前スレは落ちていないみたいだけど。
GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/
前スレ
Emacs Part 49
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1449824135/
探検
Emacs Part 50 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/12/19(月) 06:49:45.33
2017/04/05(水) 09:23:12.06
>>314
Altじゃだめ?
Altじゃだめ?
2017/04/05(水) 12:39:26.68
たからのもちぐされ
2017/04/05(水) 12:53:32.89
何を目的にこういう釣りレスをしているのかわからん
2017/04/05(水) 22:26:34.81
Shift, Ctl, Alt, Meta, Fn はモディファイアで、Metaの代用として用いらるESCはモディファイアじゃなく普通のキーだから
2017/04/06(木) 01:01:29.28
2017/04/06(木) 11:58:26.87
おおおついに来たっ
add mhtml-mode.el - emacs.git - Emacs source repository
http://git.savannah.gnu.org/cgit/emacs.git/commit/?id=335174ee5037a2751c31bfd9ecb87cedb4bc3cda
style要素内にはcss-mode, script要素内にはjs-modeが適用されるhtml-mode
http://i.imgur.com/yBMpWWs.png
add mhtml-mode.el - emacs.git - Emacs source repository
http://git.savannah.gnu.org/cgit/emacs.git/commit/?id=335174ee5037a2751c31bfd9ecb87cedb4bc3cda
style要素内にはcss-mode, script要素内にはjs-modeが適用されるhtml-mode
http://i.imgur.com/yBMpWWs.png
2017/04/08(土) 03:10:45.48
ありがとう
downloadのところをクリックしてダウンロードすれば
readmeにインストールの仕方を書いてあるのでしょうか?
htmlモードってなかったですか?どこが新しいのだろう?
downloadのところをクリックしてダウンロードすれば
readmeにインストールの仕方を書いてあるのでしょうか?
htmlモードってなかったですか?どこが新しいのだろう?
2017/04/08(土) 03:27:07.35
2017/04/08(土) 21:06:28.15
macにmozcインスコできない orz
2017/04/08(土) 21:56:49.21
ここで言われても
2017/04/09(日) 00:05:26.01
SKKでええやろ折角Emacs使ってるんだし
2017/04/09(日) 01:59:40.98
SKK使いだしたらどこでもSKK使いたくなっちゃうね
2017/04/09(日) 15:31:51.04
そう、そしてEmacs外での誤操作が増える。なので、skkからは足を洗った。
2017/04/09(日) 16:31:45.20
えーEmacs外もSKKにすればいいじゃんアゼルバイジャン
頭悪いクソIMEなんて使ってられんわ
頭悪いクソIMEなんて使ってられんわ
2017/04/09(日) 16:52:55.48
>>326
ac-mozcよりも快適ですか?
ac-mozcよりも快適ですか?
2017/04/12(水) 11:02:40.43
emacsのコンソールモード(-nw)でf10押すと
メニューを選べるって知ってましたか?
メニューを選べるって知ってましたか?
2017/04/12(水) 11:11:34.68
マウス使ってるんで。
2017/04/12(水) 19:44:36.43
ある処理を例えば120秒ごとに実行したいが、
実行はEmacsがアイドルなときにしたいような場合、
どうするのが常道なんでしょうか?
run-with-idle-timerではアイドルな時間が続いた場合一度しか実行しませんよね。
run-at-timeからもう一つrun-with-idle-timerを呼ぶしかないでしょうか?
それだとrun-with-idle-timerの遅延で次回との間隔が詰まったりして、
必ずしも実行の間隔をそろえることはできせんが。
実行はEmacsがアイドルなときにしたいような場合、
どうするのが常道なんでしょうか?
run-with-idle-timerではアイドルな時間が続いた場合一度しか実行しませんよね。
run-at-timeからもう一つrun-with-idle-timerを呼ぶしかないでしょうか?
それだとrun-with-idle-timerの遅延で次回との間隔が詰まったりして、
必ずしも実行の間隔をそろえることはできせんが。
334333
2017/04/13(木) 00:24:57.44 run-at-timeからrun-with-idle-timerを呼び出し、
run-with-idle-timerから呼ばれて処理を実行する関数の内部で
run-at-timeを一回ごとに再設定するようにしてみました。
これならrun-with-idle-timerで遅延しても次回との間隔は詰まらないので。
素人っぽいかもしれませんが(実際素人なので)、
もっといい方法があったら教えてください。
run-with-idle-timerから呼ばれて処理を実行する関数の内部で
run-at-timeを一回ごとに再設定するようにしてみました。
これならrun-with-idle-timerで遅延しても次回との間隔は詰まらないので。
素人っぽいかもしれませんが(実際素人なので)、
もっといい方法があったら教えてください。
2017/04/13(木) 08:21:20.82
>>331
知ってるよ
知ってるよ
2017/04/18(火) 14:48:02.32
auctexで、newcommandで定義した文字列の太さ太くするのどうするの?
2017/04/19(水) 16:50:44.03
下のように設定すると,もともと出てた候補が出なくなるんだが,単順に候補を追加するのはどうすればいいの
(defconst latex-completions
'("align" "align*" "multicols"
"dfrac" "bunsuu"))
(defun company-latex-backend (command &optional arg &rest ignored)
(interactive (list 'interactive))
(case command
(interactive (company-begin-backend 'company-latex-backend))
(prefix (and (or (eq major-mode 'latex-mode)
(eq major-mode 'tex-mode))
(company-grab-symbol)))
(candidates
(remove-if-not
(lambda (c) (string-prefix-p arg c))
latex-completions))))
(add-to-list 'company-backends 'company-latex-backend)
(defconst latex-completions
'("align" "align*" "multicols"
"dfrac" "bunsuu"))
(defun company-latex-backend (command &optional arg &rest ignored)
(interactive (list 'interactive))
(case command
(interactive (company-begin-backend 'company-latex-backend))
(prefix (and (or (eq major-mode 'latex-mode)
(eq major-mode 'tex-mode))
(company-grab-symbol)))
(candidates
(remove-if-not
(lambda (c) (string-prefix-p arg c))
latex-completions))))
(add-to-list 'company-backends 'company-latex-backend)
2017/04/22(土) 16:44:24.54
DDSKKでskk-search-katakanaをtにしてカタカナも候補に出るようにしてるんですが、
uim-skkでも同じように設定する方法はあるんでしょうか?
uim-skkでも同じように設定する方法はあるんでしょうか?
2017/04/23(日) 00:29:46.62
64進数を使いたいんですが、calc-number-radix は 36 が上限で
それ以上はダメでした。
何か方法ありますでしょうか?
それ以上はダメでした。
何か方法ありますでしょうか?
2017/04/23(日) 01:32:15.11
有りますでしょうかって、方法は山ほど有るやろ
何進数でも良いから計算して最後に戻せば良いだけじゃ?
手計算て方法もあるし
64進表記は知らん、base64?
何進数でも良いから計算して最後に戻せば良いだけじゃ?
手計算て方法もあるし
64進表記は知らん、base64?
2017/04/23(日) 17:04:36.38
アルファベットが26文字しかないから数字の10文字と合わせて36進数が限界だわな
そもそもどうやって64進数を入出力させるかって問題が出てくる
そもそもどうやって64進数を入出力させるかって問題が出てくる
2017/04/23(日) 17:07:43.68
36進数までならcalc使わなくても素のEmacsに#36rxyzって入力すれば44027と表示される
rまでが基数の指定だ
rまでが基数の指定だ
2017/04/24(月) 20:36:29.77
半年ぶりのバージョンアップ「Emacs 25.2」
https://news.biglobe.ne.jp/it/0424/mnn_170424_3778965629.html
https://news.biglobe.ne.jp/it/0424/mnn_170424_3778965629.html
2017/04/25(火) 00:18:06.76
インクリメンタルサーチでスペース2個が検索できなくて
前からこうだったっけ?とうろたえ中...
C-s SPC SPC とやってもスペース1個がハイライトされるだけ
XEmacsだとちゃんとスペース2個探してくれるのに
前からこうだったっけ?とうろたえ中...
C-s SPC SPC とやってもスペース1個がハイライトされるだけ
XEmacsだとちゃんとスペース2個探してくれるのに
2017/04/25(火) 00:47:08.21
>>344
空白の検索はなんか妙だよね
空白一個を検索してるつもりが複数の連続する空白に一致したり
スペースで検索してるのにタブにも一致したり
たぶん何か設定あると思うけど
とりあえず C-u C-s で検索すれば空白文字をリテラルに検索できる
と書きながら適当に M-x apropos したらすぐに見つかったわ
(setq search-whitespace-regexp nil) ;既定値は "\\s-+"
空白の検索はなんか妙だよね
空白一個を検索してるつもりが複数の連続する空白に一致したり
スペースで検索してるのにタブにも一致したり
たぶん何か設定あると思うけど
とりあえず C-u C-s で検索すれば空白文字をリテラルに検索できる
と書きながら適当に M-x apropos したらすぐに見つかったわ
(setq search-whitespace-regexp nil) ;既定値は "\\s-+"
346344
2017/04/25(火) 08:54:17.062017/04/25(火) 09:35:42.20
isearch-forwardのヘルプくらい読みましょう
検索中の動作変更の仕方も、スペースでマッチさせる候補についても
書いてある
検索中の動作変更の仕方も、スペースでマッチさせる候補についても
書いてある
2017/04/25(火) 17:54:19.85
>>345
ぼくも助かりました (_ _;)
ぼくも助かりました (_ _;)
349339
2017/04/25(火) 18:21:53.222017/04/26(水) 00:02:51.40
2017/04/27(木) 02:35:04.87
wlは受信メールの添付の書き出しの挙動が変わっちゃった
コンパイルし直したら直ったけど
コンパイルし直したら直ったけど
2017/04/27(木) 07:59:47.45
2017/04/27(木) 23:15:16.07
>>352
OLPC に HHK ?
OLPC に HHK ?
354名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 00:57:36.32 snapshotでしか動かないと思い込んでいたが、今の24でもtabbarが普通に動くね。
emacsはvimみたいにデフォルトでタブがないから悩んでたけど、これで安心して引きこもれる。
vimは日本語入力と相性が悪いしな。スクリプト書くならいいけど。
この手のターミナル稼働ソフトがある限り、Windowsに対するLinuxの優位は揺るぎないね。
※ニーズにもよる。
emacsはvimみたいにデフォルトでタブがないから悩んでたけど、これで安心して引きこもれる。
vimは日本語入力と相性が悪いしな。スクリプト書くならいいけど。
この手のターミナル稼働ソフトがある限り、Windowsに対するLinuxの優位は揺るぎないね。
※ニーズにもよる。
2017/04/29(土) 12:24:00.06
>>353
正解
正解
2017/04/29(土) 21:47:44.76
>>354
まずWindowsやMacOSと比較する意味が無い
まずWindowsやMacOSと比較する意味が無い
2017/04/30(日) 05:12:44.47
tabbar.elなんて昔からあるのに
2017/04/30(日) 05:43:59.76
バッファの内容をそのままに、そのそのバッファをこぴーして見やすいように
書き換えてウインドーに表示される内容だけ変えたい場合
どうやりますか?
書き換えてウインドーに表示される内容だけ変えたい場合
どうやりますか?
2017/04/30(日) 13:04:56.08
>>358
(1) display property を使って表示のみ変更する方法。
変更後、not-modified を使う。
この not-modified は、無意味な上書きを防ぐ目的。
(put-text-property (region-beginning) (region-end) 'display "test")
(remove-text-properties (region-beginning) (region-end) '(display)) ; 消去方法
(2) (1) に似たような方法として overlay を使う方法。
(overlay-put (make-overlay (region-beginning) (region-end)) 'display "test")
(remove-overlays (region-beginning) (region-end)) ; 消去方法
どうぞ、お望みの方法で。
(1) display property を使って表示のみ変更する方法。
変更後、not-modified を使う。
この not-modified は、無意味な上書きを防ぐ目的。
(put-text-property (region-beginning) (region-end) 'display "test")
(remove-text-properties (region-beginning) (region-end) '(display)) ; 消去方法
(2) (1) に似たような方法として overlay を使う方法。
(overlay-put (make-overlay (region-beginning) (region-end)) 'display "test")
(remove-overlays (region-beginning) (region-end)) ; 消去方法
どうぞ、お望みの方法で。
360359
2017/04/30(日) 13:11:24.67 追記。
もっと単純な方法がありましたが、"バッファの内容をそのまま" が満されな
いし、上書きが怖いので端折りました。
(0) 単純に書き換えた後に not-modified を使う方法。
もっと単純な方法がありましたが、"バッファの内容をそのまま" が満されな
いし、上書きが怖いので端折りました。
(0) 単純に書き換えた後に not-modified を使う方法。
2017/04/30(日) 16:20:10.95
>>359
ありがとうぞんじます。
ありがとうぞんじます。
2017/05/01(月) 10:37:07.32
2017/05/01(月) 10:38:06.20
2017/05/01(月) 14:31:21.41
>>362
elscreenしかつかったことない
elscreenしかつかったことない
2017/05/01(月) 19:57:19.25
>>364
俺はtabbarのほうが性に合ってたなぁ。
好みだとは思うけど。
バッファ切り替えで十分と言えば十分なんだが。
ちなみにgeditは複数タブでシンボリックリンク側のテキストを開くと落ちる。
俺はtabbarのほうが性に合ってたなぁ。
好みだとは思うけど。
バッファ切り替えで十分と言えば十分なんだが。
ちなみにgeditは複数タブでシンボリックリンク側のテキストを開くと落ちる。
2017/05/03(水) 06:02:44.14
>>363
どのOSでもemacs動くからじゃないの
どのOSでもemacs動くからじゃないの
2017/05/03(水) 16:26:46.66
/usr/share/fonts/opentype 以下に NotoSansMonoCJKjp.otf を入れて emacs に反映しようとしたんだけど、emacs からこのフォントを見つけられない。
他の ttf フォントなら、/usr/share/fonts/truetype 以下に入れるだけで設定できる。
これは設定の仕方が悪いの?それともそもそも otf に対応していないの?
他の ttf フォントなら、/usr/share/fonts/truetype 以下に入れるだけで設定できる。
これは設定の仕方が悪いの?それともそもそも otf に対応していないの?
2017/05/03(水) 16:59:50.67
2017/05/03(水) 17:05:39.35
fc-cache を実行してないんじゃない
2017/05/03(水) 17:59:22.69
ありがとう
検索しながらやってみます!
検索しながらやってみます!
371367
2017/05/03(水) 22:27:43.03 うーん、ダメだなあ。
(x-family-fonts "NotoSansMonoCJKJP")
では、
([Noto\ Sans\ Mono\ CJK\ JP normal ...)
としてヒットするんだけど、いざフォントにセットしようとする (set-default-font "NotoSansMonoCJKJP") と、
以下のエラーが出る
Debugger entered--Lisp error: (error "Font not available" #<font-spec nil nil NotoSansMonoCJKJP nil nil nil nil nil nil nil nil nil ((:name . "NotoSansMonoCJKJP") (:user-spec . "NotoSansMonoCJKJP"))>)
internal-set-lisp-face-attribute(default :font "NotoSansMonoCJKJP" #<frame emacs@debian 0x1219710>)
set-face-attribute(default #<frame emacs@debian 0x1219710> :width normal :weight normal :slant normal :font "NotoSansMonoCJKJP")
set-default-font("NotoSansMonoCJKJP")
eval((set-default-font "NotoSansMonoCJKJP") nil)
eval-expression((set-default-font "NotoSansMonoCJKJP") nil)
funcall-interactively(eval-expression (set-default-font "NotoSansMonoCJKJP") nil)
call-interactively(eval-expression nil nil)
command-execute(eval-expression)
(x-family-fonts "NotoSansMonoCJKJP")
では、
([Noto\ Sans\ Mono\ CJK\ JP normal ...)
としてヒットするんだけど、いざフォントにセットしようとする (set-default-font "NotoSansMonoCJKJP") と、
以下のエラーが出る
Debugger entered--Lisp error: (error "Font not available" #<font-spec nil nil NotoSansMonoCJKJP nil nil nil nil nil nil nil nil nil ((:name . "NotoSansMonoCJKJP") (:user-spec . "NotoSansMonoCJKJP"))>)
internal-set-lisp-face-attribute(default :font "NotoSansMonoCJKJP" #<frame emacs@debian 0x1219710>)
set-face-attribute(default #<frame emacs@debian 0x1219710> :width normal :weight normal :slant normal :font "NotoSansMonoCJKJP")
set-default-font("NotoSansMonoCJKJP")
eval((set-default-font "NotoSansMonoCJKJP") nil)
eval-expression((set-default-font "NotoSansMonoCJKJP") nil)
funcall-interactively(eval-expression (set-default-font "NotoSansMonoCJKJP") nil)
call-interactively(eval-expression nil nil)
command-execute(eval-expression)
2017/05/03(水) 22:34:41.91
2017/05/03(水) 23:15:37.76
2017/05/03(水) 23:16:24.59
otf 持ってないので外してるかもしれんが、
まさかlibotfがインストールされてないか、それがない環境でビルドされてLIBOTF yes じゃないバイナリとか?
25.2を Ubuntu(BoW) と Windows(msys2) でビルドしたけどmakeした時のログ見たら LIBOTF は no になってた
freetype はyesなので ttfは扱えてる
まさかlibotfがインストールされてないか、それがない環境でビルドされてLIBOTF yes じゃないバイナリとか?
25.2を Ubuntu(BoW) と Windows(msys2) でビルドしたけどmakeした時のログ見たら LIBOTF は no になってた
freetype はyesなので ttfは扱えてる
2017/05/03(水) 23:27:45.40
ありがとうございます。25.2 をビルドするとき、とくに指定等してなかったので、もう一度ビルドしなおしてみます。
2017/05/05(金) 00:28:49.30
Cmusなんてあるのな。
テキストエディタで音楽聞くってのもすげーな。
Emacs内でDVD再生できる?
もしできるならマルチメディア系ソフトウェアにもなれるってことだ。
すげーエディタだ(^^;)
テキストエディタで音楽聞くってのもすげーな。
Emacs内でDVD再生できる?
もしできるならマルチメディア系ソフトウェアにもなれるってことだ。
すげーエディタだ(^^;)
2017/05/05(金) 00:30:39.41
テキストエディタじゃなくて環境らしいからな
実際Lispインタプリタの上にテキストエディタが生えたような構造してるし
実際Lispインタプリタの上にテキストエディタが生えたような構造してるし
2017/05/05(金) 01:58:36.65
2017/05/05(金) 02:13:19.71
>>378
メール添付のPDFをOrg-modeで作るんだ!
メール添付のPDFをOrg-modeで作るんだ!
2017/05/05(金) 02:15:22.02
Cmus普通にプレイリストとか作れちゃうww
しかもviバインドorz
もう好きにしてくれ…
しかもviバインドorz
もう好きにしてくれ…
2017/05/06(土) 00:41:21.39
Emacs触り始めで今initを頑張っていじってるんだけど
org-modeで一つにまとめちゃうか、init-loadeで分割すべきか
で悩んでる。どっちがおすすめとかあったりする?
org-modeで一つにまとめちゃうか、init-loadeで分割すべきか
で悩んでる。どっちがおすすめとかあったりする?
2017/05/06(土) 13:11:07.13
以下のような設定に,行頭・行末にカーソルがきたら行きすぎずに止まるを加えたいです.教えてください orz
(bind-key "C-S-f" '(lambda ()
(interactive)
(forward-char 10)))
(bind-key "C-S-b" '(lambda ()
(interactive)
(backward-char 10)))
(bind-key "C-S-f" '(lambda ()
(interactive)
(forward-char 10)))
(bind-key "C-S-b" '(lambda ()
(interactive)
(backward-char 10)))
2017/05/06(土) 14:51:34.32
>>382
(save-restriction
(narrow-to-region (line-beginning-position) (line-end-position))
(forward-char 10))
(save-restriction
(narrow-to-region (line-beginning-position) (line-end-position))
(forward-char 10))
2017/05/06(土) 16:39:00.91
>>381
「initをいじっている」とか「org-modeで一つにまとめる」とか言っている意味がわからないんだけど…
まあ前者は「init.elをいじっている」ってことなんだろうけど後者は本当にわからない
質問をするのなら自分で作った造語を使わずに誰が読んでも理解できる共通語じゃないと正確な回答は得られないよ
それと大抵の回答者は質問の意味を自分勝手に想像して回答するようなことはあまりしないからね
想像したものが回答者の意図と違えば無駄なやり取りになるからね
もう少し「どのような質問だと回答を得やすいか」を考えたほうがいいね
「initをいじっている」とか「org-modeで一つにまとめる」とか言っている意味がわからないんだけど…
まあ前者は「init.elをいじっている」ってことなんだろうけど後者は本当にわからない
質問をするのなら自分で作った造語を使わずに誰が読んでも理解できる共通語じゃないと正確な回答は得られないよ
それと大抵の回答者は質問の意味を自分勝手に想像して回答するようなことはあまりしないからね
想像したものが回答者の意図と違えば無駄なやり取りになるからね
もう少し「どのような質問だと回答を得やすいか」を考えたほうがいいね
2017/05/06(土) 17:10:46.07
>>384
もうちょっと勉強してから出直したいと思います。ご指摘ありがとうございました
もうちょっと勉強してから出直したいと思います。ご指摘ありがとうございました
2017/05/06(土) 17:21:30.72
2017/05/06(土) 18:04:33.19
こんなのあるのか
2017/05/06(土) 19:12:38.73
org-modeで一つにまとめちゃおうかな
2017/05/06(土) 22:52:05.70
>>383
これだと先に進まないよ
これだと先に進まないよ
2017/05/06(土) 23:08:58.67
2017/05/07(日) 00:35:55.43
>>383
なんとかできました.ありがとうございます.
(bind-key "C-S-f" '(lambda ()
(interactive)
(if (or (bolp) (eolp))
(forward-char 10)
(progn
(save-restriction
(narrow-to-region (line-beginning-position)
(line-end-position))
(forward-char 10))))))
なんとかできました.ありがとうございます.
(bind-key "C-S-f" '(lambda ()
(interactive)
(if (or (bolp) (eolp))
(forward-char 10)
(progn
(save-restriction
(narrow-to-region (line-beginning-position)
(line-end-position))
(forward-char 10))))))
2017/05/07(日) 00:40:32.35
init-loaderは使ってないな
環境毎に機能をONOFFするのも普通に条件分岐書いた方が早いし
環境毎に機能をONOFFするのも普通に条件分岐書いた方が早いし
2017/05/07(日) 00:48:15.40
>>391
「次の行」が10文字未満だとその行を通り過ぎるね
もし各行で必ず止まるようにしたければ多分こんな感じ
(defun my-forward-char-n (n)
(when (eolp)
(forward-char 1)
(setq n (1- n)))
(while (and (not (eolp)) (not (zerop n)))
(forward-char 1)
(setq n (1- n))))
(defun my-backward-char-n (n)
(when (bolp)
(backward-char 1)
(setq n (1- n)))
(while (and (not (bolp)) (not (zerop n)))
(backward-char 1)
(setq n (1- n))))
(bind-key "C-S-f" (lambda () (interactive) (my-forward-char-n 10)))
(bind-key "C-S-b" (lambda () (interactive) (my-backward-char-n 10)))
「次の行」が10文字未満だとその行を通り過ぎるね
もし各行で必ず止まるようにしたければ多分こんな感じ
(defun my-forward-char-n (n)
(when (eolp)
(forward-char 1)
(setq n (1- n)))
(while (and (not (eolp)) (not (zerop n)))
(forward-char 1)
(setq n (1- n))))
(defun my-backward-char-n (n)
(when (bolp)
(backward-char 1)
(setq n (1- n)))
(while (and (not (bolp)) (not (zerop n)))
(backward-char 1)
(setq n (1- n))))
(bind-key "C-S-f" (lambda () (interactive) (my-forward-char-n 10)))
(bind-key "C-S-b" (lambda () (interactive) (my-backward-char-n 10)))
2017/05/07(日) 01:45:01.97
395384
2017/05/07(日) 02:16:21.432017/05/07(日) 02:21:27.83
init.el が縦に長くなるのが嫌だったら関数などを機能ごとにまとめて hoge.el や fuga.el を作ってそれを require で読み込めばいいだけだと思うのだが…
2017/05/07(日) 02:28:36.36
2017/05/07(日) 11:49:53.36
Plamo Linuxのinit.elは
個人用設定フォルダに放り込んだ
*.elを順に読み込むようになってる
ので何も考えずにファイル分割してた
が、うっかりすると別ファイルに関連する
設定を置いてしまって、読み込み順に
依存してる状況に気づかないとかいう
ポカをしてしまうのでorg-modeもよさげ
個人用設定フォルダに放り込んだ
*.elを順に読み込むようになってる
ので何も考えずにファイル分割してた
が、うっかりすると別ファイルに関連する
設定を置いてしまって、読み込み順に
依存してる状況に気づかないとかいう
ポカをしてしまうのでorg-modeもよさげ
2017/05/07(日) 12:11:24.02
Emacsの人が何でもEmacsでやりたがるのと一緒で、
何でもorg-modeでやりたいだけみたいだけど。
普通はrequireを覚えるよりorg-modeを覚える方がずっと手間だし。
でも今だにみんなinit.elは大きいんだね。
何でもorg-modeでやりたいだけみたいだけど。
普通はrequireを覚えるよりorg-modeを覚える方がずっと手間だし。
でも今だにみんなinit.elは大きいんだね。
2017/05/07(日) 13:02:00.92
~/.emacs 世代なんだが、今は
~/.emacs.d/init.el がデファクトって事でOK?
~/.emacs.d/init.el がデファクトって事でOK?
2017/05/07(日) 13:08:24.19
latex-compileしたとき,Process `Latexmk' for document `ほげ' running, kill it? (y or n)
と出るのですが,(setq TeX-clean-confirm nil) みたいに,消すことできませんか?
と出るのですが,(setq TeX-clean-confirm nil) みたいに,消すことできませんか?
402名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/07(日) 13:50:20.86 centos7
emacs 24.3-19.el7_3
Error in post-command-hook (global-font-lock-mode-check-buffers): (file-error "Cannot open load file" "time-date\
")
起動時のエラーの対処方法がわかりません。
教えていただけないでしょうか?
emacs 24.3-19.el7_3
Error in post-command-hook (global-font-lock-mode-check-buffers): (file-error "Cannot open load file" "time-date\
")
起動時のエラーの対処方法がわかりません。
教えていただけないでしょうか?
2017/05/07(日) 15:02:45.58
>>397
時間かからないだろ。ちょっとググればいくらでもでてくる
時間かからないだろ。ちょっとググればいくらでもでてくる
2017/05/07(日) 15:37:58.28
405名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/07(日) 15:48:09.84406名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/07(日) 15:50:10.41 >>402
scratchバッファで (require time-date) を評価。
エラーが出るなら、time-date.el(c)が無いか、load-pathがおかしい。
time-dateが無いならEmacsを入れなおす。
load-pathがおかしいなら修正。
おそらくload-pathなんじゃないか
同様にscratchバッファで load-path を評価するか
<f1> v load-path等で、load-pathを確認。
time-date.el自体ならファイルが見つかるか確認。
$ find /usr /opt -type f -iregex ".*time-date\.el.*"
scratchバッファで (require time-date) を評価。
エラーが出るなら、time-date.el(c)が無いか、load-pathがおかしい。
time-dateが無いならEmacsを入れなおす。
load-pathがおかしいなら修正。
おそらくload-pathなんじゃないか
同様にscratchバッファで load-path を評価するか
<f1> v load-path等で、load-pathを確認。
time-date.el自体ならファイルが見つかるか確認。
$ find /usr /opt -type f -iregex ".*time-date\.el.*"
407名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/07(日) 16:25:15.47 >>402
教えてくれてありがとう。
/usr/share/emacs/24.3/lisp/calendar/time-date.elc
はあるし、
load-path
("/usr/share/emacs/lisp" "/usr/share/emacs/24.3/lisp" "/usr/share/emacs/site-lisp" "/usr/share/emacs/24.3/site-l\
isp" "~/.emacs.d" "~/.emacs.d/packages")
root# yum remove emacs
root# yum install emacs
したんだけどだめでした。。。
どうしたもんか。。。。
教えてくれてありがとう。
/usr/share/emacs/24.3/lisp/calendar/time-date.elc
はあるし、
load-path
("/usr/share/emacs/lisp" "/usr/share/emacs/24.3/lisp" "/usr/share/emacs/site-lisp" "/usr/share/emacs/24.3/site-l\
isp" "~/.emacs.d" "~/.emacs.d/packages")
root# yum remove emacs
root# yum install emacs
したんだけどだめでした。。。
どうしたもんか。。。。
2017/05/07(日) 16:36:53.28
subdirs.elはどうなんやろな。
409名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/07(日) 16:37:10.91 >>407
(add-to-list 'load-path "/usr/share/emacs/24.3/lisp/calendar/") は?
load-pathにサブディレクトリが含まれていない様な。
(add-to-list 'load-path "/usr/share/emacs/24.3/lisp/calendar/") は?
load-pathにサブディレクトリが含まれていない様な。
410名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/07(日) 16:46:21.24 >>409
返信ありがとう。
えーと、
yum remove emacs
yum update
rebootして
yum install emacs
で元にもどりました・・・。
(エラーがでなくなりました。)
yum updateでdockerが更新されけど。。。
おさわがせしました。
返信ありがとう。
えーと、
yum remove emacs
yum update
rebootして
yum install emacs
で元にもどりました・・・。
(エラーがでなくなりました。)
yum updateでdockerが更新されけど。。。
おさわがせしました。
2017/05/07(日) 17:08:28.07
>>405
setq とか命令単体で検索しているの?
それじゃ自分が欲する情報は絞りこまれないね
setq の使い方や意味を教えるより検索の仕方を教えたほうがいいみたい
普通は「OS」「ソフトウェア」「知りたいこと」みたいな感じで検索するんだよ
例えば
linux emacs lisp seq
とかね
キーワードは多ければ多いほど自分が欲するものに近づくけどあまり多すぎてもそのような情報源がない場合があるから適当に
まあ emacs はマルチプラットフォームだからOSのlinuxはない方がいいと思うけど
setq とか命令単体で検索しているの?
それじゃ自分が欲する情報は絞りこまれないね
setq の使い方や意味を教えるより検索の仕方を教えたほうがいいみたい
普通は「OS」「ソフトウェア」「知りたいこと」みたいな感じで検索するんだよ
例えば
linux emacs lisp seq
とかね
キーワードは多ければ多いほど自分が欲するものに近づくけどあまり多すぎてもそのような情報源がない場合があるから適当に
まあ emacs はマルチプラットフォームだからOSのlinuxはない方がいいと思うけど
412411
2017/05/07(日) 17:11:41.74 あー「英語の結果」って検索結果が英語のサイトしか出てこないってことか…
それは自分の無能を恨むか英和辞書を開くか翻訳サイトのお世話になるしかないね
emacs のヘルプを見るという手もあるか
それは自分の無能を恨むか英和辞書を開くか翻訳サイトのお世話になるしかないね
emacs のヘルプを見るという手もあるか
2017/05/07(日) 17:51:03.80
>>405
大竹さんのemacs 実践入門買ったら?ぜんぶ書いてあるよ。まず1冊本読もうよ
大竹さんのemacs 実践入門買ったら?ぜんぶ書いてあるよ。まず1冊本読もうよ
2017/05/08(月) 04:36:15.30
>>403
いやできん奴は想像以上にいる
いやできん奴は想像以上にいる
2017/05/08(月) 12:58:06.03
初心者向けに、package.elとかで自動インストールするやり方がよく紹介されてるけど、初心者にはマニュアルインストールのが何やってるか分って導入しやすいと思うのは俺だけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★9 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 ★2 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 高市早苗、約1ヶ月でドル円・10円円安を達成 [256556981]
- するってぇと何かい?2週間前に安全を確認して輸入再開した海産物を食の安全のために輸入停止にしたってのかい?
- 【高市核兵器】 小泉コメ防衛大臣「民主党政権 岡田外務大臣の “非核三原則” に関する国会答弁を引き継いでいる」 政策堅持を明言 [485983549]
- 【超絶朗報】高市早苗、月給5万円アップを突如確定させるWWWWW
- 母ちゃんが泣くから言わないほうがいい言葉
- 【高市賃上げ】 自民党&維新の会「国会議員の給与を 月5万円アップさせる!」 今国会で歳費法改正。 月129万円→月134万円に [485983549]
