前スレは落ちていないみたいだけど。
GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/
前スレ
Emacs Part 49
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1449824135/
Emacs Part 50 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/12/19(月) 06:49:45.33
2017/08/16(水) 07:18:57.81
cat というより readline が提供する機能を使っての文書作成ってことじゃね?
つーかこれ新規作成と別ファイル経由しての追加しか出来ないから,冗談の一種だろうね。
sed 使ったら行削除やらできるけど,sed って s*ed* だし……。
つーかこれ新規作成と別ファイル経由しての追加しか出来ないから,冗談の一種だろうね。
sed 使ったら行削除やらできるけど,sed って s*ed* だし……。
2017/08/16(水) 08:23:48.08
cat > foo
Hello World
# Control-Dを入力
ってことでしょ
Hello World
# Control-Dを入力
ってことでしょ
2017/08/16(水) 10:01:07.91
>>628
それを readline というのだが……。
それを readline というのだが……。
2017/08/16(水) 10:22:40.99
catにはreadlineは組み込まれておらん
2017/08/16(水) 10:30:12.71
>>626
何歳?
何歳?
2017/08/16(水) 12:17:17.96
2017/08/16(水) 13:10:12.98
昔はUNIXシェルの勉強では必ずと言って良いほど
標準入出力のcat例題が有った
Emacsはほとんどみんな使ってたのに
使い方と言えばチュートリアルしかなかったな
標準入出力のcat例題が有った
Emacsはほとんどみんな使ってたのに
使い方と言えばチュートリアルしかなかったな
2017/08/16(水) 13:49:24.31
2017/08/16(水) 14:46:35.74
ビル・ジョイでは(´・ω・`)
2017/08/16(水) 15:09:21.85
似たようなもんだ
637名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/16(水) 16:25:01.95 昔,万能 Cプログラムがあったなぁ.
1行でいいんだ.
#include </dev/tty>
っていうネタに近いな.
1行でいいんだ.
#include </dev/tty>
っていうネタに近いな.
2017/08/16(水) 18:31:38.06
639名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/16(水) 22:32:03.63 >>630
cat には原稿入力機能は含まれておらん。
cat には原稿入力機能は含まれておらん。
2017/08/17(木) 00:12:20.46
cat >> `date +%F`
大昔には一行だけの走り書きメモってのをやってたけどなぁ
実際にはこれで数行以上入力してたけど
大昔には一行だけの走り書きメモってのをやってたけどなぁ
実際にはこれで数行以上入力してたけど
2017/08/17(木) 03:13:56.65
メモは「ヘイ シリ ホゲホゲとメモ」一択だろ
2017/08/17(木) 05:43:21.21
口頭でメモかっこ良いナー
2017/08/17(木) 12:30:45.99
2017/08/17(木) 13:03:49.01
Emacsと関係ない話はそろそろ切り上げてくれ
2017/08/17(木) 18:44:18.42
いい加減レス違いですよ
2017/08/17(木) 19:50:17.32
おもんな
2017/08/17(木) 23:45:42.11
Emacsからモダンな音声認識を使えると楽しそう。
2017/08/18(金) 00:53:19.70
>>645
「スレ違い」じゃね
「スレ違い」じゃね
2017/08/18(金) 11:14:29.20
M-x doctor とおしゃべりできるのか。
2017/08/18(金) 16:44:08.41
「あなたはどうしてその質問をしたのですか?」
2017/08/18(金) 23:38:59.77
ケツがカユかったからです
2017/08/19(土) 00:12:36.15
続けて
2017/08/19(土) 13:21:13.14
あなたのことが嫌いだ。
2017/08/19(土) 20:47:49.25
秘書が請求書を送ります
2017/08/20(日) 22:25:04.32
その口調をやめろ。おまえの話にはうんざりだ。
656名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/21(月) 23:55:11.92 その口の利き方はなんだ
お郷が知れるぞ
お郷が知れるぞ
2017/08/22(火) 00:11:04.14
お郷について、もう少し話してください
2017/08/22(火) 01:31:09.62
だから秘書が請求書を送るっつってんだろてやんでえべらんめえ
2017/08/23(水) 00:18:30.77
ジャパ〜〜ン♪
2017/08/23(水) 09:54:16.87
下のように設定してもハイライトの時間変わんないんですが,なんで orz
(show-paren-mode 1) (setq show-paren-delay 0)
(show-paren-mode 1) (setq show-paren-delay 0)
2017/08/23(水) 10:33:19.94
すいません.*Open Recent*のときだけでした ^^;
2017/08/24(木) 20:46:48.39
GNU Emacs じゃない Emacs って今でも開発されてんのかな。ざっと Wikipedia みたところだと,XEmacs くらいしかないっぽいけど。
2017/08/24(木) 20:52:18.87
xemacsあるのかよ…
2017/08/24(木) 23:21:17.66
XEmacsなんてもはやコンパイルすら通りそうにないけどな
2017/08/24(木) 23:45:46.21
Fedora 25 に XEmacs 21.5.34パッケージがあった
2017/08/25(金) 00:18:35.57
XEmacsってまだ開発されているの?
2017/08/25(金) 00:25:26.42
自分で調べたけど、ほそぼそとまだ開発続いてたのね
https://bitbucket.org/xemacs/xemacs
>>665
それが出たのが 2013年かー
XEmacs 21.5.34 "kale" is released. 2013-06-24
https://bitbucket.org/xemacs/xemacs
>>665
それが出たのが 2013年かー
XEmacs 21.5.34 "kale" is released. 2013-06-24
2017/08/25(金) 22:58:39.96
他に知ってるのはこれくらい
新しい順になってるはず
Windowsのみサポートの独自実装
CMU Common Lispの統合環境のEmacs風エディタ
ゴスリンがCで書いたやつ
MuLispの統合(以下略
MacLispの統合(以下略
TECOのマクロ
InterLisp-DのエディタはEmacs風だったんだろうか
新しい順になってるはず
Windowsのみサポートの独自実装
CMU Common Lispの統合環境のEmacs風エディタ
ゴスリンがCで書いたやつ
MuLispの統合(以下略
MacLispの統合(以下略
TECOのマクロ
InterLisp-DのエディタはEmacs風だったんだろうか
2017/08/25(金) 23:05:23.06
TAOの統合(以下略
KL1のPmacs
も入れとくか
KL1のPmacs
も入れとくか
2017/08/26(土) 00:27:36.12
二十数年前にはkemacsとかngとか使ってたけど
ああいうのはemacsのサブセットって言うの?
ああいうのはemacsのサブセットって言うの?
2017/08/26(土) 01:44:08.03
GUI部分?だけatomとかsublimeみたいな
近代的にしたemacsとかはないんだろうか?
spacemacsとか見ると頑張ればそれなりにはできそうだけど、こういうグラフィカルなgitログとか見せられると負けた気になる。
できたらできたで、互換性の問題からそれってemacsなんだっけ?とか言われそうだけど。
https://discuss.atom.io/t/git-log-package-graphs-your-commits/11908
近代的にしたemacsとかはないんだろうか?
spacemacsとか見ると頑張ればそれなりにはできそうだけど、こういうグラフィカルなgitログとか見せられると負けた気になる。
できたらできたで、互換性の問題からそれってemacsなんだっけ?とか言われそうだけど。
https://discuss.atom.io/t/git-log-package-graphs-your-commits/11908
2017/08/26(土) 03:05:19.21
ターミナルでの使用を考えないブランチを作ればいい
2017/08/26(土) 08:23:36.72
>>671
マウス使ってる時点でスルー
マウス使ってる時点でスルー
2017/08/26(土) 15:04:16.01
2017/08/26(土) 15:54:19.93
EmacsのGUIをElectronにするのだ
2017/08/27(日) 02:36:15.52
atomとかsublimeってuiがキレイっていう以外の利点はあるの
2017/08/27(日) 03:25:01.17
>>674
リンクの一番最初のgif動画がどうみてもマウス使ってるんだが
リンクの一番最初のgif動画がどうみてもマウス使ってるんだが
2017/08/27(日) 20:25:29.80
679名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/27(日) 20:32:20.25 emacs や vim と比べてハードルが低いのは大きな利点じゃないかな
2017/08/27(日) 20:35:07.88
初期設定で録に入力もできない Vim に比べればカーソルキー使えてシンタックスハイライトもしてくれる Emacs は初心者も歓迎してるんじゃないかね。
と思って調べたら Vim っていつのまにかカーソルキー使えるようになってんのか。
と思って調べたら Vim っていつのまにかカーソルキー使えるようになってんのか。
2017/08/27(日) 22:19:11.13
viだって大昔から使える
2017/08/28(月) 00:26:52.69
カーソルキーはホームポジションから手を動かすことになるからイラン
2017/08/28(月) 00:44:45.54
mozc実行中のマークを下のように変えられると知ったのですが,色を変えるにはどうすればいいのでしょうか?
(setq mozc-leim-title "[I♡Mozc]")
(setq mozc-leim-title "[I♡Mozc]")
2017/08/28(月) 22:35:29.67
atomはWindowsに入れてみて
文字コード自動認識がもっさり
してるのに嫌気がさしてやめた
emacsもWindowsで lnk ファイル
辿れたら常用なんだけどな
文字コード自動認識がもっさり
してるのに嫌気がさしてやめた
emacsもWindowsで lnk ファイル
辿れたら常用なんだけどな
2017/08/29(火) 00:24:26.76
2017/08/29(火) 11:30:07.29
>>680
vimがカーソルキー使えなかったのっていつの話?
vimがカーソルキー使えなかったのっていつの話?
2017/08/29(火) 11:47:22.14
>>685
初心者にホームポジションをキープ出来ない癖を付けさせるカーソルキーって悪じゃね?
初心者にホームポジションをキープ出来ない癖を付けさせるカーソルキーって悪じゃね?
2017/08/29(火) 11:56:31.28
emacsの片手操作拒否の姿勢はいつも正しいとは思わんね
2017/08/29(火) 12:19:16.89
キープ出来ない癖wねえわそんなのw
2017/08/29(火) 12:27:53.91
そもそもカーソルキーってかpnfbって最後の微調整にしか使わなくね?
ページ移動に検索に行頭行末に単語移動の後
ページ移動に検索に行頭行末に単語移動の後
2017/08/29(火) 18:49:33.84
lnk解析して辿るプラグインとか書けないのかしら
2017/08/29(火) 20:43:50.85
>>691
あまりお勧めはしませんが、w32-symlinksを最新のemacsでも動くようにした設定はここにあります。
https://www49.atwiki.jp/ntemacs/pages/31.html
Bash on Ubuntu on Windows の emacs からでも使えます。
あまりお勧めはしませんが、w32-symlinksを最新のemacsでも動くようにした設定はここにあります。
https://www49.atwiki.jp/ntemacs/pages/31.html
Bash on Ubuntu on Windows の emacs からでも使えます。
2017/08/29(火) 20:56:46.00
MSの作ったものに触ると特許がーとかなりそうなので素直にLinux
2017/09/02(土) 22:52:36.36
hlinum-mode をちょいと時間立ってからアクティブにすることできませんか?目がちかちかする
2017/09/05(火) 13:32:03.13
spacemacsで:sp入力したらEnter不要で画面分割するにはどう書けばいいでしょうか
2017/09/05(火) 19:28:23.36
>>695
質問の意味がよくわからないんだけど
(define-key evil-motion-state-map (kbd ". s p") #'hogehoge)
ってこと?
ただ分割するだけなら
SPC w / や SPC w -
でいいような気もするし…勘違いしているかな?^^;
質問の意味がよくわからないんだけど
(define-key evil-motion-state-map (kbd ". s p") #'hogehoge)
ってこと?
ただ分割するだけなら
SPC w / や SPC w -
でいいような気もするし…勘違いしているかな?^^;
697名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/05(火) 20:40:00.48 vimでいうところの
nnoremap :sp :sp<CR>
がしたかったけど SPC w いいですね。
こっち使っていきます。
が、参考にどうすればいいか知りたいです。
ググり方が悪いので Enter の入れ方が見つけられなくて。
nnoremap :sp :sp<CR>
がしたかったけど SPC w いいですね。
こっち使っていきます。
が、参考にどうすればいいか知りたいです。
ググり方が悪いので Enter の入れ方が見つけられなくて。
698名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/06(水) 00:04:54.96 >>695 >>697
spacemacs っていうか evil だねそれ
(define-key evil-ex-map (kbd "sp") 'evil-window-split)
‘evil-ex.el’
https://github.com/emacs-evil/evil/blob/master/evil-ex.el
> ;; Ex is implemented as an extensible minilanguage, whose grammar
> ;; is stored in `evil-ex-grammar'. Ex commands are defined with
> ;; `evil-ex-define-cmd', which creates a binding from a string
> ;; to an interactive function. It is also possible to define key
> ;; sequences which execute a command immediately when entered:
> ;; such shortcuts go in `evil-ex-map'.
spacemacs っていうか evil だねそれ
(define-key evil-ex-map (kbd "sp") 'evil-window-split)
‘evil-ex.el’
https://github.com/emacs-evil/evil/blob/master/evil-ex.el
> ;; Ex is implemented as an extensible minilanguage, whose grammar
> ;; is stored in `evil-ex-grammar'. Ex commands are defined with
> ;; `evil-ex-define-cmd', which creates a binding from a string
> ;; to an interactive function. It is also possible to define key
> ;; sequences which execute a command immediately when entered:
> ;; such shortcuts go in `evil-ex-map'.
2017/09/06(水) 11:00:25.17
700名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/06(水) 19:50:16.46 便乗でspacemacsの話題なんですが.spacemacsに(keyboard-translate ?\C-h ?\C-?)でバックスペース使えるようにしてた設定がemacsclientで立ち上げると効かなくなってしまうのはどういう理由でしょうか?
最近spacemacs使い始めたばかりなのでまだ他の設定は弄ってません。
最近spacemacs使い始めたばかりなのでまだ他の設定は弄ってません。
701名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/06(水) 20:06:38.08 spacemacs を使っています
yatex-mode にひも付けて
(define-key evil-motion-state-map (kbd y z f) #'myfunc)
のようにいくつか設定しています
そして
(spacemacs/declare-prefix-for-mode 'yatex-mode "y" "TeX Setting")
(spacemacs/declare-prefix-for-mode 'yatex-mode "y z" "TikZ Setting")
のようにして
SPC 押下で「y → +TeX Setting」をさらに y 押下で「z → +TikZ Setting」をメニュー(?)中に表示させるようにしています
そして,insert-state-mode でも同じ関数を使えるように同様にして
(define-key evil-insert-state-map (kbd \C-c z f) #'myfunc)
などのように設定しています
このとき上記と同様に \C-c 押下で「y → +TeX Setting」をさらに y 押下で「z → +TikZ Setting」をメニュー(?)中に表示させたいのですが
その設定方法がわかりません
わかる方がいらっしゃいましたらご教授よろしくお願いします
yatex-mode にひも付けて
(define-key evil-motion-state-map (kbd y z f) #'myfunc)
のようにいくつか設定しています
そして
(spacemacs/declare-prefix-for-mode 'yatex-mode "y" "TeX Setting")
(spacemacs/declare-prefix-for-mode 'yatex-mode "y z" "TikZ Setting")
のようにして
SPC 押下で「y → +TeX Setting」をさらに y 押下で「z → +TikZ Setting」をメニュー(?)中に表示させるようにしています
そして,insert-state-mode でも同じ関数を使えるように同様にして
(define-key evil-insert-state-map (kbd \C-c z f) #'myfunc)
などのように設定しています
このとき上記と同様に \C-c 押下で「y → +TeX Setting」をさらに y 押下で「z → +TikZ Setting」をメニュー(?)中に表示させたいのですが
その設定方法がわかりません
わかる方がいらっしゃいましたらご教授よろしくお願いします
702701
2017/09/06(水) 20:08:56.38 >>701
(define-key evil-insert-state-map (kbd \C-c z f) #'myfunc)
は
(define-key evil-insert-state-map (kbd \C-c y z f) #'myfunc)
の誤りです
(define-key evil-insert-state-map (kbd \C-c z f) #'myfunc)
は
(define-key evil-insert-state-map (kbd \C-c y z f) #'myfunc)
の誤りです
2017/09/06(水) 20:49:00.46
704名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/07(木) 02:17:36.70 >>703
ありがとございます!無事に出来ました!
ついでの質問なんですがevilモード使ってる皆さんはinsertモードでのカーソル移動はどこまでemacsのキーバインドに近づけてますか?やっぱりevil使うならvimの流儀を尊重して一々コマンドモードに抜ける癖をつけた方が賢明ですか?
ありがとございます!無事に出来ました!
ついでの質問なんですがevilモード使ってる皆さんはinsertモードでのカーソル移動はどこまでemacsのキーバインドに近づけてますか?やっぱりevil使うならvimの流儀を尊重して一々コマンドモードに抜ける癖をつけた方が賢明ですか?
2017/09/07(木) 02:41:34.32
Spacemacsユーザーが一気に増えててウケる
2017/09/07(木) 06:02:04.73
>>704
私は \C-a \C-e \C-p \C-n の4つを設定しています
でも大抵は行表示を相対表示にして normal state で 12 j とか15 k とかで行移動か
SPC j J や SPC s s で検索文字入力してカーソル移動しています
たまに SPC j l で行頭移動とか
normal/insert/visual 等の状態の使い分けが面倒じゃないなら spacemacs では vim の流儀のほうが使いやすくできているのではないかと思います
私は \C-a \C-e \C-p \C-n の4つを設定しています
でも大抵は行表示を相対表示にして normal state で 12 j とか15 k とかで行移動か
SPC j J や SPC s s で検索文字入力してカーソル移動しています
たまに SPC j l で行頭移動とか
normal/insert/visual 等の状態の使い分けが面倒じゃないなら spacemacs では vim の流儀のほうが使いやすくできているのではないかと思います
707706
2017/09/07(木) 06:06:28.36 >>706
vim の流儀ってことでもないですね^^;
state の使い分けを前提とした normal state では基本的に SPC キーを押すっていう spacemacs の流儀っていう方が適切かな
vim の流儀ってことでもないですね^^;
state の使い分けを前提とした normal state では基本的に SPC キーを押すっていう spacemacs の流儀っていう方が適切かな
2017/09/07(木) 18:45:23.39
若者が流入するのは良いことだ
2017/09/07(木) 18:48:51.15
>>692
w32-symlinks.el の限定流用バージョンを考えてみました。
https://www49.atwiki.jp/ntemacs/pages/72.html
こちらであれば emacs への影響は限定的となります。
今のところNTFSシンボリックが参照できない Base on Ubuntu on Windows でも使えるので便利です。
w32-symlinks.el の限定流用バージョンを考えてみました。
https://www49.atwiki.jp/ntemacs/pages/72.html
こちらであれば emacs への影響は限定的となります。
今のところNTFSシンボリックが参照できない Base on Ubuntu on Windows でも使えるので便利です。
2017/09/07(木) 19:57:37.89
spaceemacsて弄りにくくないのかな
711名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/08(金) 20:14:37.85 年寄りだけど emacs から Spacemacs に乗り換えた
今まで新しい物が出たら試してその度に emacs に戻ってきたんだけど今回は戻らなそうだw
SPC さえ押せば大抵のことができるのがいい
emacs だと関数名を覚えていたり関数をキーバインドさせたりと面倒だったけど
Spacemacs は最初からわかりやすくキーバインドが設定されていて
(SPC wでウインドウ関係 SPC b でバッファ関係 SPC f でファイル関係などなど)
SPC 押せば下部にそれに続くキーバインドで何ができるか表示されるから初心者でも分かりやすいね
モードに慣れてしまえば使いやすいと思うよ・ω・
難点は .spacemacs っていう設定ファイルでミスを犯すとノーマルな emacs での操作を思い出さないといけないところと
日本語の情報が少ないところかなw
今まで新しい物が出たら試してその度に emacs に戻ってきたんだけど今回は戻らなそうだw
SPC さえ押せば大抵のことができるのがいい
emacs だと関数名を覚えていたり関数をキーバインドさせたりと面倒だったけど
Spacemacs は最初からわかりやすくキーバインドが設定されていて
(SPC wでウインドウ関係 SPC b でバッファ関係 SPC f でファイル関係などなど)
SPC 押せば下部にそれに続くキーバインドで何ができるか表示されるから初心者でも分かりやすいね
モードに慣れてしまえば使いやすいと思うよ・ω・
難点は .spacemacs っていう設定ファイルでミスを犯すとノーマルな emacs での操作を思い出さないといけないところと
日本語の情報が少ないところかなw
2017/09/08(金) 20:37:28.66
>>711
起動がくそ遅いよね
起動がくそ遅いよね
2017/09/08(金) 21:44:03.40
なんか導入したい拡張あったときに困らないの?
714711
2017/09/09(土) 01:42:08.53 >>712
まあクソ遅いねw
ただ起動してしまえばほとんど閉じることはないから起動している最中はトイレに行くことにしているw
>713
拡張ってパッケージのことかな?
導入したいパッケージとかは普通に elpa で導入できるよ
そこら辺は emacs と変わらない・ω・
まあクソ遅いねw
ただ起動してしまえばほとんど閉じることはないから起動している最中はトイレに行くことにしているw
>713
拡張ってパッケージのことかな?
導入したいパッケージとかは普通に elpa で導入できるよ
そこら辺は emacs と変わらない・ω・
715名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/09(土) 02:29:24.75 spacemacsでの:nohのコマンド名を分かる方いましたら教えて頂けないでしょうか?
2017/09/09(土) 06:46:50.83
>>715
「:noh」が直近の検索によるハイライトを解除するっていうことならそのまま「:noh[Enter]」って打ち込めばいいと思う
違うのなら「:noh」の意味をちゃんと説明すると誰か知っている人が教えてくれるかもかも
「:noh」が直近の検索によるハイライトを解除するっていうことならそのまま「:noh[Enter]」って打ち込めばいいと思う
違うのなら「:noh」の意味をちゃんと説明すると誰か知っている人が教えてくれるかもかも
2017/09/09(土) 06:53:55.40
>>715
SPC SPC で「clear highlight」って入力して調べてみたけど
SPC s c の spacemacs/evil-search-clear-highlight のことかな?
SPC SPC で「clear highlight」って入力して調べてみたけど
SPC s c の spacemacs/evil-search-clear-highlight のことかな?
718名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/09(土) 11:24:31.492017/09/12(火) 13:22:22.95
Cygwin 早いですね。25.3.1 が公開されています。
https://www.mail-archive.com/cygwin-announce@cygwin.com/msg07921.html
https://www.mail-archive.com/cygwin-announce@cygwin.com/msg07921.html
2017/09/12(火) 13:45:23.74
2017/09/12(火) 23:52:10.77
19.29って1995年か、年季の入った脆弱性ですね。
2017/09/13(水) 23:38:33.29
今回の脆弱性をイマイチ理解してないけど、どうやらEmacsでメーラーを起動してるような人だと
メールを見ただけで任意のLispコードが実行されてしまう可能性があるっぽい事が書いてあった
Gnus使ってるから3行のワークアラウンドのコードをinit.elに追加した
メールを見ただけで任意のLispコードが実行されてしまう可能性があるっぽい事が書いてあった
Gnus使ってるから3行のワークアラウンドのコードをinit.elに追加した
2017/09/14(木) 09:06:01.96
x-displayの処理前チェックがされていないから、
<x-display><param>(when (message "hello world") nil)</param>test</x-display>
なんてことができちゃうという話ですね
あと、
19.29ってのは単なる間違いで、1999年に
emacs-pretest-21.0.90~7452
向けに導入されたとのこと
<x-display><param>(when (message "hello world") nil)</param>test</x-display>
なんてことができちゃうという話ですね
あと、
19.29ってのは単なる間違いで、1999年に
emacs-pretest-21.0.90~7452
向けに導入されたとのこと
724名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/17(日) 02:05:16.982017/09/17(日) 08:55:36.59
25.3は、x-displayの機能潰した以外本当になにも変わってないから
別に新しくしなくても手でel書き換えるとか、init.elで機能潰すとかでいいじゃん
別に新しくしなくても手でel書き換えるとか、init.elで機能潰すとかでいいじゃん
2017/09/17(日) 22:58:29.23
24.5の俺が通ります
マイナーバージョンが3になったからぼちぼち考える
マイナーバージョンが3になったからぼちぼち考える
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 立民・岡田氏の質疑「不適切」 維新・藤田氏、台湾有事答弁巡り [蚤の市★]
