前スレは落ちていないみたいだけど。
GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/
前スレ
Emacs Part 49
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1449824135/
Emacs Part 50 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/12/19(月) 06:49:45.33
2017/05/29(月) 22:32:26.10
doctorに診てもらえ
2017/05/30(火) 01:24:58.94
もしくはニュースがながれたりとか
2017/05/30(火) 03:03:48.80
>>466
泣いた
泣いた
2017/05/30(火) 17:28:02.59
>>438
helmとかanythingとか、そんなに使いやすいの?
ある時期から騒ぐ人が多くなったけど、
導入と操作を覚える手間ばかり多そうな印象。
るびきちとかいう人の本の後半に詳しく書いてあったので知ったけど、
そこに行き着くまでに書いてあった諸々がまったく役に立たなかったので、
試さないまま今に至っている。
helmとかanythingとか、そんなに使いやすいの?
ある時期から騒ぐ人が多くなったけど、
導入と操作を覚える手間ばかり多そうな印象。
るびきちとかいう人の本の後半に詳しく書いてあったので知ったけど、
そこに行き着くまでに書いてあった諸々がまったく役に立たなかったので、
試さないまま今に至っている。
2017/05/30(火) 18:02:47.27
試す方法が理解できなかったのかな
そのまま生きていけばいいじゃね
そのまま生きていけばいいじゃね
2017/05/30(火) 20:02:30.00
anythingである指定したディレクトリ以下のファイル名で検索するのどうするの?
ファイル全検索とか大掛かりなやつのやり方しかヒットしない orz
ファイル全検索とか大掛かりなやつのやり方しかヒットしない orz
2017/05/30(火) 23:14:15.42
helm のお試し方法として、いま、一番簡単なのは Spacemacs を導入することだと思う。
2017/05/30(火) 23:56:00.88
2017/05/31(水) 07:24:01.43
>>470
俺もそう思ってたが、導入コストは高くないし
今までどおり使ってて、勝手に補完(補完って表現は、正確じゃないが)されていく感じ
M-x quick-calcを起動したいがコマンド名がうろ覚えという状況だとする
M-x helmを使うと、calcと入力するとcalcを含むコマンドが一覧として出て、(最近使ったコマンドは上に出る)上下の選択でquick-calcを起動できる
既存のM-xからhelm M-xへの以降は基本的にゼロオーバーヘッドで
コマンドを正確に全部入力してエンターを押せば今までどおりそのコマンドが起動する
俺もそう思ってたが、導入コストは高くないし
今までどおり使ってて、勝手に補完(補完って表現は、正確じゃないが)されていく感じ
M-x quick-calcを起動したいがコマンド名がうろ覚えという状況だとする
M-x helmを使うと、calcと入力するとcalcを含むコマンドが一覧として出て、(最近使ったコマンドは上に出る)上下の選択でquick-calcを起動できる
既存のM-xからhelm M-xへの以降は基本的にゼロオーバーヘッドで
コマンドを正確に全部入力してエンターを押せば今までどおりそのコマンドが起動する
2017/05/31(水) 12:17:52.51
2017/05/31(水) 14:52:14.40
>>474
とりあえず anything-grep-by-name で解決できました ^^;
(setq anything-grep-alist
;; "~/Dropbox/tex/" 以下のファイル中の文字列を検索
'(("grep" ("grep -rnH %s" "~/Dropbox/tex/"))
;; "~/Dropbox/tex/" 以下のファイル名を検索
("find" ("find -name %s" "~/Dropbox/tex/"))))
とりあえず anything-grep-by-name で解決できました ^^;
(setq anything-grep-alist
;; "~/Dropbox/tex/" 以下のファイル中の文字列を検索
'(("grep" ("grep -rnH %s" "~/Dropbox/tex/"))
;; "~/Dropbox/tex/" 以下のファイル名を検索
("find" ("find -name %s" "~/Dropbox/tex/"))))
2017/05/31(水) 14:56:21.55
helmとorgモードは今までこにょこにょやってたことが全否定されそうで使ってない
圧倒的に効率いいのはわかるんだけどさぁ
圧倒的に効率いいのはわかるんだけどさぁ
2017/05/31(水) 17:18:50.22
sank cost
2017/05/31(水) 18:36:02.04
何でもできそうで、実は何をしていいのかわからない。それがorg
2017/05/31(水) 18:44:26.14
書くことがない人には、いらないですから
2017/05/31(水) 21:38:51.53
org でスケジュール管理したいんだけど、結局 Google カレンダーと Keep を使っちゃう
2017/06/01(木) 09:20:22.07
orgは他で足りてる人には必要ない
emacsから出ないで生活できる!の幻想を追ってきた人への最後の楽園だよね
使ったコタないけど
emacsから出ないで生活できる!の幻想を追ってきた人への最後の楽園だよね
使ったコタないけど
2017/06/01(木) 21:40:34.28
anythingのおすすめおしえてー
2017/06/02(金) 02:45:18.12
orgそこそこ便利だったけど仕様がころっころ変わりすぎで
結局使わなくなった
結局使わなくなった
2017/06/02(金) 19:33:32.67
2017/06/02(金) 19:45:27.38
470だが、いろんな返信ありがと。
心情的には、478が近いけど、anything/helmの効率が
いいというのが本当かまだ疑わしい。
そもそも、機能名も含めた仕様がコロコロ変わるソフトは信用できない。
あの葡萄は酸っぱい系の話だという気も少しはしているが。
心情的には、478が近いけど、anything/helmの効率が
いいというのが本当かまだ疑わしい。
そもそも、機能名も含めた仕様がコロコロ変わるソフトは信用できない。
あの葡萄は酸っぱい系の話だという気も少しはしているが。
2017/06/02(金) 19:54:53.51
操作性に関してはAnythingは安定しているぞ (HelmとAnythingの関係についてググるとそのへんに関する詳細な日本語資料が出てくる)
私はHelm派だが、helm-mini以外の機能は無効にして難しい仕様を覚えないことにして使っている分には十分便利である
(487はるびきち自身なのではと邪推してみる)
私はHelm派だが、helm-mini以外の機能は無効にして難しい仕様を覚えないことにして使っている分には十分便利である
(487はるびきち自身なのではと邪推してみる)
2017/06/02(金) 20:07:03.53
ido 派が通りますね
2017/06/02(金) 21:14:00.57
とりあえず使ってみればいいのに。使わずにごちゃごちゃ言ってる理由がわからんわ '^p^
2017/06/02(金) 21:22:35.97
ivy使えよ、海外じゃ今一番盛り上がってるぞ。軽いしな。
helmは機能は多いけど重いのが不評。
helmは機能は多いけど重いのが不評。
2017/06/03(土) 00:16:41.27
スーパーの試食コーナーの前で試食せずに
「この食品は美味いのか不味いのか誰か教えてくれ!」
と大声で喚き続けてるおじさん
「この食品は美味いのか不味いのか誰か教えてくれ!」
と大声で喚き続けてるおじさん
2017/06/03(土) 09:37:09.17
2017/06/03(土) 10:02:48.97
C-tはratpoisonで使うのに
orgのtodoとかぶる
どのキーを変えるか迷う
orgのtodoとかぶる
どのキーを変えるか迷う
2017/06/03(土) 10:57:06.07
M-x describe-bindings で見たとは思うけど意外と空いてるところ、使わないコマンドが見つかることがある
ま、最近はC-c + 1文字はユーザーに開放されてるらしいのでこれに割り当てしてるわ
ま、最近はC-c + 1文字はユーザーに開放されてるらしいのでこれに割り当てしてるわ
2017/06/03(土) 10:58:33.61
単にタイル型 wm にこだわるだけなら、流行りの i3 とか、ちょっと古い awesome や xmonad とかを選べば、キーバインドでなやむことはないんじゃないかな。
2017/06/06(火) 00:11:19.60
scroll-up-line を M-pに割り当てたんだけど
(setq scroll-margin 7)
とかするとなぜか無限ループになるな
仕方ないので scroll-margin 0で運用中…
(setq scroll-margin 7)
とかするとなぜか無限ループになるな
仕方ないので scroll-margin 0で運用中…
2017/06/06(火) 02:16:00.21
>>491
helm swoop に相当するものある?
helm swoop に相当するものある?
2017/06/07(水) 04:20:52.16
>>498
helm-swoop の抽出と同等なら swiper.el。migemo対応可能。
ivyは複数アクションは無いので、helm-swoopみたいに抽出した結果を編集とかはできないけどその分動作は軽快。
動作が早いこともあってisearch系をswiperに置き換えると便利。その意味では抽出だけでなくバッファ内移動にも使える。一覧性や視認性も良い。
helm-swoopは確かに機能は強力だけど重いからisearch置き換えとは考えないでしょ。
なのでがっつり抽出したいときはoccurの置き換えでhelm-swoop、普段使いはisearch置き換えでswiperのイメージかな
helm-swoop の抽出と同等なら swiper.el。migemo対応可能。
ivyは複数アクションは無いので、helm-swoopみたいに抽出した結果を編集とかはできないけどその分動作は軽快。
動作が早いこともあってisearch系をswiperに置き換えると便利。その意味では抽出だけでなくバッファ内移動にも使える。一覧性や視認性も良い。
helm-swoopは確かに機能は強力だけど重いからisearch置き換えとは考えないでしょ。
なのでがっつり抽出したいときはoccurの置き換えでhelm-swoop、普段使いはisearch置き換えでswiperのイメージかな
2017/06/07(水) 23:42:26.07
2017/06/08(木) 13:48:01.55
ivyは情報源も1つしか持てないからhelmの代わりという訳にはいかない。別物だね
helm-swoopもhelm標準のhelm-occurで十分
helm-multi-swoopも開いてるバッファのみだし、複数ファイル検索して書き換える場合は
helm-grep-do-git-grep → helm-wgrepかな
helm-swoopもhelm標準のhelm-occurで十分
helm-multi-swoopも開いてるバッファのみだし、複数ファイル検索して書き換える場合は
helm-grep-do-git-grep → helm-wgrepかな
502名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/08(木) 20:39:16.55 それは君の考え方。機能より速度を重視する人もいる。何を重視するかは人それぞれ。
やろうとする事に複数のアクセスがあるのは当然で何を重視しどれを選ぶかは自由なのよ。自分の感性で断言するってのはどうなんだろね
やろうとする事に複数のアクセスがあるのは当然で何を重視しどれを選ぶかは自由なのよ。自分の感性で断言するってのはどうなんだろね
2017/06/08(木) 20:52:41.42
無印swoop
2017/06/08(木) 22:35:05.40
開いていない複数ファイルの置換なんて sed でいいじゃん
505名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/09(金) 00:15:23.65 確かにhelmって重いイメージあって、
必然的に検索候補数の多くなるhelm-swoopソースだとわかりやすいくらいだったけど
最近は結構軽くなってる気がするよ
async.elに依存し始めてからかな
複数ソース跨げる、migemo使える、複数アクション、関連パッケージ多い
ってことで結局helmは便利
必然的に検索候補数の多くなるhelm-swoopソースだとわかりやすいくらいだったけど
最近は結構軽くなってる気がするよ
async.elに依存し始めてからかな
複数ソース跨げる、migemo使える、複数アクション、関連パッケージ多い
ってことで結局helmは便利
506名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/09(金) 00:42:16.56507名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/09(金) 02:05:46.17 日本と海外のユーチューバーは収入の仕組みが違う?!どっちが儲かるか?
http://youtube-youtuber.com/360.html
日本の従来型のユーチューバーは、広告収入をメインの収入源としています
1.動画にのせる広告(動画広告+画像広告)からの報酬や
2.スポンサー収入(企業からの依頼を受けて商品を紹介)
海外のユーチューバーの傾向として、広告収入ではなく、自分のビジネスを
メインにすることによって広告収入を遥かに超える収入を叩き出しています。
例えば、beauty guru(美のカリスマ)と謳われる、ユーチューバーのミシェル・ファンは
広告収入は1800万得ていますが・・他方で美容化粧品会社Ipsyを立ち上げて、
年収1億ドル(約110億円)を売り上げました。
彼女は「メイクのチュートリアル動画」を投稿していますが、動画の中で自分の会社の商品を
使っているんです。
そしてその中で使った商品を、online shopで買える仕組みにしています。
他人の商品を紹介して、そこから「おこぼれ」を貰うより、自分の商品を売った方が
遥かに儲かりますからね。
リンジー・スターリングは踊りながら、バイオリンを演奏する、アーティストですが・・・
彼女の場合も、あくまでも動画を投稿するのは、自分のビジネスである、
ツアーチケットやアルバムの販売のためなのです。
http://youtube-youtuber.com/360.html
日本の従来型のユーチューバーは、広告収入をメインの収入源としています
1.動画にのせる広告(動画広告+画像広告)からの報酬や
2.スポンサー収入(企業からの依頼を受けて商品を紹介)
海外のユーチューバーの傾向として、広告収入ではなく、自分のビジネスを
メインにすることによって広告収入を遥かに超える収入を叩き出しています。
例えば、beauty guru(美のカリスマ)と謳われる、ユーチューバーのミシェル・ファンは
広告収入は1800万得ていますが・・他方で美容化粧品会社Ipsyを立ち上げて、
年収1億ドル(約110億円)を売り上げました。
彼女は「メイクのチュートリアル動画」を投稿していますが、動画の中で自分の会社の商品を
使っているんです。
そしてその中で使った商品を、online shopで買える仕組みにしています。
他人の商品を紹介して、そこから「おこぼれ」を貰うより、自分の商品を売った方が
遥かに儲かりますからね。
リンジー・スターリングは踊りながら、バイオリンを演奏する、アーティストですが・・・
彼女の場合も、あくまでも動画を投稿するのは、自分のビジネスである、
ツアーチケットやアルバムの販売のためなのです。
2017/06/09(金) 06:20:39.93
>>506
markdown でいいや、ってならない?
markdown でいいや、ってならない?
2017/06/09(金) 06:52:49.78
ならないからorgつかってると考えられないのでしょうか?
2017/06/09(金) 08:46:47.19
新規に使い始める動機として弱いでしょ
「便利な構造文書フォーマット」だけなら、emacs マイナーの org より、今や広く浸透している markdown のほうに分がある
「便利な構造文書フォーマット」だけなら、emacs マイナーの org より、今や広く浸透している markdown のほうに分がある
2017/06/09(金) 09:47:23.39
orgだとlibreからMarkdown、latex、htmlまでいろいろ出力できて便利なんだよ
2017/06/09(金) 09:49:17.20
markdownで書いてもアウトライナーにならん。
構造化フォーマットとしては中途半端。昔のHTMLなみ。
構造化フォーマットとしては中途半端。昔のHTMLなみ。
2017/06/09(金) 09:54:16.41
確かにチーム共通で使いましょうとかだと難しいけど
自分用ツールなら org-mode はほんと便利。
主に構造化とhtml化に使ってます
自分用ツールなら org-mode はほんと便利。
主に構造化とhtml化に使ってます
2017/06/09(金) 19:06:45.69
org-modeは画像もインラインイメージで埋め込めんで表示できるからマニュアル作成的なのにも使ってる。
markdowmだとリンクはできるけど表示はできないよね。markdowmは純粋にhtmlの簡易マークアップ用なんだと思う。
markdowmだとリンクはできるけど表示はできないよね。markdowmは純粋にhtmlの簡易マークアップ用なんだと思う。
2017/06/09(金) 19:49:49.50
markdownだって、表示させるようにelisp書けばいい
2017/06/09(金) 21:08:54.57
LaTeX、html、はもちろんdocxなどもmarkdown + pandocですぐに変換できる。
ただ、emacs上でmarkdown-modeを使うか、あるいはorg-modeを使うかという点では、圧倒的に後者の方が使いやすいよね。
あと、org-modeはやっぱりスケジュール・ToDo管理してなんぼなのかなと思う。
ただ、emacs上でmarkdown-modeを使うか、あるいはorg-modeを使うかという点では、圧倒的に後者の方が使いやすいよね。
あと、org-modeはやっぱりスケジュール・ToDo管理してなんぼなのかなと思う。
2017/06/10(土) 02:48:42.32
githubがmdなんでmdも覚えたぞ
大した手間じゃなかったけど
大した手間じゃなかったけど
2017/06/10(土) 03:50:23.93
markdownってリストが使いにくいわ
2017/06/10(土) 04:01:50.71
それなりの大きさの文書になるとLaTeXの方が楽になるんだよな。mdよりも。
2017/06/10(土) 04:17:41.29
>>517
githubはorg使えるぞ
githubはorg使えるぞ
2017/06/14(水) 01:22:51.99
オススメのカラーテーマを聞きたい
今aurora使うこと多いけど飽きてきた
今aurora使うこと多いけど飽きてきた
2017/06/14(水) 03:15:48.69
solarizedかmaterial
2017/06/14(水) 03:20:42.33
2017/06/14(水) 10:31:31.26
monokaiを少しカスタマイズしたやつ
2017/06/14(水) 18:47:55.87
ずっとtangotangoだな。トリコロールカラーが( ・∀・)イイ!!
2017/06/14(水) 22:52:07.95
けっこう頻繁に気分で変えるけど厳密にforegroundが#000000でbackgroundが#FFFFFFでないといけないという拘りはあるからそこだけいじっている
2017/06/14(水) 23:57:36.33
ほう、auroraもいいね
今は railscasts-reloaded 使ってる、似た感じだが変えてみるか
今は railscasts-reloaded 使ってる、似た感じだが変えてみるか
2017/06/15(木) 02:51:35.31
wheatgrass に惚れこんでずっと使ってる
529名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/15(木) 14:56:43.66 やっぱり聞いて見るもんだな、知らないテーマがいくつか出てきた。
挙がったテーマ上から使って見てる。
挙がったテーマ上から使って見てる。
2017/06/15(木) 17:34:42.82
カラーテーマはタイムイーターだからほどほどに ^^;
2017/06/15(木) 19:23:02.10
2017/06/17(土) 13:03:59.22
moe-theme、カッコとか変わる部分が多すぎてつかいにくいー ^p^
2017/06/17(土) 15:32:47.11
2017/06/17(土) 15:42:16.63
>>533
使えよw
使えよw
2017/06/18(日) 10:44:32.38
MacのEmacsで、右コマンドキーを押すとtoggle-input-methodがonになって
左コマンドキーを押すとtoggle-input-methodがoffになるようにしたいのですが
init.elにどんな風に設定すればよいでしょうか?
左コマンドキーを押すとtoggle-input-methodがoffになるようにしたいのですが
init.elにどんな風に設定すればよいでしょうか?
2017/06/18(日) 10:47:29.47
右コマンドキーを押すとtoggle-input-methodがonに
左コマンドキーを押すとtoggle-input-methodがoffになるようにする
左コマンドキーを押すとtoggle-input-methodがoffになるようにする
2017/06/19(月) 23:20:30.05
C-g keyboard-quit をESCとか他に割り当ててる人いる?
C-g = M-g にした方が操作性上がる様に思うので試す予定なんだが。
C-g = M-g にした方が操作性上がる様に思うので試す予定なんだが。
2017/06/20(火) 11:21:24.52
C-g を変更するのは抵抗あるよね
M-g のメインの利用目的が goto-line なら、いっそのこと evil をいれればより操作性あがりそう
M-g のメインの利用目的が goto-line なら、いっそのこと evil をいれればより操作性あがりそう
2017/06/20(火) 11:30:19.34
M-gはマークセットだわ ^^;
2017/06/20(火) 20:02:23.25
?
2017/06/20(火) 22:04:49.02
>>535
Mac使ってないから分からんけど、それってIMEで設定するんじゃないの?
ていうか、その動作、分ける必要ある?分けたいにしても両方のキーともON/OFFで所望の動作にならないか???
その設定が出来ないのか…
Mac使ってないから分からんけど、それってIMEで設定するんじゃないの?
ていうか、その動作、分ける必要ある?分けたいにしても両方のキーともON/OFFで所望の動作にならないか???
その設定が出来ないのか…
2017/06/20(火) 22:29:37.54
あ、現在のステータスに関わらずON/OFFしたいということか
2017/06/21(水) 01:03:36.02
2017/06/21(水) 19:08:17.83
C-g を M-g に translation して諸々試してみた。
元々 M-g の prefixに移動系のコマンドを数多く割り当てていたので、それがCtrlから指を動かさず使えるのはかなり便利ではある。
C-s isearch, C-r, swiper C-@ avy, C-g avy/goto-line/point-undo等で自由に動ける。
デメリットは無意識にC-gを押してる。これが予想以上に多かった。慣れの問題。機能的には今の所問題ない。
今の所メリットの方が多いけどもう少し試用して判断。
元々 M-g の prefixに移動系のコマンドを数多く割り当てていたので、それがCtrlから指を動かさず使えるのはかなり便利ではある。
C-s isearch, C-r, swiper C-@ avy, C-g avy/goto-line/point-undo等で自由に動ける。
デメリットは無意識にC-gを押してる。これが予想以上に多かった。慣れの問題。機能的には今の所問題ない。
今の所メリットの方が多いけどもう少し試用して判断。
2017/06/21(水) 20:21:49.06
なにこのひと・・・
2017/06/22(木) 03:18:03.63
keyboard-quitは最重要だからg周辺の空いてるキー全部にbindしてる
2017/06/24(土) 21:17:57.63
るびきちさんの本でanythingについての情報多いのてどの本ですか?
2017/06/26(月) 23:14:37.79
2017/06/28(水) 16:22:59.98
thesaurus_query.vimのような、Thesaurus.comやそれなりに実用的なシソーラスが
利用できるパッケージはないでしょうか?
利用できるパッケージはないでしょうか?
2017/07/06(木) 15:11:19.98
csv-modeでC-aすればカンマで列が整いますが、そのときの間隔をしていすることはできませんか? 広くしたいです
551名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/06(木) 18:49:08.73 >>550
C-c C-a (csv-align-fields) だよね。
そういう設定はなさそう。
幅を計算している関数の戻り値をadviceで改変する、くらいかな。
https://pastebin.com/LmSENry5
C-c C-a したときの列の最小幅を my-csv-column-width カスタマイズ変数で指定できるようにする設定。
コマンド(C-c A)で同変数の値をバッファ毎に、一時的に変更できるようにした。
C-c C-a (csv-align-fields) だよね。
そういう設定はなさそう。
幅を計算している関数の戻り値をadviceで改変する、くらいかな。
https://pastebin.com/LmSENry5
C-c C-a したときの列の最小幅を my-csv-column-width カスタマイズ変数で指定できるようにする設定。
コマンド(C-c A)で同変数の値をバッファ毎に、一時的に変更できるようにした。
2017/07/06(木) 20:29:07.18
エスパーありがとうございます。めちゃめちゃ見やすくなりました。助かりました! (_ _;)
2017/07/06(木) 20:29:46.67
>>551
すいません。アンカ忘れました
すいません。アンカ忘れました
2017/07/10(月) 00:43:05.95
EmacsはM-qなどでfillすると複数のスペースをまとめて詰めてしまいますが、
余分なスペースがあってもいじらないようにはできないでしょうか?
余分なスペースがあってもいじらないようにはできないでしょうか?
2017/07/15(土) 08:53:36.80
ぐぐっても見つからなかったんですが、
漢数字を算用数字に変換するマクロありませんかね?
漢数字を算用数字に変換するマクロありませんかね?
2017/07/15(土) 08:55:06.30
折角目の前に高性能なLISPインタープリタがあるんだから作ってしまえ
2017/07/15(土) 13:59:49.05
>>555
sedをshell-command-region でよくね?
sedをshell-command-region でよくね?
2017/07/15(土) 14:37:04.82
1234を一ニ三四にするのは単純だけど、千二百三十四にするのは単純じゃないだろう
特に0が挟まる場合
特に0が挟まる場合
2017/07/15(土) 23:55:08.75
各桁で抽出して加算
2017/07/15(土) 23:56:59.33
漢数字でなくて英語のあったらそっち改造した方が便利かな
2017/07/17(月) 23:45:03.31
漢数字版欲しいかも
法令読むとき漢数字だらけでストレスたまる
法令読むとき漢数字だらけでストレスたまる
2017/07/18(火) 00:00:26.44
>>561
ttps://ja.osdn.net/users/bellyoshi/pf/Kansuu/scm/blobs/97bf14a51c223a08dcaa7726773b7b22971fc027/KansuuLib/KansuuLib/KansuuConverter.vb
検索すると他言語では色々ヒットするな
ttps://ja.osdn.net/users/bellyoshi/pf/Kansuu/scm/blobs/97bf14a51c223a08dcaa7726773b7b22971fc027/KansuuLib/KansuuLib/KansuuConverter.vb
検索すると他言語では色々ヒットするな
2017/07/18(火) 18:05:30.72
2017/07/20(木) 23:14:43.72
migemoとかでできないの?
2017/07/21(金) 09:38:26.26
このへんをelispで書き直すんだ
https://github.com/siman-man/yen
https://github.com/siman-man/yen
2017/07/22(土) 13:07:45.09
anything実行中にフォントサイズ変更てどうやるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 立民・岡田氏の質疑「不適切」 維新・藤田氏、台湾有事答弁巡り [蚤の市★]
