初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その122 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/02/11(土) 05:34:35.67
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ. 望んでいる回答が来なくても怒らないでね.
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ

名前欄に !id:on でIDが出ます
IDが無いと誰が誰だか分からないので必要に応じてIDを表示させて下さい

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/
2017/03/25(土) 11:40:18.61
>>245
は?
2017/03/25(土) 12:10:43.01
>>246
https://wiki.freebsd.org/GPLinBase
249234
垢版 |
2017/03/25(土) 23:03:29.48
デフォルトではファイル或いは機能(プログラム等)は無さげなんですかね?
2017/03/25(土) 23:18:32.36
FreeBSDには無理だから
2017/03/26(日) 06:24:44.12
そもそも単一OSとして開発されてる物と、LinuxみたいにカーネルにライブラリやGNU由来品寄せ集めて
初めてOSとして機能させてるのでは全然違くないか
2017/03/26(日) 16:24:16.73
freebsdでワンセグは見れますか?
2017/03/27(月) 22:24:15.32
11Release+gnome3入れましたが日本語入力がどの組み合わせでも起動できません
どなたかできた方いらっしゃいますか?
uim,ibus,scim+anthy,mozcいろいろ起動してみましたが駄目でしたonz
2017/03/27(月) 23:43:30.99
gnome3は駄目なんだよ。
2017/03/28(火) 15:21:12.12
FreeBSDには無理だから
2017/03/28(火) 22:35:53.76
そもそもGNOME3自体がだな。
2017/03/28(火) 22:44:01.74
GNOME3はちょっと
2017/03/29(水) 00:39:59.12
やっぱり、fluxboxだよね
259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/29(水) 18:15:18.71
技術士の全部門をコンプリート vs 東大理三首席現役合格 vs 旧司法試験首席一発合格

どれが一番凄い?
2017/03/29(水) 19:42:09.75
東大理三首席合格つったって、結局は高校レベルの試験でしかないから
これは論外。技術士は実務が必要だから
試験勉強だけやっていればいい司法試験よりは
はるかに大変だろう。全部門をコンプするなら何十年もかかるんじゃ?
でも資格のコレクターみたいなことやっている奴は
試験は受かっても本当に身に付いているのか疑わしいな。
一番凄いのは>>259だよ。
2017/03/29(水) 20:35:12.06
コピペに反応しても。。。
262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/29(水) 22:26:40.81
おらんかー!
辻本生コン疑惑を全板全スレにコピペできるグルやウィザードはおらんかー!
2017/03/30(木) 19:09:10.06
>>249
良く知らんけど、Dtraceでなんとかなるんじゃねーの?
2017/03/31(金) 21:42:38.26
FreeBSD11,0R,X,gnome3でjEUC設定を.xinitrcにに書いて起動したらメニューも日本語になりました
そこまではよかったのですが..setenvでXMODIFIERなどのせっていをしても日本語変換に切替りません.
いろいろなサイトを見てscim-anthyやuim-mozc等試してみましたがうんともすんとも変わりません.
ホームに置いたファイル等は基本7.4で使っていたものをほぼ踏襲して使っています.
後ここら辺がおかしいんじゃないかと思い当たる方いませんか?どなたかヒントだけでもください.お願いします.以前はgnome2とSCIM-anthyを入れたらさくっと日本語がかけたんですが.onz
2017/03/31(金) 22:11:26.87
gtk2 を使う scim-anthy や uim-mozc は
gtk3 を使う terminal や default で gtk3 を使う firefox とかでは
うまく動かないんじゃないかな、多分。
2017/03/31(金) 22:18:15.73
FreeBSDには無理だから
2017/03/31(金) 22:29:59.38
>>265
アドバイスありがとうございます
>>266産のおっしゃる通りかもしれませんが
>>198サンは動いているようなのでibus-mozcでもうちょっとあがいてみます
動いてくれるといいなぁ...
2017/03/31(金) 23:55:04.59
fcitxを使うのです
269ich1
垢版 |
2017/04/01(土) 07:52:33.22
https://goo.gl/QoUujp
これは嫌だなー。。本当なの?
2017/04/01(土) 09:12:05.07
きっとWnn8だとうごくんだよ。
2017/04/01(土) 09:35:47.35
Cannaは動かんな。
2017/04/01(土) 10:35:53.24
HDD交換したので元のHDDからデータを取り出そうとしていますがzfsファイルシステムのマウント方法が分からなくて困っています。

元のHDDをUSB接続すると /dev/da0 と認識されます。
zpool import と叩くと zpool0 と表示されるので、

zpool import -o altroot=/mnt zpool0

とか

zpool import -R /mnt zpool0

とやってみましたが、マウントはされるみたいですが /mnt/zpool0 以下はカラで何も入っていません。
/home や /var はどうやったら表示されるのでしょうか?

ご教授お願い致します。
2017/04/01(土) 11:08:29.17
>>272
インポートした状態でzfs listとやって。
プールのマウントとデータセットのマウントは別の話だから
データセットがちゃんと見えてるのか確認するのが先。
2017/04/01(土) 11:33:45.56
>>273

importして zfs list すると

# zfs list
NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT
zpool0 376K 1.76T 88K /mnt/zpool0

です。
データセットは見てないということでしょうか?
2017/04/01(土) 11:57:56.42
> zpool0 376K 1.76T 88K /mnt/zpool0

なんか変。データセット以前にプールがほぼ消費されてない。
データセットが消し飛んだか正しいプールを参照して無いっぽい。

再インストールとかでパーティションとかスライスとか弄り倒したディスクとかだったりしない?
2017/04/01(土) 12:17:36.91
>>275
読み書きエラーが出るようになったので交換したHDDですので、その辺りで破損したということでしょうか?

ちなみに、元のHDDを先にonにして起動するとロゴ画面までは内蔵HDDが動きその後元のHDDが優先して動いて立ち上がります。
その場合内蔵HDDのデータはマウントされてるようですが見えなくなります。
2017/04/01(土) 12:30:01.52
>>276
>読み書きエラーが出るようになった

冗長性が無い運用ですよね?

デバッガでファイルシステム泳ぐ覚悟があるなら何とかなるかもしれませんが
起動できない&データセット見えないって時点でもう手に負えないと思います。
2017/04/01(土) 12:32:11.52
ん?
ちょっと待って。新規導入した新しいディスクのデバイスファイルは何なの?
USB接続したディスクがda0って内蔵ディスクは?
2017/04/01(土) 13:32:20.34
>>278
内蔵は ada0 です。

データセットが見えないからダメということですね。
諦めて、更に別の外付けHDD買ってそこにコピーして持ってくる二度手間作業で
データ移行しようと思います。

ありがとうございました。
2017/04/01(土) 16:09:39.28
>>278
は?
今普通に考えてSCSI使う奴はほとんどいないだろ。
2017/04/01(土) 17:01:43.08
>>280
もしかしてda*がSCSIデバイスしかないと思ってる時代の人ですか?(爆笑
2017/04/01(土) 17:06:33.99
>>281
は?
2017/04/01(土) 18:11:52.30
>>282
ひ?
284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/01(土) 21:55:08.84
カスタマーエンジニアってどうですか?収入面とか労働面で。
楽ですか?それとも超キツイですか?
2017/04/02(日) 01:56:28.98
楽勝で高収入。
2017/04/03(月) 22:12:24.38
MATE で qpdfview 使ってる人はいませんか?
当方ではメニューに文字が汚いのですが、何か方法はないでしょうか?
qt5ct 試したのですが、変化ないです。
287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/04(火) 02:26:15.47
みずぽのシステムは余裕ですか
2017/04/04(火) 10:04:12.90
はい
2017/04/16(日) 08:29:46.28
pkg update をするとあまりに早く終わってしまいます。
FreeBSD hogehoge 11.0-RELEASE-p1 FreeBSD 11.0-RELEASE-p1 #0 r306420: Thu Sep 29 13:01:42 UTC 2016 root@releng2.nyi.freebsd.org:/usr/obj/arm.armv6/usr/src/sys/RPI2 arm
を使ってます。

# pkg update
Updating FreeBSD repository catalogue...
FreeBSD repository is up-to-date.
All repositories are up-to-date.

対処方法ありますか?
2017/04/16(日) 09:06:54.45
>>289
なにが不満なの?
2017/04/16(日) 09:39:13.35
>>290
しばらくアップグレードしてないのに、何もアップグレードできない
そのおかげで何もパッケージがインストールできない。
2017/04/16(日) 10:14:10.10
なにをinstallしているかにもよるかもしれないけどな。

/etc/pkg/FreeBSD.confを
>url: "pkg+http://pkg.FreeBSD.org/${ABI}/quarterly",
になってれば、つい先日の11Rel-P9のタイミングで結構ごそっと
upgrade来てた筈だが。
293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/16(日) 10:32:24.67
pkg update -f じゃ?
294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/16(日) 10:59:03.03
Rpiを投げ捨てる
2017/04/16(日) 14:35:43.78
>>289
もう-fオプションで解決してるとは思うけど、
それはそれとして、 11.0-RELEASE-p1は流石に古いだろ。
2017/04/16(日) 17:34:06.47
pkg update -f でいけたので、北朝鮮からのミサイルが失敗したようで、平和になりました。
ありがとうございます。

>>295
らずぱいだから、freebsd-updateが効かず
システムをクロスコンパイルしなきゃいけないのが面倒
12-RELEASEあたりが出るのを待つ
2017/04/17(月) 18:30:36.16
mouse辺りの安めのノートでFreeBSDデスクトップ環境を構築したいと思っています。
KDEをと思っているんですが、KDEの要求/推奨スペックの情報がどこにあるのかよくわかりません。
Kubuntuの場合はCPU 1GHz以上、メモリ1GB以上推奨とあるんですが、
FreeBSDでもこのくらいのスペックでちゃんと動くものでしょうか?
同じような使い方をされている方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/17(月) 20:42:45.75
svnupを二日くらい前までは正常に使えてたのに
以下のエラーが出るようになったんですが、原因は何かわかります?
クリーンインストールしたばかりでも出るので
向こうのサーバーの設定がおかしい?
他の人は正常に使えてますか?

# svnup ports &
[1] 966
root@XX:~ # # Revision: 438686

Command Failure: HTTP/1.1 400 Bad Request
Date: Mon, 17 Apr 2017 11:34:13 GMT
Server: Apache
Connection: close
Content-Type: text/html; charset=iso-8859-1

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//IETF//DTD HTML 2.0//EN">
<html><head>
<title>400 Bad Request</title>
</head><body>
<h1>Bad Request</h1>
<p>Your browser sent a request that this server could not understand.<br />
</p>
</body></html>


[1] Exit 1 svnup ports
299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/17(月) 20:49:22.46
>>298ですが
バージョンはFreeBSD11R-p9、i386,amd64どちらもエラーが出てます。
2017/04/17(月) 21:05:00.69
>>297
動くかどうかなら動くと言えなくもないが、死ぬほど重いと思うぞ
ウチじゃmysqlだけで700Mくらい使ってるし
2017/04/17(月) 22:07:26.20
>>298
同じじゃないが、一週間くらい前かな、freebsd-update fetch で「あと少しでこのバージョンのサポートは切れるよ」ってメッセージが出た。11R なのに。
サーバーのデータが矛盾してるんじゃあないかな。間おいて先日に試したら問題なかった。放っておけば直るよ、きっと。
302297
垢版 |
2017/04/17(月) 22:28:27.89
>>300
やっぱり4GB以上か、せめて2GBはほしいところでしょうか。
サーバ用途ではないのでmysqlは走らせないと思うんですが、
それかデスクトップ用途でも何かバックエンドにmysqlを使うアプリがあるんでしょうか。
2017/04/17(月) 22:33:31.77
>>297
たぶんだけど・・・

FreeBSD使うような人は、統合デスクトップ環境みたいなのは使わない。
自分が使いやすい道具を選り好みして使う感じ。

私も、sylpheedやgqmpegのような、gnome由来のツールは使うけど、
fluxbox上で使ってる。
304297
垢版 |
2017/04/17(月) 22:46:10.28
>>303
やっぱりBSD者はそんな感じなんでしょうか。
自分もXfceで使っていたことはあるんですが、
KDEってどんな感じなんだろうなとちょっと興味がありまして(でもLinuxはイヤ)

あと、使い道を書いていないことに気付きましたが、
基本的にはサーバの管理用端末にしたいと思っています。
パワーに余裕があればWeb関係のコーディングにも活用したいなという感じです。
2017/04/18(火) 10:46:37.48
KDE以外ろくに何も入れなくてグラボが高スペックなら
メモリ1.5Gくらいでもいけるけど
その用途ならDEいらないんじゃないの
306297
垢版 |
2017/04/18(火) 14:59:57.96
>>305
やっぱり見た目綺麗そうな分、相当重いんですね。
ご指摘通りオーバースペックだろうと思ってはいるので、
KDEはまたの機会にして、軽めの構成で考えてみることにします。
皆様ありがとうございました。
2017/04/18(火) 21:12:17.64
> デスクトップ用途でも何かバックエンドにmysqlを使うアプリがあるんでしょうか。

うん。メモ帳的なやつでさえもそっちに保存したりするし
2017/04/19(水) 20:50:23.21
mysqlは知らんが
sqliteなら
何かインストールすると
依存関係で勝手にインストールされることが多い。
pythonなんかも。
309ich1
垢版 |
2017/04/20(木) 18:31:48.56
https://goo.gl/fSbVMj
これは嘘でしょ?本当だと嫌だなー。。
310ich1
垢版 |
2017/04/20(木) 18:33:39.81
https://goo.gl/fSbVMj
これは嘘でしょ?本当だと嫌だなー。。
311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/25(火) 21:17:55.15
icuがアップデートできない
portsnapかけても同じなんだが、困ってるひといないのかな

# portupgrade devel/icu
[Reading data from pkg(8) ... - 325 packages found - done]
---> Upgrading 'icu-58.2,1' to 'icu-58.2_1,1' (devel/icu)
---> Building '/usr/ports/devel/icu'
===> Cleaning for icu-58.2_1,1
===> icu-58.2_1,1 has known vulnerabilities:
icu-58.2_1,1 is vulnerable:
icu -- multiple vulnerabilities
CVE: CVE-2017-7868
CVE: CVE-2017-7867
WWW: https://vuxml.FreeBSD.org/freebsd/607f8b57-7454-42c6-a88a-8706f327076d.html

1 problem(s) in the installed packages found.
=> Please update your ports tree and try again.
=> Note: Vulnerable ports are marked as such even if there is no update available.
=> If you wish to ignore this vulnerability rebuild with 'make DISABLE_VULNERABILITIES=yes'
*** Error code 1

Stop.
make: stopped in /usr/ports/devel/icu
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portupgrade20170425-68151-1aofpuh env UPGRADE_TOOL=portupgrade UPGRADE_PORT=icu-58.2,1 UPGRADE_PORT_VER=58.2,1 make
** Fix the problem and try again.
** Listing the failed packages (-:ignored / *:skipped / !:failed)
! devel/icu (icu-58.2,1) (security vulnerabilities)
312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/25(火) 21:36:01.30
と、思ったら4月20日にvulnerableになったのね
間が悪かったか
2017/04/27(木) 00:28:05.39
6年ぶりにFreeBSDさわり始めてウラシマ状態なんだが、srcだけでなくportsもGitHubで
管理するようになったの???
2017/04/27(木) 01:22:11.05
GitHubにあるのはミラー。
メインはsvnだよ。
2017/04/27(木) 01:25:18.30
srcもportsもGitHubはread-only mirror
2017/04/27(木) 02:52:02.21
なんだ、そうか・・・
2017/04/27(木) 10:52:18.02
>>313だけどsrcはgit、portsはportsnapで管理することにした。
gitやsvn入れるにしてもportsnapからじゃないとインストールできないのは昔から変わってないので・・・
baseには組み込まないんだろうな。
2017/04/27(木) 11:41:49.57
いや、svnliteがベースにあるだろ…。
2017/04/27(木) 11:42:40.04
/usr/bin/svnlite があるな
320313
垢版 |
2017/04/27(木) 12:34:08.03
svnliteフイタw
そんなのがあるかよ・・・

https://svnweb.freebsd.org/base?view=revision&;revision=251886
3年前にコミットされたか。

FreeBSD離れたキッカケはMacなんだが、Linuxも触ってたからな・・・
Ubuntuは楽すぎてFreeBSDの苦労はなんだだったんだって思いながら使ってた。
2017/04/29(土) 17:39:00.65
現在Arch Linuxを使っています。

https://play.google.com/music/listen#/manager によると
Google Play Music用のMusic Managerは.debか.rpmしかないのですが、
FreeBSDのLinuxエミュレーションで.rpmをインストールして使えますか?

.debのディストリはモナーフォントが一部ずれるので使いたくないです。
.rpmの方ではopenSUSEはモナーフォントがリポジトリにないので、
Fedoraか、もし可能ならFreeBSDにしたいと思っています。
322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/30(日) 00:29:16.01
>>321
https://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/linuxemu-lbc-install.html
LinuxR RPM ベースのアプリケーションをインストールするには、 最初に archivers/rpm4 package または port をインストールしてください。 インストールすると、このコマンドを root 権限で使うことで、 .rpm をインストールできます。
323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/30(日) 00:43:19.58
幸せってなんだろうな
324321
垢版 |
2017/04/30(日) 06:27:23.72
ありがとうございます。rpm4を入れて、
# rpm -i google-musicmanager-beta_current_x86_64.rpm
としたところ以下のようなエラーが出てインストールできませんでした。
どうすればいいでしょうか。

警告: google-musicmanager-beta_current_x86_64.rpm:
ヘッダー V4 DSA/SHA1 Signature、鍵 ID 7fac5991: NOKEY
エラー: シンボル ima_hooks の解決に失敗:
Undefined symbol "nspr_use_zone_allocator"
エラー: ファイル google-musicmanager-beta_current_x86_64.rpm の読み込みエラー
2017/04/30(日) 06:33:08.18
きっと依存してる物がないんでしょうね
2017/04/30(日) 08:19:36.52
>>324
文字通り、nsprのrpmも入れれば良いのではなかろうか
2017/04/30(日) 08:22:54.37
FreeBSDの中にVirtualBox立てて
その中でlinuxを飼う。
328321
垢版 |
2017/04/30(日) 09:43:53.07
>>326
# rpm -i nspr-4.13.1-1.el6.x86_64.rpm と入れましたが
下記のエラーが表示されました。

警告: nspr-4.13.1-1.el6.x86_64.rpm:
ヘッダー V3 RSA/SHA1 Signature、鍵 ID c105b9de: NOKEY
エラー: シンボル ima_hooks の解決に失敗:
Undefined symbol "nspr_use_zone_allocator"
エラー: ファイル nspr-4.13.1-1.el6.x86_64.rpm の読み込みエラー
329321
垢版 |
2017/04/30(日) 09:48:41.98
>>327
今入れようとしているmusicmanagerは
CDをリッピングした曲データをアップロードするソフトなので、
仮想マシンだとCDをリッピングできず、うまく行かないのです。
330321
垢版 |
2017/04/30(日) 09:56:10.34
ああでもゲストOSとホストOSで共有フォルダを設定して、
曲データをやりとりできればいけるのかな?
しかしそこまでするくらいならFedoraだけでやったほうが楽だなあ ><
2017/04/30(日) 10:07:48.67
int nspr_use_zone_allocator = 0;

とかの.so作ってLD_PRELOADする、とか?
2017/04/30(日) 17:58:36.30
>>321
archlinuxに.debか.rpmをほどいて手動でインストールする
333321
垢版 |
2017/04/30(日) 19:28:02.96
>>331 自分にはちょっと難しそうです。
>>332 なんとそんな方法があったのですね。
しかしArchはすでに消してしまいました。
FreeBSDだと色々と大変そうなのでfedoraを選ぼうと思います。
大変お騒がせしました。皆さんありがとうございました。
2017/04/30(日) 23:16:19.27
>>295
俺の見たら11.0-RELEASE-p0だった
まだ 11.0-RELEASEなのに
そんなパッチレベルしょっちゅう上げるもんなのかね
2017/04/30(日) 23:19:42.57
必要があるからパッチが出てる
336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/01(月) 01:45:25.16
FreeBSDで使えるSIPクライアントはありますか?
2017/05/01(月) 06:48:43.65
はぃ。ありますよ
338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/02(火) 20:56:24.90
SSD - SWAP - TRIM
この三つどもえで悩んでます

メモリーが潤沢(64GB)なのでSWAPは要らない
って言ってるんだけど聞いて貰えないのです
2017/05/02(火) 21:21:25.54
決定権と責任があるなら押し切ればいいし、ないなら
説得するか折れるかだな。
2017/05/03(水) 07:37:26.48
>>338
要らない理由では無く、
作ってはいけない理由を出せ
341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/03(水) 11:22:33.26
「SSDの寿命が長くなります!」
っていってもそれだと
「何時までも古いSSDを使っていくつもりか?」
って返されます
2017/05/03(水) 12:08:06.00
1MBほどスワップ作る
2017/05/03(水) 12:08:52.62
スワップ作っといてswaponしない
2017/05/03(水) 12:48:37.23
どうせSSDもでかいんでしょ
おとなしく作っときゃいいじゃん
あふれなければスワップ使わないし、遅くも短寿命にもならんよ
2017/05/03(水) 20:38:18.12
>>342>>343の合わせ技でいい気がする
2017/05/03(水) 22:23:52.60
linuxだとこういう場合、vm.swappinessというパラメータがあってswapのしやすさを制御でき
SSDの場合だと小さい値にしておくことでメモリを使い切るまでswapしない設定になるが
FreeBSDだとどのような設定になるだろうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況