015/04/14(火) 10:42:30.73
TeXnicianかしら??
2015/04/14(火) 17:10:36.55
datetime2って怒濤のように対応言語を広げているけど、
日本語はないね。
日本語はないね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★4 [ぐれ★]
- 《「最近いつした?」が口癖》国分太一 女性への“わいせつ事案”報道…目撃されていた「下ネタ好き」と「悪辣なイジり癖」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 経団連会長、中国大使面会 代表団受け入れ要請 [蚤の市★]
- 「インバウンド政策上、中国は重要」、訪日自粛で金子国交相「早く通常の状況に戻っていただきたい」 [ぐれ★]
- 【滋賀】不良グループのメンバーの「タイマン」で17歳重体 殺人未遂容疑で岐阜市の19歳を逮捕 頭蓋骨骨折や脳挫傷、急性硬膜下血腫 ★2 [ぐれ★]
- 【東京】「店で客に出した」豊洲市場でマグロの「カマ」など30キロ時価210円相当を窃盗か…中国籍の女(66)逮捕 マグロのカマ焼き600円 [ぐれ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち4周年44人逆凸 🧪★8
- 【残された謎】高市早苗が日本が中国に先制攻撃すればアメリカ軍が味方してくれると思い込んで超強気だった理由、マジで謎 [517791167]
- 【実況】博衣こよりのえちえち4周年44人逆凸 🧪★9
- 【なんで?】高市政権に不利な報道、急に増え始める。一体何が起きているのか [517791167]
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ [579392623]
- 皆で雑談しよーや
