Emacs Part 50 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/12/19(月) 06:49:45.33
前スレは落ちていないみたいだけど。

GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/

EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/

前スレ
Emacs Part 49
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1449824135/
2017/02/03(金) 21:18:58.04
>>168
たしかにgotoline使えばいいか
170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/04(土) 10:45:19.11
タッチタイプができないのなら
「行きたいところをマウスでクリック」
の方が早くないか??
171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/04(土) 11:07:39.58
メモ帳使ってろ
172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/04(土) 11:56:05.19
https://www.youtube.com/watch?v=quIHgwuF6r4&;sns=em
2017/02/04(土) 12:16:28.06
へバーデン結節っぽいので
キーボードの打ち方かえてる
2017/02/05(日) 00:42:41.65
俺は肩こり
2017/02/11(土) 18:06:03.82
eshellでワイルドカードつかうのどうするの? * 打つとすぐ消える orz
2017/02/12(日) 00:14:12.46
>>175
普通にワイルドカード使えた。eshellについておしえてくれてありがとう

1 Welcome to the Emacs shell
2
3 ~ $ pwd
4 /Users/hiro
5 ~ $ find *.txt
6 7gatu28.txt
7 filespace.txt
8 mapletxt.mpl.txt
9 myfile.txt
10 plottest.txt
11 test1.txt
12 text.txt
13 texのtips.txt
14 ~ $
2017/02/12(日) 12:50:13.86
>>176
なんでだろ。設定がまずいのかな orz
2017/02/12(日) 18:50:00.28
https://lists.gnu.org/archive/html/bug-gnu-emacs/2014-11/msg00187.html
こういうのもあるよ。確かに*の次にtabを押したり、*の次にM-x pcomplete
とするとアステリスクは消える。
https://github.com/company-mode/company-mode/issues/218
というのもあるよ
上のものなら結局、上の一番後ろのリンクによると対策はないというのが答えらしいですね。
2017/02/13(月) 00:26:14.15
いつか作りたいと思ってるのが>>162とそっくりでびびった
こんなの作っても誰も使わんかと思ってたけど
2017/02/13(月) 19:35:09.17
>>178
ありがとうございます。companyのせいだったんですね。わたしの貧弱な英語力じゃ辿りつけませんでした。どうにかならないかな ^^;080-7790-9051
2017/02/13(月) 19:36:30.74
すいません。番号は誤爆です
2017/02/14(火) 02:59:29.18
電わした
2017/02/14(火) 07:17:27.05
>>180
eshellでcompany切ればいいだけじゃないの
*TABで*が消えるのはcompanyのせいじゃないからなおらないけど

電話で伝えるほど緊急じゃないですよね
2017/02/14(火) 11:04:50.86
唐突な電話番号わろた
2017/02/14(火) 11:20:30.30
見なかったことにしといてやれ
新しいバージョンだとlinum-mode速くなってなりすんの?
2017/02/19(日) 22:45:40.94
今さらで恥ずかしいドザーだけどさ、
このEmacsでPC作業の大部分をこなせるなら、
大抵のLinuxディストリが使えるってことにならんか?

win8でMSから逃走し、ubuntuに逃げ込んでもう5年…
最近はKaliに手を出してる惨めなドザーだけどさ。

Emacs使えるならOSなんてどれでも良くね?
そう思わない?
2017/02/20(月) 02:13:28.09
思わんでしょ…
2017/02/20(月) 02:49:18.77
Unixのコマンドと組み合わせて使うタイプのElispが多いからねえ
Windowsだとうまく動かないことがけっこうある
2017/02/20(月) 05:01:12.06
>>186
> 今さらで恥ずかしいドザーだけどさ、

自分を貶すのにWindowsを使うのは感じが悪い


> このEmacsでPC作業の大部分をこなせるなら、

こなせない


> 大抵のLinuxディストリが使えるってこにならんか?

意味不明


> win8でMSから逃走し、ubuntuに逃げ込んでもう5年…

今のWindowsのどこが悪いのか分からない


> 最近はKaliに手を出してる惨めなドザーだけどさ。

Kaliは特定用途(ペネトレーションテストなど)のために使うツール集的なディストリであって、常用するものじゃないしWindowsとは比べられないし惨めもクソもない
2017/02/20(月) 10:45:10.95
> 大抵のLinuxディストリが使えるってこにならんか?
おれもこれ、え?ってなったw
2017/02/20(月) 13:20:21.42
「ドザー」って何のこと?
2017/02/20(月) 15:30:04.05
>>186
知的障害者
2017/02/20(月) 15:58:43.67
20年ぐらい前のUnix(Linux)の時代はEmacs起動するのに時間がかかったから
Emacsを終了させないよう(C-x C-cを無効)にして
Emacs上でShellも動くしプログラムも文章(Tex)も書けるし
ほとんどの作業をEmacsで完結させてた
ネットニュースやメールが主でWebはそれほどでもなかったし

けどWebが進化してCSSやFlashを使うようになってからは
統合環境とは行かなくなったような気がする

今はメールと文章とプログラミングぐらいかな、使うの
2017/02/20(月) 19:56:43.96
それが普通だよな、ewwなんて使わないし
2017/02/20(月) 21:41:14.82
org-feedでweb見るのにewwないと困る
w3mをwin機で整備するのは面倒だしadblock要らんし
2017/02/20(月) 23:47:14.26
gnusからニュースサイトのrss読んでewwで表示させてる。
昔s-dicとか使ってたのもewwでweblio表示。ewwは本当ありがたい。
2017/02/21(火) 00:04:15.11
20年位前はもうネスケが出始めた頃だから、普通にブラウザ使ってたな
今とあまり変わらない
大学の研究室とかでは信頼性の高いUnixをずっと使ってただろうから
そういう人たちはSunのサーバーにログインして、あらゆる事をEmacsでやってたってのはあるだろうね
2017/02/21(火) 00:08:39.07
ewwはCommon Lisp HyperSpecのサイトを表示する時に使ってる
Lispコードをコピペするのが楽になる
見映えはブラウザで見るのと大差ない
2017/02/21(火) 00:12:02.31
(setq browse-url-browser-function '(("lispworks.com" . eww-browse-url)
("" . browse-url-default-browser)))
こうしておくとHyperSpecのサイトだけewwが横取りして、それ以外は外部ブラウザで見れる
slime使ってHyperSpecで参照する時にewwが自動で起動するようになる
2017/02/21(火) 13:13:26.80
2年遅れぐらいでewwの存在を知ったわ…
Mew+emacs-w3mでHTMLメール読んでたけど
Mew+eww便利だね
2017/02/23(木) 01:21:49.44
>>200
mew が異常に重くなるので w3m に戻したわ
2017/02/24(金) 01:34:19.52
最近diredに目覚めた。
普通のguiファイラがなんか重いなーっと思ってて、試しに使ってみたらサックサクで香ばしいファイラだったww

もうこれでいいや。
2017/02/24(金) 15:21:56.08
コピペ削除はマウスでやってるなんて恥ずかしくていえない
2017/02/24(金) 22:39:46.32
>>203
使い分けが肝要。
俺もマウス作業やるよ?
tabbar入れてるし。

ただ、C-@でマークセットは覚えても良いかも?
2017/02/24(金) 23:44:19.03
diredでファイル名のコピーってどうやるの?

選択してM-wしてるんだが
2017/02/24(金) 23:46:04.60
>>204
いや、diredでの話よ。diredはファイルを開いたり確認ぐらいにしか使ってないという
ちなみに自分は、M-gをマークにしててけっこう使いやすい ^^;
2017/02/25(土) 01:23:03.60
dired-copy-filename-as-kill とか(`w' に bind)
208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/25(土) 01:24:01.06
>>206
ID変わってるが、そうか誤解失礼。
Vimのファイラーも使いやすいけど、Emacsのdiredはマークしてまとめて云々ってできるからいいわ。
やっぱGUIじゃない、テキストベースだと動作が早い早いww
思えばファイラーでGUIである必要性がないんだよな…。

>>205 は分からんなぁ…ファイル名のコピーって、どういう状況?
俺が奥の深い使い方してないからかも…
2017/02/25(土) 05:09:26.79
>>207
お〜〜〜サンキュー
まさにこれだ


>>208
auctexでauto completeオフにしてるんだが、インクルードするファイルの名前をコピペしたいシチュエーションが多々ある

まぁauctexとauto completeを両立する方法は知られてるようなので、それを勉強すりゃ良いんだろうが
それともファイル名のコピペのためにわざわざdired使うのは遠回りかな?
良い方法があったら是非とも教えてほしい
2017/02/25(土) 08:00:28.17
M-x shell?
2017/02/25(土) 10:11:27.29
ファイル名のコピーなんて山ほど機会あるだろ

即席の、一回しか使わないスクリプトを書くときなどはファイル名をハードコードする
2017/02/25(土) 10:19:32.52
あんまり深ぼりするとスレチになるけど、dired で感動するなら、ranger ( http://ranger.nongnu.org/ ) とか使ってみたら昇天しそう。
2017/02/25(土) 14:57:52.06
visual-regexp-steroids で候補の履歴をM-kで辿る方法を教えてください.isearchだと下のように設定しています

(eval-after-load "isearch"
'(progn
(define-key isearch-mode-map (kbd "M-k") 'isearch-ring-retreat)
(define-key minibuffer-local-isearch-map (kbd "M-k") 'previous-history-element)))
2017/02/25(土) 16:45:45.38
>>212
他にもmidnightなんたらってやつない?
あそこらへんもいいよね。
ただ、Emacs引きこもりにはdiredさえあれば良いかも?
2017/02/26(日) 13:06:11.39
Dired-modeでのファイル名編集モード(wdired-change-to-wdired-mode)が使いやすくて好き

(define-key dired-mode-map "r" 'wdired-change-to-wdired-mode)
で r キーで編集モードに入って
[C-c C-c]でファイル名変更確定、[C-c Esc]で破棄
2017/02/26(日) 14:51:02.01
>>215
良いよねこれ
キーは以下でもok

C-x C-q … wdiredモードの開始/終了 (終了時、変更があれば保存するか否か問合せ)
C-x C-s … 保存して終了 (C-c C-c と同じ)
C-c C-k … 変更を破棄して終了 (C-c ESC と同じ)
2017/02/26(日) 21:27:20.89
>>213
置換はsteroidsでなくてvisual-regexp.elの中に vr/minibuffer-keymap てあった
minibuffer-local-mapの設定を
(define-key vr/minibuffer-keymap (kbd "M-k") 'previous-history-element)

isearchは見つからないので
(define-key isearch-mode-map (kbd "M-k") 'isearch-ring-retreat)

のまんまででとりあえず動くっぽいけどオレもよく分かってないです
2017/02/26(日) 23:23:19.54
>>216
最初に知ったのが>>215のキーバインドだったので
これが染み付いてしまいましたが
こっちの方も良いですね〜
C-x C-q がトグルになってて便利です

長年Emacsを使っていても知らない機能満載…
2017/02/27(月) 07:30:25.67
>>217
ありがとうございます!履歴たどれました (_ _;)
2017/02/27(月) 12:17:20.73
>>202 だけど、いろいろレスもらえてなにより!
参考にさせてもらうよ。

ちなみに、Org-modeにも目覚めてる。
これは凄いモードだよww
この機能だけで専門学校作れるんじゃね?
2017/02/28(火) 03:17:57.00
diredの読み方がわkらん
ディレッド?ダイアード?ディルエド?
2017/02/28(火) 05:03:25.41
ディア・えど
2017/02/28(火) 05:22:45.51
香ばしいの意味ちげーだろボケって思った
2017/02/28(火) 08:25:56.65
1つの長〜いソースファイルを
画面分割して表示する拡張ってありますか?

C-vしたら分割された全画面がスクロールされて

C-nで一番下まで行くと
次のウインドウの一番上にカーソルが移動してくれたりしたら理想なんだけど
2017/02/28(火) 08:42:40.58
画面分割する機能は標準であるけど

> 分割された全画面がスクロールされて

> 次のウインドウの一番上にカーソルが移動してくれたり

どういった動作なのかよくわからない
2017/02/28(火) 08:56:33.76
>>224 follow-mode
2017/02/28(火) 09:03:18.78
>>226
完璧すぎ
ありがとう!
2017/02/28(火) 09:09:26.85
>>227 どいたしまして
2017/02/28(火) 09:30:40.06
scroll-all-modeのほうかと思ったがfollow-modeで完璧なのか
次のウィンドウの一番上にカーソル移動ってなんだったんだろうね
2017/02/28(火) 10:04:53.82
見苦しくてワロタ
2017/02/28(火) 10:50:13.02
実際follow modeのカーソル移動ってどういう仕様だっけ
2017/02/28(火) 11:43:43.89
>>231
follow-modeは、基本的に画面を左右に割って二画面分のテキストを表示するためのモードで
左画面の下までC-nでいくと、右画面の一番上にカーソル飛ぶ
けど、そこで何か押すと左画面にカーソルが戻る
この一番上にカーソル一回だけ飛んで戻るってのが微妙に邪魔だったり
何か使い道あるのかもしれないけど、emacsを20年使っててもわからない

C-vだと飛ばない
Ctrl-oで右に移れば、右画面中心での操作も可能
2017/02/28(火) 16:06:19.40
>>229
> 次のウィンドウの一番上にカーソル移動ってなんだったんだ
長いテキストファイル開いてfollow-mode有効にして画面分割して
C-n押し続けたら意味がわかるかと。

>>232
>けど、そこで何か押すと左画面にカーソルが戻る
戻らないけど?
2017/02/28(火) 16:49:47.48
うちでも試してみた
emacs24.5.1 on debian/testing

$ emacs -q
C-xC-f .emacs.d/init.el
C-x3
M-x follow-mode
C-nおしっぱ

カーソルは一度右側にいったあと、すぐに左側に戻るから>>232
の動作と同じかな
2017/02/28(火) 16:56:02.29
10年物の遅いlaptopでlinum-modeにしてC-nおしっぱにすると、
処理落ちしてるのか右側にいったままになった
linumさん昔と比べると軽くなったけどねー
2017/02/28(火) 19:39:31.58
だからnlinum使えよ
2017/03/01(水) 16:18:34.57
follow-modeもっと早く知りたかった
2017/03/01(水) 16:24:26.78
follow-mode! follow-mode! (゚∇゚ノノ"☆(゚∇゚ノノ"☆(゚∇゚ノノ"☆パチパチパチ!!!
2017/03/01(水) 17:28:37.72
そんなマイナーなモードでもないだろ

るびきちの本とかに載ってた気がする
2017/03/02(木) 05:20:35.00
古いラップトップでディスプレイ解像度が低かったときは使ってたけど、
いまどきの環境だといらないやつ
2017/03/02(木) 13:50:45.26
俺は逆にワイドディスプレイになってから出番がくるようになったなぁ
右側余りまくってる
2017/03/02(木) 23:30:52.63
ログファイルを見るのにfollow-mode大活躍

あとは、複数ウィンドウを一画面として扱えたらなぁ
3ウィンドウ開いてControl-L で真ん中画面の真ん中ラインに移動したり
もう一回押して左画面の一番上に移動できると最高
2017/03/03(金) 00:40:57.61
multicolumn使えばそれに近いことはできる。分割とfollow-modeの統合部分だけでも便利ではある
https://github.com/Lindydancer/multicolumn/blob/master/README.md
2017/03/08(水) 00:59:11.79
helmとmigemoの共存が分からねぇ


(require 'migemo)
(setq migemo-command "cmigemo")
(setq migemo-options '("-q" "--emacs"))
(辞書関連の設定 略)
(setq migemo-coding-system 'utf-8)
(migemo-init)
(helm-migemo-mode 1)

という設定で動くは動くんだが、
M-x package-autoremove
でmigemoが消されようとする

helmの中にmigemoが入ってるみたいなことなんだろうか
だとしたら必要十分な設定はどのようなものになるだろうか
2017/03/08(水) 18:12:26.31
package-selected-packagesはどうなってるの?

http://emacs.stackexchange.com/questions/18253/how-does-package-autoremove-decide-which-packages-to-remove
2017/03/10(金) 17:54:32.25
>>245
もちろんmigemoは入っていません
2017/03/10(金) 17:55:17.09
ノリを忘れて敬体風に書いてしまったので、以降はこれでいきます
248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/10(金) 21:53:04.31
package-autoremoveしなけりゃいいと思う
どうしても使いたけりゃpackage-selected-packageの値にmigemoも追加すれば良さそうだが
2017/03/12(日) 18:55:38.02
M-x grep上位互換?の ripgrep.el デフォルトで--vimgrep有効にするのやめて欲しいな
Windowsだと ag.el もデフォルト…
検索語次第でバカみたいに無駄に行数増えてうっとうしい、--columnでええやろあれ

もしかして人気オプションなん?
2017/03/15(水) 14:16:20.43
companyで単語追加の仕方ってなに見たら分かりますか? ^^;
2017/03/15(水) 17:49:42.75
>>250
よくわからないんだけど
ここの「バックエンドを定義する」が参考にならないかな?

ttp://emacs.rubikitch.com/company/
2017/03/15(水) 19:42:02.95
がんばってこれ読んでみます ^^;
http://sixty-north.com/blog/writing-the-simplest-emacs-company-mode-backend
2017/03/18(土) 21:37:38.26
elscreenで新しくタブ開くと同時に履歴を開きたいのですが,下だと古い方のタブに履歴が表示されてしまいます.どうすればいいのでしょうか・・・
(add-hook 'elscreen-create-hook (lambda() (recentf-open-files)))
254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/18(土) 22:36:56.36
hookじゃなくてadvice使ってみたら?
2017/03/18(土) 22:58:10.11
>>253
"(elscreen-goto screen)" を追加するとか

(add-hook 'elscreen-create-hook (lambda () (elscreen-goto screen) (recentf-open-files)))

ダイナミックスコープならではだなぁ…
2017/03/19(日) 00:49:52.49
>>255
ありがとう。助かった ω
2017/03/22(水) 22:58:32.35
Apple Watchの音声入力を30秒ぐらいでLinuxのemacsに持ってくる方法ないでしょうか
skkと組み合わせれば最速入力環境になると思うのですが
2017/03/22(水) 23:31:23.54
googleの方が楽そうだ
2017/03/23(木) 02:05:29.75
フットペダルでctrlとかmetaを打てるといいと思ってたが
音声入力で「コントロール!」「メタ!」とかできると楽かもしれんな
2017/03/23(木) 06:06:57.83
コントロールと言い続けないといけないのか
地獄でしかない
2017/03/23(木) 09:50:58.39
>>260
うん。
上書き保存の時点でキツそうな…

否定はしないけどw
Emacsが物書きにとっても最高であることに変わりはないし。
Org-modeで音声入力なら長文執筆がとても捗りそう。
2017/03/23(木) 11:06:31.76
CとMは四声で
x→:x
x↑:C-x
x↓:M-x
2017/03/24(金) 09:12:36.00
チェックボックスがあるという点だけで見てもorg-modeはすばらしい
2017/03/24(金) 19:36:55.30
http://ergoemacs.org/emacs/using_voice_to_code.html
265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/25(土) 04:57:11.66
>>259
楽しいかどうかはともかく、口元の形で変えられたら便利かも
口をすぼめるとコントロール、横にちょっと広げるとメタキーを
押した事になるとか
2017/03/25(土) 07:32:47.19
>>264
これってコードはどれ?
記事が古いけど今のemacsでも動くのかな
2017/03/25(土) 07:54:02.61
キーだけをVimに出来るEvilって使ったことある人いる?
こっちもあんまり知らないんだけど
2017/03/25(土) 08:36:11.58
ここにいるかは知らないけどevilは一部ですごい流行ってるな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています