FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ. 望んでいる回答が来なくても怒らないでね.
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ
名前欄に !id:on でIDが出ます
IDが無いと誰が誰だか分からないので必要に応じてIDを表示させて下さい
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/
探検
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その122 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/02/11(土) 05:34:35.67
178名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 11:25:57.71 以下の中で、最強なのはどれですか?
全、無、なんでもあり、自由自在、不定、観測者不在、痛む、痛むということに価値を置く、痛みに耐える
痛みに耐えるということに価値を置く、どうでもいい、どうでもいいということに価値を置く、考えない、考えないということに価値を置く
決めない、決めないということに価値を置く、どうなってもいい、どうなってもいいということに価値を置く
全、無、なんでもあり、自由自在、不定、観測者不在、痛む、痛むということに価値を置く、痛みに耐える
痛みに耐えるということに価値を置く、どうでもいい、どうでもいいということに価値を置く、考えない、考えないということに価値を置く
決めない、決めないということに価値を置く、どうなってもいい、どうなってもいいということに価値を置く
2017/03/08(水) 18:08:51.79
FreeBSDのソースコードってどこで手に入りますか?
GitHubとか?
GitHubとか?
2017/03/08(水) 18:54:28.00
>>179
https://www.freebsd.org/ を開いて、上の方にあるDevelopersにマウスカーソルを乗っければリポジトリへのリンクが出てくる
メインリポジトリとしてはsvnを使っており、githubリポジトリはミラーとなる
https://www.freebsd.org/ を開いて、上の方にあるDevelopersにマウスカーソルを乗っければリポジトリへのリンクが出てくる
メインリポジトリとしてはsvnを使っており、githubリポジトリはミラーとなる
181名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 19:35:35.992017/03/08(水) 21:20:39.69
2017/03/12(日) 11:20:07.60
Linuxで使っていたUSBハードディスク(NTFSフォーマット)を
FreeBSD 11.0Rでマウントしたいのですがうまくいきません
# mount -t ntfs /dev/da0s1 /mnt
mount: /dev/da0s1: Operation not supported by device
# mount /dev/da0s1 /mnt
mount: /dev/da0s1: Invalid argument
# mount -t msdosfs /dev/da0s1 /mnt
mount_msdosfs: /dev/da0s1: Invalid argument
どうすればマウントできるのでしょう・・・
FreeBSD 11.0Rでマウントしたいのですがうまくいきません
# mount -t ntfs /dev/da0s1 /mnt
mount: /dev/da0s1: Operation not supported by device
# mount /dev/da0s1 /mnt
mount: /dev/da0s1: Invalid argument
# mount -t msdosfs /dev/da0s1 /mnt
mount_msdosfs: /dev/da0s1: Invalid argument
どうすればマウントできるのでしょう・・・
2017/03/12(日) 11:37:12.32
sysutils/fusefs-ntfs 使うんじゃない?
185183
2017/03/12(日) 11:43:48.96 fusefs-ntfsはすでに入ってて、
ntfs-3g叩いたらこんな感じです
# ntfs-3g /dev/da0s1 /mnt
fuse: failed to open fuse device: そのようなファイルまたはディレクトリはありません
ntfs-3g叩いたらこんな感じです
# ntfs-3g /dev/da0s1 /mnt
fuse: failed to open fuse device: そのようなファイルまたはディレクトリはありません
186183
2017/03/12(日) 11:59:58.93 古い情報見てたからモジュールがロードできてなかった orz
2017/03/12(日) 20:30:01.49
188186
2017/03/12(日) 20:43:05.25 いろいろやっているうちに
うまく行ったので、
よく分かりません。
うまく行ったので、
よく分かりません。
2017/03/12(日) 23:15:29.20
183が分裂してるぞ
191名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/13(月) 01:48:56.03 サーバにアップした画像を、Windowsのリサイズソフトのように、サーバ上でサイズを小さくするような方法ってありますかね?
サーバは、FreeBSD(さくらインターネット)なんですけども・・・
サーバは、FreeBSD(さくらインターネット)なんですけども・・・
2017/03/13(月) 04:26:19.84
graphics/ImageMagick でも使ったらいいのでは?
使ったこと無いからググっただけだけど
使ったこと無いからググっただけだけど
2017/03/13(月) 08:50:40.35
gdライブラリに対応してる言語も多いんじゃないかな
194名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/14(火) 13:26:17.08 $ ssh-keygen -t rsa -b 2048
このようなコマンドにおいて質問です。
RSAのビット数って1024の倍数に意味はありますか?
例えば、3000にすると2048より高強度になりますか?
それとも、たとえ3000(2049〜3072(2048+1023)の間のビット数)にしても
1024の倍数の最小、2048と同じ強度になるとか、、でしょうか?
このようなコマンドにおいて質問です。
RSAのビット数って1024の倍数に意味はありますか?
例えば、3000にすると2048より高強度になりますか?
それとも、たとえ3000(2049〜3072(2048+1023)の間のビット数)にしても
1024の倍数の最小、2048と同じ強度になるとか、、でしょうか?
2017/03/14(火) 13:41:17.05
>>194
-b bits
作成する鍵のビットの数を指定します。 RSA 鍵について、最小のサイズ
は、1024 ビットで、デフォルトは、2048 ビットです。 一般的に、2048
ビットは、十分であると考えられます。 DSA 鍵は、FIPS 186-2 によっ
て明記されるように、正確に 1024 ビットで なければなりません。
ECDSA 鍵について、 -b フラグは、次の 3 つの楕円曲線のサイズのうち
の 1 つを選択することによって、 それらの鍵の長さを決定します:
256, 384 または 521 ビット。 ECDSA 鍵に対して、これらの 3 つの値
以外のビット長を使用することを試みると 失敗します。 Ed25519 鍵に
は、固定長があり、 -b フラグは、無視されます。
らしいですよ
-b bits
作成する鍵のビットの数を指定します。 RSA 鍵について、最小のサイズ
は、1024 ビットで、デフォルトは、2048 ビットです。 一般的に、2048
ビットは、十分であると考えられます。 DSA 鍵は、FIPS 186-2 によっ
て明記されるように、正確に 1024 ビットで なければなりません。
ECDSA 鍵について、 -b フラグは、次の 3 つの楕円曲線のサイズのうち
の 1 つを選択することによって、 それらの鍵の長さを決定します:
256, 384 または 521 ビット。 ECDSA 鍵に対して、これらの 3 つの値
以外のビット長を使用することを試みると 失敗します。 Ed25519 鍵に
は、固定長があり、 -b フラグは、無視されます。
らしいですよ
2017/03/14(火) 20:27:34.24
mpd5を使っています。
Juniper Networksのルーターが提供している l2tp接続を試みているのですが、
うまく接続できません。
別の機器の通信をキャプチャしてみたところ以下の違いがありました。
うまく行く (← 端末から送信、→ ルーターから送信)
← SCCRQ (AVPが計10個含)
→ SCCRP (AVPが計7含)
← SCCCN (AVP1個 Control Messageのみ)
→ ZLB
mpd5の結果 (← mpd5から送信、→ ルーターから送信)
← SCCRQ (AVPが計10個含)
→ SCCRP (AVPが計7含)
← SCCCN (AVPが計10個含)
→ StopCCN (tunnel receive scccn avp unknown)
となっており、SCCCNのAVPに問題があることだけはわかります。
mpd5のconfigを書き換えればいろいろと試せるのですが、
l2tpの通信を制御するためのconfig設定は見当たらず、
何から試せばいいのかわからないというのが現状です。
mpd5のl2tp関連情報など、どこかにありませんでしょうか?
Juniper Networksのルーターが提供している l2tp接続を試みているのですが、
うまく接続できません。
別の機器の通信をキャプチャしてみたところ以下の違いがありました。
うまく行く (← 端末から送信、→ ルーターから送信)
← SCCRQ (AVPが計10個含)
→ SCCRP (AVPが計7含)
← SCCCN (AVP1個 Control Messageのみ)
→ ZLB
mpd5の結果 (← mpd5から送信、→ ルーターから送信)
← SCCRQ (AVPが計10個含)
→ SCCRP (AVPが計7含)
← SCCCN (AVPが計10個含)
→ StopCCN (tunnel receive scccn avp unknown)
となっており、SCCCNのAVPに問題があることだけはわかります。
mpd5のconfigを書き換えればいろいろと試せるのですが、
l2tpの通信を制御するためのconfig設定は見当たらず、
何から試せばいいのかわからないというのが現状です。
mpd5のl2tp関連情報など、どこかにありませんでしょうか?
2017/03/15(水) 06:24:23.68
sysctlの項目の値が半端なのはどうしてですか?
うちのは kern.maxfiles が 130035 で kern.hostid は 3994433663 とか
になってます。
うちのは kern.maxfiles が 130035 で kern.hostid は 3994433663 とか
になってます。
198名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/16(木) 21:40:31.85 FreeBSD 11.0R + xorg で、日本語入力に ibus + mozc を入れました。
普通に入力できそうなものなんですが、「ー」(長音)の入力がうまくいきません。
具体的には、普通に長音キーを押しても「ろ」と入力されてしまい、
長音を入力するためには Shiftを同時押しする必要が出ています。
流石にこれでは日本語入力に差し障りますので、
なんとかしたいと思うのですが情報が少なくて困っています。
なお、Xからは正しく109キーボードと認識されています(起動ログ貼っときます)
直し方などご存じの方、情報ください。
[ 13.830] (II) Loading /usr/local/lib/xorg/modules/input/kbd_drv.so
[ 13.831] (II) Module kbd: vendor="X.Org Foundation"
[ 13.831] compiled for 1.17.4, module version = 1.8.1
[ 13.831] Module class: X.Org XInput Driver
[ 13.831] ABI class: X.Org XInput driver, version 21.0
[ 13.831] (II) Using input driver 'kbd' for 'kbdmux'
[ 13.831] (**) kbdmux: always reports core events
[ 13.831] (**) kbdmux: always reports core events
[ 13.831] (**) Option "Protocol" "standard"
[ 13.831] (**) Option "XkbRules" "xorg"
[ 13.831] (**) Option "XkbModel" "jp109"
[ 13.831] (**) Option "XkbLayout" "jp"
[ 13.831] (**) Option "XkbOptions" "ctrl:nocaps"
[ 13.831] (**) Option "config_info" "devd:kbdmux"
[ 13.831] (II) XINPUT: Adding extended input device "kbdmux" (type: KEYBOARD, id 6)
[ 13.875] (II) config/devd: kbdmux is enabled, ignoring device ukbd0
[ 13.876] (II) config/devd: kbdmux is enabled, ignoring device atkbd0
[ 13.876] (II) config/devd: adding input device (null) (/dev/sysmouse)
普通に入力できそうなものなんですが、「ー」(長音)の入力がうまくいきません。
具体的には、普通に長音キーを押しても「ろ」と入力されてしまい、
長音を入力するためには Shiftを同時押しする必要が出ています。
流石にこれでは日本語入力に差し障りますので、
なんとかしたいと思うのですが情報が少なくて困っています。
なお、Xからは正しく109キーボードと認識されています(起動ログ貼っときます)
直し方などご存じの方、情報ください。
[ 13.830] (II) Loading /usr/local/lib/xorg/modules/input/kbd_drv.so
[ 13.831] (II) Module kbd: vendor="X.Org Foundation"
[ 13.831] compiled for 1.17.4, module version = 1.8.1
[ 13.831] Module class: X.Org XInput Driver
[ 13.831] ABI class: X.Org XInput driver, version 21.0
[ 13.831] (II) Using input driver 'kbd' for 'kbdmux'
[ 13.831] (**) kbdmux: always reports core events
[ 13.831] (**) kbdmux: always reports core events
[ 13.831] (**) Option "Protocol" "standard"
[ 13.831] (**) Option "XkbRules" "xorg"
[ 13.831] (**) Option "XkbModel" "jp109"
[ 13.831] (**) Option "XkbLayout" "jp"
[ 13.831] (**) Option "XkbOptions" "ctrl:nocaps"
[ 13.831] (**) Option "config_info" "devd:kbdmux"
[ 13.831] (II) XINPUT: Adding extended input device "kbdmux" (type: KEYBOARD, id 6)
[ 13.875] (II) config/devd: kbdmux is enabled, ignoring device ukbd0
[ 13.876] (II) config/devd: kbdmux is enabled, ignoring device atkbd0
[ 13.876] (II) config/devd: adding input device (null) (/dev/sysmouse)
2017/03/16(木) 22:01:30.51
インストーラーがシステムに最適な値を決めたんだよ。
だから半端なのはどうしてかと聞かれたら
半端な値を割り振られるようなコンピュータだったから
としか言い様がない。気に入らないなら変更すればいい。
だから半端なのはどうしてかと聞かれたら
半端な値を割り振られるようなコンピュータだったから
としか言い様がない。気に入らないなら変更すればいい。
2017/03/16(木) 22:26:44.21
2017/03/17(金) 01:03:42.78
2017/03/17(金) 11:22:28.01
>>198
https://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=xkeyboard-config&sektion=7&manpath=freebsd-release-ports
https://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=xkeyboard-config&sektion=7&manpath=freebsd-release-ports
2017/03/17(金) 12:27:08.75
>>202
そういう話じゃ無いでしょ
そういう話じゃ無いでしょ
2017/03/17(金) 12:43:28.80
2017/03/17(金) 12:45:45.84
>>204
それはキーマップ違ってただけだろう
それはキーマップ違ってただけだろう
2017/03/17(金) 14:25:16.07
2017/03/17(金) 14:47:39.07
>>198
そもそも長音キーって「ほ」のキーだよね?
そもそも長音キーって「ほ」のキーだよね?
2017/03/17(金) 16:21:31.21
「ほ」のキー打つと ほ が入力されると思うんだけど?
2017/03/17(金) 16:58:55.12
ごめんカナ入力か
ローマ字入力の話かと思った
ローマ字入力の話かと思った
210198
2017/03/17(金) 21:20:08.78211202
2017/03/17(金) 23:10:21.74212198
2017/03/18(土) 01:02:10.55 普通の109キーボード使ってるので…
少なくとも、英字が正しく打てる組み合わせは jp109 jp しかなさそうです
(他の設定にすると、まともに打てません)
とりあえずの現象としては、
英字モードで「ろ」のキーを入力すると \
英字モードで「ー」のキーを入力すると \
と、バックスラッシュと円記号の混同(文字コードは同じ0x5c)が見られるので
それの影響だとは思っていますが。
少なくとも、英字が正しく打てる組み合わせは jp109 jp しかなさそうです
(他の設定にすると、まともに打てません)
とりあえずの現象としては、
英字モードで「ろ」のキーを入力すると \
英字モードで「ー」のキーを入力すると \
と、バックスラッシュと円記号の混同(文字コードは同じ0x5c)が見られるので
それの影響だとは思っていますが。
2017/03/18(土) 22:06:29.09
FreeBSD10.3を使っていますが、特定のハードウェアだけ認識させないように
するにはどうすればいいでしょうか?
オンボードでSCSI-I/Fが載っていてaha0として認識されるのですが、これを
boot段階から認識させないようにしたいです
するにはどうすればいいでしょうか?
オンボードでSCSI-I/Fが載っていてaha0として認識されるのですが、これを
boot段階から認識させないようにしたいです
2017/03/18(土) 22:16:20.79
aha抜けばいいのでは?
2017/03/18(土) 22:34:36.14
日本語もわからない馬鹿がいちいち口出さなくていいよ
>オンボードでSCSI-I/Fが載っていて
>オンボードでSCSI-I/Fが載っていて
2017/03/18(土) 22:53:00.39
>>215
判ってないのはお前だけだから
判ってないのはお前だけだから
2017/03/18(土) 23:10:02.89
2017/03/18(土) 23:23:01.77
元の話は2個目のdiskからbootしたい、とかの気がする
だったら
set root_disk_unit=2
とか
だったら
set root_disk_unit=2
とか
2017/03/18(土) 23:54:37.66
デバイスを無効にするだけならカーネル再構築しなくてもdevice.hintsで出来るような
2017/03/19(日) 00:00:29.17
2017/03/19(日) 00:04:38.70
>>220
日本語読めない馬鹿はお前だろう
日本語読めない馬鹿はお前だろう
2017/03/19(日) 00:08:16.52
>>221
お前さん引っ込み付かなくなったからってそれ以上木傷口広げるのやめれば?
お前さん引っ込み付かなくなったからってそれ以上木傷口広げるのやめれば?
2017/03/19(日) 10:01:14.15
テイクオンミ〜
2017/03/19(日) 13:21:09.06
テーイク、ミー、オーン (テイクオ-ンミ)
2017/03/19(日) 14:32:26.75
アーィル ビー ゴーン
イナーデイオァ トゥー
イナーデイオァ トゥー
2017/03/19(日) 18:45:46.68
通報しますた
2017/03/21(火) 10:11:45.35
VPNで接続したPCからWOLをしたいと思ってます。
FreeBSDでVPNを構築しているので、FreeBSDがルーターになっています。
directed-broadcastで指定したパケットが、FreeBSDで中継してくれません。
どのように設定すればルーターとして機能してくれるのでしょうか。
FreeBSDでVPNを構築しているので、FreeBSDがルーターになっています。
directed-broadcastで指定したパケットが、FreeBSDで中継してくれません。
どのように設定すればルーターとして機能してくれるのでしょうか。
2017/03/21(火) 12:00:07.60
>>228
手っ取り早くsshでfreebsd上からマジックパケット投げるのはダメなん?
手っ取り早くsshでfreebsd上からマジックパケット投げるのはダメなん?
2017/03/21(火) 12:20:04.69
ルーティングできないってこと?
231名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/24(金) 17:05:37.50 FreeBSDなんて使わずにLinuxを使いましょう
232.
2017/03/24(金) 18:47:35.68 犬は犬小屋へ
2017/03/24(金) 19:11:11.49
234名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/24(金) 20:04:05.46 なんか変なタイミングにたまたまレスするけど無関係
linux系で言うところの/proc/ioports的なモノってあります?
そのまんまですがI/Oportアドレスを知りたいのですが
linux系で言うところの/proc/ioports的なモノってあります?
そのまんまですがI/Oportアドレスを知りたいのですが
235234
2017/03/24(金) 20:33:11.60 忘れてた
i386 10.3RELEASE
の環境です
i386 10.3RELEASE
の環境です
236名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/24(金) 20:39:55.85 クソゴミみたいなGPLライセンス満載の時点でリナクソはアウツ
2017/03/24(金) 21:07:14.03
>>236
GPL使わずに何もできないのがFreeBSDなわけだが・・・
GPL使わずに何もできないのがFreeBSDなわけだが・・・
2017/03/24(金) 22:35:39.00
なんか、ずいぶん前だけど、Direct broadcast通すCONFIGの設定が、あった気がする。
2017/03/24(金) 22:56:02.00
FreeBSDには無理だから
240名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/25(土) 01:42:09.21 まじかよFreeBSD調べてたのに
gentooにしちゃおうかな
gentooにしちゃおうかな
2017/03/25(土) 03:02:44.70
https://svnweb.freebsd.org/base/head/sys/netinet/ip_fastfwd.c?r1=166452&r2=166507
このときの変更?
directed broadcast なんて百害あって一利なし、な意思が伝わってくる気がしなくもない
このときの変更?
directed broadcast なんて百害あって一利なし、な意思が伝わってくる気がしなくもない
2017/03/25(土) 07:08:11.04
>>241
無能すぎ
無能すぎ
2017/03/25(土) 08:57:30.89
要するに廃止されたってことか
Linux遅れてるな
Linux遅れてるな
2017/03/25(土) 09:37:52.78
>>243
無能すぎ
無能すぎ
2017/03/25(土) 10:48:36.06
2017/03/25(土) 10:59:17.25
OS本体でGPLが残っている部分てどのくらい?
2017/03/25(土) 11:40:18.61
>>245
は?
は?
2017/03/25(土) 12:10:43.01
249234
2017/03/25(土) 23:03:29.48 デフォルトではファイル或いは機能(プログラム等)は無さげなんですかね?
2017/03/25(土) 23:18:32.36
FreeBSDには無理だから
2017/03/26(日) 06:24:44.12
そもそも単一OSとして開発されてる物と、LinuxみたいにカーネルにライブラリやGNU由来品寄せ集めて
初めてOSとして機能させてるのでは全然違くないか
初めてOSとして機能させてるのでは全然違くないか
2017/03/26(日) 16:24:16.73
freebsdでワンセグは見れますか?
2017/03/27(月) 22:24:15.32
11Release+gnome3入れましたが日本語入力がどの組み合わせでも起動できません
どなたかできた方いらっしゃいますか?
uim,ibus,scim+anthy,mozcいろいろ起動してみましたが駄目でしたonz
どなたかできた方いらっしゃいますか?
uim,ibus,scim+anthy,mozcいろいろ起動してみましたが駄目でしたonz
2017/03/27(月) 23:43:30.99
gnome3は駄目なんだよ。
2017/03/28(火) 15:21:12.12
FreeBSDには無理だから
2017/03/28(火) 22:35:53.76
そもそもGNOME3自体がだな。
2017/03/28(火) 22:44:01.74
GNOME3はちょっと
2017/03/29(水) 00:39:59.12
やっぱり、fluxboxだよね
259名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/29(水) 18:15:18.71 技術士の全部門をコンプリート vs 東大理三首席現役合格 vs 旧司法試験首席一発合格
どれが一番凄い?
どれが一番凄い?
2017/03/29(水) 19:42:09.75
東大理三首席合格つったって、結局は高校レベルの試験でしかないから
これは論外。技術士は実務が必要だから
試験勉強だけやっていればいい司法試験よりは
はるかに大変だろう。全部門をコンプするなら何十年もかかるんじゃ?
でも資格のコレクターみたいなことやっている奴は
試験は受かっても本当に身に付いているのか疑わしいな。
一番凄いのは>>259だよ。
これは論外。技術士は実務が必要だから
試験勉強だけやっていればいい司法試験よりは
はるかに大変だろう。全部門をコンプするなら何十年もかかるんじゃ?
でも資格のコレクターみたいなことやっている奴は
試験は受かっても本当に身に付いているのか疑わしいな。
一番凄いのは>>259だよ。
2017/03/29(水) 20:35:12.06
コピペに反応しても。。。
262名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/29(水) 22:26:40.81 おらんかー!
辻本生コン疑惑を全板全スレにコピペできるグルやウィザードはおらんかー!
辻本生コン疑惑を全板全スレにコピペできるグルやウィザードはおらんかー!
2017/03/30(木) 19:09:10.06
>>249
良く知らんけど、Dtraceでなんとかなるんじゃねーの?
良く知らんけど、Dtraceでなんとかなるんじゃねーの?
2017/03/31(金) 21:42:38.26
FreeBSD11,0R,X,gnome3でjEUC設定を.xinitrcにに書いて起動したらメニューも日本語になりました
そこまではよかったのですが..setenvでXMODIFIERなどのせっていをしても日本語変換に切替りません.
いろいろなサイトを見てscim-anthyやuim-mozc等試してみましたがうんともすんとも変わりません.
ホームに置いたファイル等は基本7.4で使っていたものをほぼ踏襲して使っています.
後ここら辺がおかしいんじゃないかと思い当たる方いませんか?どなたかヒントだけでもください.お願いします.以前はgnome2とSCIM-anthyを入れたらさくっと日本語がかけたんですが.onz
そこまではよかったのですが..setenvでXMODIFIERなどのせっていをしても日本語変換に切替りません.
いろいろなサイトを見てscim-anthyやuim-mozc等試してみましたがうんともすんとも変わりません.
ホームに置いたファイル等は基本7.4で使っていたものをほぼ踏襲して使っています.
後ここら辺がおかしいんじゃないかと思い当たる方いませんか?どなたかヒントだけでもください.お願いします.以前はgnome2とSCIM-anthyを入れたらさくっと日本語がかけたんですが.onz
2017/03/31(金) 22:11:26.87
gtk2 を使う scim-anthy や uim-mozc は
gtk3 を使う terminal や default で gtk3 を使う firefox とかでは
うまく動かないんじゃないかな、多分。
gtk3 を使う terminal や default で gtk3 を使う firefox とかでは
うまく動かないんじゃないかな、多分。
2017/03/31(金) 22:18:15.73
FreeBSDには無理だから
2017/03/31(金) 22:29:59.38
2017/03/31(金) 23:55:04.59
fcitxを使うのです
269ich1
2017/04/01(土) 07:52:33.22 https://goo.gl/QoUujp
これは嫌だなー。。本当なの?
これは嫌だなー。。本当なの?
2017/04/01(土) 09:12:05.07
きっとWnn8だとうごくんだよ。
2017/04/01(土) 09:35:47.35
Cannaは動かんな。
2017/04/01(土) 10:35:53.24
HDD交換したので元のHDDからデータを取り出そうとしていますがzfsファイルシステムのマウント方法が分からなくて困っています。
元のHDDをUSB接続すると /dev/da0 と認識されます。
zpool import と叩くと zpool0 と表示されるので、
zpool import -o altroot=/mnt zpool0
とか
zpool import -R /mnt zpool0
とやってみましたが、マウントはされるみたいですが /mnt/zpool0 以下はカラで何も入っていません。
/home や /var はどうやったら表示されるのでしょうか?
ご教授お願い致します。
元のHDDをUSB接続すると /dev/da0 と認識されます。
zpool import と叩くと zpool0 と表示されるので、
zpool import -o altroot=/mnt zpool0
とか
zpool import -R /mnt zpool0
とやってみましたが、マウントはされるみたいですが /mnt/zpool0 以下はカラで何も入っていません。
/home や /var はどうやったら表示されるのでしょうか?
ご教授お願い致します。
2017/04/01(土) 11:08:29.17
2017/04/01(土) 11:33:45.56
>>273
importして zfs list すると
# zfs list
NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT
zpool0 376K 1.76T 88K /mnt/zpool0
です。
データセットは見てないということでしょうか?
importして zfs list すると
# zfs list
NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT
zpool0 376K 1.76T 88K /mnt/zpool0
です。
データセットは見てないということでしょうか?
2017/04/01(土) 11:57:56.42
> zpool0 376K 1.76T 88K /mnt/zpool0
なんか変。データセット以前にプールがほぼ消費されてない。
データセットが消し飛んだか正しいプールを参照して無いっぽい。
再インストールとかでパーティションとかスライスとか弄り倒したディスクとかだったりしない?
なんか変。データセット以前にプールがほぼ消費されてない。
データセットが消し飛んだか正しいプールを参照して無いっぽい。
再インストールとかでパーティションとかスライスとか弄り倒したディスクとかだったりしない?
2017/04/01(土) 12:17:36.91
>>275
読み書きエラーが出るようになったので交換したHDDですので、その辺りで破損したということでしょうか?
ちなみに、元のHDDを先にonにして起動するとロゴ画面までは内蔵HDDが動きその後元のHDDが優先して動いて立ち上がります。
その場合内蔵HDDのデータはマウントされてるようですが見えなくなります。
読み書きエラーが出るようになったので交換したHDDですので、その辺りで破損したということでしょうか?
ちなみに、元のHDDを先にonにして起動するとロゴ画面までは内蔵HDDが動きその後元のHDDが優先して動いて立ち上がります。
その場合内蔵HDDのデータはマウントされてるようですが見えなくなります。
2017/04/01(土) 12:30:01.52
>>276
>読み書きエラーが出るようになった
冗長性が無い運用ですよね?
デバッガでファイルシステム泳ぐ覚悟があるなら何とかなるかもしれませんが
起動できない&データセット見えないって時点でもう手に負えないと思います。
>読み書きエラーが出るようになった
冗長性が無い運用ですよね?
デバッガでファイルシステム泳ぐ覚悟があるなら何とかなるかもしれませんが
起動できない&データセット見えないって時点でもう手に負えないと思います。
2017/04/01(土) 12:32:11.52
ん?
ちょっと待って。新規導入した新しいディスクのデバイスファイルは何なの?
USB接続したディスクがda0って内蔵ディスクは?
ちょっと待って。新規導入した新しいディスクのデバイスファイルは何なの?
USB接続したディスクがda0って内蔵ディスクは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★10 [ぐれ★]
- 【日本大使館】中国在留邦人は安全確保を [ぐれ★]
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」 [冬月記者★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★3 [冬月記者★]
- 中国で「クレしん」公開延期 対日報復、エンタメに波及 [蚤の市★]
- おで、反日分子。日中対立を利用して日本政府を苦しめることに成功。かかったなネトウヨ!! [805596214]
- ニートしかいない時間ってマジでつまんないよな
- 小池百合子「キィィ…!なんでアタシより先に総理になってンのよ…あの女狐ッ!」
- 中国人「昔の仇を取る」「高市は狂ってる。制裁すればいい」「高市はことの重大さを認識してない」 [931948549]
- メスイキして快感が身体の内側に残ってる間に寝るのが気持ちいい
- 🖐( -᷄ὢ)俺がこの世で最も欲するものは>>2の>>3だ……
