Emacs Part 50 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/12/19(月) 06:49:45.33
前スレは落ちていないみたいだけど。

GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/

EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/

前スレ
Emacs Part 49
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1449824135/
30名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/23(金) 02:31:21.96
なんだ期待の新人か
31名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/23(金) 06:56:29.80
頭悪そうだけどどこの学科の学生だろうか
2016/12/23(金) 09:04:32.16
精神科じゃね
2016/12/23(金) 09:55:56.88
日本語的には中学生に見えるが
2016/12/23(金) 10:52:11.06
なんかemacsにしろlatexにしろ使う環境にない人間な気がするけど
どういう経緯で使おうとしたのかの動機は気になるよ
2016/12/23(金) 10:53:50.12
昔のelispが動かなくなる変更がもうじき来そうというのを聞いた
2016/12/23(金) 11:01:48.90
なに?生まれ変わるの?
2016/12/23(金) 23:46:07.56
スレッドサポートがメインブランチにはいったんだっけ
38名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/24(土) 02:33:04.46
>>36 これかな
ttp://qiita.com/itckw/items/ff079c7572d6a1acd349
2016/12/24(土) 03:37:16.87
>>34
unixに慣れてないんだからしかたないでしょ。
2016/12/24(土) 03:39:10.63
>>29
ありがとう。melpaとmarmaladeのURLを変更しました。
2016/12/24(土) 08:52:32.20
慣れてないのは日本語のようだな
2016/12/24(土) 12:49:46.87
>>38
mallocなんてシステムコールじゃなくてただのライブラリなんだから
Emacsが動くmallocのソースを取り込んで使えばなんら問題無い
というかEmacsのソースにはgmalloc.cが存在ててNTEmacsとかそれ使ってんじゃないの?
portable dumperは別ブランチでゆっくりやればいいと思うよ
2016/12/24(土) 12:56:01.13
>>34
latexにしろemacsにしろ、macがあれば使えるよ
2016/12/24(土) 13:28:47.43
そんなことは誰でも知っとる
2016/12/24(土) 16:12:57.51
>>38
Emacs終わるの(´;ω;`)?
2016/12/24(土) 17:41:39.74
>>34さんへ

>>43
>>44
だってよ
2016/12/24(土) 23:53:49.47
emacs 終わったらマジ困る
一人になっちゃうわ
2016/12/25(日) 00:56:19.90
>>46
日本語不自由なの?
2016/12/25(日) 02:43:50.53
Gnomeみたいにforkすればいい
2016/12/29(木) 01:25:01.37
emacsでrubyのハイライトをしてくれるパッケージを教えてください
enhanced-ruby-modeというのを使ってみたのですがrubyのクラス名がハイライトされず困っています
2016/12/30(金) 14:04:30.99
rubyよりRの色付けできるの教えてほしい。ESSは大げさすぎる。色だけつけたい ^^;
2016/12/31(土) 14:26:06.77
>>51
R(統計言語?)は知らないけど、キーワードに色づけだけで良いなら
define-generic-modeで自作する方が早いと思う
2016/12/31(土) 14:43:13.87
Rの参考になるか分からんけど、UWSCというWindowsの自動化ソフト用に自作したものです
多分プロシージャとかクラスとか括弧無し関数には全然対応出来ない…
(require 'generic-x)
(define-generic-mode uwsc-mode
;; comment char
'("//" )
;; Keyword
'("if" "ifb" "endif" "else" "exit" "for" "next" "while" "wend" "switch") ;;ホントはもっと多数 nilも可
;; color
'(("[A-Za-z0-9\\.]+(" . my-face-function)  ;;faceはお好きに
(")" . my-face-function)
("(" . my-face-function)
("-?[0-9.]+" . my-face-numeric))
;; filename (regexp)
'("\\.[uU][wW][sS]$")
;; Initial Function
nil
"Major mode for UWSC" )
(defface my-face-function '((t (:foreground "Green"))) nil)
(defface my-face-numeric '((t (:foreground "Yellow" :underline t))) nil)
(defvar my-face-function 'my-face-function)
(defvar my-face-numeric 'my-face-numeric)
2017/01/01(日) 00:28:07.29
http://company-mode.github.io/
companyのスクショの暗い方のカラーテーマ名,分かる人おしえて
2017/01/01(日) 06:52:42.65
>>54
https://emacsthemes.com/themes/birds-of-paradise-plus-theme.html
2017/01/01(日) 14:18:09.66
>>55
ありがとう。てかなんでわかるの
2017/01/01(日) 19:00:48.17
>>56
そのサイトの All Themes を見て探しただけだよ
2017/01/02(月) 03:06:29.19
>>57
なんで、そんなに優しくしてくれるの?
好きになったら責任取ってくれるの?
2017/01/03(火) 00:35:00.10
ウィンドウ内にカーソルがある状態で、エコーエリアに表示された内容をクリップボードにコピーしたいんだけど、プラグインかビルトインのコマンドってありますか?
2017/01/03(火) 01:44:38.37
(defun message-to-clipboard (old-fun format &rest args)
(kill-new (apply #'format format args))
(apply old-fun format args))
(advice-add 'message :around #'message-to-clipboard)

これでエラーメッセージ以外はクリップボードに行くはずだけど
全部の出力が行っちゃうからあまりお勧めは出来ないな
出力関数が特定出来ればそれにadviceすればいいと思うし
2017/01/03(火) 22:04:35.72
>>60
ありがとうございます。
QuickTime Playerで録画して、それを見て時々停止して流れたログに
何を書いてるか表示させています。
2017/01/04(水) 01:18:34.49
>>61
そういう目的だったなら単にmessage-log-maxを目一杯大きくしてログが流れないようにすればいいだけだろう
2017/01/04(水) 05:30:15.52
モードライン非表示にしてみた。上下分割した時、上下Windowの区切りがわからなくなって微妙になってしまった……
2017/01/04(水) 06:53:19.77
>>63
同じとき、elscreenのタブを一つだけ表示したいお ω
65名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/05(木) 17:23:22.39
>>63
モードライン非表示って、困らない?
特にWanderlustの通知が表示されなくなっちゃう。
今日は一日中Emacsで文書作ってたわ。
このUIは飽きがこない。
2017/01/05(木) 17:40:32.23
「EmacsのUI」って難しい言葉だな
2017/01/05(木) 23:13:42.78
「EmacsのUI」はこれからEUIとでも呼ぶか…
2017/01/05(木) 23:59:43.77
実効UIってか?
2017/01/06(金) 04:36:24.14
>>68
そうそう
まさかデフォルトのEmacsについて言ってるんじゃないだろうし、人によって全然違うよね
2017/01/06(金) 05:56:02.13
>>65
ないと困るのは上下分割のときくらいかな。

Emacs使ってるときにモードラインをほとんど見てないことに気づいたから非表示にしてみたんだけどね。
71名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/06(金) 11:03:17.32
Spacemacs導入して日本語打ったら あ is undefined とか出るようになってしまった
2017/01/06(金) 11:05:41.50
>>70
完全に消すのではなく中身だけ消して高さを縮めると良いかも
端末では行さを変えられないのでGUI版のみだけど

(when (display-graphic-p)
(setq-default mode-line-format t)
(set-face-attribute 'mode-line nil :height 10)
(set-face-attribute 'mode-line-inactive nil :height 10))
73名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/06(金) 17:15:33.38
>>70
>>65だけど、そうか、そういうもんか。
他にもいろいろレスらしきものを頂いているねww

そう、確かに俺が使ってるEmacsのUIは飽きないっていう話だよ(^w^)
まぁUIに関する議論はテキストエディタ宗教戦争と同じく
決して決着しないだろうから、あまりくどく言うつもりはない。

俺が今悩んでるのは、
Emacsをウィンドウで立ち上げるか、ターミナルから立ち上げるか、どちらが最強かということだ…
どちらかというと、ウィンドウの方がデザイン的には微妙に好みだ。

そもそもこのスレにはEmacsをLinuxで使ってる人が多いの?
それとも、WindowsやMac?
俺はLinuxしか持ってないから、それ一本だけどね。
2017/01/07(土) 11:43:39.27
http://stackoverflow.com/questions/13176843/how-to-put-elscreen-tabs-on-the-top-only
フレームの中のタブの後ろに,ファイルのフルパス加える方法おしえて orz
2017/01/08(日) 04:33:03.57
>>72
おーっ!そんな方法があったんですね!参考になります、ありがとうございます。
2017/01/08(日) 11:03:43.83
536 デフォルトの名無しさん 2016/12/24(土) 02:23:45.87 ID:MPulp/OB
emacsは衰退しました
http://qiita.com/itckw/items/ff079c7572d6a1acd349

これ、俺には分からんが、ヤバいんじゃね?
どうしよう…
2017/01/08(日) 14:53:55.71
いきなり死亡はないでしょう。結局何とかなるんだろうけど、
でも誰かがパッチを提供しても一方で慎重論が出て話が進まなかったり、
こういう状況の後押しがないと誰も腰を上げられないくらい
人も活力も払底してきてるんだね。
2017/01/08(日) 15:33:02.65
システムコールでなくてただのライブラリなんだから自前で用意したらええんちゃうの。
2017/01/08(日) 22:36:53.58
>>77
Vimでは引きこもれないじゃん。
メーラーがない。
ああ、せっかく良いエディタに出会えたのに…
2017/01/08(日) 22:38:22.34
>>78
どういう意味?
そろそろubuntu16.04LTSにしないといけないのに、sudo apt-get install emacs で入らないと困る。
2017/01/08(日) 23:11:50.99
>>80
記事を読む限り特定バージョンのglibcに依存してるんだから、それ参照するなり関数を組み込むなりしたら動きそうだ。
2017/01/09(月) 12:16:10.69
>>78
ほんとこれ
ただのライブラリなのにそれの互換性がなくなっただけでEmacsが終わるとか嘘ついて
どう責任とるつもりなんだろうな
2017/01/09(月) 13:18:20.00
Emacsがんばえー
2017/01/09(月) 13:19:49.51
2chは反応遅いな
2017/01/09(月) 13:52:17.19
>>81
なるほど…
86名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/09(月) 14:22:39.76
>>82
やべぇこのレスに半端ない安心感を覚える…

俺は職業プログラマー(サンデープログラマだ)じゃないんだが、Emacsファンでね。Vimも好きだけど。
IDE等リッチ過ぎて重〜いソフト使うほど高度なことはしてないから、エディタを使いたいんだ。

敢えて先輩に歯向かうなら、オマイラおっさん連中が若い衆の育成を怠るから、
俺みたいなのが「オタク」と呼ばれてしまうんだ。
Emacsの人気が落ちるのは本当に寂しい。
87名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/09(月) 14:25:24.05
>>83
本当にEmacsが動かないなんて事態になったら、
さすがに各国のファンが動くと思うんだけどね。実際には。
だって開発者じゃないと解読不可能なコードなんて、ないっしょたぶん。
他力本願かもしれんが、かつてUNIX板が2chを救済したようなドラマがまた見られるのかも?
2017/01/09(月) 14:26:38.51
件の記事はライブラリ云々よりコミュニティの話が主体だと思うんだが
2017/01/09(月) 14:29:54.18
ここまで portable dumper の話題が一切無いとかどうなってんのよ
2017/01/09(月) 14:34:35.23
>>89
検索すりゃわかるが一切無いわけじゃないがそういう話題の主戦場はもうすでにここではない
emacsユーザもへったし2ch自体も寂しくなったもんだな
2017/01/09(月) 14:54:20.84
最近はパッケージ管理もしやすくなって不具合あったら作者に直接聞くしな
elisp道場スレがなくなった時点で情報を集積するような役割は終えたと思う
2017/01/09(月) 16:55:41.03
portable dumperの話はemacs-develでも止まってるからね
test branchができたらまた動き出すとは思うけど
2017/01/09(月) 21:45:43.85
>>89
ぶっちゃけ騒ぐようなもんじゃない
日本で話題になっているって言って在米ペルー人の知り合いが驚いてた
変なスポークスマンが日本語で宣伝したから、日本で過剰反応してる
2017/01/09(月) 22:28:04.48
まあunexecは今時許されるやり方ではないわ。
2017/01/10(火) 01:16:58.72
要するにelispをロードしたメモリの状態を丸ごと保存(dump)して、起動時にelispの
ロードと初期化処理で遅くなるのを、メモリ状態を復元する事で高速化しようとする事だが
Linux版Emacsはmallocの内部状態を取得するglibcの独自機能を使っていた
内部状態を取得してそれをそのままセットすれば容易に同じ状態に出来るから
要するに楽をしていたと言う事だ(メモリの中身は別途自分で保存する必要はある)

ただ少しプログラムが分かる人なら、mallocの呼び出しにラッパーを被せて
引数で渡されたサイズとmallocの戻り値であるアドレスをハッシュテーブルなどに
保存してfreeされた時に消すという事をやれば、mallocの内部状態を全く同じものを
再現出来る事は分かるはず
これだと処理時間とメモリの両方mallocの内部状態と重複するので完全に無駄には
なるけど、こんな事も分からずに終わると言ってしまった事に問題がある

続く
2017/01/10(火) 01:18:16.02
emacsやJavascriptは2038年問題に対応済みだけどまだPerlやRubyは済んでないんでしょ
企業が引っ張ってないプロジェクトにはどこも似たような問題はあるよ
かたや企業主導の場合はどれだけ広く使われてようと方針変わったら即終了だしな HyperCardとかVB6とか
2017/01/10(火) 01:34:09.09
ちなみにWindows版Emacsはその処理にmallocを使っていなくてwin32を使ってメモリの
保存と復元をしているから、そもそもLinux版Emacs限定の話しだった

それと、前のレスでmallocの内部状態が無駄になるといったけど、それはdumpする
時限定で、Emacsを使ってる時は内部状態を保存する必要がないからなんらペナルティは
ない

で、どうせ解決策を実装するならportable dumperを実装すればどうだと話が浮上してきた
portable dumperはGC(ガベージコレクション)をする時と同じようにルートから
オブジェクトを全てたどって、メモリの状態をかき集めてdumpする方法で
プラットホームのメモリ関連のAPIに依存しないからportable dumperと言われている

一見万能な方法のように思えるけど、メモリ関連のAPIには依存しないけど、
lispインタプリタの実装に激しく依存してしまう
要するに実験的にインタプリタを変更したとしてもportable dumperがちゃんと
動くかどうかを常に気にしないといけないという嫌な依存関係が発生する
本来メモリをdumpすると言う事はインタプリタに依存するべきじゃないからね
それで今まで実装が避けられてきたんだろう(俺の想像)

とりあえず今回の顛末の詳細を俺の知識でまとめてみた
違ってたら訂正してくれ
2017/01/10(火) 01:43:28.06
>>93
今回まつもとゆきひろまでEmacs終わるからどうしようとか言ってたからな
事情が分かってなかったんだろうけど、それでもあれだけの人が鵜呑みにしてしまうとか
すげーがっかりだわ
2017/01/10(火) 01:48:16.50
お前らそういうなら大丈夫なのだろう
2017/01/10(火) 01:55:25.61
2000年問題で水道や電気が止まるから供えをしておくようにと
さんざん偉そうに煽った某知識人が居たな
結局、全く問題が起らなかったわけじゃないけど水道や電気が止まるわけもなく
そいつはそれ以来テレビで見る事はなくなったなw
2017/01/10(火) 08:54:43.30
何故かvimスレで話題になってたけどこんな記事がある。
http://emacs.rubikitch.com/new-year-2017/
debianだと既にglibcのmalloc_(get|set)_stateは使ってない模様。
2017/01/10(火) 10:27:41.91
>>76だけど、>>95よサンクス。
迷惑かけたな。でも勉強になった。

俺のニーズから考えればgeditでも良いんだろうけど、理屈抜きの魅力がEmacsにはあると思ってる。
だからこそプログラマーではないけどLinux勉強したんだよ。

Vimも凄く好きだけど、どうしても日本語に弱い。特に俺はめっちゃめちゃ長文打つから。
これが変わらぬ限り、Emacsは捨てられない。
素人なりに安心した。みんなありがとう( >_<)
2017/01/10(火) 12:17:34.47
redditでは去年1月に終わってた問題が
portable dumperを導入しましょうってところで蒸し返されて
それを勘違いしたおじいちゃんが勢いに任せて書いた記事に
英語読まない人たちが踊らされたってことよね
外野のvimmerも巻き込んで
2017/01/10(火) 14:29:21.22
>>101
相変わらず気持ち悪い文章
どうしちゃったのよ…
2017/01/12(木) 00:45:42.81
Org-mode skeleton for technical specifications & HTML theme
https://github.com/thi-ng/org-spec
http://demo.thi.ng/org-spec/

なかなか素敵
もはやネット上の文書はorg文法で書くような文化が出来ても良い気がする
2017/01/12(木) 02:26:10.65
まーくだうんよりは良いと思うんだけどね。
あっちはHTML引きずり過ぎ。
2017/01/12(木) 11:16:09.83
skkのCtr-Jはデフォルトに慣れないと
設定変更できないlfcitcx等で苦労するな
2017/01/12(木) 15:00:20.61
プログラマじゃないのは判るけど何してる人なの
2017/01/13(金) 01:21:17.68
>>108
サイト作ってる。
ただ、テキストびーっしりのお堅いサイト。

JavaScriptくらいなら分かるよww
2017/01/13(金) 01:26:56.48
JavaScriptぐらいわかるよ馬鹿野郎
2017/01/13(金) 10:58:42.71
init.elでload-themeする前にthemeが存在するか確認する方法を教えてください
file-exists-pしかないのでしょうか?
2017/01/13(金) 11:16:11.80
use-package
2017/01/13(金) 14:20:43.47
>>111
(custom-available-themes)
114111
垢版 |
2017/01/13(金) 14:48:13.27
>>112
>>113
ありがとうございます
(custom-available-themes)で目的が達成できました
115256
垢版 |
2017/01/13(金) 21:08:48.71
org-mode でスケジュール管理したいんだけど、覚えることが多くて結局 Google calendar やら keep を使っちゃう。
2017/01/13(金) 22:44:06.67
>>115
分かるよ。
俺は結局、gnusを断念した。

あ、みんなレジスター機能は使うと良いぞ。
あれは最高。
init.elに置いておけば、ずっと使える。
2017/01/14(土) 00:00:06.62
Org-modeは昔作ったファイルがtexに変換できなくなってた
それ以後は手を出してない
2017/01/14(土) 00:04:05.40
gnusに覚えることってあったっけ、と感じるのは20年使ってるからか。
スケジュール管理はDiary/Appointmentsだし、書いてるうちに自分が
只の年寄りな気がしてくる。
2017/01/14(土) 01:07:13.37
20年陳腐化しない技術ってめっちゃ価値あるわ
しかも今後20年くらい通用するだろうしな
Webフロントエンドの混乱みてるとあっちの知識は5年も保たん
2017/01/14(土) 01:21:12.50
スケジュールなんか仕事してちょっと飲んで寝るだけだろ
2017/01/14(土) 02:22:31.94
家族や得意先の誕生日や記念日
頭においておきたくない億劫なイベントをいちいち覚えなくても済むから楽
2017/01/14(土) 11:40:02.99
俺はGnus使ってるけど、元々はNewsリーダーだったからメーラーとしてみると
無駄にマニアックな機能がテンコ盛りで、今から使い始めるのはお勧め出来んな
2017/01/14(土) 11:56:49.32
わざわざgnus覚えるメリットは流石にないわな
2017/01/14(土) 13:47:18.40
gnusもオリジナル作者は日本人なのか
w3mといいmewといいemacs発達期での日本人の活躍を知ってた人が
いま「emacsは衰退しました」なんて印象になるんだろうな
2017/01/14(土) 13:57:10.50
>>124
いや言ってる意図が全然違うやろ
衰退してるって言ってるのはemacs本体のcで書かれてる部分の開発の話で
elispで書かれた拡張機能はmelpaとかのお陰でいい感じなんでは?
2017/01/14(土) 16:43:47.76
>>124
ただの読んでもらうためのタイトルでしょ
2017/01/14(土) 19:43:27.88
結構前の記事になるけど
ttps://www.allbsd.org/~hrs/blog/2017-01-03-community.html

FreeBSDでも「ソースコードの変更権限を持っていて、かつきちんと知識を持っているひとは数人だ」けど
「プロジェクトの運営に関する議論はもちろん大事だが、コードを書くという作業が続いているなら
継続性の心配は要らない。」っていうのはemacsのgit履歴見れば一目瞭然だわ

MELPAのパッケージ数もすごいし
こんなに増えるなら自分のパッケージ名をもっとかっこいい名前にすればよかったと少し後悔している
2017/01/14(土) 21:19:00.18
http://m.cacm.acm.org
ムーアの法則のお墓

ハードはもう進化しないそうだし
Emacsはこれからも続きそう
2017/01/15(日) 16:51:20.53
Gnus使ってる俺は、メールの仕分けはGnusにまかせず、
procmail で分類して INN の local news group に放り込んでる。
つまり Gnus は本来の news reader として使っている。

我ながら化石な方法だと思う。再分類とかが出来なくて不便だしw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています