初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その122 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/02/11(土) 05:34:35.67
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ. 望んでいる回答が来なくても怒らないでね.
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ

名前欄に !id:on でIDが出ます
IDが無いと誰が誰だか分からないので必要に応じてIDを表示させて下さい

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/
2名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/11(土) 23:01:58.04
                       //  /           /-  //\ |        |!
     >>1 乙              / i  /  / / /  /=彡xr=≠ 、lへ   l    | リ
                    人 ! ⊥、 / / イ l .|   イ7てハ`ヾト | ヽ   ! / !|l
                 二ニ=ヘこ/ 〉' /:l  | ハ:|   ヾi( 少  ′| ∧  |_// ,’从
           -‐  ''"´      _(_/ )/ l  | / l:|     ヾ    l/ i ̄! / / 人 !
     ,.ィ  ´                (__/ )  j  lハ. 乂        |x=ミ、j/リ / /  ヽ
  /               ,。s(      (_,/ー-x 从∧    丶    ゝ //リ;/ノ乂 ヽ
 〈           ,. ィ'"    ヽ、  r―‐---/ { l人. \    ー   ∠ // |/lヽ≧=-
  ヽ、     _,. イ         \ ヽ/  /(_,ノl ∧ ヽ \_ _  イ///| .//| |
     ≧s。.,  __         ∧_ノ  /  | レ ヽ __/ ィ/′/  ヽ| l .| |
               ̄ ̄  `フ7>y / ,/  | |   ´    /// -<       Yl :| |
                   ,. >''"´ //     ヽ!      ./ /   、       ./:| :| |
               ,.  ´           >''"´        { /  /       ./ W/
            rf:;.           /           ヽ!:../        ,\ //
          ,'ー'′       /        ....、      }′       /   \
           {           ,′       .:::ゞ':;       !        /\    \
          .从         !         `¨ ´     ,′      ./   \    \
           丶         λ             /       /\    \    \
            >s。_,.:イ:::: \             /    /   \    \    \
          //  イ:::::::::: : : ::::::::丶 _    ,. ィ     /\\   \    \
3名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/12(日) 00:46:04.98
ubuntuから乗り換えていいことありますか
2017/02/12(日) 04:46:24.62
>>3
あなたにとって、いいこととはどんなことですか?
2017/02/13(月) 16:00:54.75
おっぱい
2017/02/13(月) 16:01:01.86
おっぱい
2017/02/13(月) 16:01:07.42
おっぱい
2017/02/13(月) 16:01:12.72
おっぱい
2017/02/13(月) 16:01:18.66
おっぱい
2017/02/13(月) 16:01:24.61
おっぱい
2017/02/13(月) 16:01:30.10
おっぱい
2017/02/13(月) 16:01:35.18
おっぱい
2017/02/13(月) 16:01:40.00
おっぱい
2017/02/13(月) 16:02:18.72
おっぱい
2017/02/13(月) 16:02:27.16
あっはい
16あげ
垢版 |
2017/02/13(月) 19:21:15.32ID:7rJvBJr2
おっはい
2017/02/13(月) 19:25:11.37ID:GuFWZy1J
test
2017/02/13(月) 21:24:28.41
buildworldが30分ぐらい。
2017/02/13(月) 21:48:55.50
buildworldなんて数年単位でやってないな
つか、何のためにやってんの?
2017/02/13(月) 21:53:04.04
部屋を暖めるため。
2017/02/13(月) 21:53:49.47
俺もjailからbhyveに切り替えるまではvimage使うためにやってたなぁ。
2017/02/14(火) 00:34:04.21
使ってるマシンのCPUや周辺機器に最適化するためだろ。
2017/02/14(火) 00:45:51.76
え?
2017/02/14(火) 01:22:58.03
>>22
っ buildkernel
2017/02/14(火) 08:12:14.64
stableとかからメジャーバージョンアップするときなんかは必要じゃね?
kernelならvimageだけだなあ。

bhyveするにはメモリもcpuも貧弱だから。
2017/02/14(火) 09:04:27.68
>>25
俺も試しにbhyve動かしてテストするまではメモリを潤沢に載せてないと
ダメだと思ってた。
メモリ割り当てが多めに必要だったのはMySQLだけなのでMySQL専用にインスタンスを
分けてそこだけ多めにして、あとはWeb程度なら大概は256M、ちょっと重めでも512Mも
割り当てれば快適に動いたので全部入れ替えたよ。
今は物理16Gで古いi5のサーバでZFS使いながらインスタンス8つ立ち上げて
むしろjailで組んでいた時より軽快に動いている状態。
27 (ワッチョイ 274a-PnGz)
垢版 |
2017/02/14(火) 13:39:40.27ID:A3rF2NJ60
おっぱい
28名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/14(火) 22:08:43.00
すいません、初歩的な質問なんですが
windows10 hyper-v上でfreebsd10.3(amd64)をインスコしたのですが
レガシーネットワークアダプタではdhcpの取得に失敗して
通常のネットワークアダプタでは成功したのですが、この二つの
どういう違いがそういった現象を生み分けたのでしょうか。
どなたかご教授願います。
2017/02/15(水) 05:08:07.17
make buildworldに失敗します。ご教授願います。
OSはFreeBSD 10.3-RELEASEです。
</usr/local/etc/svnup.conf>
[release]
branch=base/releng/10.3

# cd /usr/src
# svnup release
# make -j 3 buildkernel KERNCONF=GENERIC
(成功)
# make -j 3 buildworld
===> usr.bin/chpass (cleandir)
--- sys.cleandir__D ---
make[5]: make[5]: don't know how to make cleandir. Stop
make[5]: stopped in /usr/src/sys/boot/amd64
*** [_sub.cleandir] Error code 2
make[4]: stopped in /usr/src/sys/boot
1 error
make[4]: stopped in /usr/src/sys/boot
*** [_sub.cleandir] Error code 2
make[3]: stopped in /usr/src/sys
1 error
make[3]: stopped in /usr/src/sys
*** [sys.cleandir__D] Error code 2
make[2]: stopped in /usr/src
--- share.cleandir__D ---
A failure has been detected in another branch of the parallel make
make[6]: stopped in /usr/src/share/i18n/csmapper/ISO-8859
*** [clean_subdir_ISO-8859] Error code 2
make[5]: stopped in /usr/src/share/i18n/csmapper
1 error
(省略)
2017/02/15(水) 05:22:20.09
>>28
とりあえず、通常のを使っとき

簡単にいえば、「通常」というのは、FreeBSDにとっては
10.0から正式対応したM$-Hyper-Vドライバのこと。(hnドライバ)
M$とFreeBSD Projectが共同で作ったドライバで動作してる
受け側のHyper-Vにとってもハードウェアではなソフトウェアで動作してるわけだから、相性良く動くってわけだ

だが、レガシーってのは、FreeBSDにとってはdeドライバ、
Hyper-V側はDECのLANチップをエミュレーションしていることになる。
FreeBSDからみればDECのLANチップを叩いてるわけだが、Hyper-Vではそれを強引に
エミュレーションしてるってわけだ

とりあえずFreeBSD9でレガシーで使ってた感想として、とりあえず使えたかもしれないが
個人的見解としてあんま安定してなかった。
Hyper-Vドライバ待望だったわけだ
2017/02/15(水) 08:50:23.20
>>29
たぶんソースの同期に失敗している。
/bin/rm -r /usr/src
してsvnup
2017/02/15(水) 09:19:03.50
「M$」とか書く人まだいるのか・・・
2017/02/15(水) 09:24:10.36
そういえばmakeに-jって推奨だっけ?
2017/02/15(水) 12:23:25.33
>>33
通るけど奨励ではない
ビルドオタにとっては今の4GHzだかのCPUは遅すぎるだろ。
最低でも10GHz、100GHz、1THzのCPUが欲しいものだ
2017/02/15(水) 13:42:46.87
最近11Rを入れたら、ls の表示が10.3までと変わっている。。。。
前の様に大文字と小文字を区別して順番に並べて欲しいのですが、どうしたら良いでしょうか?
2017/02/15(水) 13:44:47.11
>>31
rm -rf /usr/src/* でうまくいきました。
ありがとうございます。
37名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/15(水) 13:47:25.71
https://svnweb.freebsd.org/base/releng/11.0/sys/dev/hyperv/netvsc/

FreeBSDのソースの中に
Copyright (c) 2009-2012,2016 Microsoft Corp.
があることを、誇りに思うべきか、かっこいいと思うべきか、それとも。
2017/02/15(水) 15:10:42.61
>>35
LANG=C
2017/02/15(水) 15:51:51.34
>>35
setenv LC_COLLATE C
4035
垢版 |
2017/02/15(水) 21:46:57.15
できました。サンクス。
2017/02/15(水) 22:14:12.64
11 に上げたら wifimgr が ifconfig.core を作る様になりました。同じ症状の人は居ないでしょうか?
42名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/15(水) 22:19:56.37
ありがとうございました!、通常ので運用します。
43sage
垢版 |
2017/02/16(木) 08:53:57.44
>>26
bhyveそんなに軽いのか・・・VirtualBoxから乗り換えようかなぁ。
2017/02/16(木) 09:21:49.75
>>43
今のところWindowsとかはまだちゃんと動かないけど、ゲストがFreeBSDやlinuxなら
十分安定しているから移行は楽だろうね。
bhyve試すならvm-bhyveも一緒に入れておくと
ez-jailみたいに簡単なコマンドで管理できて更に楽。
2017/02/16(木) 10:05:32.05
portupgradeをしたら以下のようになります。

# portupgrade -af
/usr/local/lib/ruby/site_ruby/2.1/pkgtools/pkgdbtools.rb:104:in `rescue in db_driver=': uninitialized constant PkgDBTools::DBError (NameError)
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/2.1/pkgtools/pkgdbtools.rb:63:in `db_driver='

https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports-bugs/2014-March/275094.html
これの意味もわかりません。
どうしたらよいでしょうか?
2017/02/16(木) 12:09:41.61
rubyとruby21-bdbのバージョンを揃える
2017/02/16(木) 12:10:28.44
>>46
>>45へのコメント
2017/02/16(木) 16:27:46.55
FreeBSD10.3なのですが

/usr/local/etc/rc.d/


pptp.sh
というVPNの起動スクリプトを置いてみたのですが動きません
パーミッションは755で、スクリプトの中身は

#!/bin/sh
case "$1" in
start)
/etc/ppp/vpnstart.sh
;;
stop)
/etc/ppp/vpnstop.sh
;;
*)
echo ""
echo "Usage: `pptp.sh $0` { start | stop }"
echo ""
exit 64
;;


rootで、/usr/local/etc/rc.d/で
./pptp.sh start
とすると動きますが、マシンを再起動させた場合は動きません。
rc.d/でユーザースクリプトを動かす場合に、他に設定すべきことがあるでしょうか?
2017/02/16(木) 16:43:07.69
case を閉じてないように見える。
2017/02/16(木) 17:08:18.09
>>48
ぱあみっしょんはどうなってますか?
2017/02/16(木) 18:05:03.43
>>49
末尾こうでした
exit 64
;;
esac

パーミッションは755
rc.dの他の.shついてないスクリプトのパーミッションは555でした
ユーザーは全部root
2017/02/16(木) 18:33:54.01
vpnstart.shで呼ばれるコマンドにパスが通って無いとエスパー
2017/02/16(木) 18:39:25.50
何がどう動かないのか、もしくは何かエラーが表示されるのか、等の情報が皆無なのに……みんな優しいね。
エスパーの修行か何かですか?
2017/02/16(木) 18:55:27.97
ここはそういう場所だから
2017/02/16(木) 19:05:18.77
>>53
みんな人のためになることをするのが好きなだけだと思う。
2017/02/16(木) 21:00:29.13
>>48
/usr/local/etc/rc.d/以下に置く場合は/etc/rc.subr等を読み込ませたり
/etc/rc.confにhogehoge_enabe="YES"とか書かないと起動しないと思います。

起動時に自動起動させたいだけだったら/etc/rc.localに
/usr/local/etc/rc.d/pptp.sh start
と書くのが手っ取り早いかも
2017/02/16(木) 21:08:18.66
>>46
こういう状況になっており、portupgradeが古かったのでなおしたらうまくいきました

# pkg info|grep ruby
ruby-2.3.3_2,1 Object-oriented interpreted scripting language
ruby20-2.0.0.648,1 Object-oriented interpreted scripting language
ruby21-2.1.10_1,1 Object-oriented interpreted scripting language
ruby22-2.2.6_1,1 Object-oriented interpreted scripting language
ruby23-bdb-0.6.6_5 Ruby interface to Oracle Berkeley DB revision 2 or later
ruby23-gdbm-2.3.3_3,1 Ruby extension to GDBM library
ruby23-gems-2.6.10 Package management framework for the Ruby language
rubygem-rake-12.0.0 Ruby Make
2017/02/16(木) 21:38:44.90
>>56
んなわきゃない
2017/02/16(木) 22:25:37.62
>>53
スレが枯れすぎなので
2017/02/17(金) 02:10:27.47
>>44
bhyve でゲスト側のファイルシステムは何使ってますか?
2017/02/17(金) 07:14:03.35
>>48
vpnstart.sh の中の処理を pptp.sh に直接書いてみる

フレッツの二つ目のセッションスタートを
/usr/local/etc/rc.d/hogehoge.sh でやってるけど

start)
/usr/sbin/ppp -ddial -unit1 ......

みたいな感じにしてる
最初は .sh 呼ぶようにしてはまったような記憶が…
2017/02/17(金) 07:36:13.00
>>56
やってみたんですが、ダメでした

>>61
なるほど、後で試してみたいと思います
2017/02/17(金) 09:31:36.43
>>48
そこに置くスクリプトは問答無用に実行されるのではなく
sysrcやrc.confなどに変数設定しているものに対応したものを実行するはずなので
起動時スクリプトの規定通りのつくりではないものを投入したいなら
/etc/rc.localなどから直接起動するかそこに記述するのが一番手っ取り早いと思います。
2017/02/17(金) 09:37:40.31
etc/rc.d/*.shは、問答無用で実行されますよ(拡張子.shが大事)
script の先頭に
echo $0 $*
env
をいれて様子を見るのは最低限やるべき事だと思いますよ
多分pathの問題なんだろうけど...
2017/02/17(金) 10:33:33.55
ほー、そいつは知らなかった。ありがとう。

起動時スクリプトはログインシェルじゃないから環境変数が足りないとかそういうの悩みますね。
というかまさにそのあたりが原因でrubyアプリを自動起動デーモン化するのにちょっと前にはまった。
結局rc.localから起動用スクリプト呼んでtmuxの中でbashをログインシェルで起動してscriptコマンド下で動かしたがたぶんもっと簡単な方法があるのだろうorz
2017/02/17(金) 12:15:41.58
全てフルパスで書いて
環境変数を使わなければいいってことかな
2017/02/17(金) 12:48:39.75
> 環境変数を使わなければいいってことかな
適切に設定しましょうって話
cronとかと一緒
2017/02/17(金) 13:04:45.26
環境変数を全く使わなかったらそれに依存して動作の変わる実行ファイルやそのライブラリとかが原因で
ログインシェル下と違う挙動するから頭ひねる羽目になる。

で、自分は適切な設定ができなかったからログインシェル下と同じ環境ならいいんだろと文字通りログインシェルを起動してそこで動かした。
それだけだといろいろあるのでscreenとかtmuxを先に動かしてさらにscriptコマンド経由で記録とってデバッグできるようにした。
2017/02/17(金) 14:49:17.57
依存しなきゃそれに越したことはないんじゃないの
2017/02/17(金) 16:08:30.88
つ ttp://www.ksknet.net/freebsd/freebsd_1.html
2017/02/18(土) 02:35:02.95
rubyアプリ w
2017/02/18(土) 17:01:32.46
rubyはいいよね。今どきPerlでもないだろうし。
2017/02/18(土) 17:50:40.00
ID出している奴誰も居なくてワロタ
2017/02/18(土) 20:15:28.86
video group ってのが出来たんだね。
そこに入ってない user は、wheel に入ってても、glxinfo とか gear でエラーが出るね。
ハンドブックの記載を直さないとだね。
2017/02/18(土) 20:25:20.15
>>74
% grep video /etc/group
video:*:44:
horikawa@trajun~% glxinfo
name of display: unix:0.0
display: unix:0 screen: 0
direct rendering: Yes
....
普通に動きますが...
2017/02/18(土) 21:10:18.90
>>75
よう、ほりかわ
2017/02/18(土) 21:36:39.11
>>73
IDって出せるの?
2017/02/18(土) 22:23:04.72
>>75
>>74
>% grep video /etc/group
>video:*:44:
>horikawa@trajun~% glxinfo
>name of display: unix:0.0
>display: unix:0 screen: 0
>direct rendering: Yes
>....
>普通に動きますが...

自分の所でも動くには動いたよ。
でも、よく見ると、動く前に error 出てるでしょ。

libGL error: failed to open drm device: Permission denied

って。11R で。これが一部のアプリで致命的。
2017/02/18(土) 23:43:44.33
>>78
> libGL error: failed to open drm device: Permission denied
出ないなぁ
glxinfoで、すらずら出る中で
Extended renderer info (GLX_MESA_query_renderer):
Vendor: Intel Open Source Technology Center (0x8086)
Device: Mesa DRI Intel(R) 945GM x86/MMX/SSE2 (0x27a2)
ってあり、 xf86-video-intelで動いてます
同じく11Rですが問題あるアプリってなに?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています