Emacs Part 50 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/12/19(月) 06:49:45.33
前スレは落ちていないみたいだけど。

GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/

EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/

前スレ
Emacs Part 49
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1449824135/
2017/03/03(金) 00:40:57.61
multicolumn使えばそれに近いことはできる。分割とfollow-modeの統合部分だけでも便利ではある
https://github.com/Lindydancer/multicolumn/blob/master/README.md
2017/03/08(水) 00:59:11.79
helmとmigemoの共存が分からねぇ


(require 'migemo)
(setq migemo-command "cmigemo")
(setq migemo-options '("-q" "--emacs"))
(辞書関連の設定 略)
(setq migemo-coding-system 'utf-8)
(migemo-init)
(helm-migemo-mode 1)

という設定で動くは動くんだが、
M-x package-autoremove
でmigemoが消されようとする

helmの中にmigemoが入ってるみたいなことなんだろうか
だとしたら必要十分な設定はどのようなものになるだろうか
2017/03/08(水) 18:12:26.31
package-selected-packagesはどうなってるの?

http://emacs.stackexchange.com/questions/18253/how-does-package-autoremove-decide-which-packages-to-remove
2017/03/10(金) 17:54:32.25
>>245
もちろんmigemoは入っていません
2017/03/10(金) 17:55:17.09
ノリを忘れて敬体風に書いてしまったので、以降はこれでいきます
248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/10(金) 21:53:04.31
package-autoremoveしなけりゃいいと思う
どうしても使いたけりゃpackage-selected-packageの値にmigemoも追加すれば良さそうだが
2017/03/12(日) 18:55:38.02
M-x grep上位互換?の ripgrep.el デフォルトで--vimgrep有効にするのやめて欲しいな
Windowsだと ag.el もデフォルト…
検索語次第でバカみたいに無駄に行数増えてうっとうしい、--columnでええやろあれ

もしかして人気オプションなん?
2017/03/15(水) 14:16:20.43
companyで単語追加の仕方ってなに見たら分かりますか? ^^;
2017/03/15(水) 17:49:42.75
>>250
よくわからないんだけど
ここの「バックエンドを定義する」が参考にならないかな?

ttp://emacs.rubikitch.com/company/
2017/03/15(水) 19:42:02.95
がんばってこれ読んでみます ^^;
http://sixty-north.com/blog/writing-the-simplest-emacs-company-mode-backend
2017/03/18(土) 21:37:38.26
elscreenで新しくタブ開くと同時に履歴を開きたいのですが,下だと古い方のタブに履歴が表示されてしまいます.どうすればいいのでしょうか・・・
(add-hook 'elscreen-create-hook (lambda() (recentf-open-files)))
254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/18(土) 22:36:56.36
hookじゃなくてadvice使ってみたら?
2017/03/18(土) 22:58:10.11
>>253
"(elscreen-goto screen)" を追加するとか

(add-hook 'elscreen-create-hook (lambda () (elscreen-goto screen) (recentf-open-files)))

ダイナミックスコープならではだなぁ…
2017/03/19(日) 00:49:52.49
>>255
ありがとう。助かった ω
2017/03/22(水) 22:58:32.35
Apple Watchの音声入力を30秒ぐらいでLinuxのemacsに持ってくる方法ないでしょうか
skkと組み合わせれば最速入力環境になると思うのですが
2017/03/22(水) 23:31:23.54
googleの方が楽そうだ
2017/03/23(木) 02:05:29.75
フットペダルでctrlとかmetaを打てるといいと思ってたが
音声入力で「コントロール!」「メタ!」とかできると楽かもしれんな
2017/03/23(木) 06:06:57.83
コントロールと言い続けないといけないのか
地獄でしかない
2017/03/23(木) 09:50:58.39
>>260
うん。
上書き保存の時点でキツそうな…

否定はしないけどw
Emacsが物書きにとっても最高であることに変わりはないし。
Org-modeで音声入力なら長文執筆がとても捗りそう。
2017/03/23(木) 11:06:31.76
CとMは四声で
x→:x
x↑:C-x
x↓:M-x
2017/03/24(金) 09:12:36.00
チェックボックスがあるという点だけで見てもorg-modeはすばらしい
2017/03/24(金) 19:36:55.30
http://ergoemacs.org/emacs/using_voice_to_code.html
265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/25(土) 04:57:11.66
>>259
楽しいかどうかはともかく、口元の形で変えられたら便利かも
口をすぼめるとコントロール、横にちょっと広げるとメタキーを
押した事になるとか
2017/03/25(土) 07:32:47.19
>>264
これってコードはどれ?
記事が古いけど今のemacsでも動くのかな
2017/03/25(土) 07:54:02.61
キーだけをVimに出来るEvilって使ったことある人いる?
こっちもあんまり知らないんだけど
2017/03/25(土) 08:36:11.58
ここにいるかは知らないけどevilは一部ですごい流行ってるな
2017/03/25(土) 10:25:41.84
使ったことあるよ。
使用感はとても良いけど、細かいところを自分用にカスタマイズしようと思うと大変。

結果として、劣化 Evil のようなマイナーモードを作成して、今でもそれを使ってる。
2017/03/25(土) 13:18:45.44
すみませんちょっと困ったことが起こったので質問させてください。

基本emacsのtrampを使ってサーバのファイルをいじるのが日常なんですが
tramp使ってるときってauto-saveって機能しませんでしたっけ?

昨日、書き途中で保存せずに放置してたファイル保存前の状態に戻っちゃったんです。
でも「へへーん!俺様はauto-save有効にしてるんだぜ!」とかって余裕こいて
recover-this-fileしたんですが何も反応なくて、自分で指定したauto-saveの保存先見ても
ファイルが保存されてなかったんです(本当にショックでした

それで、本当にauto-saveが機能しているか確かめようと思って
~/Desktop/test.txtとか適当なファイル作って放置したらちゃんと
エコーエリアに「Auto-saving...done」って出るじゃないですか!

あれ、ちゃんと動いてるなーと思ってtrampでsshでサーバに接続して
同じように適当なファイル作って待機してみると、今度はいくら経っても
エコーエリアが反応せず、もちろんauto-saveファイルも作成されてませんでした。

なぜかtramp実行中のみauto-saveが機能していないみたいなんです(汗

init.elに書いている設定は以下の通りです。

;; 自動保存の保存先変更
(setq backup-directory "~/.emacs.d/autosave/")
(if (file-directory-p backup-directory) nil (make-directory backup-directory))
(setq backup-directory-alist
(cons (cons ".*" (expand-file-name backup-directory))
backup-directory-alist))
(setq auto-save-file-name-transforms
`((".*", (expand-file-name backup-directory) t)))

何がいけないのでしょう?助けてください(´Д⊂ヽ
2017/03/25(土) 14:32:16.88
>>269 だけど、Evil を入れ直してみたらいい感じだった。
3 年ほど前は、skk 周りの設定が大変だったと記憶してたんだけど、今回はすんなり使えた。
Evil に移行しよう。
2017/03/25(土) 14:43:31.15
探したらこの板にEvilスレあった
EVil
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1466893020/
人がいないが
2017/03/26(日) 06:01:28.63
Emacsはテキストオブジェクト使えないからコード書くとすげーストレスたまる
org-modeがあるからドキュメント書くには最強だが
2017/03/26(日) 08:37:18.51
そういうニーズにはまさに evil がフィットするね
2017/03/26(日) 20:58:57.17
>>273

expand-regionでなんとかならんの?
2017/03/26(日) 22:23:39.97
Evil単体ってわけじゃないけどSpacemacsをvimモードで使ってる

SPC f でファイル関係,SPC b でバッファ関係とかキーバインドされていて
かつ次に選択できるキーと操作が表示されるからキーバインド忘れても安心・ω・
2017/03/27(月) 00:13:05.90
はてテキストオブジェクトとは一体何なのか
処理系によって色々思いつくようなそうでもないような
2017/03/27(月) 13:06:05.58
macOSのカーソル操作がCtrl+N,P,F,Bだから
VimやSpacemacs(vimモード)使って見たいけど
どうしても移行できない
2017/03/27(月) 13:45:28.43
Emacsは絶えず両手でないとまともに操作できないから、
Vimは移動や簡単な編集コマンドの操作はすごく洗練されてて、
片手で横着するときとか便利だなと思う。
280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/27(月) 20:33:20.93
>>270
そのtrampでテストした時、messagesバッファにエラー吐かれてない?

もしローカルがwinならパスの扱いが違うからエラー吐かれてると思う。LinuxとかMacならその設定で動きそうだけど

いずれにしてもエラー辿った方が良いと思う
2017/03/28(火) 02:18:10.00
プレフィックスキーは念力で押せるようになるべき
2017/03/28(火) 02:45:22.24
念力は暴走するからだめ
2017/03/28(火) 18:26:46.21
Spacemacsに移行してまだ一月も経ってないけど
Normal Insert Visual の3つのモードに慣れてしまえばEmacsより文章入力や編集は楽だね

11行上に移動するってのもEmacsだと面倒だから↑キーを押しまくってたけど
11 k で済んじゃうからね・ω・

操作ガイドも親切設計だからEmacsでは使っていなかった関数なんかも逆に使っているし
もうEmacsに戻れない体になりましたw

ただ,設定ミスってSpacemacsが起動しないとEmacs本体の操作方法になるから
どうしてもEmacsの基本操作を覚えておかないといけないのが残念ポイント(´・ω・`)

最初っからSpacemacsの操作のソフトウェアが出ればいいのだけど・ω・
2017/03/28(火) 19:51:25.85
>>283
emacs歴を教えてほしいです
2017/03/28(火) 21:37:50.81
Spacemacs のようなスペース起点の操作って便利だね。
SPC + b に ido-switch-buffer、SPC + f に ido-find-file、SPC + [hjkl] にウィンドウ移動を割り当てたらかなりスムーズに動けるようになった。
2017/03/28(火) 22:47:32.82
スペースemacsのスペースてそのスペースだったのか ^^;
2017/03/29(水) 00:08:27.07
親指シフトか(^_^;

>>283
C-u 11 C-p

長年emacs使ってるとモードで
状態を意識するのが苦痛になる
288283
垢版 |
2017/03/29(水) 01:42:13.10
>>284
ハッキリとは覚えていないけどWindowsでMeadow使っていた時から数えると
15年以上になるのかな?

>287
そうだねー一旦慣れたものを変えるのは大変だよね

今でもInsertモードで文字列選択しようとしたりしちゃうねw
289283
垢版 |
2017/03/29(水) 02:20:10.67
>>285
スペース起点の操作は便利なことは同意・ω・

その割り当て方だとSpacemacsの利点が死んでない?
SPCの後にbでバッファ関連,fでファイル関連のキー割り当て一覧が表示されるから…
Emacsモードなのかな?
2017/03/29(水) 06:43:38.35
うん、自分は Spacemacs は入れてないよ。
素の evil にスペースと他の自分の拡張を入れただけ。
ごてごてしたもの、とくに helm はあまり好きじゃなくて・・・。
2017/03/29(水) 06:44:19.60
>>289
292283
垢版 |
2017/03/29(水) 12:48:41.99
>>290
そなんだ
Spacemacs利用者と勘違いしてたw
2017/03/30(木) 04:22:42.84
EmacsがVimに負けている点が一つだけある。
それは、ターミナル上で起動したとき、タブを使えるかどうかだ。
Vimなら複数タブ起動して行き来できるけど…
2017/03/30(木) 08:18:39.72
elscreen入れればタブっぽい感じになるな。
2017/03/30(木) 16:18:35.00
>>280
確認してみます!
ちなみにmacです(´・ω・`)
2017/03/30(木) 19:41:01.26
ターミナルでも複数フレーム作って行き来はできるよ。
そんなに便利じゃないけど。
2017/03/30(木) 21:20:31.05
>>293
C-x C-b (list-buffer)
C-x o (other-window)
C-o (Buffer-menu-switch-other-window)
最後のはBuffer List内で有効
C-o C-n と連続で叩けばタブ切り替え相当
2017/03/31(金) 11:12:11.14
visual-line-modeつかうと文字が動きまくるのなんとかなりませんか
2017/03/31(金) 23:52:13.70
同じ日本語入力でキーを打つ回数がより少ないのはskk or anthyどっち?
またはもっと少なく出来る方法あります?
2017/04/01(土) 00:31:17.89
>>299
t-codeとか使えば少なくできるだろうけど、学習コストが高すぎるので俺は使うの諦めた。
Evaluation: Poor..
2017/04/01(土) 03:44:27.67
skkいいんだけどpareditとかぶるのがどうも
302ich1
垢版 |
2017/04/01(土) 08:02:41.29
https://goo.gl/QoUujp
これは嫌だなー。。本当なの?
303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/01(土) 21:28:04.51
キーボードの圧力が30gでus配列のないの?
jp配列はあるんだけど
2017/04/02(日) 05:12:29.56
中華でいいならGateron ClearかPlumの静電容量のが35gである
2017/04/02(日) 19:29:45.80
「静電容量の」て

原理知らない感じの略し方だな
2017/04/03(月) 08:28:54.87
Linuxでatok動かせばskkより便利なのでは?
2017/04/03(月) 13:09:58.96
SKKユーザの多くは他がダメだからSKKを使っているわけではないのです
入力へのアプローチが違うから比較してもあまり意味ないし、
好みの問題だと覚えてもらって、無駄に話を振らないのが吉
2017/04/03(月) 15:08:58.57
SKK愛してます。
ただSKKは最初の着想の時点からほとんど改良の余地がないのに対して、
他のIMEがどんどん利口になってきたのを見てもどかしくはある。
2017/04/04(火) 12:25:16.81
純粋に指を動かすのを少なくできるのはskk自動補完かatokか?
2017/04/04(火) 12:47:44.79
>>308
あなたのSKKユーザ辞書も賢くなってますよ
上限があなたの文章で制限されますけど
2017/04/04(火) 22:05:24.88
最近流行りのLSTMあたりで変換予測と自動補完すればskkより高速にならないかな
anthyとか自動補完はしてくれないんだよなあ
2017/04/04(火) 23:43:50.72
仕事でEmacs+DDSKKでメールを書きまくってたけど便利に使えてたよ
SKKの強みは単語登録が簡単な事だな
日本語入力ソフトって未知の文章を如何に賢く変換するかに注力されてるけど
実際は過去の似たような文章を素早く入力出来る方が結果的に便利だと思うようになるはず
2017/04/05(水) 03:02:28.17
SKKの補完はあれだけですごく入力の効率が違って、
他のIMEでもよく同じ操作をしようとしてもどかしい思いをするくらい。
補完を初め個人辞書に依存する部分が大きいから、
どんな条件でも賢く変換することを目指して変換精度を上げるのとは違うのかな。
2017/04/05(水) 05:04:21.34
レベルの低いしいつもんします。

C-f C-b はコントロールキー長押しで連続で動作するのですが、M-f M-b はいちいちMetaキーを押し直さないと動作しないのですか?
設定が悪いのか、キーボードのEscキーの仕様に問題があるのでしょうか。(HHKBprofessional使用)
2017/04/05(水) 09:07:51.80
escキー使ってるわけ?
2017/04/05(水) 09:23:12.06
>>314
Altじゃだめ?
2017/04/05(水) 12:39:26.68
たからのもちぐされ
2017/04/05(水) 12:53:32.89
何を目的にこういう釣りレスをしているのかわからん
2017/04/05(水) 22:26:34.81
Shift, Ctl, Alt, Meta, Fn はモディファイアで、Metaの代用として用いらるESCはモディファイアじゃなく普通のキーだから
2017/04/06(木) 01:01:29.28
>>314
TUTORIAL.jaをやれば一番最初にALT使えと書いてあるんだけどね
TUTORIAL.jaを一通りやる事をお勧めする
2017/04/06(木) 11:58:26.87
おおおついに来たっ

add mhtml-mode.el - emacs.git - Emacs source repository
http://git.savannah.gnu.org/cgit/emacs.git/commit/?id=335174ee5037a2751c31bfd9ecb87cedb4bc3cda

style要素内にはcss-mode, script要素内にはjs-modeが適用されるhtml-mode
http://i.imgur.com/yBMpWWs.png
2017/04/08(土) 03:10:45.48
ありがとう
downloadのところをクリックしてダウンロードすれば
readmeにインストールの仕方を書いてあるのでしょうか?
htmlモードってなかったですか?どこが新しいのだろう?
2017/04/08(土) 03:27:07.35
http://git.savannah.gnu.org/cgit/emacs.git/tree/README
http://git.savannah.gnu.org/cgit/emacs.git/tree/INSTALL
2017/04/08(土) 21:06:28.15
macにmozcインスコできない orz
2017/04/08(土) 21:56:49.21
ここで言われても
2017/04/09(日) 00:05:26.01
SKKでええやろ折角Emacs使ってるんだし
2017/04/09(日) 01:59:40.98
SKK使いだしたらどこでもSKK使いたくなっちゃうね
2017/04/09(日) 15:31:51.04
そう、そしてEmacs外での誤操作が増える。なので、skkからは足を洗った。
2017/04/09(日) 16:31:45.20
えーEmacs外もSKKにすればいいじゃんアゼルバイジャン
頭悪いクソIMEなんて使ってられんわ
2017/04/09(日) 16:52:55.48
>>326
ac-mozcよりも快適ですか?
2017/04/12(水) 11:02:40.43
emacsのコンソールモード(-nw)でf10押すと
メニューを選べるって知ってましたか?
2017/04/12(水) 11:11:34.68
マウス使ってるんで。
2017/04/12(水) 19:44:36.43
ある処理を例えば120秒ごとに実行したいが、
実行はEmacsがアイドルなときにしたいような場合、
どうするのが常道なんでしょうか?

run-with-idle-timerではアイドルな時間が続いた場合一度しか実行しませんよね。
run-at-timeからもう一つrun-with-idle-timerを呼ぶしかないでしょうか?
それだとrun-with-idle-timerの遅延で次回との間隔が詰まったりして、
必ずしも実行の間隔をそろえることはできせんが。
334333
垢版 |
2017/04/13(木) 00:24:57.44
run-at-timeからrun-with-idle-timerを呼び出し、
run-with-idle-timerから呼ばれて処理を実行する関数の内部で
run-at-timeを一回ごとに再設定するようにしてみました。
これならrun-with-idle-timerで遅延しても次回との間隔は詰まらないので。

素人っぽいかもしれませんが(実際素人なので)、
もっといい方法があったら教えてください。
2017/04/13(木) 08:21:20.82
>>331
知ってるよ
2017/04/18(火) 14:48:02.32
auctexで、newcommandで定義した文字列の太さ太くするのどうするの?
2017/04/19(水) 16:50:44.03
下のように設定すると,もともと出てた候補が出なくなるんだが,単順に候補を追加するのはどうすればいいの

(defconst latex-completions
'("align" "align*" "multicols"
"dfrac" "bunsuu"))
(defun company-latex-backend (command &optional arg &rest ignored)
(interactive (list 'interactive))
(case command
(interactive (company-begin-backend 'company-latex-backend))
(prefix (and (or (eq major-mode 'latex-mode)
(eq major-mode 'tex-mode))
(company-grab-symbol)))
(candidates
(remove-if-not
(lambda (c) (string-prefix-p arg c))
latex-completions))))

(add-to-list 'company-backends 'company-latex-backend)
2017/04/22(土) 16:44:24.54
DDSKKでskk-search-katakanaをtにしてカタカナも候補に出るようにしてるんですが、
uim-skkでも同じように設定する方法はあるんでしょうか?
2017/04/23(日) 00:29:46.62
64進数を使いたいんですが、calc-number-radix は 36 が上限で
それ以上はダメでした。
何か方法ありますでしょうか?
2017/04/23(日) 01:32:15.11
有りますでしょうかって、方法は山ほど有るやろ
何進数でも良いから計算して最後に戻せば良いだけじゃ?
手計算て方法もあるし
64進表記は知らん、base64?
2017/04/23(日) 17:04:36.38
アルファベットが26文字しかないから数字の10文字と合わせて36進数が限界だわな
そもそもどうやって64進数を入出力させるかって問題が出てくる
2017/04/23(日) 17:07:43.68
36進数までならcalc使わなくても素のEmacsに#36rxyzって入力すれば44027と表示される
rまでが基数の指定だ
2017/04/24(月) 20:36:29.77
半年ぶりのバージョンアップ「Emacs 25.2」
https://news.biglobe.ne.jp/it/0424/mnn_170424_3778965629.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況