過去スレッド
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
_ http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
第七章 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268927301/
第八章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323615979/ (983レス)
第九章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1373507129/ (17レス)
_ http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380736314/ (981レス)
探検
\chapter{\TeX} % 第十章 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/12/17(水) 01:50:13.42
8851回目
2018/03/09(金) 13:23:52.63 ltjsarticle.clsの書き直しについての質問です。
もともとの物(Aとします)が、
\renewcommand{\normalsize}{%
\ltj@@ifnarrowbaselines
{\jsc@setfontsize\normalsize\@xpt\@xiipt}%
{\jsc@setfontsize\normalsize\@xpt{\n@baseline}}%
\abovedisplayskip 11\jsc@mpt \@plus3\jsc@mpt \@minus4\jsc@mpt
\abovedisplayshortskip \z@ \@plus3\jsc@mpt
\belowdisplayskip 9\jsc@mpt \@plus3\jsc@mpt \@minus4\jsc@mpt
\belowdisplayshortskip \belowdisplayskip
\let\@listi\@listI}
\mcfamily\selectfont\normalsize
\setbox0\hbox{漢}
\setlength\Cht{\ht0}
\setlength\Cdp{\dp0}
\setlength\Cwd{\wd0}
\setlength\Cvs{\baselineskip}
\setlength\Chs{\wd0}
\setbox0=\box\voidb@x
となっています。
ですが、上のコードだと都合が悪いのです。
もともとの物(Aとします)が、
\renewcommand{\normalsize}{%
\ltj@@ifnarrowbaselines
{\jsc@setfontsize\normalsize\@xpt\@xiipt}%
{\jsc@setfontsize\normalsize\@xpt{\n@baseline}}%
\abovedisplayskip 11\jsc@mpt \@plus3\jsc@mpt \@minus4\jsc@mpt
\abovedisplayshortskip \z@ \@plus3\jsc@mpt
\belowdisplayskip 9\jsc@mpt \@plus3\jsc@mpt \@minus4\jsc@mpt
\belowdisplayshortskip \belowdisplayskip
\let\@listi\@listI}
\mcfamily\selectfont\normalsize
\setbox0\hbox{漢}
\setlength\Cht{\ht0}
\setlength\Cdp{\dp0}
\setlength\Cwd{\wd0}
\setlength\Cvs{\baselineskip}
\setlength\Chs{\wd0}
\setbox0=\box\voidb@x
となっています。
ですが、上のコードだと都合が悪いのです。
8862回目
2018/03/09(金) 13:24:56.42 正しくは(か、どうかはわかりません。というのは以下に書くのは、数年前の
ページのコードだからです)
\renewcommand{\normalsize}{%
\ltj@@ifnarrowbaselines
{\@setfontsize\normalsize\@xpt\@xiipt}%
{\@setfontsize\normalsize\@xpt{\n@baseline}}%
\abovedisplayskip 11\p@ \@plus3\p@ \@minus4\p@
...
だそうです。(これをBとします)
AからBに変えた趣旨は、\normalsize の中で if 文を使っていたのを、
使わない形に変えたということのようです。
ページのコードだからです)
\renewcommand{\normalsize}{%
\ltj@@ifnarrowbaselines
{\@setfontsize\normalsize\@xpt\@xiipt}%
{\@setfontsize\normalsize\@xpt{\n@baseline}}%
\abovedisplayskip 11\p@ \@plus3\p@ \@minus4\p@
...
だそうです。(これをBとします)
AからBに変えた趣旨は、\normalsize の中で if 文を使っていたのを、
使わない形に変えたということのようです。
8873回目
2018/03/09(金) 13:27:32.42 Bの書き換えは
https://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/mod/forum/discuss.php?d=1005
に書いていたものです。この書き換えがぜんぜん理解できません。
同様に\small \footnotesize (等?)も書き換えなくてはならないそうです。
\scriptsizeや\tiny, \large, \Largeも書き換えなくてはいけないのではないか
とも思います。
元のコード(Cとします)を下に書きます
https://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/mod/forum/discuss.php?d=1005
に書いていたものです。この書き換えがぜんぜん理解できません。
同様に\small \footnotesize (等?)も書き換えなくてはならないそうです。
\scriptsizeや\tiny, \large, \Largeも書き換えなくてはいけないのではないか
とも思います。
元のコード(Cとします)を下に書きます
8884回目
2018/03/09(金) 13:28:36.58 コードCは次のものです
\newcommand{\small}{%
\ltj@@ifnarrowbaselines
{\jsc@setfontsize\small\@ixpt{11}}%
{\jsc@setfontsize\small\@ixpt{13}}%
\abovedisplayskip 9\jsc@mpt \@plus3\jsc@mpt \@minus4\jsc@mpt
\abovedisplayshortskip \z@ \@plus3\jsc@mpt
\belowdisplayskip \abovedisplayskip
\belowdisplayshortskip \belowdisplayskip
\def\@listi{\leftmargin\leftmargini
\topsep \z@
\parsep \z@
\itemsep \parsep}}
\newcommand{\footnotesize}{%
\ltj@@ifnarrowbaselines
{\jsc@setfontsize\footnotesize\@viiipt{9.5}}%
{\jsc@setfontsize\footnotesize\@viiipt{11}}%
\abovedisplayskip 6\jsc@mpt \@plus2\jsc@mpt \@minus3\jsc@mpt
\abovedisplayshortskip \z@ \@plus2\jsc@mpt
\belowdisplayskip \abovedisplayskip
\belowdisplayshortskip \belowdisplayskip
\def\@listi{\leftmargin\leftmargini
\topsep \z@
\parsep \z@
\itemsep \parsep}}
\newcommand{\small}{%
\ltj@@ifnarrowbaselines
{\jsc@setfontsize\small\@ixpt{11}}%
{\jsc@setfontsize\small\@ixpt{13}}%
\abovedisplayskip 9\jsc@mpt \@plus3\jsc@mpt \@minus4\jsc@mpt
\abovedisplayshortskip \z@ \@plus3\jsc@mpt
\belowdisplayskip \abovedisplayskip
\belowdisplayshortskip \belowdisplayskip
\def\@listi{\leftmargin\leftmargini
\topsep \z@
\parsep \z@
\itemsep \parsep}}
\newcommand{\footnotesize}{%
\ltj@@ifnarrowbaselines
{\jsc@setfontsize\footnotesize\@viiipt{9.5}}%
{\jsc@setfontsize\footnotesize\@viiipt{11}}%
\abovedisplayskip 6\jsc@mpt \@plus2\jsc@mpt \@minus3\jsc@mpt
\abovedisplayshortskip \z@ \@plus2\jsc@mpt
\belowdisplayskip \abovedisplayskip
\belowdisplayshortskip \belowdisplayskip
\def\@listi{\leftmargin\leftmargini
\topsep \z@
\parsep \z@
\itemsep \parsep}}
8895回目
2018/03/09(金) 13:29:46.65 以下はコードCの続きです。
\newcommand{\scriptsize}{\jsc@setfontsize\scriptsize\@viipt\@viiipt}
\newcommand{\tiny}{\jsc@setfontsize\tiny\@vpt\@vipt}
\if@twocolumn
\newcommand{\large}{\jsc@setfontsize\large\@xiipt{\n@baseline}}
\else
\newcommand{\large}{\jsc@setfontsize\large\@xiipt{17}}
\fi
\newcommand{\Large}{\jsc@setfontsize\Large\@xivpt{21}}
\newcommand{\LARGE}{\jsc@setfontsize\LARGE\@xviipt{25}}
\newcommand{\huge}{\jsc@setfontsize\huge\@xxpt{28}}
\newcommand{\Huge}{\jsc@setfontsize\Huge\@xxvpt{33}}
\newcommand{\HUGE}{\jsc@setfontsize\HUGE{30}{40}}
\everydisplay=\expandafter{\the\everydisplay \narrowbaselines}
どのようにこのコードC, またコードAを書き換えればいいのでしょうか?
\newcommand{\scriptsize}{\jsc@setfontsize\scriptsize\@viipt\@viiipt}
\newcommand{\tiny}{\jsc@setfontsize\tiny\@vpt\@vipt}
\if@twocolumn
\newcommand{\large}{\jsc@setfontsize\large\@xiipt{\n@baseline}}
\else
\newcommand{\large}{\jsc@setfontsize\large\@xiipt{17}}
\fi
\newcommand{\Large}{\jsc@setfontsize\Large\@xivpt{21}}
\newcommand{\LARGE}{\jsc@setfontsize\LARGE\@xviipt{25}}
\newcommand{\huge}{\jsc@setfontsize\huge\@xxpt{28}}
\newcommand{\Huge}{\jsc@setfontsize\Huge\@xxvpt{33}}
\newcommand{\HUGE}{\jsc@setfontsize\HUGE{30}{40}}
\everydisplay=\expandafter{\the\everydisplay \narrowbaselines}
どのようにこのコードC, またコードAを書き換えればいいのでしょうか?
8906回目
2018/03/09(金) 13:39:02.92 続きです。
また、patchファイルを作って、もとのltjsarticle.clsをmyltjsarticle.clsなどに
名前を変えてパッチをおこなうことで、新しいパッチ後のmyltjsarticle.clsを作り、
その新しいパッチ後のmyltjsarticle.clsを用いることで、
lulatexでltjsarticle.clsの内容(つまりmyltjsarticle.cls)を
使いながら、<<microtypeパッケージを使うときに>>、エラーが発生しないように
することができるということを示しているページがあります。
https://qiita.com/takeh1k0/items/ff84cb85bfffedc75066
ですが、patchの際にエラーが出ます。それで先に進めない。
ltjsartcle.clsはmyltjsarticle.clsと名前を変えて、デスクトップにコピーペースト
しています。そこで1--5回目の書き込みをし、教えていただけたらという希望を
持って、質問の書き込みをさせていただきました。
なにとぞ、ご教示ください。
また、patchファイルを作って、もとのltjsarticle.clsをmyltjsarticle.clsなどに
名前を変えてパッチをおこなうことで、新しいパッチ後のmyltjsarticle.clsを作り、
その新しいパッチ後のmyltjsarticle.clsを用いることで、
lulatexでltjsarticle.clsの内容(つまりmyltjsarticle.cls)を
使いながら、<<microtypeパッケージを使うときに>>、エラーが発生しないように
することができるということを示しているページがあります。
https://qiita.com/takeh1k0/items/ff84cb85bfffedc75066
ですが、patchの際にエラーが出ます。それで先に進めない。
ltjsartcle.clsはmyltjsarticle.clsと名前を変えて、デスクトップにコピーペースト
しています。そこで1--5回目の書き込みをし、教えていただけたらという希望を
持って、質問の書き込みをさせていただきました。
なにとぞ、ご教示ください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 浜崎あゆみ、上海公演中止を発表「急遽中止の要請を受け…まだ信じられず、言葉になりません」 [征夷大将軍★]
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★3 [ぐれ★]
- 【プロ野球】巨人 オコエ瑠偉外野手が自由契約 [あずささん★]
- 立憲・原口議員がキレキレ「日本にレアアース来なければ中国は精製できない」「“旧敵国条項”明らかなやりすぎ」 [少考さん★]
- 「おこめ券知られていない」農水省が説明会実施へ 「税金でおこめ券配ると、発行2団体に利益集中するのでは?」記者の問いに鈴木農水大臣 [ぐれ★]
- 登山中の男性死亡、クマ被害か 顔や首に傷 新潟 [どどん★]
- 大阪府議会、中国総領事に「汚い首を斬ってやる」投稿の謝罪を求める非難決議可決。高市「謝罪なさい!」 [931948549]
- 【高市悲報】経団連会長、政府が話にならないので中国大使と直接会談🥺経済交流の重要性訴える [359965264]
- 【悲報】浜崎あゆみさんの上海コンサートが前日に急きょ中止 [452836546]
- 立憲原口「レアアースを精製する技術は日本が持ってる。中国は日本に頼らないと精製できない」高市「そうなの?!」 [931948549]
- コンパクトカーに詳しいやつ来いや
- 【画像】夫に買い物を頼む妻、有能すぎるwwwwwwwwwwwwwwwwww [242521385]
