前スレは落ちていないみたいだけど。
GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/
前スレ
Emacs Part 49
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1449824135/
探検
Emacs Part 50 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/12/19(月) 06:49:45.33
2017/10/12(木) 05:16:42.85
これじゃだめ?
最後の "0x0A" は入っちゃうけど
(let* ((pp-escape-newlines nil)
(print-quoted nil)
(word (pp-to-string '(:string "hoge\nhage"))))
(print (mapcar (lambda (x)
(format "0x%02X" x)) word)))
最後の "0x0A" は入っちゃうけど
(let* ((pp-escape-newlines nil)
(print-quoted nil)
(word (pp-to-string '(:string "hoge\nhage"))))
(print (mapcar (lambda (x)
(format "0x%02X" x)) word)))
2017/10/12(木) 06:22:37.53
ごめん、二行目の (print-quoted nil) は意味ないやね
2017/10/12(木) 09:17:30.02
737名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/12(木) 20:01:28.61 左右に画面分割して両方に同じバッファを映した状態で、左のバッファの続きを右のバッファで表示するってコマンド、何て名前だったかの
たまに使いたくなるけどその度に名前を忘れてしまう
たまに使いたくなるけどその度に名前を忘れてしまう
2017/10/12(木) 21:05:39.17
フォローなんとか
739名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/12(木) 22:07:39.492017/10/12(木) 23:01:10.06
741733
2017/10/13(金) 00:23:01.17 >>734
ありがとうございます。
助かりました。
(pp-escape-newlines nil)
で行けました。
実は、投稿前にこれを試していたのですが、
その時はうまく動いておらず、ダメだと思っていました。
しかし、scratchバッファで
pp-to-stringを評価した時は正しく動いていたので疑問に思って調べたら、
凡ミスだったことに気が付きました。
自分の場合は、(pp-escape-newlines nil)とpp-to-stringを使用しているファイルをバイトコンパイルしていたのですが
バイトコンパイルしている場合のみ、正しく動いておりませんでした。
理由は、 (require 'pp) をしていない状態でバイトコンパイルされており、
let でバインド時に pp-escape-newlinesがglobal-varであると認識できず、
ただのlocal-varとしてcurrent-bindingされていたためでした。
最終的には
(require 'pp)と(let ((pp-escape-newlines nil)) (pp-to-string args))
で正常動作するようになりました。
ありがとうございます。
助かりました。
(pp-escape-newlines nil)
で行けました。
実は、投稿前にこれを試していたのですが、
その時はうまく動いておらず、ダメだと思っていました。
しかし、scratchバッファで
pp-to-stringを評価した時は正しく動いていたので疑問に思って調べたら、
凡ミスだったことに気が付きました。
自分の場合は、(pp-escape-newlines nil)とpp-to-stringを使用しているファイルをバイトコンパイルしていたのですが
バイトコンパイルしている場合のみ、正しく動いておりませんでした。
理由は、 (require 'pp) をしていない状態でバイトコンパイルされており、
let でバインド時に pp-escape-newlinesがglobal-varであると認識できず、
ただのlocal-varとしてcurrent-bindingされていたためでした。
最終的には
(require 'pp)と(let ((pp-escape-newlines nil)) (pp-to-string args))
で正常動作するようになりました。
742733
2017/10/13(金) 02:08:07.67 >>740
ありがとうです。
format %Sでもいいんですね
lisp-object出力できることすっかりわすれてました。
read関数をつかっていたので
対応する pp-to-string を使うことに固執してましたけど、
formatのほうがシンプルですね。
pp-to-stringだと リスト内リストとかに改行はいってたりしますし、
こっちも実験してみます。
ありがとうです。
format %Sでもいいんですね
lisp-object出力できることすっかりわすれてました。
read関数をつかっていたので
対応する pp-to-string を使うことに固執してましたけど、
formatのほうがシンプルですね。
pp-to-stringだと リスト内リストとかに改行はいってたりしますし、
こっちも実験してみます。
2017/10/14(土) 15:17:52.50
helmモード面倒くさいわ。
2017/10/14(土) 17:56:45.83
anythingでおなかいっぱいやで
2017/10/14(土) 22:43:06.23
学生に「どうして、その会社の内定を断ったの」と聞くと、以前は、給料が安い、休みが少ない、転勤がある、仕事が
詰まらない、業績が下がっている、だったのが、最近では、開発環境が古臭い、自分でカスタマイズが許されない、
社員の多くが○○エディタを使っていた、というのも出てきている。
https://twitter.com/tmnghryk/status/587413159440355329
○○の中身はたぶんvim
詰まらない、業績が下がっている、だったのが、最近では、開発環境が古臭い、自分でカスタマイズが許されない、
社員の多くが○○エディタを使っていた、というのも出てきている。
https://twitter.com/tmnghryk/status/587413159440355329
○○の中身はたぶんvim
2017/10/15(日) 00:06:47.01
そこでivyですよ(笑)
2017/10/15(日) 00:11:06.40
たぶん「秀丸」エディタでしょう
2017/10/15(日) 00:43:30.38
>>747
おれもそう思った。記事読んでないけど
おれもそう思った。記事読んでないけど
2017/10/15(日) 01:03:59.52
avyさらに進化してるな
avy-zap とか avy-kill-ring-save-whole-line とか avy-kill-ring-save-region
相変わらずキー割り当てに困る
avy-zap とか avy-kill-ring-save-whole-line とか avy-kill-ring-save-region
相変わらずキー割り当てに困る
2017/10/15(日) 01:20:39.53
あ、気付いて無かっただけなのか
2017/10/15(日) 01:50:31.80
そういえばたまに
word star like
なキー操作って単語が出てくるけど
word starって何よ??
word star like
なキー操作って単語が出てくるけど
word starって何よ??
2017/10/15(日) 01:53:23.00
そのままくぐれば出てくるが?
2017/10/15(日) 16:27:18.03
>>751 英文タイプライターソフト
2017/10/15(日) 16:33:17.80
755名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/15(日) 20:27:02.49 いーまっくす
2017/10/16(月) 10:26:13.13
WordStarは、マイクロプロ・インターナショナルがCP/M用に開発したワープロソフトなんだよな(´・ω・`)
後にMS-DOS向けに移植され、1980年代中盤まで市場を独占したんだよな(´・ω・`)
後にMS-DOS向けに移植され、1980年代中盤まで市場を独占したんだよな(´・ω・`)
2017/10/16(月) 11:44:16.52
2017/10/16(月) 23:01:32.11
wordstar, word perfectいずれも一世を風靡したソフトだね
個人的にはダイヤモンドカーソルがemacsより格段に使いやすくてよかった
個人的にはダイヤモンドカーソルがemacsより格段に使いやすくてよかった
2017/10/20(金) 21:18:40.93
flyspell ってデフォルトでジャンプ機能ついてないの?
2017/10/20(金) 21:59:29.20
余裕であったわ
メンゴ
メンゴ
761名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 13:48:27.92 htパッケージが消えたり復活したり
連想配列は使うなってことか?
連想配列は使うなってことか?
762名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 17:39:37.58 revive.elは最近のだと何が対応してるの?
OSのサスペンドがバグってるので久しぶりに必要になった
OSのサスペンドがバグってるので久しぶりに必要になった
763名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 03:39:00.29 htパッケージ消えたせいで連想配列使っている古いパッケージが全滅してなかった?
2017/10/28(土) 21:07:23.22
特定のモード起動でHelm切るにはどうしたらいいの?
具体的にはYaTeXモードでHelmを起動したくない
具体的にはYaTeXモードでHelmを起動したくない
2017/10/28(土) 21:30:01.21
YaTeXはウザ過ぎるからなぁ
766名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 22:51:57.61 YaTeX 使わないなら auctex を使うの?
2017/10/28(土) 23:39:32.41
765とは別人だが、15年くらい前(?)にYaTeXのソースに癖あり過ぎで嫌になり
素のlatexモード使うようになったことはあった。
素のlatexモード使うようになったことはあった。
2017/10/29(日) 00:14:06.93
aucつかってます
2017/10/29(日) 02:17:08.06
>>765だけどauctex使ってる
770名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 07:22:00.75 YaTeX に比べての auc の魅力を教えてほしい。
YaTeX の一括インデントの挙動があまり好きじゃなくて、乗り換えを少し悩んでる。
YaTeX の一括インデントの挙動があまり好きじゃなくて、乗り換えを少し悩んでる。
2017/10/29(日) 07:47:15.30
自分の好みは自分しかわからないのだから、自分で試した方が早いんじゃないか?
それか、YaTeXの仕様の気に入らない点がauctexでどうなってるか、ピンポイントで聞くか
それか、YaTeXの仕様の気に入らない点がauctexでどうなってるか、ピンポイントで聞くか
2017/10/29(日) 12:53:13.71
たいていの人はyasnippetとM-!で足りるんじゃないの
2017/10/29(日) 13:08:29.60
伸びてるんでバグでもあったかと思いきや
2017/10/29(日) 17:57:58.46
結局、helmはモード毎にon/off設定はできないってことでおk?
M-xで切り替えるか
M-xで切り替えるか
2017/10/29(日) 19:21:07.46
helmを切るって言うのが具体的に何をしたいかわからんが、そのモード用のキーバインド定義すればいいんじゃないのか
2017/10/29(日) 19:41:46.79
YaTeXはメジャーモード
Helmはマイナーモード
こちらからは以上です
Helmはマイナーモード
こちらからは以上です
2017/10/29(日) 20:42:28.72
ん?特定のラッパーじゃなくhelm-mode自体、Emaca23の人なのか?
24以降では無効なはずだが。23
からhelm-mode無効にする方法はドキュメントに書いているし
普通にhookで呼ぶだけでしょ
24以降では無効なはずだが。23
からhelm-mode無効にする方法はドキュメントに書いているし
普通にhookで呼ぶだけでしょ
778名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/01(水) 02:27:15.60 依存してるパッケージが沢山あったのにhtパッケージが一年ぐらい消えてたのは何で?
779名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/03(金) 22:51:43.47780名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/07(火) 05:06:34.60 今は使える。確か二カ月前は使えなかった
2017/11/08(水) 13:40:49.50
auctexをつかっています.
(defun latex-compile ()
(interactive)
(save-buffer)
(TeX-command "Latexmk" 'TeX-master-file))
(eval-after-load 'latex
'(define-key LaTeX-mode-map (kbd "C-c C-t") 'latex-compile))
としてC-c C-t,C-c C-l (TeX-recenter-output-buffer)でコンパイルしているのですが,これをまとめたいです.そこで以下のようにしたのですが上手くいきません.なぜでしょうか?
(defun latex-compile ()
(interactive)
(save-buffer)
(TeX-command "Latexmk" 'TeX-master-file)
(TeX-recenter-output-buffer))
(defun latex-compile ()
(interactive)
(save-buffer)
(TeX-command "Latexmk" 'TeX-master-file))
(eval-after-load 'latex
'(define-key LaTeX-mode-map (kbd "C-c C-t") 'latex-compile))
としてC-c C-t,C-c C-l (TeX-recenter-output-buffer)でコンパイルしているのですが,これをまとめたいです.そこで以下のようにしたのですが上手くいきません.なぜでしょうか?
(defun latex-compile ()
(interactive)
(save-buffer)
(TeX-command "Latexmk" 'TeX-master-file)
(TeX-recenter-output-buffer))
2017/11/09(木) 09:17:09.98
才能ないからやめたほうがいい
2017/11/09(木) 12:05:35.53
>>781
auctex については全く知らないんだけど、
"lisp/textmodes/tex-mode.el" 内で
(defun tex-recenter-output-buffer (linenum) ...)
を確認すると、引数が要るから
(tex-recenter-output-buffer nil)
とすべきか
(call-interactively 'tex-recenter-output-buffer)
とするとか?
auctex については全く知らないんだけど、
"lisp/textmodes/tex-mode.el" 内で
(defun tex-recenter-output-buffer (linenum) ...)
を確認すると、引数が要るから
(tex-recenter-output-buffer nil)
とすべきか
(call-interactively 'tex-recenter-output-buffer)
とするとか?
2017/11/09(木) 15:15:33.66
>>783
ありがとうございます。以下で望む動作ができました (_ _;)
(defun latex-compile ()
(interactive)
(save-buffer)
(TeX-command "Latexmk" 'TeX-master-file)
(call-interactively 'TeX-recenter-output-buffer)
(other-window -1))
ありがとうございます。以下で望む動作ができました (_ _;)
(defun latex-compile ()
(interactive)
(save-buffer)
(TeX-command "Latexmk" 'TeX-master-file)
(call-interactively 'TeX-recenter-output-buffer)
(other-window -1))
2017/11/10(金) 11:26:25.27
非IT系の職種なんだけど、mdファイルを頻繁に見かけるようになったので、
そろそろMarkdownを勉強しようかと思っています。
M-x markdown
で、markdown-modeになったので手元のEmacsにはすでに含まれていることが確認できました。
当面はこれを使って学習してみます。
/usr/bin/markdownをインストールするとプレビューもできました。
そこで質問なのですが、
TeXの場合は、標準でついてくるTeX modeの他に、YaTeXとかAUCTeXとかがあります。
Markdownの方も、何かヘビーユーザ用で広く普及したものがあるのでしょうか。
そろそろMarkdownを勉強しようかと思っています。
M-x markdown
で、markdown-modeになったので手元のEmacsにはすでに含まれていることが確認できました。
当面はこれを使って学習してみます。
/usr/bin/markdownをインストールするとプレビューもできました。
そこで質問なのですが、
TeXの場合は、標準でついてくるTeX modeの他に、YaTeXとかAUCTeXとかがあります。
Markdownの方も、何かヘビーユーザ用で広く普及したものがあるのでしょうか。
2017/11/10(金) 12:16:34.17
>>786
Markdownはレガシーな規格であり、現在はAsciidocが主流になっています
Markdownはレガシーな規格であり、現在はAsciidocが主流になっています
2017/11/10(金) 13:01:46.84
こマ?
2017/11/10(金) 21:00:20.36
久々に来たけど全然伸びてないな
みんなどこに行ってしまったんや
みんなどこに行ってしまったんや
2017/11/10(金) 21:52:55.99
見送られることもなく
2017/11/10(金) 23:07:55.74
vimの時代なんかなあ
2017/11/11(土) 01:04:10.50
NeovimとSpacemacsの時代じゃろ
ttps://www.slant.co/versus/62/69/~neovim_vs_spacemacs
ttps://www.slant.co/versus/62/69/~neovim_vs_spacemacs
2017/11/11(土) 18:50:26.15
emacsをvimっぽくするやつか
両方知ってる人には便利なんだろうな
両方知ってる人には便利なんだろうな
794名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/12(日) 05:48:58.52 evil はほんとよくできてる
2017/11/13(月) 07:58:31.21
qiitaのemacs関連記事は割と賑わってる印象
2017/11/16(木) 20:17:00.18
初心者の質問いい?
2017/11/16(木) 21:58:37.83
どうぞどうぞ
2017/11/16(木) 22:18:19.74
画面分割ってバッファと紐付け?して
各個独立して動くようにしないと意味ないよね?
各個独立して動くようにしないと意味ないよね?
2017/11/17(金) 00:42:07.40
何の意味がないんだ?
2017/11/17(金) 07:28:33.27
>>798
どういうこと?
どういうこと?
2017/11/17(金) 07:54:33.82
エスパーだけどtmuxみたいにしたいんでしょ
emacsで画面分割してもすぐ壊れるからこのへんが参考になるかも
ttp://fukuyama.co/sticky-buffer
ttp://lists.gnu.org/archive/html/help-gnu-emacs/2007-05/msg00975.html
emacsで画面分割してもすぐ壊れるからこのへんが参考になるかも
ttp://fukuyama.co/sticky-buffer
ttp://lists.gnu.org/archive/html/help-gnu-emacs/2007-05/msg00975.html
2017/11/17(金) 08:41:51.48
壊れるってどういう意味だ
2017/11/17(金) 09:07:38.85
C-x 2 とかで画面だけ割って同じファイルが上下にでてるだけとか
804名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/17(金) 09:58:50.74 暗号解読スレになってるな
「何に困っていて」、「どうしたいか」を書けばいいだけなんだが。それがそんなに難しいのか?
「何に困っていて」、「どうしたいか」を書けばいいだけなんだが。それがそんなに難しいのか?
2017/11/17(金) 10:04:03.44
エスパーが意味不明w
806798
2017/11/17(金) 15:22:32.27 例えば縦に2分割して、左の画面に何か文字を
打ち込むと、右の画面にも同じ文字が自動で打ち込まれる
のですが、元の画面を残しながら、(例えば右)
左の画面で編集を続けたい。
打ち込むと、右の画面にも同じ文字が自動で打ち込まれる
のですが、元の画面を残しながら、(例えば右)
左の画面で編集を続けたい。
2017/11/17(金) 15:33:36.46
-----------
| a b c | ------> | a b c | | a b c |----->| a b c || a b c |
| | | d e f || d e f |
右 の 左画面にd e fと打ち込むと、右画面にも勝手にd e fと追加される。
理想 a b c | a b c
d e f |
| a b c | ------> | a b c | | a b c |----->| a b c || a b c |
| | | d e f || d e f |
右 の 左画面にd e fと打ち込むと、右画面にも勝手にd e fと追加される。
理想 a b c | a b c
d e f |
2017/11/17(金) 15:52:44.16
ファイルコピーして、別名ファイルとして開くしかないんじゃね?
2017/11/17(金) 15:53:57.61
それはバージョンコントロールとかバージョン管理と言うものを学ぶ必要がある
本格的にツールを使ってもいいけど単にファイルやバッファを別名で複製する何かを使うだけでも望んでる事は出来るだろう
何が有るかは知らん
本格的にツールを使ってもいいけど単にファイルやバッファを別名で複製する何かを使うだけでも望んでる事は出来るだろう
何が有るかは知らん
2017/11/17(金) 17:31:26.86
元のをコメントアウトして残しとくのが一番楽だと思う
ところでFiremacsやKeysnailの代替でいいのがあったら教えて欲しいんだが……
ところでFiremacsやKeysnailの代替でいいのがあったら教えて欲しいんだが……
2017/11/17(金) 20:51:56.25
2017/11/17(金) 20:54:37.67
×2か所以上同時に見ながら編集する事はよくある
○2か所以上同時に見ながら2か所とも編集する事はよくある
○2か所以上同時に見ながら2か所とも編集する事はよくある
813名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/17(金) 21:22:15.29 ベースはこんな感じか。
元を見ながら編集も使えるかもしれん
(defun my/duplicate-buffer ()
(interactive "")
(save-excursion
(copy-to-buffer (temp-buffer-window-setup "viewtmp") (point-min) (point-max))
(split-window-horizontally)
(switch-to-buffer-other-window "viewtmp"))
)
元を見ながら編集も使えるかもしれん
(defun my/duplicate-buffer ()
(interactive "")
(save-excursion
(copy-to-buffer (temp-buffer-window-setup "viewtmp") (point-min) (point-max))
(split-window-horizontally)
(switch-to-buffer-other-window "viewtmp"))
)
814名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/17(金) 21:27:13.73 もう少し汎用的にしたいならバッファ名を元バッファから生成するとか、分割絡みを調整すれば使えるかもなぁ。
用途的にはewwで開いたサイトを元に編集とか諸々
用途的にはewwで開いたサイトを元に編集とか諸々
2017/11/17(金) 23:11:24.89
Emacsだけでお手軽にバージョン管理が出来るようになって欲しいなと常々思ってる
だから手始めにdiffを内包してほしいんだよね
elispだけでdiffを実装するのも不可能ではないだろうけど厳しいよね…
バグったら洒落にならんし
だから手始めにdiffを内包してほしいんだよね
elispだけでdiffを実装するのも不可能ではないだろうけど厳しいよね…
バグったら洒落にならんし
2017/11/17(金) 23:18:47.65
たしかに編集履歴を意識させるインターフェースはまだ進化の余地があると思うね。
vcで困ってもいないんだけどもね。
vcで困ってもいないんだけどもね。
2017/11/17(金) 23:26:32.13
undohistの履歴もundo-treeで扱えたら…
2017/11/18(土) 00:40:16.74
プログラマはバージョン管理は知ってて当たり前だけど、
そうでない人にもお手軽にまたは気付かずにバージョン管理されてるってのが理想だね
今のところそういうのはないよね
他のエディタでも無さそうだから作り甲斐は有りそうだ
diffは外部コマンドを使うとしてセーブにhookするのが取り敢えず良さそうだ
そうでない人にもお手軽にまたは気付かずにバージョン管理されてるってのが理想だね
今のところそういうのはないよね
他のエディタでも無さそうだから作り甲斐は有りそうだ
diffは外部コマンドを使うとしてセーブにhookするのが取り敢えず良さそうだ
2017/11/18(土) 01:15:07.82
Windows 10で追加されたUDデジタル教科書体 (UD デジタル教科書体 N-R)でフォントセットを作ると
画面には反映されるがインクリメンタルサーチが使えなくなる
(create-fontset-from-ascii-font "UD デジタル 教科書体 N-R-10" nil "UDDT")
Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument arrayp nil)
(add-to-list 'default-frame-alist '(font . "UD デジタル 教科書体 N-R-10"))
Invalid font name: -outline-UD デジタル 教科書体 N-R-normal-normal-normal-serif-13-*-*-*-c-*-ascii-0
Fontforgeでtakaoフォント使っていろいろ試したら
ファミリー名と表示用の名前で最後に半角スペースとハイフンを含むフォント
(HOGE A-Bとかhoge -cとか)は同じ現象が起きる
GNU公式のemacs.exeでも起きるしUbuntuとDebianのemacsでも起きるんだが何が原因なんだろう
画面には反映されるがインクリメンタルサーチが使えなくなる
(create-fontset-from-ascii-font "UD デジタル 教科書体 N-R-10" nil "UDDT")
Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument arrayp nil)
(add-to-list 'default-frame-alist '(font . "UD デジタル 教科書体 N-R-10"))
Invalid font name: -outline-UD デジタル 教科書体 N-R-normal-normal-normal-serif-13-*-*-*-c-*-ascii-0
Fontforgeでtakaoフォント使っていろいろ試したら
ファミリー名と表示用の名前で最後に半角スペースとハイフンを含むフォント
(HOGE A-Bとかhoge -cとか)は同じ現象が起きる
GNU公式のemacs.exeでも起きるしUbuntuとDebianのemacsでも起きるんだが何が原因なんだろう
2017/11/18(土) 09:26:59.91
emacsってプログラミング言語特有のモードとか設定とかあるから
ちょくちょくは使うけど、vimのターミナルでの多重起動に戻ってしまう。
ちょくちょくは使うけど、vimのターミナルでの多重起動に戻ってしまう。
2017/11/18(土) 12:31:14.83
>>807
edit-indirect.elとか
edit-indirect.elとか
2017/11/21(火) 00:57:30.73
Emacs25.3って、日本の住所(特に郵便番号)をbbdbに突っ込めるの?
2017/11/25(土) 02:48:02.67
>>815
つediff
つediff
824名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 12:28:04.15 >>823
ediff って diff 部分は lisp 製じゃなかったような
ediff って diff 部分は lisp 製じゃなかったような
2017/11/25(土) 14:42:38.39
なんでわざわざdiffをelispで書く必要があるw
2017/11/25(土) 17:13:45.58
2017/11/25(土) 17:36:26.45
>>826
実用化って、何を指して言っとるの?
実用化って、何を指して言っとるの?
2017/11/25(土) 20:13:02.33
きっと~の事だよ
2017/11/25(土) 22:25:00.41
お手軽にバージョン管理の要件がわからんけど、単純に変更履歴が欲しいならundo-histで足りるんじゃねーの
修正点だけじゃなく日時もとか諸々なら好きに足せばいいんじゃねと思う。
あれもこれもならgitでも使えよって話だし。それならvcが使えるわけで
修正点だけじゃなく日時もとか諸々なら好きに足せばいいんじゃねと思う。
あれもこれもならgitでも使えよって話だし。それならvcが使えるわけで
2017/11/26(日) 03:23:16.35
ediff もあるしshell のdiffもあるじゃない
vc もmagitもあるじゃない
何を望んでいるのかわからない
vc もmagitもあるじゃない
何を望んでいるのかわからない
2017/11/26(日) 11:31:04.76
emacsユーザーは何もわからんからな
832名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/26(日) 21:13:46.58 やっぱ、viの方が生産性は高いよな
833名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/26(日) 21:32:57.43 つねに
(setq version-control t kept-old-versions 0 kept-new-versions 0)
で運用する
(setq version-control t kept-old-versions 0 kept-new-versions 0)
で運用する
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 立民・岡田氏の質疑「不適切」 維新・藤田氏、台湾有事答弁巡り [蚤の市★]
- 【悲報】日本、自民党(統一教会)で完全崩壊か?年金制度実質破綻、生活保護、国民健康保険廃止へ [383063292]
- ㊗157円 [194819832]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- 高市早苗って「わざと」日本畳んでるよな? [419865925]
- ‎
- 1,000万円のBMWに擦ってしまった札幌のガキ、捕らえられてガチで詰む [329329848]
