前スレは落ちていないみたいだけど。
GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/
前スレ
Emacs Part 49
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1449824135/
Emacs Part 50 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2016/12/19(月) 06:49:45.33
2名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/19(月) 10:19:27.04 Vimから来ました
2016/12/19(月) 14:25:24.92
geditから来ました。
4名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/19(月) 20:46:06.85 nano「俺ってもしかしてemacs?」
5名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/20(火) 02:23:19.09 いちもつ
6名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/20(火) 19:02:52.94 股間に
2016/12/20(火) 20:30:36.71
前スレの
elpaが使えなくなりました。melpaやmarmaradeは使える。
どうすればいいんでしょう?
mac絡みでなにか問題が発生したのか、何もわかりません
ですが、おしえていただけないでしょうか?
elpaが使えなくなりました。melpaやmarmaradeは使える。
どうすればいいんでしょう?
mac絡みでなにか問題が発生したのか、何もわかりません
ですが、おしえていただけないでしょうか?
8名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/20(火) 20:58:52.47 マックを使う覚悟があるのならアップル社にアナルを差し出して教えを請えばいい
プロプライエタリソフトウェアとはそういうものだ
プロプライエタリソフトウェアとはそういうものだ
2016/12/21(水) 00:13:16.61
LinuxだけどELPA普通に使えてるからな…
2016/12/21(水) 06:33:42.04
wanderlustについて、詳しく書いてあるヘルプサイトないかな?
2016/12/21(水) 07:12:10.75
>>7
この類かな
Macがネットに繋がらないのは、ESET CYBER SECURITYが原因? – アベセデール Abécédaire, Inc.
http://abecedaire.jp/mac-network-eset/
この類かな
Macがネットに繋がらないのは、ESET CYBER SECURITYが原因? – アベセデール Abécédaire, Inc.
http://abecedaire.jp/mac-network-eset/
2016/12/21(水) 08:01:27.73
ESET CYBER SECURITYは使っとりまへん
emacsの再インストールしようかな、難儀やなとおもっとります
macosxは少し前に/usr/などにインストールできなく
なったんです.(/usr/localは除く)
そやからかopensslが通信できのうなって、それで
前に次のこと書いたんですけど、それ転記しますわ
以下転記
https://blog.ymyzk.com/2015/10/os-x-el-capitan-homebrew/
に書いているように/user/localのpermissionを変更した。
その上で、brew list opensslとして
/usr/local/Cellar/openssl/1.0.2j/bin
にopensslがインストールされたことを確認したので、
.bash_profileに
export PATH=$PATH:/usr/local/Cellar/openssl/1.0.2j/bin
と追加した。それでterminalを終了して、再度terminalを起動して
emacsとすると、今度は
error in process filter: Could not create connection to www.emacswiki.org:443
が出なくなった。
pythonについても/user/local/binの古いものを起動する設定になっていたのを
修正した。
以上でemacsが使えるようになった。(この間使ってなかった)
以上転記終わり
ということをしたんですわ。auctexをインストールしようと
したけどできひんかったんで、少しみてみたらelpaが使えん
ゆう事がわかったんですわ
emacsの再インストールしようかな、難儀やなとおもっとります
macosxは少し前に/usr/などにインストールできなく
なったんです.(/usr/localは除く)
そやからかopensslが通信できのうなって、それで
前に次のこと書いたんですけど、それ転記しますわ
以下転記
https://blog.ymyzk.com/2015/10/os-x-el-capitan-homebrew/
に書いているように/user/localのpermissionを変更した。
その上で、brew list opensslとして
/usr/local/Cellar/openssl/1.0.2j/bin
にopensslがインストールされたことを確認したので、
.bash_profileに
export PATH=$PATH:/usr/local/Cellar/openssl/1.0.2j/bin
と追加した。それでterminalを終了して、再度terminalを起動して
emacsとすると、今度は
error in process filter: Could not create connection to www.emacswiki.org:443
が出なくなった。
pythonについても/user/local/binの古いものを起動する設定になっていたのを
修正した。
以上でemacsが使えるようになった。(この間使ってなかった)
以上転記終わり
ということをしたんですわ。auctexをインストールしようと
したけどできひんかったんで、少しみてみたらelpaが使えん
ゆう事がわかったんですわ
1312
2016/12/21(水) 08:01:57.45 それで質問したんです。
ちなみにinit.elに適当に書いた
;;elpa.gunuを追加
49 (add-to-list 'package-archives '("gnu" . "http://elpa.gnu.org/package\
s/"))
はあってますのやろか?
ちなみにinit.elに適当に書いた
;;elpa.gunuを追加
49 (add-to-list 'package-archives '("gnu" . "http://elpa.gnu.org/package\
s/"))
はあってますのやろか?
14名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/21(水) 14:28:38.85 似非関西弁キモし
2016/12/21(水) 21:18:26.11
氏ねよ
2016/12/22(木) 02:13:27.27
25.1を入れたのですが、それでもelpaが使えない。
17名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/22(木) 02:21:01.15 俺はこれしか設定してないけど
(add-to-list 'package-archives '("melpa" . "http://melpa.milkbox.net/packages/") t)
これじゃダメなの?
(add-to-list 'package-archives '("melpa" . "http://melpa.milkbox.net/packages/") t)
これじゃダメなの?
18名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/22(木) 06:50:10.74 あきまへんわ
ぶぶずけ啜ってなはれ
ぶぶずけ啜ってなはれ
2016/12/22(木) 19:10:09.43
2019
2016/12/22(木) 19:11:17.43 ;; MELPA-stableを追加
(add-to-list 'package-archives '("melpa-stable" . "http://stable.melpa.org/packages/") t)
;; Marmaladeを追加
(add-to-list 'package-archives '("marmalade" . "http://marmalade-repo.org/packages/") t)
も書いています。
(add-to-list 'package-archives '("melpa-stable" . "http://stable.melpa.org/packages/") t)
;; Marmaladeを追加
(add-to-list 'package-archives '("marmalade" . "http://marmalade-repo.org/packages/") t)
も書いています。
2016/12/22(木) 19:39:12.17
ずっとマニュアルでインストールしてるからなんのことだかさっぱりだわ
22名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/22(木) 20:31:16.63 質問してるくせに偉そうとかいう
2016/12/22(木) 21:13:35.99
auctex-latexmk
はあるのですがauctexは見つかりません。
結局texwikiをみて、brewでauctexをインストールしました。
ありがとうございました。
はあるのですがauctexは見つかりません。
結局texwikiをみて、brewでauctexをインストールしました。
ありがとうございました。
2016/12/22(木) 21:17:19.65
二度とマカー板から出てくるんじゃないぞ
25名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/22(木) 21:29:12.72 やっぱり神戸がナンバー1(^^
2016/12/22(木) 21:43:56.25
素直にword使ってなさい
2016/12/22(木) 23:11:59.55
M-x-list-packagesのリストの中にauctexは見つかりました。
6420 auctex 11.89 obsolete Integrated environment for *TeX*
6421 auctex 11.89.1 obsolete
とあります。
これからも色々教えてください。宜しくお願い申し上げます
6420 auctex 11.89 obsolete Integrated environment for *TeX*
6421 auctex 11.89.1 obsolete
とあります。
これからも色々教えてください。宜しくお願い申し上げます
2016/12/22(木) 23:18:13.61
すみません。ずっとまえにinstallしていました。
リストの下の方にあったので気づきませんでした。
auctex 11.89.7 installed
リストの下の方にあったので気づきませんでした。
auctex 11.89.7 installed
2016/12/23(金) 01:32:21.78
>>20
marmaladeってhttpsにかわったんじゃなかったっけ?
marmaladeってhttpsにかわったんじゃなかったっけ?
30名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/23(金) 02:31:21.96 なんだ期待の新人か
31名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/23(金) 06:56:29.80 頭悪そうだけどどこの学科の学生だろうか
2016/12/23(金) 09:04:32.16
精神科じゃね
2016/12/23(金) 09:55:56.88
日本語的には中学生に見えるが
2016/12/23(金) 10:52:11.06
なんかemacsにしろlatexにしろ使う環境にない人間な気がするけど
どういう経緯で使おうとしたのかの動機は気になるよ
どういう経緯で使おうとしたのかの動機は気になるよ
2016/12/23(金) 10:53:50.12
昔のelispが動かなくなる変更がもうじき来そうというのを聞いた
2016/12/23(金) 11:01:48.90
なに?生まれ変わるの?
2016/12/23(金) 23:46:07.56
スレッドサポートがメインブランチにはいったんだっけ
38名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/24(土) 02:33:04.46 >>36 これかな
ttp://qiita.com/itckw/items/ff079c7572d6a1acd349
ttp://qiita.com/itckw/items/ff079c7572d6a1acd349
2016/12/24(土) 03:37:16.87
>>34
unixに慣れてないんだからしかたないでしょ。
unixに慣れてないんだからしかたないでしょ。
2016/12/24(土) 03:39:10.63
>>29
ありがとう。melpaとmarmaladeのURLを変更しました。
ありがとう。melpaとmarmaladeのURLを変更しました。
2016/12/24(土) 08:52:32.20
慣れてないのは日本語のようだな
2016/12/24(土) 12:49:46.87
>>38
mallocなんてシステムコールじゃなくてただのライブラリなんだから
Emacsが動くmallocのソースを取り込んで使えばなんら問題無い
というかEmacsのソースにはgmalloc.cが存在ててNTEmacsとかそれ使ってんじゃないの?
portable dumperは別ブランチでゆっくりやればいいと思うよ
mallocなんてシステムコールじゃなくてただのライブラリなんだから
Emacsが動くmallocのソースを取り込んで使えばなんら問題無い
というかEmacsのソースにはgmalloc.cが存在ててNTEmacsとかそれ使ってんじゃないの?
portable dumperは別ブランチでゆっくりやればいいと思うよ
2016/12/24(土) 12:56:01.13
>>34
latexにしろemacsにしろ、macがあれば使えるよ
latexにしろemacsにしろ、macがあれば使えるよ
2016/12/24(土) 13:28:47.43
そんなことは誰でも知っとる
2016/12/24(土) 16:12:57.51
>>38
Emacs終わるの(´;ω;`)?
Emacs終わるの(´;ω;`)?
2016/12/24(土) 17:41:39.74
2016/12/24(土) 23:53:49.47
emacs 終わったらマジ困る
一人になっちゃうわ
一人になっちゃうわ
2016/12/25(日) 00:56:19.90
>>46
日本語不自由なの?
日本語不自由なの?
2016/12/25(日) 02:43:50.53
Gnomeみたいにforkすればいい
2016/12/29(木) 01:25:01.37
emacsでrubyのハイライトをしてくれるパッケージを教えてください
enhanced-ruby-modeというのを使ってみたのですがrubyのクラス名がハイライトされず困っています
enhanced-ruby-modeというのを使ってみたのですがrubyのクラス名がハイライトされず困っています
2016/12/30(金) 14:04:30.99
rubyよりRの色付けできるの教えてほしい。ESSは大げさすぎる。色だけつけたい ^^;
2016/12/31(土) 14:26:06.77
2016/12/31(土) 14:43:13.87
Rの参考になるか分からんけど、UWSCというWindowsの自動化ソフト用に自作したものです
多分プロシージャとかクラスとか括弧無し関数には全然対応出来ない…
(require 'generic-x)
(define-generic-mode uwsc-mode
;; comment char
'("//" )
;; Keyword
'("if" "ifb" "endif" "else" "exit" "for" "next" "while" "wend" "switch") ;;ホントはもっと多数 nilも可
;; color
'(("[A-Za-z0-9\\.]+(" . my-face-function) ;;faceはお好きに
(")" . my-face-function)
("(" . my-face-function)
("-?[0-9.]+" . my-face-numeric))
;; filename (regexp)
'("\\.[uU][wW][sS]$")
;; Initial Function
nil
"Major mode for UWSC" )
(defface my-face-function '((t (:foreground "Green"))) nil)
(defface my-face-numeric '((t (:foreground "Yellow" :underline t))) nil)
(defvar my-face-function 'my-face-function)
(defvar my-face-numeric 'my-face-numeric)
多分プロシージャとかクラスとか括弧無し関数には全然対応出来ない…
(require 'generic-x)
(define-generic-mode uwsc-mode
;; comment char
'("//" )
;; Keyword
'("if" "ifb" "endif" "else" "exit" "for" "next" "while" "wend" "switch") ;;ホントはもっと多数 nilも可
;; color
'(("[A-Za-z0-9\\.]+(" . my-face-function) ;;faceはお好きに
(")" . my-face-function)
("(" . my-face-function)
("-?[0-9.]+" . my-face-numeric))
;; filename (regexp)
'("\\.[uU][wW][sS]$")
;; Initial Function
nil
"Major mode for UWSC" )
(defface my-face-function '((t (:foreground "Green"))) nil)
(defface my-face-numeric '((t (:foreground "Yellow" :underline t))) nil)
(defvar my-face-function 'my-face-function)
(defvar my-face-numeric 'my-face-numeric)
2017/01/01(日) 00:28:07.29
http://company-mode.github.io/
companyのスクショの暗い方のカラーテーマ名,分かる人おしえて
companyのスクショの暗い方のカラーテーマ名,分かる人おしえて
2017/01/01(日) 06:52:42.65
2017/01/01(日) 14:18:09.66
>>55
ありがとう。てかなんでわかるの
ありがとう。てかなんでわかるの
2017/01/01(日) 19:00:48.17
>>56
そのサイトの All Themes を見て探しただけだよ
そのサイトの All Themes を見て探しただけだよ
2017/01/02(月) 03:06:29.19
2017/01/03(火) 00:35:00.10
ウィンドウ内にカーソルがある状態で、エコーエリアに表示された内容をクリップボードにコピーしたいんだけど、プラグインかビルトインのコマンドってありますか?
2017/01/03(火) 01:44:38.37
(defun message-to-clipboard (old-fun format &rest args)
(kill-new (apply #'format format args))
(apply old-fun format args))
(advice-add 'message :around #'message-to-clipboard)
これでエラーメッセージ以外はクリップボードに行くはずだけど
全部の出力が行っちゃうからあまりお勧めは出来ないな
出力関数が特定出来ればそれにadviceすればいいと思うし
(kill-new (apply #'format format args))
(apply old-fun format args))
(advice-add 'message :around #'message-to-clipboard)
これでエラーメッセージ以外はクリップボードに行くはずだけど
全部の出力が行っちゃうからあまりお勧めは出来ないな
出力関数が特定出来ればそれにadviceすればいいと思うし
2017/01/03(火) 22:04:35.72
2017/01/04(水) 01:18:34.49
>>61
そういう目的だったなら単にmessage-log-maxを目一杯大きくしてログが流れないようにすればいいだけだろう
そういう目的だったなら単にmessage-log-maxを目一杯大きくしてログが流れないようにすればいいだけだろう
2017/01/04(水) 05:30:15.52
モードライン非表示にしてみた。上下分割した時、上下Windowの区切りがわからなくなって微妙になってしまった……
2017/01/04(水) 06:53:19.77
>>63
同じとき、elscreenのタブを一つだけ表示したいお ω
同じとき、elscreenのタブを一つだけ表示したいお ω
65名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/05(木) 17:23:22.392017/01/05(木) 17:40:32.23
「EmacsのUI」って難しい言葉だな
2017/01/05(木) 23:13:42.78
「EmacsのUI」はこれからEUIとでも呼ぶか…
2017/01/05(木) 23:59:43.77
実効UIってか?
2017/01/06(金) 04:36:24.14
2017/01/06(金) 05:56:02.13
71名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/06(金) 11:03:17.32 Spacemacs導入して日本語打ったら あ is undefined とか出るようになってしまった
2017/01/06(金) 11:05:41.50
>>70
完全に消すのではなく中身だけ消して高さを縮めると良いかも
端末では行さを変えられないのでGUI版のみだけど
(when (display-graphic-p)
(setq-default mode-line-format t)
(set-face-attribute 'mode-line nil :height 10)
(set-face-attribute 'mode-line-inactive nil :height 10))
完全に消すのではなく中身だけ消して高さを縮めると良いかも
端末では行さを変えられないのでGUI版のみだけど
(when (display-graphic-p)
(setq-default mode-line-format t)
(set-face-attribute 'mode-line nil :height 10)
(set-face-attribute 'mode-line-inactive nil :height 10))
73名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/06(金) 17:15:33.38 >>70
>>65だけど、そうか、そういうもんか。
他にもいろいろレスらしきものを頂いているねww
そう、確かに俺が使ってるEmacsのUIは飽きないっていう話だよ(^w^)
まぁUIに関する議論はテキストエディタ宗教戦争と同じく
決して決着しないだろうから、あまりくどく言うつもりはない。
俺が今悩んでるのは、
Emacsをウィンドウで立ち上げるか、ターミナルから立ち上げるか、どちらが最強かということだ…
どちらかというと、ウィンドウの方がデザイン的には微妙に好みだ。
そもそもこのスレにはEmacsをLinuxで使ってる人が多いの?
それとも、WindowsやMac?
俺はLinuxしか持ってないから、それ一本だけどね。
>>65だけど、そうか、そういうもんか。
他にもいろいろレスらしきものを頂いているねww
そう、確かに俺が使ってるEmacsのUIは飽きないっていう話だよ(^w^)
まぁUIに関する議論はテキストエディタ宗教戦争と同じく
決して決着しないだろうから、あまりくどく言うつもりはない。
俺が今悩んでるのは、
Emacsをウィンドウで立ち上げるか、ターミナルから立ち上げるか、どちらが最強かということだ…
どちらかというと、ウィンドウの方がデザイン的には微妙に好みだ。
そもそもこのスレにはEmacsをLinuxで使ってる人が多いの?
それとも、WindowsやMac?
俺はLinuxしか持ってないから、それ一本だけどね。
2017/01/07(土) 11:43:39.27
http://stackoverflow.com/questions/13176843/how-to-put-elscreen-tabs-on-the-top-only
フレームの中のタブの後ろに,ファイルのフルパス加える方法おしえて orz
フレームの中のタブの後ろに,ファイルのフルパス加える方法おしえて orz
2017/01/08(日) 04:33:03.57
>>72
おーっ!そんな方法があったんですね!参考になります、ありがとうございます。
おーっ!そんな方法があったんですね!参考になります、ありがとうございます。
2017/01/08(日) 11:03:43.83
536 デフォルトの名無しさん 2016/12/24(土) 02:23:45.87 ID:MPulp/OB
emacsは衰退しました
http://qiita.com/itckw/items/ff079c7572d6a1acd349
これ、俺には分からんが、ヤバいんじゃね?
どうしよう…
emacsは衰退しました
http://qiita.com/itckw/items/ff079c7572d6a1acd349
これ、俺には分からんが、ヤバいんじゃね?
どうしよう…
2017/01/08(日) 14:53:55.71
いきなり死亡はないでしょう。結局何とかなるんだろうけど、
でも誰かがパッチを提供しても一方で慎重論が出て話が進まなかったり、
こういう状況の後押しがないと誰も腰を上げられないくらい
人も活力も払底してきてるんだね。
でも誰かがパッチを提供しても一方で慎重論が出て話が進まなかったり、
こういう状況の後押しがないと誰も腰を上げられないくらい
人も活力も払底してきてるんだね。
2017/01/08(日) 15:33:02.65
システムコールでなくてただのライブラリなんだから自前で用意したらええんちゃうの。
2017/01/08(日) 22:36:53.58
2017/01/08(日) 22:38:22.34
2017/01/08(日) 23:11:50.99
>>80
記事を読む限り特定バージョンのglibcに依存してるんだから、それ参照するなり関数を組み込むなりしたら動きそうだ。
記事を読む限り特定バージョンのglibcに依存してるんだから、それ参照するなり関数を組み込むなりしたら動きそうだ。
2017/01/09(月) 12:16:10.69
2017/01/09(月) 13:18:20.00
Emacsがんばえー
2017/01/09(月) 13:19:49.51
2chは反応遅いな
2017/01/09(月) 13:52:17.19
>>81
なるほど…
なるほど…
86名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 14:22:39.76 >>82
やべぇこのレスに半端ない安心感を覚える…
俺は職業プログラマー(サンデープログラマだ)じゃないんだが、Emacsファンでね。Vimも好きだけど。
IDE等リッチ過ぎて重〜いソフト使うほど高度なことはしてないから、エディタを使いたいんだ。
敢えて先輩に歯向かうなら、オマイラおっさん連中が若い衆の育成を怠るから、
俺みたいなのが「オタク」と呼ばれてしまうんだ。
Emacsの人気が落ちるのは本当に寂しい。
やべぇこのレスに半端ない安心感を覚える…
俺は職業プログラマー(サンデープログラマだ)じゃないんだが、Emacsファンでね。Vimも好きだけど。
IDE等リッチ過ぎて重〜いソフト使うほど高度なことはしてないから、エディタを使いたいんだ。
敢えて先輩に歯向かうなら、オマイラおっさん連中が若い衆の育成を怠るから、
俺みたいなのが「オタク」と呼ばれてしまうんだ。
Emacsの人気が落ちるのは本当に寂しい。
87名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 14:25:24.05 >>83
本当にEmacsが動かないなんて事態になったら、
さすがに各国のファンが動くと思うんだけどね。実際には。
だって開発者じゃないと解読不可能なコードなんて、ないっしょたぶん。
他力本願かもしれんが、かつてUNIX板が2chを救済したようなドラマがまた見られるのかも?
本当にEmacsが動かないなんて事態になったら、
さすがに各国のファンが動くと思うんだけどね。実際には。
だって開発者じゃないと解読不可能なコードなんて、ないっしょたぶん。
他力本願かもしれんが、かつてUNIX板が2chを救済したようなドラマがまた見られるのかも?
2017/01/09(月) 14:26:38.51
件の記事はライブラリ云々よりコミュニティの話が主体だと思うんだが
2017/01/09(月) 14:29:54.18
ここまで portable dumper の話題が一切無いとかどうなってんのよ
2017/01/09(月) 14:34:35.23
2017/01/09(月) 14:54:20.84
最近はパッケージ管理もしやすくなって不具合あったら作者に直接聞くしな
elisp道場スレがなくなった時点で情報を集積するような役割は終えたと思う
elisp道場スレがなくなった時点で情報を集積するような役割は終えたと思う
2017/01/09(月) 16:55:41.03
portable dumperの話はemacs-develでも止まってるからね
test branchができたらまた動き出すとは思うけど
test branchができたらまた動き出すとは思うけど
2017/01/09(月) 21:45:43.85
2017/01/09(月) 22:28:04.48
まあunexecは今時許されるやり方ではないわ。
2017/01/10(火) 01:16:58.72
要するにelispをロードしたメモリの状態を丸ごと保存(dump)して、起動時にelispの
ロードと初期化処理で遅くなるのを、メモリ状態を復元する事で高速化しようとする事だが
Linux版Emacsはmallocの内部状態を取得するglibcの独自機能を使っていた
内部状態を取得してそれをそのままセットすれば容易に同じ状態に出来るから
要するに楽をしていたと言う事だ(メモリの中身は別途自分で保存する必要はある)
ただ少しプログラムが分かる人なら、mallocの呼び出しにラッパーを被せて
引数で渡されたサイズとmallocの戻り値であるアドレスをハッシュテーブルなどに
保存してfreeされた時に消すという事をやれば、mallocの内部状態を全く同じものを
再現出来る事は分かるはず
これだと処理時間とメモリの両方mallocの内部状態と重複するので完全に無駄には
なるけど、こんな事も分からずに終わると言ってしまった事に問題がある
続く
ロードと初期化処理で遅くなるのを、メモリ状態を復元する事で高速化しようとする事だが
Linux版Emacsはmallocの内部状態を取得するglibcの独自機能を使っていた
内部状態を取得してそれをそのままセットすれば容易に同じ状態に出来るから
要するに楽をしていたと言う事だ(メモリの中身は別途自分で保存する必要はある)
ただ少しプログラムが分かる人なら、mallocの呼び出しにラッパーを被せて
引数で渡されたサイズとmallocの戻り値であるアドレスをハッシュテーブルなどに
保存してfreeされた時に消すという事をやれば、mallocの内部状態を全く同じものを
再現出来る事は分かるはず
これだと処理時間とメモリの両方mallocの内部状態と重複するので完全に無駄には
なるけど、こんな事も分からずに終わると言ってしまった事に問題がある
続く
2017/01/10(火) 01:18:16.02
emacsやJavascriptは2038年問題に対応済みだけどまだPerlやRubyは済んでないんでしょ
企業が引っ張ってないプロジェクトにはどこも似たような問題はあるよ
かたや企業主導の場合はどれだけ広く使われてようと方針変わったら即終了だしな HyperCardとかVB6とか
企業が引っ張ってないプロジェクトにはどこも似たような問題はあるよ
かたや企業主導の場合はどれだけ広く使われてようと方針変わったら即終了だしな HyperCardとかVB6とか
2017/01/10(火) 01:34:09.09
ちなみにWindows版Emacsはその処理にmallocを使っていなくてwin32を使ってメモリの
保存と復元をしているから、そもそもLinux版Emacs限定の話しだった
それと、前のレスでmallocの内部状態が無駄になるといったけど、それはdumpする
時限定で、Emacsを使ってる時は内部状態を保存する必要がないからなんらペナルティは
ない
で、どうせ解決策を実装するならportable dumperを実装すればどうだと話が浮上してきた
portable dumperはGC(ガベージコレクション)をする時と同じようにルートから
オブジェクトを全てたどって、メモリの状態をかき集めてdumpする方法で
プラットホームのメモリ関連のAPIに依存しないからportable dumperと言われている
一見万能な方法のように思えるけど、メモリ関連のAPIには依存しないけど、
lispインタプリタの実装に激しく依存してしまう
要するに実験的にインタプリタを変更したとしてもportable dumperがちゃんと
動くかどうかを常に気にしないといけないという嫌な依存関係が発生する
本来メモリをdumpすると言う事はインタプリタに依存するべきじゃないからね
それで今まで実装が避けられてきたんだろう(俺の想像)
とりあえず今回の顛末の詳細を俺の知識でまとめてみた
違ってたら訂正してくれ
保存と復元をしているから、そもそもLinux版Emacs限定の話しだった
それと、前のレスでmallocの内部状態が無駄になるといったけど、それはdumpする
時限定で、Emacsを使ってる時は内部状態を保存する必要がないからなんらペナルティは
ない
で、どうせ解決策を実装するならportable dumperを実装すればどうだと話が浮上してきた
portable dumperはGC(ガベージコレクション)をする時と同じようにルートから
オブジェクトを全てたどって、メモリの状態をかき集めてdumpする方法で
プラットホームのメモリ関連のAPIに依存しないからportable dumperと言われている
一見万能な方法のように思えるけど、メモリ関連のAPIには依存しないけど、
lispインタプリタの実装に激しく依存してしまう
要するに実験的にインタプリタを変更したとしてもportable dumperがちゃんと
動くかどうかを常に気にしないといけないという嫌な依存関係が発生する
本来メモリをdumpすると言う事はインタプリタに依存するべきじゃないからね
それで今まで実装が避けられてきたんだろう(俺の想像)
とりあえず今回の顛末の詳細を俺の知識でまとめてみた
違ってたら訂正してくれ
2017/01/10(火) 01:43:28.06
2017/01/10(火) 01:48:16.50
お前らそういうなら大丈夫なのだろう
2017/01/10(火) 01:55:25.61
2000年問題で水道や電気が止まるから供えをしておくようにと
さんざん偉そうに煽った某知識人が居たな
結局、全く問題が起らなかったわけじゃないけど水道や電気が止まるわけもなく
そいつはそれ以来テレビで見る事はなくなったなw
さんざん偉そうに煽った某知識人が居たな
結局、全く問題が起らなかったわけじゃないけど水道や電気が止まるわけもなく
そいつはそれ以来テレビで見る事はなくなったなw
2017/01/10(火) 08:54:43.30
何故かvimスレで話題になってたけどこんな記事がある。
http://emacs.rubikitch.com/new-year-2017/
debianだと既にglibcのmalloc_(get|set)_stateは使ってない模様。
http://emacs.rubikitch.com/new-year-2017/
debianだと既にglibcのmalloc_(get|set)_stateは使ってない模様。
2017/01/10(火) 10:27:41.91
2017/01/10(火) 12:17:34.47
redditでは去年1月に終わってた問題が
portable dumperを導入しましょうってところで蒸し返されて
それを勘違いしたおじいちゃんが勢いに任せて書いた記事に
英語読まない人たちが踊らされたってことよね
外野のvimmerも巻き込んで
portable dumperを導入しましょうってところで蒸し返されて
それを勘違いしたおじいちゃんが勢いに任せて書いた記事に
英語読まない人たちが踊らされたってことよね
外野のvimmerも巻き込んで
2017/01/10(火) 14:29:21.22
2017/01/12(木) 00:45:42.81
Org-mode skeleton for technical specifications & HTML theme
https://github.com/thi-ng/org-spec
http://demo.thi.ng/org-spec/
なかなか素敵
もはやネット上の文書はorg文法で書くような文化が出来ても良い気がする
https://github.com/thi-ng/org-spec
http://demo.thi.ng/org-spec/
なかなか素敵
もはやネット上の文書はorg文法で書くような文化が出来ても良い気がする
2017/01/12(木) 02:26:10.65
まーくだうんよりは良いと思うんだけどね。
あっちはHTML引きずり過ぎ。
あっちはHTML引きずり過ぎ。
2017/01/12(木) 11:16:09.83
skkのCtr-Jはデフォルトに慣れないと
設定変更できないlfcitcx等で苦労するな
設定変更できないlfcitcx等で苦労するな
2017/01/12(木) 15:00:20.61
プログラマじゃないのは判るけど何してる人なの
2017/01/13(金) 01:21:17.68
2017/01/13(金) 01:26:56.48
JavaScriptぐらいわかるよ馬鹿野郎
2017/01/13(金) 10:58:42.71
init.elでload-themeする前にthemeが存在するか確認する方法を教えてください
file-exists-pしかないのでしょうか?
file-exists-pしかないのでしょうか?
2017/01/13(金) 11:16:11.80
use-package
2017/01/13(金) 14:20:43.47
>>111
(custom-available-themes)
(custom-available-themes)
115256
2017/01/13(金) 21:08:48.71 org-mode でスケジュール管理したいんだけど、覚えることが多くて結局 Google calendar やら keep を使っちゃう。
2017/01/13(金) 22:44:06.67
2017/01/14(土) 00:00:06.62
Org-modeは昔作ったファイルがtexに変換できなくなってた
それ以後は手を出してない
それ以後は手を出してない
2017/01/14(土) 00:04:05.40
gnusに覚えることってあったっけ、と感じるのは20年使ってるからか。
スケジュール管理はDiary/Appointmentsだし、書いてるうちに自分が
只の年寄りな気がしてくる。
スケジュール管理はDiary/Appointmentsだし、書いてるうちに自分が
只の年寄りな気がしてくる。
2017/01/14(土) 01:07:13.37
20年陳腐化しない技術ってめっちゃ価値あるわ
しかも今後20年くらい通用するだろうしな
Webフロントエンドの混乱みてるとあっちの知識は5年も保たん
しかも今後20年くらい通用するだろうしな
Webフロントエンドの混乱みてるとあっちの知識は5年も保たん
2017/01/14(土) 01:21:12.50
スケジュールなんか仕事してちょっと飲んで寝るだけだろ
2017/01/14(土) 02:22:31.94
家族や得意先の誕生日や記念日
頭においておきたくない億劫なイベントをいちいち覚えなくても済むから楽
頭においておきたくない億劫なイベントをいちいち覚えなくても済むから楽
2017/01/14(土) 11:40:02.99
俺はGnus使ってるけど、元々はNewsリーダーだったからメーラーとしてみると
無駄にマニアックな機能がテンコ盛りで、今から使い始めるのはお勧め出来んな
無駄にマニアックな機能がテンコ盛りで、今から使い始めるのはお勧め出来んな
2017/01/14(土) 11:56:49.32
わざわざgnus覚えるメリットは流石にないわな
2017/01/14(土) 13:47:18.40
gnusもオリジナル作者は日本人なのか
w3mといいmewといいemacs発達期での日本人の活躍を知ってた人が
いま「emacsは衰退しました」なんて印象になるんだろうな
w3mといいmewといいemacs発達期での日本人の活躍を知ってた人が
いま「emacsは衰退しました」なんて印象になるんだろうな
2017/01/14(土) 13:57:10.50
2017/01/14(土) 16:43:47.76
>>124
ただの読んでもらうためのタイトルでしょ
ただの読んでもらうためのタイトルでしょ
2017/01/14(土) 19:43:27.88
結構前の記事になるけど
ttps://www.allbsd.org/~hrs/blog/2017-01-03-community.html
FreeBSDでも「ソースコードの変更権限を持っていて、かつきちんと知識を持っているひとは数人だ」けど
「プロジェクトの運営に関する議論はもちろん大事だが、コードを書くという作業が続いているなら
継続性の心配は要らない。」っていうのはemacsのgit履歴見れば一目瞭然だわ
MELPAのパッケージ数もすごいし
こんなに増えるなら自分のパッケージ名をもっとかっこいい名前にすればよかったと少し後悔している
ttps://www.allbsd.org/~hrs/blog/2017-01-03-community.html
FreeBSDでも「ソースコードの変更権限を持っていて、かつきちんと知識を持っているひとは数人だ」けど
「プロジェクトの運営に関する議論はもちろん大事だが、コードを書くという作業が続いているなら
継続性の心配は要らない。」っていうのはemacsのgit履歴見れば一目瞭然だわ
MELPAのパッケージ数もすごいし
こんなに増えるなら自分のパッケージ名をもっとかっこいい名前にすればよかったと少し後悔している
2017/01/14(土) 21:19:00.18
2017/01/15(日) 16:51:20.53
Gnus使ってる俺は、メールの仕分けはGnusにまかせず、
procmail で分類して INN の local news group に放り込んでる。
つまり Gnus は本来の news reader として使っている。
我ながら化石な方法だと思う。再分類とかが出来なくて不便だしw
procmail で分類して INN の local news group に放り込んでる。
つまり Gnus は本来の news reader として使っている。
我ながら化石な方法だと思う。再分類とかが出来なくて不便だしw
2017/01/15(日) 17:48:01.82
誰かgnusのコード貼ってみてよ。
2017/01/16(月) 00:22:23.01
gnusはRSSリーダーとしても使ってるが、流石に2chをgnus上で読むような
インタフェースはないんだろうね(ewwで読む、ってのはなしで)。
昔はsemi-gnusとか色々あったけど最近はその点は簡単になった。
インタフェースはないんだろうね(ewwで読む、ってのはなしで)。
昔はsemi-gnusとか色々あったけど最近はその点は簡単になった。
2017/01/17(火) 02:46:03.68
誰か navi2ch の代わりを作ってくれよ
2017/01/17(火) 10:28:01.74
今のじゃだめなの?
2017/01/17(火) 11:20:46.63
navichでいいやん(´・ω・`)
どういうところが不満なの?
どういうところが不満なの?
2017/01/19(木) 02:12:43.41
2017/01/19(木) 04:01:39.16
>>135
使えてるからスレが続いてるんでしょ
Navi2ch for Emacs (Part 21)
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1405127170/
使えてるからスレが続いてるんでしょ
Navi2ch for Emacs (Part 21)
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1405127170/
2017/01/19(木) 04:15:31.92
Navi2ch Project Home Page
http://navi2ch.sourceforge.net/
>2015/3/13より、2chの仕様変更によりdatへのアクセスができなくなりました。
>継続して利用をするためには、http://prokusi.wiki.fc2.com/にあるproxyを利用してください。
>.navi2ch以下のdatファイルを利用して差分取得のできる2chproxy.plがおすすめです。
http://navi2ch.sourceforge.net/
>2015/3/13より、2chの仕様変更によりdatへのアクセスができなくなりました。
>継続して利用をするためには、http://prokusi.wiki.fc2.com/にあるproxyを利用してください。
>.navi2ch以下のdatファイルを利用して差分取得のできる2chproxy.plがおすすめです。
2017/01/19(木) 19:10:12.75
>>76
これのせいで表面的な情報しか追わない人たちの中には、本当にemacsが終わったと思ってる人も出てきたわ
これのせいで表面的な情報しか追わない人たちの中には、本当にemacsが終わったと思ってる人も出てきたわ
2017/01/19(木) 19:14:14.63
上のは2chproxy.plについては最新版ってとこはリンク切れになってるから関連リンクってとこから入手する。
あと下記をnavi2chの設定ファイルに書く。
(setq navi2ch-net-http-proxy "127.0.0.1:8080")
(setq navi2ch-net-send-message-use-http-proxy nil)
あと下記をnavi2chの設定ファイルに書く。
(setq navi2ch-net-http-proxy "127.0.0.1:8080")
(setq navi2ch-net-send-message-use-http-proxy nil)
2017/01/19(木) 23:58:32.01
Windowsなら Detour2ch の方が設定簡単でオススメ
差分取得はできないみたいだが perl 要らんし設定が楽ちん
Detour2ch側設定:HTMLと接続待ちポート
navich側設定:ポート番号合わせて >>139 と同じで
書き込み時にproxyを通さないようにするには
(setq navi2ch-net-send-message-use-http-proxy nil)
差分取得はできないみたいだが perl 要らんし設定が楽ちん
Detour2ch側設定:HTMLと接続待ちポート
navich側設定:ポート番号合わせて >>139 と同じで
書き込み時にproxyを通さないようにするには
(setq navi2ch-net-send-message-use-http-proxy nil)
2017/01/20(金) 04:34:43.54
2017/01/20(金) 09:23:28.84
Emacsはー、終わらへんでー
2017/01/20(金) 10:22:59.70
モバイル向けでemacs的なソフトあんの?
2017/01/20(金) 10:55:21.23
or-modeの多分Ver8からだと思うんだけど、
anchorの書式が#sec-1 とかからユニークな文字列に変わったせいで、
HTMLにexportした時のorg-info.jsによる章見出しの折り畳みができなくなって不便。
anchorの書式が#sec-1 とかからユニークな文字列に変わったせいで、
HTMLにexportした時のorg-info.jsによる章見出しの折り畳みができなくなって不便。
2017/01/21(土) 00:11:54.05
>>139
ありがとー
ありがとー
2017/01/21(土) 17:16:35.42
ちょっと前にはEmacsは死んだって記事が話題になったけど、
Emacsをディスると俺って情強感があるんだろうね
それか挫折してEmacsに恨みをもってるかのどっちかだなw
Emacsをディスると俺って情強感があるんだろうね
それか挫折してEmacsに恨みをもってるかのどっちかだなw
2017/01/21(土) 20:36:28.19
挫折って何?
何を挫折することがあるの?
何を挫折することがあるの?
2017/01/21(土) 21:05:39.01
tetrisだろ
2017/01/21(土) 21:08:06.38
批判するならせめて元記事くらい読まないと
2017/01/21(土) 23:31:20.41
あれdis記事だと思ってんの…?
2017/01/21(土) 23:43:52.49
dis記事だろw
2017/01/21(土) 23:51:50.02
嘘書いてんだからw
2017/01/22(日) 06:37:22.36
嘘ついたら金になるんか!
2017/01/22(日) 07:41:08.79
だめだこりゃ
2017/01/22(日) 10:05:28.23
Org-modeって、脚注までhtmlエクスポートしてくれるんかい…
ホームページビルダー買わなくて良かった。
「お前、Linuxしか持ってないだろ?」
っていう突っ込みはやめてね?
ホームページビルダー買わなくて良かった。
「お前、Linuxしか持ってないだろ?」
っていう突っ込みはやめてね?
2017/01/23(月) 23:38:36.69
isearchで,マッチした文字列すべてをハイライトするにはどうしたらいいですか?
2017/01/24(火) 09:57:01.56
>>156
-qで起動しても希望する動作は得られない?
デフォルトでtのはずだが、nilになってるかもしれないから
(setq isearch-lazy-highlight t)
あとは、faceの問題かな、color-themeを変えるか、lazy-hightlightのfaceをいじる
-qで起動しても希望する動作は得られない?
デフォルトでtのはずだが、nilになってるかもしれないから
(setq isearch-lazy-highlight t)
あとは、faceの問題かな、color-themeを変えるか、lazy-hightlightのfaceをいじる
2017/01/24(火) 17:15:59.34
>>157
ありがとう(_ _)
ありがとう(_ _)
2017/01/24(火) 17:56:40.87
>>158
解決した?
解決した?
2017/01/24(火) 19:57:17.10
>>159
しました
しました
2017/01/25(水) 02:16:16.36
remacsってのがあってだな
2017/01/26(木) 20:35:45.88
ace-jump使いこなせないから、ウインドウに下のようにアルファベットがでてカーソル移動できるのがほしいです。決まって16個の位置が表示される感じで。-はただのスペースです ^p^
------a--------b--------c---------d-------
------e--------f--------g---------h-------
------i--------j--------k---------l-------
------m--------n--------o---------p-------
------a--------b--------c---------d-------
------e--------f--------g---------h-------
------i--------j--------k---------l-------
------m--------n--------o---------p-------
2017/01/28(土) 13:16:42.84
某地下鉄駅の出勤ラッシュに通路の端に正座して
人が金をめぐんでくれるのを延々まってる乞食のおっさんがいるんだよ今時
「生きててスイマセン」っていう苦渋の表情をつくってんだけど
通る側としては「そこ邪魔な」とか「座ってねーで働けよ」くらいしか
思わないわけだが、さすがホームレスになるくらいの底辺てのは
そんなことも分からんくらい世間の感覚から外れてんだよね
ホームレスってのはだいたい体力を消耗しきって限界を越える
真夏か真冬に死ぬらしんだけどコイツはこの冬を乗り切ったみたいだから
次の夏までは残飯漁りながら生きてられるねとか思いつつ
人が金をめぐんでくれるのを延々まってる乞食のおっさんがいるんだよ今時
「生きててスイマセン」っていう苦渋の表情をつくってんだけど
通る側としては「そこ邪魔な」とか「座ってねーで働けよ」くらいしか
思わないわけだが、さすがホームレスになるくらいの底辺てのは
そんなことも分からんくらい世間の感覚から外れてんだよね
ホームレスってのはだいたい体力を消耗しきって限界を越える
真夏か真冬に死ぬらしんだけどコイツはこの冬を乗り切ったみたいだから
次の夏までは残飯漁りながら生きてられるねとか思いつつ
2017/01/29(日) 23:26:34.41
2017/01/30(月) 15:41:08.39
前々スレでnavbar-modeの話題出してくれた人ありがとう
ちょっとだけいじって幅固定にしてあげたらelscreenのタブにもってた若干の不満がすべて解決した
elscreen-separate-buffer-listと合わせて快適な生活が送れるようになりました
ちょっとだけいじって幅固定にしてあげたらelscreenのタブにもってた若干の不満がすべて解決した
elscreen-separate-buffer-listと合わせて快適な生活が送れるようになりました
2017/02/02(木) 01:27:51.51
2017/02/02(木) 21:30:54.45
>>166
ブラインドタッチができないのよ
ブラインドタッチができないのよ
2017/02/03(金) 17:02:44.33
2017/02/03(金) 21:18:58.04
>>168
たしかにgotoline使えばいいか
たしかにgotoline使えばいいか
170名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/04(土) 10:45:19.11 タッチタイプができないのなら
「行きたいところをマウスでクリック」
の方が早くないか??
「行きたいところをマウスでクリック」
の方が早くないか??
171名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/04(土) 11:07:39.58 メモ帳使ってろ
172名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/04(土) 11:56:05.192017/02/04(土) 12:16:28.06
へバーデン結節っぽいので
キーボードの打ち方かえてる
キーボードの打ち方かえてる
2017/02/05(日) 00:42:41.65
俺は肩こり
2017/02/11(土) 18:06:03.82
eshellでワイルドカードつかうのどうするの? * 打つとすぐ消える orz
2017/02/12(日) 00:14:12.46
>>175
普通にワイルドカード使えた。eshellについておしえてくれてありがとう
1 Welcome to the Emacs shell
2
3 ~ $ pwd
4 /Users/hiro
5 ~ $ find *.txt
6 7gatu28.txt
7 filespace.txt
8 mapletxt.mpl.txt
9 myfile.txt
10 plottest.txt
11 test1.txt
12 text.txt
13 texのtips.txt
14 ~ $
普通にワイルドカード使えた。eshellについておしえてくれてありがとう
1 Welcome to the Emacs shell
2
3 ~ $ pwd
4 /Users/hiro
5 ~ $ find *.txt
6 7gatu28.txt
7 filespace.txt
8 mapletxt.mpl.txt
9 myfile.txt
10 plottest.txt
11 test1.txt
12 text.txt
13 texのtips.txt
14 ~ $
2017/02/12(日) 12:50:13.86
>>176
なんでだろ。設定がまずいのかな orz
なんでだろ。設定がまずいのかな orz
2017/02/12(日) 18:50:00.28
https://lists.gnu.org/archive/html/bug-gnu-emacs/2014-11/msg00187.html
こういうのもあるよ。確かに*の次にtabを押したり、*の次にM-x pcomplete
とするとアステリスクは消える。
https://github.com/company-mode/company-mode/issues/218
というのもあるよ
上のものなら結局、上の一番後ろのリンクによると対策はないというのが答えらしいですね。
こういうのもあるよ。確かに*の次にtabを押したり、*の次にM-x pcomplete
とするとアステリスクは消える。
https://github.com/company-mode/company-mode/issues/218
というのもあるよ
上のものなら結局、上の一番後ろのリンクによると対策はないというのが答えらしいですね。
2017/02/13(月) 00:26:14.15
いつか作りたいと思ってるのが>>162とそっくりでびびった
こんなの作っても誰も使わんかと思ってたけど
こんなの作っても誰も使わんかと思ってたけど
2017/02/13(月) 19:35:09.17
>>178
ありがとうございます。companyのせいだったんですね。わたしの貧弱な英語力じゃ辿りつけませんでした。どうにかならないかな ^^;080-7790-9051
ありがとうございます。companyのせいだったんですね。わたしの貧弱な英語力じゃ辿りつけませんでした。どうにかならないかな ^^;080-7790-9051
2017/02/13(月) 19:36:30.74
すいません。番号は誤爆です
2017/02/14(火) 02:59:29.18
電わした
2017/02/14(火) 07:17:27.05
2017/02/14(火) 11:04:50.86
唐突な電話番号わろた
2017/02/14(火) 11:20:30.30
見なかったことにしといてやれ
新しいバージョンだとlinum-mode速くなってなりすんの?
新しいバージョンだとlinum-mode速くなってなりすんの?
2017/02/19(日) 22:45:40.94
今さらで恥ずかしいドザーだけどさ、
このEmacsでPC作業の大部分をこなせるなら、
大抵のLinuxディストリが使えるってことにならんか?
win8でMSから逃走し、ubuntuに逃げ込んでもう5年…
最近はKaliに手を出してる惨めなドザーだけどさ。
Emacs使えるならOSなんてどれでも良くね?
そう思わない?
このEmacsでPC作業の大部分をこなせるなら、
大抵のLinuxディストリが使えるってことにならんか?
win8でMSから逃走し、ubuntuに逃げ込んでもう5年…
最近はKaliに手を出してる惨めなドザーだけどさ。
Emacs使えるならOSなんてどれでも良くね?
そう思わない?
2017/02/20(月) 02:13:28.09
思わんでしょ…
2017/02/20(月) 02:49:18.77
Unixのコマンドと組み合わせて使うタイプのElispが多いからねえ
Windowsだとうまく動かないことがけっこうある
Windowsだとうまく動かないことがけっこうある
2017/02/20(月) 05:01:12.06
>>186
> 今さらで恥ずかしいドザーだけどさ、
自分を貶すのにWindowsを使うのは感じが悪い
> このEmacsでPC作業の大部分をこなせるなら、
こなせない
> 大抵のLinuxディストリが使えるってこにならんか?
意味不明
> win8でMSから逃走し、ubuntuに逃げ込んでもう5年…
今のWindowsのどこが悪いのか分からない
> 最近はKaliに手を出してる惨めなドザーだけどさ。
Kaliは特定用途(ペネトレーションテストなど)のために使うツール集的なディストリであって、常用するものじゃないしWindowsとは比べられないし惨めもクソもない
> 今さらで恥ずかしいドザーだけどさ、
自分を貶すのにWindowsを使うのは感じが悪い
> このEmacsでPC作業の大部分をこなせるなら、
こなせない
> 大抵のLinuxディストリが使えるってこにならんか?
意味不明
> win8でMSから逃走し、ubuntuに逃げ込んでもう5年…
今のWindowsのどこが悪いのか分からない
> 最近はKaliに手を出してる惨めなドザーだけどさ。
Kaliは特定用途(ペネトレーションテストなど)のために使うツール集的なディストリであって、常用するものじゃないしWindowsとは比べられないし惨めもクソもない
2017/02/20(月) 10:45:10.95
> 大抵のLinuxディストリが使えるってこにならんか?
おれもこれ、え?ってなったw
おれもこれ、え?ってなったw
2017/02/20(月) 13:20:21.42
「ドザー」って何のこと?
2017/02/20(月) 15:30:04.05
>>186
知的障害者
知的障害者
2017/02/20(月) 15:58:43.67
20年ぐらい前のUnix(Linux)の時代はEmacs起動するのに時間がかかったから
Emacsを終了させないよう(C-x C-cを無効)にして
Emacs上でShellも動くしプログラムも文章(Tex)も書けるし
ほとんどの作業をEmacsで完結させてた
ネットニュースやメールが主でWebはそれほどでもなかったし
けどWebが進化してCSSやFlashを使うようになってからは
統合環境とは行かなくなったような気がする
今はメールと文章とプログラミングぐらいかな、使うの
Emacsを終了させないよう(C-x C-cを無効)にして
Emacs上でShellも動くしプログラムも文章(Tex)も書けるし
ほとんどの作業をEmacsで完結させてた
ネットニュースやメールが主でWebはそれほどでもなかったし
けどWebが進化してCSSやFlashを使うようになってからは
統合環境とは行かなくなったような気がする
今はメールと文章とプログラミングぐらいかな、使うの
2017/02/20(月) 19:56:43.96
それが普通だよな、ewwなんて使わないし
2017/02/20(月) 21:41:14.82
org-feedでweb見るのにewwないと困る
w3mをwin機で整備するのは面倒だしadblock要らんし
w3mをwin機で整備するのは面倒だしadblock要らんし
2017/02/20(月) 23:47:14.26
gnusからニュースサイトのrss読んでewwで表示させてる。
昔s-dicとか使ってたのもewwでweblio表示。ewwは本当ありがたい。
昔s-dicとか使ってたのもewwでweblio表示。ewwは本当ありがたい。
2017/02/21(火) 00:04:15.11
20年位前はもうネスケが出始めた頃だから、普通にブラウザ使ってたな
今とあまり変わらない
大学の研究室とかでは信頼性の高いUnixをずっと使ってただろうから
そういう人たちはSunのサーバーにログインして、あらゆる事をEmacsでやってたってのはあるだろうね
今とあまり変わらない
大学の研究室とかでは信頼性の高いUnixをずっと使ってただろうから
そういう人たちはSunのサーバーにログインして、あらゆる事をEmacsでやってたってのはあるだろうね
2017/02/21(火) 00:08:39.07
ewwはCommon Lisp HyperSpecのサイトを表示する時に使ってる
Lispコードをコピペするのが楽になる
見映えはブラウザで見るのと大差ない
Lispコードをコピペするのが楽になる
見映えはブラウザで見るのと大差ない
2017/02/21(火) 00:12:02.31
(setq browse-url-browser-function '(("lispworks.com" . eww-browse-url)
("" . browse-url-default-browser)))
こうしておくとHyperSpecのサイトだけewwが横取りして、それ以外は外部ブラウザで見れる
slime使ってHyperSpecで参照する時にewwが自動で起動するようになる
("" . browse-url-default-browser)))
こうしておくとHyperSpecのサイトだけewwが横取りして、それ以外は外部ブラウザで見れる
slime使ってHyperSpecで参照する時にewwが自動で起動するようになる
2017/02/21(火) 13:13:26.80
2年遅れぐらいでewwの存在を知ったわ…
Mew+emacs-w3mでHTMLメール読んでたけど
Mew+eww便利だね
Mew+emacs-w3mでHTMLメール読んでたけど
Mew+eww便利だね
2017/02/23(木) 01:21:49.44
>>200
mew が異常に重くなるので w3m に戻したわ
mew が異常に重くなるので w3m に戻したわ
2017/02/24(金) 01:34:19.52
最近diredに目覚めた。
普通のguiファイラがなんか重いなーっと思ってて、試しに使ってみたらサックサクで香ばしいファイラだったww
もうこれでいいや。
普通のguiファイラがなんか重いなーっと思ってて、試しに使ってみたらサックサクで香ばしいファイラだったww
もうこれでいいや。
2017/02/24(金) 15:21:56.08
コピペ削除はマウスでやってるなんて恥ずかしくていえない
2017/02/24(金) 22:39:46.32
2017/02/24(金) 23:44:19.03
diredでファイル名のコピーってどうやるの?
選択してM-wしてるんだが
選択してM-wしてるんだが
2017/02/24(金) 23:46:04.60
2017/02/25(土) 01:23:03.60
dired-copy-filename-as-kill とか(`w' に bind)
208名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/25(土) 01:24:01.062017/02/25(土) 05:09:26.79
2017/02/25(土) 08:00:28.17
M-x shell?
2017/02/25(土) 10:11:27.29
ファイル名のコピーなんて山ほど機会あるだろ
即席の、一回しか使わないスクリプトを書くときなどはファイル名をハードコードする
即席の、一回しか使わないスクリプトを書くときなどはファイル名をハードコードする
2017/02/25(土) 10:19:32.52
あんまり深ぼりするとスレチになるけど、dired で感動するなら、ranger ( http://ranger.nongnu.org/ ) とか使ってみたら昇天しそう。
2017/02/25(土) 14:57:52.06
visual-regexp-steroids で候補の履歴をM-kで辿る方法を教えてください.isearchだと下のように設定しています
(eval-after-load "isearch"
'(progn
(define-key isearch-mode-map (kbd "M-k") 'isearch-ring-retreat)
(define-key minibuffer-local-isearch-map (kbd "M-k") 'previous-history-element)))
(eval-after-load "isearch"
'(progn
(define-key isearch-mode-map (kbd "M-k") 'isearch-ring-retreat)
(define-key minibuffer-local-isearch-map (kbd "M-k") 'previous-history-element)))
2017/02/25(土) 16:45:45.38
2017/02/26(日) 13:06:11.39
Dired-modeでのファイル名編集モード(wdired-change-to-wdired-mode)が使いやすくて好き
(define-key dired-mode-map "r" 'wdired-change-to-wdired-mode)
で r キーで編集モードに入って
[C-c C-c]でファイル名変更確定、[C-c Esc]で破棄
(define-key dired-mode-map "r" 'wdired-change-to-wdired-mode)
で r キーで編集モードに入って
[C-c C-c]でファイル名変更確定、[C-c Esc]で破棄
2017/02/26(日) 14:51:02.01
>>215
良いよねこれ
キーは以下でもok
C-x C-q … wdiredモードの開始/終了 (終了時、変更があれば保存するか否か問合せ)
C-x C-s … 保存して終了 (C-c C-c と同じ)
C-c C-k … 変更を破棄して終了 (C-c ESC と同じ)
良いよねこれ
キーは以下でもok
C-x C-q … wdiredモードの開始/終了 (終了時、変更があれば保存するか否か問合せ)
C-x C-s … 保存して終了 (C-c C-c と同じ)
C-c C-k … 変更を破棄して終了 (C-c ESC と同じ)
2017/02/26(日) 21:27:20.89
>>213
置換はsteroidsでなくてvisual-regexp.elの中に vr/minibuffer-keymap てあった
minibuffer-local-mapの設定を
(define-key vr/minibuffer-keymap (kbd "M-k") 'previous-history-element)
isearchは見つからないので
(define-key isearch-mode-map (kbd "M-k") 'isearch-ring-retreat)
のまんまででとりあえず動くっぽいけどオレもよく分かってないです
置換はsteroidsでなくてvisual-regexp.elの中に vr/minibuffer-keymap てあった
minibuffer-local-mapの設定を
(define-key vr/minibuffer-keymap (kbd "M-k") 'previous-history-element)
isearchは見つからないので
(define-key isearch-mode-map (kbd "M-k") 'isearch-ring-retreat)
のまんまででとりあえず動くっぽいけどオレもよく分かってないです
2017/02/26(日) 23:23:19.54
2017/02/27(月) 07:30:25.67
>>217
ありがとうございます!履歴たどれました (_ _;)
ありがとうございます!履歴たどれました (_ _;)
2017/02/27(月) 12:17:20.73
2017/02/28(火) 03:17:57.00
diredの読み方がわkらん
ディレッド?ダイアード?ディルエド?
ディレッド?ダイアード?ディルエド?
2017/02/28(火) 05:03:25.41
ディア・えど
2017/02/28(火) 05:22:45.51
香ばしいの意味ちげーだろボケって思った
2017/02/28(火) 08:25:56.65
1つの長〜いソースファイルを
画面分割して表示する拡張ってありますか?
C-vしたら分割された全画面がスクロールされて
C-nで一番下まで行くと
次のウインドウの一番上にカーソルが移動してくれたりしたら理想なんだけど
画面分割して表示する拡張ってありますか?
C-vしたら分割された全画面がスクロールされて
C-nで一番下まで行くと
次のウインドウの一番上にカーソルが移動してくれたりしたら理想なんだけど
2017/02/28(火) 08:42:40.58
画面分割する機能は標準であるけど
> 分割された全画面がスクロールされて
も
> 次のウインドウの一番上にカーソルが移動してくれたり
も
どういった動作なのかよくわからない
> 分割された全画面がスクロールされて
も
> 次のウインドウの一番上にカーソルが移動してくれたり
も
どういった動作なのかよくわからない
2017/02/28(火) 08:56:33.76
>>224 follow-mode
2017/02/28(火) 09:03:18.78
2017/02/28(火) 09:09:26.85
>>227 どいたしまして
2017/02/28(火) 09:30:40.06
scroll-all-modeのほうかと思ったがfollow-modeで完璧なのか
次のウィンドウの一番上にカーソル移動ってなんだったんだろうね
次のウィンドウの一番上にカーソル移動ってなんだったんだろうね
2017/02/28(火) 10:04:53.82
見苦しくてワロタ
2017/02/28(火) 10:50:13.02
実際follow modeのカーソル移動ってどういう仕様だっけ
2017/02/28(火) 11:43:43.89
>>231
follow-modeは、基本的に画面を左右に割って二画面分のテキストを表示するためのモードで
左画面の下までC-nでいくと、右画面の一番上にカーソル飛ぶ
けど、そこで何か押すと左画面にカーソルが戻る
この一番上にカーソル一回だけ飛んで戻るってのが微妙に邪魔だったり
何か使い道あるのかもしれないけど、emacsを20年使っててもわからない
C-vだと飛ばない
Ctrl-oで右に移れば、右画面中心での操作も可能
follow-modeは、基本的に画面を左右に割って二画面分のテキストを表示するためのモードで
左画面の下までC-nでいくと、右画面の一番上にカーソル飛ぶ
けど、そこで何か押すと左画面にカーソルが戻る
この一番上にカーソル一回だけ飛んで戻るってのが微妙に邪魔だったり
何か使い道あるのかもしれないけど、emacsを20年使っててもわからない
C-vだと飛ばない
Ctrl-oで右に移れば、右画面中心での操作も可能
2017/02/28(火) 16:06:19.40
2017/02/28(火) 16:49:47.48
うちでも試してみた
emacs24.5.1 on debian/testing
$ emacs -q
C-xC-f .emacs.d/init.el
C-x3
M-x follow-mode
C-nおしっぱ
カーソルは一度右側にいったあと、すぐに左側に戻るから>>232
の動作と同じかな
emacs24.5.1 on debian/testing
$ emacs -q
C-xC-f .emacs.d/init.el
C-x3
M-x follow-mode
C-nおしっぱ
カーソルは一度右側にいったあと、すぐに左側に戻るから>>232
の動作と同じかな
2017/02/28(火) 16:56:02.29
10年物の遅いlaptopでlinum-modeにしてC-nおしっぱにすると、
処理落ちしてるのか右側にいったままになった
linumさん昔と比べると軽くなったけどねー
処理落ちしてるのか右側にいったままになった
linumさん昔と比べると軽くなったけどねー
2017/02/28(火) 19:39:31.58
だからnlinum使えよ
2017/03/01(水) 16:18:34.57
follow-modeもっと早く知りたかった
2017/03/01(水) 16:24:26.78
follow-mode! follow-mode! (゚∇゚ノノ"☆(゚∇゚ノノ"☆(゚∇゚ノノ"☆パチパチパチ!!!
2017/03/01(水) 17:28:37.72
そんなマイナーなモードでもないだろ
るびきちの本とかに載ってた気がする
るびきちの本とかに載ってた気がする
2017/03/02(木) 05:20:35.00
古いラップトップでディスプレイ解像度が低かったときは使ってたけど、
いまどきの環境だといらないやつ
いまどきの環境だといらないやつ
2017/03/02(木) 13:50:45.26
俺は逆にワイドディスプレイになってから出番がくるようになったなぁ
右側余りまくってる
右側余りまくってる
2017/03/02(木) 23:30:52.63
ログファイルを見るのにfollow-mode大活躍
あとは、複数ウィンドウを一画面として扱えたらなぁ
3ウィンドウ開いてControl-L で真ん中画面の真ん中ラインに移動したり
もう一回押して左画面の一番上に移動できると最高
あとは、複数ウィンドウを一画面として扱えたらなぁ
3ウィンドウ開いてControl-L で真ん中画面の真ん中ラインに移動したり
もう一回押して左画面の一番上に移動できると最高
2017/03/03(金) 00:40:57.61
multicolumn使えばそれに近いことはできる。分割とfollow-modeの統合部分だけでも便利ではある
https://github.com/Lindydancer/multicolumn/blob/master/README.md
https://github.com/Lindydancer/multicolumn/blob/master/README.md
2017/03/08(水) 00:59:11.79
helmとmigemoの共存が分からねぇ
(require 'migemo)
(setq migemo-command "cmigemo")
(setq migemo-options '("-q" "--emacs"))
(辞書関連の設定 略)
(setq migemo-coding-system 'utf-8)
(migemo-init)
(helm-migemo-mode 1)
という設定で動くは動くんだが、
M-x package-autoremove
でmigemoが消されようとする
helmの中にmigemoが入ってるみたいなことなんだろうか
だとしたら必要十分な設定はどのようなものになるだろうか
(require 'migemo)
(setq migemo-command "cmigemo")
(setq migemo-options '("-q" "--emacs"))
(辞書関連の設定 略)
(setq migemo-coding-system 'utf-8)
(migemo-init)
(helm-migemo-mode 1)
という設定で動くは動くんだが、
M-x package-autoremove
でmigemoが消されようとする
helmの中にmigemoが入ってるみたいなことなんだろうか
だとしたら必要十分な設定はどのようなものになるだろうか
2017/03/08(水) 18:12:26.31
package-selected-packagesはどうなってるの?
http://emacs.stackexchange.com/questions/18253/how-does-package-autoremove-decide-which-packages-to-remove
http://emacs.stackexchange.com/questions/18253/how-does-package-autoremove-decide-which-packages-to-remove
2017/03/10(金) 17:54:32.25
>>245
もちろんmigemoは入っていません
もちろんmigemoは入っていません
2017/03/10(金) 17:55:17.09
ノリを忘れて敬体風に書いてしまったので、以降はこれでいきます
248名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 21:53:04.31 package-autoremoveしなけりゃいいと思う
どうしても使いたけりゃpackage-selected-packageの値にmigemoも追加すれば良さそうだが
どうしても使いたけりゃpackage-selected-packageの値にmigemoも追加すれば良さそうだが
2017/03/12(日) 18:55:38.02
M-x grep上位互換?の ripgrep.el デフォルトで--vimgrep有効にするのやめて欲しいな
Windowsだと ag.el もデフォルト…
検索語次第でバカみたいに無駄に行数増えてうっとうしい、--columnでええやろあれ
もしかして人気オプションなん?
Windowsだと ag.el もデフォルト…
検索語次第でバカみたいに無駄に行数増えてうっとうしい、--columnでええやろあれ
もしかして人気オプションなん?
2017/03/15(水) 14:16:20.43
companyで単語追加の仕方ってなに見たら分かりますか? ^^;
2017/03/15(水) 17:49:42.75
2017/03/15(水) 19:42:02.95
2017/03/18(土) 21:37:38.26
elscreenで新しくタブ開くと同時に履歴を開きたいのですが,下だと古い方のタブに履歴が表示されてしまいます.どうすればいいのでしょうか・・・
(add-hook 'elscreen-create-hook (lambda() (recentf-open-files)))
(add-hook 'elscreen-create-hook (lambda() (recentf-open-files)))
254名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/18(土) 22:36:56.36 hookじゃなくてadvice使ってみたら?
2017/03/18(土) 22:58:10.11
>>253
"(elscreen-goto screen)" を追加するとか
(add-hook 'elscreen-create-hook (lambda () (elscreen-goto screen) (recentf-open-files)))
ダイナミックスコープならではだなぁ…
"(elscreen-goto screen)" を追加するとか
(add-hook 'elscreen-create-hook (lambda () (elscreen-goto screen) (recentf-open-files)))
ダイナミックスコープならではだなぁ…
2017/03/19(日) 00:49:52.49
>>255
ありがとう。助かった ω
ありがとう。助かった ω
2017/03/22(水) 22:58:32.35
Apple Watchの音声入力を30秒ぐらいでLinuxのemacsに持ってくる方法ないでしょうか
skkと組み合わせれば最速入力環境になると思うのですが
skkと組み合わせれば最速入力環境になると思うのですが
2017/03/22(水) 23:31:23.54
googleの方が楽そうだ
2017/03/23(木) 02:05:29.75
フットペダルでctrlとかmetaを打てるといいと思ってたが
音声入力で「コントロール!」「メタ!」とかできると楽かもしれんな
音声入力で「コントロール!」「メタ!」とかできると楽かもしれんな
2017/03/23(木) 06:06:57.83
コントロールと言い続けないといけないのか
地獄でしかない
地獄でしかない
2017/03/23(木) 09:50:58.39
2017/03/23(木) 11:06:31.76
CとMは四声で
x→:x
x↑:C-x
x↓:M-x
x→:x
x↑:C-x
x↓:M-x
2017/03/24(金) 09:12:36.00
チェックボックスがあるという点だけで見てもorg-modeはすばらしい
2017/03/24(金) 19:36:55.30
265名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/25(土) 04:57:11.662017/03/25(土) 07:32:47.19
2017/03/25(土) 07:54:02.61
キーだけをVimに出来るEvilって使ったことある人いる?
こっちもあんまり知らないんだけど
こっちもあんまり知らないんだけど
2017/03/25(土) 08:36:11.58
ここにいるかは知らないけどevilは一部ですごい流行ってるな
2017/03/25(土) 10:25:41.84
使ったことあるよ。
使用感はとても良いけど、細かいところを自分用にカスタマイズしようと思うと大変。
結果として、劣化 Evil のようなマイナーモードを作成して、今でもそれを使ってる。
使用感はとても良いけど、細かいところを自分用にカスタマイズしようと思うと大変。
結果として、劣化 Evil のようなマイナーモードを作成して、今でもそれを使ってる。
2017/03/25(土) 13:18:45.44
すみませんちょっと困ったことが起こったので質問させてください。
基本emacsのtrampを使ってサーバのファイルをいじるのが日常なんですが
tramp使ってるときってauto-saveって機能しませんでしたっけ?
昨日、書き途中で保存せずに放置してたファイル保存前の状態に戻っちゃったんです。
でも「へへーん!俺様はauto-save有効にしてるんだぜ!」とかって余裕こいて
recover-this-fileしたんですが何も反応なくて、自分で指定したauto-saveの保存先見ても
ファイルが保存されてなかったんです(本当にショックでした
それで、本当にauto-saveが機能しているか確かめようと思って
~/Desktop/test.txtとか適当なファイル作って放置したらちゃんと
エコーエリアに「Auto-saving...done」って出るじゃないですか!
あれ、ちゃんと動いてるなーと思ってtrampでsshでサーバに接続して
同じように適当なファイル作って待機してみると、今度はいくら経っても
エコーエリアが反応せず、もちろんauto-saveファイルも作成されてませんでした。
なぜかtramp実行中のみauto-saveが機能していないみたいなんです(汗
init.elに書いている設定は以下の通りです。
;; 自動保存の保存先変更
(setq backup-directory "~/.emacs.d/autosave/")
(if (file-directory-p backup-directory) nil (make-directory backup-directory))
(setq backup-directory-alist
(cons (cons ".*" (expand-file-name backup-directory))
backup-directory-alist))
(setq auto-save-file-name-transforms
`((".*", (expand-file-name backup-directory) t)))
何がいけないのでしょう?助けてください(´Д⊂ヽ
基本emacsのtrampを使ってサーバのファイルをいじるのが日常なんですが
tramp使ってるときってauto-saveって機能しませんでしたっけ?
昨日、書き途中で保存せずに放置してたファイル保存前の状態に戻っちゃったんです。
でも「へへーん!俺様はauto-save有効にしてるんだぜ!」とかって余裕こいて
recover-this-fileしたんですが何も反応なくて、自分で指定したauto-saveの保存先見ても
ファイルが保存されてなかったんです(本当にショックでした
それで、本当にauto-saveが機能しているか確かめようと思って
~/Desktop/test.txtとか適当なファイル作って放置したらちゃんと
エコーエリアに「Auto-saving...done」って出るじゃないですか!
あれ、ちゃんと動いてるなーと思ってtrampでsshでサーバに接続して
同じように適当なファイル作って待機してみると、今度はいくら経っても
エコーエリアが反応せず、もちろんauto-saveファイルも作成されてませんでした。
なぜかtramp実行中のみauto-saveが機能していないみたいなんです(汗
init.elに書いている設定は以下の通りです。
;; 自動保存の保存先変更
(setq backup-directory "~/.emacs.d/autosave/")
(if (file-directory-p backup-directory) nil (make-directory backup-directory))
(setq backup-directory-alist
(cons (cons ".*" (expand-file-name backup-directory))
backup-directory-alist))
(setq auto-save-file-name-transforms
`((".*", (expand-file-name backup-directory) t)))
何がいけないのでしょう?助けてください(´Д⊂ヽ
2017/03/25(土) 14:32:16.88
2017/03/25(土) 14:43:31.15
2017/03/26(日) 06:01:28.63
Emacsはテキストオブジェクト使えないからコード書くとすげーストレスたまる
org-modeがあるからドキュメント書くには最強だが
org-modeがあるからドキュメント書くには最強だが
2017/03/26(日) 08:37:18.51
そういうニーズにはまさに evil がフィットするね
2017/03/26(日) 20:58:57.17
2017/03/26(日) 22:23:39.97
Evil単体ってわけじゃないけどSpacemacsをvimモードで使ってる
SPC f でファイル関係,SPC b でバッファ関係とかキーバインドされていて
かつ次に選択できるキーと操作が表示されるからキーバインド忘れても安心・ω・
SPC f でファイル関係,SPC b でバッファ関係とかキーバインドされていて
かつ次に選択できるキーと操作が表示されるからキーバインド忘れても安心・ω・
2017/03/27(月) 00:13:05.90
はてテキストオブジェクトとは一体何なのか
処理系によって色々思いつくようなそうでもないような
処理系によって色々思いつくようなそうでもないような
2017/03/27(月) 13:06:05.58
macOSのカーソル操作がCtrl+N,P,F,Bだから
VimやSpacemacs(vimモード)使って見たいけど
どうしても移行できない
VimやSpacemacs(vimモード)使って見たいけど
どうしても移行できない
2017/03/27(月) 13:45:28.43
Emacsは絶えず両手でないとまともに操作できないから、
Vimは移動や簡単な編集コマンドの操作はすごく洗練されてて、
片手で横着するときとか便利だなと思う。
Vimは移動や簡単な編集コマンドの操作はすごく洗練されてて、
片手で横着するときとか便利だなと思う。
280名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/27(月) 20:33:20.93 >>270
そのtrampでテストした時、messagesバッファにエラー吐かれてない?
もしローカルがwinならパスの扱いが違うからエラー吐かれてると思う。LinuxとかMacならその設定で動きそうだけど
いずれにしてもエラー辿った方が良いと思う
そのtrampでテストした時、messagesバッファにエラー吐かれてない?
もしローカルがwinならパスの扱いが違うからエラー吐かれてると思う。LinuxとかMacならその設定で動きそうだけど
いずれにしてもエラー辿った方が良いと思う
2017/03/28(火) 02:18:10.00
プレフィックスキーは念力で押せるようになるべき
2017/03/28(火) 02:45:22.24
念力は暴走するからだめ
2017/03/28(火) 18:26:46.21
Spacemacsに移行してまだ一月も経ってないけど
Normal Insert Visual の3つのモードに慣れてしまえばEmacsより文章入力や編集は楽だね
11行上に移動するってのもEmacsだと面倒だから↑キーを押しまくってたけど
11 k で済んじゃうからね・ω・
操作ガイドも親切設計だからEmacsでは使っていなかった関数なんかも逆に使っているし
もうEmacsに戻れない体になりましたw
ただ,設定ミスってSpacemacsが起動しないとEmacs本体の操作方法になるから
どうしてもEmacsの基本操作を覚えておかないといけないのが残念ポイント(´・ω・`)
最初っからSpacemacsの操作のソフトウェアが出ればいいのだけど・ω・
Normal Insert Visual の3つのモードに慣れてしまえばEmacsより文章入力や編集は楽だね
11行上に移動するってのもEmacsだと面倒だから↑キーを押しまくってたけど
11 k で済んじゃうからね・ω・
操作ガイドも親切設計だからEmacsでは使っていなかった関数なんかも逆に使っているし
もうEmacsに戻れない体になりましたw
ただ,設定ミスってSpacemacsが起動しないとEmacs本体の操作方法になるから
どうしてもEmacsの基本操作を覚えておかないといけないのが残念ポイント(´・ω・`)
最初っからSpacemacsの操作のソフトウェアが出ればいいのだけど・ω・
2017/03/28(火) 19:51:25.85
>>283
emacs歴を教えてほしいです
emacs歴を教えてほしいです
2017/03/28(火) 21:37:50.81
Spacemacs のようなスペース起点の操作って便利だね。
SPC + b に ido-switch-buffer、SPC + f に ido-find-file、SPC + [hjkl] にウィンドウ移動を割り当てたらかなりスムーズに動けるようになった。
SPC + b に ido-switch-buffer、SPC + f に ido-find-file、SPC + [hjkl] にウィンドウ移動を割り当てたらかなりスムーズに動けるようになった。
2017/03/28(火) 22:47:32.82
スペースemacsのスペースてそのスペースだったのか ^^;
2017/03/29(水) 00:08:27.07
288283
2017/03/29(水) 01:42:13.10 >>284
ハッキリとは覚えていないけどWindowsでMeadow使っていた時から数えると
15年以上になるのかな?
>287
そうだねー一旦慣れたものを変えるのは大変だよね
今でもInsertモードで文字列選択しようとしたりしちゃうねw
ハッキリとは覚えていないけどWindowsでMeadow使っていた時から数えると
15年以上になるのかな?
>287
そうだねー一旦慣れたものを変えるのは大変だよね
今でもInsertモードで文字列選択しようとしたりしちゃうねw
289283
2017/03/29(水) 02:20:10.67 >>285
スペース起点の操作は便利なことは同意・ω・
その割り当て方だとSpacemacsの利点が死んでない?
SPCの後にbでバッファ関連,fでファイル関連のキー割り当て一覧が表示されるから…
Emacsモードなのかな?
スペース起点の操作は便利なことは同意・ω・
その割り当て方だとSpacemacsの利点が死んでない?
SPCの後にbでバッファ関連,fでファイル関連のキー割り当て一覧が表示されるから…
Emacsモードなのかな?
2017/03/29(水) 06:43:38.35
うん、自分は Spacemacs は入れてないよ。
素の evil にスペースと他の自分の拡張を入れただけ。
ごてごてしたもの、とくに helm はあまり好きじゃなくて・・・。
素の evil にスペースと他の自分の拡張を入れただけ。
ごてごてしたもの、とくに helm はあまり好きじゃなくて・・・。
2017/03/29(水) 06:44:19.60
2017/03/30(木) 04:22:42.84
EmacsがVimに負けている点が一つだけある。
それは、ターミナル上で起動したとき、タブを使えるかどうかだ。
Vimなら複数タブ起動して行き来できるけど…
それは、ターミナル上で起動したとき、タブを使えるかどうかだ。
Vimなら複数タブ起動して行き来できるけど…
2017/03/30(木) 08:18:39.72
elscreen入れればタブっぽい感じになるな。
2017/03/30(木) 16:18:35.00
2017/03/30(木) 19:41:01.26
ターミナルでも複数フレーム作って行き来はできるよ。
そんなに便利じゃないけど。
そんなに便利じゃないけど。
2017/03/30(木) 21:20:31.05
>>293
C-x C-b (list-buffer)
C-x o (other-window)
C-o (Buffer-menu-switch-other-window)
最後のはBuffer List内で有効
C-o C-n と連続で叩けばタブ切り替え相当
C-x C-b (list-buffer)
C-x o (other-window)
C-o (Buffer-menu-switch-other-window)
最後のはBuffer List内で有効
C-o C-n と連続で叩けばタブ切り替え相当
2017/03/31(金) 11:12:11.14
visual-line-modeつかうと文字が動きまくるのなんとかなりませんか
2017/03/31(金) 23:52:13.70
同じ日本語入力でキーを打つ回数がより少ないのはskk or anthyどっち?
またはもっと少なく出来る方法あります?
またはもっと少なく出来る方法あります?
2017/04/01(土) 00:31:17.89
2017/04/01(土) 03:44:27.67
skkいいんだけどpareditとかぶるのがどうも
302ich1
2017/04/01(土) 08:02:41.29 https://goo.gl/QoUujp
これは嫌だなー。。本当なの?
これは嫌だなー。。本当なの?
303名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 21:28:04.51 キーボードの圧力が30gでus配列のないの?
jp配列はあるんだけど
jp配列はあるんだけど
2017/04/02(日) 05:12:29.56
中華でいいならGateron ClearかPlumの静電容量のが35gである
2017/04/02(日) 19:29:45.80
「静電容量の」て
原理知らない感じの略し方だな
原理知らない感じの略し方だな
2017/04/03(月) 08:28:54.87
Linuxでatok動かせばskkより便利なのでは?
2017/04/03(月) 13:09:58.96
SKKユーザの多くは他がダメだからSKKを使っているわけではないのです
入力へのアプローチが違うから比較してもあまり意味ないし、
好みの問題だと覚えてもらって、無駄に話を振らないのが吉
入力へのアプローチが違うから比較してもあまり意味ないし、
好みの問題だと覚えてもらって、無駄に話を振らないのが吉
2017/04/03(月) 15:08:58.57
SKK愛してます。
ただSKKは最初の着想の時点からほとんど改良の余地がないのに対して、
他のIMEがどんどん利口になってきたのを見てもどかしくはある。
ただSKKは最初の着想の時点からほとんど改良の余地がないのに対して、
他のIMEがどんどん利口になってきたのを見てもどかしくはある。
2017/04/04(火) 12:25:16.81
純粋に指を動かすのを少なくできるのはskk自動補完かatokか?
2017/04/04(火) 12:47:44.79
2017/04/04(火) 22:05:24.88
最近流行りのLSTMあたりで変換予測と自動補完すればskkより高速にならないかな
anthyとか自動補完はしてくれないんだよなあ
anthyとか自動補完はしてくれないんだよなあ
2017/04/04(火) 23:43:50.72
仕事でEmacs+DDSKKでメールを書きまくってたけど便利に使えてたよ
SKKの強みは単語登録が簡単な事だな
日本語入力ソフトって未知の文章を如何に賢く変換するかに注力されてるけど
実際は過去の似たような文章を素早く入力出来る方が結果的に便利だと思うようになるはず
SKKの強みは単語登録が簡単な事だな
日本語入力ソフトって未知の文章を如何に賢く変換するかに注力されてるけど
実際は過去の似たような文章を素早く入力出来る方が結果的に便利だと思うようになるはず
2017/04/05(水) 03:02:28.17
SKKの補完はあれだけですごく入力の効率が違って、
他のIMEでもよく同じ操作をしようとしてもどかしい思いをするくらい。
補完を初め個人辞書に依存する部分が大きいから、
どんな条件でも賢く変換することを目指して変換精度を上げるのとは違うのかな。
他のIMEでもよく同じ操作をしようとしてもどかしい思いをするくらい。
補完を初め個人辞書に依存する部分が大きいから、
どんな条件でも賢く変換することを目指して変換精度を上げるのとは違うのかな。
2017/04/05(水) 05:04:21.34
レベルの低いしいつもんします。
C-f C-b はコントロールキー長押しで連続で動作するのですが、M-f M-b はいちいちMetaキーを押し直さないと動作しないのですか?
設定が悪いのか、キーボードのEscキーの仕様に問題があるのでしょうか。(HHKBprofessional使用)
C-f C-b はコントロールキー長押しで連続で動作するのですが、M-f M-b はいちいちMetaキーを押し直さないと動作しないのですか?
設定が悪いのか、キーボードのEscキーの仕様に問題があるのでしょうか。(HHKBprofessional使用)
2017/04/05(水) 09:07:51.80
escキー使ってるわけ?
2017/04/05(水) 09:23:12.06
>>314
Altじゃだめ?
Altじゃだめ?
2017/04/05(水) 12:39:26.68
たからのもちぐされ
2017/04/05(水) 12:53:32.89
何を目的にこういう釣りレスをしているのかわからん
2017/04/05(水) 22:26:34.81
Shift, Ctl, Alt, Meta, Fn はモディファイアで、Metaの代用として用いらるESCはモディファイアじゃなく普通のキーだから
2017/04/06(木) 01:01:29.28
2017/04/06(木) 11:58:26.87
おおおついに来たっ
add mhtml-mode.el - emacs.git - Emacs source repository
http://git.savannah.gnu.org/cgit/emacs.git/commit/?id=335174ee5037a2751c31bfd9ecb87cedb4bc3cda
style要素内にはcss-mode, script要素内にはjs-modeが適用されるhtml-mode
http://i.imgur.com/yBMpWWs.png
add mhtml-mode.el - emacs.git - Emacs source repository
http://git.savannah.gnu.org/cgit/emacs.git/commit/?id=335174ee5037a2751c31bfd9ecb87cedb4bc3cda
style要素内にはcss-mode, script要素内にはjs-modeが適用されるhtml-mode
http://i.imgur.com/yBMpWWs.png
2017/04/08(土) 03:10:45.48
ありがとう
downloadのところをクリックしてダウンロードすれば
readmeにインストールの仕方を書いてあるのでしょうか?
htmlモードってなかったですか?どこが新しいのだろう?
downloadのところをクリックしてダウンロードすれば
readmeにインストールの仕方を書いてあるのでしょうか?
htmlモードってなかったですか?どこが新しいのだろう?
2017/04/08(土) 03:27:07.35
2017/04/08(土) 21:06:28.15
macにmozcインスコできない orz
2017/04/08(土) 21:56:49.21
ここで言われても
2017/04/09(日) 00:05:26.01
SKKでええやろ折角Emacs使ってるんだし
2017/04/09(日) 01:59:40.98
SKK使いだしたらどこでもSKK使いたくなっちゃうね
2017/04/09(日) 15:31:51.04
そう、そしてEmacs外での誤操作が増える。なので、skkからは足を洗った。
2017/04/09(日) 16:31:45.20
えーEmacs外もSKKにすればいいじゃんアゼルバイジャン
頭悪いクソIMEなんて使ってられんわ
頭悪いクソIMEなんて使ってられんわ
2017/04/09(日) 16:52:55.48
>>326
ac-mozcよりも快適ですか?
ac-mozcよりも快適ですか?
2017/04/12(水) 11:02:40.43
emacsのコンソールモード(-nw)でf10押すと
メニューを選べるって知ってましたか?
メニューを選べるって知ってましたか?
2017/04/12(水) 11:11:34.68
マウス使ってるんで。
2017/04/12(水) 19:44:36.43
ある処理を例えば120秒ごとに実行したいが、
実行はEmacsがアイドルなときにしたいような場合、
どうするのが常道なんでしょうか?
run-with-idle-timerではアイドルな時間が続いた場合一度しか実行しませんよね。
run-at-timeからもう一つrun-with-idle-timerを呼ぶしかないでしょうか?
それだとrun-with-idle-timerの遅延で次回との間隔が詰まったりして、
必ずしも実行の間隔をそろえることはできせんが。
実行はEmacsがアイドルなときにしたいような場合、
どうするのが常道なんでしょうか?
run-with-idle-timerではアイドルな時間が続いた場合一度しか実行しませんよね。
run-at-timeからもう一つrun-with-idle-timerを呼ぶしかないでしょうか?
それだとrun-with-idle-timerの遅延で次回との間隔が詰まったりして、
必ずしも実行の間隔をそろえることはできせんが。
334333
2017/04/13(木) 00:24:57.44 run-at-timeからrun-with-idle-timerを呼び出し、
run-with-idle-timerから呼ばれて処理を実行する関数の内部で
run-at-timeを一回ごとに再設定するようにしてみました。
これならrun-with-idle-timerで遅延しても次回との間隔は詰まらないので。
素人っぽいかもしれませんが(実際素人なので)、
もっといい方法があったら教えてください。
run-with-idle-timerから呼ばれて処理を実行する関数の内部で
run-at-timeを一回ごとに再設定するようにしてみました。
これならrun-with-idle-timerで遅延しても次回との間隔は詰まらないので。
素人っぽいかもしれませんが(実際素人なので)、
もっといい方法があったら教えてください。
2017/04/13(木) 08:21:20.82
>>331
知ってるよ
知ってるよ
2017/04/18(火) 14:48:02.32
auctexで、newcommandで定義した文字列の太さ太くするのどうするの?
2017/04/19(水) 16:50:44.03
下のように設定すると,もともと出てた候補が出なくなるんだが,単順に候補を追加するのはどうすればいいの
(defconst latex-completions
'("align" "align*" "multicols"
"dfrac" "bunsuu"))
(defun company-latex-backend (command &optional arg &rest ignored)
(interactive (list 'interactive))
(case command
(interactive (company-begin-backend 'company-latex-backend))
(prefix (and (or (eq major-mode 'latex-mode)
(eq major-mode 'tex-mode))
(company-grab-symbol)))
(candidates
(remove-if-not
(lambda (c) (string-prefix-p arg c))
latex-completions))))
(add-to-list 'company-backends 'company-latex-backend)
(defconst latex-completions
'("align" "align*" "multicols"
"dfrac" "bunsuu"))
(defun company-latex-backend (command &optional arg &rest ignored)
(interactive (list 'interactive))
(case command
(interactive (company-begin-backend 'company-latex-backend))
(prefix (and (or (eq major-mode 'latex-mode)
(eq major-mode 'tex-mode))
(company-grab-symbol)))
(candidates
(remove-if-not
(lambda (c) (string-prefix-p arg c))
latex-completions))))
(add-to-list 'company-backends 'company-latex-backend)
2017/04/22(土) 16:44:24.54
DDSKKでskk-search-katakanaをtにしてカタカナも候補に出るようにしてるんですが、
uim-skkでも同じように設定する方法はあるんでしょうか?
uim-skkでも同じように設定する方法はあるんでしょうか?
2017/04/23(日) 00:29:46.62
64進数を使いたいんですが、calc-number-radix は 36 が上限で
それ以上はダメでした。
何か方法ありますでしょうか?
それ以上はダメでした。
何か方法ありますでしょうか?
2017/04/23(日) 01:32:15.11
有りますでしょうかって、方法は山ほど有るやろ
何進数でも良いから計算して最後に戻せば良いだけじゃ?
手計算て方法もあるし
64進表記は知らん、base64?
何進数でも良いから計算して最後に戻せば良いだけじゃ?
手計算て方法もあるし
64進表記は知らん、base64?
2017/04/23(日) 17:04:36.38
アルファベットが26文字しかないから数字の10文字と合わせて36進数が限界だわな
そもそもどうやって64進数を入出力させるかって問題が出てくる
そもそもどうやって64進数を入出力させるかって問題が出てくる
2017/04/23(日) 17:07:43.68
36進数までならcalc使わなくても素のEmacsに#36rxyzって入力すれば44027と表示される
rまでが基数の指定だ
rまでが基数の指定だ
2017/04/24(月) 20:36:29.77
半年ぶりのバージョンアップ「Emacs 25.2」
https://news.biglobe.ne.jp/it/0424/mnn_170424_3778965629.html
https://news.biglobe.ne.jp/it/0424/mnn_170424_3778965629.html
2017/04/25(火) 00:18:06.76
インクリメンタルサーチでスペース2個が検索できなくて
前からこうだったっけ?とうろたえ中...
C-s SPC SPC とやってもスペース1個がハイライトされるだけ
XEmacsだとちゃんとスペース2個探してくれるのに
前からこうだったっけ?とうろたえ中...
C-s SPC SPC とやってもスペース1個がハイライトされるだけ
XEmacsだとちゃんとスペース2個探してくれるのに
2017/04/25(火) 00:47:08.21
>>344
空白の検索はなんか妙だよね
空白一個を検索してるつもりが複数の連続する空白に一致したり
スペースで検索してるのにタブにも一致したり
たぶん何か設定あると思うけど
とりあえず C-u C-s で検索すれば空白文字をリテラルに検索できる
と書きながら適当に M-x apropos したらすぐに見つかったわ
(setq search-whitespace-regexp nil) ;既定値は "\\s-+"
空白の検索はなんか妙だよね
空白一個を検索してるつもりが複数の連続する空白に一致したり
スペースで検索してるのにタブにも一致したり
たぶん何か設定あると思うけど
とりあえず C-u C-s で検索すれば空白文字をリテラルに検索できる
と書きながら適当に M-x apropos したらすぐに見つかったわ
(setq search-whitespace-regexp nil) ;既定値は "\\s-+"
346344
2017/04/25(火) 08:54:17.062017/04/25(火) 09:35:42.20
isearch-forwardのヘルプくらい読みましょう
検索中の動作変更の仕方も、スペースでマッチさせる候補についても
書いてある
検索中の動作変更の仕方も、スペースでマッチさせる候補についても
書いてある
2017/04/25(火) 17:54:19.85
>>345
ぼくも助かりました (_ _;)
ぼくも助かりました (_ _;)
349339
2017/04/25(火) 18:21:53.222017/04/26(水) 00:02:51.40
2017/04/27(木) 02:35:04.87
wlは受信メールの添付の書き出しの挙動が変わっちゃった
コンパイルし直したら直ったけど
コンパイルし直したら直ったけど
2017/04/27(木) 07:59:47.45
2017/04/27(木) 23:15:16.07
>>352
OLPC に HHK ?
OLPC に HHK ?
354名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 00:57:36.32 snapshotでしか動かないと思い込んでいたが、今の24でもtabbarが普通に動くね。
emacsはvimみたいにデフォルトでタブがないから悩んでたけど、これで安心して引きこもれる。
vimは日本語入力と相性が悪いしな。スクリプト書くならいいけど。
この手のターミナル稼働ソフトがある限り、Windowsに対するLinuxの優位は揺るぎないね。
※ニーズにもよる。
emacsはvimみたいにデフォルトでタブがないから悩んでたけど、これで安心して引きこもれる。
vimは日本語入力と相性が悪いしな。スクリプト書くならいいけど。
この手のターミナル稼働ソフトがある限り、Windowsに対するLinuxの優位は揺るぎないね。
※ニーズにもよる。
2017/04/29(土) 12:24:00.06
>>353
正解
正解
2017/04/29(土) 21:47:44.76
>>354
まずWindowsやMacOSと比較する意味が無い
まずWindowsやMacOSと比較する意味が無い
2017/04/30(日) 05:12:44.47
tabbar.elなんて昔からあるのに
2017/04/30(日) 05:43:59.76
バッファの内容をそのままに、そのそのバッファをこぴーして見やすいように
書き換えてウインドーに表示される内容だけ変えたい場合
どうやりますか?
書き換えてウインドーに表示される内容だけ変えたい場合
どうやりますか?
2017/04/30(日) 13:04:56.08
>>358
(1) display property を使って表示のみ変更する方法。
変更後、not-modified を使う。
この not-modified は、無意味な上書きを防ぐ目的。
(put-text-property (region-beginning) (region-end) 'display "test")
(remove-text-properties (region-beginning) (region-end) '(display)) ; 消去方法
(2) (1) に似たような方法として overlay を使う方法。
(overlay-put (make-overlay (region-beginning) (region-end)) 'display "test")
(remove-overlays (region-beginning) (region-end)) ; 消去方法
どうぞ、お望みの方法で。
(1) display property を使って表示のみ変更する方法。
変更後、not-modified を使う。
この not-modified は、無意味な上書きを防ぐ目的。
(put-text-property (region-beginning) (region-end) 'display "test")
(remove-text-properties (region-beginning) (region-end) '(display)) ; 消去方法
(2) (1) に似たような方法として overlay を使う方法。
(overlay-put (make-overlay (region-beginning) (region-end)) 'display "test")
(remove-overlays (region-beginning) (region-end)) ; 消去方法
どうぞ、お望みの方法で。
360359
2017/04/30(日) 13:11:24.67 追記。
もっと単純な方法がありましたが、"バッファの内容をそのまま" が満されな
いし、上書きが怖いので端折りました。
(0) 単純に書き換えた後に not-modified を使う方法。
もっと単純な方法がありましたが、"バッファの内容をそのまま" が満されな
いし、上書きが怖いので端折りました。
(0) 単純に書き換えた後に not-modified を使う方法。
2017/04/30(日) 16:20:10.95
>>359
ありがとうぞんじます。
ありがとうぞんじます。
2017/05/01(月) 10:37:07.32
2017/05/01(月) 10:38:06.20
2017/05/01(月) 14:31:21.41
>>362
elscreenしかつかったことない
elscreenしかつかったことない
2017/05/01(月) 19:57:19.25
>>364
俺はtabbarのほうが性に合ってたなぁ。
好みだとは思うけど。
バッファ切り替えで十分と言えば十分なんだが。
ちなみにgeditは複数タブでシンボリックリンク側のテキストを開くと落ちる。
俺はtabbarのほうが性に合ってたなぁ。
好みだとは思うけど。
バッファ切り替えで十分と言えば十分なんだが。
ちなみにgeditは複数タブでシンボリックリンク側のテキストを開くと落ちる。
2017/05/03(水) 06:02:44.14
>>363
どのOSでもemacs動くからじゃないの
どのOSでもemacs動くからじゃないの
2017/05/03(水) 16:26:46.66
/usr/share/fonts/opentype 以下に NotoSansMonoCJKjp.otf を入れて emacs に反映しようとしたんだけど、emacs からこのフォントを見つけられない。
他の ttf フォントなら、/usr/share/fonts/truetype 以下に入れるだけで設定できる。
これは設定の仕方が悪いの?それともそもそも otf に対応していないの?
他の ttf フォントなら、/usr/share/fonts/truetype 以下に入れるだけで設定できる。
これは設定の仕方が悪いの?それともそもそも otf に対応していないの?
2017/05/03(水) 16:59:50.67
2017/05/03(水) 17:05:39.35
fc-cache を実行してないんじゃない
2017/05/03(水) 17:59:22.69
ありがとう
検索しながらやってみます!
検索しながらやってみます!
371367
2017/05/03(水) 22:27:43.03 うーん、ダメだなあ。
(x-family-fonts "NotoSansMonoCJKJP")
では、
([Noto\ Sans\ Mono\ CJK\ JP normal ...)
としてヒットするんだけど、いざフォントにセットしようとする (set-default-font "NotoSansMonoCJKJP") と、
以下のエラーが出る
Debugger entered--Lisp error: (error "Font not available" #<font-spec nil nil NotoSansMonoCJKJP nil nil nil nil nil nil nil nil nil ((:name . "NotoSansMonoCJKJP") (:user-spec . "NotoSansMonoCJKJP"))>)
internal-set-lisp-face-attribute(default :font "NotoSansMonoCJKJP" #<frame emacs@debian 0x1219710>)
set-face-attribute(default #<frame emacs@debian 0x1219710> :width normal :weight normal :slant normal :font "NotoSansMonoCJKJP")
set-default-font("NotoSansMonoCJKJP")
eval((set-default-font "NotoSansMonoCJKJP") nil)
eval-expression((set-default-font "NotoSansMonoCJKJP") nil)
funcall-interactively(eval-expression (set-default-font "NotoSansMonoCJKJP") nil)
call-interactively(eval-expression nil nil)
command-execute(eval-expression)
(x-family-fonts "NotoSansMonoCJKJP")
では、
([Noto\ Sans\ Mono\ CJK\ JP normal ...)
としてヒットするんだけど、いざフォントにセットしようとする (set-default-font "NotoSansMonoCJKJP") と、
以下のエラーが出る
Debugger entered--Lisp error: (error "Font not available" #<font-spec nil nil NotoSansMonoCJKJP nil nil nil nil nil nil nil nil nil ((:name . "NotoSansMonoCJKJP") (:user-spec . "NotoSansMonoCJKJP"))>)
internal-set-lisp-face-attribute(default :font "NotoSansMonoCJKJP" #<frame emacs@debian 0x1219710>)
set-face-attribute(default #<frame emacs@debian 0x1219710> :width normal :weight normal :slant normal :font "NotoSansMonoCJKJP")
set-default-font("NotoSansMonoCJKJP")
eval((set-default-font "NotoSansMonoCJKJP") nil)
eval-expression((set-default-font "NotoSansMonoCJKJP") nil)
funcall-interactively(eval-expression (set-default-font "NotoSansMonoCJKJP") nil)
call-interactively(eval-expression nil nil)
command-execute(eval-expression)
2017/05/03(水) 22:34:41.91
2017/05/03(水) 23:15:37.76
2017/05/03(水) 23:16:24.59
otf 持ってないので外してるかもしれんが、
まさかlibotfがインストールされてないか、それがない環境でビルドされてLIBOTF yes じゃないバイナリとか?
25.2を Ubuntu(BoW) と Windows(msys2) でビルドしたけどmakeした時のログ見たら LIBOTF は no になってた
freetype はyesなので ttfは扱えてる
まさかlibotfがインストールされてないか、それがない環境でビルドされてLIBOTF yes じゃないバイナリとか?
25.2を Ubuntu(BoW) と Windows(msys2) でビルドしたけどmakeした時のログ見たら LIBOTF は no になってた
freetype はyesなので ttfは扱えてる
2017/05/03(水) 23:27:45.40
ありがとうございます。25.2 をビルドするとき、とくに指定等してなかったので、もう一度ビルドしなおしてみます。
2017/05/05(金) 00:28:49.30
Cmusなんてあるのな。
テキストエディタで音楽聞くってのもすげーな。
Emacs内でDVD再生できる?
もしできるならマルチメディア系ソフトウェアにもなれるってことだ。
すげーエディタだ(^^;)
テキストエディタで音楽聞くってのもすげーな。
Emacs内でDVD再生できる?
もしできるならマルチメディア系ソフトウェアにもなれるってことだ。
すげーエディタだ(^^;)
2017/05/05(金) 00:30:39.41
テキストエディタじゃなくて環境らしいからな
実際Lispインタプリタの上にテキストエディタが生えたような構造してるし
実際Lispインタプリタの上にテキストエディタが生えたような構造してるし
2017/05/05(金) 01:58:36.65
2017/05/05(金) 02:13:19.71
>>378
メール添付のPDFをOrg-modeで作るんだ!
メール添付のPDFをOrg-modeで作るんだ!
2017/05/05(金) 02:15:22.02
Cmus普通にプレイリストとか作れちゃうww
しかもviバインドorz
もう好きにしてくれ…
しかもviバインドorz
もう好きにしてくれ…
2017/05/06(土) 00:41:21.39
Emacs触り始めで今initを頑張っていじってるんだけど
org-modeで一つにまとめちゃうか、init-loadeで分割すべきか
で悩んでる。どっちがおすすめとかあったりする?
org-modeで一つにまとめちゃうか、init-loadeで分割すべきか
で悩んでる。どっちがおすすめとかあったりする?
2017/05/06(土) 13:11:07.13
以下のような設定に,行頭・行末にカーソルがきたら行きすぎずに止まるを加えたいです.教えてください orz
(bind-key "C-S-f" '(lambda ()
(interactive)
(forward-char 10)))
(bind-key "C-S-b" '(lambda ()
(interactive)
(backward-char 10)))
(bind-key "C-S-f" '(lambda ()
(interactive)
(forward-char 10)))
(bind-key "C-S-b" '(lambda ()
(interactive)
(backward-char 10)))
2017/05/06(土) 14:51:34.32
>>382
(save-restriction
(narrow-to-region (line-beginning-position) (line-end-position))
(forward-char 10))
(save-restriction
(narrow-to-region (line-beginning-position) (line-end-position))
(forward-char 10))
2017/05/06(土) 16:39:00.91
>>381
「initをいじっている」とか「org-modeで一つにまとめる」とか言っている意味がわからないんだけど…
まあ前者は「init.elをいじっている」ってことなんだろうけど後者は本当にわからない
質問をするのなら自分で作った造語を使わずに誰が読んでも理解できる共通語じゃないと正確な回答は得られないよ
それと大抵の回答者は質問の意味を自分勝手に想像して回答するようなことはあまりしないからね
想像したものが回答者の意図と違えば無駄なやり取りになるからね
もう少し「どのような質問だと回答を得やすいか」を考えたほうがいいね
「initをいじっている」とか「org-modeで一つにまとめる」とか言っている意味がわからないんだけど…
まあ前者は「init.elをいじっている」ってことなんだろうけど後者は本当にわからない
質問をするのなら自分で作った造語を使わずに誰が読んでも理解できる共通語じゃないと正確な回答は得られないよ
それと大抵の回答者は質問の意味を自分勝手に想像して回答するようなことはあまりしないからね
想像したものが回答者の意図と違えば無駄なやり取りになるからね
もう少し「どのような質問だと回答を得やすいか」を考えたほうがいいね
2017/05/06(土) 17:10:46.07
>>384
もうちょっと勉強してから出直したいと思います。ご指摘ありがとうございました
もうちょっと勉強してから出直したいと思います。ご指摘ありがとうございました
2017/05/06(土) 17:21:30.72
2017/05/06(土) 18:04:33.19
こんなのあるのか
2017/05/06(土) 19:12:38.73
org-modeで一つにまとめちゃおうかな
2017/05/06(土) 22:52:05.70
>>383
これだと先に進まないよ
これだと先に進まないよ
2017/05/06(土) 23:08:58.67
2017/05/07(日) 00:35:55.43
>>383
なんとかできました.ありがとうございます.
(bind-key "C-S-f" '(lambda ()
(interactive)
(if (or (bolp) (eolp))
(forward-char 10)
(progn
(save-restriction
(narrow-to-region (line-beginning-position)
(line-end-position))
(forward-char 10))))))
なんとかできました.ありがとうございます.
(bind-key "C-S-f" '(lambda ()
(interactive)
(if (or (bolp) (eolp))
(forward-char 10)
(progn
(save-restriction
(narrow-to-region (line-beginning-position)
(line-end-position))
(forward-char 10))))))
2017/05/07(日) 00:40:32.35
init-loaderは使ってないな
環境毎に機能をONOFFするのも普通に条件分岐書いた方が早いし
環境毎に機能をONOFFするのも普通に条件分岐書いた方が早いし
2017/05/07(日) 00:48:15.40
>>391
「次の行」が10文字未満だとその行を通り過ぎるね
もし各行で必ず止まるようにしたければ多分こんな感じ
(defun my-forward-char-n (n)
(when (eolp)
(forward-char 1)
(setq n (1- n)))
(while (and (not (eolp)) (not (zerop n)))
(forward-char 1)
(setq n (1- n))))
(defun my-backward-char-n (n)
(when (bolp)
(backward-char 1)
(setq n (1- n)))
(while (and (not (bolp)) (not (zerop n)))
(backward-char 1)
(setq n (1- n))))
(bind-key "C-S-f" (lambda () (interactive) (my-forward-char-n 10)))
(bind-key "C-S-b" (lambda () (interactive) (my-backward-char-n 10)))
「次の行」が10文字未満だとその行を通り過ぎるね
もし各行で必ず止まるようにしたければ多分こんな感じ
(defun my-forward-char-n (n)
(when (eolp)
(forward-char 1)
(setq n (1- n)))
(while (and (not (eolp)) (not (zerop n)))
(forward-char 1)
(setq n (1- n))))
(defun my-backward-char-n (n)
(when (bolp)
(backward-char 1)
(setq n (1- n)))
(while (and (not (bolp)) (not (zerop n)))
(backward-char 1)
(setq n (1- n))))
(bind-key "C-S-f" (lambda () (interactive) (my-forward-char-n 10)))
(bind-key "C-S-b" (lambda () (interactive) (my-backward-char-n 10)))
2017/05/07(日) 01:45:01.97
395384
2017/05/07(日) 02:16:21.432017/05/07(日) 02:21:27.83
init.el が縦に長くなるのが嫌だったら関数などを機能ごとにまとめて hoge.el や fuga.el を作ってそれを require で読み込めばいいだけだと思うのだが…
2017/05/07(日) 02:28:36.36
2017/05/07(日) 11:49:53.36
Plamo Linuxのinit.elは
個人用設定フォルダに放り込んだ
*.elを順に読み込むようになってる
ので何も考えずにファイル分割してた
が、うっかりすると別ファイルに関連する
設定を置いてしまって、読み込み順に
依存してる状況に気づかないとかいう
ポカをしてしまうのでorg-modeもよさげ
個人用設定フォルダに放り込んだ
*.elを順に読み込むようになってる
ので何も考えずにファイル分割してた
が、うっかりすると別ファイルに関連する
設定を置いてしまって、読み込み順に
依存してる状況に気づかないとかいう
ポカをしてしまうのでorg-modeもよさげ
2017/05/07(日) 12:11:24.02
Emacsの人が何でもEmacsでやりたがるのと一緒で、
何でもorg-modeでやりたいだけみたいだけど。
普通はrequireを覚えるよりorg-modeを覚える方がずっと手間だし。
でも今だにみんなinit.elは大きいんだね。
何でもorg-modeでやりたいだけみたいだけど。
普通はrequireを覚えるよりorg-modeを覚える方がずっと手間だし。
でも今だにみんなinit.elは大きいんだね。
2017/05/07(日) 13:02:00.92
~/.emacs 世代なんだが、今は
~/.emacs.d/init.el がデファクトって事でOK?
~/.emacs.d/init.el がデファクトって事でOK?
2017/05/07(日) 13:08:24.19
latex-compileしたとき,Process `Latexmk' for document `ほげ' running, kill it? (y or n)
と出るのですが,(setq TeX-clean-confirm nil) みたいに,消すことできませんか?
と出るのですが,(setq TeX-clean-confirm nil) みたいに,消すことできませんか?
402名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/07(日) 13:50:20.86 centos7
emacs 24.3-19.el7_3
Error in post-command-hook (global-font-lock-mode-check-buffers): (file-error "Cannot open load file" "time-date\
")
起動時のエラーの対処方法がわかりません。
教えていただけないでしょうか?
emacs 24.3-19.el7_3
Error in post-command-hook (global-font-lock-mode-check-buffers): (file-error "Cannot open load file" "time-date\
")
起動時のエラーの対処方法がわかりません。
教えていただけないでしょうか?
2017/05/07(日) 15:02:45.58
>>397
時間かからないだろ。ちょっとググればいくらでもでてくる
時間かからないだろ。ちょっとググればいくらでもでてくる
2017/05/07(日) 15:37:58.28
405名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/07(日) 15:48:09.84406名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/07(日) 15:50:10.41 >>402
scratchバッファで (require time-date) を評価。
エラーが出るなら、time-date.el(c)が無いか、load-pathがおかしい。
time-dateが無いならEmacsを入れなおす。
load-pathがおかしいなら修正。
おそらくload-pathなんじゃないか
同様にscratchバッファで load-path を評価するか
<f1> v load-path等で、load-pathを確認。
time-date.el自体ならファイルが見つかるか確認。
$ find /usr /opt -type f -iregex ".*time-date\.el.*"
scratchバッファで (require time-date) を評価。
エラーが出るなら、time-date.el(c)が無いか、load-pathがおかしい。
time-dateが無いならEmacsを入れなおす。
load-pathがおかしいなら修正。
おそらくload-pathなんじゃないか
同様にscratchバッファで load-path を評価するか
<f1> v load-path等で、load-pathを確認。
time-date.el自体ならファイルが見つかるか確認。
$ find /usr /opt -type f -iregex ".*time-date\.el.*"
407名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/07(日) 16:25:15.47 >>402
教えてくれてありがとう。
/usr/share/emacs/24.3/lisp/calendar/time-date.elc
はあるし、
load-path
("/usr/share/emacs/lisp" "/usr/share/emacs/24.3/lisp" "/usr/share/emacs/site-lisp" "/usr/share/emacs/24.3/site-l\
isp" "~/.emacs.d" "~/.emacs.d/packages")
root# yum remove emacs
root# yum install emacs
したんだけどだめでした。。。
どうしたもんか。。。。
教えてくれてありがとう。
/usr/share/emacs/24.3/lisp/calendar/time-date.elc
はあるし、
load-path
("/usr/share/emacs/lisp" "/usr/share/emacs/24.3/lisp" "/usr/share/emacs/site-lisp" "/usr/share/emacs/24.3/site-l\
isp" "~/.emacs.d" "~/.emacs.d/packages")
root# yum remove emacs
root# yum install emacs
したんだけどだめでした。。。
どうしたもんか。。。。
2017/05/07(日) 16:36:53.28
subdirs.elはどうなんやろな。
409名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/07(日) 16:37:10.91 >>407
(add-to-list 'load-path "/usr/share/emacs/24.3/lisp/calendar/") は?
load-pathにサブディレクトリが含まれていない様な。
(add-to-list 'load-path "/usr/share/emacs/24.3/lisp/calendar/") は?
load-pathにサブディレクトリが含まれていない様な。
410名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/07(日) 16:46:21.24 >>409
返信ありがとう。
えーと、
yum remove emacs
yum update
rebootして
yum install emacs
で元にもどりました・・・。
(エラーがでなくなりました。)
yum updateでdockerが更新されけど。。。
おさわがせしました。
返信ありがとう。
えーと、
yum remove emacs
yum update
rebootして
yum install emacs
で元にもどりました・・・。
(エラーがでなくなりました。)
yum updateでdockerが更新されけど。。。
おさわがせしました。
2017/05/07(日) 17:08:28.07
>>405
setq とか命令単体で検索しているの?
それじゃ自分が欲する情報は絞りこまれないね
setq の使い方や意味を教えるより検索の仕方を教えたほうがいいみたい
普通は「OS」「ソフトウェア」「知りたいこと」みたいな感じで検索するんだよ
例えば
linux emacs lisp seq
とかね
キーワードは多ければ多いほど自分が欲するものに近づくけどあまり多すぎてもそのような情報源がない場合があるから適当に
まあ emacs はマルチプラットフォームだからOSのlinuxはない方がいいと思うけど
setq とか命令単体で検索しているの?
それじゃ自分が欲する情報は絞りこまれないね
setq の使い方や意味を教えるより検索の仕方を教えたほうがいいみたい
普通は「OS」「ソフトウェア」「知りたいこと」みたいな感じで検索するんだよ
例えば
linux emacs lisp seq
とかね
キーワードは多ければ多いほど自分が欲するものに近づくけどあまり多すぎてもそのような情報源がない場合があるから適当に
まあ emacs はマルチプラットフォームだからOSのlinuxはない方がいいと思うけど
412411
2017/05/07(日) 17:11:41.74 あー「英語の結果」って検索結果が英語のサイトしか出てこないってことか…
それは自分の無能を恨むか英和辞書を開くか翻訳サイトのお世話になるしかないね
emacs のヘルプを見るという手もあるか
それは自分の無能を恨むか英和辞書を開くか翻訳サイトのお世話になるしかないね
emacs のヘルプを見るという手もあるか
2017/05/07(日) 17:51:03.80
>>405
大竹さんのemacs 実践入門買ったら?ぜんぶ書いてあるよ。まず1冊本読もうよ
大竹さんのemacs 実践入門買ったら?ぜんぶ書いてあるよ。まず1冊本読もうよ
2017/05/08(月) 04:36:15.30
>>403
いやできん奴は想像以上にいる
いやできん奴は想像以上にいる
2017/05/08(月) 12:58:06.03
初心者向けに、package.elとかで自動インストールするやり方がよく紹介されてるけど、初心者にはマニュアルインストールのが何やってるか分って導入しやすいと思うのは俺だけ?
2017/05/08(月) 13:51:27.53
2017/05/08(月) 14:36:58.15
自分がそうなんだけど、なによりアップデートして動かなくなったとき対応できない
2017/05/08(月) 19:35:26.40
大学1年時に教授からUNIXワークステーションで
使いたいソフト(やライブラリ)は
自分でtarボールからconfigureして
makeしろと言われたのを思い出した
使いたいソフト(やライブラリ)は
自分でtarボールからconfigureして
makeしろと言われたのを思い出した
2017/05/08(月) 19:47:13.87
マニュアルインストール以外やりたくない
ここでする話ではないがVimで猫も杓子もNeoBundle使ってたが全く馴染めなかったし
Emacs環境にもinit-loaderしか入れてない
ここでする話ではないがVimで猫も杓子もNeoBundle使ってたが全く馴染めなかったし
Emacs環境にもinit-loaderしか入れてない
420名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/08(月) 22:14:39.42 話が良く分からない。
M-x package list から選んで「install」ボタンって、自動インストールなの?
俺はいつもそれなんだが。
インストールできたら各種.elなりをしこしこ書いたり修正したりする。
起動して(*・∀・)!! ってなる。
M-x package list から選んで「install」ボタンって、自動インストールなの?
俺はいつもそれなんだが。
インストールできたら各種.elなりをしこしこ書いたり修正したりする。
起動して(*・∀・)!! ってなる。
2017/05/08(月) 23:02:49.96
>>420
それ自動よ
それ自動よ
422名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/09(火) 00:51:17.37 パッケージマネージャ使わずにインストールする癖つける方が弊害のような・・・
ブラックボックスったって、パス通して、autoloadコメントを.loaddefs.elに集めて、
ちょっと初期化して・・・と別に大したことやってないし
初心者が知るべきなのは、パッケージレシピの書き方の方じゃないのか
ブラックボックスったって、パス通して、autoloadコメントを.loaddefs.elに集めて、
ちょっと初期化して・・・と別に大したことやってないし
初心者が知るべきなのは、パッケージレシピの書き方の方じゃないのか
2017/05/09(火) 02:33:42.38
MELPAに上がってるelispはpackage.elでインストールして問題無い事がテスト済みだから
わざわざ手動で入れる意味もないだろう
rpmとかもテストされてはいるだろうけど、アプリ固有の問題についてはノータッチだろう
MELPAは当然ながらEmacsに特化したテストをきっちりやってる(はず)
わざわざ手動で入れる意味もないだろう
rpmとかもテストされてはいるだろうけど、アプリ固有の問題についてはノータッチだろう
MELPAは当然ながらEmacsに特化したテストをきっちりやってる(はず)
2017/05/09(火) 03:36:48.86
2017/05/09(火) 08:01:44.93
いまだに自動のやり方しらないお
2017/05/09(火) 10:28:54.91
font-lock-defaultsを設定して文字を光るようにしたんだけど
なぜかキーワードが正規表現にマッチしても、マッチした文字の中に
ダブルクオーテーションがあると
それ以降が文字リテラルと認識されるらしく色が変わらなくなります
font-lock-keywordsにもダブルクオーテーションが正規表現の
ルールに無いしよくわかりません
教えてください。
なぜかキーワードが正規表現にマッチしても、マッチした文字の中に
ダブルクオーテーションがあると
それ以降が文字リテラルと認識されるらしく色が変わらなくなります
font-lock-keywordsにもダブルクオーテーションが正規表現の
ルールに無いしよくわかりません
教えてください。
2017/05/09(火) 11:26:07.05
font-lock-keywords-onlyを設定したらなおりました
自己解決しました
自己解決しました
2017/05/10(水) 09:40:29.96
www.mew.orgが落ちてるな
ここで言って解決するか知らんけど
ここで言って解決するか知らんけど
2017/05/10(水) 11:20:01.28
誰かOrg-modeを超えるワープロを教えてくれ。
2017/05/11(木) 04:18:22.70
書院だな
431名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/11(木) 12:51:51.41 >>430
ググったらもう生産終了のようですがorz
ググったらもう生産終了のようですがorz
2017/05/11(木) 13:03:03.38
ググるなよ
2017/05/12(金) 01:55:25.05
わろた
434名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/12(金) 11:48:16.512017/05/12(金) 20:32:08.36
ユーチューバー特集(ヒカル、Fischer's、スカピース、レイターズ、)
https://www.youtube.com/watch?v=pfyuMOXAWog
第1回案件王ランキング!YouTuberで1番稼いでるのは誰だ!
https://www.youtube.com/watch?v=asF2wQ2xhjY&t=61s
ユーチューバーの儲けのカラクリを徹底検証!
https://www.youtube.com/watch?v=FUSb4erJSXE&t=504s
最高月収5000万円だとさ。年収じゃなくて「月収」な
おまえらもyoutubeに動画投稿したほうがいい
最低2年はやらないとここまではいかないだろうけど才能とアイデアと
やり続ける根気があればが大儲けできる可能性が高いぞ
まだまだ他の職種に比べれば競争率は低い
顔出したくならラファエルやガブリエルみたいに仮面つけるか
カブキンみたいに白塗りすればいい
自分の部屋で商品紹介や実験動画するのでも人気である可能性あり
https://www.youtube.com/watch?v=pfyuMOXAWog
第1回案件王ランキング!YouTuberで1番稼いでるのは誰だ!
https://www.youtube.com/watch?v=asF2wQ2xhjY&t=61s
ユーチューバーの儲けのカラクリを徹底検証!
https://www.youtube.com/watch?v=FUSb4erJSXE&t=504s
最高月収5000万円だとさ。年収じゃなくて「月収」な
おまえらもyoutubeに動画投稿したほうがいい
最低2年はやらないとここまではいかないだろうけど才能とアイデアと
やり続ける根気があればが大儲けできる可能性が高いぞ
まだまだ他の職種に比べれば競争率は低い
顔出したくならラファエルやガブリエルみたいに仮面つけるか
カブキンみたいに白塗りすればいい
自分の部屋で商品紹介や実験動画するのでも人気である可能性あり
2017/05/18(木) 16:25:06.37
mavericksでemacs25.2使っていますが2本指でのスクロールがガタガタになって使い物になりません。24.5は問題ないです。同じ人いないかなとググっても見つからず困っています。助けてください ; ;
437名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 22:04:46.06 Emacs Mac Port 使ったら
In addition to the standard Emacs 25 features, the Mac port includes
the following Mac-specific ones:
* Pixel-based mouse wheel smooth scroll for newer mice/trackpads.
In addition to the standard Emacs 25 features, the Mac port includes
the following Mac-specific ones:
* Pixel-based mouse wheel smooth scroll for newer mice/trackpads.
438名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 13:56:19.05 Emacsには直接関係ないけど、
helm(anything)みたいなコマンド絞り込みインターフェースって
UI界の標準になりそうな動向ってないのかしら?
vivaldi とか Android Studio はこれがあって
M-x にバインド出来るからかなり手に馴染む感がある
gimp と libreoffice でこれ出来たら捗るのになぁ…
helm(anything)みたいなコマンド絞り込みインターフェースって
UI界の標準になりそうな動向ってないのかしら?
vivaldi とか Android Studio はこれがあって
M-x にバインド出来るからかなり手に馴染む感がある
gimp と libreoffice でこれ出来たら捗るのになぁ…
439名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 21:40:01.85 >>437
smooth-scroll切ったらヌルヌルになった.けどこんどはscroll-down(-up)のアニメーションがなくなってしまった orz
smooth-scroll切ったらヌルヌルになった.けどこんどはscroll-down(-up)のアニメーションがなくなってしまった orz
2017/05/21(日) 01:52:35.71
24.5に戻ればいいじゃない
2017/05/21(日) 12:15:23.18
>>440
そんなこといわないで ; ;
そんなこといわないで ; ;
2017/05/21(日) 12:20:10.24
2017/05/21(日) 12:33:06.24
バイトコンパイルし直してもそんなに動かないのがあった?
2017/05/21(日) 13:48:21.65
>>442
自分のは更新したらふつうに動いたよ
自分のは更新したらふつうに動いたよ
2017/05/21(日) 18:53:44.78
24.5から25.1に移行したとき、
移行直前にpackageでUpdateしてたらエラー無く動いたし、Updateしてないマシンは結構エラー出た
たぶんパッケージシステム使ってないとかメンテナンスしてないとかだと動かないの多いんだと思う
移行直前にpackageでUpdateしてたらエラー無く動いたし、Updateしてないマシンは結構エラー出た
たぶんパッケージシステム使ってないとかメンテナンスしてないとかだと動かないの多いんだと思う
2017/05/21(日) 19:57:06.14
ぜんぶマニュアルインストールだけど、migemoとか数個の.el入れ替えたらなんの問題もなくうごいた
2017/05/22(月) 01:25:41.83
っていうか、.emacs.d以下の*.elcを全部消してみたら。野良elじゃなきゃ動く可能性高。
448442
2017/05/22(月) 20:43:53.842017/05/23(火) 03:06:41.26
みんな最新版好きなんだな
俺はだいぶ後だなあ
俺はだいぶ後だなあ
2017/05/23(火) 07:38:32.72
マークした数字を整数倍するコマンドしりませんか。数字以外は無視してくれるとなおいいのですが ^^;
2017/05/23(火) 22:05:42.09
マークした数字の意味が何なのかよく分からないけど
https://github.com/benma/visual-regexp-steroids.el/
のExamplesみたいなことがしたいのだろうか?
https://github.com/benma/visual-regexp-steroids.el/
のExamplesみたいなことがしたいのだろうか?
2017/05/23(火) 22:09:42.90
標準の置換でも計算できたっけ?
2017/05/23(火) 22:10:02.96
マークじゃなくてリージョン選択でした。csv-modeとかで、列を整数倍したりしたいのです ^^;
2017/05/23(火) 23:27:05.47
pythonとvisual-regexp-steroidsのインストールが必要だけど、やっぱり >>451 が簡単と思う
M-x vr/query-replace -> (-?\d+\.?(\d?)+) -> C-c C-c float(\0)*整数
俺の場合、列計算なら数万行のcsvを扱うことがあるので gawk 使うけど
今時ならpythonかもしれない
M-x vr/query-replace -> (-?\d+\.?(\d?)+) -> C-c C-c float(\0)*整数
俺の場合、列計算なら数万行のcsvを扱うことがあるので gawk 使うけど
今時ならpythonかもしれない
2017/05/24(水) 07:19:39.04
2017/05/24(水) 15:24:52.01
なんかめんどそうだから、表計算ソフトで加工します。みなさんありがとう(_ _;)
2017/05/24(水) 17:31:46.24
emacsで表計算ができないとでも思ったか?
2017/05/24(水) 20:17:30.93
なかなかクズいな
2017/05/25(木) 02:12:03.42
リージョンでいいなら perl で
s/(\d)+/$1+1/ge
とか
s/(\d)+/$1+1/ge
とか
2017/05/25(木) 02:12:50.66
ああ (\d+) だった
2017/05/27(土) 13:03:57.98
spacemacsで、evilのinsert-modeから、normal-modeに移行する方法として
1. fdとすばやく押す(ほぼ同時に)
2. C-[を押す
3. Escを押す
などがありますが、1の方法がどこで(あるいはどのように)実装されているか
知っていたら教えてください。
1. fdとすばやく押す(ほぼ同時に)
2. C-[を押す
3. Escを押す
などがありますが、1の方法がどこで(あるいはどのように)実装されているか
知っていたら教えてください。
2017/05/27(土) 13:19:12.71
2017/05/27(土) 14:11:17.82
>>462
どうも
key-chordは知っていましたが
(featurep 'key-chord) #=> nil
なので質問投げました
その後、evil-escapeパッケージで実装されているのがわかりました
https://github.com/syl20bnr/evil-escape
ありがとうございました
どうも
key-chordは知っていましたが
(featurep 'key-chord) #=> nil
なので質問投げました
その後、evil-escapeパッケージで実装されているのがわかりました
https://github.com/syl20bnr/evil-escape
ありがとうございました
2017/05/28(日) 12:32:31.56
>449
24.5の俺が通りますよ。
24.5の俺が通りますよ。
2017/05/29(月) 11:58:27.33
evil ほんと完成度高いよなぁ。
vim を使わなくなった。
vim を使わなくなった。
2017/05/29(月) 16:59:22.16
mini bufferとかで、アイドル時に話しかけてくれる.elないですか?作業中寂しいので
2017/05/29(月) 22:32:26.10
doctorに診てもらえ
2017/05/30(火) 01:24:58.94
もしくはニュースがながれたりとか
2017/05/30(火) 03:03:48.80
>>466
泣いた
泣いた
2017/05/30(火) 17:28:02.59
>>438
helmとかanythingとか、そんなに使いやすいの?
ある時期から騒ぐ人が多くなったけど、
導入と操作を覚える手間ばかり多そうな印象。
るびきちとかいう人の本の後半に詳しく書いてあったので知ったけど、
そこに行き着くまでに書いてあった諸々がまったく役に立たなかったので、
試さないまま今に至っている。
helmとかanythingとか、そんなに使いやすいの?
ある時期から騒ぐ人が多くなったけど、
導入と操作を覚える手間ばかり多そうな印象。
るびきちとかいう人の本の後半に詳しく書いてあったので知ったけど、
そこに行き着くまでに書いてあった諸々がまったく役に立たなかったので、
試さないまま今に至っている。
2017/05/30(火) 18:02:47.27
試す方法が理解できなかったのかな
そのまま生きていけばいいじゃね
そのまま生きていけばいいじゃね
2017/05/30(火) 20:02:30.00
anythingである指定したディレクトリ以下のファイル名で検索するのどうするの?
ファイル全検索とか大掛かりなやつのやり方しかヒットしない orz
ファイル全検索とか大掛かりなやつのやり方しかヒットしない orz
2017/05/30(火) 23:14:15.42
helm のお試し方法として、いま、一番簡単なのは Spacemacs を導入することだと思う。
2017/05/30(火) 23:56:00.88
2017/05/31(水) 07:24:01.43
>>470
俺もそう思ってたが、導入コストは高くないし
今までどおり使ってて、勝手に補完(補完って表現は、正確じゃないが)されていく感じ
M-x quick-calcを起動したいがコマンド名がうろ覚えという状況だとする
M-x helmを使うと、calcと入力するとcalcを含むコマンドが一覧として出て、(最近使ったコマンドは上に出る)上下の選択でquick-calcを起動できる
既存のM-xからhelm M-xへの以降は基本的にゼロオーバーヘッドで
コマンドを正確に全部入力してエンターを押せば今までどおりそのコマンドが起動する
俺もそう思ってたが、導入コストは高くないし
今までどおり使ってて、勝手に補完(補完って表現は、正確じゃないが)されていく感じ
M-x quick-calcを起動したいがコマンド名がうろ覚えという状況だとする
M-x helmを使うと、calcと入力するとcalcを含むコマンドが一覧として出て、(最近使ったコマンドは上に出る)上下の選択でquick-calcを起動できる
既存のM-xからhelm M-xへの以降は基本的にゼロオーバーヘッドで
コマンドを正確に全部入力してエンターを押せば今までどおりそのコマンドが起動する
2017/05/31(水) 12:17:52.51
2017/05/31(水) 14:52:14.40
>>474
とりあえず anything-grep-by-name で解決できました ^^;
(setq anything-grep-alist
;; "~/Dropbox/tex/" 以下のファイル中の文字列を検索
'(("grep" ("grep -rnH %s" "~/Dropbox/tex/"))
;; "~/Dropbox/tex/" 以下のファイル名を検索
("find" ("find -name %s" "~/Dropbox/tex/"))))
とりあえず anything-grep-by-name で解決できました ^^;
(setq anything-grep-alist
;; "~/Dropbox/tex/" 以下のファイル中の文字列を検索
'(("grep" ("grep -rnH %s" "~/Dropbox/tex/"))
;; "~/Dropbox/tex/" 以下のファイル名を検索
("find" ("find -name %s" "~/Dropbox/tex/"))))
2017/05/31(水) 14:56:21.55
helmとorgモードは今までこにょこにょやってたことが全否定されそうで使ってない
圧倒的に効率いいのはわかるんだけどさぁ
圧倒的に効率いいのはわかるんだけどさぁ
2017/05/31(水) 17:18:50.22
sank cost
2017/05/31(水) 18:36:02.04
何でもできそうで、実は何をしていいのかわからない。それがorg
2017/05/31(水) 18:44:26.14
書くことがない人には、いらないですから
2017/05/31(水) 21:38:51.53
org でスケジュール管理したいんだけど、結局 Google カレンダーと Keep を使っちゃう
2017/06/01(木) 09:20:22.07
orgは他で足りてる人には必要ない
emacsから出ないで生活できる!の幻想を追ってきた人への最後の楽園だよね
使ったコタないけど
emacsから出ないで生活できる!の幻想を追ってきた人への最後の楽園だよね
使ったコタないけど
2017/06/01(木) 21:40:34.28
anythingのおすすめおしえてー
2017/06/02(金) 02:45:18.12
orgそこそこ便利だったけど仕様がころっころ変わりすぎで
結局使わなくなった
結局使わなくなった
2017/06/02(金) 19:33:32.67
2017/06/02(金) 19:45:27.38
470だが、いろんな返信ありがと。
心情的には、478が近いけど、anything/helmの効率が
いいというのが本当かまだ疑わしい。
そもそも、機能名も含めた仕様がコロコロ変わるソフトは信用できない。
あの葡萄は酸っぱい系の話だという気も少しはしているが。
心情的には、478が近いけど、anything/helmの効率が
いいというのが本当かまだ疑わしい。
そもそも、機能名も含めた仕様がコロコロ変わるソフトは信用できない。
あの葡萄は酸っぱい系の話だという気も少しはしているが。
2017/06/02(金) 19:54:53.51
操作性に関してはAnythingは安定しているぞ (HelmとAnythingの関係についてググるとそのへんに関する詳細な日本語資料が出てくる)
私はHelm派だが、helm-mini以外の機能は無効にして難しい仕様を覚えないことにして使っている分には十分便利である
(487はるびきち自身なのではと邪推してみる)
私はHelm派だが、helm-mini以外の機能は無効にして難しい仕様を覚えないことにして使っている分には十分便利である
(487はるびきち自身なのではと邪推してみる)
2017/06/02(金) 20:07:03.53
ido 派が通りますね
2017/06/02(金) 21:14:00.57
とりあえず使ってみればいいのに。使わずにごちゃごちゃ言ってる理由がわからんわ '^p^
2017/06/02(金) 21:22:35.97
ivy使えよ、海外じゃ今一番盛り上がってるぞ。軽いしな。
helmは機能は多いけど重いのが不評。
helmは機能は多いけど重いのが不評。
2017/06/03(土) 00:16:41.27
スーパーの試食コーナーの前で試食せずに
「この食品は美味いのか不味いのか誰か教えてくれ!」
と大声で喚き続けてるおじさん
「この食品は美味いのか不味いのか誰か教えてくれ!」
と大声で喚き続けてるおじさん
2017/06/03(土) 09:37:09.17
2017/06/03(土) 10:02:48.97
C-tはratpoisonで使うのに
orgのtodoとかぶる
どのキーを変えるか迷う
orgのtodoとかぶる
どのキーを変えるか迷う
2017/06/03(土) 10:57:06.07
M-x describe-bindings で見たとは思うけど意外と空いてるところ、使わないコマンドが見つかることがある
ま、最近はC-c + 1文字はユーザーに開放されてるらしいのでこれに割り当てしてるわ
ま、最近はC-c + 1文字はユーザーに開放されてるらしいのでこれに割り当てしてるわ
2017/06/03(土) 10:58:33.61
単にタイル型 wm にこだわるだけなら、流行りの i3 とか、ちょっと古い awesome や xmonad とかを選べば、キーバインドでなやむことはないんじゃないかな。
2017/06/06(火) 00:11:19.60
scroll-up-line を M-pに割り当てたんだけど
(setq scroll-margin 7)
とかするとなぜか無限ループになるな
仕方ないので scroll-margin 0で運用中…
(setq scroll-margin 7)
とかするとなぜか無限ループになるな
仕方ないので scroll-margin 0で運用中…
2017/06/06(火) 02:16:00.21
>>491
helm swoop に相当するものある?
helm swoop に相当するものある?
2017/06/07(水) 04:20:52.16
>>498
helm-swoop の抽出と同等なら swiper.el。migemo対応可能。
ivyは複数アクションは無いので、helm-swoopみたいに抽出した結果を編集とかはできないけどその分動作は軽快。
動作が早いこともあってisearch系をswiperに置き換えると便利。その意味では抽出だけでなくバッファ内移動にも使える。一覧性や視認性も良い。
helm-swoopは確かに機能は強力だけど重いからisearch置き換えとは考えないでしょ。
なのでがっつり抽出したいときはoccurの置き換えでhelm-swoop、普段使いはisearch置き換えでswiperのイメージかな
helm-swoop の抽出と同等なら swiper.el。migemo対応可能。
ivyは複数アクションは無いので、helm-swoopみたいに抽出した結果を編集とかはできないけどその分動作は軽快。
動作が早いこともあってisearch系をswiperに置き換えると便利。その意味では抽出だけでなくバッファ内移動にも使える。一覧性や視認性も良い。
helm-swoopは確かに機能は強力だけど重いからisearch置き換えとは考えないでしょ。
なのでがっつり抽出したいときはoccurの置き換えでhelm-swoop、普段使いはisearch置き換えでswiperのイメージかな
2017/06/07(水) 23:42:26.07
2017/06/08(木) 13:48:01.55
ivyは情報源も1つしか持てないからhelmの代わりという訳にはいかない。別物だね
helm-swoopもhelm標準のhelm-occurで十分
helm-multi-swoopも開いてるバッファのみだし、複数ファイル検索して書き換える場合は
helm-grep-do-git-grep → helm-wgrepかな
helm-swoopもhelm標準のhelm-occurで十分
helm-multi-swoopも開いてるバッファのみだし、複数ファイル検索して書き換える場合は
helm-grep-do-git-grep → helm-wgrepかな
502名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/08(木) 20:39:16.55 それは君の考え方。機能より速度を重視する人もいる。何を重視するかは人それぞれ。
やろうとする事に複数のアクセスがあるのは当然で何を重視しどれを選ぶかは自由なのよ。自分の感性で断言するってのはどうなんだろね
やろうとする事に複数のアクセスがあるのは当然で何を重視しどれを選ぶかは自由なのよ。自分の感性で断言するってのはどうなんだろね
2017/06/08(木) 20:52:41.42
無印swoop
2017/06/08(木) 22:35:05.40
開いていない複数ファイルの置換なんて sed でいいじゃん
505名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/09(金) 00:15:23.65 確かにhelmって重いイメージあって、
必然的に検索候補数の多くなるhelm-swoopソースだとわかりやすいくらいだったけど
最近は結構軽くなってる気がするよ
async.elに依存し始めてからかな
複数ソース跨げる、migemo使える、複数アクション、関連パッケージ多い
ってことで結局helmは便利
必然的に検索候補数の多くなるhelm-swoopソースだとわかりやすいくらいだったけど
最近は結構軽くなってる気がするよ
async.elに依存し始めてからかな
複数ソース跨げる、migemo使える、複数アクション、関連パッケージ多い
ってことで結局helmは便利
506名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/09(金) 00:42:16.56507名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/09(金) 02:05:46.17 日本と海外のユーチューバーは収入の仕組みが違う?!どっちが儲かるか?
http://youtube-youtuber.com/360.html
日本の従来型のユーチューバーは、広告収入をメインの収入源としています
1.動画にのせる広告(動画広告+画像広告)からの報酬や
2.スポンサー収入(企業からの依頼を受けて商品を紹介)
海外のユーチューバーの傾向として、広告収入ではなく、自分のビジネスを
メインにすることによって広告収入を遥かに超える収入を叩き出しています。
例えば、beauty guru(美のカリスマ)と謳われる、ユーチューバーのミシェル・ファンは
広告収入は1800万得ていますが・・他方で美容化粧品会社Ipsyを立ち上げて、
年収1億ドル(約110億円)を売り上げました。
彼女は「メイクのチュートリアル動画」を投稿していますが、動画の中で自分の会社の商品を
使っているんです。
そしてその中で使った商品を、online shopで買える仕組みにしています。
他人の商品を紹介して、そこから「おこぼれ」を貰うより、自分の商品を売った方が
遥かに儲かりますからね。
リンジー・スターリングは踊りながら、バイオリンを演奏する、アーティストですが・・・
彼女の場合も、あくまでも動画を投稿するのは、自分のビジネスである、
ツアーチケットやアルバムの販売のためなのです。
http://youtube-youtuber.com/360.html
日本の従来型のユーチューバーは、広告収入をメインの収入源としています
1.動画にのせる広告(動画広告+画像広告)からの報酬や
2.スポンサー収入(企業からの依頼を受けて商品を紹介)
海外のユーチューバーの傾向として、広告収入ではなく、自分のビジネスを
メインにすることによって広告収入を遥かに超える収入を叩き出しています。
例えば、beauty guru(美のカリスマ)と謳われる、ユーチューバーのミシェル・ファンは
広告収入は1800万得ていますが・・他方で美容化粧品会社Ipsyを立ち上げて、
年収1億ドル(約110億円)を売り上げました。
彼女は「メイクのチュートリアル動画」を投稿していますが、動画の中で自分の会社の商品を
使っているんです。
そしてその中で使った商品を、online shopで買える仕組みにしています。
他人の商品を紹介して、そこから「おこぼれ」を貰うより、自分の商品を売った方が
遥かに儲かりますからね。
リンジー・スターリングは踊りながら、バイオリンを演奏する、アーティストですが・・・
彼女の場合も、あくまでも動画を投稿するのは、自分のビジネスである、
ツアーチケットやアルバムの販売のためなのです。
2017/06/09(金) 06:20:39.93
>>506
markdown でいいや、ってならない?
markdown でいいや、ってならない?
2017/06/09(金) 06:52:49.78
ならないからorgつかってると考えられないのでしょうか?
2017/06/09(金) 08:46:47.19
新規に使い始める動機として弱いでしょ
「便利な構造文書フォーマット」だけなら、emacs マイナーの org より、今や広く浸透している markdown のほうに分がある
「便利な構造文書フォーマット」だけなら、emacs マイナーの org より、今や広く浸透している markdown のほうに分がある
2017/06/09(金) 09:47:23.39
orgだとlibreからMarkdown、latex、htmlまでいろいろ出力できて便利なんだよ
2017/06/09(金) 09:49:17.20
markdownで書いてもアウトライナーにならん。
構造化フォーマットとしては中途半端。昔のHTMLなみ。
構造化フォーマットとしては中途半端。昔のHTMLなみ。
2017/06/09(金) 09:54:16.41
確かにチーム共通で使いましょうとかだと難しいけど
自分用ツールなら org-mode はほんと便利。
主に構造化とhtml化に使ってます
自分用ツールなら org-mode はほんと便利。
主に構造化とhtml化に使ってます
2017/06/09(金) 19:06:45.69
org-modeは画像もインラインイメージで埋め込めんで表示できるからマニュアル作成的なのにも使ってる。
markdowmだとリンクはできるけど表示はできないよね。markdowmは純粋にhtmlの簡易マークアップ用なんだと思う。
markdowmだとリンクはできるけど表示はできないよね。markdowmは純粋にhtmlの簡易マークアップ用なんだと思う。
2017/06/09(金) 19:49:49.50
markdownだって、表示させるようにelisp書けばいい
2017/06/09(金) 21:08:54.57
LaTeX、html、はもちろんdocxなどもmarkdown + pandocですぐに変換できる。
ただ、emacs上でmarkdown-modeを使うか、あるいはorg-modeを使うかという点では、圧倒的に後者の方が使いやすいよね。
あと、org-modeはやっぱりスケジュール・ToDo管理してなんぼなのかなと思う。
ただ、emacs上でmarkdown-modeを使うか、あるいはorg-modeを使うかという点では、圧倒的に後者の方が使いやすいよね。
あと、org-modeはやっぱりスケジュール・ToDo管理してなんぼなのかなと思う。
2017/06/10(土) 02:48:42.32
githubがmdなんでmdも覚えたぞ
大した手間じゃなかったけど
大した手間じゃなかったけど
2017/06/10(土) 03:50:23.93
markdownってリストが使いにくいわ
2017/06/10(土) 04:01:50.71
それなりの大きさの文書になるとLaTeXの方が楽になるんだよな。mdよりも。
2017/06/10(土) 04:17:41.29
>>517
githubはorg使えるぞ
githubはorg使えるぞ
2017/06/14(水) 01:22:51.99
オススメのカラーテーマを聞きたい
今aurora使うこと多いけど飽きてきた
今aurora使うこと多いけど飽きてきた
2017/06/14(水) 03:15:48.69
solarizedかmaterial
2017/06/14(水) 03:20:42.33
2017/06/14(水) 10:31:31.26
monokaiを少しカスタマイズしたやつ
2017/06/14(水) 18:47:55.87
ずっとtangotangoだな。トリコロールカラーが( ・∀・)イイ!!
2017/06/14(水) 22:52:07.95
けっこう頻繁に気分で変えるけど厳密にforegroundが#000000でbackgroundが#FFFFFFでないといけないという拘りはあるからそこだけいじっている
2017/06/14(水) 23:57:36.33
ほう、auroraもいいね
今は railscasts-reloaded 使ってる、似た感じだが変えてみるか
今は railscasts-reloaded 使ってる、似た感じだが変えてみるか
2017/06/15(木) 02:51:35.31
wheatgrass に惚れこんでずっと使ってる
529名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/15(木) 14:56:43.66 やっぱり聞いて見るもんだな、知らないテーマがいくつか出てきた。
挙がったテーマ上から使って見てる。
挙がったテーマ上から使って見てる。
2017/06/15(木) 17:34:42.82
カラーテーマはタイムイーターだからほどほどに ^^;
2017/06/15(木) 19:23:02.10
2017/06/17(土) 13:03:59.22
moe-theme、カッコとか変わる部分が多すぎてつかいにくいー ^p^
2017/06/17(土) 15:32:47.11
2017/06/17(土) 15:42:16.63
>>533
使えよw
使えよw
2017/06/18(日) 10:44:32.38
MacのEmacsで、右コマンドキーを押すとtoggle-input-methodがonになって
左コマンドキーを押すとtoggle-input-methodがoffになるようにしたいのですが
init.elにどんな風に設定すればよいでしょうか?
左コマンドキーを押すとtoggle-input-methodがoffになるようにしたいのですが
init.elにどんな風に設定すればよいでしょうか?
2017/06/18(日) 10:47:29.47
右コマンドキーを押すとtoggle-input-methodがonに
左コマンドキーを押すとtoggle-input-methodがoffになるようにする
左コマンドキーを押すとtoggle-input-methodがoffになるようにする
2017/06/19(月) 23:20:30.05
C-g keyboard-quit をESCとか他に割り当ててる人いる?
C-g = M-g にした方が操作性上がる様に思うので試す予定なんだが。
C-g = M-g にした方が操作性上がる様に思うので試す予定なんだが。
2017/06/20(火) 11:21:24.52
C-g を変更するのは抵抗あるよね
M-g のメインの利用目的が goto-line なら、いっそのこと evil をいれればより操作性あがりそう
M-g のメインの利用目的が goto-line なら、いっそのこと evil をいれればより操作性あがりそう
2017/06/20(火) 11:30:19.34
M-gはマークセットだわ ^^;
2017/06/20(火) 20:02:23.25
?
2017/06/20(火) 22:04:49.02
>>535
Mac使ってないから分からんけど、それってIMEで設定するんじゃないの?
ていうか、その動作、分ける必要ある?分けたいにしても両方のキーともON/OFFで所望の動作にならないか???
その設定が出来ないのか…
Mac使ってないから分からんけど、それってIMEで設定するんじゃないの?
ていうか、その動作、分ける必要ある?分けたいにしても両方のキーともON/OFFで所望の動作にならないか???
その設定が出来ないのか…
2017/06/20(火) 22:29:37.54
あ、現在のステータスに関わらずON/OFFしたいということか
2017/06/21(水) 01:03:36.02
2017/06/21(水) 19:08:17.83
C-g を M-g に translation して諸々試してみた。
元々 M-g の prefixに移動系のコマンドを数多く割り当てていたので、それがCtrlから指を動かさず使えるのはかなり便利ではある。
C-s isearch, C-r, swiper C-@ avy, C-g avy/goto-line/point-undo等で自由に動ける。
デメリットは無意識にC-gを押してる。これが予想以上に多かった。慣れの問題。機能的には今の所問題ない。
今の所メリットの方が多いけどもう少し試用して判断。
元々 M-g の prefixに移動系のコマンドを数多く割り当てていたので、それがCtrlから指を動かさず使えるのはかなり便利ではある。
C-s isearch, C-r, swiper C-@ avy, C-g avy/goto-line/point-undo等で自由に動ける。
デメリットは無意識にC-gを押してる。これが予想以上に多かった。慣れの問題。機能的には今の所問題ない。
今の所メリットの方が多いけどもう少し試用して判断。
2017/06/21(水) 20:21:49.06
なにこのひと・・・
2017/06/22(木) 03:18:03.63
keyboard-quitは最重要だからg周辺の空いてるキー全部にbindしてる
2017/06/24(土) 21:17:57.63
るびきちさんの本でanythingについての情報多いのてどの本ですか?
2017/06/26(月) 23:14:37.79
2017/06/28(水) 16:22:59.98
thesaurus_query.vimのような、Thesaurus.comやそれなりに実用的なシソーラスが
利用できるパッケージはないでしょうか?
利用できるパッケージはないでしょうか?
2017/07/06(木) 15:11:19.98
csv-modeでC-aすればカンマで列が整いますが、そのときの間隔をしていすることはできませんか? 広くしたいです
551名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/06(木) 18:49:08.73 >>550
C-c C-a (csv-align-fields) だよね。
そういう設定はなさそう。
幅を計算している関数の戻り値をadviceで改変する、くらいかな。
https://pastebin.com/LmSENry5
C-c C-a したときの列の最小幅を my-csv-column-width カスタマイズ変数で指定できるようにする設定。
コマンド(C-c A)で同変数の値をバッファ毎に、一時的に変更できるようにした。
C-c C-a (csv-align-fields) だよね。
そういう設定はなさそう。
幅を計算している関数の戻り値をadviceで改変する、くらいかな。
https://pastebin.com/LmSENry5
C-c C-a したときの列の最小幅を my-csv-column-width カスタマイズ変数で指定できるようにする設定。
コマンド(C-c A)で同変数の値をバッファ毎に、一時的に変更できるようにした。
2017/07/06(木) 20:29:07.18
エスパーありがとうございます。めちゃめちゃ見やすくなりました。助かりました! (_ _;)
2017/07/06(木) 20:29:46.67
>>551
すいません。アンカ忘れました
すいません。アンカ忘れました
2017/07/10(月) 00:43:05.95
EmacsはM-qなどでfillすると複数のスペースをまとめて詰めてしまいますが、
余分なスペースがあってもいじらないようにはできないでしょうか?
余分なスペースがあってもいじらないようにはできないでしょうか?
2017/07/15(土) 08:53:36.80
ぐぐっても見つからなかったんですが、
漢数字を算用数字に変換するマクロありませんかね?
漢数字を算用数字に変換するマクロありませんかね?
2017/07/15(土) 08:55:06.30
折角目の前に高性能なLISPインタープリタがあるんだから作ってしまえ
2017/07/15(土) 13:59:49.05
>>555
sedをshell-command-region でよくね?
sedをshell-command-region でよくね?
2017/07/15(土) 14:37:04.82
1234を一ニ三四にするのは単純だけど、千二百三十四にするのは単純じゃないだろう
特に0が挟まる場合
特に0が挟まる場合
2017/07/15(土) 23:55:08.75
各桁で抽出して加算
2017/07/15(土) 23:56:59.33
漢数字でなくて英語のあったらそっち改造した方が便利かな
2017/07/17(月) 23:45:03.31
漢数字版欲しいかも
法令読むとき漢数字だらけでストレスたまる
法令読むとき漢数字だらけでストレスたまる
2017/07/18(火) 00:00:26.44
>>561
ttps://ja.osdn.net/users/bellyoshi/pf/Kansuu/scm/blobs/97bf14a51c223a08dcaa7726773b7b22971fc027/KansuuLib/KansuuLib/KansuuConverter.vb
検索すると他言語では色々ヒットするな
ttps://ja.osdn.net/users/bellyoshi/pf/Kansuu/scm/blobs/97bf14a51c223a08dcaa7726773b7b22971fc027/KansuuLib/KansuuLib/KansuuConverter.vb
検索すると他言語では色々ヒットするな
2017/07/18(火) 18:05:30.72
2017/07/20(木) 23:14:43.72
migemoとかでできないの?
2017/07/21(金) 09:38:26.26
このへんをelispで書き直すんだ
https://github.com/siman-man/yen
https://github.com/siman-man/yen
2017/07/22(土) 13:07:45.09
anything実行中にフォントサイズ変更てどうやるの?
2017/07/23(日) 17:05:15.46
変数show-paren-modeの値を設定するだけでは有効にならないと書かれているのに、
なぜこれで有効になるんでしょうか?何か勘違いしてますか?
(show-paren-mode -1)
(add-hook 'prog-mode-hook
(lambda () (setq-local show-paren-mode t)))
なぜこれで有効になるんでしょうか?何か勘違いしてますか?
(show-paren-mode -1)
(add-hook 'prog-mode-hook
(lambda () (setq-local show-paren-mode t)))
2017/07/24(月) 16:32:00.18
なんでemacs lisp テクニックバイブルはpdfないの?
2017/07/25(火) 02:37:10.10
功成り名を遂げた人が趣味で書くものはpdfがあります
570名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/02(水) 01:03:11.90 >>568
紙の本買いたくなきゃ、Amazonのページにある目次だけ見て
項目名で、適当にググるか、英語に抵抗なければEmacs付属のマニュアルで調べる、で良いと思う
よく情報が整理されているとは思うけど、マニュアル読めばわかる以上のこともそこまで書いてあるわけではない
紙の本買いたくなきゃ、Amazonのページにある目次だけ見て
項目名で、適当にググるか、英語に抵抗なければEmacs付属のマニュアルで調べる、で良いと思う
よく情報が整理されているとは思うけど、マニュアル読めばわかる以上のこともそこまで書いてあるわけではない
2017/08/02(水) 04:50:01.52
あの本は微妙だった
2017/08/02(水) 13:03:35.99
つーか、著者のるびきちは文章が壊滅的にだめ。
編集者はもっと推考してやれよと思う。
初心者向けとしては内容は悪くないし、貴重なlisp本としてはもったいない。
編集者はもっと推考してやれよと思う。
初心者向けとしては内容は悪くないし、貴重なlisp本としてはもったいない。
2017/08/02(水) 14:04:52.96
るびきちって昔はルビーのキチガイだったよな?
2017/08/02(水) 17:02:43.35
>>572
自分はぜんぜんよみやすいけどな
自分はぜんぜんよみやすいけどな
575名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/04(金) 08:35:15.62 Vim だと単語単位の移動の際,
Vim|の|単語単位|の|移動
と,通常の(つまりブラウザとかでの)単語の認識なんですが,
Emacs だと
Emacs|の|単語単位の|移動
となっていて,どうやら漢字-かな境界を単語の境界として認識していないようです。
これ仕様ですか?forward-char ってそれ以上分解出来ないっぽいんですけど。
Vim|の|単語単位|の|移動
と,通常の(つまりブラウザとかでの)単語の認識なんですが,
Emacs だと
Emacs|の|単語単位の|移動
となっていて,どうやら漢字-かな境界を単語の境界として認識していないようです。
これ仕様ですか?forward-char ってそれ以上分解出来ないっぽいんですけど。
2017/08/04(金) 10:02:12.92
そういう挙動になってんだからそりゃ仕様だろう
バグとは考えにくい
バグとは考えにくい
2017/08/04(金) 10:16:49.72
>>575
word-separating-categoriesかな
vim風はこれが全般的に参考になるのではないかと
http://tarao.hatenablog.com/entry/20130306/evil_appendix
word-separating-categoriesかな
vim風はこれが全般的に参考になるのではないかと
http://tarao.hatenablog.com/entry/20130306/evil_appendix
2017/08/04(金) 11:38:22.96
>>576
>>577
ありがとうございます。
まあ元々ずうっと vi/nvi/Vim/NeoVim を使っていたので Evil や Spacemacs を利用しようかなと思っているんですが,
その「Vim 風に使いたい」というのはまた別の問題で,
もっとも根本にある挙動が他のアプリケーションと違ってて嫌だなという話です。
---
(ブラウザ等で)英単語を選択するにはその単語の上でダブルクリックすれば選択できます。
日本語の文章ではその時 ひらかな/かたかな/漢字 という単位で選択されるので,私は日本語での非文法的な「単語」はその単位だと思っていた訳です。
実際 jVim/Vim 7.3.x, 8.x/NeoVim ではその単位で単語が定義されていました。また GEdit などでも同じ挙動でした。
Emacs の単語移動と同じ挙動(日本語を細かく切らない)は端末アプリケーションくらいでしか確認できませんでした。
私は日本人(深い意味はないですw)なので,日本語の「単語」を細かく区切ってもらった方が編集するときに楽なので,ああいう言い方になりました。
>>577
ありがとうございます。
まあ元々ずうっと vi/nvi/Vim/NeoVim を使っていたので Evil や Spacemacs を利用しようかなと思っているんですが,
その「Vim 風に使いたい」というのはまた別の問題で,
もっとも根本にある挙動が他のアプリケーションと違ってて嫌だなという話です。
---
(ブラウザ等で)英単語を選択するにはその単語の上でダブルクリックすれば選択できます。
日本語の文章ではその時 ひらかな/かたかな/漢字 という単位で選択されるので,私は日本語での非文法的な「単語」はその単位だと思っていた訳です。
実際 jVim/Vim 7.3.x, 8.x/NeoVim ではその単位で単語が定義されていました。また GEdit などでも同じ挙動でした。
Emacs の単語移動と同じ挙動(日本語を細かく切らない)は端末アプリケーションくらいでしか確認できませんでした。
私は日本人(深い意味はないですw)なので,日本語の「単語」を細かく区切ってもらった方が編集するときに楽なので,ああいう言い方になりました。
2017/08/04(金) 12:04:46.50
「仕様ですか」という問いは
文字通り仕様か否かを聞きたいのか、
それとも他の何かを聞きたいのか
文字通り仕様か否かを聞きたいのか、
それとも他の何かを聞きたいのか
2017/08/04(金) 12:29:39.77
左様
581名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/04(金) 13:02:46.20 チラシの裏にどうぞ
582名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/04(金) 13:08:06.71583名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/04(金) 13:10:32.21584名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/04(金) 13:32:13.46 ここがチラ裏じゃないと思ってるバカってまだいたのかwww
2017/08/04(金) 14:09:28.89
上のリンク先に説明されてるけど、
Evil使うならevil-cjkが差異を吸収してくれるから
どうでもいいんじゃね
好みの問題を日本人云々とか言わないでね
Evil使うならevil-cjkが差異を吸収してくれるから
どうでもいいんじゃね
好みの問題を日本人云々とか言わないでね
2017/08/04(金) 14:10:46.29
設定または裏設定で変えられるか聞きたいんじゃないかな
2017/08/04(金) 14:26:09.84
>>586
であれば最初からそう聞けばいいのに
であれば最初からそう聞けばいいのに
588名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/04(金) 14:34:48.31 >>577
そんな変数があったんだ
;; M-@ (`mark-word') や M-f (`forward-word') などの単語単位コマンドでの
;; |こういう|漢字とかなの|区切り|方を|
;; |こういう|漢字|とかなの|区切|り|方|にする|
(setq word-combining-categories (remove '(?C . ?H) word-combining-categories))
(setq word-combining-categories (remove '(?C . ?K) word-combining-categories))
そんな変数があったんだ
;; M-@ (`mark-word') や M-f (`forward-word') などの単語単位コマンドでの
;; |こういう|漢字とかなの|区切り|方を|
;; |こういう|漢字|とかなの|区切|り|方|にする|
(setq word-combining-categories (remove '(?C . ?H) word-combining-categories))
(setq word-combining-categories (remove '(?C . ?K) word-combining-categories))
2017/08/04(金) 14:38:18.58
「仕様」という単語を「変更不可能」という意味で使ってるのかな
590名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/04(金) 14:47:11.79 >>588
おまけ
;; |ひらがなと|カタカナ| (初期設定)
;;(add-to-list 'word-separating-categories '(?H . ?K))
;; |カタカナとひらがな| → |カタカナ|とひらがな|
(add-to-list 'word-separating-categories '(?K . ?H))
;; |ハンカクカタカナぜんかくひらがな|、|ぜんかくひらがなハンカクカタカナ|
;; ↓
;; |ハンカクカタカナ|ぜんかくひらがな|、|ぜんかくひらがな|ハンカクカタカナ|
(add-to-list 'word-separating-categories '(?k . ?H))
(add-to-list 'word-separating-categories '(?H . ?k))
;; |ハンカクカタカナゼンカクカタカナ|、|ゼンカクカタカナハンカクカタカナ|
;; ↓
;; |ハンカクカタカナ|ゼンカクカタカナ|、|ゼンカクカタカナ|ハンカクカタカナ|
(add-to-list 'word-separating-categories '(?k . ?K))
(add-to-list 'word-separating-categories '(?K . ?k))
おまけ
;; |ひらがなと|カタカナ| (初期設定)
;;(add-to-list 'word-separating-categories '(?H . ?K))
;; |カタカナとひらがな| → |カタカナ|とひらがな|
(add-to-list 'word-separating-categories '(?K . ?H))
;; |ハンカクカタカナぜんかくひらがな|、|ぜんかくひらがなハンカクカタカナ|
;; ↓
;; |ハンカクカタカナ|ぜんかくひらがな|、|ぜんかくひらがな|ハンカクカタカナ|
(add-to-list 'word-separating-categories '(?k . ?H))
(add-to-list 'word-separating-categories '(?H . ?k))
;; |ハンカクカタカナゼンカクカタカナ|、|ゼンカクカタカナハンカクカタカナ|
;; ↓
;; |ハンカクカタカナ|ゼンカクカタカナ|、|ゼンカクカタカナ|ハンカクカタカナ|
(add-to-list 'word-separating-categories '(?k . ?K))
(add-to-list 'word-separating-categories '(?K . ?k))
2017/08/04(金) 14:47:59.80
確実にマに向いてない
2017/08/04(金) 19:56:05.91
2017/08/04(金) 21:01:56.60ID:2mXr0N/k
2017/08/04(金) 21:30:25.79
快とか不快とかそういう問題ではない
2017/08/05(土) 06:30:08.11
>>594
しつこいよw
しつこいよw
2017/08/05(土) 07:20:54.44ID:792KGU9H
2017/08/05(土) 10:44:22.37
しつこいおとこの人ってさいてい…
2017/08/05(土) 11:34:59.67
2017/08/05(土) 14:59:39.70
ぼくは,カーソル移動はこれが参考になりました ^^;
https://gist.github.com/jidaikobo-shibata/467f4302c002049bfb95511bd21cdbe7
https://gist.github.com/jidaikobo-shibata/467f4302c002049bfb95511bd21cdbe7
2017/08/05(土) 20:50:44.92
2017/08/05(土) 22:21:37.79
単に実装が楽な方法とっただけじゃね
2017/08/07(月) 19:36:48.48
何故そこで欧米云々が出てくるのか,コレガワカラナイ。
2017/08/07(月) 19:49:46.11
>>602
ワカル ヒツヨウ ハ ナイカラ アンシン シロ
ワカル ヒツヨウ ハ ナイカラ アンシン シロ
2017/08/07(月) 23:45:27.16
>>603
ソウカ ワカツタ キモ ニ メイジル
ソウカ ワカツタ キモ ニ メイジル
2017/08/08(火) 00:19:42.47
すもももももももものうち
極端な例だがこれはVimだろうがEmacsだろうが正しく単語移動出来ない
考えるだけ無駄、ハゲるだけ
Mecabとか裏で動かせばだいぶマシにはなるだろうけど
極端な例だがこれはVimだろうがEmacsだろうが正しく単語移動出来ない
考えるだけ無駄、ハゲるだけ
Mecabとか裏で動かせばだいぶマシにはなるだろうけど
2017/08/08(火) 05:52:18.02
$ mecab
すもももももももものうち
すもも 名詞,一般,*,*,*,*,すもも,スモモ,スモモ
も 助詞,係助詞,*,*,*,*,も,モ,モ
もも 名詞,一般,*,*,*,*,もも,モモ,モモ
も 助詞,係助詞,*,*,*,*,も,モ,モ
もも 名詞,一般,*,*,*,*,もも,モモ,モモ
の 助詞,連体化,*,*,*,*,の,ノ,ノ
うち 名詞,非自立,副詞可能,*,*,*,うち,ウチ,ウチ
EOS
WOW!
すもももももももものうち
すもも 名詞,一般,*,*,*,*,すもも,スモモ,スモモ
も 助詞,係助詞,*,*,*,*,も,モ,モ
もも 名詞,一般,*,*,*,*,もも,モモ,モモ
も 助詞,係助詞,*,*,*,*,も,モ,モ
もも 名詞,一般,*,*,*,*,もも,モモ,モモ
の 助詞,連体化,*,*,*,*,の,ノ,ノ
うち 名詞,非自立,副詞可能,*,*,*,うち,ウチ,ウチ
EOS
WOW!
2017/08/09(水) 05:34:39.69
特別処理してそう
2017/08/10(木) 19:59:47.67
2017/08/12(土) 02:58:38.32
もっと盛り上げていこう
お盆だけに
お盆だけに
2017/08/13(日) 18:09:46.69
Emacs の作者はもう死んでるんだろうな。
茄子用意しなきゃ。
茄子用意しなきゃ。
2017/08/13(日) 18:19:25.99
>>610
リチャード・ストールマンは死んでないよ。
リチャード・ストールマンは死んでないよ。
2017/08/13(日) 18:34:45.53
ゴスリンも死んでないし
MacLisp版やTECO版の寄与者も結構生きてるだろう
MacLisp版やTECO版の寄与者も結構生きてるだろう
2017/08/13(日) 18:54:28.69
ゴスリンてなにしてんだ今
2017/08/13(日) 19:14:52.21
>>613
amazonでAWS
amazonでAWS
2017/08/14(月) 01:59:14.17
Amazon てマ?
2017/08/14(月) 06:44:42.37
2017/08/14(月) 23:33:47.91
みんな元気でなにより
2017/08/15(火) 06:36:07.34
盆に Vim から移ろうかな……(まだ移ってないw)
vimrc なる資源がありつれば手放すのに惜しみはあれど,Evil なんか使えばいけそう。
Emacs のその拡張性,如何事も越えること知らず。
vimrc なる資源がありつれば手放すのに惜しみはあれど,Evil なんか使えばいけそう。
Emacs のその拡張性,如何事も越えること知らず。
2017/08/15(火) 06:37:31.34
Vimにはnavi2chが無い
2017/08/15(火) 06:52:54.17
vi使いはUNIX的思想に基づいて単体稼働のnavi2chをviでコーディングすべき
2017/08/15(火) 07:21:02.70
今時 vi 使いもいないし,UNIX 哲学守ってるソフトウェアもないよ。
そしてそれは全く憂くべきことではない。
そしてそれは全く憂くべきことではない。
2017/08/15(火) 23:58:59.90
UNIX的思想で作られたエディタなんて、そもそもないだろう
しいて言えばedぐらいなんじゃないか?
しいて言えばedぐらいなんじゃないか?
2017/08/16(水) 01:53:13.83
Archだけどvi使ってる
2017/08/16(水) 02:11:56.23
まあvimmerはcatで何でもできるらしいから
2017/08/16(水) 07:08:52.30
catで文書作成ってどうやるの?
echoならできそうだけど
echoならできそうだけど
2017/08/16(水) 07:18:57.81
cat というより readline が提供する機能を使っての文書作成ってことじゃね?
つーかこれ新規作成と別ファイル経由しての追加しか出来ないから,冗談の一種だろうね。
sed 使ったら行削除やらできるけど,sed って s*ed* だし……。
つーかこれ新規作成と別ファイル経由しての追加しか出来ないから,冗談の一種だろうね。
sed 使ったら行削除やらできるけど,sed って s*ed* だし……。
2017/08/16(水) 08:23:48.08
cat > foo
Hello World
# Control-Dを入力
ってことでしょ
Hello World
# Control-Dを入力
ってことでしょ
2017/08/16(水) 10:01:07.91
>>628
それを readline というのだが……。
それを readline というのだが……。
2017/08/16(水) 10:22:40.99
catにはreadlineは組み込まれておらん
2017/08/16(水) 10:30:12.71
>>626
何歳?
何歳?
2017/08/16(水) 12:17:17.96
2017/08/16(水) 13:10:12.98
昔はUNIXシェルの勉強では必ずと言って良いほど
標準入出力のcat例題が有った
Emacsはほとんどみんな使ってたのに
使い方と言えばチュートリアルしかなかったな
標準入出力のcat例題が有った
Emacsはほとんどみんな使ってたのに
使い方と言えばチュートリアルしかなかったな
2017/08/16(水) 13:49:24.31
2017/08/16(水) 14:46:35.74
ビル・ジョイでは(´・ω・`)
2017/08/16(水) 15:09:21.85
似たようなもんだ
637名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/16(水) 16:25:01.95 昔,万能 Cプログラムがあったなぁ.
1行でいいんだ.
#include </dev/tty>
っていうネタに近いな.
1行でいいんだ.
#include </dev/tty>
っていうネタに近いな.
2017/08/16(水) 18:31:38.06
639名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/16(水) 22:32:03.63 >>630
cat には原稿入力機能は含まれておらん。
cat には原稿入力機能は含まれておらん。
2017/08/17(木) 00:12:20.46
cat >> `date +%F`
大昔には一行だけの走り書きメモってのをやってたけどなぁ
実際にはこれで数行以上入力してたけど
大昔には一行だけの走り書きメモってのをやってたけどなぁ
実際にはこれで数行以上入力してたけど
2017/08/17(木) 03:13:56.65
メモは「ヘイ シリ ホゲホゲとメモ」一択だろ
2017/08/17(木) 05:43:21.21
口頭でメモかっこ良いナー
2017/08/17(木) 12:30:45.99
2017/08/17(木) 13:03:49.01
Emacsと関係ない話はそろそろ切り上げてくれ
2017/08/17(木) 18:44:18.42
いい加減レス違いですよ
2017/08/17(木) 19:50:17.32
おもんな
2017/08/17(木) 23:45:42.11
Emacsからモダンな音声認識を使えると楽しそう。
2017/08/18(金) 00:53:19.70
>>645
「スレ違い」じゃね
「スレ違い」じゃね
2017/08/18(金) 11:14:29.20
M-x doctor とおしゃべりできるのか。
2017/08/18(金) 16:44:08.41
「あなたはどうしてその質問をしたのですか?」
2017/08/18(金) 23:38:59.77
ケツがカユかったからです
2017/08/19(土) 00:12:36.15
続けて
2017/08/19(土) 13:21:13.14
あなたのことが嫌いだ。
2017/08/19(土) 20:47:49.25
秘書が請求書を送ります
2017/08/20(日) 22:25:04.32
その口調をやめろ。おまえの話にはうんざりだ。
656名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/21(月) 23:55:11.92 その口の利き方はなんだ
お郷が知れるぞ
お郷が知れるぞ
2017/08/22(火) 00:11:04.14
お郷について、もう少し話してください
2017/08/22(火) 01:31:09.62
だから秘書が請求書を送るっつってんだろてやんでえべらんめえ
2017/08/23(水) 00:18:30.77
ジャパ〜〜ン♪
2017/08/23(水) 09:54:16.87
下のように設定してもハイライトの時間変わんないんですが,なんで orz
(show-paren-mode 1) (setq show-paren-delay 0)
(show-paren-mode 1) (setq show-paren-delay 0)
2017/08/23(水) 10:33:19.94
すいません.*Open Recent*のときだけでした ^^;
2017/08/24(木) 20:46:48.39
GNU Emacs じゃない Emacs って今でも開発されてんのかな。ざっと Wikipedia みたところだと,XEmacs くらいしかないっぽいけど。
2017/08/24(木) 20:52:18.87
xemacsあるのかよ…
2017/08/24(木) 23:21:17.66
XEmacsなんてもはやコンパイルすら通りそうにないけどな
2017/08/24(木) 23:45:46.21
Fedora 25 に XEmacs 21.5.34パッケージがあった
2017/08/25(金) 00:18:35.57
XEmacsってまだ開発されているの?
2017/08/25(金) 00:25:26.42
自分で調べたけど、ほそぼそとまだ開発続いてたのね
https://bitbucket.org/xemacs/xemacs
>>665
それが出たのが 2013年かー
XEmacs 21.5.34 "kale" is released. 2013-06-24
https://bitbucket.org/xemacs/xemacs
>>665
それが出たのが 2013年かー
XEmacs 21.5.34 "kale" is released. 2013-06-24
2017/08/25(金) 22:58:39.96
他に知ってるのはこれくらい
新しい順になってるはず
Windowsのみサポートの独自実装
CMU Common Lispの統合環境のEmacs風エディタ
ゴスリンがCで書いたやつ
MuLispの統合(以下略
MacLispの統合(以下略
TECOのマクロ
InterLisp-DのエディタはEmacs風だったんだろうか
新しい順になってるはず
Windowsのみサポートの独自実装
CMU Common Lispの統合環境のEmacs風エディタ
ゴスリンがCで書いたやつ
MuLispの統合(以下略
MacLispの統合(以下略
TECOのマクロ
InterLisp-DのエディタはEmacs風だったんだろうか
2017/08/25(金) 23:05:23.06
TAOの統合(以下略
KL1のPmacs
も入れとくか
KL1のPmacs
も入れとくか
2017/08/26(土) 00:27:36.12
二十数年前にはkemacsとかngとか使ってたけど
ああいうのはemacsのサブセットって言うの?
ああいうのはemacsのサブセットって言うの?
2017/08/26(土) 01:44:08.03
GUI部分?だけatomとかsublimeみたいな
近代的にしたemacsとかはないんだろうか?
spacemacsとか見ると頑張ればそれなりにはできそうだけど、こういうグラフィカルなgitログとか見せられると負けた気になる。
できたらできたで、互換性の問題からそれってemacsなんだっけ?とか言われそうだけど。
https://discuss.atom.io/t/git-log-package-graphs-your-commits/11908
近代的にしたemacsとかはないんだろうか?
spacemacsとか見ると頑張ればそれなりにはできそうだけど、こういうグラフィカルなgitログとか見せられると負けた気になる。
できたらできたで、互換性の問題からそれってemacsなんだっけ?とか言われそうだけど。
https://discuss.atom.io/t/git-log-package-graphs-your-commits/11908
2017/08/26(土) 03:05:19.21
ターミナルでの使用を考えないブランチを作ればいい
2017/08/26(土) 08:23:36.72
>>671
マウス使ってる時点でスルー
マウス使ってる時点でスルー
2017/08/26(土) 15:04:16.01
2017/08/26(土) 15:54:19.93
EmacsのGUIをElectronにするのだ
2017/08/27(日) 02:36:15.52
atomとかsublimeってuiがキレイっていう以外の利点はあるの
2017/08/27(日) 03:25:01.17
>>674
リンクの一番最初のgif動画がどうみてもマウス使ってるんだが
リンクの一番最初のgif動画がどうみてもマウス使ってるんだが
2017/08/27(日) 20:25:29.80
679名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/27(日) 20:32:20.25 emacs や vim と比べてハードルが低いのは大きな利点じゃないかな
2017/08/27(日) 20:35:07.88
初期設定で録に入力もできない Vim に比べればカーソルキー使えてシンタックスハイライトもしてくれる Emacs は初心者も歓迎してるんじゃないかね。
と思って調べたら Vim っていつのまにかカーソルキー使えるようになってんのか。
と思って調べたら Vim っていつのまにかカーソルキー使えるようになってんのか。
2017/08/27(日) 22:19:11.13
viだって大昔から使える
2017/08/28(月) 00:26:52.69
カーソルキーはホームポジションから手を動かすことになるからイラン
2017/08/28(月) 00:44:45.54
mozc実行中のマークを下のように変えられると知ったのですが,色を変えるにはどうすればいいのでしょうか?
(setq mozc-leim-title "[I♡Mozc]")
(setq mozc-leim-title "[I♡Mozc]")
2017/08/28(月) 22:35:29.67
atomはWindowsに入れてみて
文字コード自動認識がもっさり
してるのに嫌気がさしてやめた
emacsもWindowsで lnk ファイル
辿れたら常用なんだけどな
文字コード自動認識がもっさり
してるのに嫌気がさしてやめた
emacsもWindowsで lnk ファイル
辿れたら常用なんだけどな
2017/08/29(火) 00:24:26.76
2017/08/29(火) 11:30:07.29
>>680
vimがカーソルキー使えなかったのっていつの話?
vimがカーソルキー使えなかったのっていつの話?
2017/08/29(火) 11:47:22.14
>>685
初心者にホームポジションをキープ出来ない癖を付けさせるカーソルキーって悪じゃね?
初心者にホームポジションをキープ出来ない癖を付けさせるカーソルキーって悪じゃね?
2017/08/29(火) 11:56:31.28
emacsの片手操作拒否の姿勢はいつも正しいとは思わんね
2017/08/29(火) 12:19:16.89
キープ出来ない癖wねえわそんなのw
2017/08/29(火) 12:27:53.91
そもそもカーソルキーってかpnfbって最後の微調整にしか使わなくね?
ページ移動に検索に行頭行末に単語移動の後
ページ移動に検索に行頭行末に単語移動の後
2017/08/29(火) 18:49:33.84
lnk解析して辿るプラグインとか書けないのかしら
2017/08/29(火) 20:43:50.85
>>691
あまりお勧めはしませんが、w32-symlinksを最新のemacsでも動くようにした設定はここにあります。
https://www49.atwiki.jp/ntemacs/pages/31.html
Bash on Ubuntu on Windows の emacs からでも使えます。
あまりお勧めはしませんが、w32-symlinksを最新のemacsでも動くようにした設定はここにあります。
https://www49.atwiki.jp/ntemacs/pages/31.html
Bash on Ubuntu on Windows の emacs からでも使えます。
2017/08/29(火) 20:56:46.00
MSの作ったものに触ると特許がーとかなりそうなので素直にLinux
2017/09/02(土) 22:52:36.36
hlinum-mode をちょいと時間立ってからアクティブにすることできませんか?目がちかちかする
2017/09/05(火) 13:32:03.13
spacemacsで:sp入力したらEnter不要で画面分割するにはどう書けばいいでしょうか
2017/09/05(火) 19:28:23.36
>>695
質問の意味がよくわからないんだけど
(define-key evil-motion-state-map (kbd ". s p") #'hogehoge)
ってこと?
ただ分割するだけなら
SPC w / や SPC w -
でいいような気もするし…勘違いしているかな?^^;
質問の意味がよくわからないんだけど
(define-key evil-motion-state-map (kbd ". s p") #'hogehoge)
ってこと?
ただ分割するだけなら
SPC w / や SPC w -
でいいような気もするし…勘違いしているかな?^^;
697名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/05(火) 20:40:00.48 vimでいうところの
nnoremap :sp :sp<CR>
がしたかったけど SPC w いいですね。
こっち使っていきます。
が、参考にどうすればいいか知りたいです。
ググり方が悪いので Enter の入れ方が見つけられなくて。
nnoremap :sp :sp<CR>
がしたかったけど SPC w いいですね。
こっち使っていきます。
が、参考にどうすればいいか知りたいです。
ググり方が悪いので Enter の入れ方が見つけられなくて。
698名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/06(水) 00:04:54.96 >>695 >>697
spacemacs っていうか evil だねそれ
(define-key evil-ex-map (kbd "sp") 'evil-window-split)
‘evil-ex.el’
https://github.com/emacs-evil/evil/blob/master/evil-ex.el
> ;; Ex is implemented as an extensible minilanguage, whose grammar
> ;; is stored in `evil-ex-grammar'. Ex commands are defined with
> ;; `evil-ex-define-cmd', which creates a binding from a string
> ;; to an interactive function. It is also possible to define key
> ;; sequences which execute a command immediately when entered:
> ;; such shortcuts go in `evil-ex-map'.
spacemacs っていうか evil だねそれ
(define-key evil-ex-map (kbd "sp") 'evil-window-split)
‘evil-ex.el’
https://github.com/emacs-evil/evil/blob/master/evil-ex.el
> ;; Ex is implemented as an extensible minilanguage, whose grammar
> ;; is stored in `evil-ex-grammar'. Ex commands are defined with
> ;; `evil-ex-define-cmd', which creates a binding from a string
> ;; to an interactive function. It is also possible to define key
> ;; sequences which execute a command immediately when entered:
> ;; such shortcuts go in `evil-ex-map'.
2017/09/06(水) 11:00:25.17
700名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/06(水) 19:50:16.46 便乗でspacemacsの話題なんですが.spacemacsに(keyboard-translate ?\C-h ?\C-?)でバックスペース使えるようにしてた設定がemacsclientで立ち上げると効かなくなってしまうのはどういう理由でしょうか?
最近spacemacs使い始めたばかりなのでまだ他の設定は弄ってません。
最近spacemacs使い始めたばかりなのでまだ他の設定は弄ってません。
701名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/06(水) 20:06:38.08 spacemacs を使っています
yatex-mode にひも付けて
(define-key evil-motion-state-map (kbd y z f) #'myfunc)
のようにいくつか設定しています
そして
(spacemacs/declare-prefix-for-mode 'yatex-mode "y" "TeX Setting")
(spacemacs/declare-prefix-for-mode 'yatex-mode "y z" "TikZ Setting")
のようにして
SPC 押下で「y → +TeX Setting」をさらに y 押下で「z → +TikZ Setting」をメニュー(?)中に表示させるようにしています
そして,insert-state-mode でも同じ関数を使えるように同様にして
(define-key evil-insert-state-map (kbd \C-c z f) #'myfunc)
などのように設定しています
このとき上記と同様に \C-c 押下で「y → +TeX Setting」をさらに y 押下で「z → +TikZ Setting」をメニュー(?)中に表示させたいのですが
その設定方法がわかりません
わかる方がいらっしゃいましたらご教授よろしくお願いします
yatex-mode にひも付けて
(define-key evil-motion-state-map (kbd y z f) #'myfunc)
のようにいくつか設定しています
そして
(spacemacs/declare-prefix-for-mode 'yatex-mode "y" "TeX Setting")
(spacemacs/declare-prefix-for-mode 'yatex-mode "y z" "TikZ Setting")
のようにして
SPC 押下で「y → +TeX Setting」をさらに y 押下で「z → +TikZ Setting」をメニュー(?)中に表示させるようにしています
そして,insert-state-mode でも同じ関数を使えるように同様にして
(define-key evil-insert-state-map (kbd \C-c z f) #'myfunc)
などのように設定しています
このとき上記と同様に \C-c 押下で「y → +TeX Setting」をさらに y 押下で「z → +TikZ Setting」をメニュー(?)中に表示させたいのですが
その設定方法がわかりません
わかる方がいらっしゃいましたらご教授よろしくお願いします
702701
2017/09/06(水) 20:08:56.38 >>701
(define-key evil-insert-state-map (kbd \C-c z f) #'myfunc)
は
(define-key evil-insert-state-map (kbd \C-c y z f) #'myfunc)
の誤りです
(define-key evil-insert-state-map (kbd \C-c z f) #'myfunc)
は
(define-key evil-insert-state-map (kbd \C-c y z f) #'myfunc)
の誤りです
2017/09/06(水) 20:49:00.46
704名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/07(木) 02:17:36.70 >>703
ありがとございます!無事に出来ました!
ついでの質問なんですがevilモード使ってる皆さんはinsertモードでのカーソル移動はどこまでemacsのキーバインドに近づけてますか?やっぱりevil使うならvimの流儀を尊重して一々コマンドモードに抜ける癖をつけた方が賢明ですか?
ありがとございます!無事に出来ました!
ついでの質問なんですがevilモード使ってる皆さんはinsertモードでのカーソル移動はどこまでemacsのキーバインドに近づけてますか?やっぱりevil使うならvimの流儀を尊重して一々コマンドモードに抜ける癖をつけた方が賢明ですか?
2017/09/07(木) 02:41:34.32
Spacemacsユーザーが一気に増えててウケる
2017/09/07(木) 06:02:04.73
>>704
私は \C-a \C-e \C-p \C-n の4つを設定しています
でも大抵は行表示を相対表示にして normal state で 12 j とか15 k とかで行移動か
SPC j J や SPC s s で検索文字入力してカーソル移動しています
たまに SPC j l で行頭移動とか
normal/insert/visual 等の状態の使い分けが面倒じゃないなら spacemacs では vim の流儀のほうが使いやすくできているのではないかと思います
私は \C-a \C-e \C-p \C-n の4つを設定しています
でも大抵は行表示を相対表示にして normal state で 12 j とか15 k とかで行移動か
SPC j J や SPC s s で検索文字入力してカーソル移動しています
たまに SPC j l で行頭移動とか
normal/insert/visual 等の状態の使い分けが面倒じゃないなら spacemacs では vim の流儀のほうが使いやすくできているのではないかと思います
707706
2017/09/07(木) 06:06:28.36 >>706
vim の流儀ってことでもないですね^^;
state の使い分けを前提とした normal state では基本的に SPC キーを押すっていう spacemacs の流儀っていう方が適切かな
vim の流儀ってことでもないですね^^;
state の使い分けを前提とした normal state では基本的に SPC キーを押すっていう spacemacs の流儀っていう方が適切かな
2017/09/07(木) 18:45:23.39
若者が流入するのは良いことだ
2017/09/07(木) 18:48:51.15
>>692
w32-symlinks.el の限定流用バージョンを考えてみました。
https://www49.atwiki.jp/ntemacs/pages/72.html
こちらであれば emacs への影響は限定的となります。
今のところNTFSシンボリックが参照できない Base on Ubuntu on Windows でも使えるので便利です。
w32-symlinks.el の限定流用バージョンを考えてみました。
https://www49.atwiki.jp/ntemacs/pages/72.html
こちらであれば emacs への影響は限定的となります。
今のところNTFSシンボリックが参照できない Base on Ubuntu on Windows でも使えるので便利です。
2017/09/07(木) 19:57:37.89
spaceemacsて弄りにくくないのかな
711名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/08(金) 20:14:37.85 年寄りだけど emacs から Spacemacs に乗り換えた
今まで新しい物が出たら試してその度に emacs に戻ってきたんだけど今回は戻らなそうだw
SPC さえ押せば大抵のことができるのがいい
emacs だと関数名を覚えていたり関数をキーバインドさせたりと面倒だったけど
Spacemacs は最初からわかりやすくキーバインドが設定されていて
(SPC wでウインドウ関係 SPC b でバッファ関係 SPC f でファイル関係などなど)
SPC 押せば下部にそれに続くキーバインドで何ができるか表示されるから初心者でも分かりやすいね
モードに慣れてしまえば使いやすいと思うよ・ω・
難点は .spacemacs っていう設定ファイルでミスを犯すとノーマルな emacs での操作を思い出さないといけないところと
日本語の情報が少ないところかなw
今まで新しい物が出たら試してその度に emacs に戻ってきたんだけど今回は戻らなそうだw
SPC さえ押せば大抵のことができるのがいい
emacs だと関数名を覚えていたり関数をキーバインドさせたりと面倒だったけど
Spacemacs は最初からわかりやすくキーバインドが設定されていて
(SPC wでウインドウ関係 SPC b でバッファ関係 SPC f でファイル関係などなど)
SPC 押せば下部にそれに続くキーバインドで何ができるか表示されるから初心者でも分かりやすいね
モードに慣れてしまえば使いやすいと思うよ・ω・
難点は .spacemacs っていう設定ファイルでミスを犯すとノーマルな emacs での操作を思い出さないといけないところと
日本語の情報が少ないところかなw
2017/09/08(金) 20:37:28.66
>>711
起動がくそ遅いよね
起動がくそ遅いよね
2017/09/08(金) 21:44:03.40
なんか導入したい拡張あったときに困らないの?
714711
2017/09/09(土) 01:42:08.53 >>712
まあクソ遅いねw
ただ起動してしまえばほとんど閉じることはないから起動している最中はトイレに行くことにしているw
>713
拡張ってパッケージのことかな?
導入したいパッケージとかは普通に elpa で導入できるよ
そこら辺は emacs と変わらない・ω・
まあクソ遅いねw
ただ起動してしまえばほとんど閉じることはないから起動している最中はトイレに行くことにしているw
>713
拡張ってパッケージのことかな?
導入したいパッケージとかは普通に elpa で導入できるよ
そこら辺は emacs と変わらない・ω・
715名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/09(土) 02:29:24.75 spacemacsでの:nohのコマンド名を分かる方いましたら教えて頂けないでしょうか?
2017/09/09(土) 06:46:50.83
>>715
「:noh」が直近の検索によるハイライトを解除するっていうことならそのまま「:noh[Enter]」って打ち込めばいいと思う
違うのなら「:noh」の意味をちゃんと説明すると誰か知っている人が教えてくれるかもかも
「:noh」が直近の検索によるハイライトを解除するっていうことならそのまま「:noh[Enter]」って打ち込めばいいと思う
違うのなら「:noh」の意味をちゃんと説明すると誰か知っている人が教えてくれるかもかも
2017/09/09(土) 06:53:55.40
>>715
SPC SPC で「clear highlight」って入力して調べてみたけど
SPC s c の spacemacs/evil-search-clear-highlight のことかな?
SPC SPC で「clear highlight」って入力して調べてみたけど
SPC s c の spacemacs/evil-search-clear-highlight のことかな?
718名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/09(土) 11:24:31.492017/09/12(火) 13:22:22.95
Cygwin 早いですね。25.3.1 が公開されています。
https://www.mail-archive.com/cygwin-announce@cygwin.com/msg07921.html
https://www.mail-archive.com/cygwin-announce@cygwin.com/msg07921.html
2017/09/12(火) 13:45:23.74
2017/09/12(火) 23:52:10.77
19.29って1995年か、年季の入った脆弱性ですね。
2017/09/13(水) 23:38:33.29
今回の脆弱性をイマイチ理解してないけど、どうやらEmacsでメーラーを起動してるような人だと
メールを見ただけで任意のLispコードが実行されてしまう可能性があるっぽい事が書いてあった
Gnus使ってるから3行のワークアラウンドのコードをinit.elに追加した
メールを見ただけで任意のLispコードが実行されてしまう可能性があるっぽい事が書いてあった
Gnus使ってるから3行のワークアラウンドのコードをinit.elに追加した
2017/09/14(木) 09:06:01.96
x-displayの処理前チェックがされていないから、
<x-display><param>(when (message "hello world") nil)</param>test</x-display>
なんてことができちゃうという話ですね
あと、
19.29ってのは単なる間違いで、1999年に
emacs-pretest-21.0.90~7452
向けに導入されたとのこと
<x-display><param>(when (message "hello world") nil)</param>test</x-display>
なんてことができちゃうという話ですね
あと、
19.29ってのは単なる間違いで、1999年に
emacs-pretest-21.0.90~7452
向けに導入されたとのこと
724名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/17(日) 02:05:16.982017/09/17(日) 08:55:36.59
25.3は、x-displayの機能潰した以外本当になにも変わってないから
別に新しくしなくても手でel書き換えるとか、init.elで機能潰すとかでいいじゃん
別に新しくしなくても手でel書き換えるとか、init.elで機能潰すとかでいいじゃん
2017/09/17(日) 22:58:29.23
24.5の俺が通ります
マイナーバージョンが3になったからぼちぼち考える
マイナーバージョンが3になったからぼちぼち考える
2017/10/02(月) 16:51:21.63
>>726
俺はまだまだ使うよ。
俺はまだまだ使うよ。
2017/10/11(水) 17:41:25.00
本出たのにこの過疎っぷり
2017/10/11(水) 18:53:31.46
どんな本ですか?
2017/10/11(水) 19:00:32.04
2017/10/11(水) 20:29:38.36
個人的には「詳細 Emacs calc」みたいな本が欲しい
2017/10/11(水) 21:04:59.56
Emacs Lispの最新リファレンスがあればいいや
2017/10/12(木) 01:32:49.01
pp-to-stringで質問です。
たとえば、以下のようなコードがあります。
(let ((word (pp-to-string '(:string "hoge\nhage"))))
(print (mapcar (lambda (x)
(format "0x%02X" x)) word)))
wordのlisp-objectをpp-to-stringで変換し
価した時の値をhex表示します。
("0x28" "0x3A" "0x73" "0x74" "0x72" "0x69" "0x6E" "0x67" "0x20"
"0x22" "0x68" "0x6F" "0x67" "0x65" "0x5C" "0x6E" "0x68" "0x61" "0x67" "0x65" "0x22" "0x29" "0x0A")
こんな感じになり、改行のエスケープコードが非エスケープ
0x0A(\n) -> 0x5C(\) 0x6E(n) に変換されてしまいます。
これを回避する方法はないでしょうか?
理想としては↓を評価した時と同じになってほしいのです。
(let ((word "(:string \"hoge\nhage\")"))
(print (mapcar (lambda (x)
(format "0x%02X" x)) word)))
("0x28" "0x3A" "0x73" "0x74" "0x72" "0x69" "0x6E" "0x67" "0x20"
"0x22" "0x68" "0x6F" "0x67" "0x65" "0x0A" "0x68" "0x61" "0x67" "0x65" "0x22" "0x29")
つまり lisp-object
'(:string "hoge\nhage")
を変換したときに、
"(:string \"hoge\nhage\")"
という出力を得るには何をするのが適切でしょうか?
この例では \n だけを書いていますが \t など他のエスケープも文字コードに変換されずに、
エスケープコードとして文字列にのこしたままの出力を得たいのです。
この結果が得られるのであれば、pp-to-stringでなくても問題ありません。
たとえば、以下のようなコードがあります。
(let ((word (pp-to-string '(:string "hoge\nhage"))))
(print (mapcar (lambda (x)
(format "0x%02X" x)) word)))
wordのlisp-objectをpp-to-stringで変換し
価した時の値をhex表示します。
("0x28" "0x3A" "0x73" "0x74" "0x72" "0x69" "0x6E" "0x67" "0x20"
"0x22" "0x68" "0x6F" "0x67" "0x65" "0x5C" "0x6E" "0x68" "0x61" "0x67" "0x65" "0x22" "0x29" "0x0A")
こんな感じになり、改行のエスケープコードが非エスケープ
0x0A(\n) -> 0x5C(\) 0x6E(n) に変換されてしまいます。
これを回避する方法はないでしょうか?
理想としては↓を評価した時と同じになってほしいのです。
(let ((word "(:string \"hoge\nhage\")"))
(print (mapcar (lambda (x)
(format "0x%02X" x)) word)))
("0x28" "0x3A" "0x73" "0x74" "0x72" "0x69" "0x6E" "0x67" "0x20"
"0x22" "0x68" "0x6F" "0x67" "0x65" "0x0A" "0x68" "0x61" "0x67" "0x65" "0x22" "0x29")
つまり lisp-object
'(:string "hoge\nhage")
を変換したときに、
"(:string \"hoge\nhage\")"
という出力を得るには何をするのが適切でしょうか?
この例では \n だけを書いていますが \t など他のエスケープも文字コードに変換されずに、
エスケープコードとして文字列にのこしたままの出力を得たいのです。
この結果が得られるのであれば、pp-to-stringでなくても問題ありません。
2017/10/12(木) 05:16:42.85
これじゃだめ?
最後の "0x0A" は入っちゃうけど
(let* ((pp-escape-newlines nil)
(print-quoted nil)
(word (pp-to-string '(:string "hoge\nhage"))))
(print (mapcar (lambda (x)
(format "0x%02X" x)) word)))
最後の "0x0A" は入っちゃうけど
(let* ((pp-escape-newlines nil)
(print-quoted nil)
(word (pp-to-string '(:string "hoge\nhage"))))
(print (mapcar (lambda (x)
(format "0x%02X" x)) word)))
2017/10/12(木) 06:22:37.53
ごめん、二行目の (print-quoted nil) は意味ないやね
2017/10/12(木) 09:17:30.02
737名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/12(木) 20:01:28.61 左右に画面分割して両方に同じバッファを映した状態で、左のバッファの続きを右のバッファで表示するってコマンド、何て名前だったかの
たまに使いたくなるけどその度に名前を忘れてしまう
たまに使いたくなるけどその度に名前を忘れてしまう
2017/10/12(木) 21:05:39.17
フォローなんとか
739名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/12(木) 22:07:39.492017/10/12(木) 23:01:10.06
741733
2017/10/13(金) 00:23:01.17 >>734
ありがとうございます。
助かりました。
(pp-escape-newlines nil)
で行けました。
実は、投稿前にこれを試していたのですが、
その時はうまく動いておらず、ダメだと思っていました。
しかし、scratchバッファで
pp-to-stringを評価した時は正しく動いていたので疑問に思って調べたら、
凡ミスだったことに気が付きました。
自分の場合は、(pp-escape-newlines nil)とpp-to-stringを使用しているファイルをバイトコンパイルしていたのですが
バイトコンパイルしている場合のみ、正しく動いておりませんでした。
理由は、 (require 'pp) をしていない状態でバイトコンパイルされており、
let でバインド時に pp-escape-newlinesがglobal-varであると認識できず、
ただのlocal-varとしてcurrent-bindingされていたためでした。
最終的には
(require 'pp)と(let ((pp-escape-newlines nil)) (pp-to-string args))
で正常動作するようになりました。
ありがとうございます。
助かりました。
(pp-escape-newlines nil)
で行けました。
実は、投稿前にこれを試していたのですが、
その時はうまく動いておらず、ダメだと思っていました。
しかし、scratchバッファで
pp-to-stringを評価した時は正しく動いていたので疑問に思って調べたら、
凡ミスだったことに気が付きました。
自分の場合は、(pp-escape-newlines nil)とpp-to-stringを使用しているファイルをバイトコンパイルしていたのですが
バイトコンパイルしている場合のみ、正しく動いておりませんでした。
理由は、 (require 'pp) をしていない状態でバイトコンパイルされており、
let でバインド時に pp-escape-newlinesがglobal-varであると認識できず、
ただのlocal-varとしてcurrent-bindingされていたためでした。
最終的には
(require 'pp)と(let ((pp-escape-newlines nil)) (pp-to-string args))
で正常動作するようになりました。
742733
2017/10/13(金) 02:08:07.67 >>740
ありがとうです。
format %Sでもいいんですね
lisp-object出力できることすっかりわすれてました。
read関数をつかっていたので
対応する pp-to-string を使うことに固執してましたけど、
formatのほうがシンプルですね。
pp-to-stringだと リスト内リストとかに改行はいってたりしますし、
こっちも実験してみます。
ありがとうです。
format %Sでもいいんですね
lisp-object出力できることすっかりわすれてました。
read関数をつかっていたので
対応する pp-to-string を使うことに固執してましたけど、
formatのほうがシンプルですね。
pp-to-stringだと リスト内リストとかに改行はいってたりしますし、
こっちも実験してみます。
2017/10/14(土) 15:17:52.50
helmモード面倒くさいわ。
2017/10/14(土) 17:56:45.83
anythingでおなかいっぱいやで
2017/10/14(土) 22:43:06.23
学生に「どうして、その会社の内定を断ったの」と聞くと、以前は、給料が安い、休みが少ない、転勤がある、仕事が
詰まらない、業績が下がっている、だったのが、最近では、開発環境が古臭い、自分でカスタマイズが許されない、
社員の多くが○○エディタを使っていた、というのも出てきている。
https://twitter.com/tmnghryk/status/587413159440355329
○○の中身はたぶんvim
詰まらない、業績が下がっている、だったのが、最近では、開発環境が古臭い、自分でカスタマイズが許されない、
社員の多くが○○エディタを使っていた、というのも出てきている。
https://twitter.com/tmnghryk/status/587413159440355329
○○の中身はたぶんvim
2017/10/15(日) 00:06:47.01
そこでivyですよ(笑)
2017/10/15(日) 00:11:06.40
たぶん「秀丸」エディタでしょう
2017/10/15(日) 00:43:30.38
>>747
おれもそう思った。記事読んでないけど
おれもそう思った。記事読んでないけど
2017/10/15(日) 01:03:59.52
avyさらに進化してるな
avy-zap とか avy-kill-ring-save-whole-line とか avy-kill-ring-save-region
相変わらずキー割り当てに困る
avy-zap とか avy-kill-ring-save-whole-line とか avy-kill-ring-save-region
相変わらずキー割り当てに困る
2017/10/15(日) 01:20:39.53
あ、気付いて無かっただけなのか
2017/10/15(日) 01:50:31.80
そういえばたまに
word star like
なキー操作って単語が出てくるけど
word starって何よ??
word star like
なキー操作って単語が出てくるけど
word starって何よ??
2017/10/15(日) 01:53:23.00
そのままくぐれば出てくるが?
2017/10/15(日) 16:27:18.03
>>751 英文タイプライターソフト
2017/10/15(日) 16:33:17.80
755名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/15(日) 20:27:02.49 いーまっくす
2017/10/16(月) 10:26:13.13
WordStarは、マイクロプロ・インターナショナルがCP/M用に開発したワープロソフトなんだよな(´・ω・`)
後にMS-DOS向けに移植され、1980年代中盤まで市場を独占したんだよな(´・ω・`)
後にMS-DOS向けに移植され、1980年代中盤まで市場を独占したんだよな(´・ω・`)
2017/10/16(月) 11:44:16.52
2017/10/16(月) 23:01:32.11
wordstar, word perfectいずれも一世を風靡したソフトだね
個人的にはダイヤモンドカーソルがemacsより格段に使いやすくてよかった
個人的にはダイヤモンドカーソルがemacsより格段に使いやすくてよかった
2017/10/20(金) 21:18:40.93
flyspell ってデフォルトでジャンプ機能ついてないの?
2017/10/20(金) 21:59:29.20
余裕であったわ
メンゴ
メンゴ
761名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 13:48:27.92 htパッケージが消えたり復活したり
連想配列は使うなってことか?
連想配列は使うなってことか?
762名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 17:39:37.58 revive.elは最近のだと何が対応してるの?
OSのサスペンドがバグってるので久しぶりに必要になった
OSのサスペンドがバグってるので久しぶりに必要になった
763名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 03:39:00.29 htパッケージ消えたせいで連想配列使っている古いパッケージが全滅してなかった?
2017/10/28(土) 21:07:23.22
特定のモード起動でHelm切るにはどうしたらいいの?
具体的にはYaTeXモードでHelmを起動したくない
具体的にはYaTeXモードでHelmを起動したくない
2017/10/28(土) 21:30:01.21
YaTeXはウザ過ぎるからなぁ
766名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 22:51:57.61 YaTeX 使わないなら auctex を使うの?
2017/10/28(土) 23:39:32.41
765とは別人だが、15年くらい前(?)にYaTeXのソースに癖あり過ぎで嫌になり
素のlatexモード使うようになったことはあった。
素のlatexモード使うようになったことはあった。
2017/10/29(日) 00:14:06.93
aucつかってます
2017/10/29(日) 02:17:08.06
>>765だけどauctex使ってる
770名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 07:22:00.75 YaTeX に比べての auc の魅力を教えてほしい。
YaTeX の一括インデントの挙動があまり好きじゃなくて、乗り換えを少し悩んでる。
YaTeX の一括インデントの挙動があまり好きじゃなくて、乗り換えを少し悩んでる。
2017/10/29(日) 07:47:15.30
自分の好みは自分しかわからないのだから、自分で試した方が早いんじゃないか?
それか、YaTeXの仕様の気に入らない点がauctexでどうなってるか、ピンポイントで聞くか
それか、YaTeXの仕様の気に入らない点がauctexでどうなってるか、ピンポイントで聞くか
2017/10/29(日) 12:53:13.71
たいていの人はyasnippetとM-!で足りるんじゃないの
2017/10/29(日) 13:08:29.60
伸びてるんでバグでもあったかと思いきや
2017/10/29(日) 17:57:58.46
結局、helmはモード毎にon/off設定はできないってことでおk?
M-xで切り替えるか
M-xで切り替えるか
2017/10/29(日) 19:21:07.46
helmを切るって言うのが具体的に何をしたいかわからんが、そのモード用のキーバインド定義すればいいんじゃないのか
2017/10/29(日) 19:41:46.79
YaTeXはメジャーモード
Helmはマイナーモード
こちらからは以上です
Helmはマイナーモード
こちらからは以上です
2017/10/29(日) 20:42:28.72
ん?特定のラッパーじゃなくhelm-mode自体、Emaca23の人なのか?
24以降では無効なはずだが。23
からhelm-mode無効にする方法はドキュメントに書いているし
普通にhookで呼ぶだけでしょ
24以降では無効なはずだが。23
からhelm-mode無効にする方法はドキュメントに書いているし
普通にhookで呼ぶだけでしょ
778名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/01(水) 02:27:15.60 依存してるパッケージが沢山あったのにhtパッケージが一年ぐらい消えてたのは何で?
779名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/03(金) 22:51:43.47780名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/07(火) 05:06:34.60 今は使える。確か二カ月前は使えなかった
2017/11/08(水) 13:40:49.50
auctexをつかっています.
(defun latex-compile ()
(interactive)
(save-buffer)
(TeX-command "Latexmk" 'TeX-master-file))
(eval-after-load 'latex
'(define-key LaTeX-mode-map (kbd "C-c C-t") 'latex-compile))
としてC-c C-t,C-c C-l (TeX-recenter-output-buffer)でコンパイルしているのですが,これをまとめたいです.そこで以下のようにしたのですが上手くいきません.なぜでしょうか?
(defun latex-compile ()
(interactive)
(save-buffer)
(TeX-command "Latexmk" 'TeX-master-file)
(TeX-recenter-output-buffer))
(defun latex-compile ()
(interactive)
(save-buffer)
(TeX-command "Latexmk" 'TeX-master-file))
(eval-after-load 'latex
'(define-key LaTeX-mode-map (kbd "C-c C-t") 'latex-compile))
としてC-c C-t,C-c C-l (TeX-recenter-output-buffer)でコンパイルしているのですが,これをまとめたいです.そこで以下のようにしたのですが上手くいきません.なぜでしょうか?
(defun latex-compile ()
(interactive)
(save-buffer)
(TeX-command "Latexmk" 'TeX-master-file)
(TeX-recenter-output-buffer))
2017/11/09(木) 09:17:09.98
才能ないからやめたほうがいい
2017/11/09(木) 12:05:35.53
>>781
auctex については全く知らないんだけど、
"lisp/textmodes/tex-mode.el" 内で
(defun tex-recenter-output-buffer (linenum) ...)
を確認すると、引数が要るから
(tex-recenter-output-buffer nil)
とすべきか
(call-interactively 'tex-recenter-output-buffer)
とするとか?
auctex については全く知らないんだけど、
"lisp/textmodes/tex-mode.el" 内で
(defun tex-recenter-output-buffer (linenum) ...)
を確認すると、引数が要るから
(tex-recenter-output-buffer nil)
とすべきか
(call-interactively 'tex-recenter-output-buffer)
とするとか?
2017/11/09(木) 15:15:33.66
>>783
ありがとうございます。以下で望む動作ができました (_ _;)
(defun latex-compile ()
(interactive)
(save-buffer)
(TeX-command "Latexmk" 'TeX-master-file)
(call-interactively 'TeX-recenter-output-buffer)
(other-window -1))
ありがとうございます。以下で望む動作ができました (_ _;)
(defun latex-compile ()
(interactive)
(save-buffer)
(TeX-command "Latexmk" 'TeX-master-file)
(call-interactively 'TeX-recenter-output-buffer)
(other-window -1))
2017/11/10(金) 11:26:25.27
非IT系の職種なんだけど、mdファイルを頻繁に見かけるようになったので、
そろそろMarkdownを勉強しようかと思っています。
M-x markdown
で、markdown-modeになったので手元のEmacsにはすでに含まれていることが確認できました。
当面はこれを使って学習してみます。
/usr/bin/markdownをインストールするとプレビューもできました。
そこで質問なのですが、
TeXの場合は、標準でついてくるTeX modeの他に、YaTeXとかAUCTeXとかがあります。
Markdownの方も、何かヘビーユーザ用で広く普及したものがあるのでしょうか。
そろそろMarkdownを勉強しようかと思っています。
M-x markdown
で、markdown-modeになったので手元のEmacsにはすでに含まれていることが確認できました。
当面はこれを使って学習してみます。
/usr/bin/markdownをインストールするとプレビューもできました。
そこで質問なのですが、
TeXの場合は、標準でついてくるTeX modeの他に、YaTeXとかAUCTeXとかがあります。
Markdownの方も、何かヘビーユーザ用で広く普及したものがあるのでしょうか。
2017/11/10(金) 12:16:34.17
>>786
Markdownはレガシーな規格であり、現在はAsciidocが主流になっています
Markdownはレガシーな規格であり、現在はAsciidocが主流になっています
2017/11/10(金) 13:01:46.84
こマ?
2017/11/10(金) 21:00:20.36
久々に来たけど全然伸びてないな
みんなどこに行ってしまったんや
みんなどこに行ってしまったんや
2017/11/10(金) 21:52:55.99
見送られることもなく
2017/11/10(金) 23:07:55.74
vimの時代なんかなあ
2017/11/11(土) 01:04:10.50
NeovimとSpacemacsの時代じゃろ
ttps://www.slant.co/versus/62/69/~neovim_vs_spacemacs
ttps://www.slant.co/versus/62/69/~neovim_vs_spacemacs
2017/11/11(土) 18:50:26.15
emacsをvimっぽくするやつか
両方知ってる人には便利なんだろうな
両方知ってる人には便利なんだろうな
794名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/12(日) 05:48:58.52 evil はほんとよくできてる
2017/11/13(月) 07:58:31.21
qiitaのemacs関連記事は割と賑わってる印象
2017/11/16(木) 20:17:00.18
初心者の質問いい?
2017/11/16(木) 21:58:37.83
どうぞどうぞ
2017/11/16(木) 22:18:19.74
画面分割ってバッファと紐付け?して
各個独立して動くようにしないと意味ないよね?
各個独立して動くようにしないと意味ないよね?
2017/11/17(金) 00:42:07.40
何の意味がないんだ?
2017/11/17(金) 07:28:33.27
>>798
どういうこと?
どういうこと?
2017/11/17(金) 07:54:33.82
エスパーだけどtmuxみたいにしたいんでしょ
emacsで画面分割してもすぐ壊れるからこのへんが参考になるかも
ttp://fukuyama.co/sticky-buffer
ttp://lists.gnu.org/archive/html/help-gnu-emacs/2007-05/msg00975.html
emacsで画面分割してもすぐ壊れるからこのへんが参考になるかも
ttp://fukuyama.co/sticky-buffer
ttp://lists.gnu.org/archive/html/help-gnu-emacs/2007-05/msg00975.html
2017/11/17(金) 08:41:51.48
壊れるってどういう意味だ
2017/11/17(金) 09:07:38.85
C-x 2 とかで画面だけ割って同じファイルが上下にでてるだけとか
804名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/17(金) 09:58:50.74 暗号解読スレになってるな
「何に困っていて」、「どうしたいか」を書けばいいだけなんだが。それがそんなに難しいのか?
「何に困っていて」、「どうしたいか」を書けばいいだけなんだが。それがそんなに難しいのか?
2017/11/17(金) 10:04:03.44
エスパーが意味不明w
806798
2017/11/17(金) 15:22:32.27 例えば縦に2分割して、左の画面に何か文字を
打ち込むと、右の画面にも同じ文字が自動で打ち込まれる
のですが、元の画面を残しながら、(例えば右)
左の画面で編集を続けたい。
打ち込むと、右の画面にも同じ文字が自動で打ち込まれる
のですが、元の画面を残しながら、(例えば右)
左の画面で編集を続けたい。
2017/11/17(金) 15:33:36.46
-----------
| a b c | ------> | a b c | | a b c |----->| a b c || a b c |
| | | d e f || d e f |
右 の 左画面にd e fと打ち込むと、右画面にも勝手にd e fと追加される。
理想 a b c | a b c
d e f |
| a b c | ------> | a b c | | a b c |----->| a b c || a b c |
| | | d e f || d e f |
右 の 左画面にd e fと打ち込むと、右画面にも勝手にd e fと追加される。
理想 a b c | a b c
d e f |
2017/11/17(金) 15:52:44.16
ファイルコピーして、別名ファイルとして開くしかないんじゃね?
2017/11/17(金) 15:53:57.61
それはバージョンコントロールとかバージョン管理と言うものを学ぶ必要がある
本格的にツールを使ってもいいけど単にファイルやバッファを別名で複製する何かを使うだけでも望んでる事は出来るだろう
何が有るかは知らん
本格的にツールを使ってもいいけど単にファイルやバッファを別名で複製する何かを使うだけでも望んでる事は出来るだろう
何が有るかは知らん
2017/11/17(金) 17:31:26.86
元のをコメントアウトして残しとくのが一番楽だと思う
ところでFiremacsやKeysnailの代替でいいのがあったら教えて欲しいんだが……
ところでFiremacsやKeysnailの代替でいいのがあったら教えて欲しいんだが……
2017/11/17(金) 20:51:56.25
2017/11/17(金) 20:54:37.67
×2か所以上同時に見ながら編集する事はよくある
○2か所以上同時に見ながら2か所とも編集する事はよくある
○2か所以上同時に見ながら2か所とも編集する事はよくある
813名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/17(金) 21:22:15.29 ベースはこんな感じか。
元を見ながら編集も使えるかもしれん
(defun my/duplicate-buffer ()
(interactive "")
(save-excursion
(copy-to-buffer (temp-buffer-window-setup "viewtmp") (point-min) (point-max))
(split-window-horizontally)
(switch-to-buffer-other-window "viewtmp"))
)
元を見ながら編集も使えるかもしれん
(defun my/duplicate-buffer ()
(interactive "")
(save-excursion
(copy-to-buffer (temp-buffer-window-setup "viewtmp") (point-min) (point-max))
(split-window-horizontally)
(switch-to-buffer-other-window "viewtmp"))
)
814名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/17(金) 21:27:13.73 もう少し汎用的にしたいならバッファ名を元バッファから生成するとか、分割絡みを調整すれば使えるかもなぁ。
用途的にはewwで開いたサイトを元に編集とか諸々
用途的にはewwで開いたサイトを元に編集とか諸々
2017/11/17(金) 23:11:24.89
Emacsだけでお手軽にバージョン管理が出来るようになって欲しいなと常々思ってる
だから手始めにdiffを内包してほしいんだよね
elispだけでdiffを実装するのも不可能ではないだろうけど厳しいよね…
バグったら洒落にならんし
だから手始めにdiffを内包してほしいんだよね
elispだけでdiffを実装するのも不可能ではないだろうけど厳しいよね…
バグったら洒落にならんし
2017/11/17(金) 23:18:47.65
たしかに編集履歴を意識させるインターフェースはまだ進化の余地があると思うね。
vcで困ってもいないんだけどもね。
vcで困ってもいないんだけどもね。
2017/11/17(金) 23:26:32.13
undohistの履歴もundo-treeで扱えたら…
2017/11/18(土) 00:40:16.74
プログラマはバージョン管理は知ってて当たり前だけど、
そうでない人にもお手軽にまたは気付かずにバージョン管理されてるってのが理想だね
今のところそういうのはないよね
他のエディタでも無さそうだから作り甲斐は有りそうだ
diffは外部コマンドを使うとしてセーブにhookするのが取り敢えず良さそうだ
そうでない人にもお手軽にまたは気付かずにバージョン管理されてるってのが理想だね
今のところそういうのはないよね
他のエディタでも無さそうだから作り甲斐は有りそうだ
diffは外部コマンドを使うとしてセーブにhookするのが取り敢えず良さそうだ
2017/11/18(土) 01:15:07.82
Windows 10で追加されたUDデジタル教科書体 (UD デジタル教科書体 N-R)でフォントセットを作ると
画面には反映されるがインクリメンタルサーチが使えなくなる
(create-fontset-from-ascii-font "UD デジタル 教科書体 N-R-10" nil "UDDT")
Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument arrayp nil)
(add-to-list 'default-frame-alist '(font . "UD デジタル 教科書体 N-R-10"))
Invalid font name: -outline-UD デジタル 教科書体 N-R-normal-normal-normal-serif-13-*-*-*-c-*-ascii-0
Fontforgeでtakaoフォント使っていろいろ試したら
ファミリー名と表示用の名前で最後に半角スペースとハイフンを含むフォント
(HOGE A-Bとかhoge -cとか)は同じ現象が起きる
GNU公式のemacs.exeでも起きるしUbuntuとDebianのemacsでも起きるんだが何が原因なんだろう
画面には反映されるがインクリメンタルサーチが使えなくなる
(create-fontset-from-ascii-font "UD デジタル 教科書体 N-R-10" nil "UDDT")
Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument arrayp nil)
(add-to-list 'default-frame-alist '(font . "UD デジタル 教科書体 N-R-10"))
Invalid font name: -outline-UD デジタル 教科書体 N-R-normal-normal-normal-serif-13-*-*-*-c-*-ascii-0
Fontforgeでtakaoフォント使っていろいろ試したら
ファミリー名と表示用の名前で最後に半角スペースとハイフンを含むフォント
(HOGE A-Bとかhoge -cとか)は同じ現象が起きる
GNU公式のemacs.exeでも起きるしUbuntuとDebianのemacsでも起きるんだが何が原因なんだろう
2017/11/18(土) 09:26:59.91
emacsってプログラミング言語特有のモードとか設定とかあるから
ちょくちょくは使うけど、vimのターミナルでの多重起動に戻ってしまう。
ちょくちょくは使うけど、vimのターミナルでの多重起動に戻ってしまう。
2017/11/18(土) 12:31:14.83
>>807
edit-indirect.elとか
edit-indirect.elとか
2017/11/21(火) 00:57:30.73
Emacs25.3って、日本の住所(特に郵便番号)をbbdbに突っ込めるの?
2017/11/25(土) 02:48:02.67
>>815
つediff
つediff
824名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 12:28:04.15 >>823
ediff って diff 部分は lisp 製じゃなかったような
ediff って diff 部分は lisp 製じゃなかったような
2017/11/25(土) 14:42:38.39
なんでわざわざdiffをelispで書く必要があるw
2017/11/25(土) 17:13:45.58
2017/11/25(土) 17:36:26.45
>>826
実用化って、何を指して言っとるの?
実用化って、何を指して言っとるの?
2017/11/25(土) 20:13:02.33
きっと~の事だよ
2017/11/25(土) 22:25:00.41
お手軽にバージョン管理の要件がわからんけど、単純に変更履歴が欲しいならundo-histで足りるんじゃねーの
修正点だけじゃなく日時もとか諸々なら好きに足せばいいんじゃねと思う。
あれもこれもならgitでも使えよって話だし。それならvcが使えるわけで
修正点だけじゃなく日時もとか諸々なら好きに足せばいいんじゃねと思う。
あれもこれもならgitでも使えよって話だし。それならvcが使えるわけで
2017/11/26(日) 03:23:16.35
ediff もあるしshell のdiffもあるじゃない
vc もmagitもあるじゃない
何を望んでいるのかわからない
vc もmagitもあるじゃない
何を望んでいるのかわからない
2017/11/26(日) 11:31:04.76
emacsユーザーは何もわからんからな
832名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/26(日) 21:13:46.58 やっぱ、viの方が生産性は高いよな
833名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/26(日) 21:32:57.43 つねに
(setq version-control t kept-old-versions 0 kept-new-versions 0)
で運用する
(setq version-control t kept-old-versions 0 kept-new-versions 0)
で運用する
2017/12/01(金) 20:22:59.84
emacs 24.5をすでにインストールしているのですが(.init.el含めて
いろいろカスタマイズしているのですが)、25.2をcurl, tar, makeを使って
インストールした場合に上書きされてしまわないようにするにはどうすれば
いいのでしょうか?
いろいろカスタマイズしているのですが)、25.2をcurl, tar, makeを使って
インストールした場合に上書きされてしまわないようにするにはどうすれば
いいのでしょうか?
2017/12/01(金) 22:09:27.93
2017/12/01(金) 22:26:09.72
ありがとう
でもやりたいのは、新しくビルドすることです
そのままだと、.emacs.dが上書きされるので古い方を上書きして
新しいバージョンをビルドしてから、古い方から、コピーペースト
しようかな
.init.elは古い方からコピーして同じものにしてなどと思っています。
こういうことをするとどういう不都合が発生するのでしょうか?
でもやりたいのは、新しくビルドすることです
そのままだと、.emacs.dが上書きされるので古い方を上書きして
新しいバージョンをビルドしてから、古い方から、コピーペースト
しようかな
.init.elは古い方からコピーして同じものにしてなどと思っています。
こういうことをするとどういう不都合が発生するのでしょうか?
2017/12/01(金) 22:38:32.64
単にインストール先変えればいいんじゃ
場所決めうちみたいな設定あったっけ。
場所決めうちみたいな設定あったっけ。
838名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 22:42:26.62 つーか、古い方をバックアップしてからインストール、コピーすればいいんじゃねーの?
2017/12/01(金) 23:32:37.36
ありがとう
古い方からコピペして新しいほうにいろんなもの移してくると
問題生じますか?
古い方からコピペして新しいほうにいろんなもの移してくると
問題生じますか?
2017/12/01(金) 23:48:37.64
curl -0 https://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/emacs-25.3.tar.gz
とすると、ターミナルに次々と浮かぶ文字が文字化けするんです。
そして音がします
どうすればいいのでしょう?
とすると、ターミナルに次々と浮かぶ文字が文字化けするんです。
そして音がします
どうすればいいのでしょう?
2017/12/01(金) 23:54:50.30
文字化けは解決しました。
大文字のOでした。
大文字のOでした。
2017/12/02(土) 00:13:33.80
最後に
sudo make install
とすると
make: Nothing to be done for `install'.
と出ます。どういう問題があるのでしょう?
やったことはcurl -Oでemacs-25.3を保存して
tar で解凍して、
cd emacs -25.3
として、/.configure --without-xとして
make
として
sudo make install
最後のところだけうまくいかないのです。
sudo make install
とすると
make: Nothing to be done for `install'.
と出ます。どういう問題があるのでしょう?
やったことはcurl -Oでemacs-25.3を保存して
tar で解凍して、
cd emacs -25.3
として、/.configure --without-xとして
make
として
sudo make install
最後のところだけうまくいかないのです。
843名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/02(土) 00:19:16.83 これで終わりにします。
configure: WARNING: AppKit/AppKit.h: present but cannot be compiled
configure: WARNING: AppKit/AppKit.h: check for missing prerequisite headers?
configure: WARNING: AppKit/AppKit.h: see the Autoconf documentation
configure: WARNING: AppKit/AppKit.h: section "Present But Cannot Be Compiled"
configure: WARNING: AppKit/AppKit.h: proceeding with the compiler's result
configure: WARNING: ## ------------------------------------ ##
configure: WARNING: ## Report this to bug-gnu-emacs@gnu.org ##
configure: WARNING: ## ------------------------------------ ##
checking for AppKit/AppKit.h... no
configure: error: The include files (AppKit/AppKit.h etc) that
are required for a Nextstep build are missing or cannot be compiled.
と出ているから、多分さきほどXQuirtzをインストールしたのですが、
それがまずかったのだと思います。
ご迷惑おかけしました
configure: WARNING: AppKit/AppKit.h: present but cannot be compiled
configure: WARNING: AppKit/AppKit.h: check for missing prerequisite headers?
configure: WARNING: AppKit/AppKit.h: see the Autoconf documentation
configure: WARNING: AppKit/AppKit.h: section "Present But Cannot Be Compiled"
configure: WARNING: AppKit/AppKit.h: proceeding with the compiler's result
configure: WARNING: ## ------------------------------------ ##
configure: WARNING: ## Report this to bug-gnu-emacs@gnu.org ##
configure: WARNING: ## ------------------------------------ ##
checking for AppKit/AppKit.h... no
configure: error: The include files (AppKit/AppKit.h etc) that
are required for a Nextstep build are missing or cannot be compiled.
と出ているから、多分さきほどXQuirtzをインストールしたのですが、
それがまずかったのだと思います。
ご迷惑おかけしました
2017/12/02(土) 03:46:53.43
configure のオプションで --with-cocoa とかなんかあるんじゃない
./configure -h でオプションを調べて見れば
./configure -h でオプションを調べて見れば
2017/12/02(土) 07:50:22.09
>>836
>.emacs.dが上書きされる
sessionのことなら何が問題なの?
init.elは自分で書き換えることをしなかったら上書きされないだろ。
異なるバージョンならインストール先を変更したらいいだけでは?
$ /usr/bin/emacs --version |head -1
GNU Emacs 22.1.1
$ /opt/local/bin/emacs --version | head -1
GNU Emacs 25.3.1
こちらはこの2つを入れているけど、どちらもちゃんと動作するよ。
自分は特にしていないけど、必要があればinit.elはバージョンで分岐すればいいだろ。
>.emacs.dが上書きされる
sessionのことなら何が問題なの?
init.elは自分で書き換えることをしなかったら上書きされないだろ。
異なるバージョンならインストール先を変更したらいいだけでは?
$ /usr/bin/emacs --version |head -1
GNU Emacs 22.1.1
$ /opt/local/bin/emacs --version | head -1
GNU Emacs 25.3.1
こちらはこの2つを入れているけど、どちらもちゃんと動作するよ。
自分は特にしていないけど、必要があればinit.elはバージョンで分岐すればいいだろ。
2017/12/02(土) 14:51:05.85
>>843
まず本を読もう。emacs実践入門がおすすめだよ。
まず本を読もう。emacs実践入門がおすすめだよ。
2017/12/02(土) 23:07:31.89
2017/12/02(土) 23:08:36.45
二版ではmacでターミナルにだけ入れる(appは作らない)というやりかたが載ってない。
初版は載ってたのになぜああいうふうに落とすかな。
初版は載ってたのになぜああいうふうに落とすかな。
2017/12/02(土) 23:10:32.19
2017/12/02(土) 23:19:27.34
>>848
Emacsのインストールすらできない人がEmacsを使うっていうのは奇異に感じる。
一般的なソフトのインストールと同じだと思うけど。
INSTALLやREADMEにざっと目を通して、何かイレギュラーなことが必要かどうか確認して、
次に ./configure でオプションを確認して、適当なオプションをつけて実行。
依存ライブラリが欠落していたらそれをインストール。
最後に、makeしてmake install、それだけだろ。
./configureのオプションを確認したら、appを作るか作らないか確認できるだろ。
Emacsのインストールすらできない人がEmacsを使うっていうのは奇異に感じる。
一般的なソフトのインストールと同じだと思うけど。
INSTALLやREADMEにざっと目を通して、何かイレギュラーなことが必要かどうか確認して、
次に ./configure でオプションを確認して、適当なオプションをつけて実行。
依存ライブラリが欠落していたらそれをインストール。
最後に、makeしてmake install、それだけだろ。
./configureのオプションを確認したら、appを作るか作らないか確認できるだろ。
2017/12/02(土) 23:27:27.05
>>849
普通はユーザがinit.elをゼロから書くものと思うけど。
$ tar tzf emacs-25.3.tar.gz |grep init.el
emacs-25.3/lisp/vc/ediff-init.elc
emacs-25.3/lisp/vc/ediff-init.el
emacs-25.3/lisp/emulation/viper-init.el
emacs-25.3/lisp/emulation/viper-init.elc
そんなファイルは入っていないし。
普通はユーザがinit.elをゼロから書くものと思うけど。
$ tar tzf emacs-25.3.tar.gz |grep init.el
emacs-25.3/lisp/vc/ediff-init.elc
emacs-25.3/lisp/vc/ediff-init.el
emacs-25.3/lisp/emulation/viper-init.el
emacs-25.3/lisp/emulation/viper-init.elc
そんなファイルは入っていないし。
2017/12/02(土) 23:45:15.33
~/.emacs.d がインストール時に書きかわるはずがない。ユーザーホーム配下なんだから。
パッケージは/usrなり/optなりで共有するけど、仮にそのマシンで100ユーザーいたら100人分のホームディレクトリが書き変わってしまうのかって話。
んなわけない。
パッケージは/usrなり/optなりで共有するけど、仮にそのマシンで100ユーザーいたら100人分のホームディレクトリが書き変わってしまうのかって話。
んなわけない。
2017/12/02(土) 23:50:32.39
>>848
>macでターミナルにだけ入れる(appは作らない)というやりかた
emacs-25.3/nextstep/INSTALL に思いっきり書いてあるけど。
第3者が書いたものではなくて、Emacsの付属文書の方を信用しようよ。
>macでターミナルにだけ入れる(appは作らない)というやりかた
emacs-25.3/nextstep/INSTALL に思いっきり書いてあるけど。
第3者が書いたものではなくて、Emacsの付属文書の方を信用しようよ。
2017/12/03(日) 00:08:35.83
$ sw_vers |head -2
ProductName: Mac OS X
ProductVersion: 10.13.1
$ tar xvzf emacs-25.3.tar.gz && cd emacs-25.3
$ ./configure --without-x --prefix=/tmp --disable-ns-self-contained --without-ns --with-jpeg=no --with-gif=no --with-tiff=no
$ gmake && make install
$ /tmp/bin/emacs --version |head -1
GNU Emacs 25.3.1
普通にインストールできるよ。Emacs.appもできていない。
ProductName: Mac OS X
ProductVersion: 10.13.1
$ tar xvzf emacs-25.3.tar.gz && cd emacs-25.3
$ ./configure --without-x --prefix=/tmp --disable-ns-self-contained --without-ns --with-jpeg=no --with-gif=no --with-tiff=no
$ gmake && make install
$ /tmp/bin/emacs --version |head -1
GNU Emacs 25.3.1
普通にインストールできるよ。Emacs.appもできていない。
2017/12/03(日) 00:11:11.99
configure時に --without-ns 付けずにコケてるってオチかな
2017/12/03(日) 04:14:16.12
たしかにmacへ希望のemacsのインストールは慣れてないと手間取るよね。ubuntuとかシンプルなコマンド打つだけなのに
2017/12/03(日) 06:32:30.95
2017/12/03(日) 06:34:25.61
2017/12/03(日) 06:35:13.27
みなさま有難うございました
2017/12/03(日) 09:05:28.51
自学のできないフレンズなんだね!
2017/12/03(日) 18:24:06.97
自学もなにも、何をみたらいいかすらわからなかった。
2017/12/03(日) 21:37:10.38
app版のemacsとターミナル版のemacsで後者が前者と比べて、機能的にできない
ことは、マウスやメニューバーを使って選択ができないということだけなのでしょうか?
他ターミナル版はapp版よりこういうことができないという点があれば教えてください。
ことは、マウスやメニューバーを使って選択ができないということだけなのでしょうか?
他ターミナル版はapp版よりこういうことができないという点があれば教えてください。
2017/12/03(日) 21:55:10.24
今だとターミナルでマウス使えるんじゃ?
macよく知らんけども
macよく知らんけども
2017/12/03(日) 22:16:06.56
>>862
「ターミナル版」←この表現はとても奇異に感じる
ターミナルというアプリを使わなくても、君のいうターミナル版のEmacsは使えるよ
なぜなら、ターミナルとは直接関係がないから。
とりあえず、ターミナルを使用しなければならない理由がないなら、
iTerm2とか別の高機能ターミナルエミュレータを勧めるよ。
「ターミナル版」←この表現はとても奇異に感じる
ターミナルというアプリを使わなくても、君のいうターミナル版のEmacsは使えるよ
なぜなら、ターミナルとは直接関係がないから。
とりあえず、ターミナルを使用しなければならない理由がないなら、
iTerm2とか別の高機能ターミナルエミュレータを勧めるよ。
2017/12/04(月) 00:02:04.79
ターミナルでできない事はいくつかある。特に キーバインドが制限されるのは個人的には大きい。
+ ターミナルの仕様上送れないキーが存在するので使えないキーバインドか出てくる。
+ 画像が表示できない
ただ一方でターミナルのメリットもあってリモートにtmuxなんかで繋げば作業ぎ継続しやすい。場合によっては誰かと画面共有できる。
ローカルで使うならGUIの方がいいよ
+ ターミナルの仕様上送れないキーが存在するので使えないキーバインドか出てくる。
+ 画像が表示できない
ただ一方でターミナルのメリットもあってリモートにtmuxなんかで繋げば作業ぎ継続しやすい。場合によっては誰かと画面共有できる。
ローカルで使うならGUIの方がいいよ
2017/12/04(月) 00:26:20.85
2017/12/04(月) 00:38:31.79
>>865
ありがとう。
僕はそれくらいの違いならしばらく
iterm2を使います。それで
キーバインド等で問題が起こったら
guiに変えます。シェルを使って
いきたいとおもって、勉強をだいぶ前
からちょこっとやっています。
ありがとう。
僕はそれくらいの違いならしばらく
iterm2を使います。それで
キーバインド等で問題が起こったら
guiに変えます。シェルを使って
いきたいとおもって、勉強をだいぶ前
からちょこっとやっています。
2017/12/04(月) 00:41:07.62
土曜からいろいろ教えていただきありがとうございました。
2017/12/04(月) 00:44:46.40
使いたい方を使えば良いさ
追記するとMacの場合はGUIならライブ変換なんかも使いたければ使えるけど、ターミナルの中だとnacOSのIMEが制御できないので難しい。
日本語入力部分は確認した方がいいよ
カーソルの色とか形状もターミナル側の設定に依存するので例えばview-mode時にカーソル形状を変えるといった事ができない
ターミナルの制限との兼ね合いだね
追記するとMacの場合はGUIならライブ変換なんかも使いたければ使えるけど、ターミナルの中だとnacOSのIMEが制御できないので難しい。
日本語入力部分は確認した方がいいよ
カーソルの色とか形状もターミナル側の設定に依存するので例えばview-mode時にカーソル形状を変えるといった事ができない
ターミナルの制限との兼ね合いだね
2017/12/04(月) 23:14:11.42
tmuxと併用すればOSのバージョンアップするまで立ちあげっぱなしで済むからね
2017/12/05(火) 14:58:06.72
OSの再起動を跨いでEmacsを上げたままするには、どうすればいいの?
2017/12/05(火) 18:51:55.41
そんなことできるの?
2017/12/05(火) 19:10:07.81
core使えばできるんじゃねえの
2017/12/05(火) 23:52:35.67
desktop-save して desktop-read するのではいかんのか
2017/12/06(水) 01:01:00.42
前に、インストールのことで質問をしたものです。
さらに質問があり書かせていただいています
.emacs.dの中身をみるとauto-save-listがあるだけで、
.bash_profileには、emacs関連の入ったディレクトリへのpathを書いていません。
また.bashrcにもemacsのことは書いていません。
それなのにemacsとターミナルで打つと、どういうわけだか~/.emacs.d_24_5に入っているinit.elを読み込んで
いて、helmも使えます。emacsのバージョンも24.5です。
どうしてこういうことが起こるのでしょうか?また、対策(emacs-25.3ディレクトリ
はできています。そちらのファイルを参照にするようにしたい)はどのようなもの
でしょうか?
さらに質問があり書かせていただいています
.emacs.dの中身をみるとauto-save-listがあるだけで、
.bash_profileには、emacs関連の入ったディレクトリへのpathを書いていません。
また.bashrcにもemacsのことは書いていません。
それなのにemacsとターミナルで打つと、どういうわけだか~/.emacs.d_24_5に入っているinit.elを読み込んで
いて、helmも使えます。emacsのバージョンも24.5です。
どうしてこういうことが起こるのでしょうか?また、対策(emacs-25.3ディレクトリ
はできています。そちらのファイルを参照にするようにしたい)はどのようなもの
でしょうか?
2017/12/06(水) 07:45:33.29
2017/12/06(水) 08:01:50.54
>>875
その24.5がスペシャルバージョンで、バージョンがついたディレクトリが存在すれば
そっちを検索するように作られてるんじゃ無いのか?
lisp/site-init.elあたりに「そのように記述された」パッケージ?
その24.5がスペシャルバージョンで、バージョンがついたディレクトリが存在すれば
そっちを検索するように作られてるんじゃ無いのか?
lisp/site-init.elあたりに「そのように記述された」パッケージ?
878名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/06(水) 09:19:37.68 もう相手すんなよ…
2017/12/06(水) 09:26:22.17
2017/12/06(水) 09:34:13.28
2017/12/06(水) 09:53:53.34
882名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/06(水) 09:54:45.34 >>875
update-alternatives使えるんでない?
update-alternatives使えるんでない?
2017/12/06(水) 10:06:08.44
まあ鑑も鏡も同じ意味だけどな。
2017/12/06(水) 10:29:35.01
同じ意味だけどな(キリッ
2017/12/06(水) 11:55:37.65
>>882
http://log-c.blog.so-net.ne.jp/2015-06-30-1
にあるようにupdate-alternatives --config emacs
とすると、command not foundとでます
http://log-c.blog.so-net.ne.jp/2015-06-30-1
にあるようにupdate-alternatives --config emacs
とすると、command not foundとでます
2017/12/06(水) 11:56:55.95
887名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/06(水) 12:03:10.13 わかりました
/usr/local/bin
にemacs -> emacs-24.5
と書いてました。つまり、emacs-24.5にリンクを貼っていました。
失礼しました。/usr/local/binについては.bash_profileでpathを通していました
/usr/local/bin
にemacs -> emacs-24.5
と書いてました。つまり、emacs-24.5にリンクを貼っていました。
失礼しました。/usr/local/binについては.bash_profileでpathを通していました
2017/12/06(水) 12:03:29.67
ありがとうございました
2017/12/06(水) 12:14:26.11
>>884
ご苦労様って言われると怒るタイプ?
ご苦労様って言われると怒るタイプ?
2017/12/06(水) 14:51:36.63
(´-`).。oO(スレが伸びてると思ったら変なのしか集まってないな…
2017/12/07(木) 17:14:00.71
初心者を大事にしないと
2017/12/08(金) 01:39:56.29
日本人の初心者なんか要らなくね
2017/12/08(金) 16:02:32.17
質問は頑張って英語でEmacs Stack Exchangeでしたほうがいいよ
2017/12/08(金) 19:53:54.42
emacsスレは昔は親切だったのにな
2017/12/08(金) 23:06:13.34
しんせつなのは全部るびきち先生だしな
2017/12/09(土) 03:56:30.82
ここにるびきち先生おられるんですか
知らなかった。
知らなかった。
897名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/09(土) 09:26:40.512017/12/09(土) 10:10:58.40
! <-これとか目立つフォントってあるかな?C文法系は記号間違いは致命的
2017/12/10(日) 02:35:41.04
>>898
Ricty とか? ビットマップじゃないけど。
Ricty とか? ビットマップじゃないけど。
2017/12/10(日) 10:10:58.60
Ricty入れてみた
フォントもだけどカラーテーマ選びも重要だあね
フォントもだけどカラーテーマ選びも重要だあね
2017/12/10(日) 14:06:02.57
>>898
そこだけ色変えるのが手っ取り早いとおもうけど
そこだけ色変えるのが手っ取り早いとおもうけど
2017/12/10(日) 19:37:43.96
>>897 変えてみた。ありがとう
2017/12/11(月) 02:08:31.57
そこでdroid dottedですよ
904名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/11(月) 22:13:08.19 【自然破壊】何百種類ものコンピューターは必要ない
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1510387401/l50
世界教師マイトLーヤ「大暴落は日本からスタート」
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/2chse/1512813686/l50
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1510387401/l50
世界教師マイトLーヤ「大暴落は日本からスタート」
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/2chse/1512813686/l50
2017/12/14(木) 20:35:38.19
質問です。
Emacsで開発環境を構築していますが、まさに
http://www.wagavulin.jp/entry/20100330/1269953592
このURLの問題に直面しています。
実際のところ。"make -k -C .."ようにしたとしても
エラーメッセージからソースコードをジャンプすることができず不便です。
どーするんですか???
Emacsで開発環境を構築していますが、まさに
http://www.wagavulin.jp/entry/20100330/1269953592
このURLの問題に直面しています。
実際のところ。"make -k -C .."ようにしたとしても
エラーメッセージからソースコードをジャンプすることができず不便です。
どーするんですか???
2017/12/14(木) 21:23:52.52
>>905
http://d.hatena.ne.jp/teny/touch/20060626/p1
これを改造して*.cやら拡張子でgcc等のコマンドを呼ぶようにしている
エラーメッセージからは標準機能?の [C-x `] or [M-x next-error] で該当箇所に飛べるはず
http://d.hatena.ne.jp/teny/touch/20060626/p1
これを改造して*.cやら拡張子でgcc等のコマンドを呼ぶようにしている
エラーメッセージからは標準機能?の [C-x `] or [M-x next-error] で該当箇所に飛べるはず
2017/12/14(木) 21:41:29.39
>>906
ありがとうございます
なるほどこのように切り替えて制御するのは名案です
早速スクリプトをこしらえようかと思います
しかし、エラーメッセージの件については'make -C ..'にとってのカレントディレクトリと
実際の実行するEmacsのカレントディレクトリがことなるためジャンプに手動で検索を要します。
オフトピですが、該当記事の次の記事
http://d.hatena.ne.jp/teny/touch/20060626/p2
の発想はすごいですね
ありがとうございます
なるほどこのように切り替えて制御するのは名案です
早速スクリプトをこしらえようかと思います
しかし、エラーメッセージの件については'make -C ..'にとってのカレントディレクトリと
実際の実行するEmacsのカレントディレクトリがことなるためジャンプに手動で検索を要します。
オフトピですが、該当記事の次の記事
http://d.hatena.ne.jp/teny/touch/20060626/p2
の発想はすごいですね
908名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/15(金) 03:49:24.57 >>905
今の Emacs ユーザは projectile 使ってそれ解決していると思う
https://github.com/bbatsov/projectile
プロジェクト管理にまつわる色々やってくれるっていうパッケージ
開発プロジェクトのルートディレクトリがgitとかのVCSで管理されていれば、
サブディレクトリで作業しているときでも
M-x projectile-compile-project で所望の動作
(ルートディレクトリ下でコンパイルコマンドを実行)が得られる
今の Emacs ユーザは projectile 使ってそれ解決していると思う
https://github.com/bbatsov/projectile
プロジェクト管理にまつわる色々やってくれるっていうパッケージ
開発プロジェクトのルートディレクトリがgitとかのVCSで管理されていれば、
サブディレクトリで作業しているときでも
M-x projectile-compile-project で所望の動作
(ルートディレクトリ下でコンパイルコマンドを実行)が得られる
909906
2017/12/15(金) 20:18:21.35 >>907
(Dired-Modeからファイルを開いたりすると次からそこがEmacsのカレントになってりしなかったっけ…)
ディレクトリをまたぐ場合は結局Makefileを作ったり、全体をetagでTAGSファイルを作ったりしてました
そうすると
;; ***** etags *****
;; [M-.] 関数位置にジャンプ
;; [M-*] ジャンプした位置から戻る
;; [M-/] 定義した関数、変数の補完
;; [M-<tab>] 定義した関数、変数の補完
こんな感じで関数間をタグジャンプ出来ますので
あとよく使うのは
;; ***** プログラミング *****
;; [C-x `] エラー箇所にジャンプ (next-error)
;; [C-M-n] 対応するカッコへジャンプ(後ろへ)
;; [C-M-p] 対応するカッコへジャンプ(前へ)
;; [C-M-a] 関数の先頭に移動
;; [C-M-e] 関数の末尾に移動
;; [C-M-\] 領域をインデントする (indent-region)
こんなものでしょうか…
(でもこのあたりはvimとctagの方が便利でそっちばかり使ってましたw)
>>908
私は10年以上前の環境からあまり変わってないので便利そうですね〜
(Dired-Modeからファイルを開いたりすると次からそこがEmacsのカレントになってりしなかったっけ…)
ディレクトリをまたぐ場合は結局Makefileを作ったり、全体をetagでTAGSファイルを作ったりしてました
そうすると
;; ***** etags *****
;; [M-.] 関数位置にジャンプ
;; [M-*] ジャンプした位置から戻る
;; [M-/] 定義した関数、変数の補完
;; [M-<tab>] 定義した関数、変数の補完
こんな感じで関数間をタグジャンプ出来ますので
あとよく使うのは
;; ***** プログラミング *****
;; [C-x `] エラー箇所にジャンプ (next-error)
;; [C-M-n] 対応するカッコへジャンプ(後ろへ)
;; [C-M-p] 対応するカッコへジャンプ(前へ)
;; [C-M-a] 関数の先頭に移動
;; [C-M-e] 関数の末尾に移動
;; [C-M-\] 領域をインデントする (indent-region)
こんなものでしょうか…
(でもこのあたりはvimとctagの方が便利でそっちばかり使ってましたw)
>>908
私は10年以上前の環境からあまり変わってないので便利そうですね〜
2017/12/16(土) 12:53:04.36
ansi-termとtermは同義語だとおもっていました。
というか多くの解説では同義語のように解説されていました。
しかしM-x ansi-term と M-x term でそれぞれ起動すると
バッファ名が ansi-term, terminalとそれぞれ違います。
キーバインドも違います。特に term のほうはキーバインドの多くが無効になっています。
結局なにが違うのですか?どこで違いの解説をみることができますか?
というか多くの解説では同義語のように解説されていました。
しかしM-x ansi-term と M-x term でそれぞれ起動すると
バッファ名が ansi-term, terminalとそれぞれ違います。
キーバインドも違います。特に term のほうはキーバインドの多くが無効になっています。
結局なにが違うのですか?どこで違いの解説をみることができますか?
2017/12/16(土) 17:01:18.51
すみません。
自己解決しました。
失礼いたしました。
自己解決しました。
失礼いたしました。
2017/12/16(土) 19:22:17.39
答えはなんなんだ
2017/12/16(土) 19:46:56.56
質問です、emacs上のポインタにある文字の種類を調べるには、どのキーを押せば出てくるでしょうか?
2017/12/16(土) 20:59:35.51
>>913 質問の意図が汲み取りづらいけど「C-x =」とかは違う?
915913
2017/12/16(土) 21:28:42.36 これなんですが、もうちょっと細かい情報が出るようなコマンドなんです。
2017/12/16(土) 22:16:49.91
C-u C-x =
2017/12/16(土) 23:34:56.06
emacsを開いたとき、使っている初期設定ファイルのフルパスを表示
させるコマンドはあるのでしょうか?
させるコマンドはあるのでしょうか?
919918
2017/12/16(土) 23:40:57.08 補足します。emacsを起動しました。
タイトルバーにフルパスを表示させたくて
init.elを探してそこに
(setq frame-title-format "%f")
と書いてemacsを再起動させたのですが、その設定が
反映されていませんでした。それで書き直したinit.elは別のinit.elだったのか?
emacsが用いているinit.elは他にあるのかと思った次第です
タイトルバーにフルパスを表示させたくて
init.elを探してそこに
(setq frame-title-format "%f")
と書いてemacsを再起動させたのですが、その設定が
反映されていませんでした。それで書き直したinit.elは別のinit.elだったのか?
emacsが用いているinit.elは他にあるのかと思った次第です
2017/12/17(日) 01:07:25.49
追加ですが、
scratchバッファで
(setq frame-title-format "%f")
とすると返ってくる値は
"%f"
なります。
タイトルバーは
1.Default(emacs24.5)となっているだけです。
そこで別のファイルを開いても、タイトルバーにはパスは表示されません。
1.Default(emacs24.5)となっているだけです。
scratchバッファで
(setq frame-title-format "%f")
とすると返ってくる値は
"%f"
なります。
タイトルバーは
1.Default(emacs24.5)となっているだけです。
そこで別のファイルを開いても、タイトルバーにはパスは表示されません。
1.Default(emacs24.5)となっているだけです。
921名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/17(日) 01:08:26.26 >>918
読み込んだ初期化ファイルの名前は M-x describe-variable => user-init-file で見れる
初心者のうちは ~/.emacs とか ~/.emacs.el とか余計なファイル作っていて
それで ~/.emacs.d/init.el を読み込めていなかったということはあるかもね
初心者の init.el 読み込めていないあるある、 他の理由と解決策は
・よくわからないままバイトコンパイルしている => ~/.emacs.d/init.elc を削除
・実は読み込み中エラーが発生していた => emacs --debug-init でデバッグ
とかか
読み込んだ初期化ファイルの名前は M-x describe-variable => user-init-file で見れる
初心者のうちは ~/.emacs とか ~/.emacs.el とか余計なファイル作っていて
それで ~/.emacs.d/init.el を読み込めていなかったということはあるかもね
初心者の init.el 読み込めていないあるある、 他の理由と解決策は
・よくわからないままバイトコンパイルしている => ~/.emacs.d/init.elc を削除
・実は読み込み中エラーが発生していた => emacs --debug-init でデバッグ
とかか
2017/12/17(日) 01:58:38.11
とりあえずM-x describe-variable => user-init-file
をすると
user-init-file is a variable defined in `C source code'.
Its value is "~/.emacs"
と出ました。ところが~"~/.emacs"というディレクトリは作っていないという
ことがわかりました。
init.elc
というディレクトリもファイルも作っていないことを確かめました。
elcはelの拡張子のファイルをより早い形にコンパイルすると変わるファイルの
拡張子だったと思います。それは
elispというディレクトリに保存されるものなのでしょうか?
をすると
user-init-file is a variable defined in `C source code'.
Its value is "~/.emacs"
と出ました。ところが~"~/.emacs"というディレクトリは作っていないという
ことがわかりました。
init.elc
というディレクトリもファイルも作っていないことを確かめました。
elcはelの拡張子のファイルをより早い形にコンパイルすると変わるファイルの
拡張子だったと思います。それは
elispというディレクトリに保存されるものなのでしょうか?
2017/12/17(日) 01:59:29.95
2017/12/17(日) 02:15:38.29
2017/12/17(日) 02:26:50.36
せめてOS周りの環境書かないと答えようが無いんじゃ?
2017/12/17(日) 02:34:49.42
2017/12/17(日) 02:36:34.75
2017/12/17(日) 02:37:17.70
寝ます。おやすみなさい
2017/12/17(日) 02:51:45.24
正直なところいろいろよくわからないので、
とりあえず気が付いたところだけ。
>>922
> user-init-file is a variable defined in `C source code'.
> Its value is "~/.emacs"
> と出ました。ところが~"~/.emacs"というディレクトリは作っていないという
> ことがわかりました。
これはディレクトリではなくファイルです。
~/.emacsというファイルがあればそれを読み込むはずです。
とりあえず気が付いたところだけ。
>>922
> user-init-file is a variable defined in `C source code'.
> Its value is "~/.emacs"
> と出ました。ところが~"~/.emacs"というディレクトリは作っていないという
> ことがわかりました。
これはディレクトリではなくファイルです。
~/.emacsというファイルがあればそれを読み込むはずです。
2017/12/17(日) 11:03:44.18
>>926
> しかし、それ以前になぜscratch バッファで
> (setq frame-title-format "%f") としてC-jを
> してるのに、
frame-title-format:
This variable has the same structure as ‘mode-line-format’...
mode-line-format:
%f -- print visited file name.
scratch バッファは特定のファイルに紐付いていないのでフレームタイトルは
変わらないんじゃ? あと、regular file以外(例えば dired バッファ)でも変わらない。
こちらの環境 Emacs 27.0.50 (build 2, i686-pc-linux-gnu, GTK+ Version 3.22.25)
ではそうなっている。
> しかし、それ以前になぜscratch バッファで
> (setq frame-title-format "%f") としてC-jを
> してるのに、
frame-title-format:
This variable has the same structure as ‘mode-line-format’...
mode-line-format:
%f -- print visited file name.
scratch バッファは特定のファイルに紐付いていないのでフレームタイトルは
変わらないんじゃ? あと、regular file以外(例えば dired バッファ)でも変わらない。
こちらの環境 Emacs 27.0.50 (build 2, i686-pc-linux-gnu, GTK+ Version 3.22.25)
ではそうなっている。
2017/12/17(日) 14:20:57.48
結局次のような形になりました。
/usr/local/binにあったemacs->emacs24.5ディレクトリへのリンクを削除した。
すると24.5が立ち上がらなくなったが、22.1?が立ち上がり、しかも
helmも使えた。だから24.5と22.1が使っている初期設定ファイルが同じものなんだろうなとおもった。
describe-variable->user-init-file
をしても
.emacs
と出てきていたが、.emacsというファイルは見つからなかった。ただCでコードされているということは出てきたものに書いていた。
リンクで24.5ディレクトリを読みに行かせていたはずで、その中の
init.elを読んでくれていたはずだったがそうではなかった。
ただ、.emacs.dが別にあり(いつできたか知らない)
auto-save-list
というのが入っていた。
それをデスクトップに移動してemacsが読めなくした。
その上で、.emacs-24.5というディレクトリを.emacs.dに変えた。
その中の.init.elを読み込んで欲しいのでそうした。
そうすると
An error has occurred while loading `/Users/hiro/.emacs.d/init.el':
Symbol's value as variable is void: user-emacs-directory
To ensure normal operation, you should investigate and remove the
cause of the error in your initialization file. Start Emacs with
the `--debug-init' option to view a complete error backtrace.
というエラーが出た。
ということで、とりあえずは解決しました。最初からインストールすることに
決めました。
/usr/local/binにあったemacs->emacs24.5ディレクトリへのリンクを削除した。
すると24.5が立ち上がらなくなったが、22.1?が立ち上がり、しかも
helmも使えた。だから24.5と22.1が使っている初期設定ファイルが同じものなんだろうなとおもった。
describe-variable->user-init-file
をしても
.emacs
と出てきていたが、.emacsというファイルは見つからなかった。ただCでコードされているということは出てきたものに書いていた。
リンクで24.5ディレクトリを読みに行かせていたはずで、その中の
init.elを読んでくれていたはずだったがそうではなかった。
ただ、.emacs.dが別にあり(いつできたか知らない)
auto-save-list
というのが入っていた。
それをデスクトップに移動してemacsが読めなくした。
その上で、.emacs-24.5というディレクトリを.emacs.dに変えた。
その中の.init.elを読み込んで欲しいのでそうした。
そうすると
An error has occurred while loading `/Users/hiro/.emacs.d/init.el':
Symbol's value as variable is void: user-emacs-directory
To ensure normal operation, you should investigate and remove the
cause of the error in your initialization file. Start Emacs with
the `--debug-init' option to view a complete error backtrace.
というエラーが出た。
ということで、とりあえずは解決しました。最初からインストールすることに
決めました。
2017/12/17(日) 14:22:47.82
いろいろ教えてくださり、ありがとうございました。
2017/12/17(日) 14:34:30.91
>>931
> その上で、.emacs-24.5というディレクトリを.emacs.dに変えた。
> その中の.init.elを読み込んで欲しいのでそうした。
>
> そうすると
> An error has occurred while loading `/Users/hiro/.emacs.d/init.el':
>
> Symbol's value as variable is void: user-emacs-directory
>
> To ensure normal operation, you should investigate and remove the
> cause of the error in your initialization file. Start Emacs with
> the `--debug-init' option to view a complete error backtrace.
> というエラーが出た。
これは~/.emacs.d/init.elが読み込まれているということです。
その中のuser-emacs-directoryが定義されていないということなので、
中身を晒せばわかる人がいるかもしれませんね。
> その上で、.emacs-24.5というディレクトリを.emacs.dに変えた。
> その中の.init.elを読み込んで欲しいのでそうした。
>
> そうすると
> An error has occurred while loading `/Users/hiro/.emacs.d/init.el':
>
> Symbol's value as variable is void: user-emacs-directory
>
> To ensure normal operation, you should investigate and remove the
> cause of the error in your initialization file. Start Emacs with
> the `--debug-init' option to view a complete error backtrace.
> というエラーが出た。
これは~/.emacs.d/init.elが読み込まれているということです。
その中のuser-emacs-directoryが定義されていないということなので、
中身を晒せばわかる人がいるかもしれませんね。
934名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/17(日) 14:54:10.83 >> 931
再インストールしても解決しないよ、それ。
まず--debug-init付けてエラー内容確認しないと無理。
init.elも晒すべきだろうね。
親切な人が見てくれるかも知れない
再インストールしても解決しないよ、それ。
まず--debug-init付けてエラー内容確認しないと無理。
init.elも晒すべきだろうね。
親切な人が見てくれるかも知れない
2017/12/17(日) 16:36:28.29
ありがとうございます。
再インストールしても同じinit.elを使うのなら同じようにエラーがでるでしょうね。
エラーのうちの一つは、22以前のバージョンでuser-emacs-directory変数が未定義
だから出たというのはわかっています。そこを修正したら別のエラーの内容が
変わったから。
emacsの最新バージョンに入れ替えて、init.elの書き直しもぼちぼちやります。
再インストールしても同じinit.elを使うのなら同じようにエラーがでるでしょうね。
エラーのうちの一つは、22以前のバージョンでuser-emacs-directory変数が未定義
だから出たというのはわかっています。そこを修正したら別のエラーの内容が
変わったから。
emacsの最新バージョンに入れ替えて、init.elの書き直しもぼちぼちやります。
2017/12/17(日) 16:38:45.77
>>933
そうなんですよ。24.5へのシンボリックリンクを
削除したら22.1?のemacsを読みに行くように
なりました。それでその22だと user-emacs-directory
が定義されていないのでエラーがでました。
そうなんですよ。24.5へのシンボリックリンクを
削除したら22.1?のemacsを読みに行くように
なりました。それでその22だと user-emacs-directory
が定義されていないのでエラーがでました。
2017/12/17(日) 16:41:04.34
なぜ外したauto-save-listがあれば、問題なくemacsが動いていたかと、疑問に思います。
2017/12/17(日) 16:54:22.86
とりあえず
>>854さんに教えていただいたようにしてemacsは動くようになりました。
あとはinit.elを書き換えたり、ディレクトリを移動したり、elispを入れたり
するだけです。
ありがとうございました。
>>854さんに教えていただいたようにしてemacsは動くようになりました。
あとはinit.elを書き換えたり、ディレクトリを移動したり、elispを入れたり
するだけです。
ありがとうございました。
2017/12/17(日) 18:31:03.12
2017/12/17(日) 20:48:31.46
>>939
してます。どうするのがいいのでしょう?
してます。どうするのがいいのでしょう?
2017/12/17(日) 22:20:18.48
インストール先ですね。理解しました
2017/12/18(月) 20:55:41.11
ここで昨日、一昨日と教えてもらったものです。
一旦動くようになったのですが、emacswiki?からの読み込みでエラーが
出てたくらいで一旦無事に動くようになりました。
その後、init.elを弄ってそれぞれのelispの順序を変えていると、動かなくなりました。パソコンの中を調べたら2年前のinit.elがあり、それは手を入れていたinit.el
とほとんど同じでした。それにちょこっと手を加えて、今があります。
emacswikiの読み込みも問題なくできるようになりました。
やったことは、/opt/emacs-25.3にemacsをインストールして.bash_profileにemacsのaliasを作って、/opt/emacs-25.3/emacsを読みに行くようにしたこと、/Users/自分の名前(つまりホームディレクトリ)/.emacs.dのinit.elを少し弄ったことです。
それで、ホームディレクトリに移ってからemacsと打つことで起動させるという風で、問題なく動いています。
二年前のinit.elは大竹さんの本だけ
を基本的に見て作ったものです。その時はとても難しく思いました。
今回普通に第二版を読んでいて難しいとは思わなかったですが、設定を変えようと
考えて、今回いろいろしくはくしてたのですが、その時ようやく実は難しいものだ
なと思いました。
いちおう感想だけ。emacsが使えるようになればいいなあとずっと思っています。
(ヘルプが英語だったりして、なかなかとっつきにくいですが。)
いろいろ教えていただきありがとうございました。
一旦動くようになったのですが、emacswiki?からの読み込みでエラーが
出てたくらいで一旦無事に動くようになりました。
その後、init.elを弄ってそれぞれのelispの順序を変えていると、動かなくなりました。パソコンの中を調べたら2年前のinit.elがあり、それは手を入れていたinit.el
とほとんど同じでした。それにちょこっと手を加えて、今があります。
emacswikiの読み込みも問題なくできるようになりました。
やったことは、/opt/emacs-25.3にemacsをインストールして.bash_profileにemacsのaliasを作って、/opt/emacs-25.3/emacsを読みに行くようにしたこと、/Users/自分の名前(つまりホームディレクトリ)/.emacs.dのinit.elを少し弄ったことです。
それで、ホームディレクトリに移ってからemacsと打つことで起動させるという風で、問題なく動いています。
二年前のinit.elは大竹さんの本だけ
を基本的に見て作ったものです。その時はとても難しく思いました。
今回普通に第二版を読んでいて難しいとは思わなかったですが、設定を変えようと
考えて、今回いろいろしくはくしてたのですが、その時ようやく実は難しいものだ
なと思いました。
いちおう感想だけ。emacsが使えるようになればいいなあとずっと思っています。
(ヘルプが英語だったりして、なかなかとっつきにくいですが。)
いろいろ教えていただきありがとうございました。
2017/12/18(月) 23:08:28.28
ゴミみたいな書き込みだな
2017/12/19(火) 06:07:45.49
ワロス
2017/12/19(火) 06:19:05.06
大竹って誰
946sage
2017/12/19(火) 07:19:49.882017/12/19(火) 15:27:01.94
がんばって
2017/12/19(火) 19:25:10.86
949名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 13:38:20.24 emacsで別ファイルで指定した文字列に色を付けるパッケージってありますか?
自分が頻繁に誤用する文章パターンを別ファイルに正規表現のリストとして保存しておいて
文章整形中に正規表現に一致する文字パターンを色付けするってことをしたいのです.
自分が頻繁に誤用する文章パターンを別ファイルに正規表現のリストとして保存しておいて
文章整形中に正規表現に一致する文字パターンを色付けするってことをしたいのです.
2017/12/20(水) 14:21:02.11
highlight-phraseとか…
2017/12/22(金) 10:25:54.62
anything-M-xって以前からemacs起動時にミニバッファの履歴読んで無かったっけか?
2017/12/23(土) 22:09:06.61
iterm2の画面を開いて、emacsを起動させて、文書1を呼び出したとして、
それをさらに新しくひらいたiterm2の画面を開いて、新しい文書2をつくり
そこに、文書1からコピーしたものを文書2にヤンクしたいのですが、
文書2にヤンクしようとすると空だと出ます。
どういうコードをinit.elに書き加えればいいのか教えてください
それをさらに新しくひらいたiterm2の画面を開いて、新しい文書2をつくり
そこに、文書1からコピーしたものを文書2にヤンクしたいのですが、
文書2にヤンクしようとすると空だと出ます。
どういうコードをinit.elに書き加えればいいのか教えてください
2017/12/23(土) 22:24:58.43
端末だからどうなんだろうな。GUIだとクリップボードの共有できるけど。
emacsclientつかうとか。
emacsclientつかうとか。
2017/12/23(土) 23:33:04.63
クリップボードの共有はinit.elにコードを書いて、できるようにはなっているんです。
だからcommand+cでコピー、command+vでペーストはできるんですが、
元々の画面のあらわれている部分しか選択できないんです。
だから、画面をさらにずらして、コピーしてペーストをするしかないんです。
コピー元のファイルの画面に映っていないところも全部、C-spaceで選択して
ペーストするほうでyankなりできればとおもうんですが
だからcommand+cでコピー、command+vでペーストはできるんですが、
元々の画面のあらわれている部分しか選択できないんです。
だから、画面をさらにずらして、コピーしてペーストをするしかないんです。
コピー元のファイルの画面に映っていないところも全部、C-spaceで選択して
ペーストするほうでyankなりできればとおもうんですが
2017/12/23(土) 23:37:50.29
>>953
ありがとうございます。
https://superuser.com/questions/403402/how-do-i-cut-and-paste-between-different-files-using-emacs
ということで、>>953さんの回答がそのとおりという
ことですね。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
https://superuser.com/questions/403402/how-do-i-cut-and-paste-between-different-files-using-emacs
ということで、>>953さんの回答がそのとおりという
ことですね。
ありがとうございます。
2017/12/24(日) 10:12:27.12
>>954
Emacsの話じゃねーだろ
Emacsの話じゃねーだろ
2017/12/24(日) 10:14:33.46
>>952
レジスタ
レジスタ
2017/12/24(日) 11:20:40.33
>>957
レジスタ、今やってみましたが、同じターミナルの中で立ち上げた、emacsのバッファー
同士の間ではレジスタを使ってテキストの挿入はできるのですが、
異なるターミナルを使って立ち上げたemacsのバッファーへのペーストはできないです
レジスタ、今やってみましたが、同じターミナルの中で立ち上げた、emacsのバッファー
同士の間ではレジスタを使ってテキストの挿入はできるのですが、
異なるターミナルを使って立ち上げたemacsのバッファーへのペーストはできないです
959名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 11:35:06.26 >>958
それがemacsclientのメリットですよね
https://ayatakesi.github.io/emacs/25.1/emacs-ja.html#Emacs-Server
なぜなら新しいEmacsプロセスが開始されるからです。なぜこれが不便かというと、新たなEmacsプロセスは、既存のEmacsプロセスのバッファー、コマンドヒストリー、その他の情報を共有しないからです
それがemacsclientのメリットですよね
https://ayatakesi.github.io/emacs/25.1/emacs-ja.html#Emacs-Server
なぜなら新しいEmacsプロセスが開始されるからです。なぜこれが不便かというと、新たなEmacsプロセスは、既存のEmacsプロセスのバッファー、コマンドヒストリー、その他の情報を共有しないからです
2017/12/24(日) 11:44:07.60
Emacsは必要のない限りGUI版使うべきだと思うよ
CUI環境で動かすと
クリップボードの共有云々の件もそうだし
キーボードだとか表示だとか面倒が多い
CUI環境で動かすと
クリップボードの共有云々の件もそうだし
キーボードだとか表示だとか面倒が多い
961名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 11:51:43.012017/12/24(日) 11:55:44.10
ちなみに26からTCPサーバーもサポートされる
https://ayatakesi.github.io/emacs/26.0.90/html/TCP-Emacs-server.html#TCP-Emacs-server
https://ayatakesi.github.io/emacs/26.0.90/html/TCP-Emacs-server.html#TCP-Emacs-server
963名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 12:05:21.08964名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 12:14:26.08 ちなみに端末でのコピーもtmux使えば、
C-b [ space 範囲指定 ret C-b ] でできるし、スクロールバッファも遡れる。
Macならpbcopy, pbpasteも使える。
色々方法あるけどわからない摩訶不思議な事せず素直にGUI使って勉強しろって
C-b [ space 範囲指定 ret C-b ] でできるし、スクロールバッファも遡れる。
Macならpbcopy, pbpasteも使える。
色々方法あるけどわからない摩訶不思議な事せず素直にGUI使って勉強しろって
2017/12/24(日) 12:35:47.66
C-bってお前のキーバインドか?
tmuxとかscreenだと失敗すると思うよ。考えて見ろよ。
tmuxとかscreenだと失敗すると思うよ。考えて見ろよ。
966名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 12:42:03.252017/12/24(日) 12:47:16.92
2つ立ち上げるケースってどういうケースなの
2017/12/24(日) 12:53:25.54
いや、コピペで失敗するんだ。
2017/12/24(日) 12:55:49.77
2017/12/24(日) 12:57:40.92
tmuxとemacsでクリップボードの共有できればいいけど、できないでしょ。
だから失敗する。でかい領域のコピーで。
だから失敗する。でかい領域のコピーで。
971名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 13:22:52.86 Macならpbcopy使ってtmuxのバッフアスタックとクリップボードの共有もできるけどなぁ
設定しなくてもtmuxのバッフアコピーでEmacsにもペーストできるし、俺のところは動いてるけどこれ普通じゃないの?
設定しなくてもtmuxのバッフアコピーでEmacsにもペーストできるし、俺のところは動いてるけどこれ普通じゃないの?
972名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 13:30:23.072017/12/24(日) 13:51:12.78
pbcopy便利そうだな。
端末エミュレータの枠を越えた機能はどうなんだと思わなくもないが。
端末エミュレータの枠を越えた機能はどうなんだと思わなくもないが。
2017/12/24(日) 13:59:09.05
C-x 5 2
2017/12/24(日) 15:46:11.54
>>972
普通そうだよね
普通そうだよね
2017/12/24(日) 21:24:25.08
M-x merry-christmas RET
977名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 06:46:14.85 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
ANQTM6C0LN
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
ANQTM6C0LN
978名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/31(日) 18:04:30.44 emacs デフォルトの Python メジャーモードをつかってるんだけど、ある時期を境に、eldoc の挙動が変わった気がする。
以前は引数が表示されていたのに、今では docstring が表示される。
以前の挙動にせっていしたいんだけど、何を調べればいいですか?
以前は引数が表示されていたのに、今では docstring が表示される。
以前の挙動にせっていしたいんだけど、何を調べればいいですか?
979emacs利用者
2017/12/31(日) 21:54:05.69 あと少しで今年も終わり
今年一年、いろいろ教えてくださってありがとうございました
来年もよろしくお願い申し上げます
今年一年、いろいろ教えてくださってありがとうございました
来年もよろしくお願い申し上げます
2018/01/01(月) 07:55:34.26
jsxを上手くインデントする方法ある?
js2-modeとweb-modeを行ったり来たりしてるけど、めんどうくさい
js2-modeとweb-modeを行ったり来たりしてるけど、めんどうくさい
2018/01/01(月) 12:40:51.79
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします
今年もよろしくお願いします
2018/01/01(月) 16:13:59.41
おめでとー
983名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/01(月) 21:44:46.14 >>980
rjsx-mode で
(setq js-indent-level 2) してみるとか
web-modeなら
(setq web-mode-markup-indent-offset 2
web-mode-css-indent-offset 2
web-mode-code-indent-offset 2
web-mode-attr-indent-offset nil) とか
rjsx-mode で
(setq js-indent-level 2) してみるとか
web-modeなら
(setq web-mode-markup-indent-offset 2
web-mode-css-indent-offset 2
web-mode-code-indent-offset 2
web-mode-attr-indent-offset nil) とか
2018/01/03(水) 01:52:31.41
24.5から25.3にバージョンアップしてみたけど、動かないlispが多数出たため、切り戻しした(´・ω・`)。
2018/01/03(水) 02:50:41.50
986984
2018/01/03(水) 09:52:40.66987名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 16:07:20.442018/01/03(水) 21:41:25.54
>>988
パッケージマネージャ普及以前にどこかのサイトで手に入れたlisp使ってるってこと?
それなら下のリストとかでモダンな代替品探すってのもありだと思うけど…
https://github.com/emacs-tw/awesome-emacs/
パッケージマネージャ普及以前にどこかのサイトで手に入れたlisp使ってるってこと?
それなら下のリストとかでモダンな代替品探すってのもありだと思うけど…
https://github.com/emacs-tw/awesome-emacs/
2018/01/04(木) 00:25:10.48
多数の動かないelisp、かつパッケージ化されてないものって例えば何?試してみたい
24 から 25ならそう古いelispとも思えないけれど。
24 から 25ならそう古いelispとも思えないけれど。
2018/01/04(木) 02:09:13.53
バイトコンパイルとかしたことない
2018/01/04(木) 03:28:48.61
993名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/04(木) 10:32:13.442018/01/04(木) 12:44:46.49
動かない lisp ってエラー出てんじゃないの? *Messeges* を覗いてみたりすると原因または原因に近いことが分かるんじゃない?
自分で分からなかったらエラーが出た関数周辺をここで公開するとか…
折角やる気のある人が「見たい」って言ってくれているんだから見せてあげたら?
自分で分からなかったらエラーが出た関数周辺をここで公開するとか…
折角やる気のある人が「見たい」って言ってくれているんだから見せてあげたら?
2018/01/06(土) 12:55:45.13
>>994
使ってる関数内から呼ばれてた関数のadviceでごにょごにょしてる場合
バージョンが変わってそこを通らなくなるとエラーも出なかったりするけど、
「動かないlispが多数出た」だから何か出てるはずだよね。
使ってる関数内から呼ばれてた関数のadviceでごにょごにょしてる場合
バージョンが変わってそこを通らなくなるとエラーも出なかったりするけど、
「動かないlispが多数出た」だから何か出てるはずだよね。
2018/01/06(土) 18:10:15.25
add-to-listで質問です。
emacs24でlexical-bindingが採用される前あたりまで
たとえば、
(let (tmp)
(add-to-list 'tmp 'aaaa)
(add-to-list 'tmp '(bbbb cccc))
tmp)
といったようなローカル変数にadd-to-listを使ってはならず、
グローバル変数のみに使用せよ。
的なのがあったような気がしたのですが、
理由覚えてる方いますか?
24以降だと scratch などで↑の式を評価しても望んだ結果がえられるのですが・・
emacs24でlexical-bindingが採用される前あたりまで
たとえば、
(let (tmp)
(add-to-list 'tmp 'aaaa)
(add-to-list 'tmp '(bbbb cccc))
tmp)
といったようなローカル変数にadd-to-listを使ってはならず、
グローバル変数のみに使用せよ。
的なのがあったような気がしたのですが、
理由覚えてる方いますか?
24以降だと scratch などで↑の式を評価しても望んだ結果がえられるのですが・・
2018/01/06(土) 22:10:39.86
2018/01/08(月) 00:27:20.40
bbdb-2.35をemacs-24.5で使っているのですが、emacs-25.3で使えますでしょうか?
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/10(水) 00:02:35.36 debian stretchがemacs-24.5だから、まだ25に上げるのは延期しよう。
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 386日 17時間 12分 50秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 386日 17時間 12分 50秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 [お断り★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★5 [ぐれ★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★4 [BFU★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 ★2 [おっさん友の会★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 [ぐれ★]
- 【外交】前台湾総統・馬英九氏、高市首相発言に「台湾を危険にさらす」台湾海峡の問題は「両岸の中国人が自ら話し合うべき」 [1ゲットロボ★]
- 【愛国者速報】フィフィ、中国の“日本産水産物輸入停止”措置に私見「中国依存しないとやっていけない企業は考えを改めて」 [856698234]
- 【ござる専🏡】風間🥷配信実況スレ🏯【風間いろは】
- 【速報】中国政府、ゲームを禁輸。原神やブルアカ、荒野行動が日本で影響 [347751896]
- 細川バレンタイン、高岡蒼佑(元祖ネトウヨの親玉)にブチギレ。 [242521385]
- 中国「私達が怒ってるのは日本の政治家に対してで、日本の観光客や日本企業はこれまで通り歓迎する。これこそが大国としての余裕」 [377482965]
- 横浜市職員が公文書偽造と廃棄!市民に「お前が虚偽の申告をしたと言え」と命令😨 [369521721]
