Emacs Part 50 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/12/19(月) 06:49:45.33
前スレは落ちていないみたいだけど。

GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/

EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/

前スレ
Emacs Part 49
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1449824135/
2017/10/28(土) 21:07:23.22
特定のモード起動でHelm切るにはどうしたらいいの?
具体的にはYaTeXモードでHelmを起動したくない
2017/10/28(土) 21:30:01.21
YaTeXはウザ過ぎるからなぁ
766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 22:51:57.61
YaTeX 使わないなら auctex を使うの?
2017/10/28(土) 23:39:32.41
765とは別人だが、15年くらい前(?)にYaTeXのソースに癖あり過ぎで嫌になり
素のlatexモード使うようになったことはあった。
2017/10/29(日) 00:14:06.93
aucつかってます
2017/10/29(日) 02:17:08.06
>>765だけどauctex使ってる
770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 07:22:00.75
YaTeX に比べての auc の魅力を教えてほしい。
YaTeX の一括インデントの挙動があまり好きじゃなくて、乗り換えを少し悩んでる。
2017/10/29(日) 07:47:15.30
自分の好みは自分しかわからないのだから、自分で試した方が早いんじゃないか?
それか、YaTeXの仕様の気に入らない点がauctexでどうなってるか、ピンポイントで聞くか
2017/10/29(日) 12:53:13.71
たいていの人はyasnippetとM-!で足りるんじゃないの
2017/10/29(日) 13:08:29.60
伸びてるんでバグでもあったかと思いきや
2017/10/29(日) 17:57:58.46
結局、helmはモード毎にon/off設定はできないってことでおk?
M-xで切り替えるか
2017/10/29(日) 19:21:07.46
helmを切るって言うのが具体的に何をしたいかわからんが、そのモード用のキーバインド定義すればいいんじゃないのか
2017/10/29(日) 19:41:46.79
YaTeXはメジャーモード
Helmはマイナーモード

こちらからは以上です
2017/10/29(日) 20:42:28.72
ん?特定のラッパーじゃなくhelm-mode自体、Emaca23の人なのか?

24以降では無効なはずだが。23
からhelm-mode無効にする方法はドキュメントに書いているし

普通にhookで呼ぶだけでしょ
778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/01(水) 02:27:15.60
依存してるパッケージが沢山あったのにhtパッケージが一年ぐらい消えてたのは何で?
779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 22:51:43.47
>>778
普通に使えてないか?
自分はパッケージ管理にel-get使ってるけど
packege.elユーザもMELPAをリポジトリに追加している限り使えるよね
780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/07(火) 05:06:34.60
今は使える。確か二カ月前は使えなかった
2017/11/08(水) 13:40:49.50
auctexをつかっています.
(defun latex-compile ()
(interactive)
(save-buffer)
(TeX-command "Latexmk" 'TeX-master-file))

(eval-after-load 'latex
'(define-key LaTeX-mode-map (kbd "C-c C-t") 'latex-compile))

としてC-c C-t,C-c C-l (TeX-recenter-output-buffer)でコンパイルしているのですが,これをまとめたいです.そこで以下のようにしたのですが上手くいきません.なぜでしょうか?

(defun latex-compile ()
(interactive)
(save-buffer)
(TeX-command "Latexmk" 'TeX-master-file)
(TeX-recenter-output-buffer))
2017/11/09(木) 09:17:09.98
才能ないからやめたほうがいい
2017/11/09(木) 12:05:35.53
>>781
auctex については全く知らないんだけど、
"lisp/textmodes/tex-mode.el" 内で
(defun tex-recenter-output-buffer (linenum) ...)
を確認すると、引数が要るから
(tex-recenter-output-buffer nil)
とすべきか
(call-interactively 'tex-recenter-output-buffer)
とするとか?
2017/11/09(木) 15:15:33.66
>>783
ありがとうございます。以下で望む動作ができました (_ _;)
(defun latex-compile ()
(interactive)
(save-buffer)
(TeX-command "Latexmk" 'TeX-master-file)
(call-interactively 'TeX-recenter-output-buffer)
(other-window -1))
785783
垢版 |
2017/11/09(木) 20:49:04.59
>>784
才能を引き出すことをできて、よかったw
2017/11/10(金) 11:26:25.27
非IT系の職種なんだけど、mdファイルを頻繁に見かけるようになったので、
そろそろMarkdownを勉強しようかと思っています。

M-x markdown
で、markdown-modeになったので手元のEmacsにはすでに含まれていることが確認できました。
当面はこれを使って学習してみます。
/usr/bin/markdownをインストールするとプレビューもできました。

そこで質問なのですが、
TeXの場合は、標準でついてくるTeX modeの他に、YaTeXとかAUCTeXとかがあります。
Markdownの方も、何かヘビーユーザ用で広く普及したものがあるのでしょうか。
2017/11/10(金) 12:16:34.17
>>786
Markdownはレガシーな規格であり、現在はAsciidocが主流になっています
2017/11/10(金) 13:01:46.84
こマ?
2017/11/10(金) 21:00:20.36
久々に来たけど全然伸びてないな
みんなどこに行ってしまったんや
2017/11/10(金) 21:52:55.99
見送られることもなく
2017/11/10(金) 23:07:55.74
vimの時代なんかなあ
2017/11/11(土) 01:04:10.50
NeovimとSpacemacsの時代じゃろ
ttps://www.slant.co/versus/62/69/~neovim_vs_spacemacs
2017/11/11(土) 18:50:26.15
emacsをvimっぽくするやつか
両方知ってる人には便利なんだろうな
794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/12(日) 05:48:58.52
evil はほんとよくできてる
2017/11/13(月) 07:58:31.21
qiitaのemacs関連記事は割と賑わってる印象
2017/11/16(木) 20:17:00.18
初心者の質問いい?
2017/11/16(木) 21:58:37.83
どうぞどうぞ
2017/11/16(木) 22:18:19.74
画面分割ってバッファと紐付け?して
各個独立して動くようにしないと意味ないよね?
2017/11/17(金) 00:42:07.40
何の意味がないんだ?
2017/11/17(金) 07:28:33.27
>>798
どういうこと?
2017/11/17(金) 07:54:33.82
エスパーだけどtmuxみたいにしたいんでしょ
emacsで画面分割してもすぐ壊れるからこのへんが参考になるかも
ttp://fukuyama.co/sticky-buffer
ttp://lists.gnu.org/archive/html/help-gnu-emacs/2007-05/msg00975.html
2017/11/17(金) 08:41:51.48
壊れるってどういう意味だ
2017/11/17(金) 09:07:38.85
C-x 2 とかで画面だけ割って同じファイルが上下にでてるだけとか
804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/17(金) 09:58:50.74
暗号解読スレになってるな

「何に困っていて」、「どうしたいか」を書けばいいだけなんだが。それがそんなに難しいのか?
2017/11/17(金) 10:04:03.44
エスパーが意味不明w
806798
垢版 |
2017/11/17(金) 15:22:32.27
例えば縦に2分割して、左の画面に何か文字を
打ち込むと、右の画面にも同じ文字が自動で打ち込まれる
のですが、元の画面を残しながら、(例えば右)
左の画面で編集を続けたい。
2017/11/17(金) 15:33:36.46
-----------
| a b c | ------> | a b c | | a b c |----->| a b c || a b c |
| | | d e f || d e f |

右 の 左画面にd e fと打ち込むと、右画面にも勝手にd e fと追加される。

理想 a b c | a b c
d e f |
2017/11/17(金) 15:52:44.16
ファイルコピーして、別名ファイルとして開くしかないんじゃね?
2017/11/17(金) 15:53:57.61
それはバージョンコントロールとかバージョン管理と言うものを学ぶ必要がある
本格的にツールを使ってもいいけど単にファイルやバッファを別名で複製する何かを使うだけでも望んでる事は出来るだろう
何が有るかは知らん
2017/11/17(金) 17:31:26.86
元のをコメントアウトして残しとくのが一番楽だと思う
ところでFiremacsやKeysnailの代替でいいのがあったら教えて欲しいんだが……
2017/11/17(金) 20:51:56.25
>>798 意味はある
2か所以上同時に見ながら編集する事はよくある
>>807 みたいにしたいならマクロで新規バッファにコピーして
カーソル移動のコマンドでできそう
2017/11/17(金) 20:54:37.67
×2か所以上同時に見ながら編集する事はよくある
○2か所以上同時に見ながら2か所とも編集する事はよくある
813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/17(金) 21:22:15.29
ベースはこんな感じか。
元を見ながら編集も使えるかもしれん

(defun my/duplicate-buffer ()
(interactive "")
(save-excursion
(copy-to-buffer (temp-buffer-window-setup "viewtmp") (point-min) (point-max))
(split-window-horizontally)
(switch-to-buffer-other-window "viewtmp"))
)
814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/17(金) 21:27:13.73
もう少し汎用的にしたいならバッファ名を元バッファから生成するとか、分割絡みを調整すれば使えるかもなぁ。

用途的にはewwで開いたサイトを元に編集とか諸々
2017/11/17(金) 23:11:24.89
Emacsだけでお手軽にバージョン管理が出来るようになって欲しいなと常々思ってる
だから手始めにdiffを内包してほしいんだよね
elispだけでdiffを実装するのも不可能ではないだろうけど厳しいよね…
バグったら洒落にならんし
2017/11/17(金) 23:18:47.65
たしかに編集履歴を意識させるインターフェースはまだ進化の余地があると思うね。
vcで困ってもいないんだけどもね。
2017/11/17(金) 23:26:32.13
undohistの履歴もundo-treeで扱えたら…
2017/11/18(土) 00:40:16.74
プログラマはバージョン管理は知ってて当たり前だけど、
そうでない人にもお手軽にまたは気付かずにバージョン管理されてるってのが理想だね
今のところそういうのはないよね
他のエディタでも無さそうだから作り甲斐は有りそうだ
diffは外部コマンドを使うとしてセーブにhookするのが取り敢えず良さそうだ
2017/11/18(土) 01:15:07.82
Windows 10で追加されたUDデジタル教科書体 (UD デジタル教科書体 N-R)でフォントセットを作ると
画面には反映されるがインクリメンタルサーチが使えなくなる

(create-fontset-from-ascii-font "UD デジタル 教科書体 N-R-10" nil "UDDT")
Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument arrayp nil)

(add-to-list 'default-frame-alist '(font . "UD デジタル 教科書体 N-R-10"))
Invalid font name: -outline-UD デジタル 教科書体 N-R-normal-normal-normal-serif-13-*-*-*-c-*-ascii-0

Fontforgeでtakaoフォント使っていろいろ試したら
ファミリー名と表示用の名前で最後に半角スペースとハイフンを含むフォント
(HOGE A-Bとかhoge -cとか)は同じ現象が起きる
GNU公式のemacs.exeでも起きるしUbuntuとDebianのemacsでも起きるんだが何が原因なんだろう
2017/11/18(土) 09:26:59.91
emacsってプログラミング言語特有のモードとか設定とかあるから
ちょくちょくは使うけど、vimのターミナルでの多重起動に戻ってしまう。
2017/11/18(土) 12:31:14.83
>>807
edit-indirect.elとか
2017/11/21(火) 00:57:30.73
Emacs25.3って、日本の住所(特に郵便番号)をbbdbに突っ込めるの?
2017/11/25(土) 02:48:02.67
>>815
つediff
824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 12:28:04.15
>>823
ediff って diff 部分は lisp 製じゃなかったような
2017/11/25(土) 14:42:38.39
なんでわざわざdiffをelispで書く必要があるw
2017/11/25(土) 17:13:45.58
elispで書きたきゃ書けばいい
>>815の一行目は既に実用化されてるが
やるのは自由
2017/11/25(土) 17:36:26.45
>>826
実用化って、何を指して言っとるの?
2017/11/25(土) 20:13:02.33
きっと~の事だよ
2017/11/25(土) 22:25:00.41
お手軽にバージョン管理の要件がわからんけど、単純に変更履歴が欲しいならundo-histで足りるんじゃねーの

修正点だけじゃなく日時もとか諸々なら好きに足せばいいんじゃねと思う。

あれもこれもならgitでも使えよって話だし。それならvcが使えるわけで
2017/11/26(日) 03:23:16.35
ediff もあるしshell のdiffもあるじゃない
vc もmagitもあるじゃない
何を望んでいるのかわからない
2017/11/26(日) 11:31:04.76
emacsユーザーは何もわからんからな
832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/26(日) 21:13:46.58
やっぱ、viの方が生産性は高いよな
833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/26(日) 21:32:57.43
つねに
(setq version-control t kept-old-versions 0 kept-new-versions 0)
で運用する
2017/12/01(金) 20:22:59.84
emacs 24.5をすでにインストールしているのですが(.init.el含めて
いろいろカスタマイズしているのですが)、25.2をcurl, tar, makeを使って
インストールした場合に上書きされてしまわないようにするにはどうすれば
いいのでしょうか?
2017/12/01(金) 22:09:27.93
>>834
バージョンを分けるならemacsenvかな
http://mocchit.hatenablog.com/entry/2016/09/21/180915
2017/12/01(金) 22:26:09.72
ありがとう
でもやりたいのは、新しくビルドすることです
そのままだと、.emacs.dが上書きされるので古い方を上書きして
新しいバージョンをビルドしてから、古い方から、コピーペースト
しようかな
.init.elは古い方からコピーして同じものにしてなどと思っています。
こういうことをするとどういう不都合が発生するのでしょうか?
2017/12/01(金) 22:38:32.64
単にインストール先変えればいいんじゃ
場所決めうちみたいな設定あったっけ。
838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/01(金) 22:42:26.62
つーか、古い方をバックアップしてからインストール、コピーすればいいんじゃねーの?
2017/12/01(金) 23:32:37.36
ありがとう
古い方からコピペして新しいほうにいろんなもの移してくると
問題生じますか?
2017/12/01(金) 23:48:37.64
curl -0 https://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/emacs-25.3.tar.gz

とすると、ターミナルに次々と浮かぶ文字が文字化けするんです。
そして音がします
どうすればいいのでしょう?
2017/12/01(金) 23:54:50.30
文字化けは解決しました。
大文字のOでした。
2017/12/02(土) 00:13:33.80
最後に
sudo make install
とすると
make: Nothing to be done for `install'.
と出ます。どういう問題があるのでしょう?
やったことはcurl -Oでemacs-25.3を保存して
tar で解凍して、
cd emacs -25.3
として、/.configure --without-xとして
make
として
sudo make install
最後のところだけうまくいかないのです。
843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/02(土) 00:19:16.83
これで終わりにします。
configure: WARNING: AppKit/AppKit.h: present but cannot be compiled
configure: WARNING: AppKit/AppKit.h: check for missing prerequisite headers?
configure: WARNING: AppKit/AppKit.h: see the Autoconf documentation
configure: WARNING: AppKit/AppKit.h: section "Present But Cannot Be Compiled"
configure: WARNING: AppKit/AppKit.h: proceeding with the compiler's result
configure: WARNING: ## ------------------------------------ ##
configure: WARNING: ## Report this to bug-gnu-emacs@gnu.org ##
configure: WARNING: ## ------------------------------------ ##
checking for AppKit/AppKit.h... no
configure: error: The include files (AppKit/AppKit.h etc) that
are required for a Nextstep build are missing or cannot be compiled.
と出ているから、多分さきほどXQuirtzをインストールしたのですが、
それがまずかったのだと思います。
ご迷惑おかけしました
2017/12/02(土) 03:46:53.43
configure のオプションで --with-cocoa とかなんかあるんじゃない
./configure -h でオプションを調べて見れば
2017/12/02(土) 07:50:22.09
>>836
>.emacs.dが上書きされる
sessionのことなら何が問題なの?
init.elは自分で書き換えることをしなかったら上書きされないだろ。

異なるバージョンならインストール先を変更したらいいだけでは?
$ /usr/bin/emacs --version |head -1
GNU Emacs 22.1.1
$ /opt/local/bin/emacs --version | head -1
GNU Emacs 25.3.1
こちらはこの2つを入れているけど、どちらもちゃんと動作するよ。
自分は特にしていないけど、必要があればinit.elはバージョンで分岐すればいいだろ。
2017/12/02(土) 14:51:05.85
>>843
まず本を読もう。emacs実践入門がおすすめだよ。
2017/12/02(土) 23:07:31.89
>>846
新しい版をみながらコマンド打って
エラーがでたんだよ。
どこかにしまった初版をさがさなくちゃ。
赤と白の初版持ってたらインストールの
ところだけおしえてくれない?
2017/12/02(土) 23:08:36.45
二版ではmacでターミナルにだけ入れる(appは作らない)というやりかたが載ってない。
初版は載ってたのになぜああいうふうに落とすかな。
2017/12/02(土) 23:10:32.19
>>845
init.elは.emacs.dの中に入ってるでしょ。
新しい版をいれたらそれ自体が上書きされちゃうんじゃないか
とおもったんだ。
2017/12/02(土) 23:19:27.34
>>848
Emacsのインストールすらできない人がEmacsを使うっていうのは奇異に感じる。
一般的なソフトのインストールと同じだと思うけど。
INSTALLやREADMEにざっと目を通して、何かイレギュラーなことが必要かどうか確認して、
次に ./configure でオプションを確認して、適当なオプションをつけて実行。
依存ライブラリが欠落していたらそれをインストール。
最後に、makeしてmake install、それだけだろ。
./configureのオプションを確認したら、appを作るか作らないか確認できるだろ。
2017/12/02(土) 23:27:27.05
>>849
普通はユーザがinit.elをゼロから書くものと思うけど。
$ tar tzf emacs-25.3.tar.gz |grep init.el
emacs-25.3/lisp/vc/ediff-init.elc
emacs-25.3/lisp/vc/ediff-init.el
emacs-25.3/lisp/emulation/viper-init.el
emacs-25.3/lisp/emulation/viper-init.elc
そんなファイルは入っていないし。
2017/12/02(土) 23:45:15.33
~/.emacs.d がインストール時に書きかわるはずがない。ユーザーホーム配下なんだから。

パッケージは/usrなり/optなりで共有するけど、仮にそのマシンで100ユーザーいたら100人分のホームディレクトリが書き変わってしまうのかって話。

んなわけない。
2017/12/02(土) 23:50:32.39
>>848
>macでターミナルにだけ入れる(appは作らない)というやりかた
emacs-25.3/nextstep/INSTALL に思いっきり書いてあるけど。
第3者が書いたものではなくて、Emacsの付属文書の方を信用しようよ。
2017/12/03(日) 00:08:35.83
$ sw_vers |head -2
ProductName: Mac OS X
ProductVersion: 10.13.1
$ tar xvzf emacs-25.3.tar.gz && cd emacs-25.3
$ ./configure --without-x --prefix=/tmp --disable-ns-self-contained --without-ns --with-jpeg=no --with-gif=no --with-tiff=no
$ gmake && make install
$ /tmp/bin/emacs --version |head -1
GNU Emacs 25.3.1
普通にインストールできるよ。Emacs.appもできていない。
2017/12/03(日) 00:11:11.99
configure時に --without-ns 付けずにコケてるってオチかな
2017/12/03(日) 04:14:16.12
たしかにmacへ希望のemacsのインストールは慣れてないと手間取るよね。ubuntuとかシンプルなコマンド打つだけなのに
2017/12/03(日) 06:32:30.95
>>854
ありがとう。おかげさまでできました。
gmake && make install
のところで
-bash: gmake: command not foundと出たので
make installとだけ打ちました。(これだと問題でるでしょうか?)
>>850 >>853
全般的なことを教えてくれてありがとう
>>852
emacs-25.3ディレクトリの中に全部インストールされるから上書きされないということだとインストールが終わった後に気づきました。
>>855
わかりません
>>856
ターミナルの初心者なのでなおさらです。
2017/12/03(日) 06:34:25.61
>>851
grep init.elと打ったところ
まだ機械が検索しています
2017/12/03(日) 06:35:13.27
みなさま有難うございました
2017/12/03(日) 09:05:28.51
自学のできないフレンズなんだね!
2017/12/03(日) 18:24:06.97
自学もなにも、何をみたらいいかすらわからなかった。
2017/12/03(日) 21:37:10.38
app版のemacsとターミナル版のemacsで後者が前者と比べて、機能的にできない
ことは、マウスやメニューバーを使って選択ができないということだけなのでしょうか?
他ターミナル版はapp版よりこういうことができないという点があれば教えてください。
2017/12/03(日) 21:55:10.24
今だとターミナルでマウス使えるんじゃ?
macよく知らんけども
2017/12/03(日) 22:16:06.56
>>862
「ターミナル版」←この表現はとても奇異に感じる
ターミナルというアプリを使わなくても、君のいうターミナル版のEmacsは使えるよ
なぜなら、ターミナルとは直接関係がないから。
とりあえず、ターミナルを使用しなければならない理由がないなら、
iTerm2とか別の高機能ターミナルエミュレータを勧めるよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています