前スレは落ちていないみたいだけど。
GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/
前スレ
Emacs Part 49
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1449824135/
Emacs Part 50 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2016/12/19(月) 06:49:45.33
2017/12/01(金) 22:09:27.93
2017/12/01(金) 22:26:09.72
ありがとう
でもやりたいのは、新しくビルドすることです
そのままだと、.emacs.dが上書きされるので古い方を上書きして
新しいバージョンをビルドしてから、古い方から、コピーペースト
しようかな
.init.elは古い方からコピーして同じものにしてなどと思っています。
こういうことをするとどういう不都合が発生するのでしょうか?
でもやりたいのは、新しくビルドすることです
そのままだと、.emacs.dが上書きされるので古い方を上書きして
新しいバージョンをビルドしてから、古い方から、コピーペースト
しようかな
.init.elは古い方からコピーして同じものにしてなどと思っています。
こういうことをするとどういう不都合が発生するのでしょうか?
2017/12/01(金) 22:38:32.64
単にインストール先変えればいいんじゃ
場所決めうちみたいな設定あったっけ。
場所決めうちみたいな設定あったっけ。
838名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 22:42:26.62 つーか、古い方をバックアップしてからインストール、コピーすればいいんじゃねーの?
2017/12/01(金) 23:32:37.36
ありがとう
古い方からコピペして新しいほうにいろんなもの移してくると
問題生じますか?
古い方からコピペして新しいほうにいろんなもの移してくると
問題生じますか?
2017/12/01(金) 23:48:37.64
curl -0 https://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/emacs-25.3.tar.gz
とすると、ターミナルに次々と浮かぶ文字が文字化けするんです。
そして音がします
どうすればいいのでしょう?
とすると、ターミナルに次々と浮かぶ文字が文字化けするんです。
そして音がします
どうすればいいのでしょう?
2017/12/01(金) 23:54:50.30
文字化けは解決しました。
大文字のOでした。
大文字のOでした。
2017/12/02(土) 00:13:33.80
最後に
sudo make install
とすると
make: Nothing to be done for `install'.
と出ます。どういう問題があるのでしょう?
やったことはcurl -Oでemacs-25.3を保存して
tar で解凍して、
cd emacs -25.3
として、/.configure --without-xとして
make
として
sudo make install
最後のところだけうまくいかないのです。
sudo make install
とすると
make: Nothing to be done for `install'.
と出ます。どういう問題があるのでしょう?
やったことはcurl -Oでemacs-25.3を保存して
tar で解凍して、
cd emacs -25.3
として、/.configure --without-xとして
make
として
sudo make install
最後のところだけうまくいかないのです。
843名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/02(土) 00:19:16.83 これで終わりにします。
configure: WARNING: AppKit/AppKit.h: present but cannot be compiled
configure: WARNING: AppKit/AppKit.h: check for missing prerequisite headers?
configure: WARNING: AppKit/AppKit.h: see the Autoconf documentation
configure: WARNING: AppKit/AppKit.h: section "Present But Cannot Be Compiled"
configure: WARNING: AppKit/AppKit.h: proceeding with the compiler's result
configure: WARNING: ## ------------------------------------ ##
configure: WARNING: ## Report this to bug-gnu-emacs@gnu.org ##
configure: WARNING: ## ------------------------------------ ##
checking for AppKit/AppKit.h... no
configure: error: The include files (AppKit/AppKit.h etc) that
are required for a Nextstep build are missing or cannot be compiled.
と出ているから、多分さきほどXQuirtzをインストールしたのですが、
それがまずかったのだと思います。
ご迷惑おかけしました
configure: WARNING: AppKit/AppKit.h: present but cannot be compiled
configure: WARNING: AppKit/AppKit.h: check for missing prerequisite headers?
configure: WARNING: AppKit/AppKit.h: see the Autoconf documentation
configure: WARNING: AppKit/AppKit.h: section "Present But Cannot Be Compiled"
configure: WARNING: AppKit/AppKit.h: proceeding with the compiler's result
configure: WARNING: ## ------------------------------------ ##
configure: WARNING: ## Report this to bug-gnu-emacs@gnu.org ##
configure: WARNING: ## ------------------------------------ ##
checking for AppKit/AppKit.h... no
configure: error: The include files (AppKit/AppKit.h etc) that
are required for a Nextstep build are missing or cannot be compiled.
と出ているから、多分さきほどXQuirtzをインストールしたのですが、
それがまずかったのだと思います。
ご迷惑おかけしました
2017/12/02(土) 03:46:53.43
configure のオプションで --with-cocoa とかなんかあるんじゃない
./configure -h でオプションを調べて見れば
./configure -h でオプションを調べて見れば
2017/12/02(土) 07:50:22.09
>>836
>.emacs.dが上書きされる
sessionのことなら何が問題なの?
init.elは自分で書き換えることをしなかったら上書きされないだろ。
異なるバージョンならインストール先を変更したらいいだけでは?
$ /usr/bin/emacs --version |head -1
GNU Emacs 22.1.1
$ /opt/local/bin/emacs --version | head -1
GNU Emacs 25.3.1
こちらはこの2つを入れているけど、どちらもちゃんと動作するよ。
自分は特にしていないけど、必要があればinit.elはバージョンで分岐すればいいだろ。
>.emacs.dが上書きされる
sessionのことなら何が問題なの?
init.elは自分で書き換えることをしなかったら上書きされないだろ。
異なるバージョンならインストール先を変更したらいいだけでは?
$ /usr/bin/emacs --version |head -1
GNU Emacs 22.1.1
$ /opt/local/bin/emacs --version | head -1
GNU Emacs 25.3.1
こちらはこの2つを入れているけど、どちらもちゃんと動作するよ。
自分は特にしていないけど、必要があればinit.elはバージョンで分岐すればいいだろ。
2017/12/02(土) 14:51:05.85
>>843
まず本を読もう。emacs実践入門がおすすめだよ。
まず本を読もう。emacs実践入門がおすすめだよ。
2017/12/02(土) 23:07:31.89
2017/12/02(土) 23:08:36.45
二版ではmacでターミナルにだけ入れる(appは作らない)というやりかたが載ってない。
初版は載ってたのになぜああいうふうに落とすかな。
初版は載ってたのになぜああいうふうに落とすかな。
2017/12/02(土) 23:10:32.19
2017/12/02(土) 23:19:27.34
>>848
Emacsのインストールすらできない人がEmacsを使うっていうのは奇異に感じる。
一般的なソフトのインストールと同じだと思うけど。
INSTALLやREADMEにざっと目を通して、何かイレギュラーなことが必要かどうか確認して、
次に ./configure でオプションを確認して、適当なオプションをつけて実行。
依存ライブラリが欠落していたらそれをインストール。
最後に、makeしてmake install、それだけだろ。
./configureのオプションを確認したら、appを作るか作らないか確認できるだろ。
Emacsのインストールすらできない人がEmacsを使うっていうのは奇異に感じる。
一般的なソフトのインストールと同じだと思うけど。
INSTALLやREADMEにざっと目を通して、何かイレギュラーなことが必要かどうか確認して、
次に ./configure でオプションを確認して、適当なオプションをつけて実行。
依存ライブラリが欠落していたらそれをインストール。
最後に、makeしてmake install、それだけだろ。
./configureのオプションを確認したら、appを作るか作らないか確認できるだろ。
2017/12/02(土) 23:27:27.05
>>849
普通はユーザがinit.elをゼロから書くものと思うけど。
$ tar tzf emacs-25.3.tar.gz |grep init.el
emacs-25.3/lisp/vc/ediff-init.elc
emacs-25.3/lisp/vc/ediff-init.el
emacs-25.3/lisp/emulation/viper-init.el
emacs-25.3/lisp/emulation/viper-init.elc
そんなファイルは入っていないし。
普通はユーザがinit.elをゼロから書くものと思うけど。
$ tar tzf emacs-25.3.tar.gz |grep init.el
emacs-25.3/lisp/vc/ediff-init.elc
emacs-25.3/lisp/vc/ediff-init.el
emacs-25.3/lisp/emulation/viper-init.el
emacs-25.3/lisp/emulation/viper-init.elc
そんなファイルは入っていないし。
2017/12/02(土) 23:45:15.33
~/.emacs.d がインストール時に書きかわるはずがない。ユーザーホーム配下なんだから。
パッケージは/usrなり/optなりで共有するけど、仮にそのマシンで100ユーザーいたら100人分のホームディレクトリが書き変わってしまうのかって話。
んなわけない。
パッケージは/usrなり/optなりで共有するけど、仮にそのマシンで100ユーザーいたら100人分のホームディレクトリが書き変わってしまうのかって話。
んなわけない。
2017/12/02(土) 23:50:32.39
>>848
>macでターミナルにだけ入れる(appは作らない)というやりかた
emacs-25.3/nextstep/INSTALL に思いっきり書いてあるけど。
第3者が書いたものではなくて、Emacsの付属文書の方を信用しようよ。
>macでターミナルにだけ入れる(appは作らない)というやりかた
emacs-25.3/nextstep/INSTALL に思いっきり書いてあるけど。
第3者が書いたものではなくて、Emacsの付属文書の方を信用しようよ。
2017/12/03(日) 00:08:35.83
$ sw_vers |head -2
ProductName: Mac OS X
ProductVersion: 10.13.1
$ tar xvzf emacs-25.3.tar.gz && cd emacs-25.3
$ ./configure --without-x --prefix=/tmp --disable-ns-self-contained --without-ns --with-jpeg=no --with-gif=no --with-tiff=no
$ gmake && make install
$ /tmp/bin/emacs --version |head -1
GNU Emacs 25.3.1
普通にインストールできるよ。Emacs.appもできていない。
ProductName: Mac OS X
ProductVersion: 10.13.1
$ tar xvzf emacs-25.3.tar.gz && cd emacs-25.3
$ ./configure --without-x --prefix=/tmp --disable-ns-self-contained --without-ns --with-jpeg=no --with-gif=no --with-tiff=no
$ gmake && make install
$ /tmp/bin/emacs --version |head -1
GNU Emacs 25.3.1
普通にインストールできるよ。Emacs.appもできていない。
2017/12/03(日) 00:11:11.99
configure時に --without-ns 付けずにコケてるってオチかな
2017/12/03(日) 04:14:16.12
たしかにmacへ希望のemacsのインストールは慣れてないと手間取るよね。ubuntuとかシンプルなコマンド打つだけなのに
2017/12/03(日) 06:32:30.95
2017/12/03(日) 06:34:25.61
2017/12/03(日) 06:35:13.27
みなさま有難うございました
2017/12/03(日) 09:05:28.51
自学のできないフレンズなんだね!
2017/12/03(日) 18:24:06.97
自学もなにも、何をみたらいいかすらわからなかった。
2017/12/03(日) 21:37:10.38
app版のemacsとターミナル版のemacsで後者が前者と比べて、機能的にできない
ことは、マウスやメニューバーを使って選択ができないということだけなのでしょうか?
他ターミナル版はapp版よりこういうことができないという点があれば教えてください。
ことは、マウスやメニューバーを使って選択ができないということだけなのでしょうか?
他ターミナル版はapp版よりこういうことができないという点があれば教えてください。
2017/12/03(日) 21:55:10.24
今だとターミナルでマウス使えるんじゃ?
macよく知らんけども
macよく知らんけども
2017/12/03(日) 22:16:06.56
>>862
「ターミナル版」←この表現はとても奇異に感じる
ターミナルというアプリを使わなくても、君のいうターミナル版のEmacsは使えるよ
なぜなら、ターミナルとは直接関係がないから。
とりあえず、ターミナルを使用しなければならない理由がないなら、
iTerm2とか別の高機能ターミナルエミュレータを勧めるよ。
「ターミナル版」←この表現はとても奇異に感じる
ターミナルというアプリを使わなくても、君のいうターミナル版のEmacsは使えるよ
なぜなら、ターミナルとは直接関係がないから。
とりあえず、ターミナルを使用しなければならない理由がないなら、
iTerm2とか別の高機能ターミナルエミュレータを勧めるよ。
2017/12/04(月) 00:02:04.79
ターミナルでできない事はいくつかある。特に キーバインドが制限されるのは個人的には大きい。
+ ターミナルの仕様上送れないキーが存在するので使えないキーバインドか出てくる。
+ 画像が表示できない
ただ一方でターミナルのメリットもあってリモートにtmuxなんかで繋げば作業ぎ継続しやすい。場合によっては誰かと画面共有できる。
ローカルで使うならGUIの方がいいよ
+ ターミナルの仕様上送れないキーが存在するので使えないキーバインドか出てくる。
+ 画像が表示できない
ただ一方でターミナルのメリットもあってリモートにtmuxなんかで繋げば作業ぎ継続しやすい。場合によっては誰かと画面共有できる。
ローカルで使うならGUIの方がいいよ
2017/12/04(月) 00:26:20.85
2017/12/04(月) 00:38:31.79
>>865
ありがとう。
僕はそれくらいの違いならしばらく
iterm2を使います。それで
キーバインド等で問題が起こったら
guiに変えます。シェルを使って
いきたいとおもって、勉強をだいぶ前
からちょこっとやっています。
ありがとう。
僕はそれくらいの違いならしばらく
iterm2を使います。それで
キーバインド等で問題が起こったら
guiに変えます。シェルを使って
いきたいとおもって、勉強をだいぶ前
からちょこっとやっています。
2017/12/04(月) 00:41:07.62
土曜からいろいろ教えていただきありがとうございました。
2017/12/04(月) 00:44:46.40
使いたい方を使えば良いさ
追記するとMacの場合はGUIならライブ変換なんかも使いたければ使えるけど、ターミナルの中だとnacOSのIMEが制御できないので難しい。
日本語入力部分は確認した方がいいよ
カーソルの色とか形状もターミナル側の設定に依存するので例えばview-mode時にカーソル形状を変えるといった事ができない
ターミナルの制限との兼ね合いだね
追記するとMacの場合はGUIならライブ変換なんかも使いたければ使えるけど、ターミナルの中だとnacOSのIMEが制御できないので難しい。
日本語入力部分は確認した方がいいよ
カーソルの色とか形状もターミナル側の設定に依存するので例えばview-mode時にカーソル形状を変えるといった事ができない
ターミナルの制限との兼ね合いだね
2017/12/04(月) 23:14:11.42
tmuxと併用すればOSのバージョンアップするまで立ちあげっぱなしで済むからね
2017/12/05(火) 14:58:06.72
OSの再起動を跨いでEmacsを上げたままするには、どうすればいいの?
2017/12/05(火) 18:51:55.41
そんなことできるの?
2017/12/05(火) 19:10:07.81
core使えばできるんじゃねえの
2017/12/05(火) 23:52:35.67
desktop-save して desktop-read するのではいかんのか
2017/12/06(水) 01:01:00.42
前に、インストールのことで質問をしたものです。
さらに質問があり書かせていただいています
.emacs.dの中身をみるとauto-save-listがあるだけで、
.bash_profileには、emacs関連の入ったディレクトリへのpathを書いていません。
また.bashrcにもemacsのことは書いていません。
それなのにemacsとターミナルで打つと、どういうわけだか~/.emacs.d_24_5に入っているinit.elを読み込んで
いて、helmも使えます。emacsのバージョンも24.5です。
どうしてこういうことが起こるのでしょうか?また、対策(emacs-25.3ディレクトリ
はできています。そちらのファイルを参照にするようにしたい)はどのようなもの
でしょうか?
さらに質問があり書かせていただいています
.emacs.dの中身をみるとauto-save-listがあるだけで、
.bash_profileには、emacs関連の入ったディレクトリへのpathを書いていません。
また.bashrcにもemacsのことは書いていません。
それなのにemacsとターミナルで打つと、どういうわけだか~/.emacs.d_24_5に入っているinit.elを読み込んで
いて、helmも使えます。emacsのバージョンも24.5です。
どうしてこういうことが起こるのでしょうか?また、対策(emacs-25.3ディレクトリ
はできています。そちらのファイルを参照にするようにしたい)はどのようなもの
でしょうか?
2017/12/06(水) 07:45:33.29
2017/12/06(水) 08:01:50.54
>>875
その24.5がスペシャルバージョンで、バージョンがついたディレクトリが存在すれば
そっちを検索するように作られてるんじゃ無いのか?
lisp/site-init.elあたりに「そのように記述された」パッケージ?
その24.5がスペシャルバージョンで、バージョンがついたディレクトリが存在すれば
そっちを検索するように作られてるんじゃ無いのか?
lisp/site-init.elあたりに「そのように記述された」パッケージ?
878名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/06(水) 09:19:37.68 もう相手すんなよ…
2017/12/06(水) 09:26:22.17
2017/12/06(水) 09:34:13.28
2017/12/06(水) 09:53:53.34
882名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/06(水) 09:54:45.34 >>875
update-alternatives使えるんでない?
update-alternatives使えるんでない?
2017/12/06(水) 10:06:08.44
まあ鑑も鏡も同じ意味だけどな。
2017/12/06(水) 10:29:35.01
同じ意味だけどな(キリッ
2017/12/06(水) 11:55:37.65
>>882
http://log-c.blog.so-net.ne.jp/2015-06-30-1
にあるようにupdate-alternatives --config emacs
とすると、command not foundとでます
http://log-c.blog.so-net.ne.jp/2015-06-30-1
にあるようにupdate-alternatives --config emacs
とすると、command not foundとでます
2017/12/06(水) 11:56:55.95
887名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/06(水) 12:03:10.13 わかりました
/usr/local/bin
にemacs -> emacs-24.5
と書いてました。つまり、emacs-24.5にリンクを貼っていました。
失礼しました。/usr/local/binについては.bash_profileでpathを通していました
/usr/local/bin
にemacs -> emacs-24.5
と書いてました。つまり、emacs-24.5にリンクを貼っていました。
失礼しました。/usr/local/binについては.bash_profileでpathを通していました
2017/12/06(水) 12:03:29.67
ありがとうございました
2017/12/06(水) 12:14:26.11
>>884
ご苦労様って言われると怒るタイプ?
ご苦労様って言われると怒るタイプ?
2017/12/06(水) 14:51:36.63
(´-`).。oO(スレが伸びてると思ったら変なのしか集まってないな…
2017/12/07(木) 17:14:00.71
初心者を大事にしないと
2017/12/08(金) 01:39:56.29
日本人の初心者なんか要らなくね
2017/12/08(金) 16:02:32.17
質問は頑張って英語でEmacs Stack Exchangeでしたほうがいいよ
2017/12/08(金) 19:53:54.42
emacsスレは昔は親切だったのにな
2017/12/08(金) 23:06:13.34
しんせつなのは全部るびきち先生だしな
2017/12/09(土) 03:56:30.82
ここにるびきち先生おられるんですか
知らなかった。
知らなかった。
897名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/09(土) 09:26:40.512017/12/09(土) 10:10:58.40
! <-これとか目立つフォントってあるかな?C文法系は記号間違いは致命的
2017/12/10(日) 02:35:41.04
>>898
Ricty とか? ビットマップじゃないけど。
Ricty とか? ビットマップじゃないけど。
2017/12/10(日) 10:10:58.60
Ricty入れてみた
フォントもだけどカラーテーマ選びも重要だあね
フォントもだけどカラーテーマ選びも重要だあね
2017/12/10(日) 14:06:02.57
>>898
そこだけ色変えるのが手っ取り早いとおもうけど
そこだけ色変えるのが手っ取り早いとおもうけど
2017/12/10(日) 19:37:43.96
>>897 変えてみた。ありがとう
2017/12/11(月) 02:08:31.57
そこでdroid dottedですよ
904名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/11(月) 22:13:08.19 【自然破壊】何百種類ものコンピューターは必要ない
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1510387401/l50
世界教師マイトLーヤ「大暴落は日本からスタート」
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/2chse/1512813686/l50
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1510387401/l50
世界教師マイトLーヤ「大暴落は日本からスタート」
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/2chse/1512813686/l50
2017/12/14(木) 20:35:38.19
質問です。
Emacsで開発環境を構築していますが、まさに
http://www.wagavulin.jp/entry/20100330/1269953592
このURLの問題に直面しています。
実際のところ。"make -k -C .."ようにしたとしても
エラーメッセージからソースコードをジャンプすることができず不便です。
どーするんですか???
Emacsで開発環境を構築していますが、まさに
http://www.wagavulin.jp/entry/20100330/1269953592
このURLの問題に直面しています。
実際のところ。"make -k -C .."ようにしたとしても
エラーメッセージからソースコードをジャンプすることができず不便です。
どーするんですか???
2017/12/14(木) 21:23:52.52
>>905
http://d.hatena.ne.jp/teny/touch/20060626/p1
これを改造して*.cやら拡張子でgcc等のコマンドを呼ぶようにしている
エラーメッセージからは標準機能?の [C-x `] or [M-x next-error] で該当箇所に飛べるはず
http://d.hatena.ne.jp/teny/touch/20060626/p1
これを改造して*.cやら拡張子でgcc等のコマンドを呼ぶようにしている
エラーメッセージからは標準機能?の [C-x `] or [M-x next-error] で該当箇所に飛べるはず
2017/12/14(木) 21:41:29.39
>>906
ありがとうございます
なるほどこのように切り替えて制御するのは名案です
早速スクリプトをこしらえようかと思います
しかし、エラーメッセージの件については'make -C ..'にとってのカレントディレクトリと
実際の実行するEmacsのカレントディレクトリがことなるためジャンプに手動で検索を要します。
オフトピですが、該当記事の次の記事
http://d.hatena.ne.jp/teny/touch/20060626/p2
の発想はすごいですね
ありがとうございます
なるほどこのように切り替えて制御するのは名案です
早速スクリプトをこしらえようかと思います
しかし、エラーメッセージの件については'make -C ..'にとってのカレントディレクトリと
実際の実行するEmacsのカレントディレクトリがことなるためジャンプに手動で検索を要します。
オフトピですが、該当記事の次の記事
http://d.hatena.ne.jp/teny/touch/20060626/p2
の発想はすごいですね
908名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/15(金) 03:49:24.57 >>905
今の Emacs ユーザは projectile 使ってそれ解決していると思う
https://github.com/bbatsov/projectile
プロジェクト管理にまつわる色々やってくれるっていうパッケージ
開発プロジェクトのルートディレクトリがgitとかのVCSで管理されていれば、
サブディレクトリで作業しているときでも
M-x projectile-compile-project で所望の動作
(ルートディレクトリ下でコンパイルコマンドを実行)が得られる
今の Emacs ユーザは projectile 使ってそれ解決していると思う
https://github.com/bbatsov/projectile
プロジェクト管理にまつわる色々やってくれるっていうパッケージ
開発プロジェクトのルートディレクトリがgitとかのVCSで管理されていれば、
サブディレクトリで作業しているときでも
M-x projectile-compile-project で所望の動作
(ルートディレクトリ下でコンパイルコマンドを実行)が得られる
909906
2017/12/15(金) 20:18:21.35 >>907
(Dired-Modeからファイルを開いたりすると次からそこがEmacsのカレントになってりしなかったっけ…)
ディレクトリをまたぐ場合は結局Makefileを作ったり、全体をetagでTAGSファイルを作ったりしてました
そうすると
;; ***** etags *****
;; [M-.] 関数位置にジャンプ
;; [M-*] ジャンプした位置から戻る
;; [M-/] 定義した関数、変数の補完
;; [M-<tab>] 定義した関数、変数の補完
こんな感じで関数間をタグジャンプ出来ますので
あとよく使うのは
;; ***** プログラミング *****
;; [C-x `] エラー箇所にジャンプ (next-error)
;; [C-M-n] 対応するカッコへジャンプ(後ろへ)
;; [C-M-p] 対応するカッコへジャンプ(前へ)
;; [C-M-a] 関数の先頭に移動
;; [C-M-e] 関数の末尾に移動
;; [C-M-\] 領域をインデントする (indent-region)
こんなものでしょうか…
(でもこのあたりはvimとctagの方が便利でそっちばかり使ってましたw)
>>908
私は10年以上前の環境からあまり変わってないので便利そうですね〜
(Dired-Modeからファイルを開いたりすると次からそこがEmacsのカレントになってりしなかったっけ…)
ディレクトリをまたぐ場合は結局Makefileを作ったり、全体をetagでTAGSファイルを作ったりしてました
そうすると
;; ***** etags *****
;; [M-.] 関数位置にジャンプ
;; [M-*] ジャンプした位置から戻る
;; [M-/] 定義した関数、変数の補完
;; [M-<tab>] 定義した関数、変数の補完
こんな感じで関数間をタグジャンプ出来ますので
あとよく使うのは
;; ***** プログラミング *****
;; [C-x `] エラー箇所にジャンプ (next-error)
;; [C-M-n] 対応するカッコへジャンプ(後ろへ)
;; [C-M-p] 対応するカッコへジャンプ(前へ)
;; [C-M-a] 関数の先頭に移動
;; [C-M-e] 関数の末尾に移動
;; [C-M-\] 領域をインデントする (indent-region)
こんなものでしょうか…
(でもこのあたりはvimとctagの方が便利でそっちばかり使ってましたw)
>>908
私は10年以上前の環境からあまり変わってないので便利そうですね〜
2017/12/16(土) 12:53:04.36
ansi-termとtermは同義語だとおもっていました。
というか多くの解説では同義語のように解説されていました。
しかしM-x ansi-term と M-x term でそれぞれ起動すると
バッファ名が ansi-term, terminalとそれぞれ違います。
キーバインドも違います。特に term のほうはキーバインドの多くが無効になっています。
結局なにが違うのですか?どこで違いの解説をみることができますか?
というか多くの解説では同義語のように解説されていました。
しかしM-x ansi-term と M-x term でそれぞれ起動すると
バッファ名が ansi-term, terminalとそれぞれ違います。
キーバインドも違います。特に term のほうはキーバインドの多くが無効になっています。
結局なにが違うのですか?どこで違いの解説をみることができますか?
2017/12/16(土) 17:01:18.51
すみません。
自己解決しました。
失礼いたしました。
自己解決しました。
失礼いたしました。
2017/12/16(土) 19:22:17.39
答えはなんなんだ
2017/12/16(土) 19:46:56.56
質問です、emacs上のポインタにある文字の種類を調べるには、どのキーを押せば出てくるでしょうか?
2017/12/16(土) 20:59:35.51
>>913 質問の意図が汲み取りづらいけど「C-x =」とかは違う?
915913
2017/12/16(土) 21:28:42.36 これなんですが、もうちょっと細かい情報が出るようなコマンドなんです。
2017/12/16(土) 22:16:49.91
C-u C-x =
2017/12/16(土) 23:34:56.06
emacsを開いたとき、使っている初期設定ファイルのフルパスを表示
させるコマンドはあるのでしょうか?
させるコマンドはあるのでしょうか?
919918
2017/12/16(土) 23:40:57.08 補足します。emacsを起動しました。
タイトルバーにフルパスを表示させたくて
init.elを探してそこに
(setq frame-title-format "%f")
と書いてemacsを再起動させたのですが、その設定が
反映されていませんでした。それで書き直したinit.elは別のinit.elだったのか?
emacsが用いているinit.elは他にあるのかと思った次第です
タイトルバーにフルパスを表示させたくて
init.elを探してそこに
(setq frame-title-format "%f")
と書いてemacsを再起動させたのですが、その設定が
反映されていませんでした。それで書き直したinit.elは別のinit.elだったのか?
emacsが用いているinit.elは他にあるのかと思った次第です
2017/12/17(日) 01:07:25.49
追加ですが、
scratchバッファで
(setq frame-title-format "%f")
とすると返ってくる値は
"%f"
なります。
タイトルバーは
1.Default(emacs24.5)となっているだけです。
そこで別のファイルを開いても、タイトルバーにはパスは表示されません。
1.Default(emacs24.5)となっているだけです。
scratchバッファで
(setq frame-title-format "%f")
とすると返ってくる値は
"%f"
なります。
タイトルバーは
1.Default(emacs24.5)となっているだけです。
そこで別のファイルを開いても、タイトルバーにはパスは表示されません。
1.Default(emacs24.5)となっているだけです。
921名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/17(日) 01:08:26.26 >>918
読み込んだ初期化ファイルの名前は M-x describe-variable => user-init-file で見れる
初心者のうちは ~/.emacs とか ~/.emacs.el とか余計なファイル作っていて
それで ~/.emacs.d/init.el を読み込めていなかったということはあるかもね
初心者の init.el 読み込めていないあるある、 他の理由と解決策は
・よくわからないままバイトコンパイルしている => ~/.emacs.d/init.elc を削除
・実は読み込み中エラーが発生していた => emacs --debug-init でデバッグ
とかか
読み込んだ初期化ファイルの名前は M-x describe-variable => user-init-file で見れる
初心者のうちは ~/.emacs とか ~/.emacs.el とか余計なファイル作っていて
それで ~/.emacs.d/init.el を読み込めていなかったということはあるかもね
初心者の init.el 読み込めていないあるある、 他の理由と解決策は
・よくわからないままバイトコンパイルしている => ~/.emacs.d/init.elc を削除
・実は読み込み中エラーが発生していた => emacs --debug-init でデバッグ
とかか
2017/12/17(日) 01:58:38.11
とりあえずM-x describe-variable => user-init-file
をすると
user-init-file is a variable defined in `C source code'.
Its value is "~/.emacs"
と出ました。ところが~"~/.emacs"というディレクトリは作っていないという
ことがわかりました。
init.elc
というディレクトリもファイルも作っていないことを確かめました。
elcはelの拡張子のファイルをより早い形にコンパイルすると変わるファイルの
拡張子だったと思います。それは
elispというディレクトリに保存されるものなのでしょうか?
をすると
user-init-file is a variable defined in `C source code'.
Its value is "~/.emacs"
と出ました。ところが~"~/.emacs"というディレクトリは作っていないという
ことがわかりました。
init.elc
というディレクトリもファイルも作っていないことを確かめました。
elcはelの拡張子のファイルをより早い形にコンパイルすると変わるファイルの
拡張子だったと思います。それは
elispというディレクトリに保存されるものなのでしょうか?
2017/12/17(日) 01:59:29.95
2017/12/17(日) 02:15:38.29
2017/12/17(日) 02:26:50.36
せめてOS周りの環境書かないと答えようが無いんじゃ?
2017/12/17(日) 02:34:49.42
2017/12/17(日) 02:36:34.75
2017/12/17(日) 02:37:17.70
寝ます。おやすみなさい
2017/12/17(日) 02:51:45.24
正直なところいろいろよくわからないので、
とりあえず気が付いたところだけ。
>>922
> user-init-file is a variable defined in `C source code'.
> Its value is "~/.emacs"
> と出ました。ところが~"~/.emacs"というディレクトリは作っていないという
> ことがわかりました。
これはディレクトリではなくファイルです。
~/.emacsというファイルがあればそれを読み込むはずです。
とりあえず気が付いたところだけ。
>>922
> user-init-file is a variable defined in `C source code'.
> Its value is "~/.emacs"
> と出ました。ところが~"~/.emacs"というディレクトリは作っていないという
> ことがわかりました。
これはディレクトリではなくファイルです。
~/.emacsというファイルがあればそれを読み込むはずです。
2017/12/17(日) 11:03:44.18
>>926
> しかし、それ以前になぜscratch バッファで
> (setq frame-title-format "%f") としてC-jを
> してるのに、
frame-title-format:
This variable has the same structure as ‘mode-line-format’...
mode-line-format:
%f -- print visited file name.
scratch バッファは特定のファイルに紐付いていないのでフレームタイトルは
変わらないんじゃ? あと、regular file以外(例えば dired バッファ)でも変わらない。
こちらの環境 Emacs 27.0.50 (build 2, i686-pc-linux-gnu, GTK+ Version 3.22.25)
ではそうなっている。
> しかし、それ以前になぜscratch バッファで
> (setq frame-title-format "%f") としてC-jを
> してるのに、
frame-title-format:
This variable has the same structure as ‘mode-line-format’...
mode-line-format:
%f -- print visited file name.
scratch バッファは特定のファイルに紐付いていないのでフレームタイトルは
変わらないんじゃ? あと、regular file以外(例えば dired バッファ)でも変わらない。
こちらの環境 Emacs 27.0.50 (build 2, i686-pc-linux-gnu, GTK+ Version 3.22.25)
ではそうなっている。
2017/12/17(日) 14:20:57.48
結局次のような形になりました。
/usr/local/binにあったemacs->emacs24.5ディレクトリへのリンクを削除した。
すると24.5が立ち上がらなくなったが、22.1?が立ち上がり、しかも
helmも使えた。だから24.5と22.1が使っている初期設定ファイルが同じものなんだろうなとおもった。
describe-variable->user-init-file
をしても
.emacs
と出てきていたが、.emacsというファイルは見つからなかった。ただCでコードされているということは出てきたものに書いていた。
リンクで24.5ディレクトリを読みに行かせていたはずで、その中の
init.elを読んでくれていたはずだったがそうではなかった。
ただ、.emacs.dが別にあり(いつできたか知らない)
auto-save-list
というのが入っていた。
それをデスクトップに移動してemacsが読めなくした。
その上で、.emacs-24.5というディレクトリを.emacs.dに変えた。
その中の.init.elを読み込んで欲しいのでそうした。
そうすると
An error has occurred while loading `/Users/hiro/.emacs.d/init.el':
Symbol's value as variable is void: user-emacs-directory
To ensure normal operation, you should investigate and remove the
cause of the error in your initialization file. Start Emacs with
the `--debug-init' option to view a complete error backtrace.
というエラーが出た。
ということで、とりあえずは解決しました。最初からインストールすることに
決めました。
/usr/local/binにあったemacs->emacs24.5ディレクトリへのリンクを削除した。
すると24.5が立ち上がらなくなったが、22.1?が立ち上がり、しかも
helmも使えた。だから24.5と22.1が使っている初期設定ファイルが同じものなんだろうなとおもった。
describe-variable->user-init-file
をしても
.emacs
と出てきていたが、.emacsというファイルは見つからなかった。ただCでコードされているということは出てきたものに書いていた。
リンクで24.5ディレクトリを読みに行かせていたはずで、その中の
init.elを読んでくれていたはずだったがそうではなかった。
ただ、.emacs.dが別にあり(いつできたか知らない)
auto-save-list
というのが入っていた。
それをデスクトップに移動してemacsが読めなくした。
その上で、.emacs-24.5というディレクトリを.emacs.dに変えた。
その中の.init.elを読み込んで欲しいのでそうした。
そうすると
An error has occurred while loading `/Users/hiro/.emacs.d/init.el':
Symbol's value as variable is void: user-emacs-directory
To ensure normal operation, you should investigate and remove the
cause of the error in your initialization file. Start Emacs with
the `--debug-init' option to view a complete error backtrace.
というエラーが出た。
ということで、とりあえずは解決しました。最初からインストールすることに
決めました。
2017/12/17(日) 14:22:47.82
いろいろ教えてくださり、ありがとうございました。
2017/12/17(日) 14:34:30.91
>>931
> その上で、.emacs-24.5というディレクトリを.emacs.dに変えた。
> その中の.init.elを読み込んで欲しいのでそうした。
>
> そうすると
> An error has occurred while loading `/Users/hiro/.emacs.d/init.el':
>
> Symbol's value as variable is void: user-emacs-directory
>
> To ensure normal operation, you should investigate and remove the
> cause of the error in your initialization file. Start Emacs with
> the `--debug-init' option to view a complete error backtrace.
> というエラーが出た。
これは~/.emacs.d/init.elが読み込まれているということです。
その中のuser-emacs-directoryが定義されていないということなので、
中身を晒せばわかる人がいるかもしれませんね。
> その上で、.emacs-24.5というディレクトリを.emacs.dに変えた。
> その中の.init.elを読み込んで欲しいのでそうした。
>
> そうすると
> An error has occurred while loading `/Users/hiro/.emacs.d/init.el':
>
> Symbol's value as variable is void: user-emacs-directory
>
> To ensure normal operation, you should investigate and remove the
> cause of the error in your initialization file. Start Emacs with
> the `--debug-init' option to view a complete error backtrace.
> というエラーが出た。
これは~/.emacs.d/init.elが読み込まれているということです。
その中のuser-emacs-directoryが定義されていないということなので、
中身を晒せばわかる人がいるかもしれませんね。
934名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/17(日) 14:54:10.83 >> 931
再インストールしても解決しないよ、それ。
まず--debug-init付けてエラー内容確認しないと無理。
init.elも晒すべきだろうね。
親切な人が見てくれるかも知れない
再インストールしても解決しないよ、それ。
まず--debug-init付けてエラー内容確認しないと無理。
init.elも晒すべきだろうね。
親切な人が見てくれるかも知れない
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★5 [BFU★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- ヤフコメ「中国への輸出がなくなる事で、日本国内で美味しくいただける事に感謝します」👈やたら政権寄りなのはなぜ?(´・ω・`) [399259198]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- ファブルに出てくる貝沼君ってのがお前らにそっくりなんだよ
- 俺「お湯を流してと…」シンク「ボンッw」
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- paypayで支払いするの便利すぎワロッタwwwwwwwwwwwwwww
